2月 06

『第3回全日本マスターズスキー技術選手権(60歳~64歳代)に参戦!』

昨日までの大会遠征で疲れてはいましたが、自分に負けたくないので(*´з`)

朝トレウォーク(5:46~6:53)13回目の実績は

1kmペース:8分59秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:9,459歩

今朝は、ニット帽の中と背中は汗、温かな朝で寂しい限りです。

今年の春は早めかな(*_*;

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨年、運良く優勝出来た全日本マスターズスキー技術選手権(60歳~64歳代)

今年も良い事あるのかなを期待して、2度目の参戦で白馬岩岳に(^^♪

初日は受付とワンポイントレッスン

太田真由美元ナショデモからは

ロング:凄く良いですよ~すみません、じゃなくてアドバイスお願いしますと言ったら

運動が止まるから徐々に強いエッジングを

ショート:カービング中々良いですよ、乗れてますよ!じゃズレも見てください。

ズレの少ないトップ&テールのショート:こっちも良いですがターン弧を大きくすると良いですね

どっちでと聞いたら:バーンが良ければカービング、柔らかい状態はズレを使って、とアドバイス

尾崎隼士ナショデモからアドバイス

ロング:外向くで山周り最後までエッジングしスムーズな切替を

ショート:カービングで上体を安定させ、両脚強いエッジングで縦滑りを

お二人からはリップサービスのお褒めの言葉を頂けて良かったが、実は勘違いだった(-_-メ)

初日目のバーン状況は、新雪無し、ピステンの状態からインスペクションでバーンは最高!

天気は曇時々小雪

前走の尾崎隼人と津村悠ナショデモ

『ロングターンなのにショートスキーで良いんですか?』

『観ててください、見本の滑りしますから』と、

やっぱりターン弧はロングじゃなかったがスピードはメッチャ早かった!!

1種目目(2番スタート)

ロングターン(ビックバーン:中急斜面から中緩斜面)

ポイントは

・スピードが途切れず、ゴールまでスピードを繋げる

・切り替えで上に向けないように、張り付いた滑りを

エッジングを縦に長く滑らせる

・外力を利用し、スキーを動かして強い内傾軸を出す

滑りは

・スケーティングからクローチングでプレターンから1ターンまで良かったが

・前日と違い全くスピードに出ない、外力が貰えない状況

*デモはあんなに早かったのに

・脚を伸ばすと内脚には乗るわ、外は軽くなるわで最悪

結果:258点(26人中/5位)

スタートWAXを持っていたのに入れれば良かったと反省(*´з`)

2種目目(中間のスタート)

ショートターンリズム変化(ノンストップバーン:緩斜面から急斜面から緩斜面)

ポイントは

・構成は大き目のカービングから膝下の縦切れカービング

左へラインを変えて小さめのカービング

右へラインを変えて大き目のカービングでフィニッシュ

・エッジングの反発を貰わないように、股関節と膝関節を柔らかく使う

・スキーと一緒に滑り落ちて、スピードを落とさないでフィニッシュ

滑りは

・構成は思い通りに出来て良かった

・一回目のリズム変化、膝下の縦切れカービングで一瞬足首が緩み遅れてしまった

・スピードが繋げられてフィニッシュ出来たので良かった

結果:264点(26人中/1位)

ラップが取れたので満足の滑りでした(‘ω’)ノ

1日目の結果は、1位から6点差、2位から2点差の3位

トップは山形県から全日本に何度も出ている山形のレジェンド名取さん

天元台で何度か一緒になるが一度も勝ったことは無いのでこの時点であきらめムード

早めに終わったので、家内と岩岳ゲレンデぐるぐるクルージング

キャタピラー4輪バギーでゲレンんでツアー、楽しそうです(*^-^*)

前日の夕方から深々と降り続いていたので心配していましたが

トイレも我慢して岩岳でも一番乗車、それ位しかもう一番は取れません(*´з`)

2日目のバーン状況は、ピステンの上に薄っすら新雪状態からインスペクション

昨日よりかは少し柔らかめだが最高のバーンは!

3種目目(2番スタート)

ショートターン(ノンストップバーン:緩斜面から急斜面から緩斜面)

ポイントは

・とにかくスピードをフニッシュ迄繋げる(暴走するのは不安だけどトップワックス入れた)

・縦に走らせ、丸いターン弧を魅せる

・外スキー荷重と内脚の同調と内旋を意識する

・膝と股関節を柔軟に、反発で跳ねられ浮かないように

滑りは

・大き目のミドルショートでリズムを作り、急斜面に突入

・WAXを塗ったのでスピードは繋げられた

・右外足で踏み過ぎて左ターンの切替えで1回跳ねられてしまった

・スピードが出たせいか、トップが入射角が浅くなりターン幅が狭かった

結果:263点(26人中/2位)

WAX塗らない方が良かったかは分かりませんが、少しは走られたのが後悔

皮肉にも、最悠種目に向かうリフト上では?

一番前がトップのビブ122、手前が2位タイのビブ120、やっぱりこの順位は揺るがないのかと?!

三種目を終えて

トップ迄2点差に、2位とは同点に、三つ巴の戦いかと思ったら(*´ω`*)

4種目目(中間のスタート)

フリー滑走(ビックバーン:中急斜面から中緩斜面)

ポイントは

・スピードをフィニッシュまで繋げて

・強いエッジングを避け、縦に滑らせ丸いターン弧

・ミドルショートでは歯切れよくしたいが単発なならない様、流れる演技で

・ハイスピードの中、浮かされない安定したエッジング

滑りは

・助走からクローチングで1ターンするはずがプレターンで解いてしまった

・丸い回転弧を意識したあまり、内向きになり外スキーエッジングが軽くなってしまった

・ミドルターンの強い単発なエッジング

・フィニッシュはスピードはに乗れたが、流れが無かった

結果:259点(26人中/4位)

*うわーやっちまった~と思った、優勝と3位までの入賞は諦めた瞬間だった!

天気がすっかり回復したので頂上へ

白馬三山クッキリ、白と青のコントラストが綺麗でしたよ(^^♪

あ―夢は儚く消えたな~

表彰式までは順位は知らされなかった!

エントリーした60歳~64歳の順位発表が

6位はビブ117番佐野さん1034点、5位はビブ130番山本さん1037点

4位は自分を呼ばないでくれと叫んだが、ビブ110番市村さん1044点と呼ばれてしまった・・トホホです。

3位は、二日目の種目どちらもラップの本田さん1044点

*1044点と同点ですが何でしょうかね、点数も264/1 263/1 259/1 258/1で全く同じ

2位は全ての種目を無難にまとめた徳竹さん1046点、剛さんとは全く関係がないとか。

表彰式の様子

やっぱり、優勝者しないとスキーは持てないですよね!

それと今年は賞品が付いてる、昨年は無かったのに~(>_<)

来年は65歳~のエントリーになるので、剛さんのお父さん「としじい」との戦いかも

いづれにしても、来年は優勝させて貰いますよ(^^♪

その為には、日々練習!日々修行!!厳しくちょっと甘く鍛錬鍛錬の日々が続きます!!!

一番好きで得意な種目だっただけに非常に残念大会の様子の中に自分の滑りが!

表彰式の様子も見れますので、下をクリックしてネ(*^-^*)

第3回全日本マスターズスキー技術選手権大会-2-3日目 | Flickr

明日は7日(火)STOCKLI REXXAM の試乗会

定休日の8日(水)はプライベートでホームハンタマへ

9日(木)はスキー塾(1級チャレンジ)でハンタマです!

お店は3日間の連休になります。

10日(金)~14日(火)まではお店にいますので、何なりと申し付けください。

では、ご来店お待ちしています。

2月 02

『昨日はOGASAKA SKI とROSSIGNOL 試乗会で出会えた素晴らしいスキーは!?』

2月になっても、陽の出が伸びないですね~、スタートは何時も真っ暗闇の中です(*´з`)

朝トレウォーク(5:45~6:54)12回目の実績は

1kmペース:8分57秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:8,431歩

でも実際は、スタートボタンを忘れて気が付いたのが1km付近だったので

実際の実績は7.6kmです(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日はOGASAKA SKI 試乗会で菅平表太郎スキー場へ

3日前に東京都の技術選が終了したゲレンデは、試乗するのに最適するほどのグルーミングで👍

逆に、フォルクルが開催していた裏太郎ゲレンデはジャガイモゴロゴロで!

今回の試乗会は、明日からの全日本マスターズ技術選の練習も兼ねていたので、

殆どのスキーがスピードマックス!エッジグリップマックスで滑って試乗しましたよ(‘ω’)ノ

だからと言って、試乗の手は全く抜いていませんのでご安心くださいませ。

2023-24シーズンのOGASAKAのテーマは

『スキーの楽しさと感動を多くの人々に届ける』

スキーを撓ませてカービングで気持ち良く、そして心地よくストレスなく滑るために

来期のオガサカは、足元部分の厚みを少し押さえて、

しかしトーションは落とさずにスキーのクウォリティーを上げる事で

『スキーの楽しさと感動を多くの人々に届ける』を達成したいと願っている

今回一番気に入ったのはKS-SP + SR585付のモデルになります。

最新ニュースでは試乗感をしっかり描いてますので見てくださいね(‘ω’)ノ

『2023/24 ニューモデル OGASAKA SKI 試乗会ご報告!画像は14日にアップします(‘ω’)ノ』

『2023/24 ニューモデル OGASAKA SKI 試乗会ご報告!画像は14日にアップします(‘ω’)ノ』 – COMPE 104

このスキーは今までのKSオールラウンドスキーと違い、

回転力が半端なく良く、えっこれショートターン用じゃないのと言わんばかりのスキーです!

ミドルターン最高!面白い位に身体の下へ返ってきますよ!

ロングターンはちょっと小さめになりますが、間延びしなくて逆に良いかもです。

試乗会の話の中でも、ちょっとそそられるさわりを触れたのですが、

このOGASSAKA 試乗会で一番気に入ったPSより、もっと気にいてるスキーがあります!!

それはそれは、南会津のたかつえスキー場で開催した

ROSSIGNOLの試乗会で経験しちゃいました(‘ω’)ノ

今迄は、なんか太い板はエッジは食わないし、スキーは走らないしなんて思ってましたが

このスキーはKS-SPのグルーミングしたバーンの性能を全てモーラし、

更に、ウェスト78mmと太いのでパウダーにも最適、春の荒れてるバーンにも最適なスキーなんですよ!!

自分でも喉から手が出るほど欲しいけど、

OGSAKA選手なのでつまみ食いは出来いますが本格的にはね~(*´з`)

勿体ぶって本当にすみませんでした。

それは、ROSSIGNOL SUPER VIRAGE VIII OVER SUZE 164cm

最初、どうせロングターンはエッジはズレてダメでしょ、と思ったらグリップするする

ミドルターンで滑ったら、エッジバリバリ立てても全く外れないし、素晴らしいレスポンス

カービングショートで滑っても、離したスキーがビューンと返って来るし

何でこんなに柔らかいのにトーションが強いのかビックリしました!!

マジで凄いスキーで凄ごく楽しいスキーです!!本当に欲しくなりました(*´з`)

メーカーの方に聞いてみたら、心材は平のサンドイッチではなく

V字型のチタンラミネートシートをスキーに内蔵

中央にスリットを入れたことで縦方向のねじれに非常に強く、

スキー全体に安定性と撓みを生み出す!!

正しくこのスキーこそOGASAKAのテーマ

『スキーの楽しさと感動を多くの人々に届ける』じゃないいですか!!

あ~、試乗会で良い思いをさせて頂きました(*^-^*)

だから、試乗会は面白いですよね、自分に合ったスキーに出会えると感動ですよね!

今、ROSSIGNOLから連絡があって、なんと感動に出会えた

SUPER VIRAGE VIII OVER SUZE 164cmの試乗機が入荷するようです

入りましたら、お知らせしますのでお楽しみに

あ~、しゃべりたかったことやっと呟けました~(*´з`)

明日からは昨年優勝出来た全日本マスターズスキー技術選手権IN岩岳です

連覇できる様頑張ってきます

申しわけありませんが、明日4日(金)~6日(日)まで休業となります。

宜しくお願い致します。

1月 16

『シーズン14日と15日目は茨城県スキー技術選手権大会で丸沼高原スキー場へ!6種目動画有りますよ(‘ω’)ノ』

昨日まで茨城県スキー技術選手権大会参戦の疲れと雨で朝トレサボりました(*´з`)

一緒に参戦したクラブ員は13と仲間達!でしたが

一人、◯庭君が怪我で離脱!全員揃わずに集合写真(>_<)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スキー14日と15日目は一気に気温が上がってしまった丸沼高原スキー場へ!

取り敢えず、ラジオ体操からのスタート

本番!茨城県スキー技術選手権大会(県予選)

氷点下に下がらなかったゲレンデは春スキーそのもの!

強いエッジングをしてしまうとスキーは潜って抜けない状況下

大会バーンは早朝にピステンが入ったことで、一般ゲレンデよりはチョッと良さげな感じ(*^-^*)

1種目目:ショートターン(ローズ:急斜面から中斜面)

ポイントは

・スペース(横縦)を取ってスピーディーに滑りたい

・横スペースは谷周りのスキッティング、縦スペースはフォールラインからのカービング

・脚と股関節を柔軟に使い上下動を押さえる

そして滑りは

・スタート4.5ターンはミドルショートの大きめでリズムを作りフルカービングに

・急斜面で遅れない様に足首と脛に意識を持って

・中斜面から下へ下へを意識してフルカービングショート

・2度、ゴール手前で跳ねられたちょっと失敗、ちょっと残念

結果:252点(15位)

*練習した種目だけに残念でした(~_~)

2種目目:ロングターン(ゴールドコース:中斜面~急斜面)

ポイントは

・内スキーのアウトエッジで切り替え、早い谷周りの捉え

・ハイスピードの中で浮かされないように

滑りは

・外スキーを踏み過ぎてスキーが逃げてしまった

・縦への下へ落ちる意識が無いため、トップが山へ向き過ぎ

・切り替えを意識するあまり、山周り引張り過ぎ

結果:250点(25位)

*ロングターンは得意のはずが、なんか苦手になってきた(*´з`)

3種目目:小回りリズム変化(ゴールドコース)

焦らないで余裕を持ってリズムカルに滑りたい

リズム変化は

大き目のカービング →ライン変化してフルカービング→ライン変化して縦長膝下小回り→

ライン変化してカービングでスピードを繋げる戦略

滑りは

・カービングショートでスピード繋げた

・二度目のライン変化から細かなショートカービングの入り口で遅れ走られた

・締めは、右へライン変化し、得意な幅のカービングショートでフィニッシュ

結果:252点(26位)

*自分の評価より、かなり低いのでがっかり(*´з`)

4種目目:フリー滑走(ローズコース)

2年連続で4位の高得点をたたき出してる種目なので、構成は昨年通りに

ポイントは

・柔らかくなた斜面でスキーが埋もれない様に

・しかし、スピードを最後まで繋げる様、スキーの撓みを引き出す(外力)様に

・歯切れの良いミドルターンでライン変化をして

・絶対浮かないように滑る

滑りは

・スピードにも乗って浮かされることは無く走りを魅せられたと思う

・ロングからミドル、ラインを変えてミドルのフルカービング

・ゴールは止まれない程のスピード、自分ではまずまずの出来でしたが

結果は

結果:252点(22位)

*失敗した感が無いのにこの点数!何故っていう感じでした(>_<)

周りの声:今年は市村さんに対して厳しいかも、良い滑りしてるのにね~!!

初日を4種目終えて結果は1006点(24位)、昨年1014点(17)の順位を7位落とし、

一昨年からは14位落としてしまった!!

初日のリベンジと思い、二日目は一番でリフト待ち(50分待った)

1日(日)技術選2日目の丸沼高原スキー場は快晴

イエロー・バイオレットのリフトは一番乗り出来たが、

スキーとバックを置く合間にファーストトラックされてしまった、が!が!ががががが~(*_*;

昨日ゲレンデが緩んで、今朝は氷点下でガリッガリッのコロッコロのジャガイモだらけ!!

5種目目はローズで大回り規制、ロングのスキーだと足場がなく動けないそしてカービング出来ない(>_<)

3本フルスロットルで滑ったが、なっとく行く滑りは全く出来ない有様!

選手からは、「ロングターン種目でも動けるショートスキーの方が良いんじゃない?!」と、

なるほど、滑ってみたらこれなら行ける感じだったので、

でも初日からトップの成田選手は「ロングターンはロングのスキーで行くと」

流石です!やっぱりラップの273点でした!!

5種目目:ロングターン、12m規制(ローズコース)*初種目

ポイントは?

・ジャガイモバーンの対策として、外スキー荷重に重視して安定感ある滑り

・動き続け躍動感ある滑り

・上下動が出ない様に雪面に張り付き感のある滑り

滑りは

・フルカービングで攻めたことで、ジャガイモはさほど気にならなかった

・ショートスキーでは12m幅には届かず、多少規定外になってしまった

・動き続け躍動感ある滑りは出来た感はあるが、左右の切替えが非対称だった

結果は

結果:253点(19位)

*なんとか無事に滑り切った感じ、ほぼ満足(*^-^*)

6種目目:フリー滑走、ショートスキー規制(ゴールドコース)

ポイントは?

・動き続けて俊敏さをアピール

・横スペースを使う

・ショートスキーで回り過ぎてとゴールでスピードダウンしないように

滑りは?!

・左への横移動が間延びしてしまいまったり感が出た

・もう一つリズム変化を入れて躍動感を出したかった

・全体を通して、またゴールでのスピード感あった

結果は

結果:252点(21位)

*左への間延び、その印象が悪いため点数が伸びなかった

種目目:ショートターン、5m規制(ローズコース)*初種目

ポイントは

・ターンサイズを5m弱にキープして滑るため、ミドルショートのイメージで

・強いエッジングで上に抜けないように

・スピードをゴールまで繋げる

滑りは?!

・ミドルターンでリズムを作り、ショートリズムに変化してフルカービングショートで

・雪面が丁度良い感じだったので滑りやすかった

・何度かエッジングの反動が処理できなかった

・もう少し、脛を雪面に押し付けて滑りたかった

結果は

結果:259点(18位)

*結果、最後の種目が一番良い点数が出て良かった、少し順位が上がったかな?!

番がキツカッタ2日目は

点数は昨年より4点多い764点で1日目の24位から20位に上がったので良かった!

 

3種目目の小回りリズム変化を除く6種目をご覧ください(*´з`)

全体的に滑りが軽い!もっと外足重視で強いエッジグリップが課題ですね(*´з`)

総評

昨年は1774点/18位、今年は1770点/18位でほぼ変わらずの結果だった!

しかし、滑りの質を考えると、ショートターンが捻りを入れたスキッティングから、

トップから削り切るカービングターンに質が上がったので、

自分なりには昨年の自分を越えられた感じがする。

但、一昨年昨年と2年連続で4位をゲットできた1日目のフリー滑走が駄目だったのが痛い!

ロング系の種目が得意ハズだったのに、ロングターンがイマイチ(*´з`)

北関東大会まで後1日練習出来るので、調整していきたい。

一日目は柔らかな雪質、二日目は硬いジャガイモゴロゴロの雪質で苦労した大会でした!

二日間、運営頂きました県連役員の皆様、ありがとうございました。

また、ゲレンデコンディションを整えて頂きました丸沼スキー場様、ありがとうございました。

また来シーズン、修行に修行を重ね、オフトレをし体を鍛え、

65歳でもまたチェレンジしたいと思います、宜しくお願い致します。

大会終了後に茨城県女子チャンピオンで可愛ゆい平井悠希さんとパチリ

 TEAM DESCENTE Bチームウェアで格好良いでしょ(‘ω’)ノ

 

 

 

 

1月 10

『シーズン.12 県技術選県予選、本番のコースで本気滑り!?(動画有りますよ(‘ω’)ノ)』

昨日の疲れではないですが、何時もの5時半ごろに起きられず

朝トレウォークをサボりました(*_*;

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

三連休最終日の昨日は

技術選県予選本番を見据え本気滑りのため、丸沼へ!

我がSIASスノークラブのキャンプ最終日に参加させて頂きました(‘ω’)ノ

ゲスト2人を含む仲間達

晴れてても大会バーンのローズ下部は日陰で観ずらい為、ゴーグルはイエローレンズ最適(^^♪

我クラブの笹隊長に動画を撮って頂きました!

大会バーンローズ下部で本気滑り

最初落ち込みの急斜面と、多少うねりの有るバーンで四苦八苦している自分

真上から、ミドルカービングからショートリズムへ変化するが、スピードにも付いて行けない(-_-メ)

圧の反動を真面に受けているため、上に抜け捉えが遅い!

初めて、ターン幅5mに規制されたショートターン攻略は難しいですね!?

今シーズン初めてのコブ

浅い中斜面コブでしたので、自分何とかリズムよく滑る来tが出来ましたが、

ターンスタイルはズルドンの初心者滑り!

トップを背に当て脚を吸収しながら、トップを次のコブへ動かす中間のライン取りが出来ません(>_<)

本番はどうなることか、一番心配な種目です!

そんなこんなで、朝8時30分に一番乗りし、4時30分の最終リフトまで粘ってしまいました(^^♪

明日は本当に最終仕上げでホームハンタマに

今日雪降ってるので、最高の神カミバーンで滑れる事に大期待です(‘ω’)ノ

1月 07

『新年あけましておめでとうございます🎍(動画有りますよ(‘ω’)ノ)』

新年あけましておめでとうございます🎍

今年も宜しくお願い致します!

元旦から5日まで休ませて頂きました(*´з`)

コロナ過ではありますが、今回の年末年始はお天気に恵まれたために

観光や初詣、ショッピングモールなど賑わいを魅せていたようですね(^^♪

自分は元旦と4日にハンタマへ、5日は台鞍でスキーを楽しみました✋

朝トレウォーク(6:29~8:12)4回目の実績は

1kmペース:8分45秒 スピード:平均時速6.9km 歩数:14,531歩

今年こそ年間180日を目標に毎朝精進したいと思います(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

元旦、シーズン.9はコソ連でホームのハンタマへ

元旦はお家でTVを観てゆっくりと、と言う方が多いのかゲレンデは空き空き

ご覧の様に画像には1人しか映らない程!

お天気も程々、バーンは神カミバーン!流石ハンタマ!!

午前中はロングターン(最高速95.7kmを記録)午後はカービングショートターンでがっつり!

合間に、お客様にプチレッスンをさせて頂き、

充実した元旦!そして2023年がスタート出来ました(‘ω’)ノ

4日、シーズン10はプチガスと降雪で視界が悪いホームハンタマへ

平日ハンタマ仲間達と楽しくワイワイ

と行きたかったが、ガスと降雪、人人人でバーンは荒れた状況下で難しかった~(>_<)

谷周り早い捉えを意識したロングターン

・谷周り、外スキーを早く捉えられるためには

・山周り、回り込んで来る外スキーに対して外向や外傾が強くなり過ぎない

・常に両スキーの間に重心がある

・切替えるポイントは、内スキーの外エッジを起点として山スキーをフラットに

・そのまま、内スキーの外エッジから内エッジと入れ替わると早い捉えが可能になる

・重心は両スキーに追従し、スキーは外へ抜けて行く

二軸を意識したショートターン

・重心が左右に移動するために、多少大き目なショートターンになる

・重心移動の起点となるのは頭を中心とした上体、頭がの位置が左右に移動するイメージで

・スキーを横方向に移動しようとして伸展し過ぎると、重心が左右に移動できないので要注意

・エッジングは長めに、フォールラインに縦切りし、重心と一緒に落ちて行く

・山周りフィニッシュの舵取りでは、内脚脛を外斜め前に押し付け、抜けの方向付けをする

今回は今シーズン一番難しいバーン状況の中でしたので、皆さん頑張りましたが大変でした!

次回の動画紹介は1月9日(月)丸沼高原スキー場の大会前の事前練習の予定です。

5日、シーズン11は大雪の中、家族団欒で南会津台鞍スキー場へ

田島を過ぎると、「引き返したほうが良いんじゃないの」と思わせる程の豪雪!

駐車場に着くと、朝除雪した後に30cmの降雪あったとかでモッサモサ!

もうこの状態で参った(*´Д`)

渋々ゲレンデに、圧雪後に3.40cmの新雪!パウダー好きにはタマラナイ豪雪!!

まっ、来たからには滑るかと、孫と家内と一緒にフード付きリフトへ

横移動、フッカフカで進まないがなんとかリフトへ(>_<)

こんな時、フード付きリフトは有難いですね(*´з`)

可愛良い台ちゃんリフトとクララちゃんリフトとはスレ違い(でも乗ったら見られないからね)

そして、左に折れて中急斜面には4.50cmの新雪!

孫のみなみの足前では到底厳しい状況でしたが「パウダー」とお叫び上げながら大転倒1回で済み

なんとか降りきって、緩斜面では「ビッグパウダー」の連呼で大騒ぎ(*^^)v

孫と家内はそれなりに楽しめたみたいで、リフト6本の乗車にて終了!

プチ休憩していたら、兼子稔さんと佳代さんご夫婦に声を掛けて頂きました!

稔さんのショートポールレッスンの様でした!

オーラスでそのポールを入ったみなみは、

7.8ターンですっぽ抜けてパウダーにダイビング!!j「雪は痛くないよ~」と大はしゃぎ(*^-^*)

そんな話もさせて頂きました(^^♪

ではではお1人でコソ連と思いいざ出陣で駒止ゲレンデに

降りて、ストックを刺してみたら

伸縮ポールですが、何も作ってないですよ~(*_*;

ゲレンデどこを見ても真っ白け!

スキーは硬いTC-SUなので、ターンが出来ず真下に落ちるだけサッサと退散しました(-_-メ)

ハンタマで滑ってる仲間から情報が!

「ちょっと風ありますが昨日よりバーンは遥かに良いですね、良い練習出来てますよ」と

やっぱりそうでしたか!?わざわざ時間とリスク背負って来なくても良かったですね、今日は(>_<)

早々退散して向かった先は、南会津中華の名店「菜華楼」

此処で食をする口実で南会津のスキー場に来ているようなもの、それ位価値ある食堂ですよね?!

何を食べても美味しいですね!!

帰りは車を走らせて芳賀ロマンの湯へ

♨の前に

身体を冷やしてから、♨温泉♨へザブーン

ロマンの湯は2種類の源泉とサウナ水風呂で楽しめますよ!

昨年、大改装した休憩所では安くて美味しい食事も摂れますのでお勧めです(‘ω’)ノ

次回のスキーは9日(月)丸沼高原スキー場

技術選会場で仕上げてきます(*^-^*)

矢印が大会バーン ゴールドとローズ下部

12月 31

『シーズン7日は高速練習!8日目は孫と楽しみまたよ!!(動画有ります(‘ω’)ノ)』

大晦日の早朝、朝焼けも綺麗!間違いないと?!

〆の朝トレは真っ白な富士山は観ようと、歩って登って7km

標高213mの富谷山展望台へ

南側は一面低い雲に覆われて、真っ白な富士山を拝む事は出来ませんでした(*´з`)

朝トレウォーク(6:10~8:37)169回目の実績は

1kmペース:8分48秒 スピード:平均時速6.8km 歩数:19,102歩

年間180日を目標にしてましたが今年も駄目でしたが、

距離やスピードを考えると、昨年の自分は超えられたと思います(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

シーズン7日目もホームハンタマへ

ウォールストリート下部は半分ポールバーンに(>_<)

しかし、バーンは今シーズン一番の神カミバーンでウッキウキ!

TRIUN GS 183cmは外スキーにしっかり乗れるようになり、やっと慣れてきた(^^♪

今回集まってくれた我がSIASスノークラブの仲間達

午前中は早い捉えを意識してロングターン

ポイントは

・山脚外エッジを支点とし切替え、次の外足インエッジとなるり両脚同調を意識する

・進行方向に重心を移動する

・切り替え後の角付けは、足裏の外内反と大腿四頭筋の回旋で

・伸ばし捉えを控えて、外脚は屈曲具合は余裕を持って

・踏みつけラインと外腰を連動させエッジングする

午後はショートターンに繋がるミドルターン

ポイントは

・脚主体の動き⇒内脚の外旋と外脚の内旋

・スピードを繋げて落下を意識した舵取り⇒テールを振らず谷周りを長く

・リズム感ある切替⇒上に抜けない、股関節を柔らかく

・目、肩、胸などの上体を水平を保つ⇒外スキーを重く踏める

・ストックの安定⇒ローテーションを防げる

縦に走らせるショートターン

ポイントは

・スキーの落下を止めない⇒重心をスキーに真上に意識しスキーに付いていく

・スキーの落下を止めない⇒下へ下へ自ら落ちて行く

・足首や腹筋に力を入れ、三関節の屈曲を保持しポジションをキープする

・荷重と外力を使う→スキーが撓みを利用しターンする意識、テールを振らない

・外スキー荷重をメインにするが、内スキーの外エッジングも重視して滑る

落下を止めないショートターン

ポイントは

・コントロールは舵取りの深さで強いエッジング

・カービングの質を上げ長めのエッジングでターンコントロールする

・ターン弧は二軸を意識し左右に移動する

・足裏と膝・大腿を使い下肢のみで切替え、早い捉えを意識する

・エッジングの反動で上に抜けない様、股関節を柔らかく使う

スキー7日目にしてやっとスピードに慣れロングスキーにも乗れてきたが、

自分としての課題は満載、明日の自主レッスンで修正したいと思います。

丁度、2週間後が本番の茨城県スキー技術選手権大会県予選!

種目も決まったので本番を見据えた練習がしなくっちゃ(*^-^*)

力が入り過ぎると怪我が心配なので、力八分目で頑張りたいと思います。

8日目のスキーもホームハンタマで孫のみなみと楽しく緩斜面で(‘ω’)ノ

スキーOGASAKA J1とREXXAM LIVE 80、DESCENTEウェアもおNEWのみなみ

マテリアルが違うとこうも上手くなるのかと思うほどの初滑り

いつの間にか、スピードが昨年の倍に!

後ろから、祖母ちゃんを追い越してしまうかのようなスピード!!

時には、プルークスタンスで外スキーエッジが線のシュプール!!!

早くもカービングターンの前兆!!!!

今シーズンはどれだけ上手くなるのだろうかと思うと凄く楽しみです(*^_^*)

今年1年大変お世話になりました。

皆様にとって🐰良い年🐰になります様に(‘ω’)ノ

また来年も宜しくお願い致します。

明日はシーズン9日目でハンタマです。

見かけたら声を掛けてくださいね(*^^)v

12月 25

『シーズン5日と6日目は、ナショデモ徳竹剛スペシャルキャンプ!!』

クリスマス大寒波でゲレンデには待望の降雪が!

そして今朝も寒かった~!キーンと張り詰めた空気でスッキリ!!

富士山が観えるハズと7km程歩いて登って向かった先は標高213mの富谷山展望台

矢印が200km以上離れた富士山🗻クッキリ

10倍で画像が荒いですが

日本人の心の寄り所というか、心が落ち着きますね(*^-^*)

朝トレウォーク(6:26–7:32)166回目の実績は

1kmペース:8分49秒 スピード:平均時速6.8km 歩数:18,469歩

昨夜のカロリーを消費するために頑張れました!

すき焼きと2枚を焼き肉で、三重県の◯田様、ご馳走様でした(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

290km離れた着いたスキー場は志賀高原一ノ瀬ファミリースキー場に

目的は第19回COMPE104主催のデモキャンプ

今回は初めて徳竹剛ナショナルデモにお願いをして開催!

取り敢えず、ゲレンデぐるぐる足慣らし、3本目のリフトで急停止!

5分経っても動かない、10分後にアナウンスが!

「B線は電気系統の故障で動きません、只今より救出活動を始めます」

月山に続いて2回目の珍事

自分は3番目だったので早かったですが、全ての方が下されたのは90分ほど掛かった!

パトロールなどのスタッフは機敏に動き、対応は早かった!

寒い中、素手で、本当にご苦労様でした、そしてありがとうございました(*´з`)

B線リフトが使えない中、修学旅行生徒でゲレンデは人人人でレッスンが出来る状態ではなく

仕方なくリフト券返金して貰い、隣の焼額スキー場に移動!

なんと剛さんの車でピストン移動、機転を利かせて頂きました!!

レッスンのスタートは結局12時~

やっと集合写真が撮れました(‘ω’)ノ

徳竹剛スペシャルキャンプスタート!スタート!!

1)早く捉えて加速するためには谷周りで、入り口がポイント

プルークターン

・プルークを作る外脚の大腿を内旋させ角付けし荷重する

・外スキーで雪面を削り荷重する

・スキーが回転する分、外傾や外向のシルエットが出る

基礎パラレルターン

・プルークターンの要領で滑る

2)バリエーショントレーニング後のロングターン

3)真上から踏み早い捉えとセンターを撓ませて雪面削り早い抜け出しを意識

4)バリトレ後のショートターン

今回、初めてご指導頂きました徳竹剛ナショナルデモでしたが

気配りとユーモアを含めたメリハリある的確な素晴らしいレッスンでした。

ご指導頂き、誠にありがとうございました。

また、遠方よりご参加頂きました顧客の皆様、お疲れさまでした。

初参加の方もいらっしゃいましたが、直ぐ馴染んで和気藹々と(^^♪

技術的には、

ポジションがキープと外スキー荷重とスキーを撓ませ縦に走らせる滑りが出来てきたと思います。

技術選手権に出られる方やプライズテストにチャレンジされる方々のレッスン

このレッスンの成果を存分に生かし、実のあるシーズンにして欲しと思います。

来シーズンも、当店の顧客の皆様に喜んで頂けます様、企画したいと思います!

お楽しみに(‘ω’)ノ

最後にデモと一緒にパチリ

自分も、face bookの待ち受けにしました(‘ω’)ノ

12月 18

『スキー3日、4日目も神バーンのホームハンタマで楽しく!!(動画有りますよ(‘ω’)ノ)』

薄暗くなったのでいそいそとウォーキングへ

途中で、第三日曜日はリサイクルの日だったのにウォーキング(*´з`)目標12kmだったが

ショートカットして自宅へ、リサイクル活動、間に合って良かったです(*´ω`*)

朝トレウォーク(6:26–7:32)163回目の実績は

1kmペース:8分32秒 スピード:平均時速7.0km 歩数:9,304歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

12月14日(水)はシーズン.3はホームハンタマへ

一番乗りで第三リフトへ、そして残念(やっぱりカービングのシュープールあり)

何時もの様にカミカミ神バーン!

今日からおNEWのウェア『Team DESCENTE Bチーム』

見かけた時は声を掛けて頂ければ幸いです(*^-^*)

雪だっていううから明るいイエローレンズのゴーグルを用意したけど、

晴れたり曇ったり、晴れた時は眩しくて眩しくて~(>_<)

5.6本かっ飛んでから集合写真

全員で6人なんだけど一人足りません?一人写りません、もしかしてもしかして?!

今回の滑りのテーマも外荷重への意識と脚をしっかり動かしましょう!!

ミドル&ショートターン

・シーズンスタートは、脚の動きが明確に出るミドルターンをメインで滑り。

・中斜面という事もあり、エッジング舵取りははカービングターン

・外スキー荷重を主体として内脚を盗聴させる。

・脚運動は内脚をメインと内反運動を身に付ける

・上体はフォールラインに、肩のラインは水平を意識する

・切り換えは山スキー外エッジから外スキーインエッジに切り替わり、

流れの有る切替が可能になる

休憩時は滑りをチェック

我々、こう見えて結構根は真面目ですよ

クローチングとクロッシングで滑る

・上体をブロックして脚部の運動主体で滑る

・内足裏の内反と内大腿四頭筋の外旋を主体として脚を動かす

・外足裏の外反と外大腿四頭筋の内旋をサブとして脚を動かす

・荷重は外荷重メインで、切替後に外スキーについていく意識で滑る

・両足首を緊張させ、脛とタングが密着した状態を作り、後傾にならないよう留意する

クロッシングで滑る

・外荷重と外軸のポジションを強化できる

・外足首を緊張させ、脛をタングにホールドさせ、外腰で荷重を感じさせる

・内スキーは外スキーのトップ付近でクロスさせる

・内スキーのテールは上がり、トップが下がるとより効果的

・内スキーのエッジ感覚を習得するために、

内足裏の内反と内大腿四頭筋の外旋を使いエアーエッジングを意識する

ホームハンタマ2日目もで外へ荷重する意識で脚をいっぱい動かす!

今回も良い練習が出来ました(‘ω’)ノ

12月15日(水)はシーズン.4はホームハンタマで5年目のスキー塾

頂上で思いもしない御方を発見!!

それは昨シーズン全日本初出場した和歌山県のお客様田◯顕明君でした!

全日本2位の神谷来美選手も参加しているOGASAKAキャンプに参加するため

まさか我ホームに来てくれるとは夢にも思ってなかったので超感激でした!!

第2回目は1級チャレンジ対応のレッスン

*1回目はコースオープン出来ず中止に

定員6名、塾生の皆様にお集まり頂きました(‘ω’)ノ

外スキー荷重とポジショニング強化するためのトレーにング

プルークボーグ

・小指を上げ足裏を反らえる外反足と大腿四頭筋を内側に捻る内旋から、

膝が内側に動き、角が立つ(エッジングする)

・基本的にはストレッチング運動、屈曲荷重と腰高ニュートラル

・ターンは回るのではなく、スキーの性能で回される意識でターンする

・ニュートラルに戻るタイミングで上体の向きを外スキートップ方向に

・高いニュウートラルポジションでは外スキー荷重を意識する

・ニュートラルで外スキーを捕えるため谷周りからの荷重がスムーズ

・外荷重の意識で外肩が下がる外傾過多にならない様気を付ける

・フォールラインから外スキー荷重を強めた分外傾が現れる

プルークターン

・フールラインまではプルークボーゲンの要領で

・山周り期で内スキーを外スキーに合わせて徐々に同調させる

・同時に、外スキーの荷重を強めて外傾シルエットが現れる

・山周り仕上げでは、外スキーが主体となりターンを仕上げる

・仕上げのタイミングで、内足が前に出やすいので足首をしっかりホールドする

・山周りで外荷重だったタイミングから、内スキー(山スキー)の荷重を強めてプルークボーゲンに戻り谷周りが始まる

プルークターンからパラレルターンへ

・プルークターンでパラレルになった内スキーの外エッジを外してフラットに

・フラットになる局面で外荷重を意識しエッジングしパラレルターンとなる

・谷周りからフォールライン、そして山周りまでターン一貫して外スキー荷重を意識する

・荷重意識は必要だが、外向意識が強すぎると外腰が外れてしまうので要注意

外荷重のバリトレとレッスン後のロングターン

両手の補助動作でロングターン

・外手は腰に、内手は外スキートップ方向水平に

・ナチュラルな外向と外傾が出る事で外スキーが踏みやすいポジションが可能に

・切り換えのタイミングで両手を入れ替える事で谷周りのタイミングからエッジングが可能に

・フォールライン過ぎからエッジングを強めターンを仕上げる意識で

レッスン後のロングターン

・周る意識が強いため、内倒やローテーションにより、

外足荷重が甘いエッジングでしたが、外スキー荷重を重点的に行い、

意識も周るからスキーの性能で周される意識に変わったため、以前の弊害が少なくなってきた。

しかし、まだ外腰が回る上がる事で外スキーの荷重の重さが見えない時があるので、

肩の水平や内手が下がらない事等、上体の意識も重要です。

引き続き頑張って行きましょう(‘ω’)ノ

次回のスキー塾は1月19日(木)プライズチャレンジ対応(1/5から予約)です。

茨城県スキー技術選県予選の練習があるためだいぶ先になりますが、

各々の自主レッスンを重ねてレベルを上げてくださいね(^^♪

では次回のスキー塾をお楽しみに(^.^)/~~~・

只今スキー塾生募集中(40名のところ23名)です

『2022/23シーズン(5年目) COMPE 104 スキー塾 塾生40名募集!(現在22名)』 – COMPE 104

詳しくは上部をクリックしてご確認ください。

上手くなりたいスキーの皆さん待ってますよ~(*^^)v

12月 11

『31年目のシーズがスタートしました(‘ω’)ノ』

週休二日の営業は仕事に追われて

ブログを上げる余裕が全くなく、久しぶりになってしまいました(*´з`)

でも、何時ものように身体は鍛えていますよ!

朝トレウォーク(5:45–7:00)161回目の実績は

1kmペース:8分58秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:14,474歩

一昨日が一番冷えて-3度!

今朝の1度では頭や背中はビッショリ濡れて、冷て~(>_<)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

先日の水曜日は金精峠を超え

湯ノ湖を越えると路面真っ白、更にトンネル近づくとご覧の銀世界!!

到着したのはOPEN2日目の丸沼高原スキー場

31年目のシーズンがスタートしました!

下のコースも降雪機がフル稼働で期待大(*^-^*)

ストレッチをしっかり30分し、一番乗りでリフト乗車✌

勿論ファーストトラックも丸呑みし、一発目からカッ飛んだが?!

シーズン一発目と想えない程のナイスライディング!

と思いきや、中斜面から緩斜面の変化の部分がアイスボールゴロゴロ!!

トップスピードの中、ガッツリ咥えていた右外足のエッジが外れて、

左内足一本に乗ったチャールストーン状態で危なかった~!

大怪我して3割程しか機能していない左膝前十字靭帯が切れるかと思った~(*´з`)

アイスボールゴロゴロはどんどん酷くなる中、足慣らし終了

今回集まってくれた仲間達は

我SIAS(シアス)スノークラブ仲間達(^^♪

自分はピンク柄の◯部君と目指す準指導員受検のレベルに達するための低中速のバリトレ特講

・横滑りから外向ポジションと外荷重を習得

・雷プルークボーゲンからパラレルへの連続から外スキーへの荷重と方向を習得

・シュテムターンから谷周り外足荷重への重心移動

・いっぱいやり過ぎて忘れました(*´з`)

PM3時で早上がりして、丸沼から明日のために塩原へ車で移動

直線距離で45kmでしたが、峠や山を登って下ってを繰り返した2時間15分m遠かった~!

夕方6時の夕食にギリギリ間に合い、風呂も入らず飲み放の🍺3杯でしたが

やっぱり、ひとっ風呂浴びないと美味さは半減しちゃいますね

旅行支援で5,300円、クーポン3,000円頂いて泊まらせて貰いました(*´з`)

シーズン2日目はOPENのホームハンタマへ

何時もの様に一番乗りで第三リフトへ!

そしたらスキー1本、スノーボード3本、綺麗なカービングのシュプールが!!

昨シーズンもこのような景色を飽きる程見た、何度かクレームも言ったが一向に改善無し

そして今シーズンも同じ状況、でも今日はOPEN日!

沸々と正統派の自分としては黙っていられない(-_-メ)

事務所に電話し、支配人直接にクレーム言わせて貰った!

「一番リフトに乗ったら、頗る気持ち良さそうなシュプールが有るんですが、どういう事?」

支配人「それは安全を確認するためのパトロールの滑走で、一番最初に滑らせるのはこちらの考えで」

「どう見ても安全を確認している滑りと思えないんですが」

「安全を確認するなら、横滑りやプルークで、直ぐ止まれるスピードで」

支配人「パトロールともよく話し合って、改善したいと思います。」

次回の一番リフトで改善策を確認したいと思います。

気を取り直して1本目からフルカービング、ハンタマ神バーンでした!!

流石ですね、このグルーミングのクウォリティーは凄いわ!

だから一発目からフルスロットで滑れるハンタマは良いんですよね(*^^)v

そしてOPENに集まってくれた仲間は

全て我クラブSIASスノークラブの仲間達、みんな暇ですね~(*^-^*)

時には一瞬の晴れ間が!

2日目の滑りのテーマはショートとロングに繋がるミドルターンを徹底的に

横縦スペースを作り出すためのミドルターン

・下肢主体で滑るクローチングミドルターン

・外スキー主体のエッジング、ポールを外手交互に持ち替えてミドルターン

・上体の外傾を作り強いエッジング、内手上げ外手下げてミドルターン

・内脚主体の外旋に同調した外脚の内旋を意識したミドルターン

・山スキー外エッジから外足インエッジを切り返しを意識してミドルターン

色んなバリエーションでミドルターンを構築し、ショートターンとロングターンに試した!

今回は、ビデオを自宅の庭に落としたため(帰ってから気が付く)

申しわけありません、お楽しみ動画はありません。次回はしっかり撮りますのでお楽しみに(‘ω’)ノ

帰りは奥塩原新湯温泉の日塩もみじラインにある素朴な混浴共同浴場「寺の湯」で♨

久しぶりの高温♨タンマリ温まり、◯平さんの運転、自分は🍺感謝です(*´з`)

そして旅行支援のクーポン3,000円で嗜好品を大人買い

こういう時じゃないと買えないものを(*^^)v

今回の初滑り!良い感じでスタートできたので来週にも繋がると良いですね(^^♪

次回は、14日(水)15日(木)ホームハンタマです。

13日(火)から降雪予報なのでコースが広がって、下まで繋がると事を願って、仕事します(‘ω’)ノ

10月 28

『天気に恵まれた定休日、楽しめました(‘ω’)ノ』

今朝の起床は4時30分を超えてしまった(*´з`)

と言うのは、ゴルフユーチューバーのひぐけんとDaichiさんの試合の結果が知りたくいて

結局、目標に届かなかった、納得がいかない結果だったようで、残念でした(~_~)

5時30分、陽の出前の前の様子、前日程寒くなかった!

曇って何時もより暗かったためスタートが遅れて

朝トレウォーク(5:45–7:00)141回目の実績は

1kmペース:8分45秒 スピード:平均時速6.8km 歩数:10,356歩

昨日が一番冷え込んだせいか、6度でもあまり寒さは気にならない、手袋も無し

スタートが遅く時間が無かったのでペースを上げたら、時速6.8kmで歩けちゃいました(‘ω’)ノ

朝食は、痛風高血圧予備軍にはあまりお勧めできないけど、大好きなこれ!

実はこのあと鮪の中落ちをミックスさせて、最高に旨い朝食でした(*^-^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

10月最後のお休みも精力的に活動し楽しみました(@^^)/~~~

孫の居る小学生達を学校まで付き添い見送ってから、車を南西に走らせること45分

26日(水)は快晴と風の中、2度目の下妻ミニコースで54ホール楽しみ

相棒は勝ったり負けたり、アベレージ1とは違わない岩◯君と

スタートから3ハーフは小差で勝ち3連勝で気持ちルンルン(⋈◍>◡<◍)。✧♡

お昼は、ハウスには食堂も有るけど、天気に誘われて8番ティーグランド脇で

キャンプ気分で湯を沸かし、麦酒もちょっと嗜み、ゴルフ&スキー談義で盛り上がり

後半4回目スタートのハーフは池ポチャやOBが有ったりで最悪なスコアでしたが

岩◯君も付き合い良くダボ3つも叩いて、大台に乗りそうなスコアで両者イーブン

5回目のハーフは、お互いにバーディー1つづつ、パーも2つづつ、後は全てボギー

お互いハイスコアでここも両者イーブン(@^^)/~~~

6回目のハーフは、パーを3つ取るもののダボも3つで

パーとボギーでダボを打たなかった岩◯君の勝利!!

これで6戦3勝1敗2引き分けの211打と219打、前回の5打負けのリベンジ出来て良かった(‘ω’)

今回良かったのは、238ヤード(パー4)を全てドライバ―で打ち

チーピンとチョロが出た先週と違って、全てがグリーン脇にナイスショット!

打ち出し幅が10ヤード未満の狭いミドルコース

少し、ドライバーの不安が打ち消すことが出来て良かったです(*´з`)

8時に出て18時に帰宅、2,700円で54ホール(1ホール当たり50円)

1日みっちり遊べて、コストパフォーマンス100%!やることない時はこれに限りますね(*^^)

27日(木)は天気が良いので紅葉の予定でしたが、ちょっと訳あって断念

なので朝トレウォーク(5:40–7:01)140回目の実績は

1kmペース:8分58秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:11,545歩

今シーズン一番の冷え込み!稲藁や籾殻の上には薄っすらの初霜!

初めて手袋を付けて、耳が冷たいのでフーボを被ってのウォーキング

子供達を送って朝食後は?

荒れに荒れてしまった畑で玉ねぎ植え付け準備

近所から譲ってもらったもみ殻を撒き、30坪三角形の畑をトラクターで1時間30分かけて耕し

トラクターのタイヤの跡を残さないで耕す、頭と技術が要る畑のマネジメント力が物を言う

綺麗になるなるのは気持ちが良いものですね(^^♪

良く陽の当たる左端に、玉ねぎの上床を作る

苦土石灰、有機肥料の鶏糞、化学肥料を撒き、鍬で混ぜて畝を立てる

マルチシートを被せ、両端を土で固定、気温17.8度だけど汗ダク作業

315穴の植え付け分の玉ねぎ苗を購入し、近日中に植え付け予定

畑仕事好きなんだなと思えた、あっという間の4時間でした!

お昼はお寿司を食べに那珂湊市場に

鮪3種盛りと北海度光三種盛りが旨かった~(*^^)

v〆は城里町健康増進施設ホロルの湯に

サウナと♨温泉♨でじっくり2時間まったりゆっくり

来週はもうスキーが出来る11月!

軽井沢プリンスホテルスキー場は3日(木)OPEN決定

現在は雪の上にシートが掛かった状態でしょうか?!

2年前までの10数年は

此処で初滑りするソワソワ感でタマラナカッタけど、昨年から行っていない!

それは行っても裏切られるだけ( 一一)

一番滑走したくて早く並んでリフト券買っても、ゲレンデはもうガッタガタ!!

早朝のレーサーが滑り終わった後のゲレンデは、

我々を頼ませてくれるゲレンデとしては程遠い姿、そして安全性にも欠けるゲレンデに!!

滑り始めに怪我でもしたら、半年間のスキーシーズンが台無しに!

かぐら23日(水)のOPENまで待とう

自分のシーズンインは24日(木)の予定、今から楽しみ楽しみ

ラニーニャ現象に期待期待(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2022/23シーズンは昨年以上の積雪に成ると良いですね(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ