10月 21

『今週の定休日は、身体を使って有意義な二日間でした(@^^)/~~~』

昨日程ではなかったが、10度以下に冷え込みましたね!

下左の画像は家のリビングから⛳のYouTubeを見ながら

上右の画像は朝トレウォークをスタートして直後、川から湯気が上がりまだ薄明りでした!

陽が上がるのがだいぶ遅くなったので、7時までに10kmはチョッとキツいかな(*´з`)

朝トレウォーク(5:28–6:59)137回目の実績は

1kmペース:8分48秒 スピード:平均時速6.8km 歩数:12,946歩

寒かったので、早く歩いて体ポカポカにしようと頑張った

久々にペースが上がって、時速6.8kmで歩けちゃいました(‘ω’)ノ

前日のトレッキングと前々日のゴルフの疲れは全くなし!

心身ともに頗る健康であります(*^-^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

19日(水)は90切を目標に、13回目の芝刈り会でJGM笠間へ⛳

今回のメンバーはS33年生まれで学校違いの同級生(仮称:散々会)で(‘ω’)

誰が若そうに見えるかって、それは◯◯でしょう(笑う)

芝刈り会初参戦でJGMのスタッフの石◯◯男とスタッフ浅◯さんがいるので

そんな腕前ではないけれど、今回はバックティーからプレイ!!

南1番パー4(413ヤード)はティーショットは230ヤード、スタート珍しくナイスショット!!

でしたが、2打目(5W)を左に引掛け、グリーン脇のカッチカチのバンカーへ(>_<)

硬いバンカーは難しい!案の定3打(60度)ホームランでOBギリギリ

4打(60度)左足下がりがチョロで乗らず

5打(60度)ハーフトップして、何とかグリーン奥へ

そこから3パットしてダブルスコアして最悪なスタート(>_<)

仲間達は涼しい顔してのプレイ、一人蚊帳の外で多難なスタートに!

結局、トリプルもあり、パーは1個のみで、52打でした(*´з`)

お昼はスタッフお勧めの笠間御膳

プラス1,094円で食べられるのでお得感あり、日立和牛と鮪のお刺身美味しかった~。

午後は西コース、90切は程遠く、もしかしたら100オーバーの不安な思いで

スタートホール以外は全く言っていいほどドライバーが当らず、チーピンやチョロだらけ(>_<)

でもこんなことが有るからゴルフは辞められませんね!?

2番パー4(356ヤード)はティーショットは240ヤード、今日久々のナイスショット!!

残り110ヤードを48度のウェツジで、ピン側1.5mにナイスオンし

上りのフックラインを入れてバーディをゲット(‘ω’)ノ

その後はパーパットを何度も外して最終ホールへ

池の周りをグルっと回る左ドッグ短いパー4(297ヤード)

Tショットドライバーは芯を捕えたドローボール!完璧なTショット!最高!!やった~!!

と思ったら、右風に押されて池の右端にポチャ( 一一)

最後ホール、前進が嫌だったので打ち直し3打目のドライバーはかすり気味でセンターへ

全然当たらず残り145ヤード、4打目を8番でグリーン左(直ぐ左は池)へナイスオン!

そしてなんとなんと、S字スネークライン約8mをカップインでボギー!

池ポチャが無ければ2度目のバーディ(タラレバでが)

2度目:こんなことが有るからゴルフは辞められませんね!?

後のハーフは44打、まずまずですがパー1つしかないのが駄目ですね

結局スコアはこんな感じ(*´з`)

今回の芝刈りは、

ドライバーが全くダメ、原因はヘッドアップと早打ち、分かっているけど治らない( 一一)

次回の11月2日(水)までに、頭を上げずゆっくりハーフスウィングで取り組まないと、です。

21日(火)は紅葉観たさに那須へトレッキング、目指すは三本槍岳(1916m)

何時もなら、峰の茶屋コースか沼原コースですが、たまには違うコースで?!

マウントジーンズのゴンドラ(往復¥1,700)で楽チントレッキングのスタート!

ゴンドラ上部は冬と同じイベントのドッグランで大盛況(^^♪

御用つつじ(シロヤシオ)を一周する左周りから登りはじめ

中の大倉尾根コースから清水平に向けて本格的なトレッキングに

ご覧ください、この青空!正にトレッキング日和はこのような天気でしょう(‘ω’)ノ

清水平前の急登までは緩やかな尾根コースが続き、見晴らし満天!

疲れた時には後ろや山脈を眺めると素晴らしい景色が!元気が戻って来る

しかししかし、急登が終わる付近から風が強くなり始めて

笹の葉が横に靡いてるの分かると、分かるかな?!

清水平もう間近かの岩場(1842m付近)では突風に凶変!時には岩にしがみつく程!!

矢印左が茶臼岳1897右は朝日岳1896m、朝日岳の頂上には人が数人、良く立ててるなと!!

三本槍岳は2度登頂してるし、無理して怪我したら「今シーズン滑れなくなるかも」と思うと

なので、400mちょっと上がった此処で三本槍岳(1916m)は断念(*´з`)

そして、風よけられる岩場の陰、見晴らし良い場所でランチタイム🍴

強風は10m以上、体感温度は5度位かな、でも至福の麦酒は旨かった(*^-^*)

寒いので、湯を沸かしカップラーメンを啜り、炊き立てのおにぎりは雑炊で、

そしてコーヒーはドリップして、冷えた身体は少しポカポカ

我々夫婦に誘われるように、二組のご夫婦も同じところで断念、そしてランチ🍚

最初のご夫婦は浦和から一泊で那須へ(先週は大菩薩嶺へ)

旅行支援をフルに使い満喫しているとか、話色々

旅行大好き、本当に羨ましいご夫婦ですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

後から来たご夫婦は、街から10年前に那須へ移住してきたとか

17年目に土地を購入し、10年前に新築して完全移住!羨ましい晩年を生きられてますね(‘ω’)

温泉が好き!山登りが好き!!この自然が大好き!!!

「天気の良い日はご褒美が待ってる」と奥様が言ってました👍

そんなこんなで、山の岩場で話が盛り上がり、1時間超えのランチ終了

強風に気を付けながら下山

紅葉の回廊を何度かくぐり、ジーンズ上部にある御用ツツジの逆コースでゴンドラへ

南斜面は紅葉が見頃でしたよ!

帰りのゴンドラからは西陽が当って、紅葉が輝いてました!

目的には行けず達成出来ませんでしたが

快晴のお天気に恵まれ、色鮮やかな紅葉に癒され、先輩夫婦の良い話を聴けて

移住したご夫婦から、お勧めの日帰り温泉を聴いて温泉♨を満喫

なんか、清々しい1日となり素晴らしい1日でした(‘ω’)ノ

次回のトレッキングは来週26日(水)か27日(木)お天気次第ですね?!

何処の紅葉が良いですかね、良い情報がありましたら教えてください。

ichimura.y@compe104.comまでお願いします。

10月 14

『休日は芸術の秋を満喫!雨引の里と彫刻2022を楽しんで(‘ω’)ノ』

何時もの様に、朝4時30分ごろに起床しましたが、外は☂

雨雲レーダーを見ても、次から次へと雨雲が来る予測なので

大好きなYouTubeのゴルフサイトを見ていたら

5時45分に朝陽が照らし、でも雨雲レーダーを見ても次から次へと雨雲が!

しかし、その後☂は全く降りませんでした、ハイテクな情報は信用できませんね(*´з`)

・という事で、今朝の朝トレウォークはサボりに😢

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

12日(水)の休日はトレッキングの予定でしたが

天気がイマイチでしたので、此処桜川市大和地区で10日(月)から開催されている

『雨引の里と彫刻2022』を楽しんで来ました(‘ω’)ノ

33作品、全行程約13kmの道のりを自転車で周り

01:松田文平 作品名:bacbone 素材:白御影石

彼はスキーインストラクターにヨガインストラクター、本職は有名な石彫家です!

作家の一言

精神的支柱を表すbacboneを石で表現しました。

02:平井一嘉 作品名:かげろう 素材:大理石

作家の一言

筑波山を背景に作品を置いてみたいと思いました。

四角い石を意図的に割っても意図としない形に割れた石の偶然性を活かして

凹凸に3点ずつ繋がるようにした三角の内側をひたすら削った先に何か見えるか見たい。

03:八十島海斗 作品名:ひとつまみ 素材:稲田石 つくば石

作家の一言

原石の一端をつまんでみた。

元の姿より幾らか柔らかくなった気がします。

少し離れた千勝神社の境内で

04:志賀政夫 作品名:紅葉の食卓 素材:アクリル 木 塗料

作家の一言

一人テーブルに附くと、爽やかな風の色が舞い降り始めます。

紅葉の食卓には空の色と木々の囁きが聞こえてきます。

秋の精たちが踊りはじめるのでしょうか。楽しい宴の始まりです。

05:白井英之 作品名:神様の涙 素材:水 麻紐 フォグポンプ

作家の一言

世界では、多くの涙が流され続けています。

『神様の涙』都題したこの作品は、一粒一粒の水滴が陽の光を受け輝く作品です。

水滴の中に光があるように涙の中にも光がある事を願います。

06:小日向千秋 作品名:羽衣 素材:鉄 漆 金箔

作家の一言

天から舞い降りた金の羽衣は木濡れ日を集めて森に光を放ちます。

07:上田快 作品名:ひかりがさしこむところ 素材:鉄 石

作家の一言

光が差し込む空間を作りたい思いで製作しました。

08:望月久也 作品名:開・合 素材:鉄

作家の一言

設置場所は初出品以来気に入っていたエリアである。

早、25年が経ち大和村は桜川市となり、この空間も変わった。

作品のタイトルに通じる思いは残り、置かせて頂いた。

09:大栗克博 作品名:心の器 素材:花岩

作家の一言

製作当初は、材料にしたい色違いの4個の石を強く意識した。

作り進めながら2ブロックになり、凸と凹、相対する形を意識した。

組み上げて1個となるところには、様々な多様性を受け入れる心の器が見えてきた。

10:佐藤晃 作品名:大気の壁 VI 素材:白花岩

*茨城新聞に掲載されていた作品です!

作家の一言

集落の中の民家に隣接してポッカリと空いた風通しの良い一角がある。

視線は木々や水田の奥を抜けて遠くの山並みや空へと広がり心地よい。

この場所を流れる大気の中をまさぐる光や風と戯れるように彫刻を試みる。

11:塩谷良太 作品名:物腰 素材:陶

作家の一言

私の中の不隱な誰か。

12:岡本敦生 作品名:「息を彫る-2022」Scul a breath 2022 素材:玄武岩の玉石工事中 + 他の石

作家の一言

地球は総体として、宇宙空間に浮かぶ1個の巨大な塊だのだが、その塊は間違いなく生きている。

本来無機質であるはずの石の重心に向かって穴を開ける。

そして二つの穴が石の重心で繋がった時、無機質だった石の塊が、ゆっくりと息を始める。

その原始的な息吹きを掘り起こしてみたいのだ。

13:サクサベウシオ 作品名:支えられるモノ 2022 素材:自然石 小枝 足場パイプ 針金

作家の一言

支えられるモノは重力に対抗して支えられているのだが、

それも含めて全てのモノは、重力とバランスをとってそこに存在しているのである。

花の入り山公園内にあるタイ交流館内の3作品

14:西成田洋子 作品名:記憶の領域2022・タイランド 素材:古着 鉄 靴 ぬいぐるみ その他 

作家の一言

幼い時、ぬいぐるみで遊んだ記憶はない。あまり、好きではなかった。

しかし、時を経てこうした作品の素材として使う日が来るとは。

15:ゼレナク・シャドㇽ 作品名:なごり 素材:竹 和紙 ミクストメディア 

 

作家の一言

いつも行きたいけど行けない場所。

夢で見た、上下が逆で、実在するものとは異なる。夢の名残として。

16:岡孝博 作品名:タイの香り 素材:レール(鉄)擬宝珠(木)

 

作家の一言

2019年にタイ行った、首都バンコックとアユタヤだ。

花の入公園のこの施設に縁を感じ、レールとタイパビリオンの擬宝珠を

組合せタイの香りを表現した。

17:山本憲一 作品名:剪定季 2022 TC 素材:白御影石 木材 塗料 異形SUS

作家の一言

構築物を選定してみる。物の形は構築打設あるいは解体であるかの中康な形を

公園屋の1つとして表現しました。

18:洞山舞 作品名:Phase 素材:鉄

作家の一言

木々の余白 かすかな光 淡い影 時々刻々とゆらぎ 重なる光と影

19:海崎三郎 作品名:庭の一日 素材:鉄 塗料 

作家の一言

光の空からひかりのままひらひらと落ちてきて繰り広げられる点在と隙間の美学。

過ぎてしまう前に、私はこの途中という時間を捕えてみたい。

20:鈴木典生 作品名:花舞台 素材:白花崗岩 土

作家の一言

ゲートボール場として使われいたこの場所は、

加波山を背景にあかたも舞台を思わせる空間になっている。

舞台袖には春を彩る桜の木、秋を彩る銀杏の木、日本の四季を楽しめるその舞台中央に花を咲きほこらせる。

名もない石の花たちは、この地の豊かさを演じる。

 21:渡辺治美 作品名:Root 素材:赤御影石

作家の一言

食物を地で支えるたくましい根。それが深い穴の中から噴き上がる。

そしてうねり、流れ出す。そこに命の源を知る。

 22:戸田裕介 作品名:水土の門/華の舞い 素材:伊達冠石 ステンレススチール

作家の一言

豪壮な長屋門の前に鎮座する老ケヤキ。おおきな空洞を抱きかかえながら今年も力ず良く深緑を芽吹いた。

この土地で何百年も見守ってきた霊気の御前で、私にとって最初で最後の華甲(かこう)を舞う。

23:大和田詠美 作品名:地球にイカを刺す 素材:布 針金 ステンレス 他

作家の一言

重力に抗い立つ、というより空から落下した具合で、イカ11体を

東飯田駅跡のフェンスに対し約66.6度、地球の自転軸と同じ傾きで配置した。

24:菅原二郎 作品名:かまえ2022-H 素材:黒花崗岩

作家の一言

この作品は切削された一定企画の黒花崗岩を12個組合せ、中に空間の有る直方体を作り、

各面を掘り込んでいったものです。一番苦労したことは表面積が多く、

1日仕事をしても今日一日どこをやったの解らなほどで遅々として進みませんでした。

25:山崎隆 作品名:二つの石 素材:黒御影石

作家の一言

絵本作家アーノルドローベルのおはなし「TWO LARGE STONES」より

着想を得て彫刻としてみました。

26:高梨裕理 作品名:深遠の森-帰省 素材:欅

作家の一言

2008年この場所にあるエノキの木に作品を展示した。畑を挟んだ公園の欅が伐採され、

それを譲り受け製作を開始した。14年間少しずつ製作し、三度この地に展示する。

作品は完成されていないが、欅を故郷に戻してみる事にした。

27:津田大介 作品名:豊饒の巫女 素材:欅

作家の一言

時代変化で二つの集落を二つの地区を一つにするときに、各集落の神社も一つにされた。

その残された鳥居と小さな祠は、集落の人々の信仰心と愛着が残された地域の記録。

そこにも収穫祭の豊穣の巫女が現れた。

28:山添潤 作品名:石の軀(からだ) 素材:黒御影石

作家の一言

石を彫る 私の力は石の表面に蠢(うごめ)きだす。

失われていくもの と同時に 現れてくる・モノ

石が抱える膨大な時間に 私が関わったわずかな時間を重ね合わす

私が刻んだノミ跡と共に石の時間は新たに流れて行く

29:瀬川怜 作品名:雨引と、風と 素材:鉄

作家の一言

雨引山から吹く風

気を付けば僕を撫でて、また通り過ぎていく。

とても気持ち良く、少し感傷的にもさせてくれる。

30:國安孝昌 作品名:筑波嶺の土産神の御座(みざ)2022 素材:丸太 陶ブロック 単管

作家の一言

怪我のせいで、思うような身体が動かせない。今作はリハビリを兼ねたり作りにならざるを得ない。

筑波山を眺望する静かな雨引きの景観から、流れ落ちる気をそっと受け包む作品を作りたいと願っている。

31:島田忠幸 作品名:目指せ13m 素材:アルミニューム 鉄 ステンレス

作家の一言

この作品は3体であるが、

1体の作品です。大地を蹴る・空中を飛ぶ・着地する寸前・彼は世界記録を目指しているようだ。

別の言い方をデュシャンの段階を降りる裸婦を形象した作品です。

32:大槻孝之 作品名:ジグザグに空へ 素材:鉄

作家の一言

今回、この場所に作品を設置することに決めた理由は、この場所が車の往来する道から眺めと、

川沿いの土手からの眺めの変化がとても面白く感じたからだ。

地形からインスパイアされた作品である。

33:村井進吾 作品名:Stage 素材:黒御影石

作家の一言

幕が上がる。

最後まで33作品ご覧頂きましてありがとうございました。

画像では届かない感じ取れない部分があるハズですので、

実際に足を運んで頂き、大作を見て頂きたいです。

12月11日(日)まで開催していますので、

私の住んでる桜川市、そして開催している雨引に

天気の良い日を選んで来てくださいね!

来た際にはお店にも立ち寄って頂きたいと願います。

スタートはここから、パンフや貸出自転車などあります。

インフォメーションセンター(大和ふれあいセンター「シトラス」1F)

受付:9時~16時30分 TEL:080-7577-1540(受付直通)

住所:茨城県桜川市羽田989-1  電話:0296-20-6300

待ってるよ~(‘ω’)ノ

 

10月 04

『今日はCOMPE104の記念日?!お店OPENから30年ANNIVERSARYで今を思う(^^♪』

今朝は靄が出て湿度全開で歩きづらかった~(*´Д`)

長袖をまくり上げ、腕や襟周りが汗汗💦

ウォーキング中、街中でトヨタ セリカ 2000GT リフトバックを発見!

確か.1973年高3の18歳の頃に話題沸騰した人気車セリカ

縦5本のテールランプと人気を二分化したスカイラインの丸目テールランプ!

自分は結局、愛の~スカイライン🎶のテール丸目を選んだけどね(*^-^*)

あーだったな、こうだったな、なんて思いだしながらの朝トレウォークでした!

朝トレウォーク(5:34–7:01)129回目の実績は

1kmペース:9分31秒 スピード:平均時速6.2km 歩数:11,979歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

COMPE 104と言う命名した理由

時々お客様から、お店の名前はなんでCOMPE104なの?!と聞かれます。

その時代、渋谷109が流行り出して数字の名前が良いなと考えた時

自分の名前がイチムラヨシジなので164?!語呂が合わないな?

自分はスキーのガイダンス、ガイダンスと言えば電話の104の電話番号

そう自分はスキーを楽しませる上達に導く案内人として104に、

そしてタイミング良く、会社の登記とお店のOPENを10月4日に合わせて

COMPE(コンペ)はCOMPETITION(競争・競技志向)の店にという方向性で

と言う訳で『COMPE 104』と言う命名にしたのが理由です。

今日10月4日は、1990年COMPE 104の会社登記と

お店のOPEN1992年10月4日、30年ANNIVERSARY記念日です💐

サラリーマンからスキーショップのオーナーへ転身!?

就職試験3社をことごとく落ちて、

担任の先生から、日立製作所だったら必ず入れるよと言われたが

卒業して製材業?!木を切る仕事は嫌だなと思い断った!

後で製材所ではなくて上場しているスペシャル大企業日立だったんですね!!

そんなこんなで仕方なく

親戚が副社長だった地元スーパー(辞めた頃:年商280億)に就職した。

スーパーの雑貨部門に配属したが、5年でホームセンターのバイヤーや店舗管理職に、

辞めるきっかけになったのは?スポーツとインテリア雑貨のバイヤーの時

『テニスラケットやスキー板を味噌や醤油と思い、手を掛けないで売りなさい』と副社長から

反感して悶々としていた頃、商談時にASICSの営業マンから

『今、スキーのメンテナンス(チューンナップ)が凄く忙しくて、業界間に合わないんですよ』と

スキーのチューンナップ?!なにそれ、百聞は一見に如かずと思い

会社に嘘をついて1週間の有休を貰い

当時柏市にあるASICS RDセンターに1週間寝泊まりして経験させて貰った!

興味深く、そして面白く、これから一生の仕事として将来性があるのかないのかを、

センター長の高木さんからスキーの話を聴いて、そして実践して

「手先が器用だね、それならチューンアップ屋出来ちゃうね」と、今思えばリップサービス(*´з`)

13年半、スーパーでは花形のバイヤーを辞め、一念発起!!

1千万の借金を抱え、庭先に木造10坪の工場でチューンナップをスタートした。

1990年と言えばバブル後期の好景気、仕事はどんどん舞い込んで作業に追われた!

サラーリーマン時代、ブヨブヨ身体73kg有った体が3か月で58kgに

近所では、「芳っちゃん、あれ病気だわ」噂になった(笑う)

痩せたのは寝る間もないほどの仕事の量と、座り仕事から立ち仕事で15kgの減量!!

あっという間に2シーズンが経った

知っての通り、自分は結構しゃべるのが好き、黙々と作業するのが辛くなった来た(>_<)

なので、お店を出したい、出そうと決意した!!

スキーチューナップからスキー&チョーンナップショップへの変貌

建屋、在庫、資金繰り等、お金が掛かるのは分かっていたが4000万円は巨額で愕然とした!

借入するには祖祖父母の名義を親の名義にしなければならないが、

そこには大きなネック、なんと52人の実印と印鑑証明は必要だった!

半年を掛けて、知らない親戚、行ったところもない土地へ出かけ、印鑑を貰った!

同時進行で、メーカー様に商品供給のご協力を頂けるよう各社を回ったが

「バブルが終わり、スキーは衰退するので辞めたほうが良い」と言われる有様(*´з`)

言葉は違えど、他のメーカーも同じ対応で焦心苦慮!気持ちが揺れ動く

しかし、OGASAKA SKI当時の小賀坂道邦社長が事態を察しして

OGSAKA社長「じゃ、私が一緒にメーカー問屋さんを回って説得してあげる」と

本当に有難くて涙が出る程だった事を昨日の様に覚えている。

すると各メーカー問屋は一転!

メーカー「小賀坂社長がそこまで言うなら応援しましょう」

その後も七転八倒、悪戦苦闘、前途遼遠の苦難は有りましたが

1992年10月4日にショップをOPENし、30年後の現在に至っています。

OPEN当初は、バブル景気の余韻が残って3年程は売り上げも伸びましたが、

その後は右肩下がりで危ぶまれた時期もありました(今もそうですが・・・・・・・・)

この30年間、いろんなことがありました。

開店した当初は、

スキーは滑れない、スキーのいろはも解らず、背伸びして説明や接客した時代を思い出す(*´з`)

今思えば恥ずかしい話!何度も怪我に遭遇!!

①準指受検43歳:脹脛筋肉断裂で足と脹脛が腫れ、

ブーツ26cmのところ、28cmのブーツを履いて養成講習会に参加

②44歳:ザウスで転倒し、右肩鎖関節脱臼に肩骨折で手術2回

③45歳:薬指をLOOK P14のヒールピースに挟めて粉砕骨折で手術

④50歳:右スキーが外れ、左足で急ブレーキかけたら、左アキレス腱断裂で手術

⑤51歳:左ターンで前荷重強すぎて、右アキレス腱断裂で手術

⑥52歳:トップスピードで左スキーが外れ、左脚がプロペラ状態に

左膝・脛骨・腓骨を粉砕骨折と前十字靭帯損傷でヘリで搬送

転倒した瞬間、この世の痛みではなく言葉では表せない程だった(>_<)

ヘリの中で聴診器を当てながらドクターから

「肺に穴が空いてるかもしれないので、寝たら自立呼吸できなくて死ぬから、

この真っ青の空をずっと見ててください」と

検査の結果、肋骨6本8ヶ所骨折、やっぱり肺には穴が空いていた!

搬送先の病院では酷過ぎて手術は出来ないと言われ、3日で強制退院

その後アキレス腱断裂手術をしてくれた先生にデータを送り手術してくれることに(感謝しかない)

手術前に渋井ドクターからの言葉

「膝は120度しか曲がらないからスポーツは出来ないよ」と言われて手術室へ

手術は2回(4ヶ月の入院)その後1年間のリハビリと毎週の温泉治療

この怪我で2年間まともなスキーは出来ず(>_<)

その後リハビリと温泉治療の効果があり、3年後に技術選のスタート台に立てた!

戻って来れたことに幸せを感じ、出られるだけで涙が噴き出てきた!

欲が無く力まずに滑れたことで、なんか良い点を出せ初めてベスト10に!

選手生活の区切りを付ける大会が、新たなスタートになってしまった(‘ω’)ノ

⑦58歳:自転車で転倒、右鎖骨骨折で保存治癒

⑧60歳:TRISで転倒、前回骨折した右鎖骨骨折を手術

2回目の骨折のため、股関節から骨を抉り取り間に挟めてプレート固定(今でもプレートとビスが)

*このプレートがトレッキングの際、ベルトと干渉し擦れて痛い(>_<)

*抉り取られて凹んだ股関節が2年間痛かった

自分が一番スキーが大好きで、いつまでも雪上に立ちたい欲望があるから

また、家族の理解とサポートが有ったからと、いつも感謝仕切れない。

何回もの怪我に遭遇しても、ゲレンデに戻って来れたと思う♬

それと、スキー初心者だった自分を

スキーの面白さや爽快さ、そして上達の道しるべを作ってくれた仲間達、

そして更なる上達を指導してくれた指導者の先生方々、

技術選手権やGS競技という別世界での出会い、

スキーに関わる全ての方々に感謝尽くせない程です。

今の自分が有るのは皆様のお蔭と、本当にありがとうございます(*´з`)

設立から32年、OPENから30年!COMPE 104の道筋はどうすべきか?

スキー人口の減少とスキーヤー年齢の右肩上がりは止まらない中、

スキーマーケットは確実にが冷え込んでいる!

コアのスキーヤーの皆様やゆとり世代のシニアスキーヤーの方々に

生涯スキーの楽しさの追求と更に上達できると技術の提供!

一般スキーヤーの方々に1.2級を取得してスキーの真の醍醐味をして貰える雪上活動

コロナ過もあり本当に難しい時代の中、緊張感と危機感が漂っています。

前々から発信しているように、店内活動やネット情報提供のインドアからスキー場の雪上へ

ハード面(物売り)からソフト面(技術情報提供)の最後期に来てるような感じ。

大まかな情報でなく、お一人お一人に合った情報を提供できることがカギのような?!

一番は雪上で皆さんの笑顔が観られることだと確信しています。

自分はもう64歳、いやまだまだ64歳と思うのか?

元気な振りしていても、いつ何時病に見舞われるかもしれない年頃

コロナに十分配慮して、色んな事楽しんでいますが、全く分からない。

少しでも健康寿命が伸びる様、毎朝のトレーニングは欠かさずに

スキーに必要な体力筋力持久力の保持を肝に銘じて日常生活を送りたい

健康でスキー上達が認識できる範囲なら『まだまだ64歳』と思いたい(*^-^*)

なのでまだまだ選手生活は続く!選手目標は?

①北関東スキー技術選手権大会、最高齢更新

②全日本マスタースキー技術選手権大会、60歳~64歳の部で二連覇

③栃木県マスターズスキー技術選手権大会、4回目の総合優勝

スキープロショップとして営んで来れたのは、

スキー大好きなお客様に支えて頂いたことだと深く感謝しています。

また、メーカー様やお取引様方の的確なアドバイスや商品のご提供が、

タイムリーに成された結果だと思っています。

できるだけ健康に留意して

ご愛顧頂いてる皆様のサポートが出来ることを基本に、

そして、スキーの滑る楽しさと爽快さを提供できる指導者として、

31年目の今シーズンも頑張っていきたいと思います。

これからもCOMPE 104を宜しくお願い致します。

10月 03

『今シーズン一番遠いお客様のブーツ創りをご紹介!?』

4時過ぎの外は真っ暗!

YouTubeのゴルフ見る時間が長くなりました(‘ω’)

女子オープンゴルフ選手権、勝みなみの逆転最終日をじっくり見ちゃいました!

それにしても、アンダーが2人!天気には恵まれましたが超難しいコンディションでしたね!!

今朝の気温は16.7度、長袖長ズボンで丁度良いウォーキング日和(^^♪

ここの所の朝焼けが綺麗です(左は1日(土)、右が今日3日(月)

朝トレウォーク(5:28–6:57)128回目の実績は

1kmペース:9分13秒 スピード:平均時速6.5km 歩数:12,346

幾分疲れが取れて、今朝は身体もちょい軽で気持ち良いウォーキング

所々に金木犀の香りが漂い、五感が研ぎ澄まされます(*^-^*)

金木犀の花は一晩で落ちるので不思議な花ですね?!

そして、仕事前に5日(水)のために家打ちで一汗二汗💦

球筋は定かではありませんが、3、5Wの調子が可なり良いです!

ヘッドを30cm程真っすぐ引いて、左手を遠目にバックスィングすると当たり出しました✌

でも5日は雨予報、雨降られると焦って打っちゃうんだよな~(*´Д`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

10月1日(土)山梨県甲州市から遥々ご来店頂きました石田様のブーツ創りをご紹介!!

7月17日、電話で指名予約を頂いたDALBELLO DRS 130 24.5cm

早速、メーカーに発注し、海外製品の入荷が遅れている中、運良く即入荷!

では、ブーツ創りをご紹介します。

1)足裏フラットだし

*母指球寄りや小指球寄りでは効率よく踏めないため、インソールを真上から踏める様に調整

①右足裏フラット強制

・小指球側の圧が強いため、アウト&イン共にアッパーカフを内側へ

・それでも母指球側の圧が弱いために、

・外側アッパーカフとインナーの間にREEXAMのスポーラーで矯正に足裏フラットを作る

②左足裏フラット強制

・小指球側の圧が強いため、アウト&イン共にアッパーカフを内側へ矯正し足裏フラットを作る

・それでも母指球側の圧が弱いために

・外側アッパーカフとインナーの間にREEXAMのスポーラーで矯正に足裏フラットを作るが

・それでも幾分、内側踏みつけが甘い状態

2)膝頭の測定

・ゲージでセンターを測り、直接マーキング(画像撮り忘れたので前者を引用)

3)足裏フラットで踏めた状態で1回目のカンティング(ノーマルインナー装着)

*ゲージの裏は蒲鉾状態の半円のためナチュラルなスタンスが出る

・スキーを履いた状態を想定したカンティング

・ゲージが垂直に立たずフラットに踏めていない

・R膝:+2.3度 L膝:+1.3度 ややX脚

*許容範囲:+0.5度~1.5度

・この状態では外スキーインエッジが立たない

・内スキーアウトエッジが使えない

・外向シルエットとスキーの前後差が出てしまう

滑走の中で色んな弊害が出てしまい、上達し難くいため

効率よく立てる踏める上達に繋がるためのベストカンティングのブーツ創り

大切なのはインソール、それはカンティングを強制するオリジナルSIDASカスタムコルク調整付き

4)オリジナルSIDASカスタムインソール(コルク調整付)作成

①SIDAS社バキュームで足裏成型

・ブルーのマット内の空気を抜いて成型

・右脚X脚のため、多少外側に膝頭を動かして成型

・指先を上げ、足裏のアーチを持ち上げて、崩れた骨格を強制するウィンドラスメカニズムで

②SIDASカスタムスキーの加熱

・成型できる様柔らかくなるまで110度の温風で加熱する

③SIDASカスタムスキーインソール成型

・加圧しインソールを成型する

④張り付けるコルクの成型

・コルクも温風ヒーターで柔らかくなるまで加熱する

・踵荷重で成型する

⑤成型したSIDASカスタムスキーのカッティング

・ノーマルインソールのサイズに合わせてマーキングし切り取る

・サンディングマシンで面取りをする

⑥成型したコルクをカッティング

・SIDASカスタムスインソールに合わせてマーキングし切り取る

・サンディングマシンで面取りをする

⑦インソールとコルクの張り合わせ

・両方に接着剤を塗り、9分後に接着させる

・両端は剥がれ易いので養生テープで補強する

⑧加圧接着

・ご本人に10分間乗って荷重接着

⑨4時間後インソール研磨と完成・Rは1.8度、Lはフラットが甘かったため1.5度外側に傾斜を付けて削る(削る数値は全て感覚)

⑩オリジナルSIDASカスタムインソール(コルク調整付)完成

踵から土踏まず母指球の内側を高く傾斜

5)カント機能を調整する

①Rブーツ:インとアウトをフルに外へ矯正する

②Lブーツ

・フラット時、1.3度のため強制無し

6)カント機能強制後、2度目のカンティング

・R膝:+1.0度 L膝:+1.0度 ベストカント!!

・更にゲージが垂直に立ちあがり、スキーを真上から踏めるベストポジション

7)甲と小指付け根当たりチューンナップ

①当たる部分にパッティング

・当たる箇所にパットを貼り、当りを逃がす

②シェルブーツヒーティング

*ブーツを加熱、柔らかくして足型に成型する方法

・サーモインナーヒーティングで6分加熱

③ブーツインと冷却

・ATOMICメモリーヒットでクーリング15分で成型完了

③再度Rブーツのみ、甲と小指付け根当たりチューンナップ

*右足のみ2度施しました!

④R小指先当りチューンナップ

・インナーに当たり箇所をマーキングし、シェルに転写

・転写部分をリューターで研磨

全ての当たりが解消され、ベストカンティングのブーツが完成

記念の写真を撮らせて頂きました!!

石田様のお言葉

『ジャストフィットだし、真上から踏めるので最高、今シーズンが楽しみです』

嬉しいお言葉を頂けて有難いです(*´ω`*)

『以前のブーツでは右足が流れて踏めない』と言われていましたが

今回のブーツは『それがなさそうなので良い感じです』

7時間という長い作業工程、お疲れさまでした(*´з`)

今シーズンの上達と目標達成出来る事を願っています。

この度は遠方山梨甲州市からのご来店頂きありがとうございました。

遠方の方は、今回の様な手順で1日で創り上げる事が可能です。

*但、11月12月の土日祭日は除きます。

当店のブーツ創りに興味のある方は是非ご相談ください。

ブーツの役目はパワーのロスを防ぎダイレクトにスキーに伝える

また、ベストカンティングは効率よく力を伝え操作性を格段に上げてくれる

是非皆様もお試しください。

ブーツ創りをご希望のお客様はご一報頂ければと思います。

TEL:0296-75-1044

mail:ichimura.y@compe104.com

ご来店の際は

カンティング出来る服装(短パンやジャージ)とソックスをご持参ください。

ベストポジションでフラットに踏めるブーツを創らせて頂きます(‘ω’)ノ

9月 30

『歩数を稼いで体力増強した定休日は?!』

陽の出が遅く、スタートが5時30分!

金木犀の香り漂い涼しいと言うより、ちょっと寒い朝、もう9月も終わりですね(‘ω’)

朝トレウォーク(5:27–6:57)126回目の実績は

1km平均ペース:9分53秒 スピード:平均時速6.4km 歩数:11,354

ハードな定休日2日間の為か、早く歩っているつもりでも

全くペースが上がらない朝トレウォーク!

寒い位で条件良しなのに残念な結果に(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

28日(水)の定休日は?人生初のゴルフミニコースへ!

それは下妻にあり、立派なクラブハウスがある下妻ミニゴルフコース

平日は一人でも回り放題で¥2,700(女子は¥2,200と超コスパ)

相棒の岩◯君が来る前にチョッとお先に回り、

ボギー3連チャンとパー三連チャンしたところでベルが鳴る

余りの陽射しが強いために1番ホールから喉を潤してスタート(‘ω’)ノ

コースレイアウトはこんな感じ(^^♪

本コースのスタートはドライバーだけど、今回は60度のウェツジでコントロールショット!

ショートコースのグリーンは小っちゃいし、重い高麗グリーンで超難!!

3番でやっとフルショットがやってきたが、148ヤードを右フックして池ポチャ(>_<)

5番打ち下ろし75ヤードは60度ウッジを短く持ってコントロールショットも1回も乗らず(*´Д`)

7番は129ヤードPウッジで攻めたが砲台グリーンで逆戻り、グリーンオンが激難!

8番は両サイド林で打ち出しが激狭!の唯一パー4で238ヤード

5番ウッドでクリーンフィット、でも30ヤード残るもなんとかパーで凌ぎ?!

折角なので2回目はドライバーで企んだが、やっぱり枝の罠に引っかかる

でも、最後の6回目にはドライバーがクリーンフィットし、

ピンから20ヤードオーバーの260ヤード越えのナイスショットでした!!

やっぱり、ドライバーが当ると気持ち良いですね(@^^)/~~~

午前中はハーフ3回と6ホール(自分は)

お昼はクラブハウス内の持ち込みでも食べられるようですが、

爽やかな風に誘われて外でコンビニ弁当と🍺をプシュッと( `ー´)ノ

初のショートコースラウンドの結果は?!

結局午後もハーフ3回周り、9ホールを計6回ラウンドの54ホールプレー出来

岩◯さんはパー16回でトータル208打

自分はパー17回とバーディー1回でトータル213打で負けました(*´з`)

ショートコースを経験して?!

半分以上はハーフショットと寄せの繰り返しのため

60度ウッジの使い方、フェースを立てたり寝せたり、

距離の調整(5ヤード10ヤード20ヤード30ヤード)スィングの強弱ではなく、

スィング振り幅で調整することを少し習得出来て良かったわ(‘ω’)

打ちっ放しで¥2,000を費やすより、

ショートアイアンとウッジのコントロールで攻めるショットでグリーン周りが上達出来る

ショートコースがコスパとあわせて、改めて良いなと感じちゃいました!

23,636歩を歩いた疲れ感と一日中回り放題の満足感たっぷりで良かったです(‘ω’)ノ

ショーコース歩数などの実績は?!

歩数:23,636歩 カロリー:893kcal   距離:15.6km

来シーズンの芝刈りは

本コースとショートコースをミックスして楽しみたいですね(^^♪

29日の定休日は久々のトレッキング!

開放的な稜線歩きが出来ると人気の山、足尾に鎮座する中倉山(標高1520m)へ

スタートは銅親水公園駐車場から

澄み切って透明度感半端ない久蔵川や松木川を渡って

仁田元川沿い緩いコンクリート路を3km程歩くと中倉山登口に!

登り口から急登の連続!

そしてジグザグの狭い急登の上り坂が延々と続き疲労困憊(*´з`)

それでも開放的な稜線歩きを目指して1歩1歩足を進める

休憩もいつもより頻繁に、そして水分補給も

上を何度眺めても稜線は出てこない、1時間が過ぎた2時間も過ぎた!

家内のペースがかなり落ちてきた!

更に足裏の痙攣などが出始める!!

下りてくる方に稜線までの時間を尋ねると『もうすこしですよ、頑張ってください』と

しかし、体力と時間、空の黒い雲行きをを考えると無理しない方が良いと判断して

付近で下山

平らな支尾根まで下りて遅い昼食を摂った。

非常に残念でしたが、安全第一仕方がありません。

今後は、標高差の設定や急登が長く続くのかを確認し

家内の体調や体力を考えてチャレンジしたいと思います。

トレッキング実績

距離:8.05km 標高差:623m 歩数:20683歩 カロリー:703kcal

2日間の歩数は44,322歩、いっぱい歩いて充実した定休日でした!

ゴルフとトレッキング、シーズンに向け体力増強!良いオフトレです(‘ω’)ノ

9月 16

『オフシーズンはオフトレと芝刈りに没頭しています(‘ω’)ノ』

本当に、久々の書き込みとなってしまい申し訳ありませんでした(*´з`)

夏場のお休みを沢山頂いた事で仕事に追われてしまったのが原因!

決して、身体の調子が悪いとか、お店が傾いたとかではありませんので(>_<)

心配をされて電話頂いたお客様も居られたほど!

有難い話で本当に恐縮です(*´Д`)

何時もの様に4時過ぎに起きてYouTube(ゴルフ対決やレッスン動画)を1時間観てたら

今朝の朝焼けが綺麗でした!

気温は17度、朝晩はすっかり秋ですね🌾

5時過ぎに家を出て快適と思いきや、半袖では寒すぎた朝ウォーク!

稲刈りが進む中の田舎道は稲刈りの匂い・稲穂の匂いがホンノリと漂う

いたるところで彼岸花が咲き始めて!

3km程で、額と背中に汗が、結局丁度良い気温の朝トレウォークでした!

朝トレウォーク(5:11–6:42)121回目の実績は

1km平均ペース:8分53秒 スピード:平均時速6.7km 歩数:12,354

約2日に一回のペースで実施してる朝トレウォークですが、

何時もと同じように歩いても、時速が6.2km~6.8kmのバラツキ?!

この数値だけで今日の身体の調子や気持ちのバランスが

良いのか悪いのかが良く分かるので、自分指針の羅針盤の様です(‘ω’)ノ

またオフトレのメニューは

土曜日は朝飯前のサイクリング60km前後で、脚力強化と膝のリハビリ

日曜日はTRISで斜面を滑走し、スキーで使う部位の意識とスキー運動要素を習得

休みの日は足腰強化でトレッキングで、

とにかく、休むことなく頑張ってオフトレを遂行していますよ👍

また、野菜生活では畑の草取りに精を出しておりました(‘ω’)

後2か月半ほどで2022/23シーズンがスタートします!

皆様も何かしらのオフトレで足腰強化されている事と思います。

お互いに頑張って張り切って行きましょう(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

オフトれの一環として頑張っているゴルフですが

家打ち(週2のペースで200打)の成果がやっと出始めて

ドライバ―の当たったマークもほぼセンターに!(でも球筋は分かりません)

前々回のグランドスラムでは?

18ホール目でボギーで上れば、念願の90切でしたが?!

最後がトリプルボギーで91打、念願のスコアには届かずでした(>_<)

前回の関東国際では?

またも18ホール目でボギーで上れば、念願の90切でしたが?!

なんとかボギーで上れて、2年ぶりでギリギリで90切を達成し89打

やっと90切はスキーで例えると1級を合格したところでしょうか❓

安定して85切れるテクニカルレベルに慣れる様、修行を続けます!

残りのハーフは雨☂雨の中!

27ラストホール南9番396ヤードも大雨の中でしたが、1打目はナイスショット!

2打目を110ヤード残し、48度のウェッジも草鞋のターフがぶっ飛ぶナイスショットは??

カップ1m50cmに付けて、何とバーディーの上りで笑顔爆発(^_-)-☆

ゴルフはこんなマグレも有るので辞められないですよね

これで、1.5Rを5回連続全て(ハーフ15回)40代(平均で46)で安定してきた!

50台を打たない様気を付けないとね(*´з`)

Tera-You ゴルフレッスンの中で

右手首を使いヘッドスピードが上がるレッスン動画を見て

右手の手首甲側にシワが出来るほど曲げるという事から

インターロックの握りでは手首が曲がりずらいので、

曲がりやすく右手が使いやすいベースボールグリップに試して見たら

インパクトで強く打てる!ヘッドが走る!球が捕まえられる!

そんな感じがしましたが、ちょっと捕まえすぎて左に出そうなので

色々とグリップの握りを試していたらベースボールのグリップに近い

左手の人差し指を右手の小指と薬指に被せるオリジナルグリップに辿り着いた!

家打ちなので球筋が判らないが、ナチュラルで良い感じ

勘違いかも知れないが良い感じで振れるしヘッドが良く抜ける!

次回(8/21)は昨年最後に回って大叩きしたチャンピオンコース静ヒルズ

スタートのロングで2オンしたものの、そこから5パット(>_<)

12.5フィートのグリーンに最後まで対応出来なかったことで

ショッとも狂いだして散々なスコアで、ゴルフを辞めようかと思わせてくれた静ヒルズ

次回はリベンジだし、真のスコアが出るのではと期待していますが

打ちのめされるかもしれません

稲見萌音がプレーし優勝した静ヒルズでプレーできることに感謝して

funファーストの中で一打一打集中してプレーしたいと思いますが、

でも🍺は欠かせないかな(*´ω`*)

そしてお仕事はチューナップ作業フル回転!

仕上り期限に間に合う様、頑張っています✋

8月 05

『グっと詰まった盛沢山の定休日は?』

昨日の余韻が残って久々に涼しい朝でしたが

朝トレウォーク(5:33–7:24)97日目の実績は

1km:平均9.39秒 スピード:平均時速6.2km 歩数:12,354

前日の疲れが残り足が動きませんでした(*´з`)

仕事前に一仕事!

レタス三種、5度目の植え付け(^^♪

今回、芽が出るのは早かったものの、

植え付けたプランターの土が悪かったのか?!暑すぎて生育の影響が有ったのか?!

その後の生育が悪くて根が張っていませんでした!ちょっと根付くかが心配です(*´з`)

そして、枝豆2度目の収穫!

21ポットの植え付けで、10Lバケツにほぼ1杯の収穫です(‘ω’)

お好みは枝豆の天婦羅と枝豆の冷静スープですね!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

☆2日(火)の定休日は

いつも通り4時に起きて、YouTubeを1時間観てから

朝トレウォーク(5:00–6:37)96日目の実績は

1km:平均9.00秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:12,324

前日の夕食を控えめにしたので、身体が軽く感じ素早く歩けて良かったです(‘ω’)ノ

そして今日はお出掛け!

孫の再チャレンジ!空へと続く一直線の「天空の回廊」霧降高原1,445段

夏休みで運動不足が祟って結構キツカッタ様ですが

弱音も履かず1,445段のチャレンジ成功(^^♪

下界は35度以上の酷暑の様ですが、此処は25度程で東の風が爽やか

頑張った後の昼食はコンビニ弁当ですが美味しいに決まっています!

百円の発泡酒ですが、孫の笑顔と絶景を眺めながらの一杯は至福の一時です(‘ω’)ノ

泊は大江戸温泉物語「日光霧降」へ

此処に来る一つの理由として、ウェルカムドリンク生ビールが飲み放題!

入館から夜12時まで飲めるのでお得感満載です( `ー´)ノ

普通の紙コップだけど10数杯は行けちゃいました~~!

夜朝は完全に感染症対策されたビッフェ形式

夜は飲み放題(生中3杯、白ワイングラス4杯、焼酎ロック1杯で仕上げ)で元を取り

朝は自分好みの海鮮丼(しらす、ネギトロ、小エビ、イカそうめん、サーモン、とびこ)で満足朝食

3日(水)は大型屋内温水プール「日光VIVA! ハワイアン」に!

霧降(きりふり)高原にある温泉リゾート大江戸温泉物語「日光霧降」に隣接した施設

プールには似つかないおやじですが、孫の喜ぶ笑顔を見れるのが嬉しいですね(^^♪

4日(木)は芝刈り、上りホールが綺麗なJGM笠間へ

でもこの池がプレッシャーが掛かります(*´з`)

今回集まってくれた仲間達は33(64歳)チームと50歳代チーム

実は33(散々)チームは4人だったのに、このコロナの影響で1人キャンセル

この33(散々)チームは昭和33年生まれ、芝刈り会には5人居るんですよ!

自分のスコアは目指しているところに程遠い結果でしたが

ショートの196ヤードと185ヤードがワンオン

196ヤードは1.5mに付けてパーに、185ヤードは1.0mに付けてなんとバーディーをゲット!!

ゴルフはマグレや結果オーライが有るので、辞められない止められないです

同世代で話題が尽きることなく、スコアは二の次でしたが楽しい1日でした(‘ω’)ノ

話は変わりますが、全英女子オープン初日渋野日向子が6アンダーでトップに!!

スィング改造とは聞いてましたがシャローに変身!トップがこんなにコンパクトになっていたなんて!!

ハーフスィングの様なバックスウィングと大きなホロースルー!この方が再現性が高いのかも知れませんね?!

今度、練習場で試して見たいと思います(‘ω’)

 

 

7月 22

『2022/23 スキー予約会&相談会を終了して?!当店予約ベスト5スキーをご紹介!!』

孫の夏休みがスタートしたので、ちょっと遅めに起床

1時間⛳のYouTubeを見てから

朝トレウォーク(5:28–7:11)90日目の実績は

1km:平均9.19秒 スピード:平均時速6.4km 歩数:12,887

気温は25度、湿度100%の蒸っし蒸し

晴れたり小雨が降ったり忙しいお天気でした!

予約&相談会が終了後は一気に暇に!(真夏なので仕方がない)

なので、今秋から8月末までの定休日は水木の2日から火~木の3日にさせて頂きます(*´з`)

19日(火)は30坪の畑の草取りに精を出し

あまりのお暑さに昼でギブアップ(半分しか出来ず)

枝豆の出来を見たら

21ポット植え付けで、10Lバケツ一杯の収穫!

塩茹でと天婦羅で頂きました

無農薬なので安心して美味しく頂けるのが嬉しいですね( `ー´)ノ

20日(水)は芝刈りで久々の関東国際カントリー倶楽部へ

同じ年の石◯さんと10歳下の岩◯さん3人で(‘ω’)

カートに乗って球を追い、時には日陰で心地よい風にあたり

33.4度の高温でしたが気になる程では無かったですね!

日頃からアベレージがほぼ同じの3人でしたが

14ホール終わったところで、イーブンの71打!!

この後岩◯さんは3番から5連続のバーディーの41打でまくり上げたが

途中の22ホール終わったところで石◯さんと自分がイーブンの114打、岩◯さんは115打!

結局、石◯さんが136打、自分は137打、岩◯さんは139打!!

抜かれたり追い付いたりのデッドヒートで、今シーズン一番盛り上がった芝刈りでした(‘ω’)ノ

21日(木)は潮干狩り&海水浴で大洗サンビーチへ

10時に到着、干潮時間は14時過ぎの為か人は疎ら

サーファーの方が多いサンビーチで今シーズン3度目の潮干狩り!

今回はアサリの粒も大きくタンマリ採って来ました(‘ω’)ノ

早めに帰って来たのは、4度目のワクチン接種!

そして今朝

一晩置き砂抜をしたアサリ、水洗いしジップロックし冷凍保存に

4度目の摂取後は、左腕が少し痛いものの発熱は無いので良かったです(*´з`)

各県とも感染者の新記録!重傷者が少ないとはいえ、早くピークを過ぎて欲しいですね!?

家族や友達を守るためお一人お一人の気遣いが大事と思っています!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

第7波のコロナ禍ではありましたが、

密にならない様、ダイレクトメールを出さず、ホームぺージのみの告知による

2022/23 スキー予約会&相談会は18日に終了

PR不足のイベントでしたが

週末以外の平日にも途切れることがなく大勢のお客様にご来店頂き

また遠方(三重県や長野県)から遥々ご来店頂きありがとうございました。

コロナ過とロシアのウクライナ侵攻により、ヨーロッパ情勢は不安定に喫している中!

昨シーズンまでは無かった事が色々

輸入メーカーのスキーやブーツの客注が入るものの、8割は対応不能に(>_<)

当店はスキーはOGASAKA ブーツはREXXAM推しで展開しているために

売上げ(本数や足数)は然程影響は無かったので良かったですが

ご予約の発注を頂いたお客様に商品をご提供出来なかった事は申し訳ないと思っています。

そんな2022/23シーズンのスタートではありましたが当店予約ベスト5スキーをご紹介!!

1.OGASAKA TC-SU 165cm (SR585付&FM585付)

理由:フレックスが硬い割にはズレキレの操作性が容易で、1級レベル以上の方々に好評!

2.STOCKLI LASER SC (163cm &170cm) + SRT Speed D20 +SRT 12 set 

理由:抜群の操作性としなやかの中に安定性、そしてオールラウンド性が高評価!

3.STOCKLI LASER SX 165cm + SRT Speed D20 +SRT 12 set 

理由:しっとり感を失わず、以前のSXより小回りし易くオールラウンド性に富み、綺麗なグリーンも高評価!

4.OGASAKA TC-ST 165cm (SR585付&FM585付)

理由:2021/22特別価格でご提供したためと昨シーズンご購入者様からのお勧め!

5.OGASAKA KS – EV + PRD 11付

理由:グラススキーですが、操作性も良く更に安定性も良かったと試乗会で高評価!

ご覧の様にOGASAKA SKIが3機種、STOCKLI SKIは2機種が入った

輸入メーカーの予約が取れない中でしたが、

STOCKLI  SKIは超早期で発注済みのため一部スキーを除き大部分確保が出来たし

国内生産大メーカーOGASAKA SKIの存在に救われた感じです。

OPEN依頼30年!

OGASAKA SKI の変わることがない物つくりの本質と革新的なクウォリティを信じ

自分でもOGASAKA SKIとREXXAM BOOTS 2社のマテリアルに助けられ

64歳の今でも現役選手として活動で来ていると、いつも感謝に堪えません。

これからも国内メーカー様には引き続き物つくりの本質を追求して

性能と品質にこだわり、お客様の満足にお答えするために、

価値ある製品造りを心掛けて頂きたいと願います(‘ω’)ノ

7月 16

『オフトレブログレッスン、第12回(最終回)は「スキーと一緒に滑り降りる事で性能を引き出せる!』です(‘ω’)ノ

何時もの様に4時過ぎに起きたものの外は雨☂

昨日まで3日連続の雨で朝トレしていなかったので今日はと?!

土曜日はチャリの日ですが、雨のため断念(*´з`)そして携帯の雨雲レーダーと睨めっこ

やっと、上がる見込みが出てきたので

朝トレウォーク(6:03–7:26)86日目の実績は

1km:平均10.11秒 スピード:平均時速5.8km 歩数:10,559

今期最低の平均速度5.8km!

実は股関節の違和感と痛みがあって早く歩けませんでした(*´з`)

2年前のG.W時、コロナ感染を押さえる為、店の営業を自粛するタイミングで

国から10万円を頂けた予算でピザ窯を作る計画を

何の知識も無いため、あちこちのSNSを見ていたら

Facebookでピザ窯作成をアップされていた山形県吉◯さんから時系列の画像を頂き

見よう見まねで土台からスタート、土台の大谷石は達の文平さんが運んでくれて

耐火コンクリート(アサヒキャスター)8袋が高額でビックリ!!

ドームの木型作りにはクラブ会長山崎さんに、道具と知恵、そして手も借りて

積み上げにも四苦八苦したことを思いだす(*´з`)

でも、木枠が抜けてドームが崩れなかったことは「感動の一言」

今思えば、何人もの好意に縋りながらの物つくり!これだけ一生懸命にしたことはなったので、

掛け替えのない経験と一生の思い出となりました(*´ω`*)

しかししかし、

今年3月16の震度5弱でヒビが入り、5月22日2回目の震度5弱で壊れてしまった!

作るのが大変だっ分、全てを壊すのは勿体無いのと心痛み辛かったので、

部分修理を試みましたが駄目でした!

なので全部解体して作り直すことに(*´з`)

一番大変だったのは、耐火煉瓦に付いている耐火コンクリートを剥がす作業!

1ヶ1ヶ鑿で叩いて斫 り、ディスクグラインダーで削っての作業が肩凝ったわ~(-_-メ)

なので今週の定休日は、途中になっていたピザ窯の作り直し!

本来は同じドーム型が良いのですが、あの10日間をもう一度という熱意や元気もないので(*´ω`*)

今回は耐火コンクリートを使わない角型2段の積み重ねピザ窯にチャレンジ!

YouTubeのピザ窯創りを参考にして

2段目の焼き棚と上部の耐火煉瓦を並べるには

L字アングルを渡して耐火煉瓦を並べる方法が一般的でコストも抑えられる様ですが、

L字アングル分の段差が生じ、上部に積み重ねる耐火煉瓦のズレが見込まれるので、

結局、橋渡しできる高額な大判の耐火煉瓦7枚をジョイ本で購入

なんとか形にはなりましたが、ドーム型のピザ釜作った満足感や感動は全くなし

後は地震で崩れない事を祈るばかりです(*´з`)

角窯での初ピザはお盆の頃、家族が喜んでくれるので楽しみです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

第12回(最終回)は「スキーと一緒に滑り降りる事で性能を引き出せる!」です

1)スキーの性能を引き出せる条件やシチュエーション

①スキートップを早く雪面に捉えて安定した舵取りをする

②外力(遠心力)を使ってスキーを撓ませる。

③スキーのテールを使って走らせスムーズな切替をする

ここでは②外力(遠心力)を使ってスキーを撓ませ、一緒に滑り降りる事で性能を引き出せるを

フォーカスしては語らせて頂きたいと思います。

スキーの撓みは、内力(体重や筋力)での力では然程撓むことは有りません。

内力でのスキーの撓みは、低速(プルークボーゲンや横滑り等)に限定され

中速や高速域でのターンでの撓みの有効性はほんの少しで

大半が、外力(遠心力)が生じた際のバランスを得た自力によりスキーは撓む。

スキーの外力を引き出すためにはある程度のスピードが必要になり、

そのスピードが、今回のフォーカスしたいスキーと一緒に滑り降りる事に繋がります。

2)スキーと一緒に滑り降りるための条件

①下の滑り落ちる意識(フォールライン方向)

・谷周りでは、内スキーより谷方向に目線と意識

・フォールラインでは、真下(谷)に目線と意識

・山周りでは、外スキーより谷方向に目線と意識

②下に落ちる恐怖を払拭

③前後バランスが取れたセンターポジション

④外スキー外力に対してバランスが取れやすい腰高のポジション

*ブーツの前傾角に合わせた膝・股関節の適度な屈曲

⑤外力(遠心力)に対して、バランスの取れた適切な内傾軸

*内脚の屈曲(適度に曲がった三関節)

⑥外スキーINエッジを主体としたエッジング

3)スキーと一緒に滑り降りターンが出来たことで

・外力を引き出せ利用できたことでスキーは楽に撓む

・スキーが撓んだことでスムーズな安定したターンが可能に

・安定したターンから、スキーが走る切れるシャープなターンが可能に

・スキーの撓み解放しスムーズで走りある切替えが可能に

・スムーズな切替は素早い谷周りも可能に

スキーが上手くなる要因としても、スキーの進行方向にポジションを合わせて、

増す外力とバランスが取れる最適なポジションをキープし、

下へ下へ滑り落ちる意識が重要だと再確認できたことと思います。

今回は最後のテーマ

スキーと一緒に滑り降りる事で性能を引き出せる」でしたが、如何だったでしょうか?!

スキーの性能を引き出せるプロセスの全てが上達に繋がることに間違いはありません。

是非、来シーズンはスキーと一緒に滑り降りる事を思いながらスキルアップして頂きたいと思います。

明日迄の2022/23 スキー予約&相談会開催中の合間に、

自分自身の上達の過程とスキー塾の経験、そして参考資料が全く存在しない中、

自分が思っているや考えている事、スキーの色々な話を語らせて頂きました。

中には間違っている事や勘違いしていることなど有るとは思います。

同感できる事や肯定的に捉えられるテーマや内容がありましたら、参考にして頂ければ幸いです。

これからも、ショップとしてのハード面(販売)だけではなく、ソフト面(スキルアップ出来る事柄)を重視し、

「スキー大好きな皆様と一緒に楽しめたら良いな」思っています。

 連載12回「オフトレブログレッスン」にお付き合い頂きましてありがとうございました(@^^)/~~~

7月 11

『オフトレブログレッスン:第11回はスキーの運動は雪面の近い所から動かす意識』が重要です。

どんよりとした朝!

朝トレウォーク(4:54–6:29)84日目の実績は

1km:平均9.20秒 スピード:平均時速6.4km 歩数:12,632

湿度が高くて汗がだらだら💦💦💦でシンドカッた~(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

2022-23シーズンに向けて、身体と心で理解して上達に繋がるために

「オフトレブログレッスン」と題しシリーズにて語らせて頂きます。

第11回は『スキーの運動は雪面の近い所から動かす意識』が重要です。

 

1)自分は実はこんな感じで思っています

①低速で滑っているときは7割の意識をブーツ内の足の動きを意識して

プルークボーゲンや横滑り等の低速の滑走は、

足裏や足首の前傾を意識し、前後の荷重バランスを意識し、

ブーツ内の運動に連動して股関節や上体が運動すると考えています。

②中速で滑っているときは5割の意識をブーツ内の足の動きを意識して

幾分スピードが上がってくると、角付けやエッジングの強さに反応するため、

脚の伸縮や外力とのバランスをキープするために内傾角を意識するために、

ブーツ内の意識は下がるものの5割は意識しています。

③高速で滑っているときはブーツ内の足の動きはオートマチックで動けるように

ハイスピードや大会などではプレターン以外はブーツ内の意識はしていません。

動かさない訳ではなく、低速や中速域での重ねる練習でオートマチックに動けるようにしています。

高速域では、外力から得られる回転力やハイスピードに対応するため、

両脚の一対運動(外脚:伸展、内脚の屈曲)からの高低差や

切り替えを意識したアンギュレーションなどを意識し高速に対応しています。

ここで皆さんと一緒に

「低速や中速内でのブーツ内の足の意識」を考えたいと思います。

2)ブーツ内の足の意識が重要です

 ①足首の緊張(ブロッキング)

  ・フラットに立った状態から指先を反上げる感覚にすると、足首が曲がる

   *曲がった角度はブーツのタングの脛が密着した状態

  ・すると、前脛骨筋(スネ筋)が使われ(つっ張る)前傾角が保持出来、ポジションがキープできる

 ②①の状態で歩行(脛筋を緩ませないで)

  ・踏み出した足は谷周りの捉えに必要な外足首の意識で、

谷周りでくの字を保持することで重心が前へ移動出来、より捉えが早くなる

    *外脚の伸展で足首が緩むと上体は後ろへ、捉えが遅くなるか捉えられない

  ・後ろ足は山周りでくの字が強くなった外足首、

この局面はスキーが回り込んで切るタイミングなので、

足首はその理由からくの字が強くなるが意識はして欲しい

③ターン始動で素早いエッジングの捉えを可能にする内反外反足運動(脛筋を緩ませないで)

・フラットに立った状態から右ターンをイメージしてください

・最初に意識するのは右内足の親指を反上げ小指側で踏む(外エッジング)

内反足運動、外踝をシェルに押し付ける感覚

・右内足に連動して左外足の小指を反上げ親指側で踏む(内エッジング)

外反足運動、内踝をシェルに押し付ける感覚

*同時に外足大腿四頭筋を内側に捻る

・主体は内足で従動は外足に意識すると、両脚が同調して脛の傾きが同じになる

・半面、主体を外足で従動は内足に意識すると、外から動くためX脚が現れ踏み替え運動になる

・左ターンも同じ要領で

・右ターン左ターン交互に連続で運動すると膝が勝手に動かされる、

「これが膝が動く、膝が使われる」という事です

④③の内反外反足運動に合わせて大腿四頭筋の回旋運動

  ・右内足の親指を反上げ小指側で踏む内反足運動に合わせて、内脚大腿四頭筋を外側に捻る

   *意識出来ない場合は補助的に右手で添えて力を加える

  ・左外足の小指を反上げ親指側で踏む外反足運動に合わせて、外脚大腿四頭筋を内側に捻る

   *意識出来ない場合は補助的に右手で添えて力を加える(両手を添えて力を加える)

・左ターンも同じ要領で

・右ターン左ターン交互に連続で運動すると膝がもっと勝手に動かされる

「これが正しく膝が動く、膝が勝手に使われる」という事、

膝は使うのではなく使われることを理解できるのです。

ブーツ内3つ運動

「足首の緊張」「脛筋を緩ませない」「内反外反足運動」が基本運動で、

大腿四頭筋の回旋運動」が連動することで

早いエッジングの捉え、外力に対応できる強いエッジング

スピード落下に対応できる的確なポジショニングが可能になります。

雪面に一番近い足裏やブーツ内の意識を高めて上達に繋げてて頂きたいと思います。

 ・

最終回は「スキーと一緒に滑り降りる事で性能を引き出せる!」

お楽しみに(ω)

古い記事へ «

» 新しい記事へ