1月 26

『第4回COMPE104スキー塾プライズ対応(ハンタマ)を開催しました!』

2ヶ月ぶりのアップになってしまい、申しわけございません(*´Д`)

2023年、昨年の朝トイレウォーキングの距離は初めて2,000kmを越えることが出来ました!

11月、12月は200kmを越え、今年も2,000km越えを目指します(‘ω’)ノ

26日(金)、12日目の朝トレウォーク(1時間22分)

ラスカ総合運動公園近くの温度計電光掲示ではマイナス6度!

明日は16度目の北関東技術選手権大会なので、

ゆっくりまったりで、疲れないように歩きました。

距離8.83km 1kmペース:9分10秒 スピード:平均時速6.5km 歩数:11,432歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

シーズン前に、おやじのスキー理論を呟きさせて頂きたいと語りましたが

仕事が回らず、2回で途切れてしまい申し訳ありませんでした(-_-メ)

改めて機会がありましたら、語りたいと思います。

昨日、第4回COMPE104スキー塾プライズ対応(ハンタマ)を開催しました!

今シーズン一番の寒波で、吹雪に突風!

ゴンドラと第三第四のリフトが稼働せず、ハンタークワット回しでレッスン

新雪20cm、雪が小降りになったときに、2回しか撮れなかった動画です。

基本的なポイント

・足首を固定し、脛をタングと密着させる

・エッジングは角付けと荷重、必要に応じて回旋を使う

大回りのポイント

・切り替え時、スキーの進行方向に目線を合わせて切り替える

・切り替えと同時に、外股関節を前に出す(または内腰を引く)

・同時に、太太四頭筋を内側に捻ると、角付けが強くなる

・フォールラインからエッジングを強める

・フォールラインから、特に内足の足首を強めブーツが前に出ない様、外足のの脛の角度を合わせる

小回りのポイント(滑走レーンがあり)

・幅と落差のバランスと小回りリズムに合わせて落下スピードの調和

・トップの先端ががレーンの端に接するまではテールを振らないず、重心はスキーと一緒にを横移動させる

・そのタイミングで角付けと荷重を強める

・その瞬間、脇を閉め切り替えでストックを突く(置く)

今回は、バーンが悪かったためにバリエーショントレーニングは出来ませんでした

。コースも限られて実施したい滑りが出来なかったことが非常に残念です。

参加頂いた皆様、寒い中最後までお付き合い頂き有難うございました。

次回は晴れとハンタマの神カミバーンを期待したいと思います。

明日は営業しますが、明後日は臨時休業とさせて頂きます。

パソコンのソフト(プレイ・メモリーズ・ホーム)の調子が悪く、画像が上げられません。

11月 21

『スキー場OPEN間近!連載第3回は「三関節の運動と意識」です(‘ω’)ノ』

陽の出が遅くなって、7時までの戻って来るのでこの距離がギリですね(*_*;

21日(火)、158日目の朝トレウォーク(5:55~6:55)

今季一番!霜柱も立つほどの冷え込み!!東の空、朝焼けを観ながら

冷え込みが強くなってきたので、このまま継続して欲しい願いから、

車のガラスに「勢いで!!」と、息子の車に霜の落書きを(*^^)v

距離7.02km 1kmペース:8分30秒 スピード:平均時速7.0km 歩数:8,476歩

仕事前に一仕事(つみ菜植え付け)

知り合いから頂き合計30本植え付けました!

後はつみ菜の生命力に期待します(*_*;

ここのところの寒気でゲレンデは真っ白!でも23日(木祝)を予定しているゲレンデは?

かぐらスキー場

只今10cm、ちょっと厳しいですね(*´Д`)

天元台スキー場

22日(水)安全祈願祭を終了後の11時頃から滑走出来る様ですが、

積雪20~30cm程、ブッシュも出ていてスキーのキズが気になる方は・・・・

23日(木祝)フルオープンですが、降雪が望めないので厳しいかと。

10月中旬OPENの大風呂敷上げた菅平高原(裏太郎ゲレンデ)

結局、25日(土)のOPENになりそうです。

丸沼高原

25日OPEN予定ですが、24日(金)~強い寒気が入るので間違いないでしょう!

今週の定休日は、結局禁断の軽井沢プリンスしかないんですかね?!

ん~ん、考えちゃいますね、どうしよう( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

おやじのスキー理論を呟きさせて頂きたいと思います。

内容はシーズン直前『1級合格するための運動と意識です』

スキーを始め上達したいと願うスキーヤーは

「1級は欲しいよね、取らないとね」と思っている方が多いと思われます。

しかし、1級の壁がスキーの楽しさを蝕んでしまうのも事実

少しでも、そんなスキーヤーの手助けになるよう呟きたいと思います。

自分自身、1級の道のりは厳しいものが有りました!

4年160日の滑走でクリア出来、それは仲間や環境が良かったからと感謝しています。

中々、環境に恵まれるというのは人それそれで難しい事でもあるので

今回は、基本的な運動を知る事や意識を変える事で、1級に近づける道すじを立てて

雪上での練習に繋げて頂ければと思います。

第3回「三関節の運動と意識」です。

スキーで言う三関節は「足首」「膝」「股関節」です。

基本は平地で立った状態で、ブーツの前傾角に合わせて足首を曲げ、

足首の曲げた角度に合わせて上体の面の角度を合わせます。

すると、膝の角度や股関節の角度が自ずから決まってくるハズです。

これが三関節がバランス良く曲げられたベストポジションになります。

停止した足裏の荷重は、滑走を考慮すると足裏全体からやや前方向です。

俗にいう「センターポジション」は三関節の運動から現れます。

1)フラットの状態

特に「足首」の曲げる意識は重要になります。

足首を曲げるのに前方向に潰し角度を作る意識ではなく

指先を上げる事で前脛骨筋が使われ、結果足首が曲がることが重要です。

「股関節」は滑る状況によって角度が変化します。

スピードが上がったり、ターン弧が深く成ったり、急斜面を滑る際等

上体の面が倒れる事で、股関節の角度が強くなります。

またそれに合わせて大腿四頭筋が寝て膝の角度も強くなります。

逆に、緩斜面やスピードが出ない状況下では股関節の角度は浅くなり、

より、腰高のセンターポジションが現れます。

「膝」の角度は意識必要ありません

足首の角度や前傾角度の強さで大腿四頭筋が使われ結果、膝が曲がる訳です。

膝を曲げる意識が強いと、大腿四頭筋が寝てしますため後傾ポジションに陥り

センターポジションが崩れ、スキー操作性の低下に繋がり上達には繋がりません。

2)フォールラインから山周り曲面、高低差がある状態では、

内脚外脚の運動と意識が変わる

内足首は曲げる意識、外足首は曲げられる意識

外足首は、スキーが内側に回り込んで来ることで足首の屈曲は自ずから強くなるが、

内足首の屈曲を意識しないと、内足が前に出て内足が使えない前後過多に、

常に内足首を意識し使ってることが重要になります。

内股関節は柔らかく、外股関節は強い力を意識する

内股関節は柔らかく使い屈曲させる

スピードや回転力などの外力からバランスを取るために身体は山側に倒れる際

内股関節を柔軟に使い屈曲させる、柔軟に使えないと外スキーをしっかり踏むことが出来ない

外股関節は伸ばす強い力を意識

スピードや回転力などの外力からバランスを取るために、

股関節の付け根を荷重点とし、外力に対応する強い力で伸展し股関節の角度は緩くなる

逆に内股関節同様に柔らかく使ってしまうと、

大腿四頭筋が寝て膝が曲がってしまう後傾ポジションとなり、操作不能となってしまう。

「膝」の角度は意識必要ありません

整地の部分と一緒で、足首と股関節の使い方次第で膝の使い方は決まります。

内三関節は柔軟に、外三関節は強い力で外力とバランス

そして、膝関節は足首と股関節の運動で、結果運動させられる

如何だったでしょうか?

今回は「三関節の運動と意識」でした。

これは、自分自身の経験から得た運動と意識です。

何言ってるの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、

1級合格目指す皆さんに少しでも参考になれば、お役に立てればと呟きさせて頂きました。

次回4回目は「大腿四頭筋の意識と運動」です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

11月 13

『朝トレウォーキング新記録!と連載第2回は「エッジングは下肢の運動が重要」です!!』

先週の休み、8日(水)はトレッキング

でもでも、TVで毎日流れている「熊騒動」のため、絶対熊が出没しない山へトレッキング!

それは日本一登山客(観光客)が多い「東京高尾山」へ

先々週の日光ほどじゃないけどインバウンドで外人だらけ(特に中国)

2時間程で頂上に到着!人人人、人を見に来たような山でした!!

勿論、麦酒をプシュッ、汗をかいた後の1杯は格別ですね(^^♪

9日(木)は奥多摩湖へ紅葉を

青梅に泊まり、道一本で紅葉真っ盛りの奥多摩湖に

帰りは下路でゆっくりドライブ🚙

NEW ベル40系ハイブリットで約400km走りましたが1L当たり20km弱走るのはビックリ

まっ丁寧にはドライビングしてますけど(*´з`)

お土産は帰り道の古河で丸満餃子(半冷凍)を

娘が旨く焼いてくれました、もちもちジューシーで旨かったです(‘ω’)ノ

朝トレウォークもサボらず頑張ってますよ!

11日(土)、150日目の朝トレウォーク(5:58~8:15)

朝焼けの綺麗な朝、自宅から東方面へ2時間16分ウォーキング

距離15.79km 1kmペース:8分38秒 スピード:平均時速6.9km 歩数:19,007歩

12日(日)、151日目の朝トレウォーク(6:04~8:28)

自宅から鉛色の空を観ながら、北西方面へ2時間24分ウォーキング

距離17.06km 1kmペース:8分27秒 スピード:平均時速67.0km 歩数:20,721歩

初めて17kmと歩数2万kmを越え新記録達成(*^^)v

13日(月)、152日目の朝トレウォーク(5:57~7:22)

自宅から鉛色の空を観ながら、北東方面へ2時間24分ウォーキング

自宅から西へ1時間25分ウォーキング、栃木方面は少しづつ空が見え始めた

距離10.19.km 1kmペース:8分19秒 スピード:平均時速7.2km 歩数:12,288歩

今日も目標の10Kmオーバー、1kmペース:8分19秒、平均速度は7.2kmの最高新記録!!

介護保険支払&年金受給者でも体力が全く落ちませんね(‘ω’)ノ

仕事前に一仕事(玉ねぎ苗の植え付け)

左は先日半分植え付け、残りを今朝半分、合計350本植え付けました!

後は玉ねぎ苗の生命力に頼るだけです(*_*;

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

おやじのスキー理論を呟きさせて頂きたいと思います。

内容はシーズン直前『1級合格するための運動と意識です』

スキーを始め上達したいと願うスキーヤーは

「1級は欲しいよね、取らないとね」と思っている方が多いと思われます。

しかし、1級の壁がスキーの楽しさを蝕んでしまうのも事実

少しでも、そんなスキーヤーの手助けになるよう呟きたいと思います。

自分自身、1級の道のりは厳しいものが有りました!

4年160日の滑走でクリア出来、それは仲間や環境が良かったからと感謝しています。

中々、環境に恵まれるというのは人それそれで難しい事でもあるので

今回は、基本的な運動を知る事や意識を変える事で、1級に近づける道すじを立てて

雪上での練習に繋げて頂ければと思います。

第2回「エッジング、下肢の運動が重要」

エッジング(角付け)は、ケースバイケースの応用型になりますが

基本的にエッジングの方法は下記の7項目が主体で運動しています。

1)体全体を傾けてエッジングする

2)腰を横にスライドしてエッジングする

3)脚を横方向に押し出してエッジングする

4)大腿四頭筋を回旋してエッジングする

5)膝を動かしてエッジングする

6)足裏を内反外反させてエッジングをする

7)外脚は伸展(伸ばす)して、内脚は屈曲(縮める)してエッジングする

皆さんは、どの運動でエッジングしていますか?

1級受かる前までは1)と2)のエッジングが主体でしたが

内倒やローテーション、外足荷重が外れて内足の荷重が多い

内倒の滑りに陥った時期が有りました。

2)の運動は荷重軸がズレてスキーを動かすことは出来ません

3)エッジの角が立ち過ぎて2)と同じの状態になります。

*但、レベルが上がってくると必要な運動になります。

5)の運動はエッジングが軽くなり、効率の悪いエッジングになります。

*他の運動から、結果膝は動かされると理解した方が良いでしょう。

そこで、自分が1.2級者に一番お勧めしているエッジングが4)と6)の組み合わせです。

最初に6)の運動、足裏の内反外反を説明します。

以前、丸山貴雄元デモに教えて頂いた夜のレクチャー時の話です。

自分「貴雄さん、エッジングの時に足裏って使ってますか」

貴雄さん「いやー、意識しては使ってないな~」

自分「じゃ~、床の上でお尻を付けてエッジングをイメージしてください」

気さくな貴雄さんは「いいよ、こんな感じで右ターンはしてるね、左足伸展、右足屈曲」

自分が知りたいのは足裏の運動と使い方です。

貴雄さんの内足(右足)は親指を反り上げた内反足、外足(左足)は小指を反り上げた外反足だった!

自分「ほら、貴雄さん足裏しっかり使ってるじゃないですか!」

貴雄さん「でも意識は全くしてないよ」

上手い人は意識してなくてもオートマチックに動くものだと、その時は感心した。

今、エッジングで思ってることは、足裏の内反外反運動がエッジングの基本じゃないかと。

皆さん一緒に、内反外反運動シミュレーションしてみてください。

*目線は方向一点で動かさず、肩のラインは水平を維持する

➀ワイドスタンスで適度な三関節を曲げて立ってください。

②右ターンをイメージして、右内足は親指を反り上げ、左外足は小指を反り上げてください

③すると、右内足の小指側でエッジングしている感覚が掴めると思います。

また左足は母指球側でエッジングしている感覚が掴めると思います。

上体は少し右に傾き膝も少し右に動くハズです。

この運動がエッジングが基本の基になります。

④③の運動に4)の大腿四頭筋の回旋(右脚は外側に、左脚は内側に)すると

すると、もっと小指球側と母指球側のエッジング感覚が強く出て

上体はもっと右に傾き、膝ももっと右に動くハズです。

この運動がエッジングが一番の基本となります。

応用編として

④の運動に股関節の回旋を追加してください。

内股関節は後ろに、外股関節は前に、身体は幾分捩じられヘソの向きが変わります。

これは、ターン軌道に対して正対する、内向きになる先行運動に繋がり

更に、エッジングが強くなり、内足小指側のエッジングが強く感じられるハズです。

1級所持者以上の運動になるので、1級受験者は参考までに。・・・・

この一番の基本エッジングから緩斜面レールターン

足裏の内反外反と大腿四頭筋の内旋外旋の運動から動かされる膝の動きを利用して

両脚独立して運動を感じられるワイドスタンスでレールターンで試してください。

効率の良いエッジングが可能になり、感じたことが無いエッジングが体験できると思います。

後に、7)のエッジングや2)3)のエッジングは、レベルが上がるとともに必要になりますが、

今のところ、必要な運動や意識ではありませんし、逆に取り入れると弊害しかありません。

1)のエッジングは、外スキーが全く踏めず、ローテーションと内倒に陥るので意識してはいけません。

如何だったでしょうか?

今回は「エッジング、下肢の運動が重要」でした。

これは、自分自身の経験から得た運動と意識です。

何言ってるの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、

1級合格目指す皆さんに少しでも参考になれば、お役に立てればと呟きさせて頂きました。

次回3回目は「三関節(足首・膝・股関節)の意識と運動」です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

10月 30

『朝トレ頑張ってますよ!おやじのスキー理論1級合格するための運動と意識です!第1回目は「ポジションをキープするためには一番大事なことは」?!』

定休日を増やしたため、作業等追い付かず

中々、おやじのブログの書き込み迄、時間が作れなかったのが現状でした。

拙い呟きを楽しみにしていた皆様申し訳ございませんでした(人”▽`)

11月1日仕上がりでチューンナップをお預かりしたスキーとスノーボードは

仕上がっていますのでご来店下さいませ。

また、7月30日までにご予約頂きましたスキーは一部を除き入荷いたしました!

発送やご来店の準備が整いましたら、

個々にお知らせ致しますので今暫くお待ちくださいませ。

身体の調子と天気や所要(ゴルフ等)が無い限り

何時もの様に朝トレウォーキングは欠かさず実施していますよ(‘ω’)ノ

144回目の朝トレウォーク:29日(日)5:47~7:57分

スタートは朝陽が出そうな不意良い気でしたが

8km付近から雨に降られ、遠周りする近回りして帰るか自問自答し結局は

自宅から北東へ2時間10分ウォーキング

距離15.33km 1kmペース:8分30秒 スピード:平均時速7.0km 歩数:18,650歩

目標の10Kmオーバー、小雨に当たりながらもしっかり歩けました(‘ω’)ノ

今日145回目の朝トレウォーク:30日(月)5:41~7:47分

西に薄白に落ちる月白を愛でながら

8km付近から真っ白な富士山が視線ではクッキリ観え(画像はスマホカメラで10倍で薄っすら)

富士山を観るとパワーが漲りペースが上がりましたよ!

自宅から西へ2時間6分ウォーキング

距離15.14km 1kmペース:8分20秒 スピード:平均時速7.1km 歩数:18,189歩

今日も目標の10Kmオーバー、1kmペース:8分20秒は最新記録!!

介護保険支払&年金受給者でも体力落ちませんね(‘ω’)ノ

仕事前に一仕事(玉ねぎ苗の上床作り)

肥料等散布し、鍬で混ぜ合わせ、穴あきマルチシートを被せて完成

2時間の土いじりでした( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今回から10回に渡りおやじのスキー理論を呟きさせて頂きたいと思います。

内容はシーズン直前『1級合格するための運動と意識です』

スキープロショップCOMPE 104を開店した34歳からスキーを始めて、

2級取得はあるクラブさんから

「2級位持っていないと格好付かないから上げるよ」

「でも実際は2級のレベルじゃ無いからこれから頑張って欲しい期待を込めた2級だから」

と言って貰いながらの2級でしたので、それからの1級の道のりは厳しい物でした!

年間滑走日数は30日~40日、1級合格までに4年掛かり、可なり苦労した経験があります。

そんなこんなの状態で、今の指導員とクラウンプライズを所持し、

スキースクールで4年、COMPE104スキー塾で5年の講師実績を踏まえて、

何の情報を得ずに、自分自身の上達経験と指導経験等を考慮し呟きたいと思います。

なので、何言ってるの貴方と思われる方もいらっしゃると思いますが、

我私感ですのでご勘弁願いと思います。対象は2級所持者ですが、

それ以上のレベルの方も参考になる箇所があるかもしれませんので、

10回の呟き『スキー理論:1級合格するための運動と意識です』をお楽しみに(‘ω’)ノ

しかし、仕事の関係上、日数が空いてしまう場合、ご了解願います。

第1回:「ポジションをキープするためには一番大事なことは」

スキーの上達に一番重要なことは「最適なポジショニングをキープすること」です。

そしてポジショニングをキープを手助けしてくれるのはブーツの前傾角度になります!

ブーツの前傾角度はスキー前後動の中で、重心をセンターにキープしてくれる働きをしてくれます。

ただ、ブーツの中に足を入れ、バックルをしっかり絞めれば良い話ではありません。

ブーツの性能(前傾角度)によりセンターにキープしてくれる働きを引き出すには

足首をホールド(緊張)させて、脛をブーツの前傾角の合わせる必要があります。

脛をブーツの前傾角に合わせるのに、体重をタングに圧を掛け押し込むことではありません。

逆に押し込むと、ブーツの前傾角が潰れセンターキープ出来ず、

前荷重し過ぎてポジションを崩してしまいます。また、スキーの性能は引き出すことは出来ません。

ブーツの前傾角に合わせる運動は脛の筋肉(前脛骨筋)を使います。

逆に言うと、前脛骨筋が発育していない方は、ポジションキープが難しくなります。

畳レッスンで元ナショナルデモンストレーター丸山貴雄さんも同じようなことを言ってました。

前脛骨筋は指先を上げて足首をホールド(緊張)させる事で使うことが出来ます。

指先を上げて前脛骨筋が働いている、使えることを確認して下さい。

また、ブーツの中に足を入れ指を上げたり、指でソールを掴んだりして前脛骨筋を使ってください。

前脛骨筋を使えることブーツの前傾角と合い前後動のセンターをキープする事が可能になり、

スキーを撓ませるスキーを動かせるポジションが確立します。

更に、ブーツの前傾角に合わせて膝の屈曲と股関節の屈曲の角度が決ってきます。

ブーツの前傾角度が弱ければ膝と股関節の角度は弱く(浅く)なり、

ブーツの前傾角度が強ければ膝と股関節の角度は強く(深く)なり、

足首と膝、股関節の三関節の角度がほぼ同じになると、

前後動のセンターポジションがキープし易くなります。

しかし、脛をブーツの前傾角の合わせるセンターポジションは基本であり、全てではありません。

ターン前半は足裏全体から前方向に荷重、

ホールラインからターン後半は足裏全体から踝下方向に荷重しますが、

このセンターポジション無しでは、前後動の運動には繋がりません。

スキーポジションセンターキープするには、ブーツの前傾角に脛を合わせる、

そして前傾角に合わせるには前脛骨筋の働きが必要、

働くには盛り上がった発育した前脛骨筋でなければなりません。

自分の前脛骨筋はお客様や仲間に見せると「凄いね!」とよく言われますし、

前脛骨筋が重要と言っていた丸山貴雄さんより、自分の方が立派だっ事を思いだします。

では強くするための運動をご紹介したいと思います。

自分の前脛骨筋を鍛える方法は

ひたすら平面をインラインスケートでショートターン10kmを20回程(4年)滑り、

また、暇(テレビやお風呂等)さえあれば足首を曲げる交互連続運動です。

一度試してみてください(‘ω’)ノ

前脛骨筋の鍛えで1級合格に近くなるはずですよ!

第2回は「角付けエッジングで一番大事なことは」です。

お楽しみに( `ー´)ノ

 

7月 28

『今朝のオフトレと、自給自足無農薬家庭菜園の現状とちょっと息子の話です(‘ω’)ノ』

昨日、一昨日と違って今朝は蒸し暑かったですね!

雲一つない良い天気

我が家の稲の穂も(^^♪

朝トレウォーク(5:27~7:20)95回目の実績は

 

距離13.03km 1kmペース:8分40秒 スピード:平均時速6.9km 歩数:15,643歩

蒸し暑い状況でしたが、気が緩むことなくしっかりと歩けました(‘ω’)ノ

95日目、ほぼ1っか月で150km以上は歩いて、元気ですよ~!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

毎朝、毎朝、朝トレ前に朝採れ🍅野菜収穫🍆

いつもこんな感じです。

体裁良く並べてみました!

身体の健康を維持してくれている野菜達は?!

4度目に植え付けたサラダ菜は巨大化してもう食べられませんが

5度目に植え付けたレタス、明日から収穫です(*^-^*)

オクラは毎日20本ほど収穫

苦手なピーマン類は

ピーマンは豊作、1本の植え付けですが食べきれません(*´з`)

パプリカがやっとやっと色好き始めました(2か月位かかったかな)

鈴生りだったトマトでしたが

おろそろ終わりを告げそうです、何本か枯れ始めました(*´Д`)

ナスはこれから、まだまだ10月末まで収穫出来ますよ(3本で良かった)

キュウリは数百本古漬けに回しましたが、お盆まで持つかどうか、でもイッパイ働いて貰いました?!

パプリカは肥料が合わなかったのか太くて長い物が出来ません(*_*;

自生した紫蘇は植え替えてもバリバリ元気、薬味だけでは勿体ないけど

ネギは植え替えました、熱い中大変でした!!

里いもは水が足らず毎朝シャワーで潤しても、1時間でパッサパサに!

茹でて叩かないとネバネバにならないモロヘイヤ、今が旬です(^^♪

枝豆は今年の枝は背だけが高い!のは実の入りが悪い?!

あと一週間ほどで初収穫です(‘ω’)ノ

こんな感じの我が家の無農薬自給自足家庭菜園です!

週1度の草取りですが、やっと雨が少なくなり幾分小休止出来そうです。

朝収穫して、朝の食事でキュウリをパリッと最高ですね(*^^)v

病んでいる息子の夢中に書いてる絵の話

2年程前から突如KOTAの名で鉛筆画を描き始めた!

まっ、素人目で見ては旨いかもと思うけどどうなんだろう?!

人物画が多い様だが

*画像を2度クリックして頂くと大きく見られます。

美大は出てないし、誰に教わった訳でもない、

愛犬等のペットも頼まれて書かして貰ってるようだが

まだまだ仕事には繋がらない(*_*;

昨年はサックス、今年は蒸気機関車と、鉛筆会社が主催するコンクールに応募

3300人の中から一次審査の30人枠には選ばれたが

その先が無くプロの道が開かれる8人枠には2年連続涙をのんだ!

今後は二科展出品に推薦を頂けたようだが、

どうなることか、親としてはどうしてやることも出来ないので、

こういう形で紹介してあげるしか出来ないのが歯がゆいし、申し訳ない。

現状正直なところ、自画像や両親思い出の写真、

愛犬などのペットを書かせて頂き、生活の足しにしている。

少しでも道筋に手助けできればと、恥を忍んでおやじのブログに紹介させて頂きました。

宜しければお問合せ下さい、絵を書かせてください、お願い致します( 一一)

まだまだ暑さは続きます。

皆様、お身体をご自愛くださいませ。

6月 23

『順調な家庭菜園と満喫した定休日は(‘ω’)ノ』

何時もの様に4時過ぎに起き、空を見上げると怪しい感じ

雨雲レーダーみても雨雲は無いが、北の山はすっぽり雲の中!

結局迷った末、朝トレウォークに出掛けて1km過ぎたあたりから小雨がやっぱり、(*´Д`)

でも雨雲レーダーには写らず、当分雨が降らない予報☁

画像は南側に鎮座する雲が掛かった加波山です。

しかし、路面も自分のウェアもしっとり濡れた朝ウォークでした(*´з`)

朝トレウォーク(5:37~7:00)78回目の実績は

距離:9.40km 1kmペース:8分46秒 スピード:平均時速6.8km 歩数:11,463歩

スタートするのが遅れて目標の10kmは達成できずでした!

仕事前に一仕事!

小雨の中、2度目の枝豆とモロヘイヤの植え付け

一度目は白い花が咲き出し

か弱そうなモロヘイヤの苗ですが、茎は3cm程に育ち

食べきれない程に成長してくれるネバネバ健康野菜、有難いです(*^-^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

先月に続いて家庭菜園途中ご報告です(*´з`)

里芋がやっと芽を出してくれました!

長ネギはスクスク、梅雨明ける前に植え替えが必要です

自然に生えた紫蘇は一列に植え直し

ズッキーニは収穫間近!

ナスは今迄2個収穫

そろそろ、毎日4.5本収穫出来る事を願うんだけど、成長が遅いので硬いわ!

キュウリは1週間前から4.5本収穫

食べきれず、早くも近所へお裾分け

ミニトマトは鈴練りで超豊作ですがまだ色付かず、まだ10個ほどの収穫

ミニトマト、中玉トマト、桃太郎、全て花は満開

トマトは脇芽を細かく摘み取るのが実のなる決め手かな?!

中玉トマトも鈴生り!1週間後が楽しみ(*^-^*)

一番右の大玉は作るの難しい、真っすぐ枝が伸びません(*´з`)

2度目に植えたレタス(サニーとサラダ菜)も後1週間ほどで

オクラがスピードを上げて成長しています!

花が咲き実も付きだした!

画像ではピーマンなのかパプリカなのか分かりません(*´з`)

右のこれは確か黄色いパプリカです、まだ緑ですが?!

下がピーマンでした

可なりの数が成ってるけど、大きく育つにはは微妙な感じ

現在の家庭菜園全体の様子

雨が多いので草が伸びるのが早いか!自分の細目な草取りが増すのか?!

これも己との勝負です(‘ω’)ノ

贅沢な3日連休の定休日は?!

初日20日(火)は週一度の芝刈りで常陸太田のグランドスラムへ

付き合ってくれたのは、

お客様で同級の◯塚さんと、お客様で家のリフォームを頼んだ◯林さん

父の日プレゼントのポロシャツで

「引いて引いて右手先生」教えの下で、ゆっくり力まず頑張れましたが

当然、目標スコアの80台にはちょっと届かず、ゴルフの修行は続きます(*´з`)

中日の21日(水)は大洗サンビーチへ3度目の潮干狩り

前回のG.Wの人出から比べたら、人では疎ら、サーファーの方が多い位

採れるのか採れないのか不安でしたがなんとかこれだけ採れました!

あと1回、大潮のチャンスがあれば、次回は海水浴とミックスで行こうと思います(‘ω’)ノ

お昼はサラダバーサービス(フルーツやそして白玉が食べ放題)の水戸元吉田町のアメリカ屋でハンバーグ

牛肉100%のワイルドハンバーグを食べようと思ったのに、

早くも売り切れて渋々と和風ハンバーグとオールドビーフハンバーグ

まっ、これはこれで凄く美味しいんですけど、やっぱりアメリカ屋はワイルドだわ!!

その後、時間が有ったのと近かったことで、茨城トヨタ千波本店へ

今日は13時30分から「アル・ヴェル」の新製品発表ということで

貰ってきましたカタログ、貴方ならどっちがお好み?!

展示車「ヴェルファイア Zプレミアム 」

観てきました!跨ぎました!ハンドル握りました!

そして、指くわえて眺めてました、と。

終日22日(木)は朝トレをして

前夜に生地を練り、朝飯を抜いて雨の中でピザを焼き

都合5枚焼、雨の中汗ダクで足元ビショビショ(*´Д`)

昨日採ってきたハマグリを

釜焼!あっという間に!!激旨でしたよ!!!

そして遅めのブランチで

今回はミラノ風に、生地の分量を変えたて生地が厚目でフワフワもちもち(^^♪

夕方には栃木県高根沢温泉「道の駅元気アップ村」で♨にザブーンとサウナで熱々💦

今週も有意義な定休日でした!

後6日で65歳、定休日は家庭菜園やゴルフなどの遊びで満喫できる様、

計画的にそして効率よく楽しんでいきたいと思っています。

健康年齢は何時途絶えるかは誰にもわかりません。

一日一日を大切に、今日も良い一日だったと思えるよう過ごしたいですね(*^-^*)

 

5月 26

『家庭菜園継続中!三連休を頂いた理由はこんな考えで(*´ω`*)』

少し書込みがおっくうになって、久々の投稿になってしまい申し訳ありません!

毎日元気!トレーニングして、仕事と遊び両立しています(‘ω’)ノ

4時15分に起床、今朝の気温10度、丁度良く清々しい朝🌞

何時もの様にDAZNやYouTubeのゴルフを見てから始動

この地区の田植えはほぼ終わりましたね!

朝トレウォーク(5:21~6:51)67回目の実績は

距離:10.39km 1kmペース:8分36秒 スピード:平均時速6.9km 歩数:12,355歩

5月では一番の平均スピードで歩けました、身体は絶好調です(‘ω’)ノ

仕事前に一仕事!

サニーレタスとサラダ菜2回目の種まきと、

安いモロヘイヤの種でで1度目の種まきは芽が出なかったので

毎年購入してる種を再度購入し2度目の種まき、ケチっちゃいけないですね(*´з`)

早生枝豆大袋を購入し1回目の種撒き、これから3回の分けて種蒔き予定

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

健康のために無農薬家庭菜園継続中!!現在の野菜達をご紹介します(*^-^*)

抜抜き食べてる玉ねぎはだいぶ首折れが進み、今秋にもすべて収穫ですね

今年は出来が悪いため、草取りもさぼり気味

細い小っちゃなネギ苗はだいぶ大きくなり、植替前は順調です✌

キュウリは

花が咲き実も生り出したの、1週間ほどで収穫です(*^-^*)

ナスは芽かきをして三本仕立てに

間違って、伸ばす増やす三本仕立ての芽かきもしちゃいました(*´Д`)

トマトは、大玉2本は1本仕立て、中玉5本は三本仕立てに

中玉トマトは鈴生りとは行きませんが徐々に実が付き始めましたよ👍

2本植えたミニトマトは三本仕立てに

こちらも花が咲き実が付き始めました!

トマトは孫が好きなので昨年の倍植え付け、孫の笑顔を観るのが楽しみです(*^^)v

1回目に種まきしたサニーレタスとサラダ菜は間引きして1本に

オクラは調子悪し、もう一回蒔き直しかも(トホホ😢)

パプリカ、下の葉っぱは虫に食われて無くなり、光合成不足で元気なし

反面、ピーマンは虫も食わないのか脇芽がビシバシ出て元気だわ~!

ジャガイモは茎を三本に減らし追肥をして土を寄せ

持越し種のメークインは枯れ始め、

買ったキタアカリは花が咲き、可愛そうだけど花は摘み取り収穫アップ

我が家30坪の畑は現在こんな感じ、週2回ほどの草取りに奮闘中でございます(^.^)/~~~

自分の事で恐縮ですが

後1か月で65歳、平均寿命の4分3を過ぎた今思う事は?!

いつ何時健康寿命が断たれるか分からないので、

健康な内にやりたい事を増やしていこうと考えています。

なので、65歳の今シーズンから週3回の定休日にさせて頂いています。

32歳で脱サラしCOMPE104を起業しスキーチューンナップを自宅庭先で

34歳で大借金し、10月4日現在の店舗展開へ

開店してから5年間(10月~12月)は1度の休みも無く働き続けて

33年過ぎた今、良く働いたな~頑張ったな~と振り返る

借金があると頑張れる働けるって本当なんですね(^^♪

少しの遊びと家内孝行を増やしたいと現在の週休3日の定休日となっています。

65歳過ぎてもバリバリ週5日で仕事している方は「甘ったるい考えだな!」と思われるかも

三連休の定休日はこんな感じで過ごしています。

特に、隔週だったゴルフは毎週プレーさせて貰い

少しでも上達(90切を目標)出来れば、シニアの大会に出も出たいと修行しております。

初打ちは89打(46-43)、2回目は90打(45-45)、3回目の鉄人45ホールでは最悪でした(>_<)

安定して90切は先先、まだまだ先ですね?!

山は、今迄標高差を500mに設定してましたが、家内の体力を考慮して300m前後に

でも登頂する数は増やして楽しみたいと思います。

コロナも5類に格下げになった事で、3泊4日の夫婦旅を復活させて家内に恩返し

1回目は6月頭の三連休を利用して、お初の南九州を予定しています。

朝トレウォーキングは継続、昨年は168回、今年は190日を目標に

6月~9月の週末は土曜日サイクリング、日曜はTRISでオフトレ

常にスキーが出来る体力と大会に参加出来る程度の技術、

1級からテクニカルと準指導員に引き上げれれる指導力と知識、演技力を継続できる様

基礎体力を下げない様、オフトレーニングは欠かさず頑張って行きます。

先日ある人は「生まれ変わって人生をやり直そう」と自殺行為に!

人生って一度きりだから頑張れる、辛いことやキツイ事も乗り越えられる

人ぞれぞれの人生、終わる時に後悔の無い人生は無いと思うけど

「少しでも後悔の少ない人生」「楽しかったなと思える人生」「感謝しきれないと思える人生」

何時になるか分かりませんが、途絶える時にそんな思いで終えたいと願う今

70歳まで健康年齢が継続できるならば、今のスタイルを継続していきたい思う。

今のスタイルは皆様にご不便をかけていると思いますが、

ご理解の程、宜しくお願い致します。

健康第一、健康は当り前ではありません

健康に感謝して日々トレーニング、それが自分のスタイルです(‘ω’)ノ

4月 22

『今シーズン目標滑走日数達成!怪我も無く無事に終了しました(‘ω’)ノ』

昨日は寝坊しましたが、今朝は何時もより早起きの4時30分!

前日のフジサンケイクラシックをゆっくりまったり観てから朝トレウォークへ

スタート直後、R50のX交差点ではパトカーが2台!

なんと乗用車が横転!交差点角の左路肩に乗り上げて横転したみたいです!?

ドライバーは車外でしゃがみ込み、左胸を押さえて苦しがっていた!

自分は岩瀬消防署の方向に歩くも、10分過ぎても救急車の響きも無く消防署を通り過ぎる

その後7km程ウォークしたころ救急車のサイレンが聞こえた!えっ今なの(>_<)

9kmのラスカ総合運動公園鐘の丘でストレッチしていると、その救急車と思えるサイレンが

ん~ん、なんでかな~と思えた朝トレウォーク(5:57~7:56)48回目の実績は

距離:11.01km 1kmペース:8分59秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:13,510歩

10km以上歩くと結構疲れます(*´з`)

屋敷内に自然に生えるミョウガの芽を片手いっぱい摘んで

醤油と出汁で味付けし卵3個で卵とじに

誰も美味いと言ってくれませんが自画自賛の旨さでした(*^-^*)

食べたいときに自分で作る自然食、チョッとした苦みが最高!

歳を取った証拠ですね。

仕事前に一仕事

2週間ほど前にトマトの植え付け畝を作り、1週間前にビニールハウスを組み立て

木曜日にトマト苗を購入して、いざ植え付けです。

大玉2鉢、中玉6鉢、後3鉢植え付け予定です。

今我が家の畑はこんな感じ(^^♪

次回の休みに、キュウリとナス、ピーマンとシシトウ等の夏野菜の苗床を作り

G.W休みで植え付けを予定しています(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

ホームハンタマの延長が暖冬のため数年ぶりに無しのため

4月5日(水)49日目、平日組が集結して向かった先はガーラ湯沢へ

昨年は山肌が真っ白でしたが今年はトホホ😢

平日組に新潟市から我クラブ員の安◯君が参戦し、ゴンドラ内から話が尽きない盛り上り過ぎる!

全員集合までにおちゃらけのワンショット、岩◯君に左つま先立ちが不自然な形(笑う)

平日に8人、仕事してないね言われそうな画像で恐縮です(*_*;

午前中は北エリア(ブロードウェイ)でロング&ショートターンで楽しんで

雪面硬化剤を撒いたゲレンデは難しかったですね!

春スキーならではのお昼は、乾いた喉をビールで潤い湯を沸かし麺を啜り

午後は中央エリア(グルノーブル)で春スキーの醍醐味コブ三昧(^^♪

テールを振らずにトップの先落としと重心移動は難しいですね!

久々にコブの難しさに四苦八苦しながらも楽しみました(‘ω’)ノ

今シーズンラスト!滑走日数目標の50日目はみつまたかぐらスキー場へ

ご覧の通り、みつまたエリアもガスガス、ガスの中!

かぐらゴンドラの点検で、濃厚なガスの中で最初はみつまたエリアをぐるぐる回しの1時間やっと

かぐらゴンドラへ

ゴンドラの中で集合写真1枚目

長~いゴンドラでおしゃべり尽きないミドルとシニア平日組

かぐらエリアは三俣エリア以上のガスで平衡感覚が出ない程(>_<)

前のリフトが見えない時もあって、滑るのが大変!

それでも田舎根性だして滑る滑る、なんとか大斜面のコブが薄っすら見える程度!!

少しずつ山のガスが下へ下へ降りて、山の絶景が見え隠れして来た瞬間パチリ📷

一瞬のスキを狙って2度目の集合写真パチリ📷

それでも、大斜面のコブに突入するタイミングはガスガス、また濃厚なガスの中!

そなこんなで2度3度クワット回したら、田代の鉄塔がひょっこり現れて

3度目の集合写真でパチリ📷雲海が絶景でした(*^-^*)

奥のリフトがスタートしたので

第5ロマンスリフト頂上1845mから田代スキー場へ降りる南斜面の非圧雪バーンへ

前日降った水分を含んだ柔らかな雪が太陽に照らされて全く滑りません!

大失敗で無駄な時間でした(*´Д`)

お昼は、

積雪1m程少ないためクッキリ浮き上がったパブリックスペース(デッキ)で

春スキーならではの美味しい🍺湯を沸かしてのカップラーメンも最後です!

スキーに居ながら半分は⛳の話で、あーでもないこーでもないと盛り上がる!

ガスの合間に数本コブか撮れましたのでUPします。

課題はコブ、テールを振り過ぎるズルドン滑走からの抜け出せない

分かっているけど、これもコブの恐怖からなんでしょうね?

その後は、かぐらメインゲレンデで滑るものの、下からガスが雲が上がってきたのでプチ休憩

かぐらゴンドラ点検のため遅れたという事で、みつまたエリアで頂いたドリンク券を使わしてもらい(*^^)v

プチ休憩している間もガスが段々と濃くなってきた!

STOCKLI TEAMの岡田利周さんやナショデモに初認定された大田好美さんも下りた

渋々、ガスが上がらないので締めの1本はお土産採取

大斜面縁にはフキノトウがいっぱい自生してるので頂きました(自分は採るお手伝い)

今シーズンの締めはかぐらでしたが、ガスで思ったように滑れなかったのが残念

昨年は丸沼で小雨に打たれ、最悪にはお風呂で貧血になり意識を失いそうになったりで

最後の締めのスキーが2年連続でスッキリしない有様(*´з`)

しかし、怪我がなく無事に終えられたので良しとするしかないですね。

帰りの締めはやっぱりこれでしょ🍜

麵屋ようすけの佐野ラーメン!

絶品の深み有るスープと縮れ自家製面が絶品!

もちもちジューシーな餃子と一緒にで旨旨美味しく頂きました(‘ω’)ノ

今シーズンを振り返って

・スキー塾では合格者が連続出た、皆さん頑張ってくれました!

テクニカル1人、1級2人、2級2人、おめでとうございます㊗

・新たな出会いが沢山あり、皆さんからエネルギーを頂きやる気が倍増

・滑走日数50日を目標にしましたが達成率100%

・一度の転倒も無く、勿論怪我無しで終えて本当に良かったです

・大会は4回、昨年の自分超えを目標にしましたがそれは全て叶いませんでした

歳と共に技術とパワー、そして俊敏さと柔軟さが無くなって来たのか(自分では自覚無し)

・孫のみなみが急斜面が滑れて、緩斜面ではパラレルターンが出来るようになった

・急斜面のショートターンは昨年を越えた感じがする

ハンタマウォールストリートでカービングショートで暴走しなくなった

・最高速度、昨年は92kmでしたが、最高記録96kmをマーク

風が無く、バーンもカッチカチの最条件だったのも幸いだった

・ハンタマでは大勢の先輩方から声を掛けて頂きました。

その他、幸せを感じた事、良い事がいっぱい有りました。

今シーズン、私のスキーに関わってくれた皆様に感謝、感謝する次第です(*^-^*)

来シーズンも素晴らしいシーズンに成るよう

そして、スキーに繋がるオフトレーニングを怠らず1日1日大事に過ごしたいと考えています。

皆様、今後共よろしくお願いいたします(*´з`)

3月 17

『3月弥生月!自給自足野菜作りが始まりました(‘ω’)ノ』

何だかんだで1か月ぶりの書き込みになってしまいました(*´з`)

朝トレもいつの間にか30回目!

スタートする頃はすっかり明るくなり

手袋なしでもというより、頭や背中は早くも汗ダクで!

スタートした5分後の事!!

何時もの様に歩く路肩下のU字溝に白い自転車が落ちていた!

まだそんなに古くないのに捨てるのは勿体無いと思いながらウォーキング終了

朝トレウォーク(5:45~6:58)30回目の実績は

1kmペース:9分13秒 スピード:平均時速6.5km 歩数:9,704歩

仕事しているとお昼頃家内から電話が

「裏のU字溝から自転車が、そしてその下には男性の遺体が!」

今朝の新聞では、11時55分頃、66歳の男性が自転車の下敷きで発見!!

まさかあの自転車の下に人が!それも遺体が、全く想像外の出来事でした!!!

でも不思議がいっぱいです。

①道路から法面を下って落ちたら、自転車がすっぽりハマり、自転車の下敷きになるのか?!

②道路からU字溝の下まで高低差2.5m程あるのに、遺体に外傷無し!?

③自分が観た時(5時50分)は、自転車横向きになっていたのに、縦になっていたとか!?

④その自転車を見た時は、すっぽり綺麗に填まっていたので事故性は感じなかった

⑤その自転車も見る限り、前籠やフレームに損傷は無かった(ちょっと見だけど)

自分は事故ではなく、事故に見せかけた事件性の匂いがする!!??

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

3月は春「弥生」の月

「弥」はいよいよ・ますます、「生」は草木が生い茂るという意味があります。

つまり、冬が終わって草木が芽吹き生い茂る季節を表現しているということ

なので、とうとう我が家も自給自足野菜生活を始める為の準備がスタートです。

1)スタートはジャガイモの植え付け

草だらけの畑をトラクターで耕して植え付け準備

ホームセンターから購入したキタアカリは

新聞紙で灰を作り、半分に切って断面に灰を塗りつぶし

40cm感覚で植え付け、間には鶏糞と少しの化成肥料を撒いて

3列でキタアカリ36個、メークインは18個植え付け完了

2)大岡水利組合のU字溝掃除堀さらい

稲作りは全てお任せしてるけど、奉仕作業仕方ありませんね(*´з`)

タニシや巻貝とシジミ、そして泥鰌が!冬眠から起こしてしまう堀さらい

此処桜川にエアーの堤防を作り、ポンプで吸い上げてU字溝に流すシステム

3)健康基盤生野菜作り

サラダ菜とサニーレタスの種まき、5日経った今朝芽が出てませんでした(*_*;

植え付け床の土作り

トラクターで耕し均して植え付け床完了

穴空きマルチを被せて植え付け畝が完成です。

4)後に長ネギの植え付けを予定しています。

3月から10月までの8ヶ月間はオフトレと合わせて、自給自足野菜生活が始まります!

が、草取りの屈み作業が増えるので、腰痛との戦いでもあります。

まっ、自給自足野菜作りは無農薬で作るので100%安全な食生活

作る楽しみと食べる感謝を意志て、今年も野菜生活楽しみたいと思います(‘ω’)ノ

2月 18

『第6回COMPE104スキー塾、2級チャレンジ!種目動画有りますよ(‘ω’)ノ』

今朝も冷え込み、雲一つない朝焼け

桜川市富谷地区から真南を望む

左が加波山709m、右は筑波山877m

天気は下り坂の様子で、春霞が掛かって日光連山は観られませんでした!

ラスカ総合運動公園鐘の丘高台でのストレッチ30分、寒かった~(>_<)

朝トレウォーク(6:03~8:06)17回目の実績は

1kmペース:8分48秒 スピード:平均時速6.8km 歩数:15,100歩

そして今日は久々に12kmオーバーの朝トレウォークが出来ました!

明日も頑張るべ(*^-^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

2月16日は第6回COMPE104スキー塾、2級チャレンジ対応でホームハンタマに(^^♪

今回も良さげな良い天気!今回も一番乗りしてルンルン気分で頂上へ!

一番乗りした第三リフトのウォールストリートのど真ん中に、ボードのシュプールが!

*右画像をクリックすると画像が拡大になりご確認頂けます。

またまたパトロールの仕業です(>_<)こんなカービングのシュプールでは、

本来のパトロールの任務(安全なバーンを提供する)は不可能!

本当にハンタマのパトロールの資質の低さにはもう呆れたわ、と言うか?!

支配人小バカにされてますね、可愛そうだわ(*_*;

そんなこんなを思いながら、客の楽しみを奪い取られた鬱憤晴らしでガンガン滑り!

しかし、圧雪したバーンの上に5cm程載った新雪でスピードがに乗りません

TC-SU/165cmということもあったけど、それにしてもスピード出ません(>_<)

でもこの景色観たら嫌なこと全部吹っ飛びますね(^^♪

ハンタマ常連大先輩の柴◯さん、ミドルターンがめっちゃキレキレですよ!

一日中、真っ青なハンタマブルーと荒れない安定して神カミバーンで楽しんで来ました(‘ω’)ノ

今回集まってくれた塾生達

6人申し込み有りましたが、残念お1人様がキャンセル

それは、某スキースクールでのコブレッスン中に転倒!肩を強打して骨折!!

目の前のコブと生徒の御量を悟って、入れるべきか入れないべきかを「熟慮」すべきだったと

種々の状況や条件、参加者のレベルを加味して十分に考えても良かったと思う

まっ自分も気を付けなくっちゃいけない事ですが(*´з`)

今回は2級チャレンジ組なので、コブはありませんので良かったですが

2級合格するためのロングターン

1)滑る前に基本的な知識

①スタート前のポジショニングチェック

・前脛骨筋を使い足の甲引き上げる感覚で足首を曲げる

・同時に脛をブーツのタングに密着させる(決して押さない)

・足首の角度に合わせて、膝股関節を適度に曲げる

・結果、足裏が均等に荷重出来る効率の良いポジションが出来る

②効率の良い外スキーのエッジング

・荷重は自重の重みを外スキーインエッジに乗せる

・外脚の伸展や屈曲は意識せず、荷重による屈曲が幾分出る程度

・荷重は外股関節で荷重し股関節とインエッジが連動している感じ

・内スキーは多少引き上げる感覚でバランスを取り、外スキー荷重を強める意識が重要

③エッジングバランスの意図と結果 ・外スキーを主体にエッジングする

・内スキーはバランス程度で荷重はしない エッジングの強さはケースバイケース

・フォールラインからの意図とするエッジングの強さは約(外スキーに90ぱ%、内スキーは10%)

・フォールラインからの結果とするエッジングの強さは約(外スキーに70ぱ%、内スキーは30%)

意図と結果が違う事を理解して左右のバランスを考えてエッジングして欲しいですね

塾生皆さんの滑り

2)2級ロングターンの意識

①山周り

・内スキーは幾分リフトして外スキーのエッジングを強める

・肩のラインを水平面と平行になるよう意識する

・目線は外スキートップ方向、へその向きは進行方向

・センターに有った重心を少し外スキー方向へ移動する

・ターン仕上げは更にエッジを強める

②切替え

・角付けしている両スキーのエッジをゆっくり外す

・雪面にフラットに戻し、腰高のニュートラルを作る意識が重要

・ニュートラルでの荷重割合は約外スキー60%内スキー40%

・エッジが入れ替わった外スキーの荷重がが優勢になる

・目線と上体(へその向き)はスキーの進行方向(正対)

③谷周り

・進行方向に合わせた目線と上体は、ターンし始めると外向になる

・外向になった分、外スキーが荷重し易くなる

・外スキーがエッジングし始めたタイミングで、重心を内側に移動し角付けが始まる

・谷周りでは外スキーの強いエッジングは意識せず、外スキーに付いていく乗り込んでいく意識が重要

・フォールラインに絡むタイミングで外スキーのエッジングと荷重を意識する

・外スキーのエッジングと荷重は外股関節で踏む、しかし脚の屈曲意識はしない

・外脚屈曲意識があると、お尻が下がり後傾ポジションとなるので要注意

2級合格するためのショートターン

1)滑る前に基本的な知識

*ショートターンは特に脚は動、上体は静

①スタート前のポジショニングチェックと逆捻り

・基本的にはロングターンと同じ

・但、ポジションの高さは少し低く足首の緊張を強める

・ヘソから上は何時もフォールラインをキープする

・スキーが斜め横を向いても上体は何時もフォールラインをキープする

・常に逆捻りを意識し、スキーを動かす回旋させる

・上体は下へ一直線で降りるのではなく、左右へ移動しながらターンする

・早い切り替えしでは丸いターン弧は描けないので、ターンは大き目を意識する

・ターンから切替えの繋がりで上下動が出ない様に滑る

②効率の良い両スキーのエッジング

・常にスキーブーツは上体の下に置くイメージで、側方向に押し出さない

・大腿四頭筋を回旋した結果、膝が内側に傾くエッジングを心がげる

・スタンスは狭めで(スキー1本分)両スキーをバランスよく荷重(約:外70%内30%)する

・両脚とも伸展や屈曲は意識せず、荷重による屈曲が幾分出る程度

・ターンは捻りを持ち入るズレ操作のターンで構成する

・多少長い時間(1時~5時30分、11時~7時30分)を意識、30分残業してください(笑う)

③ズレと回旋を意識したターン

・エッジングは一発ではなく、長いズレの中で雪面の上面の雪を削る感じで

・両スキーを同調させバランスよく(外スキー少し多め)エッジングする

・スキーを動かしズレのターンを作るため、エッジは立てる意識はしない

・スキーを外方向に動かさないで、上体の真下で両スキーを回旋させる

④リズムと重心移動を作るストックワーク

・手首を使ってリングを動かすと突く

・突く位置は斜め前ではなく、フォールライン方向(ブーツのトゥの真横遠く)

・斜め前、トップ方向に付くと上体はローテーションしてしまう

・突くタイミングは、エッジング後のニュトラルと谷周りの間に突く

・すると身体がフォールラインに落とし易くなり、谷周りがスムーズになる

塾生皆さんの滑り

2)2級ショートターンの意識

①山周り

・両スキーの回旋を強めてターンを仕上げる

・エッジングの際、幾分外脚が曲がる程度で曲げる意識はしない

・外脚を曲げると後傾ポジションになり、次への谷周りに繋がらない

・外腰が緩む(伸びる)と山に体が残るので、上体の前傾は解かずキープする

・右ターン5時30分まで捻る、左ターン6時30分まで捻る仕上げる

・30分残業の捻りを入れ丸いターン弧をつくる

②切替えと谷周り

・両スキーの回旋とエッジングを同時に外す

・斜めにエッジングしていたスキーは斜め横に走る

・斜めに走るスキーへ横移動を意識しながらついていく

・トップは勝手にフォールラインへ向く谷周りが出来る

・テールを側方向に押し出すとワイパー振りの単発エッジングになるので、

スキーがフォールラインを向くまでテールは使わない

③フォールライン

・下へ落ちる意識とトップを内側へ回旋させる

・ブーツ中心にトップとテールが同じ量が動く捻り操作がの意識が需要

・フォールラインでもブーツは真下にイメージし、最適なポジションで滑り落ちる

2級合格するためのシュテムターン

1)滑る前に基本的な知識

・シュテム時の腰高ポジションと仕上げエッジングのポジショニングの名張り

*腰高ポジションの際、足首が緩みタングから脛が外れて後傾になるので要注意

・山周りで溜まった圧を利用し、リフトし明確なシュテム動作

・谷重心からシュテムして、プルーク両脚の中間ポジションへの重心移動

2)2級シュテムターンの意識

①山周り

・内スキーが外スキーに同調したら、両スキーは同調し山周りの舵を取る

・外骨盤で外スキーに荷重しながら重心を外スキーの上にシフトしターンを仕上げる

・荷重により外脚は幾分曲がるが屈曲はしない

②シュテム操作と引き寄せ

・外脚で圧を感じながら腰高ポジションまで外脚を伸ばしながら内スキーをリフトしシュテムする

・腰高ポジションは、外荷重により寝た大腿を立てる運動で

・腰高ポジションで足首が緩み、上体前への傾きがも緩むので要注意

・シュテムと同時に、谷重心から両脚中間の重心へ移動する

・シュテムした外スキー方向に移動しながら谷周りを作る

・シュテムは幅はプルークボーゲンのサイズ、広すぎると重心移動が難しくシルエットを壊す

・引き寄せは、内スキーで雪面を撫でるようにし外スキーと同調させる

*シュテムはリフトするが内スキーはリフトして引き寄せない

・同調させるタイミングはフォールラインに絡んだタイミングで

・シュテムと同時に反対の谷手のリングを前に出しす

今回は2級合格出来るように、留意点をバリトレで確認し練習しました!

ハンタマの検定バーンを利用し実践的に滑って頂きました。合格点到達している塾生もいました。

もう少し頑張れば合格できる塾生も居ました。

このブログを読み返してポイントを押さえて2級チャレンジして頂きたいと思います。

熊◯さん、明日のハンタマでの2級受検頑張ってくださいね(‘ω’)ノ

次回は2月22日(水)プライズチャレンジ対応です、お楽しみに!

古い記事へ «

» 新しい記事へ