7月 08

『オフトレブログレッスン:第10回はターン曲がる意識より、曲げられる意識が重要』です(‘ω’)ノ

北東の風が心地よい、この数日では一番涼しい朝!

田圃にはシラサギが気持ち良さそうに舞う様子を見ながらのウォーク

車や自転車で発見できない事イッパイありますね(^^♪

朝トレウォーク(5:09-6:29)83日目の実績は

1km:平均9.03秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:10,653

帰ってからは、🍆朝採り🥒野菜収穫🍅

1週間前から毎日採れる中玉とミニトマト、甘くて良い出来です!

15分後には胃袋の中、自給自足家庭菜園継続中です(‘ω’)ノ

6日(水)の定休日は、芝刈り会で東の宮へ

台風の影響で大雨の予報でしたが晴れ!芝刈り会の皆さん、持ってますね🎶

7日(木)は家庭菜園

草を抜いたり、三種のレタス4度目の植え付け、野菜タンマリ健康生活邁進中です(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

第10回は曲がる意識より、曲げられる意識が重要です!!

この意識は第1回で上手くなりたい4つの勘違いの中でも紹介した意識ですが

この意識は第1回で上手くなりたい4つの勘違いの中でも紹介した内容ですが、

皆様の意識は如何でしょうか?今からの話を聞いて頂き、

少しでも感覚が変わって貰えればいいかなと思って、

ここではもう少し具体的に話してみたいと思います。

 

1)曲がりたいの思いから下記の様な弊害が生じてしまう

ロングターンのでは

・谷周りスタートから内向き過ぎる為、安定性の無い谷周りが更に不安定に

・最悪、外スキーエッジングが外れて内スキー1本で滑ってしまう

・内肩が下がり内倒とローテーションが同時に生じる

・特にフォールライン過ぎから進行方向よりも上体が早く回ってしまう

・その結果内脚に乗ってしまい外スキーが踏めなくなってしまう

・外スキーが踏めないためにスキーが撓まない撓まないためターン弧にならない

・テールを谷へズラして微調整ズレのためにスキーが走らない、

・滑らない外スキーが仕上らないため切替がスムーズに出来ないスムーズな切替が出来ないため、谷周りの捉えが遅い

*ロングターンでは全く曲がる意識は要らないでしょう!

ショートターンでは

・スキーの動きよりも上体が先行し左右に揺さぶる安定性のない滑りに

・ターンの始動はテール開き(ワイパー)結果、トップがフォールラインに絡む

・更にテールをフォールラインへ落とし、スキーは斜め45度の山周り

・全てがズレズレのターンでスキーは全く撓まないし走らない

*ロングターン程ではありませんが、ショートターンでも曲がりたい意識は少し軽減し

スキーを撓ませるには外力を引き出す意識が必要です!

2)ではどういう意識で滑ればいいのでしょうか?

ロングターンのでは

・ターンの始動、凄くプレターンが重要です

・助走(直滑降及び斜向)はターンマックの約半分位のスピードでプレターン

・ターン始動は、両スキーのトップを雪面に絡ませて始動させる(絶対ズレない)

・ターン始動からスキーの撓みを引き出せる、外力を引き出せるスピードが重要

・始動後はスキーと一緒にフォールラインへ滑り落ちる感覚と目線が重要

・谷周りの目線は内スキーのトップ方向(スキーのターン軌道に対して正対)

・フォールライン付近の目線はフォールライン(スキーに対して正対)

・山周りの目線は、次のターンフォールラインへ

・山周りの目線と水平を意識した腕と肩で山周りのエッジングが可能に

*ここまで一切曲がりたいという意識を払拭し、外力を引き出し滑らせる

結局、曲げられたという意識のターンが生じるのです。

最初は中斜面(15度前後)で試してみてください。このバーンでこんなにスピードが出るし

簡単にスキーが曲がれるんだという感覚が掴めれば最高ですね(^^♪

ショートターンでは

・どのターン局面でも上体や目線は真下のフォールラインを意識する

・ロング程ではありませんが、最初の初速は必要です

・ターン始動4ターン、リズム掴むまでミドルターンで脚の動きを重視

・リズムを掴んだら大き目のショートターンを意識

・谷周りではトップがフォールライン絡むまでテールを動かさい

・フォールライン(2時~4時)は下に滑り落ちる感覚で外力を引き出す

・外力を引き出せるとトップが内側に巻き込んで切る

・巻き込んで切るスキーのターン力に合わせて、両脚の回旋を使う

*この局面(回旋)だけは回す意識が必要です。

・スキー撓みの解放と回旋力により、スキーは身体の下に戻る

・そして谷周りと繋がり、流れのある切替が可能になる

*ポイントは細かな早いリズムで滑らず、少し大きめで幾分ゆっくりのリズム、

しかしスピードが上がる分、縦横のスペースが出来、

余裕あるショートターンが可能になります。

ロングターンとショートターンどちらも曲がる意識が強すぎると、

内倒ローテーションの結果、外スキーが踏めず外力を引き出せず、

理想とされるターンに繋がることはありません。

意識はスキーと一緒に落下し結果曲げられる意識で滑ることで、

外力を引き出せスキーが撓ませることが出来る理想のターンが可能になるでしょう。

少し意識は変わりましたでしょうか?

来シーズンはスキーと一緒に滑り落ちれるかがカギになります、

最初は中斜面から試してみてください。

第11回は『スキーの運動は雪面の近い所から動かす意識』が重要です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

7月 04

『オフトレブログレッスン:第9回高低差を意識した内脚使い方と股関節の柔軟性』の意識です(‘ω’)ノ

一雨降ってくれると涼しくなりますね(^^♪

湿度が高いため、初めてキャップのつばから汗💦が落ちました!

朝トレウォーク(4:59-6:30)80日目の実績は

1km:平均8.55秒 スピード:平均時速6.7km 歩数:12,285

月曜日は子供達の手に持つが有り、6個ほど抱えたら手先が痺れた!

ので、初めてのチャリ🚲で付き添い、帰りリンリンランランでした(‘ω’)ノ

仕事前に一打ち

明後日⛳のために200発程軽めに打ちました!

ショートアイアン、ウェッジが調子良し、ウッド系は(-_-メ)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

第9回は高低差を意識した内脚の使い方と股関節の柔軟性です。

ターンの局面、フォールライン過ぎからの山周りでは、

内スキーは上に(山側)、外スキー下に(谷側)にあります。

外力とのバランスを取るために、身体は必然的に山側に倒れ、

角付けの強いエッジングが生じるタイミングで、

斜面の高低差を無視して両脚の長さが同調に近い場合、

外スキー(インエッジ)のエッジングは出来ません。

しかし、ゲレンデを見ると、斜面の高低差を意識せず

外スキーのエッジングが甘く安定感の無い、

内倒気味で滑っている方が非常に多く見受けられます。

内脚の使い方と居場所を習得すると、

安定感のある外スキーの強いエッジングが可能になります。

ドリル

1)内脚の使い方と居場所(右内脚の場合)

 ・垂直に立った右脇に椅子等(高さ:40~50cm)を置き

 ・右足をその椅子に乗せると、腿が立ちあがり足首がブーツの角度に曲がり

  *この状態で早くも股関節や足首がキツイ方は少し関節が硬いのでストレッチをしてください

 ・内足の位置は、左外足の半分くらい前にあり

*両脚の爪先は同じでは、内脚は使いづらくなり、内脚の屈曲が出来ません

切替えの局面以外は、必ず内足が外足の半分ほど出る程度が内足の居場所と言えます。

 ・外脚の膝と股関節を適度(プルーク時の腰高のポジション)に曲げた状態から

 2)ここからエッジングのターンイメージ(目線と肩、腕は水平で)を作る

 ・内足の親指を反り上げると同時に内脚大腿四頭筋を外側に捻る(外旋)と、内側に身体が倒れ

  *当然、内脚の運動に合わせて、左外足の小指を反り上げ、大腿四頭筋を内側に捻る(内旋)

 ・すると、内股関節の屈曲が強くなる

 ・上体の方向は、ヘソが内脚大腿四頭筋の上に位置する場所が上体の位置になり

 ・内傾角が強くなると、ヘソと内脚大腿四頭筋は触れる感じ

3)内脚の使い方と居場所(左内脚の場合)

 1)の要領で左内脚も行ってください

  *スキーは左右対称のスポーツですので必ず左右同じ量を実施してください

  やりづらい方が苦手なターンです!!

4)自分が実際している股関節ストレッチ、お勧めします(ω)

①股関節ゆっくりスクワット(腹筋と背筋を意識しながら)

・肩幅より少し広く爪先を開いた逆ハの字で立って

・上体は垂直(前にかがまない)、両手は斜め45度に開いて

・お尻を最後まで落とす(相撲のまた割の要領)5秒停止

・ハムストリングとお尻の筋肉が伸ばされてる感じ

  *落とした際、膝等痛い方は中腰まで行ってください

・立ちあがる際もゆっくりと、お尻を地面から突き上げる感じで

・最初は5回、少しずつ増やすと良いでしょう

②股関節の中腰の左右移動(サイドランジ:腹筋と背筋を意識しながら)

・両脚を伸ばし大股を開いて立ち、両手は腰に

・上体を右に移動し、右の膝関節と膝関節を曲げて中腰に(5秒)

・元の高い位置に戻る

・上体を右に移動し、右の膝関節と膝関節を曲げて中腰に

・左右で1セット、5回セット良いでしょう

③沈み込みの深い股関節の左右移動(深いサイドランジ:腹筋と背筋を意識しながら)

・両脚を伸ばし大股を開いて立ち、両手はぶらり

・上体を右に移動し、右の膝関節と膝関節を最大に曲げて

・右のハムストリングと右の脹脛が付くまで腰を落とす(20秒)

 *右踵は上げない方が良いけど上がる方は仕方ありません、左脚は真っすぐ

・元の高い位置に戻る

・上体を左に移動し、左の膝関節と膝関節を最大に曲げて

・左のハムストリングと左の脹脛が付くまで腰を落とす(20秒)

 *左踵は上げない方が良いけど上がる方は仕方ありません、右脚は真っすぐ

・右足首を緊張して、前脛骨筋と大腿四頭筋に力を入れる

・左右で1セット、2回セット良いでしょう

④両脚を前後に大股開き(フロントランジ)

・右足を前に左足を後ろに立ち、両手は右ひざに添える

・右足首・膝関節を前に曲げながら上体(ヘソ)を右足大腿四頭筋に付けて行く

・上体はヘソを突き出し、反った感じ

・右の股関節は縮み、左の股関節は伸ばされる(10秒)

・左足を前に右足を後ろに立ち、両手は左ひざに添える

・左足首・膝関節を前に曲げながら上体(ヘソ)を右足大腿四頭筋に付けて行く

・上体はヘソを突き出し、反った感じ

・左の股関節は縮み、右の股関節は伸ばされる(10秒)

・左右で1セット、2回セット良いでしょう

出来れば毎日①~④を1セット

⑤出来る方はベンディングサイドランジ(交互に)

・腰を下げたまま③の要領で

・止めないで連続、往復で1セットを10セット

・股関節の柔軟性と脚力の強化が期待できますよ!

本当に本当に股関節の柔軟性はスキーに必要不可欠です!!

自分は11年前の大怪我で運動や当然スキーは2年間出来ず、

股関節中心のストレッチを沢山したことで、今現在のスキー技術の継続に繋がっていると思います。

スキーの上達には筋力や体幹の強さ、バランス能力や俊敏さなど必要ですが、

同じ位、股関節の柔軟性は必要です。毎日コツコツは嘘をつきません。

実施できたことで、来るシーズンではターン時の高低差を知り

今までに感じられない内傾角とエッジング、そして回転力を知るでしょう!!

第10回は『曲がる意識より、曲げられる意識が重要』です!!!

お楽しみに(‘ω’)ノ

 

7月 01

『オフトレブログレッスン:第8回外力と回転力に合わせた内傾角とバランス』の意識です(‘ω’)ノ

今朝は雲一つない良い天気!で風もなくムシムシ!!

朝トレウォーク(5:16-6:35)79日目の実績は

1km:平均9.01秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:10,446

朝から27度越え!10Kmはキツイね疲れました~(*´Д`)

30度超えの中、学童の付き添いで学校まで、子供達可なりしんどいです!

マスクを外し、日傘の使用やランドセルからリュックに変更などの対策をしているものの、

可なり辛そうな子供達、特に低学年の2.2km通学は大変です!

29日(水)の定休日は、自分64歳の誕生日(生んでくれた母に感謝する日)です

学童の付き添いを済ませてから千葉銚子へ、

1年前5月30日、物忘れが著しい自分でもしかっかり記憶できている

感激の美味はウニとイクラのネタででご飯が見えない程の「魚料理みうら」へ

トホホ、なんと定休日でした(>_<)

仕方なく食べログで0.06みうらより高い「鈴女」に、

念願のウニイクラ丼を食べようと思いましたが、ありません( 一一)、

仕方なくイクラ丼を、家内は天丼を

イクラの量少無いしプチプチの食感も無し、そして激塩辛い~外しました~(*´Д`)

時期じゃないので仕方がないですね!

30日(木)の朝陽は綺麗でした(^^♪

何時もの様に早起きして4時30分の日の出、山から上がる朝陽より見応え有りますね!

後に海岸線を緩くお散歩

帰りは房総半島最南端野島崎灯台をぐるり散策

内房の道の駅巡りをして、コストコでお買い物、軽油(1L:127円)を満タン

早めの到着で、激暑だけど球筋が見えない打ちっ放し⛳

行った気分が出るようにと、ゴルフ仲間から頂いたコースパネルを立てて

でも、集中出来ず100発が限界でした(-_-メ)

県民割りを利用し

激旨を求めて銚子から房総半島を旅した二日間でしたが、プチ残念でした!

でも、ゆっくりまったり出来たのでリフレッシュの良い休日でしたね(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

第8回は外力と回転力に合わせた内傾角とバランスの意識です。

近年のカービングスキーはパラレルターンが出来るレベルのスキーヤーであれば

可なりのスピードでターンされています。

しかし、どうでしょう?内脚の使い方が不十分のため、外脚荷重が甘く安定しない滑りを良く見かけています。

外脚荷重が甘い状態でスピードが上がれば上がる程、

コントロール不能になり転倒のリスクが増えてしまいます。

ここではスピードが上がった際の身体や脚の使い方の意識を説明いたします。

外力とのバランスについて

スピードが上がれば上がる程、外力(外に引っ張られる遠心力)が発生し、

身体を斜めに傾けなければ外力とのバランスを取ることは出来ません。

どうしても体軸を傾けると外脚の荷重が甘くなります。

外力とのやりとり身体の使い方とバランスの意識

①身体が傾かせても、目線や腕、肩の水平を意識する

②内脚を屈曲させ、身体が傾いても外脚の荷重を緩めさせない。

 *内脚の屈曲の際、内足の足首が緩むと前後差やシェーレンが出やすくなるので要注意

③内脚を屈曲するタイミングに合わせて、外脚を伸展(伸ばす)させる

 *但、足首の角度を保持して足首を緩ませない

外力とのバランスは外脚と外軸(外腰で荷重)で運動と荷重でバランスをとる。

内脚は倒れた分だけ屈曲し外力とのバランスには関連しない(1.2級程度の方は)

但、内脚の居場所が悪いとバランスが取れないので足首を緩ませないことが重要になります。

2)回転力(小回り)とのバランス

 小回り系のスキーのサイドカット(回転半径)が小さくなり、現在の標準は12.5m程です。

更に、様ウェストサイズが細くなりブーツの踏みつけラインより内側に位置するため、

足元のインエッジングが瞬時に効く様、設計されています。

そのサイドカーブ12.5mと瞬時に効くウェスト幅、

それにプラスしてより効果にグリップするエッジングにより、回転力が増しているのが現状です。

更に落下速度やターン速度が増すことで、よりスキーの回転力引き出されています。

ではその回転力に合わせてどんな意識が必要かを説明します。

 回転力(小回り)とのバランスの意識は

①回転力に合わせて落差を取る

    ・今までのサイズより縦1.5倍程を意識する

・両スキーを縦に滑らせて、外脚に合わせ内脚を同調させる

    ・落差はスキーの落下に任せ、外力が引き出せるタイミング(トップが内側に巻き込む)まで回旋しない

 ②回転力に合わせて落差とターン幅を取る

・今までのサイズより横1.5倍程を意識する

・横のスペースは回転力に合わせ、脚の回旋と横への重心移動を意識する

    ・ロングターンと違い、外脚に合わせ内脚を同調させて外力に合わせる

小回りの回転力に合わせる運動は、

外脚のみの運動ではなく内脚を同調させて、脚のみの運動で滑り降りる。

正しく脚が動、股関節より上は静になる。

細かな運動や意識はありますが、1.2級の皆様にはこの感覚や意識を理解して頂くことで、

少し新しい方向性が見えるのではないでしょうか?

次回は第9回は高低差を意識した内脚の使い方と股関節の柔軟性です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

6月 27

『オフトレブログレッスン:第7回躍動感がある中で安定性を実現するための 「下肢運動は動」「上体の運動は静」』を意識です(‘ω’)ノ

4時過ぎに起きて🌄

ゴルフレッスン動画 Tera-You-Golfを2本見てから⛳

てらゆー - Twitter Search / Twitter確実にスイングの基本を身につけるための練習ルーティン ...

全てが基本なので参考になるわ~(物にならないけど~)

スイングが分からなくなったら、これを観て

自分みたいな100切れないの方にお勧めです(^^♪

チャンネル登録者数 52.1万人という超人気のレッスン動画です!!

今シーズン、初の半袖ハンズ門のいで立ち(ちょっと若作りして)

今朝は湿度が低かったことで幾分気持ち良く朝ウォークが出来(*^_^*)

朝トレウォーク(4:52-6:23)77日目の実績は

1km:平均8.55秒 スピード:平均時速6.7km 歩数:12,535

歩早く歩けたけど疲れた~!

帰って休みなく朝どり野菜、レタスもタンマリ

この熱さで中玉トマトが追いついて来て赤くなってきた!

鈴なり!良い感じです(*^_^*)明日初収穫かな?!

そしてコタローの散歩から、学童の安全見守り隊で学校往復!!

いっぱい歩きました、朝飯前に15.77km歩きました(*´з`)

朝食にありつけたのは8時20分(起きてから4時間は腹減るでしょう!!)

そして、仕事前にまた一仕事

野菜の手入れと枝豆4度目の植え付け、汗ダク身体中汁だくです~(*´Д`)

なので今日はOPEN遅刻しました!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

第7回、躍動感がある中で安定性を実現するための

「下肢運動は動」「上体の運動は静」を意識です。

ゲレンデの滑りをみると、上体が外を向きすぎる外向や、

回りたい意識から内を向き過ぎる傾向が有るようです。

下肢の動きよりも上体の動きが目立ち、無駄な動きだな~と感じてなりません。

今回のテーマである「下肢運動は動」「上体の運動は静」について話したいと思います。

*このドリルは三関節を適度に曲げたパラレルスタンスから立った状態で行ってください。

ドリル1)スキーに不可欠な角付けの方法を例にとって説明します。

方法は7つ

①体の軸を傾けて角付けする→上体が傾くと外脚は離れてしまい外荷重が全く出来ない

②腰を内側に動かし角付けする→外脚の荷重軸が内側に外れて荷重が甘くなる

③膝を内側に動かして角付けする→角付けし易いが力が伝わりづらいし、外径過多や膝の怪我に繋がる

④スキーを側方向に動かして角付けする

→動かし過ぎると外脚が外れる、外力を引き出しやすいが三関節の角度のキープが必要

⑤骨盤を内側に回旋し角付けする→運動量が少なく効率が良く無駄のない角付けが出来る

⑥大腿四頭筋を回旋させ角付けする→運動量が少なく効率が良く無駄のない角付けが出来る

*外脚大腿四頭筋は内旋し、内脚大腿四頭筋は外旋させる

⑦ブーツ内の足裏を運動させて角付けする→スキーに一番近い部位のため、早いエッジングが可能

*外足の小指を反り上げ(外反足)、内足の親指を反り上げる(内反足)

角付けの方法を例に上げても、

①と②の上体からの運動では外荷重が出来なかったり、

ポジションを崩したりで、上達には繋がりません。

反して④~⑦の角付け運動はオーバーアクションが無く効率よい全が下肢運動です。

下肢が動いた分だけ、連動して上体は動くことが理解できると思います。

ドリル2)ターンを導く回旋(回す)の運動を例にとって説明します。

①腕や胸を内側に回す→内向ローテーションが現れて、外軸が伸び外荷重は出来ない

②腕や胸を外側に回す→外向が現れ、外腰が後ろに外れ後傾ポジション、外脚が屈曲し荷重が出来ない

③腰を内側に回す→外腰は前に内腰は後ろへ、スキーの進行軌道に合わせ易く、効率よいエッジングが可能なる

④大腿四頭筋をターン内側に回す→外は内側に内は外側に、効率よいエッジングと角付けが可能なる

⑤ピボット操作(小回りの場合)→ツゥを内側に回しヒールを外側に回す、コントロール性がアップする

ターンを導く回旋(回す)の運動を例に上げても、

①と②の上体からの運動ではポジションが崩れて外荷重のエッジングが出来づらくなります。

反して③~⑤は連動した動きから効率よいエッジングと外荷重が可能となり、

上達に繋がる下肢運動となります。

上体は全く動かないとは言いません、

下肢がどう動いたかで上体の動きは連動して動いてバランスが取れた身体の使い方になります。

今回は角付けと回旋のスキー運動から

「下肢運動は動」「上体の運動は静」であることが理解できたと思います

下肢は動かし過ぎることは全くありません、

いっぱい動かしスキーを走らせて躍動感のあるスキーを目指して欲しいです。

次回は第8回外力と回転力に合わせた内傾角とバランスです。

お楽しみに(‘ω’)ノ

 

6月 25

『オフトレブログレッスン:第6回外スキー荷重を外さない目線と肩の水平意識』です(‘ω’)ノ

今朝も陽の出より早く起きれた🌄

梅雨時期とは思えない程、空気が澄み切った朝

ゴルフレッスン動画 Tera-You-Golfを2本見てから⛳

6月の土曜日から始めたサイクリングは雨で2度目

お気に入りの一つ、小貝川河川敷往復コース

行は南風真面でフラットでもスピード25kmを保持できず、キツカッタ~(*´Д`)

筑西市のR50新常盤橋でUターン

帰りは、川の流れに逆らった登りでも追い風で28kmを気持ち良くクリア

途中、アオダイショウと思われる大蛇(約3m)に遭遇!!

今日は良い事あるなとルンルンサイクリング

2回目なのでケツは痛いし手は痺れるし、習1回では慣れないかなぁ~?!

朝トレチャリンコ(5:11-7:49)2日目の実績は

平均速度:23.6km 最高速度:42.6km 消費カロリー:1283kcal

2時間25分、暑いし水を忘れちまったのでキツカッタ~(>_<)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

上達志向(1級.2級チャレンジスキーヤー)対象

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために、

自分自身の通ってきた経験談を含めて

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

第6回外スキー荷重を外さない目線と肩の水平意識です

ゲレンデで良く見る状況は、スキー性能(回転力)が格段に上がり

体軸が内側に傾き、内脚荷重(内スキー荷重)の滑走から、

体軸が山に残るために切り替えがスムーズにいかなかったり

コントロー性を欠き、安定性や安心感の無い滑りを良く見かけます。

そんなスキーヤーの意図は内傾角を強く取りたい、格好良く滑りたいという意思だと思います。

エキスパートスキーヤーは内傾角を強く深く滑りたいとは(時にはあり)思っていませんが、

ターンスピードが上がり、ターンが深くなるにつれてた結果、

遠心力(外力:外に引っ張られる力)が強くなる分、

バランスを取るために体軸が傾く強い内傾軸が現れるです。

ここでエキスパートスキーやーが意識していることが、

外スキー荷重を外さないために肩と目線の水平意識です!!

ドリル1:皆さんに目線の水平意識の重要性を体感して頂きます。

 ・三関節を適度に曲げたプルークスタンスで立ってください。

 ・最初は何も言わなければ目線は水平に保たれてるハズです。

・この静止した状態では左右の荷重が半々です。

 *この時点で左右均等の荷重出ない方は幾分骨格が曲がっているか

骨盤が歪んでいると思われますので、骨盤矯正などの医療指導が必要かもしれません。

 ・左ターンをイメージし水平の目線を左に傾けると、同時に左肩も下がります。

 ・すると、右脚の荷重が甘くなり内脚:左脚荷重が強くなるハズです。

ちょっとした事、目線の水平を崩すだけで外足荷重は甘くなり、

前回の「外腰荷重」と「腰高ポジション」は実現できません。

ドリル2:皆さんに肩の水平意識の重要性を体感して頂きます。

 ・要領はドリル1と一緒です。

 ・左ターンをイメージし左肩を下に傾けると、胸から腹部分が左に傾きます。

 ・すると、右脚の荷重が更に甘くなり内脚左脚荷重がより強くなるハズです。

これで肩も意識的に傾けると、外足荷重は更に甘くなることが分かります、

前回の「外腰荷重」と「腰高ポジション」は実現不可能となります。

では、どうしたら目線と肩が平行に出来るかドリルで考えてみたいと思います。

ドリル3:目線を水平に保つための練習です。

 ・目線は水平、テーブルに寄りかかった内傾角のシルエット、パラレルスタンスを作ってください。

 ・徐々に両脚がテーブルから離れ、より強い内傾角が出始めると目線の水平がキツクなります。

 ・水平を保持するという意識より外方向に傾ける意識でなければ水平になりません。

 *エキスパートスキーヤーは外方向に傾ける意識で水平を保っています。

 *どんな斜度、どんなターン、全てのシチュエーションでも目線の水平は絶対です。

ドリル4:肩を水平に保つための練習です。

 ・傾きはドリル3の要領です。

 ・徐々に両脚がテーブルから離れ、より強い内傾角が出始めると肩の水平がキツクなります。

 ・肩の水平を意識では肩の水平は作れないため、

外腕を下げ内腕は上げる意識でなければ肩の水平にはなりません。

但、スピードやターンの深さ、内傾角が強さによっては肩の水平は全てではありません。

バランスが取れるよう内肩が下がるバランスでなければ滑れないシチュエーションもありますのでご理解ください。

1.2級を目指す皆さんにとっては、外スキー荷重を外さない目線と肩の水平意識は絶対です!! 

雪上に出た際は、前回の「外腰荷重」と「腰高ポジション」を実現するためにも、

目線と肩の水平意識は大事な要因となりますので、心にとめて頂きたいと願います。

・ 

第7回、躍動感がある安定性を実現するために下肢運動は動」「上体の運動は静」を意識です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

6月 24

『オフトレブログレッスン:第5回外スキーを撓ませられる外腰荷重と腰高ポジションの意識』です(‘ω’)ノ

今朝も4時に起き、飽きもせず「ゴルフレッスン動画 Tera-You-Golf」を2本見てから

朝トレウォーク途中で雨に、熱かったのでむしろシャワー効果で🎶

ウォーク中の土手や畔道にはねじれ花が!

不思議で可憐な花ですね!!

朝トレウォーク(4:56-6:35)76日目の実績は

1km:平均9.31秒 スピード:平均時速6.3km 歩数:13,536歩

昨夜の◯◯キング食べ放題で胃もたれ、早く歩けませんでした(*´ω`*)

食後、スキー仲間ゴルフ仲間の◯上さんから軽トラックを拝借して

粗大ゴミの積載と搬出、OPENギリギリですた(*´з`)

22日(水)の定休日は4度目のゴルフでJGM笠間へ

やっと調子が戻って来ましたが、混んでて1Rのみで物足らず

家に戻ってから

アイアン、ドライバーのインパクトマーカーが擦れる程打ちました(*^_^*)

23日(木)の定休日は家庭菜園色々と、メインはジャガイモ収穫!

メークインにキタアカリ

3年目の持越し種芋(リスク0円)で、これだけ収穫出来れば十分です(*^_^*)

お昼は自給自足ランチ

本麒麟と米だけは違いますが、採って直ぐ食べる喜び、田舎は良いですね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

上達志向(1級.2級チャレンジスキーヤー)対象

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために、

自分自身の通ってきた経験談を含めて

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

回は外スキーを撓ませられる外腰荷重と腰高ポジションの意識です!!

自分は平日スキー行けるチャンスが多いためか、

午前中のゲレンデではロングターンをしている方が大半です。

しかし、ターン弧が浅くスピードコントロールしているようには見えません。

ちょっとポジションが下がっていたり、腰が内側に外れていたり、

何らかの問題が生じて暴走しているように感じています。

一番の原因は、今回のテーマ「外スキーを撓ませられる外腰荷重と腰高ポジション」にあります。

では具体的にはターン弧を深く、スピードコントロール出来るにはどうしたら良いかを説明します。

外スキーを撓ませられる外腰荷重

外スキーを踏む際、皆さんは何処を意識して荷重してますか?

それは、外腰の付け根と内側踏みつけラインの連動です。

ドリル

・まずプルークスタンスを作ってください。

・両足をハの字でフラットに立ち、三関節を適度に曲げる

・両足の小指を反り上げると母指球側の圧が強くなる

・同時に大腿四頭筋を内側に少し捻ると膝が内側に曲がる。

このプルークスタンスから一番効率の良い外スキーの荷重は、

外腰の付け根から外足内側の踏みつけラインが、

膝を屈曲して力や荷重が繋がっている感じの意識になります。

上体はスキーに対して正対ではなく外向しているため、より一層効率の良い荷重が可能になります。

では荷重を一番意識するターンの局面は何処でしょうか?

そうですね、フォールラインから山周り仕上げまでが一番外力が強くなる分、

それに対して荷重の意識も強くなります。この局面は外向意識が必要になるため、

外向意識のプルークスタンスでドリルする必要があった訳です。

雪上で停止した状態でドリルして頂きたい事1つあります。

ドリル

・緩斜面でスキーを横向き(水平)に立ち、ストックを杖代わりに使い山方向に身体を傾ける

   ・プルークで得た状態で外スキーに荷重する

・第三者の方に片手で、外スキーのトップを谷方向に持ち上げながら動かしてもらう

・動いてしまったら不合格(外腰荷重とプルークスタンスで得た外脚の使い方が不十分)

・微動だにしない、トップが動かなかったら合格です。

この二つのドリルで外腰荷重、付け根から踏みつけラインの荷重の習得が可能になります。

当然、外スキーを撓ませられる外腰荷重の前提として腰高ポジションは必要になりますが、

ここでは腰高ポジションを詳しく説明したいと思います。

エキスパートの方々が「腰高ポジションで滑らないとね~」と良く口にしています。

2級受験者からみたら、「あれがなんで腰高なんだ~」と理解できない場合があるようです。

基本的に腰高ポジションはブーツの前傾角に合わせ膝の角度と股関節の角度が合わせる事

三関節が適度に曲がった角度で、効率よく力が伝わるポジションを腰高ポジションと言います。

この腰高ポジションですが、エキスパートの方々には極端に表現すれば二つの局面があります。

切り替えから谷周り入り口局面

・スキーが水平面から斜面に対してフラット、そしてエッジングの始動期

この局面は誰が見ても理解できる腰高ポジションです。

フォールラインからエッジングが強くなる山周りの局面

・ターン弧が深くなる山周りの局面では、遠心力(外力:外に引っ張られる力)が強くなる分、

脚を伸ばし力で外力とのバランスを取った結果、

体軸は山方向に倒れ内傾角の強いシルエットで外力とバランスを取っています。

この山方向に倒れ内傾角の強いシルエットが腰高ポジションです。

内側に倒れると斜面の高低差とスタンス幅があるために、

内脚は屈曲し雪面との距離は近くなるため腰高ポジションでなはいと勘違いされますが、

外脚は伸展運動しているため1)の局面より腰高ポジションかも知れません。

ドリル:皆さんにも腰高ポジションを体感して頂きます。

・それは、自分より重い人を長時間おんぶ出来るポジショニングです。

・当然、膝を曲げすぎると筋力がある方でないと長時間は無理でしょう。

・また、真っすぐに立った棒立ちのシルエットでは股関節を曲げないとバランスが取れません。

・やはり、三関節が適度に曲がった腰高ポジションでなければ長時間は無理でしょう。

この腰高ポジションは、

効率の良い力を伝える役割や抵抗に対してのバランスを得るのに最適なポジションになります。

なので、スキーを撓ませる前提では自力(内力)だけでは無理で、

外力をどれだけ利用しバランスが取れるかがカギとなる訳です。

そのポイントとして「外腰荷重」と「腰高ポジション」が絶対条件になりますので、

低いポジションで滑りたいと思った瞬間から

コントロール不能で不格好なシルエットの後傾ポジションで滑る結果に繋がってしまいます。

スキーの上達には欠かせない要因となりますので、しっかり理解し実践してください。

第6回、外スキー荷重を外さない目線と肩の水平意識です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

6月 20

『オフトレブログレッスン:第4回は外スキーに対しての重心、荷重とエッジングの意識!』です(‘ω’)ノ

『2022-23シーズン NEW MODEL 予約&相談会』の準備が忙しくて

中々、おやじのブログをアップすることが出来ませんでした!

今日は4時前に目が覚めて

Tera – You ゴルフレッスン動画を2本見て、朝トレウォークに!

8km早歩きして桜川市総合運動公園ラスカに、

20度を超える中早歩きすると、どこからどこまでもビッショリに(*´з`)

朝トレウォーク(4:48-6:29)71日目の実績は

1km:平均9.00秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:12,707歩・

戻って、日課の野菜の収穫と洗い

やっと、キュウリが大量に採れるように、ナスは2本まだまだですね!

その後は、

地区の子供達を学校までの送りで4.22kmと、今日も稼ぎました(*^_^*)・

食後は、家庭菜園の草取りで、またもビッショリ

結局、店来るまでに2度の着替えでした!

これから毎日こんな感じになるので、熱いのは嫌ですね(>_<)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

上達志向(1級.2級チャレンジスキーヤー)対象

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために、

自分自身の通ってきた経験談を含めて

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

第4回は外スキーに対しての重心、荷重とエッジングの意識です。

1.2級取得を目指には、

外スキーに対しての重心やエッジングを理解することは必須です。

今からの意識や運動が多少ズレていたら、意識を変えて上達に繋げて頂ければと思います。

ここでは具体的にプルークスタンス(静止)から説明します。

  • 1)静止したプルークスタンスでの両外スキーに対しての重心は

・足裏全体より少し母指球寄りの重心と荷重を意識し、タングに脛を密着させる

決して、タングを潰し寄り掛かった荷重をするのではなく、

足首のホールドの結果、タングに脛を密着させることが出来る。

2)静止したプルークスタンスで両外スキーに対しての荷重とエッジング

・母指球寄りの重心をキープし、小指を反り上げ親指はインソールに押し付ける

この運動は外脚の外反足運動が主体となり

大腿四頭筋を内側に捻る内旋運動が補助的に運動されることで、

外スキーの基本的な荷重とエッジングが出来る。

3)静止したプルークスタンスで外スキーの前への移動からの重心前後動

・ターンの中、外スキーの重心と荷重がいつも一定ではありません

・谷周りは静止した1)で説明した重心と荷重になりますが、

フォールライン付近から外スキーを前方向に動かし、

足裏全体から踝寄りの重心と荷重に変化していきます。

・それは、スキーの縦滑りを誘引しスキーの本来の性能を引き出すためです。

但し、タングから脛が外れてはいけません

4)ドリル

・プルークスタンスからどちらかの外脚を進行方向に動かすと重心は踵寄りに移動する

・動かす際、脛とタングが離れない様、より一層足首をホールドさせる

・外スキーの進行に合わせて上体は外スキーの進行する方向に追従する

このように、静止した状態から外スキーに対しての重心は、

荷重とエッジングの意識を考えると、凄く理解が深まり、

雪上でスムーズな運動に繋がるハズです。

少しでも外スキーの動きをイメージし雪上に繋がて頂ければと思います。

次回は第5回外スキーを撓ませられる外腰荷重と腰高ポジションの意識です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

 

6月 06

『オフトレブログレッスン:第3回はブーツのタングに脛を密着させ三関節を適度に曲げた腰高ポジション!』

早起きしましたが、朝から雨で何も出来ませんね(*´з`)

朝食でジャガイモと玉ねぎの味噌汁が食べたくて

玉ねぎは収穫済みですが、ジャガイモはまだ畑の中なので

傘をさすスコップ抱えて掘りましたキタアカリ!

まだまだ玉子大の大きさでしたが、10個程実ってましたよ。

そして、三種のレタスの収穫、野菜を洗って味噌汁作り

今朝はご飯も炊きたて、卵かけけごはんと味噌汁

レタスはドレッシングを付けて人丼ぶり食べちゃいました!

収穫から食迄にほぼ30分、自給自足の貧乏生活楽しんでします(‘ω’)ノ・

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

上達志向(1級.2級チャレンジスキーヤー)対象

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために、

自分自身の通ってきた経験談を含めて

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きますということで、

第1回は上手く滑りたい4つの勘違い!

第2回は一番大事な事、後傾ポジションを治した~い!

でしたが、次のネタの順番が整いませんので、

第1回内でご紹介した「滑りの基本と意識ベスト10(市村語録)」から

オフトレブログレッスンを再スタートしたいと思います。

第3回はブーツタングに脛を密着させ三関節を適度に曲げた腰高ポジションです!

皆さん、ブーツの前傾角って何で付いてるか知っていますか?

ブーツの前傾角12度とか14度とかですが、

一般的には初心者系のブーツは角度が浅く(弱く)

エキスパート系のブーツの前傾角は深く(強く)なっています。

ブーツの前傾角に合わせる為に、脛をブーツのタングに密着させること、

この条件「脛をブーツのタングに密着」がポジションを良くしてくれます。

では、どうしたら脛を密着させる事が出来るのか考えてみたいとおもいます。

方法①タングにウェイトを乗せて脛をタングに押し付ける

方法②足首をくの字を意識しタングと脛を密着させる

どちらが正解だと思いますか?大半の方はお分かりだと思いますが

後者②の足首をくの字を意識しタングと脛を密着させるです。

正確な足首くの字のつくり方

リフトに乗車の際大半の方はスキーが逆ハの字でリラックスしていると思いますが。

その八の字を平行に、更にトップを引き上げると「正確な足首くの字」が出来上がります。

この足首の使い方(足首の緊張)で、ブーツのタングに脛を密着させるのです。

滑走時はいつもこのような足首の使い方がポジションを良くしてくれます。

きっちり密着させるには前脛骨筋(脛筋)の筋力が必要になります。

男性の方は筋力があり発達しているので使いやすい筋肉ですが、

女子の方やシニア以上の方ですと、中々使えない筋肉の一つです。

前脛骨筋は基礎のポジションを作ってくれる大事な筋肉ですので、鍛える必要があります。

10年程前に前脛骨筋の比べっこをしたことが有ります、相手は丸山貴雄選手!

その時は自分の方が立派に盛り上がった前脛骨筋でしたね(笑う)

ではポジションに必要な前脛骨筋、どうやったら鍛えられ方法をご紹介します。

前脛骨筋、自分のトレーニング方法は?

平地でインラインスケートを使用し、ショートターンしながら20km走行!(100日程)

*11年程前に大怪我し2年間運動せず全く筋肉が無くなりましたが、1年で前脛骨筋復筋!

このトレーニングを皆さんにというのは現実的に厳しいので、毎日2.3分で鍛える方法をご紹介

①最初は、指先の引上げ運動左右交互に100回(入浴中やテレビを見ながら)

②慣れたら少し負荷を、指先にゴムを掛け引上げ運動左右交互に100回

③更に指先を高く(約10cm)して指先で立ち、ゆっくり踵を落す運動100回

スキーで必要な一番大事な筋肉は?と丸山貴雄選手に聞いたら前脛骨筋と言ったほど

大事な筋肉ですので、コツコツと鍛えて貰いたいと思います。

前置が長くて申し訳ございません。

これからがブーツのタングに脛を密着させ三関節を適度に曲げた腰高ポジションです!の本題です

ブーツのタングに脛を密着させブーツの角度に合わせると、適度に膝と股関節が曲がります。

足首、膝、股関節の三関節が適度に曲がり、足裏はフラットに踏めるはずです。

①踵寄りの場合は足首と股関節の角度より、膝がより曲がった状態ですよりより曲がった状態です。

②指先寄りの場合は足首と膝の曲がる角度より、股関節がより曲がった状態です。

腰高ポジションのつくり方

①三関節が適度に曲がり足裏フラットに踏めた状態から、プルークスタンス(八の字)に

②片足をリフトする

③リフト側の手は壁等に触れ、倒れないように支える

④リフトした足の指先を、荷重している指先の上にクロスさせ

⑤荷重している外腰付け根と足内側踏みつけラインが連動してる事がわかる

この状態は力が伝わり操作性高い腰高ポジションです!!

滑走時は肩や腕のラインを水平面に意識して、

外脚の伸展で外力とのバランスを取ることで腰高をポジションのキープが可能になります。

静止した状態で腰高ポジションを習得し、身体に習熟させることが重要です。

腰高ポジションの習得は適度に曲がった三関節と、

適度に曲がる三関節はブーツのタングに脛を密着させた結果にあります。

一番重要なのはどんな局面でもブーツのタングに脛を密着させる意識が重要となります。

それには前脛骨筋の筋力アップ必要ですので、日々トレーニングに励んで頂きたいと思います。

次回は第4回外スキーに対しての重心や荷重、そしてエッジングの意識です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

6月 03

『初めての電気自動車試乗と恒例の胃カメラ入場の定休日でした(‘ω’)ノ』

毎日、4時20分前後に目が覚める🌄

ゴルフYouTube「Tera You」の1映像を見て、朝トレウォークに!

10度ちょっとの気温は、最初は寒いですが最後はビッショリです(*´з`)

朝トレウォー(5:09-6:40)61日目の実績は

1km:平均9.01秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:12,436歩

そして、子供達を学校までの送りで4.22kmと5,253歩

食後、愛犬コタロートゆったり散歩で1,941歩

仕事前に13.1k 19,630歩稼ぎました(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

6月のスタート1日(水)の定休日は

朝トレ(10.46km、時速6.9km)時速は今年新記録!

そして、子供達を小学校まで送った後、

スキー日和!ゴルフパートナー水戸練習場で打ちっぱなし

4時間打ち放題(600打)

ヘッドの重みを利用して振る!身体の回転で腕が巻き付く!

なんかいい感じになってきました(勘違いかもしれないけど)

時間があったので

ハンターマウンテン往復200kmは楽にクリアできるARIAの試乗

電気自動車の印象は

・途中で電気切れになったらどうしよう

・旅先で充電設備を探すのにうろうろしそう

・旅先で充電時間が掛かり過ぎて予定通り行かなかったらどうしよう

・バッテリが劣化して買い替えに100万以上かかったらどうしよう

・100kmまでの加速が良さそう

・車両が高いので、この差額を元取れるのだろうか

・充電満タンで幾らかかるんだろうか

・キムタクの様に格好良くなれるかな

・盗まれたらどうしよう

基本的に充電のリスクが印象にある電気自動車!!

電気自動車初めて乗りました!

初めての試乗感

・メーター付近の近代化とギアがボタンでビックリ

・電気始動で音がしない、当り前だけど不思議

・低速で始動がスムーズで軽快、初めて乗った車と想えない程、違和感なし

・ハンドリングスムーズ

・室内幅CX8より狭いけど、足元は広い、股が広げられる

・ペダル踏んでみた、凄い加速!背中にGが掛かった

・走行中の静粛性が凄い!素晴らしい!!

でもまだ2駆しかないのと、ちょっと狭い(>_<)

国の補助金は55万円は嬉しいけど、ライフラインがもう少ししっかりしないとね?!

ちょっと、まだ先カナ。

そして夕方は、

明日植え付け予定のネバネバ食材オクラとモロヘイヤの畝づくり

植え付け場所に植えてある玉ねぎを抜いて

植え付け場所に苦土石灰と肥料を撒いて

トラクターで耕し、2本の畝を立てマルチシートを張って完成です。

汗を流した後のビール🍺は格別です(*^_^*

2日(木)は

朝トレウォーク8.6km 時速6.4kmで汗を流し

子供達を学校に送って、朝飯と思いきや朝飯はお預け(*´з`)

それは、年1回恒例の胃カメラ入場

胃カメラ入れたきっかけは?!

大腸検査の問診中に先生から「胃は検査したことあるの」と

自分「大腸は3.4回目ですけど胃は未だです」と言ったら

先生「じゃ一緒にやっちゃいますか?」

自分「大腸検査後そのままやっちゃうんですか?」

先生(笑いながら)「そんなわけないでしょ、心配なら胃からやりましょう」と

初めての胃カメラ挿入で!

6年前の小指第一関節半分位の腫瘍(良性)を発見後、

癌化する可能性があるので毎年挿入することに、

1回目は「鼻から入れたら楽ですよ」と言われて

始めから終わりまで、辛くて辛くて、辛かった事しか覚えていません(>_<)

その後は、細い鼻用のカメラで口から挿入

チョッと最初、食道付近までがキツイですが、結構楽チンに検査出来ますよ(^^♪

今回のカメラ入場の結果は、ポリープ1個収穫出来ました(‘ω’)ノ

色目は周りと同じ色だったので心配ないでしょうという事でしたが

「検査だけはしときましょう」という事で、色素をプチッとちぎり

ほんの少しですが体重が減りました!

あっという間の胃カメラ入場でした(‘ω’)ノ

「朝食はお口に麻酔が掛かってるので1時間後ですよ」

「辛い物等、胃に刺激があるものは駄目ですよ、アルコールも」と指導され帰宅

時間があったのと予定より早めに帰れたので

オクラとモロヘイヤの植え付け!

昨日マルチシートを掛けた畝に21鉢、丁度ピッタリでしたが、

モロヘイヤ42鉢分の穴あけで計算違い(*´з`)

余計に開けてしまった(二桁の計算が出来ません)そしてまだ草取りが増える~!

1回目の植え付けた葉物野菜、収穫後10分後には胃の中に!

間引きしながら収穫していた2回目の植え付け分も、明日には収穫出来ますね(^^♪

葉物野菜と合わせてネバネバ食材は健康の源

植え付け中に、色素をプチッとちぎり取った付近がチクチクと痛み出す!

そういえば「色素を取ったので今日は安静ですよ」と言われたが

額から汗が滴り落ちる程の仕事をしてしまった~のチクチク痛み(*´Д`)

お昼は真岡で遅めのお昼

刺激物でない身体に優しい粉物「蕎麦」を頂き、

でも何時もの様に汁にワサビをガッツリ入れて食べちゃいました(大丈夫かな)

「お風呂はシャワー位で済ませてくださいね」と言われましたが!

がっつりとお風呂に入っちゃいました( `ー´)ノ

「今晩のアルコールは抜ですよ」と言われましたが

ほんの少し、ちょっと少しやっちゃいました!

でも大丈夫ですよ、痛みも無し、到って健康です。

今朝の朝トレを見て頂いて分かると思います(‘ω’)ノ

5月 27

『オフトレブログレッスン:第2回、後傾ポジションを治した~い!!』

朝一4時半にはまだ曇でしたが、6時から雨予報でしたので朝トレは中止に!

なのでゴルフのYouTubeを見て朝食までまったり(´ー`)

定休日25日(水)は鉄人ゴルフ(2.5R45H)

14時間楽しみました(‘ω’)ノ

26日(木)は無農薬家庭菜園のお手入れや種の植え付け

ピザ窯復活させるために煉瓦に付い耐火コンクリートの斫り

腰に来た~(>_<)

家族の笑顔、友達の笑顔が観たいので、合間観て頑張りたいと思います。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

上達志向(1級.2級チャレンジスキーヤー)対象

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために、

自分自身の通ってきた経験談を含めて

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

第2回は一番大事な事、後傾ポジションを治した~いです!

皆さんは「後傾ですね」と言われたことが有りますか?

「後傾」は一般的に斜面上にあるスキー板の平面上垂直方向に重心が後ろにある事です。

「後傾ポジション」はスキー上達の上で一番弊害になるテクニカルポイントですので

絶対に治したいのでしっかり理解したいですね(*^_^*)

自分の経験談

自分は2級受検~1級受検の34歳~37歳頃までは後傾で滑っていた様で

お世話になったスクールの先生からは「椅子に座ってるようだね!」と言われ

先生からは「外スキー1本で滑るように」

それは、内スキーを外スキーにクロスしリフトして滑る片足スキー!

その頃は、何もわかっていなかったので言われるままに

スクール開始までのフリーの時間、ウォールストリート下部で何度も何度も

上手くなりたい一心で数年やってましたね(*´з`)

1)原因:低く滑りたいという思いから、外脚を曲げてしまう後傾に!

現象

フォールラインから山周りのエッジングの局面で外脚の膝が曲げてしまうと

大腿四頭筋が寝てしまい、力が伝わらない踵荷重の後傾ポジションになってしまう

対策

低く滑りたいという気持ちを払拭し、外脚を曲げないエッジングの習得

外脚の膝を曲げてしまうと、

外スキーに荷重することや外力とバランスを取ることも出来ません。

外スキーを踏める腰高ポジションを意識しすることが重要です。

ドリル

プルークボーゲンで滑る:外脚の屈曲をせず腰高ポジションで滑る

結果

外脚膝の屈曲をしない腰高の荷重を習得出来た事で、

後傾ポジションから脱却できるエッジングが可能に!

2)原因:両脚同調のストレッチングを意識し過ぎる屈曲運動で後傾に!

現象

山周りでスキー進行方向に正対してしまい、内脚の屈曲に同調し外脚が屈曲

全体のポジションが後ろより、これが「椅子に座る滑り」と言われ

一般的に一番多い後傾のタイプ

対策

山周りでスキーと正対しないように、フォールライン方向の視線で外向を意識し

外脚の伸展と屈曲を押させたエッジングを意識する

ドリル

①内スキーを外スキーにクロスしリフトして片足スキーで滑る

・クロスした内スキーのトップを下げる、上がるとまだ後傾だと自覚出来る

②左右の脚を交互にリフトし腰高ポジションでノーストックで滑る

・フォールラインから外手は外腰に当てる、内手はフォールライン方向を指さす

・切り替えで両手を通常に構える

結果

リフトし外脚で滑ることで、腰高の良い外軸ポジションで滑れるようになる

一対運動:内脚より外脚がの方が伸びている事がわかる(高低差)ことと

外向意識で外脚屈曲運動が抑えられ後傾ポジションから脱却できる!

3)原因:足首が緩み後傾に!

現象

脹脛がブーツの後部に寄りかかり、タングと脛骨の間に隙間がある状態で滑る

対策

・現在のスキー理論では、足首を緊張させ緩ませないことが一番重要です!

・足首の緊張を持続させるには、脛筋(前脛骨筋)の筋力が必要

ドリル

・指先を上げながら足首を曲げる運動(毎日左右交互に100回)

・リフト乗車時にスキーのトップを上げて、

脛とブーツのタングが密着した状態の足首筋力の保持

結果

脛とブーツのタングが密着した状態で滑れる事で、ブーツの性能(前傾角)を使え

後傾ポジションから脱却できる!

4)三関節の屈曲が適度に使えないため後傾に!

現象:三関節(足首・膝・股関節)が適度に曲がらず

棒立ちのシルエットのためでスピードに反応できず運動の許容範囲が少ないため後傾になる

対策

・足首の屈曲(ブーツの前傾角)に合わせて膝を曲げる

・膝の屈曲に合わせて股関節を曲げ、上体は前傾する

ドリル

・適度に曲げた三関節(足首・膝・股関節)を意識し、プルークボーゲンで滑る

・膝に手を当て、しっかり曲げられたポジションで滑る(緩斜面レールターン)

結果

三関節が適度に曲げられ、運動の可動範囲が広くなり、

ベストポジションが作りやすくなり、後傾ポジションから脱却できる!

5)スピードが怖いため後傾に!

現象

スキーの落下に重心が伴うことが出来ず、スキーの垂直方向より後ろにある

対策

・スピードを上げた滑りに慣れ習熟しスピードに慣れる

・スピードコントロールが出来る自信を付ける

ドリル

・クローチング直滑降で滑る:緩斜面→緩中斜面→中斜面を習熟

・三関節を適度に曲げて浅めのレールターンで滑る:緩中斜面→中斜面を習熟

・三関節を深めに曲げて深めのレールターンで滑る:緩中斜面→中斜面を習熟

結果

スピードに慣れると一気に上達に繋がり、ベストポジションが確立し

後傾ポジションから脱却できる!

貴方の当てはまる後傾ポジションは有りましたか?

上達の妨げになるので絶対に治したい課題です!

1本だけではなく、出来るまで分かるまで、

「良いポジションで滑ってますね」と言われるまで練習してください。

今回の連載「オフトレブログレッスン」を通して

少しでも皆様にお役に立てれば幸いです(*´з`)

次回は第3回ローテーションを治した~いです。

お楽しみに(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ