5月 23

『オフトレブログレッスン:第1回、上手く滑りたい4つの勘違い!!』

今朝の目覚めが悪く、4時半起床!

というのは、夜中の1時過ぎから雷に豪雨、時よりの突風で1時間ほど眠れませんでした(*´з`)

いつもより30分遅れで朝トレウォークスタート

田圃の田植えはすっかり終わり、苗が根付いて緑が深くなって来ました

朝トレウォーク(5:12-6:32)58日目の実績は

1km:平均9.02秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:11,039歩

そして、子供達を学校までの送りで4.40kmと5,556歩

ゆっくり歩くので歩数が稼げますね

朝食前に13.1k 16,595歩稼ぎました(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

先日5月17日のブログで、

レッスンして気が付いたこと、それは「滑り方、意識の勘違い」です。

という事を話ししました。

それは上達途中(これから2級や1級)の方々に多い様に思われます。

その「滑り方、意識の勘違い」をする結果、上達に弊害が伴ってしまうので

具体的に説明し、なるほどねと理解して頂くと良い思います。

上達意欲の高いスキーヤーほど、上級&エキスパートスキーヤーに憧れ

滑りのシルエットから真似ようと思う方が多いようです。

それはそれで良いとは思いますが、当てはまらないケースが多いようです。

そこで、上達途中のスキーヤーは何を勘違いしているのかを詳しく説明したいと思います。。

第1回は上手く滑りたい4つの勘違いです!

勘違い:1)内傾角を強く傾けて格好良く滑りたい~

弊害は?

①内足に乗ってしまい外足に荷重できない

②スキーが撓まない性能が出せない滑りになってしまう

③Tの字が斜めになった傾きで、内肩が下がり外肩が上がる内倒のシルエットになってしまう

④重心が山に残ってしまい切り替えがスムーズに出来ない

エキスパートの意識

ハイスピードの中で外に引っ張られる外力(遠心力)が生じるため

外脚主体で外力とのバランスを取るため、結果強い内傾角が出るシルエットが現れる

但、深い強い内傾角が現れても、肩のラインは水平を意識しているところが違う

上手さをアピールする際には、内脚を更に屈曲し強い内傾角を意識する場合もあります( `ー´)ノ

上達途中スキーヤーの意識改善

肩のラインを水平に保ち、外脚外腰を主体に荷重する意識が重要です。

強い内傾角を取るのではなく、バランスよく滑るに結果内傾角が取れたがベストです。

勘違い:2)ロングターン早く回りたい、早くターンしたい

弊害は?

①スキーの進行方向よりも上体が早く回ってしまうローテーションのシルエットが出る

②ローテーションは内脚に乗ってしまい外スキーを踏めなくなる

③踏めなくなるとスキーが撓まないため、逆に回れなくなる

④回れないため、スキーがズレる、特にテールがズレる

④重心が山に残ってしまい切り替えがスムーズに出来ない

エキスパートの意識

上体はフォールライン方向にキープしつつ、スキーの性能(撓みや回旋力)を活かし

スキーと重心が一緒に滑り落ちる事で外力が生じ、

スキーの性能を引き出し、性能で回されている意識で滑っています。

上達途中スキーヤーの意識改善

プルークボーゲンは外スキーが踏みやすく上体のポジションがキープし易いスタンスです。

必ず、外スキーの進行方向より上体は外向きになり、

スキーの進行方向に上体が後から追いていく滑りになることを理解してください。

ターンスピードがまだ早くない場合は、スキーより上体や目線が先行しない

外向及び正対を意識し、肩を水平にすることで外スキーが踏みやすく、

結果、思い通りのターンに繋がるでしょう!

勘違い:3)低いポジションで格好良く滑りたい

弊害は?

①後傾ポジションになり、スキーに走られスピードコントロールできない

②大腿四頭筋や脹脛の筋肉痛や最悪肉離れの怪我に繋がる

③切り替えがスムーズでなく、谷周りの捉えが出来ない

エキスパートの意識

ハッキリ言って低く滑る意識は全くありません、逆に高く滑りたいと意識しています。

ハイスピードの中で外脚は伸展(伸ばす)運動でエッジングや外力とのバランスを取り

長い外軸で滑って、傾いた分邪魔なので内脚はたたまれて滑っています。

外脚は伸展(伸ばす)し、内脚は屈曲(曲げる)した結果、頭の位置と雪面の距離が短い

そのシルエットを勘違いして低いシルエットと勘違いしているのではないでしょうか?。

上達途中スキーヤーの意識改善

外脚の膝や股関節を曲げてしまうと、

外スキーに荷重することや外力とバランスを取ることも出来ません。

外スキーを踏める腰高ポジションを意識し、

傾いて邪魔な分の内脚をたたむ高低差を理解しベストポジションで滑りましょう。

勘違い:4)エッジを立てて強いエッジングで滑りたい

1)の内傾角を強く傾けて格好良く滑りたいと多少ダブル感じがしますが

ここでは角付けをフォーカスし説明したいと思います。

内力で角付けエッジングする方法は7つ

①体の軸を傾けて角付けする

②腰を内側に動かし角付けする

③膝を内側に動かして角付けす

④スキーを側方向に動かして角付けする

⑤骨盤を内側に回旋し角付けする

⑥大腿四頭筋を回旋させ角付けする

*外脚大腿四頭筋は内旋し、内脚大腿四頭筋は外旋させる

*膝が内側に動き角付けされるのは大腿四頭筋を回旋される結果です。

⑦ブーツ内の足裏を運動させて角付けする

*外足の小指を反り上げ(外反足)、内足の親指を反り上げる(内反足)

皆さんはどの方法で角付けをしてますか?

①の弊害は外スキーが踏めず内倒する

②の弊害は腰が外れて外スキーが踏めない、また後傾になる

③使い過ぎると外傾過多と膝の怪我に繋がる

エキスパートスキーヤーはケースバイケースで使う場合も有りますが

角付けの意識としては①~③までは適切ではありません。

ターン始動は内力の角付け、ターン中は外力を利用した角付けと内傾角!

ブーツ内の足を外反足内反足させ、同時に大腿四頭筋の回旋を使う事で角付けは可能になり

更に、滑走時の外力や回転力によりさらに強い角付けと内傾角が取れるシルエットが現れます。

ターンの始動期は下肢主体内力の角付けで、ターン中は外力を利用した角付けと内傾角で

格好良く滑ることが可能になります。

如何でしたか?「上手く滑りたい4つの勘違い」は?

4つの内、上達途中の皆さんはいくつ当てはまっていましたか?

違っていたら意識を変えて、基本の運動を習得したいですね(^^♪

滑りの基本と意識ベスト10(市村語録)

1)ブーツタングに脛を密着させ三関節を適度に曲げた腰高ポジション

2)外スキーに対しての重心、荷重とエッジングの意識

3)外スキーを撓ませられる外腰荷重と腰高ポジション

4)外スキー荷重を外さない目線と肩の水平意識

5)下肢運動は動、上体の運動は静を意識

6)外力と回転力に合わせた内傾角とバランス

7)高低差を意識した内脚と股関節の柔軟性

8)曲がる意識より、曲げられる意識

9)スキーの運動は雪面の近い所から動かす(足裏始動:外反足と内反足)

10)スキーと一緒に滑り降りる事で性能を引き出せる

今回はスキー塾で気が付いた塾生たちの意識の勘違いを知り

その勘違いで上達の妨げになっていたので

少しでも勘違いを払拭し、基本に戻って語らさせて頂きました

少しでも皆様のお役に立てればと思います。

第2回は「一番大事な事、後傾ポジションを治した~い」です!

お楽しみに(‘ω’)ノ

 

5月 22

『充実した定休日?!』

今朝も4時に目が覚めた!

未明からの雨は上がってはいたが、庭の砂利はビッショリ濡れて

2週連続で朝トレTRISが流れてしまい、オフトレが本格的にスタート出来ません(-_-メ)

なので5時から、

NHKらじる☆らじる聞き逃しFMラジオ「歌謡スクランブル山口百恵特集」を聴きながら

朝トレウォーク

8kmウォークし、ラスカ総合運動公園鐘の高台でストレッチ30分

公園内ではマスク外してる方が増えてきましたね(^^♪

ウォーキング中の自分は外して、すれ違う際はポケットからだして

条件状況に留意してケースバイケースで対応し、感染対策をしたいですね!

朝トレウォー(5:02-7:07)57日目の実績は

1km:平均9.43秒 スピード:平均時速6.1km 歩数:13,041歩

なんか今日はスピードに乗れなかったな~(*´з`)

7時過ぎに帰って朝採れ野菜!

4月11日に撒いた三種のレタスが食べごろに、近所にもお裾分け

朝から丼ぶり一杯の野菜を食べるので頗る健康です(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週の休みは?!

先週、スキーからゴルフにギアチェンジして今シーズン初めてのゴルフでしたが(ノД(ノД`)・゜・

何時もなら色んな邪気が入らないため、ナチュラルにスウィング出来、程々のスコアなのに

芳賀カントリーでの初ゴルフは全くダメ

やっぱり、先シーズン終わりの静カントリーの悪いイメージが残っているのでしょうか?!

なので、18日(水)はゴルフプランナー水戸練習場に

ドライバーが全く当たらなかったので、1球1球考え意識しながら

1)まず構え

・ゆるゆるのグリップとハンドアップの位置、両腕の絞り

・肩を上げて力を入れたところから肩を下し脱力させる

・クラブの位置と向き、ボールの高さと肩幅より少し広めのスタンス

・リラックスした前傾に合わせた膝の屈曲

・肩のラインを方向に合わせる、右肩を出さない事に注意

・左足4割、右足6割の重心バランスで右肩が少し下がる

・多少、前よりの前後バランス

・体幹は幾分力を入れる(特に腹回り)

2)ゆっくりバックスィング(ヘッドが大きく外回りする様に)

・腰の回転(45度)で腕とクラブが動く、腕の3角形を保持する

*へその向きとクラブグリップエンドの向きを合わせる

・左手は真っすぐ、腕と肩(90度)を回してヘッドはトップに

・右の肘は屈曲し下に向ける

3)トップスィング

・腰の回転45度以上、肩の回転90度以上、結果左肩と顎が付く

・クラブのヘッドは頭上(オーバースィングにならない様に)

・構えと然程変わらない重心(4対6から3対7位?)

・頭の位置は全く変わらない(右にスウェーしない様気を付ける)

4)インパクト

・頭の位置と前傾はキープし、首の後ろ付け根を支点で回る

・リードは腰の戻る回転と同時に腰が左へ重心移動する

・腰の回転に引っ張られるように右脚が左足に同調し同時に右わき腹が絞られる

と同時に肩と手がスィング軌道に戻りインパクトが始まる

*手から始まる手打にならない様気を付ける

・右肘は右脇腹を擦って振り抜ける(インサイドアウト)

・クラブがボールに当たるまで、右肘はたたまれている

5)ホロースルー&フニッシュ

・ヘソは打出し方向を向く

・斜め下45度付近で右腕が伸び腕が3角形に戻る瞬間、手首を返し右手が左手を追い越す

・腕が水平になるまで目線と頭は動かさない

・ヘッドは斜め前に頬り投げる感じで

・腕が水平を超えのに合わせて全ての重心が左足に移動する

・右足を蹴るように左足に同調し、足裏は背後から観える

・左肘が後ろ脇に抜けない様、両腕両肘が同調する

・クラブは背中にヘッドは下がった状態でフィニッシュする

・フニッシュではぐらつかないようにする

4時間タンマリ、1球1球考えて打ちましたが中々安定しませんね(ノД`)・゜・。

往復込で6時間、近間に良い練習場出来ないかな?

途中で、アイアンの試打「2019 Callaway APEX アイアン」を試して見たら

・打感と弾ける音が軽くて凄く良い

・フェース面に長く付いてる感じが良い

・凄くつかみやすいくスライスが全くでない

・BS GRと比べて、スィートスポットが広く、リカバリーしてくれる

・BS GRと比べて幾分飛ぶ

中古、5~9とPW.AW 7本セット¥79,800のところ、(税込、GR下取込)価格¥65,000

凄くほしくなっちまった~(*´ω`*)

2日迷いに迷った結果、前クラブ BS GRのAW52度とSW58度は残し

2021現行品 中古 Callaway APEX アイアン 5~9.PW 6本Set

¥158,400のところ、美品の中古¥76,000(税込)で購入!

決め手は古いのより現行品で美品!タングステン倍増のFORGED(鍛造)

YouTubeで気になっていた良いアイアンと出会えました!

もっとやる気倍増、上手くなりたいな~( `ー´)ノ

スキーも同じ、スポーツはマテリアルが変わると一気にポテンシャルが上がり

意気高揚、積極的に物事をとらえ取り組むことができる気持ち

正しくポジティブマインドに心機一転、それがNEWマテリアルのパワーだ!!

YouTubeゴルフレッスン動画 Tera-You-Golf観て修行します。

次回のゴルフは25日(水)は

益子カントリー、45ホール(2.5R)の鉄人ゴルフ、スタートは5時です(‘ω’)ノ

19日(木)は無農薬家庭菜園から

早生の玉ねぎが首折れしたので収穫です。

草を取り、200個抜き干しました、その後毎晩の夕食に、甘くて美味しいです(^^♪

我が家の畑の様子

マーガレットが咲き、ジャガイモの花が咲いて賑やかです、何の品種か分かる方はツゥーですね!

畑仕事を切り上げ、10数年ぶりバラが綺麗な県フラワーパーク(石岡市旧八郷町)へ

様変わりして綺麗に垢抜けしましたね!

バラは4.5分咲き

綺麗だと思った花をご紹介

フランス/マガリ             ドイツ//パローレ

ドイツ/ウルミュンスター            JAPAN/シシリエンヌ

フランス/フィオルド             アメリカ/サマースノー

京成バラ園/新星           フランス/キャロリーヌドゥモコナ

京成バラ園/栄光 好きな色目ですね!

似てるけど違うんだ~

JAPAN/高尾             フランス/ドゥモナコ

フランス/チンチン             フランス/ピース

ジギタリスも見事に満開

ベンチやパラソル付きテーブル、ゆっくり休めるチェアーが沢山あるので

お昼を用意していくのも良いですね(^^♪

芝生で遊んだり、寝っ転がってお昼寝している方も居たりして、ゆっくり出来ますよ!

薔薇の見頃は今週末28日(土)29日(日)頃でしょうか?

一年中何度も入園出来るシーズン券、いや年間パスポートは¥3,600(家内は購入)

スキーヤーはシーズン券って言っちゃうんですよね(あるあるです(*´ω`*))

1回券は¥1,200ですから、お得ですよね!

国営ひたちなか海浜公園のネモフィラが終わってしまいましたので

今は県フラワーパークがお勧めですよ(‘ω’)ノ

午後3時ちょっと遅いお昼は城里町(旧七会村)山桜の天ざる蕎麦(¥1,000)

1年前まで細目で繊細の蕎麦でしたが、

職人さんが辞めて、少し太くなったのが残念です。

でも、こしが強くなり田舎そば的な感じで、これはこれで美味しいですよ(^^♪

ちなみのざる蕎麦は¥600ですよ

最後に一番通っている日帰り温泉『ホロルの湯』でザブーン

サウナもたっぷり入って、ゆっくりのびのび~~!

夕方4時から510円でお得なので何時もこの時間に、です。

イオンのカードを持っていれば、更に100円引きですよ!!

他に家の壁紙張り等、家仕事も出来たので充実した定休日を過ごせました(‘ω’)ノ

 

5月 17

『30シーズン目の2021-22シーズンを思う!?』

今朝も5時前に目が覚めて、何時もの日課

あちらこちらで🌹が綺麗に咲いている

G.W明けに夏かと思わせる気温になるハズが今年は寒く、幾分遅れ気味?!

朝トレウォーク(5:06-6:34)55日目の実績は

1km:平均9.13秒 スピード:平均時速6.5km 歩数:10,230歩

雨が多く少し運動不足ですが、1kg戻ったのでペースが戻って来ました!

そして、子供達を学校まで送りで4.41kmと5,731歩

朝食前に12.6k 15,961歩稼ぎました(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

50日目の〆の丸沼では、霧と雨の滑走に付け加え

お風呂でのトラブルが有ったので、

チャンスがあればもう一回かぐらでと思いましたが断念しましたので

2021-22シーズンは完全に終了しましたので、振り返ってみたいと思います。

通年ですと、軽井沢プリンスホテルスキー場からのスタートですが

今シーズンは節約とコロナ感染を回避するために

ホーム「ハンターマウンテン」12月1日(水)が初滑り

初滑り1本目から、ポジションビシャリで滑れるはずが、

遅れる遅れた事を思います、軽井沢よりスピードが出たことが原因

やはり、ホームの1本目からビシャリで行くにはカルスキ滑りは必要なのかと(*´з`)

シーズン始めはいつもミドルターンからスタート

その理由は

・運動の動き(エッジング、両脚のストローク等)が止まらない

・フォールラインに絡んで落下に意識が掴める

・肩のラインが平行にキープ出来るので、運動の応用幅が広がる

・タイミングを早めれば小回りに変化できる

・タイミングを遅くすれば大回りに変化出来る

*これは十数年前にSALOMONのセミナーで井山啓介さんが言っていたことです。

「僕はスタートは低速じゃなくミドルターンしかしません」と

理由は上記の事の様に記憶し、今でも実施して可なり成果は上がってると実感!

今を思えば井山啓介さんに感謝です。

このシーズン12月でも定休日を水と木としたため、12月は全て連チャンで滑ることが出来た!

2日目のハンタマも快晴に恵まれて

我SIASスノークラブの仲間達が集まってくれた!!

2今シーズンを通して「神カミバーン」の最高のコンディションに恵まれた(‘ω’)ノ

定義は此処に違いはあると思いますが「神カミバーン」とは?!

・朝一からカッ飛んでも安全な超フラットバーン

・エッジが噛んで足元がズレない雪質でスピードが出るバーン

・一番は、「上手くなっちゃたかな」と思わせてくれる勘違いバーン

ハンタマ36日滑走の内、殆どが「神カミバーン」に恵まれたシーズンでした!

平日だと言うのに、

 

大勢のハンタマ平日仲間が集結してくれて楽しかったなぁ~

それと、大勢の方(知らない方からも)から声を掛けて頂き、

大先輩の山根さんと野沢さん、ミドルターンスペシャリストの柴田さん

栃木県の選手斉藤さんはじめ選手の皆さん

そんな環境で滑れた自分は幸せ者だと感謝しています(;^ω^)

満足しているハンタマで大問題が一つ!!(自分だけかもしれませんが)

ハンタマ滑走日数の殆どがハンタークワット一番乗り

勿論、第三リフトも一番乗りして、ファーストトラックを一番乗りと思い早出して

しかしそこには、1.2本のシュプールが!!

仕業はハンターパトロールが気持ち良く滑った跡が

パトロールの職務を遂行することなく、自分の欲求を満たす行為が子のシュプールです!

ファーストトラックは誰のため:お客様のため

ファーストトラックは何のため:お客様に喜んで貰うため

ファーストトラックはお客様のためにあるものと自分は認識しています。

間違っていますかね?ハンターの役員の方に見て欲しいですね、この文面

自分だけじゃなく、大勢のハンターマニアが気が付いているはずですよ!!

春原優衣を招いてスペシャルレッスンも開催!

サラサラで軽めの新雪が載った最高の一ノ瀬ファミリーで2年連続の開催

テーマは基本:外ベース荷重の腰高ポジショニングからの運動でした!

ベーシックでありながら、大会での成績を加味した素晴らしいレッスンでした!!

来シーズンはどうしようかな?!

3度技術選手権大会に出場!

1月は茨城県スキー技術選手権大会が開催

我クラブから15名(県内のクラブでは参加人数では一番、一番は何でも名誉なことです)

3年ぶりに2つ日間の日程で開催されて、難儀のコブ種目も復活

種目としては、フリー滑走が2年連続で4位と好成績

ナチュラルバーン種目はそこそこ

不整地種目はダメ駄目で、前日の14位から18位に(-_-メ)

*他県社上位3名除く順位です。

不整地種目苦手克服が10以内復活の鍵になりますね!?

分かっているんだけどもう64歳、もう復活は無理かもですね(ノД`)・゜・。

2月は始めて開催された全日本マスターズ技術選手権大会に1人で参戦

初めてのスキー場岩岳だったので不安不安たんまりでしたが、

知合いのブロック先生が二人(千葉の竹内さん、福島の安部さん)が居たので(*´з`)

大会2日間とも新雪2.30cm降ってスピードが出ない状況下でしたが

本当に運良く、60歳~64歳の部で優勝することが出来ました!

ただ、今シーズン一番得意としていたナチュラル小回りがラップ取れず

なんと、信じられないミス、バックルが閉まっていませんでした(大会初)

これが無ければ4種目全てラップの完全優勝だったのに~と欲をかく自分(*´з`)

この大会では失態というか?愚かというか?一言で言うと馬鹿な自分でした!

2日目の事

・ブーツのフットベット片方が見当たらず(宿に戻ったり1時間探して見付かった~!)

・大会バーン250mをデラパージュ!前日は役員さんがいたが、2日目は居なかったため

買って出てプルークトップで(その後、大腿のプルプルが取れずにスタート)

・最終種目小回りバックル絞めずにスタート(トホホ、2位でした)

まっ、こんなトラブルがあるからこそ、忘れられない良い思い出に(*´ω`*)

忘れっぽの自分としては良かったのかもしれません。

その後、今月我が町桜川市の広報誌「まちの話題」で紹介されました!

雪無し県で、えっ桜川市にこんな人居るの?と、知って頂けるだけで有難いです。

また、今月号のスキーグラフィックにも掲載して頂きました!

こういうのって本当に励みになりますね(^^♪

来シーズンは友達を誘ってまた参戦して連覇したいと思いますが、

一番ハンディある歳64歳なので無理でしょうね?!

2匹目の泥鰌が居ないかと?!

3月はリアルタイムで成績が分かる

栃木県オープンマスターズ技術選手権大会にクラブの仲間達と参戦!

大会バーンはハンター、それも滑り慣れているウォールストリート

しかし、雪面硬化剤が撒かれ、硬いバーンと柔らかいバーンが入れ混じる状態

スタートから3種目までは、雪面硬化剤やられおぼつかず、ポジションが乱れて

脚が動かない動けない、スキーが動かない、エッジが食わない走らないポンコツ滑り(-_-メ)

最終種目の小回り、難敵強敵栃木県ブロック技術員で10歳も若いSさんが

大会最高得点の251点をマーク、もう負けたなと思ったので我武者羅にフルカービングで滑ったら??

大会最高得点252点をゲットし、Cクラス(60歳~69歳)で優勝!

更に総合優勝も、マスターズには二匹目の泥鰌が居ましたね(‘ω’)ノ

40歳代と50歳代を破っての63歳の総合優勝は価値があると思うのは・・・!?

孫の成長が肌で感じれる家族でエンジョイスキー(*^_^*)

スキーを始めて2シーズン、今シーズンは4日滑れて可なり上達してきましたよ!

しかし、プルークからパラレルへ、スロースピードからミドルスピードへ

中々、難しいものです!

でも「スキーは凄く楽しい、もっと行きたい~」て行ってくれるので

将来が凄く楽しみです(*^_^*)

自分がガンガン滑れなくなったらマンツーマンレッスン行きますよ👍

塾生の上達を願うCOMPE 104 SKI塾は13回開催させて頂きました!

40人募集で上達意欲がすこぶる高い36名に参加頂きました

2級チャレンジコース(無級)1級チャレンジコース(2級)

テクニカルチャレンジコース(1級) プうライスチャレンジコース(1級、テクニカル

大回り特講 小回り特講 小回り&コブ特講

レベル別やカテゴリーに合わせたレッスン

全てのレッスンをビデオに撮り、YouTubeにアップさせて頂きました!

レッスンして気が付いたことが、それは「滑り方、意識の勘違い」です。

それは後で別のブログでご紹介したいと思います。

今回の参加頂いたスキー塾の成果は大きくはありませんでしたが

1級1名、2級2名の方が合格されました、おめでとうございます。

合格出来なかった塾生の方も受検されなかっただけで

合格ラインに到達してる方がいましたね!

塾生皆さんの上達ぶりには目が張るものがあります。

自分が健康であれば来シーズンも必ず実施します。

スキー保険や傷害保険にに加入していれば、誰でも無料で参加できるスキー塾!

来シーズンも期待してくださいね(‘ω’)ノ

仲間の成長、スキー塾の成長、そして自分の成長を期待した2021-22シーズン

出会いを大事に景色絶景を満喫し、温泉にもいっぱい入ってコミュニケーション

怪我もせず楽しくて充実できたシーズンだったと思います(*^_^*)

来シーズンは今シーズンより素晴らしいシーズンにするために

オフトれを充実し、毎日こつこつと楽しく修行したいと思います。

2021-22シーズン出会えた皆様ありがとうございました!

2022-23シーズンも宜しくお願い致します(‘ω’)ノ

5月 07

『2kg太ったG.W9日間物語?!(後半編)』

何時もの様に4時半には目が覚めたが、空模様が芳しくない?!

雨雲が6時過ぎには通過する予報だが、ウェイトが増えてしまったので(*´з`)

6時15分頃からポツポツ降り始めたので、渋々帰宅

朝トレウォーク(5:14-6:20)49日目の実績は

1km:平均9.47秒 スピード:平均時速6.1km 歩数:8,539歩

体重が増えて平均時速が完全に遅くなっている、頑張らねば!

朝食後、仕事前に一仕事で家庭菜園!

野菜の苗を植え付けるマルチシート穴から草が生えているので草取りからスタート

2回目の植え付け(3種で63鉢)

そして3度目の種まき

1度目に植え付けた葉物は間引きしながら食しています(‘ω’)ノ

小さいので柔らかくて青臭く無くてお良いしいですよ♪

昨年の秋に植え付けた玉ねぎが首折れしてきたのでそろそろ収穫です。

2週間ほど前から、カレーやシチュー、焼き肉や味噌汁で大活躍!

生で1個食べたら、1日中◯◯でした~(ノД`)・゜・。

早いですね、ジャガイモの花も咲き始めましたよ!

追肥して土寄せしてあげました✋

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

6日目:2日(月)は水戸ごㇽパートナー練習場で今シーズンの初打ち⛳

昨シーズンの最後の最後は、稲見萌音が優勝した静カントリークラブでしたが

信じられない程のグリーンの速さに困惑しタッチが全く合わず、

もうゴルフは辞めようかとも思わされたほどでしたが

少しずつ、沸々とやりたい打ちたい気持ちが湧いて来て、来ちゃいました(*´з`)

今シーズンは「真剣にゴルフに立ち向かい、スィングを変えよう」と思っています。

今回、練習しながら考えたえたことを課題や意識を紹介したいと思います。

・慌てないで、グリップやスタンス等のルーティーンを整える

・基本的に飛ばすことは意識せず、力量7.8割で振る

・バックスィングはゆっくりでトップで一度止まる感じ

・バックスィングで上体が捻転し終わるまでコックは使わない

・クラブのヘッドが頭の上部に位置をオーバーしないようにする

・クラブが水平面に対して平行(バック)から平行(ホロー)のスィングエリア内の右肘は付ける

・クラブがインサイドアウトに通過するように肘を意識する

・ホローは斜め前に放り投げる意識で

・ホローでクラブが水平面を通過するまでは上体の前傾を保持する

・ホローでクラブが水平面を通過したら、左へ重心移動しフィニッシュを取る

まっ、ドライバー、フェアウェイウッド、アイアンの違いは有るが基本は一緒

超素人の課題や意識なのでご意見もあると思いますが、

少しは上達しつつ楽しめれば良いかなと思っています。

先シーズンの1Rアベレージが94.3(静は入れていません)でしたので、

90前後、90切できたら最高ですね、それには、練習練習、また練習です(‘ω’)ノ

初芝刈り⛳は

11日(水)チャンピオンコース「芳賀カントリークラブ」

コースが長いので、2番手のFWがカギに成りそうです。

6日目:3日(火)こどもの日は、筑波山トレッキング

桜川市筑波キャンプ場駐車場(標高500m)からトレッキングスタート!

聞き慣れない音楽を流しながら、数名テント泊してましたね(^^♪

中腹まで上がると朱色から紫色のツツジに変わって

初めてのトレッキングは身体が慣れていないので疲れます(*´з`)

こちらのコースは女体山に鎮座する筑波山神社がゴール

女体山頂上(877m)付近は渋滞!凄い密でした!!

関東西の高尾山と関東東の筑波山と言われる程の人気の山ですからね!

頂上では画像を撮るのに数十人の列で、待つこと10分

やっとこさ、頂上先端で笑顔撮れました(ちょいビビり気味ですが)

女体山から男体山(871m)への山頂連絡路も凄い人人人の列、流石GWでこどもの日だわ!

ケーブルカー山頂駅御幸ヶ原エリアの様子

この御幸ヶ原で、湯を沸かし、コンビニ弁当とおにぎりでお腹いっぱいに

あらっ、忘れました至福の🍺を、我としたことが~(*´з`)

御幸ヶ原から日光方面の絶景

30分程まったりして筑波山神社の下山コースへ

最後は真っ赤なツツジが待ってくれました!

登り2時間、下り1時間、お疲れさまでした!

途中、辛い所もありましたが、孫のみなみも良く頑張りましたよ(;^ω^)

筑波キャンプ駐車場には綺麗な野の花が

疲れた身体と気持ちを癒してくれますね(^^♪

一日中、孫と接するが出来る有難い時間でした(‘ω’)ノ

駐車場から女体山~御幸ヶ原~女体山~駐車場までトレッキングの結果は

距離:4.8km 時間:約3時間30分(ランチ30分間含) 標高差:410m

8日目:4日(水)は

何時もの様に4時30分に目がさめて朝トレウォークに出掛ける

自宅からの陽の出

田圃に写る太陽の景色がけっこう好きです(^^♪

ウォーク中、軒先や畦道の花が綺麗で視線が右左

名を知らない花もあったりして、

朝トレウォーク.48日目の実績は

1km:平均9.42秒 スピード:平均時速6.1km 歩数:13,766歩

まだまだペースが上がらないのは、止まって花を撮ってることも原因の一つです?!

朝食後、栃木県上三川町へ

1件目はFKDインターパーク店に

目的は

娘が「POP UP 期間限定販売会」に「Ichiko」の名前で出店しているので

右画像:クラフトのニットキャップやヘアーバンド等々を販売しています。

また、スキー平日ハンタマ仲間がここの◯◯長しているのでご挨拶と現況報告!

久々の話で来て楽しかったな~(@^^)/~~~

食の大祭典~ベストセレクション~が開催されいて

京たい焼きと黒毛和牛弁当を購入、和牛にぎりも食べたかったな~(*´з`)

それと、ジョイ本に立ち寄り、ピザ窯補修用の鋳物網を購入

開店したばかりのみのりで芋苗ベニアズマ(20本束)¥1080で購入

前日、真壁の野菜直売所では芋苗ベニアズマ(50本束)¥780で販売していたのに

購入しなかったのは、20本しか必要じゃなかったので(捨てるのは持ったいないので)

早速、家に帰って芋苗の植え付け

植え付け長に合わせたら間隔は60cm、30cmで良かったので、結局トホホです(‘;’)

現在の芋苗の様子はあまり元気なく、4日経過したのにぐったり状態、危ないです!

詳しい人に聞いたら、直ぐに植えずに水に付けて苗に根が生えてからが良いと

そういえば前に聞いたことが有るのにすっかり忘れていました(*´з`)

水やりは2度したので、後は芋苗の生命力に期待するしかありません、ガンバ芋苗君!!

9日目最終日:5日(木)は2度目のトレッキングで大子町月居山へ

出掛ける前に愛犬コタロー🐕とひと散歩

この時間にすると次の日も期待して、数日癖になり泣くんです!

「朝は朝トレウォークがあるからダメなんだよ」と言い聞かせます!

大子町袋田の第二駐車場(無料)に駐車し登り口(七曲り)までは2時間程

登り口から15分程は泥濘道で大変でした(*´з`)

此処からはゆったりなだらかなスロープで楽々

山道沿いは針葉樹の樹林帯で暗く涼しい

しかし、道沿い谷側は絶壁で危ない、落ちたらと考えると~(ノД`)・゜・。

鐘のお堂、初経験、和尚になったつもりで2回打たせて頂きました。

途中に城跡あり、周から責められないように、斜面は絶壁でした!

此処から頂上へ、鎖や紐が有る程の急登でしたよ!

月居山404mに到着、早速至福の🍺を合わせてパシャ📷

小鳥の囀りに耳を立て、目に優しく心地よい新緑に癒されながらランチで1時間

急登は降りるのが辛い!

危ない危ない、冷や冷やものです( 一一)

降りる戻る方向は袋田の滝へ、新緑が本当に綺麗です(‘ω’)ノ

川北からはお代を払わないと滝を見ることは出来ませんが、

川南からだと無料で観ることが出来るの知っていますか?

こんな感じで観られますよ♪

当然真正面じゃないけれど、十分な迫力を感じられるので!

ちょっとズームでサービスしちゃいます( `ー´)ノ・

全ての画像はクリックして頂くと大きい画面で見ることが出来ますよ。

滝下は土産店や茶屋、昔懐かしい食堂や蕎麦店が連なっています!

天然鮎の塩焼き、何処も¥400!6月解禁の鮎漁なのに

本当に天然鮎?もしかして去年の冷凍なんて思いながら涎流してました(*´з`)

滝の下流は鯉のぼり、GWの風情ですね、子供の日感じられました(‘ω’)ノ

駐車場から滝巡りしたトレッキングの結果は

距離:4.9km 時間:約3時間30分(ランチ1時間含) 標高差:323m

9日間のお休みはあっという間でしたね!

家庭菜園に精を出し、トレッキングやゴルフ打ちっぱなし(750発)、朝トレウォーク等々

結構、身体は動かしてたんですけどぴったり2kgは肥えましたね~(*´з`)

腹痛と目眩が原因なのかな~、まっ2kgだから直ぐ戻るでしょう?!

8日(日)今朝の朝トレはTRISの予定でしたが昨夜の雨で

朝トレウィオーク.51日目のに変更し、最長距離14.48kmを更新!

1km:平均8.57秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:18,661歩

新記録のカップを頂きました(‘ω’)ノ

長々とプライベートの話にお付き合いいただきありがとうございました!

休みを人並みに取らせて頂きましたので、より一層頑張らせて頂きます。

今後とも、宜しくお願い致します(*´з`)

5月 06

『2kg太ったG.W9日間物語!?(前半編)』

今朝も4時30分に目が覚めた!

陽の出を待って、朝トレウォークに出掛けた(‘ω’)ノ

ウォークスタート直後、田圃の高低差で太陽が3つに見える不思議現象!!

朝トレウォーク(4:58-6:29)48実績

1km:平均9.27秒 スピード:平均時速6.3km 歩数:12,209歩

ここのところ、スピードが上がらばい、太ったせいなのかも知れない(*´з`)

6時30分に家着後、今日食べる分の野菜収穫

間引きしてスプラウト状態で食べています。

7時10分~は子供達を安全に学校へ送るプチお手伝い

3.9km、5,021歩  朝から13.45km歩きました!

G.Wが終わるので、9日(月)からは用が無ければ、頑張ります(;^ω^)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

1日目:27日(水)は夏野菜」苗床作り

一度トラクターで耕した部分を更に耕し

石灰と鶏糞、そして肥料を撒いて鍬で耕し、マルチシートを被せて植え付け予定の畝作り

奥のは中玉トマト用のハウスです。

真竹を裏の川沿いから伐採し網を這わせキュウリの苗床作り

そして奥は、こちらも川沿いから伐採してスナックエンドウの苗床作り

遅めのお昼はスパゲッティ、貝は先日の潮干狩りで採ってきた物です(^^♪

大汗かいて働いた後の麦酒は最高です(‘ω’)ノ・

2日目:28日(木)はシーズン50日目〆スキーで丸沼高原スキー場に!

今シーズン2度目のヒトリストスキーで気合入れ

最後なので晴れの天気で気温も低い予報だったのでこの日に決めたのに?!

金精峠を超えたあたりから怪しい天気に(*´з`)

ガスが掛かって更に雨も降りだす有様!

ハイ到着しました!!トホホの状態です(ノД`)・゜・。

携帯で予報を見ると11時から☀マーク、まっ辛抱するかと気を直し

ナイターでもないのに、イエローコースには照明が点灯し、丸沼では見たことが無い風景!

バイオレットコースもこんな感じで

当然ロングターンは出来る感じではないので、苦手なショートターンを

5分で1本のぺースでぐるぐる回して90分ノンストップで滑りまくる!

見えない分、足裏感覚を研ぎ澄まして、中々良い練習に繋がったが満足感が全くない

ただ滑り落ちてる無性感、疲れたので小休止

ハンタマでご一緒する先輩方と小談藍

あっという間に30分が過ぎ、11時からの天候回復に無へ早目のランチ🍜

11時になっても、ガスガス小雨小雨は続く!

2度目、携帯で予報を見ると13時から☀マーク、まっもう少しの辛抱と気を直しゴンドラで

ゴンドラ車中は雨がつい良くなり、意気消沈(-_-メ)

しかし、ゴンドラ頂上駅舎に着くとガスは取れ雨が上がっていた!!

期待を持たせてくれた、一気に降りるにつれてガスと雨が強くなる!

まっ、13時までの辛抱と、グリーンの浅いコブを4.5本滑った

バイオレット索道の係りの方に

「ゴンドラ駅舎上部はガスと雨が上がってましたよ、もう少しで下も上がりますね」

索道お方「この天気は1日こんな感じだよ」と、愕然として次の声が出なかった(ノД`)・゜・。

なので、諦めた、これ以上滑るの諦めた、最後だっちゅうのに(-_-メ)

実はこれだけじゃなく、この後もっと経験したことが無い災難に合う

それは最後の最後での事!

とガスの中での〆スキーでしたが、怪我をしないシーズンであった事に感謝しつつ

丸沼高原スキー場内にある「座禅温泉♨」に入浴とサウナでまったりしていたら

急にお腹シクシク!トイレに素っ裸で駆け込んだが、
徐々に腹痛の痛みが増し、更に目眩と冷汗ダラダラ
トイレの床はお漏らしした様なビショビショ濡れて
トイレ内で30分の格闘は本当に辛かった(-_-メ)
腹痛と目眩が残る中、脱衣所の鏡で沈痛な顔を見ると、
唇真っ白で死人顔と思った瞬間、膝から崩れ落ちてアチコチ打撲
意識失わくて良かったわ~(ノД`)・゜・。
丸沼2度目のドクターヘリにならなくて本当に良かったです。
その後も腹痛に目眩が残る中、寒気も有ったので浴室で半身浴
また腹痛が増し2度3度目とトイレに駆け込みを繰返しましたが、
何とか車まで戻る事が出来ました、車でまったり30分休んでから
自走して、何とか無事に帰還しました
一時はどうなることかと思いましたが、大事に至らす良かったです(*´ω`*)

2021-22シーズン〆の出来事、忘れん坊の自分でも忘れられない辛いキツい1日でした!

3日目:29日(金)は夏野菜の買い出しと植え付け作業

前日の体調不良の後遺症もなく、何時もの様に目が覚めて

朝一は晴れだったのに、ラスカ総合運動公園鐘の丘でストレッチしていると

南から雲がもくもく一気に天気が怪しくなってきたので、急いで歩った!

朝トレウォーク.45日目の実績は

1km:平均9.01秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:14,146歩

自分としてはかなり頑張った感じです!

帰ってから、自宅の庭に自生しているミョウの芽を採り

大好きで得意な卵とじに

いつも迷うんだけど、味付けはミョウガと玉子の具に入れるか?汁に入れるか??

今回は、汁の方に醤油と麺つゆ、少々の塩入れて完成

まっ、結構美味かったから汁の方で正解かもね(;^ω^)

今日のメインは夏野菜植え付け!!

筑西市協和にある園芸店みのりで購入し、植え付けスタート!

ミニトマトアイコ(黄色と赤)、ミニトマトをそれぞれ1本づつ

一番主力4番打者役の中玉フルーツトマトは5本

🥒キュウリは5本植え付け、5本は食べきれないので半分は古漬け用です。

🍆ナスも5本(長ナスと千両ナス)

ピーマンとシシトウ、そういえばどっちだっけ、実が生るまで分かりません!

ズッキーニは緑と黄色、出来始めると大変な事になる程、油断は出来ない野菜です!

ゴーヤは1本のみ

昨年2本植えたら、200個程収穫して処分が大変でした(-_-メ)

根が付くまで水やりは欠かせません、大事にしないとです。

後は野菜君達の生命力に期待するしかありません。

今年も育てる楽しみと食べる喜びを感じたいと思います。

4日目:30日(土)は2回目の潮干狩りで大洗サンビーチに!

引き潮の時間は9時、なのでビーチに到着したのは7時、まだまだ早朝ですが!!

人人人、可なりの密ですが!とにかく寒い寒すぎて海水の方が温かい感じ

1回目程は取れないが、例年以上より良い感じの採れ具合

孫のみなみは30分で震えが止まらず早々と退散する寒さ

自分も1時間が限界で早々撤収!

寒さからの震えでネット二つ分が取れない有様(*´з`)

その後は、車のヒーターをMAXにしてひたちなかのコストコに向かった。

大好きな丸鳥等を購入し、冷えた身体を温める為にラーメン店へ🍜

ひたちなか市なら此処でしょっ!「二代目むじゃき」

鶏魚介系の濃厚なスープと中太もちもち麺がタマラナイ(‘ω’)ノ

5日目:5月1日(日)はピザ窯補修

朝トレウォーク.46日目の実績は

1km:平均9.46秒 スピード:平均時速6.1km 歩数:12,312歩

月が替わってから、平均時速が遅くなっている!

体重の増加が原因かもしれません(*´з`)

ここ数か月の震度5弱や4の強い地震で手作りピザ窯が!

隙間が空いたり、上部の煉瓦が下がったりで

正面部分の煉瓦を外し、内側に補強の鉄製のネットを入れましたが

駄目みたいです(*´ω`*)

仕方ありません、作り直します!

同じアーチ型を作る元気は無いので、

四角で積み上げる簡単なピザ窯和作ろうと思います(‘ω’)ノ

次のお休み、12日(木)の予定です。

桜川市街の広報に【まちの話題】として掲載して頂きました!

桜川市にもこんな人が居るんだと認識して貰えると嬉しいです。

その後数人の方に「全日本で優勝、凄いね!」話掛けられて嬉しかったですね(^^♪

「顏が判らなくて残念だったね~」なども

また「自分の事の様に嬉しかった」とお祝いでリポビタンDを頂戴いたしました。

皆さん、本当にありがとうございます、これでまたやる気が湧いてきました(‘ω’)ノ

長々とGW前半編をご覧頂きありがとうございます(*´з`)

 

4月 22

『スキー49日目は、我SIASの仲間達とワイワイ春スキーで久々のガーラへ(^^♪』

朝一は雨が残ってしまい、朝トレウォーキングはお預け

なので、子供達を見守るために小学校まで見守り隊!

ちょっと遠回りしてウォーキングしているうちに快晴に☀

☂で洗われた里の景色がより綺麗に感じます(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

シーズン49回目も関越トンネルを抜けて湯沢へ

トンネル前までは小雨模様だったのに嘘の様な天気に☀

今回も我SIASの仲間達とガーラ湯沢駅から直行できるガーラ湯沢スキー場へ

ガーラではフラットバーンに硫安を撒いて硬いと聞いていたので

TC-SU165cmを前日にエッジチューンナップを施した!

仲間達と一緒に乗ったリフトでしたが

一番ダッシュでカッ飛んで滑ると、キャップが飛んで50m程上がった末!

皆なとは離れ離れに(ノД`)・゜・。

探しに探した途中で、4人リフト乗り場で.5組前にいたのは分かっていたが、

割り込んで前に進むのはモラルに違反するし、大声上げるのもコロナ禍だし

リフト5本、一人で激走してました!

やっと会えて集合写真

キャップが飛ばされない様、バフの着用角度が違うのが分かると思います。

先週以上に、越後の山脈が凄く綺麗でした!

この景色、この絶景が観られるだけでもスキーをしている価値がありますよね!?

という事で、硫安が効いている内にロングターン&フリー

微妙な凹凸と硫安有り無しの雪質で難しかったなぁ~(*´з`)

そして、ショートターンも

久々の整地っぽい小回り!

少し荒れているだけで、重心が落ちないし、左右に移動も出来ず撃沈(*´з`)

ハンタマの神カミバーンで滑っていると、時に付けが回わって来ちゃうだよね~?!

結局、ヘボで駄目な俺だわ(>_<)

我クラブ、技術員の安◯君からのアドバイスを頂きながらコブ三昧

①腕を大きく構えてストックの突くタイミングを遅らせる

・構えを大きくすることで、外向しやすい

・タイミングを遅らせる事で、外向(フォールライン)がキープできる

・突きに行かない事で股関節が潰れるのを防ぐ

②ベンディング(屈曲のイメージ)の運動で滑る

・フラットでのバリトレ(切り換えと谷周り、フォールラインは屈曲する、背に当たる山周りは伸展する)

・コブを超えてからも屈曲し続け、トップがフォールラインを向くまで屈曲し続ける

・上体の面を立て、懐のスペースを確保する

・屈曲の時間が長いイメージで滑る

③背に当たるまで伸展しない

・背に当たると同時に伸展する

・背に当たった瞬間にエッジングし、スピードコントロールする

天気が良いので外でランチ

お天気とコブで息が上がり喉が渇いたわ~特に春の🍺は旨しです(*^_^*)

ゲレ食は研修会のみで何時も自前のお弁当(自分はカップ麺)

午後もポイントを押さえながらコブ三昧の修行で苦労して

・右スキーのスィング量が多く、トップに当たるまで我慢が出来ねぇ~

・どうしても右脚でコントロールしようとして右腰が出てしまう

・忘れると、ストック突くタイミングが早いかな

・左ターンで右ひざが割れちゃうね

・スピードの次元が低すぎるわ

・脚のストロークが見えないわ

・ロックロールでもないのに頭を揺らすな~

オーラス、北コース上部からのコブと仲間達、疲れましたね!

人生初のコブトレイン(自分は先頭なのでただ滑るだけですが(*´з`))

最後の最後、疲れているけど2回ノンストップで出来たので、

2度トレインをチャレンジしました!

結局、通しで4回やっちゃいました(@^^)/~~~

後者のお二人はザラメ雪が飛ぶので大変でしたね!

たまにはこんなお遊びも良いですよね、楽しかったです(‘ω’)ノ

15時半で切り上げて

「ゆざわ健康センター」でザブーン♨

サウナと露天風呂で湯っくりまったり出来ました(^^♪

夕食はお決まりの佐野ラーメン「麵屋ようすけ」

今回はお勧めの「羅臼昆布と伊吹いりこの背脂塩ラーメン」

出汁にこだわった、ほっとするようなやさしい味の塩ラーメン

食べた瞬間ほっとするような、やさしい味のらーめんを作りたかったという店主。

昆布の王様ともいわれる羅臼昆布と、希少価値の高い香川県伊吹島産の煮干を使い

、4種類もの塩をブレンドして作られた、出汁にこだわった一品。

油分を落としてコラーゲン部分だけを抽出した背脂を使用することで、

ほんのりとした甘みが加わり、

あっさりとしたなかにもコクと旨味が口いっぱいに広がる澄んだスープは、

身も心もやさしく包んでくれるような味わいが魅力。

弾力のあるツルツルモチモチの麺との相性も抜群。

ほっとするようなやさしい味の塩ラーメンをぜひ一度お召し上がりくださいませ。

49日目のスキーは「安っちゃんのコブレッスン」のお陰で(*´з`)

まだまだヘタながらも、今迄よりかは幾分マシになったかなぁ~と思います。

次回は今シーズンの目標滑走日数の50日目は27日(水)

25日正午に金精峠が開通するので丸沼高原スキー場に行こうと思います。

ゲレンデで見かけたら声を掛けてくださいね(‘ω’)ノ

4月 15

『スキー48日目は、我SIASの仲間達とワイワイ春スキーでかぐらへ(^^♪』

一昨日の13日と打って変わって、激冷えの氷雨!(山は雪かも?!)

昨日肥料を買入れし、夏野菜植え付け準備の土づくりをしたかったが、

仕事前に一仕事を軒下で

3月13日の1回目に続き2回目葉物野菜の種蒔き

スナップえんどうの種を買っていたことを忘れて、今朝なんとか期限内でした(*´з`)

1ヶ月前に種蒔きしたのがこんなに!

そろそろ、植え付け出来ますね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

シーズン48回目は、関越トンネルを抜けて湯沢へ

この時期何時もなら、岩原のゲレンデは土色ですが、ご覧の通り一面の真っ白!!

これだけでも、今シーズン雪の多さが分かりますね。

今回も我SIASの仲間達と、越後の奥座敷、雪豊富なかぐらスキー場へ

春スキーの出立で、気心知れた仲間達とワイワイがやがや(^^♪

朝から10度越えで、ブーツで歩くと10cm程埋もれるシャバシャバ雪!

OPENして30分程しか経っていないのにこの柔らかさで荒れ荒れゲレンデ

足慣らし1本目足慣らしでロングターン、ザクシャバでもスキーは良く滑りましたよ(*^_^*)

シャバ雪でショートターン(かぐら&田代)

柔らかく足場の悪い雪質の場合は

・横方向へ脚の伸展をせず脚のストロークを押さえて下に踏む

・左右への重心移動を意識し外スキーで雪を縦切りする感じでエッジングする

・下への落下を意識しスキーと一緒に滑り落ちる

・スキーの反応(回転力)が鈍るので、山周り自ら回旋させてターンを仕上げる

・特に内脚の外旋を意識しズレないターンで滑る

早目のお昼は、やっと顔出したウッドデッキで

春スキー、たまには🍺でプシュッと祭り、湯を沸かして🍜啜り

話は尽きない、次から次へと話題は広がる楽しいランチ

腰を痛めてビデオ撮影担当の◯部は2本をペロリ( `ー´)ノ

苦手なコブ!午後はコブコブ修行(*´з`)No.1

自分自身の評価

・脚のスト―ローク、屈曲出来ずコブを乗り越えてせり上がってしまう

・脚のストロークが少なく、股関節が折れ上体で吸収している

・左ターンで上体が回りスキーが早く回旋してしまう(常に左を見ている)

・スタンスが広く左右スキーがバラけて一体感がない

・両手のストックワークがバラバラ非対称、もっと正面にそしてタイミングを遅く突かないと

改善点

・凹凸は股関節を柔らかく使い、脚のスト―ロークで屈曲のタイミングを重視

・閉脚を意識し、上体を安定させるストックワークの改善(グリップを前に)

もっ上手くなりたい、63歳は限界なのか~(-_-メ)

苦手なコブ!午後はコブコブ修行(*´з`)No.2

かぐら大斜面にはコブ3本あり!

上から下までノンストップで56.7ターンをノーストップで

還暦過ぎた老体に3回はキツかったけど

可なりヘバりますが、長く滑ることで得る事が沢山ありますね(;^ω^)

天気に恵まれて

エメラルドに輝く田代湖が一日中輝いてました!

この絶景が観られるのもかぐらに来てよかったと思える瞬間です(*^_^*)

15時にコブを打ち上げて

三国峠をクネクネ降りて

猿ヶ京温泉「満天星の湯」に

90分ゆっくり浸かって、サウナでも反省会出来ました~(‘ω’)ノ

夕飯は帰り道の佐野ラーメン「麺屋ようすけ」に

コクがあるのにあっさりスープとしこしこ麺、そしてもちもち餃子

やっぱり美味えっす(@^^)/~~~

来週の20日(水)もコブ修行で湯沢へ(かぐらかガーラ)

本当にもう少しコブ上達したいです~(ノД`)・゜・。・・

4月 08

『スキー46日47目は、クラブの仲間達とワイワイがやがやのラストハンタマでした(‘ω’)ノ』

新学期が始まった!

このタイミングで、子供たちが安全に通学出来るために(;^ω^)

帰りは遠回りして、山桜メインの磯部桜公園に

今週末までが見頃ですね🌸

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

46日目もホームハンタマに!

仲間と陣を取り、うむっ時間が短縮

ウォールストリートに、今日もセンターにばっちりシュプールが1本(-_-メ)

一番乗車の意味がない、悪質なパトロール今朝も出現!!

月曜日に湿雪の新雪が20cm降り、

火曜日は今シーズン最悪のコンディションだったとかっ

その影響で、ハンタマらしくないバーン状況(うねりにうねって)

朝一から、カッ飛ばせないハンタマは今シーズン初めて(*´з`)

それでも、マジソンの状態はマシマシで、結局びゅーんかっ飛びでお叫び出ました~!

平日だっちゅうのに

我クラブ8人集結(皆さん、仕事大丈夫ですか?!)

ワンポイントアドバイスさせて貰いながらのビデオ撮り

ポイントは

・切り換えから次の重心をフォールラインへ移動する

・外脚荷重をメインとし外力とのバランスを取る

午後はコブ三昧と思って

春はプチ大勢になると、ヨシジコブを作りたくなる

午前中上がりラス前2本でにコブラインを作り昼食

1時間程経つと予測通り、コブは育っていた(ありがとうございます(*´з`))

でも、コブにポールを立てられ滑りずらかった!

なんで、コブ創っちゃ駄目なんだよ!?

〆のミドルターン

ポイントは

・柔らかく荒れた雪面でも、ズレ無いカービングターンが出来る外脚荷重とポジショニング

・・ミドルターンを構築し、舵取りのタイミングを早くしてショートターンに繋げていく

イッパイ滑って楽しい一日でした(‘ω’)ノ

コブ苦手な自分はコブ修行が続きます!

47日目は最終のホームハンタマ!

連チャンハンタマはスタート1時間遅れの9時30分

前日と違って、超フラットバーンの神カミバーンが戻ってきた!

最後の最後で最高のバーンを提供してくれて本当に感謝感謝です(*^_^*)

今シーズンの感謝を込めて滑らせて頂きました。

切り換え腰高を意識したロングターン

ポイントは

・谷周り入口に向け、腰高のセンターポジションを意識し、早い段階で外スキーを捉える

・切り換えは、山スキーアウトエッジからインエッジに変わった瞬間に進展し荷重する

・外力とのバランスを取り、重心を内側に移動し、内脚を引き付け屈曲する

午後は小回りにコブコブ三昧!

小回りのポイントは

・谷周り、フォールラインに重心を移動しながらスキーを外方向に動かす

・カービングの場合はストックは横突きになることで、より一層外スキー荷重が可能になる

・山周り、スキーの巻き込みに合わせて脚を内旋と外旋させてスキーを仕上げる

・山周り斜めに巻き込み推進するスキーに合わせて横移動する

今シーズンのハンタマは天気に恵まれ最高の神カミバーンに毎回出会えて最高でした!!

日数は31日滑りました、シーズン券も元取って得した気分です( `ー´)ノ

スキー塾は13回実施でき、自分自身も大勢方々と学ぶことが出来ました!

ハンタマ平日仲間は新しいメンバーが増えて30名になり

切磋琢磨してお互いに上達出来たかな?!と思います。

ハンターの先輩方々から、いっぱいお声がけ頂き本当にありがとうございました。

特に野沢さん(83歳)山根さん(85歳)

画像はありませんが、スペシャルに上手い柴田さん(もう少しで70歳)

ラストハンタマ、今日も楽しんでらっしゃるのでしょうね?!

最後にご挨拶出来なかったのが、残念で申し訳ないような気分です(ノД`)・゜・。

昨年の栃木県マスターズスキー技術選手権大会では

最悪な状況下で最悪な滑りを暴露し、どん底に撃沈しましたが

今シーズンは天気と仲間に恵まれて、総合優勝とクラス別(C)の優勝

〆の大会としては最高の出来でした(*´з`)

しかし、いつも思っていたことが!!

一番乗りしても一番で滑ることが出来ないウォールストリート(他のゲレンデも同じ)

いつも、1.2本のシュプールが付いている!

お客様のためのファーストトラックを横取りするパトロールの仕業です!!

職の立場を弁えず、ただ欲を達成する質の低いパトロール、最悪です

食事のプライスに対価する味では無いレストランと合わせて改善して欲しいものです

それと、トップオブハンターに暖房設備がない!

氷点下10度以下になる時も頻繁なハンタマ頂上エリア

なのに、震えて凍えてるいる有様の無料休憩室も最悪です!!

近くてアクセスも良し、索道スタッフの対応は一流で最高!!

神カミバーンのピステンに仕上げる圧雪部隊も日本一!!!

人の心ひとつで改善できるはずなのに残念でなりません。

こんな不満があっても

来シーズンもシーズン券(シニア60歳以上)を購入して技術を磨かせて貰いますよ(‘ω’)ノ

来シーズンもスタートはこのウェアで出没します。

皆さん、宜しくお願い致します(*´з`)

 

4月 03

『スキー45日目はスキー塾(1級:小回りコブ特講)で、極上バーンのハンタマに(‘ω’)ノ』

朝一から諏訪大社祭りの使いで「加波山本宮」へ

他地区の世話人と一緒に御祈祷を頂き

境内の桜は満開で綺麗でした!ご神木の桜の割れ目からから新芽が!!

良い事が有りそうな、新芽の花びら、願い事が叶いそうですね?!

地区の諏訪祭りから帰ってくると

孫のみなみがおめかし途中

開店に間に合わないので、御粧し途中での写真一枚

やっぱり良い事ありました(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

2日(土)は最終COMPE104スキー塾でハンタマに!

陣を取り一番乗車、快晴とホワイトバーン!

ウォールストリートはご覧の通りの神カミバーン(*^_^*)

前日の降雪でバーンは真っ白のバージンスノー

チョッと固めキッチリグリップする正にこれが!で涙チョチョ切れました~!!

今回のスキー塾は第14回1級チャレンジ(小回りコブ特講)です

集まってくれた塾生達と会津やと東北の連峰が聳え渡る

この絶景が観ることが出来るのもスキーの醍醐味楽しみですね🎶

1)小回りのポイントは

・スキーを上体の下に置き、下肢中心で運動する

・スキーの角を立てずにスキーの面で滑る意識

・重心を次のフールラインに移動しエッジングする

・両脚を回旋させ山周りを仕上げる

①スキーは常に上体の下にある感覚で、下肢中心で運動する

・脚運動の支点を膝に(小人小回りやクローチング小回りで実感)

・支点を下げたことで、ローテーションや振り子を押さえられる

・下肢中心の運動は足裏の内反外反や大腿四頭筋の外旋内旋の運動が連動する

・スキーが上体の下に有ることでポジションがキープされて操作性が上がる

②スキーの角を立てずにスキーの面で滑る

・時と場合があるが、面で操作するとズレコントロールがし易い

・ズレ操作がし易いとスピードコント朗るが容易になる

・スピードコントロールはエッジングの強さではなく、エッジングの長さで調整できる

③重心を次のフールラインに移動しエッジングする

・谷周りからテールを振って向角を使ってしまうと全てのエッジングが後半に

・スキーの動きに合わせて重心を次のフォールラインに合わせる

・スキーを振り出さない早い捉えのエッジングが可能になる

・谷周りでの重心移動で左右のスペースが取りやすい

④両脚を回旋させ山周りを仕上げる

・仕上がる最大の条件は重心が山に残らないこと

・外腰で荷重と外スキーのエッジングで重心は山に残らない

・スキーのトップが回り込んで来るタイミングに合わせて両脚を回旋する

・回旋はトップを内側に、斜め45度程度までスキーを動かす

・斜め45度付近まで動かすと上体が追従しスキーと正対し易いので、

ヘソより上はフォールラインにキープする逆捻りを意識する

2)コブのポイントは

・脚(膝と股関節)を柔軟に使い凹凸に対応する

・ブーツを上体の真下に置き、下肢中心で運動する

・上体がスキーと正対しないように逆ひねりが主体となる

①脚(膝と股関節)を柔軟に使い凹凸に対応する

・コブの背に当たった瞬間の脚は伸展しエッジングする

・トップがせり上がるタイミングで脚を脱力する

・脱力し脚が屈曲したタイミングでコブを乗り越える

・トップが下がり溝のタイミングで脚は伸展する

・脚の凹凸に合わせ、上体が上下動しないようにする

②ブーツを上体の真下に置き、下肢中心で運動する

・スキーの上に重心があるためエッジングのし易さ、スキーの動かし易さが格段に上がる

・真下に置くことで、脚のストローク(伸展と屈曲)がし易く操作性が上がる

・伸展でエッジング、屈曲で衝撃の吸収が容易で操作性が上がる

・高低差の少ない閉脚スタンスが作りやすく操作性が格段に上がる

・クイックな操作が容易になり、細かなコブにも対応できる

③上体がスキーと正対しないように逆ひねりが主体となる

・逆捻りは付くストック方向(外向)に目線を向ける

・常に、スキーの動きに合わせて外方向に重心を移動する

・整地小回り以上に脚運動の視点を下げる(膝中心)

・スキーの進行方向に正対しないようにする

・ストックを突くタイミングはなるべく遅く、早いとローテーションや正対してしまう

コブの上達は何といっても経験を重ねる!!

これからの春スキーで柔らかくなった優しいコブを制覇することで

来シーズンに必ず繋がります、頑張って練習して欲しいと思います(‘ω’)ノ

COMPE 104 SKI塾は今回で最終回!

今シーズンは天気と雪質に恵まれて、塾生の皆様が滑りやすい環境の中で

計13回のレッスンが出来、一人の怪我人が出ない来も良かったです!

今のところ1級が2人、2級1人合格出て成果も上がっています。

合格が後1点の方も大勢いて、可なりのレベルアップに繋がっていると感じています。

教える緊張感や上手くなって貰うために流れの有る組み立て

何のためになるかをしっかり説明し、理解できた上でのバリトレ

やらされ感のトレーニングにならない様留意し

低速でも飽きないレッスンにならない様、レッスンさせて頂きました。

動画も沢山撮り、後日み見え頂ける様YouTubeにアップし

次回のスキーや、今後のスキーに役立てて頂ければ幸いです。

自分自身が健康であれば来シーズンも同じように12月から開催予定です。

、今までの塾生の方も

勿論、初めてやお店にご来店の無い方でも、

上達意欲のある方ならどなたでも参加は可能です。

但、条件が二つ

①スキー保険や場外保険に加入の方

②スキー塾のステッカーをスキーに貼って頂ける方です。

来シーズンも10月頃に予定をアップしますのでお楽しみにしてください。

それでは、参加頂きました塾生の皆様、参加ありがとうございました。

参加して良かったと、思って頂けたら幸いです(*^_^*)

新しく変え替え予定のスキーやブーツのマテリアルや

6月から受注可能なスキーウェア(DESCENTE、MIZUNO、ONYONE、GOLDWIN等)

特別価格でご利用頂けます様、努力してまいりますので

何かございましたら申し付けくださいます様お願い致します。

では、来シーズンまた会いましょう(‘ω’)ノ

4月 01

『スキー43日目はスキー塾(テクニカル:小回りコブ特講)、44日目は孫と一緒にハンタマで(‘ω’)ノ』

今朝は6時頃まで雨が残ってしまい、朝トレウォークは断念!

なので、愛犬コタロートとまったり散歩🐕

山の頂は薄っすらと今シーズン最後の雪化粧!

スキー場は最後の新雪という感じかな?!

今日行った方は羨ましいです~(”ω”)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スキー43日目は、クラブ仲間の◯藤先生と久々一緒に🎿

お揃いで陣を取り、いざ出陣!

ウォールストリート神カミバーンには、相変わらずパトロール仕業のシュプールが(-_-メ)

ちょっと硬めの神バーンで、ロング、ミドル、ショートでかっ飛んで!

今回はスキー塾(テクニカルチャレンジ)小回りコブ特講

応募は2名(3名以上で実施)だったので急遽入ってくれた◯藤先生

ありがとうございました(*´з`)

1)小回り

レッスン前の小回りを見ると落差と幅、スペースが狭い一軸の滑り

ポイントは横縦のスペースある切れのあるショートターン

①落差は谷周りで、次のフォールラインへ重心を移動する二軸運動

・谷周りではスキーのテールを動かさない

・スキートップと重心を次のフォールラインへ移動する

・移動しながら外脚を伸展し雪面を捉える

・強いエッジングは避けレールターンで谷周りを作る

・フォールライン付近で外スキーインエッジと外腰を合わせる

②回旋要素を押さえ、スキーの性能(撓みとサイドカーブ)を縦滑りの舵取り

・舵取り期(2時~4時:10時~8時)ではスキーを縦滑りさせる

・大腿四頭筋の回旋(内旋主体で外旋従動)を少し使いスキーの性能を活かして落下する

③横のスペースは回旋運動でスキーを斜めに走らせる

・山周りでスキーが回り込んで来るタイミングで回旋させる

・更に回旋の量を増やし膝は山方向に向く

・同時に内脚の引き込み(足首の緊張)を強める

・山周りの運動で、解放直前の強いアンギュレーションが現れる

④切り換えは斜め45度にスキーを走らせ、スキーと重心が入れ替わる

・外スキーに溜まった圧を解放する

・解放と同時に外足の外反を内反に、内足の内反を外反に、両脚が入れ替わる

・外反内反運動と同時に、大腿四頭筋の外旋から内旋、内旋から外旋

・上記の脚運動から膝の向きが山から谷へ入れ替わる

・切り換えはスキーの反発を貰わない様に、膝と股関節を柔軟に使う

2)コブ

ポイントは、コブの中でもトップが左右に動くスペース有るターン

・コブの入り口は中間~上にトップを当てスピードがコントロール(1回目)

・トップが内側に回り込んで来るタイミングで回旋と屈曲

・膝は山方向に向きエッジングが強まりスピードがコントロール(2回目)

・屈曲はエッジが入れ替わり膝が下を向きトップが下がるまで我慢する

・コブの入り口(中間~上)にトップが当たるタイミングまで両脚を伸展する

・脚の閉脚、脚の伸展と屈曲、上体の安定、リズム有るストックワーク

コブは課題、自分含めて更に勉強していきましょう

春スキーはコブでエンジョイですね(‘ω’)ノ

次回のスキー塾は最終回!

明日の3日(土)1級チャレンジ(小回りコブ特講)です

現在3名(明日現地、塾生の参加お待ちしています)

44日目のスキーも日帰りピストンでハンタマに!

何時もの様に一番乗りしたリフトで第三ぺアに

表面が幾分シャリシャリ滑りやすい神カミバーンで笑顔が出る!涎が流れる!

3.4本滑ると表面が崩れて溶けて、脚膝腰に優しい柔らかめの神バーンに

目的は孫のみなみとエンジョイスキー⛷

プルークボーゲンからの脱出とスピードをUPを目的にエンジョイスキーがスタート!

この日は雪面上が真っ黒になり程の塵が出て、

超緩斜面はスピードが出ず引っ張って滑る有様で、疲れた~(ノД`)・゜・。

でもでも、孫と滑れる喜びはそれには代えがたい!

昼から雨予報が出ていたが

昼になるにつれて運良く陽が刺してきた!

プルークボーゲンからパラレルには?

ターンはプルーク、斜めに移動はフラットのパラレルに

でもなかなか、スタンスがパラレルになりません!

なので緩斜面で直滑降をスタンスを狭めてパラレルに

スムーズにスキーを動かすには春スキーでは大変な様ですが

楽しい面白いと満面の笑顔!

今シーズンは今回でみなみのシーズンは終了です

来シーズンは2年生、爺ちゃんの甘めのシゴキに耐えて上達出来るか楽しみです(*^_^*)

古い記事へ «

» 新しい記事へ