6月 22

『北陸三県まったり夫婦旅!初日は富山県です(‘ω’)ノ』

梅雨入りましたが、☂は何処へ行ったの?!

快晴の朝トレウォーク77日目は、旅の疲れが抜けて気持く歩けました(*´з`)

実績6:05~8:08(1時間51分)

kcal:599kcal 1kmペース:8分37秒 スピード:平均速度:6.9km 歩数:11,365歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

午前3時半に起床し、大雨の中桜川筑西ICを4時前に入り、

18日(火)~20日(木)北陸三県の夫婦旅がスタート!!

18日(火)1日目は富山県、最初は『富山市ガラス美術館』に

隈研吾が設計され、木がふんだんに使われた内装は独創的!

基本的に作品は撮れませんでしたが、一部のアートは📷で

クリックで大きくして観て頂けますよ!

富山と言えばお寿司、回転しない『回転寿司だるま』で堪能

流石、富山の近海で獲れた魚は旨かったですが、白エビが獲れないらしく食べられないのが残念でした(*´з`)

富山県庁からの風景

立山にはまだ残雪が残ってましたね!

富山城址公園

松の木にはシラサギの巣になり、糞の匂いで直ぐ退散(-_-メ)

その為か、手前の堀井には水がありません、これも対策の一つかもしれませんね?!

富山市民の『路面電車』

市内電車は均一運賃で「大人210円、小児110円 」安くてビックリです!!

富山市、豊かな街ということが分かりますね(*^^)v

市内から20分程にある富岩運河環水公園

世界で一番綺麗と一言われている「スタバ」が此処に!

福井県に移動し、今宵の宿は「湯快リゾートプレミアムあらわ温泉青雲閣」

PM4時に着いたら、夕食はPM6時がいっぱいで4時半か、8時と言われ渋々4時半に

こんな良い風呂なのに長湯出来ず、取り敢えず汗だけ流し

泉質はトロトロなめらかでツルツルの美肌の湯でした!

早速、ビッフェレストラン会場に

我輩、10日後の66歳誕生日を祝して、前倒しの乾杯🥂

飲み放題¥2500を摂るために頑張りました!

生🍺2杯、モルツプレミアム小瓶2本、冷酒3杯、越前福井浪漫麦酒生3杯、

このクラフト🍺が一番美味かったですね(‘ω’)ノ

なので、風呂上りに飲もうともって、浴衣の袖に忍ばせて部屋に!

しかし、呑み過ぎて帰ってきたことしか覚えていません、バタンキューでした(*´ω`*)

風呂入りたかったな~(>_<)

翌日に続きます(‘ω’)ノ

6月 03

『我クラブの納会と、野菜達がスクスクと成長しています(‘ω’)ノ』

今朝も早起きしてUS女子OPゴルフを観て

笹生1位、渋野3位で残りハーフを残したところでしたが、

テレビ貼付けでは、スキーに対してのスキルとモチベーションが下がってしまうので、

いつもの朝のルーティーンで朝トレウォークに!

朝トレウォーク68日目はちょっと出遅れて

実績5:34~6:55(1時間20分)

kcal:417kcal 1kmペース:8分45秒 スピード:平均速度:6.8km 歩数:11,365歩

途中で何度もUS女子OPゴルフの途中結果を検索

ライバルの外国選手がボギーをたたき、渋野が2位に!!

朝トレ終了後、孫を小学校に送りに行くまでテレビに釘付け

おっ!思ってた通りになっちまったわ!!!

笹生、渋野共我慢我慢の渋といゴルフで、ワンツーフィニッシュ!!

優勝笹生3億7千万円、2位渋野2億円以上も凄いけど、10位内に日本勢5人が凄すぎます!!

日本の女子ゴルフ、まだまだ盛り上がりますね(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

6月のスタートは、我SIASスノークラブの納会でBBQ、IN上野沼やすらぎの里

なぜか自分の担当は、割安なCOSTCOブロック肉のカッティング!

家庭では、これだけの量の肉は食べられないね!嬉しそうに切る自分(@^^)/~~~

牛ロースと牛タンブロック2塊、計3塊をちょん切った!

1cm厚の牛タンは正しく外では食べれない厚切り牛タン

ある話し:「牛タンは牛タン塩っていうくらいだから、味付けは塩だけだよね」

と言って味を付ける原会長

「いや~牛タン塩は塩コショウだよね」と言って焼けてからコショーする自分

その後「レモンは無いのレモンは」と言う、我儘な自分

準備してくれた仲間達を考えると、申しわけない感じでした(*´з`)

カットしてあるCOSTCOの牛タンは有るけど、贅沢切りした牛タンは初めて(^^♪

塩でも、塩コショーでも、レモンが無くても凄く上手かったです(*´ω`*)

*上記の画像は仲間のSさんから頂きました。

総勢25人集まってくれた納会は昨シーズンの事やゴルフの話題で盛り上がり

BBQ以外にもう一つのイベント、それは来期WEARのアイテム決め

お取引先様から来期のDESCENTEウェアとパンフレッドをご持参頂き

*上記の画像は仲間のSさんから頂きました。

ウエアのプレゼンテーションと試着、パンフとの睨めっこで更に盛り上がりました。

時間切れのため、元会長からの差支れの甘~いデザートは泊まるロッジで

宿泊者は7人、翌日4人はゴルフ(羨ましい、晴れれば良いね)

翌日は早朝から何時ものルーティーン

朝トレウォーク67日目は

実績5:35~7:17(1時間42分)

kcal:507kcal 1kmペース:8分43秒 スピード:平均速度:6.8km 歩数:14,462歩

初めてのルートは景色が違って面白い

真っ赤なポピーで蜜蜂も飛び跳ねる!!

前日、7本のビールとBBQの肉が下腹に溜まり結構きつかったけど、

やらなかったらウェイト増し増しだったわ(-_-メ)

そんな有意義な我クラブの納会でした。

ここ数日、夜は☂朝方に上るパターンで野菜達はスクスク育ち良い感じに🎶

30坪の全体像はこんな感じ、草取りが本当に大変です!

右端のジャガイモは明日に降り起こそうかと思案中

現在の野菜達は?!

かぼちゃの弦は毎日10cmは伸びて、シシトウとピーマンは少し遅れ気味

キュウリは3本収穫し、ナスは2本成ってましたからそろそろですね

ミニトマトとミニトマトのアイコが鈴なりに

中玉トマトは2本立てにし量産体制、前々日の大風で葉の根が痛々しくて

レタスは2種は今が旬、毎朝と晩に特大ボール1杯食べてますよ✋

そう、クラブのBBQに持参して喜んで貰えたレタスはこれですよ!

2度目の植え付け分も、1週間後には食べられますね

2本植え付けた小玉スイカは、弦は伸びていますがどうなる事か分かりません

強風で倒れたブロッコリーとミニブロッコリーは支柱を立て、虫にも食われてる~(ノД`)・゜・。

現在種蒔きしている野菜は

3度目のレタス2種とモロヘイヤ

ジャガイモの後に植え付け予定の白オクラです。

一度目の枝豆は直撒きで発芽確率30%、

管理された土でポット種蒔きでは100%、手を抜いてはダメですね(*´з`)

草取りは大変だけど、野菜達の成長を観るのと、これから朝採りが楽しみ

勿論、完璧に安全な野菜を食べる楽しみが待っているので、

これからが健康野菜生活の始まりです(‘ω’)ノ

5月 31

『充実した定休日でしたが腰痛が?!』

今日で5月が終了、月〆の朝トレウォークは☂で断念しましたが?!

5月はぞくに五月晴れと言われるほど良い天気が続き

目標の距離200kmを越える事が出来た!!

実績:日数19日、距離:225.31km

MAXは5月5日(土)の15.84km

少しでも、昨年の自分を越えられるよう頑張れました(‘ω’)ノ

6月からは雨が多いので回数と距離を稼げるか心配です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

28日(火)は

朝から激しい雨、なので水戸のゴルフパートナー練習場に

練習中は☂に当たることなく4時間みっちり500球(アプローチ約200球)

テーマは

①力まず飛ばさない⑤

②左手水平から右手水平までのハーフショットでミート率を上げる(100球8番アイアン)

③背筋の前傾角度を保ち頭を上げない(フォロースルー右手水平まで)

④右腰の回転からスウィングの始動と重心移動、手から動かさない

④左腰の回転からダウンスィングの始動と重心移動、手から動かさない、力まない

⑤トップで左手首を曲げない

⑥腰の動かすタイミングから、グリップエンドを下に下す

アプローチをウェツジ56度か60度にするか、15・30・50ヤードを打ち分けて試して見たら

芯に当たる確率が遥かに56度の方が多く、易しく振れる

結局、ライが良く転がせる状況下は56度で、

打ち上げやバンカーでは60度のウェツジで一応試して見る事にした

こんな感じで集中4時間、¥1,000金券を2枚を使い、¥100で練習してきました(‘ω’)ノ

午後は大汗を流す土木仕事!

実は我が家の畑は地盤が低いため、

敷地内に降った雨水や隣家の雨水も入ってしまう為にU字溝を設置

ゴルフと土木作業で腰が悲鳴を上げています😢

作業終了後に気が付いたら、立派なキュウリが二本!瑞々しくて美味しかったです(‘ω’)ノ

土木作業中に家内が発見!

磨いてみたら

明治20年の半銭硬貨が!

以前やっぱり同じ事が、畑から硬貨を発見!

大正15年の一銭硬貨や寛永通宝も畑から拾ったことが有るな無しで盛り上がった!

昔から自分が子供のころまで、葬儀で撒き銭の習慣が有ったので、

その名残が畑から出てきたのかと思う、ご先祖様に合掌ですね(*´з`)

29日(水)は初めてのゴルフ場ウィザーパークに

朝まで大雨でしたが、スタートする頃には晴れ間が!

コースの整備が良く届き、詰め込んでいないので流れがスムーズ

気の合った平日芝刈り会の仲間達とゴルフもわいわいがやがや(^^♪

努力してるけどゴルフの上達は一切ありません、

哀しい話です、まっ楽しいから良いんですけどね(*´з`)

30日(木)は久々に大洗へ

目的は、評判の良い寿司店『悠久』へ、大好きな海鮮丼を求めて

海鮮丼¥1880と鮪丼中落付¥2480

具が多いので酢飯が足らなくなりますので大盛¥100増しがお勧め

自分は後で酢飯を別にお茶碗で追加で頂きました、良心的な¥100で

大将も気さくな方で、色んな話をさせて頂きました

次回はマグロ大好きな孫を連れてくることを約束して

メニュー写真 : 悠久 (地魚・海鮮・寿司 悠久) – 大洗/寿司 | 食べログ (tabelog.com)

詳しくは上をクリックしてくださいね!

もう一つの目的は二度目の潮干狩り

干潮の時間は13時過ぎから、ピークは15時

そしてあまり採れない斗理由から前回の1割程の人々で、浜は悲しい様でしたが

3時間程でこれ位捕れました(自宅からの画像)

後1回行きたいですね(‘ω’)ノ

ゴルフ500打と土木作業にゴルフ1.5R、そして潮干狩り

今週の休みは腰痛に悩まされたお休みでした(-_-メ)

 

 

5月 10

『G.Wの10日間の午前中は訳ありの家事仕事、午後は家庭菜園で、ゴルフも楽しみました、最後は♨』

今朝は雲一つない空、日の出前に起床して朝トレスタート!

久々に冷え込んで、長袖に手を隠しながら

でも、空気が澄んで身体が浄化されていく感じがして

疲れてましたが、気持ちい良い朝でしたね

朝トレウォーク53日目の

実績5:02~6:42(1時間40分)

karori:417kcal 1kmペース:8分37秒 スピード:平均速度:6.9km 歩数:12,520歩

10日間連休中の朝トレウォークの実績は7回で80.73km、休みでもサボらずに歩けました(‘ω’)ノ

仕事前にゴルフネットが届いたので早速取り付け

今迄は2m幅でしたが、3m幅を購入したので

単管パイプを抜き、新たに1m幅を広げて単管パイプを埋めこみ洗濯竿を刺し

高さも1m高いところから張り、ターゲットには布をを張って完了

週3のペースで約1時間練習し、無駄な時間を楽しみたいと思います✋

正直、もう少しマシになりたいです(ノД`)・゜・。

時には息子(Kota)の話

2.3年前から鉛筆画を描いていましたが、有名クリエータの目に留まり

今回、名の知れたギャラリー美庵で鉛筆画の『Mixed Color 6人展』を参加することになりました。

お近くに行かれた際は、ちょっと覗いてみてください(*^^)v

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

人並みに4月30日(火)から始まったG.W10連休のスタートは

今シーズン3度目の芝刈りで初めての那珂カントリークラブへ

今シーズンは前回も☂で、天気にもツキが無くスコアはメタメタ😢

なんとOBが7発も!もしOBが無かったら93だったかもしれない、

タラレバの話で恐縮です(ノД`)・゜・。

それにしても那珂カントリーは、カートは古いしナビも無し

20年前のゴルフ場にタイムスリップしたかのようでした!

30日(火)は黒文字曜日ですが休日価格、何処も高いので那珂にしましたが、

少しケチると駄目ですね、値段は正直でございます(-_-メ)

5月1日(水)からは家庭菜園のスタート!!

玉ねぎは草に紛れて何処に植わっているか分からない程

草をかき訳け、出来の悪い玉ねぎの収穫と

黄色い満開の花が終わったのらぼう菜を抜き、トラクターで耕した。

5月2日(木)は苗を買い出し

その後はトマトと中玉トマトは黒マルチを貼り、シートを張るアーチを組み立てた

3種の中玉トマト6本の苗を植え付けた!

またミニトマトとアイコ2本植え付け

5月3日(金)はきゅうりとなすのマルチ張り

きゅうり4本、ナス3本を植え付け

そして、キュウリの弦を張れるよう、細い真竹を川沿いから切り取って井桁創り

シシトウとピーマンのマルチ張り

5月4日(土)は枝豆と葉物レタスのマルチ張りと植え付け

枝豆は直接種を撒き

種蒔きした葉レタス2種が植え時なので1回目の植え付け

知り合いから頂いたブロッコリーの植え付け

最後はマルチを貼り、小玉スイカ(赤)を2本植え付けた!

結局、我が家の畑はこんな感じになりました(‘ω’)ノ

右端のジャガイモの収穫後に、オクラ等のネバネバ野菜を植えたいと思います。

そして、葉物野菜2度目の種まき

5日(日)COSTCOで肉など買い出し

大型のカートが身動きが出来ない程の人人人人・・・・・

期間限定のマンゴージェラートが食べたかったのに、売れ過ぎて冷え待ち15分で断念

なので、北海道牛乳ソフトクリームで我慢我慢

6日(月)は那珂湊、市場はごった返しの人だかり、目的は回転寿司と魚貝の買い出し

11時に市場寿司、1時間程待ってやっと有り付けた、ネタのボリューム凄い!旨い!!です(*^^)v

7日(火)は水戸ゴルフパートナーで打ちっ放し

今話題のテーラーメード『Qi10ドライバーとフェアウェイウッド』の試打で楽しみ

カーボンfaceがレッドからブルーに変わり、カーボンヘッドが97%に増え、打感の響きがが最高です。

慣性モーメント10,000越え、操作性と飛距離の融合らしいが自分レベルではわかりませんでした(*_*;

午後は自宅でBBQ

魚介は昨日那珂湊で

肉はCOSTCOで買い付けて、家族団欒で楽しみました(‘ω’)ノ

時には、水戸ゴルフパートナーで打ちっ放し

今話題のテーラーメード『Qi10ドライバーとフェアウェイウッド』の試打で楽しみ

カーボンfaceがレッドからブルーに変わり、カーボンヘッドが97%に増え、打感の響きがが最高です。

慣性モーメント10,000越え、操作性と飛距離の融合らしいが自分レベルではわかりませんでした(*_*;

8日(水)4度目の平日ゴルフは東の宮カントリークラブへ

ゴルフの運動、今回気を付けるポイントは

①下肢からの動かし上体への連動

②左足から右足への重心移動

③フィニッシュまで前傾維持

なんだかスキーと一緒なんだけど、

でもゴルフは上達の兆しは全くありません😢

最終日9日(木)の昨日は朝から冷たい雨から晴れでしたが

大好きな温泉に一度も浸かっていなかったので、天然かけ流し温泉佐久山温泉『きみのゆ』へ

久々に湯ったり湯っくり出来ました(‘ω’)ノ

しっかり休ませて頂きましたので、

これから6月の予約会に向けて仕事頑張りたいと思います( 一一)

4月 15

『SIASスノークラブの仲間達と恒例の天元台技術選手権大会出場しました!!』

トホホ、2月の暖冬でブーツが緩んだ原因で、

右足小指第一関節が当り、そこから菌入って親指サイズに腫上り(-_-メ)

3月の16日17日の指導員研修会では現地丸沼に行っても研修会には参加できず、

しかし17日の昼頃、膿が破裂した瞬間痛みが取れて、

閉会式後は嘘のように滑れて全快と思っていたら最悪の事態に、

またそこから2度目の菌が入り込み、2cm程生肉が見え始めたため病院へ

ドクター「何でこんなになるまで放って置いたの」

それから4度の病院通いで3週間なんとか一昨日と昨日滑れるようになりました(*´Д`)

なので、この1ヶ月は朝トレウォークが不十分で日数は全く稼げませんでした!

39回目の朝トレウォーク

この1ヶ月で桜が咲き、山の新緑が綺麗に!

桜川市平沢地区の「山里の山桜」が凄く綺麗な名所になっています。

高峰竜神山(520m)までのトレッキングコースもあり、低山ですが桜やつつじが楽しめますよ!

お気に入りのウォーキングコースにはこんな花が見頃

菜の花に似た「のらぼう菜」が満開です*クリックすると大きく見られますよ👍

6:04~7:44(1時間40分)

距離11.01km 1kmペース:8分54秒 スピード:平均時速6.7km 歩数:13,639歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

お店を休ませていただき、昨日までの二日間は家族で山形県天元台スキー場へ!

足の痛みでやっと履けた「2024/25 REXXAM REVO 130S/25cm」でもおNEWで即大会は不安タンマリ(*_*;

目的は、SIASスノークラブの仲間達と恒例の天元台技術選手権大会出場で、

13日(土)は事前練習、特に苦手なコブは必至こいて滑りましたが深すぎて滑れません、

滑り過ぎると疲れて明日の大会に差し支えあるので14時に退散

今宵の宿は素泊まりなので地元のスーパーで買い出し

結婚記念44周年、奮発して米沢牛と思いましたが売っていませんでした(^.^)/~~~

もしかして地産地消しないのかもしれなですね?!

今宵の宿は日帰り温泉施設がある民泊ぽい一軒家

8畳と10畳の二間、洗面にトイレ、お風呂も付き

真冬の大会ではしないけど、今回は液体ワックス勝負なのでVOLAでWAX掛け

滑らない春の大会は必須ですよ!!

米沢牛の代わりに、お刺身とうなぎで44周年を祝う

翌朝は5時起きでマスターズゴルフを観て6時30分に出発

でも、上の駐車場には停められませんでした。

9時から開会式

ジャッジを務められるレジェンド佐藤正人と茂野裕子さなどの役員の皆様

約150人が参戦するビッグイベントに!

我がSIASスノークラブからは松田文平64歳と市村65歳の大御所(自分で言うのは可笑しいね)が参戦

そして、若手と言っても50歳代が主役

若手ホープ全日本FRで出場した伊藤君が初出場でグレーからちょっと色鮮やかに

夏の様な陽射しでバーンの緩み雪面硬化の硫安が撒かれてスタート!!

1種目目ロングターンは

浮かされず、早い切り替えと外エッジングを主体に滑った

結果268点(シニア1位/総合87人中9位)

270点を目標にしていたので少し残念な結果に、動画観たら左脚は全く踏めていない

2種目目は苦手なコブ

コブの腹に滑り込み、閉脚とストロークを意識して滑った

2年前は確か245点と降りてくるのが精一杯でしたが

結果269点(シニア1位/男子総合87人中16位)

自分としては100点以上の超満足な結果に

3種目目はこの頃好調なショートターン

落差と横スペースを取り、3時4時で得た外スキーの撓みを利用して素早く切替える滑りで、

ん~ん、プレターンからオーバースピードでセンターに乗れず

スキーが旨く動かなかった大失敗の1本でした!

結果269点(シニア1位/男子総合87人中11位)

プレターンの重要性を再確認、そう言えば県大会でもそう反省してたのに、鶏だな~(*´Д`)

4種目目は初種目のミドルターン

ミドルターンは、大きくすればロングターン、小さくすればカービングショートターンになるターンなので

日頃から、ミドルターンをbaseに組み立てて練習を積み重ねていたので

種目になってくれて本当に良かったと思っていた!

とにかく、浮かされることなくエッジからエッジと早い切り替えしのカービングターン

気持ち良く滑ることが出来た!

結果276点(シニア1位/男子総合87人中5位)

総合1位の金田選手や2位の平井選手の順位より良かったので最高です!

総合結果は1082点(シニア55歳~含めても1位/男子総合87人中7位)

運良く優勝することが出来て本当に良かったです

副賞は孫が欲しがっていた米沢牛¥5,000分です

SIASスノークラブ皆さんの滑り

ハイライトに変換したら、ミュージックが付きましたが滑りが無くなっちゃいました(-_-メ)

総合評価

前日本マスターズスキー技術選手権から3ヶ月経ち、少し真剣みが薄れたこの頃と、

足のキズがここ1ヶ月続き、滑り込みが足らない現実の中、

凄く良い結果に終わったので凄く満足した大会でした。

我SIASスノークラブから10人参加で、和気あいあいで楽しい雰囲気も、

リラックス効果が出て仲間の有難さを痛感した大会でしたね

10人も集まると同時にSIAS選手権も成りで開催してる感じ!?

65歳の爺様に負けるわけにはいかないと、ミドルシニアの50歳代のK.Yさん。

結局薬局。K.Yさんは自滅してしまい、又しても撃沈してしまいました(笑う

運良く、SIAS選手権も優勝出来てダブルで結果が出て

2024シーズン〆の大会としてこれ以上にない大会でした。

参加したSIAS選手の皆様、また大会で知り合いになれた選手の皆様、大変お疲れさまでした。

雪が少ない中、最高のバーンを提供して頂きました天元台スキー場様

また、技術選を運営してくれた天元台スキースキールのスタッフ皆様、

本当にありがとうございました。

また来年、クラブの皆さんを募って参加したいと思いますので宜しくお願い致します。

最後に、優勝賞品米沢牛が届くの楽しみです(‘ω’)ノ

 

3月 15

『3月弥生ですが雪降りますね!強風と激寒の水曜日は平日ハンタマの仲間達と(‘ω’)ノ』

3月15日(金)

連日のスキーで疲れていましたが、自分に負けるのが嫌なので

32回目の朝トレウォーク

今朝も、氷や霜柱が立ち、霜が落ちて芝生はキラキラと光っています!

5:31-6:59(1時間27分)

距離10.03km 1kmペース:8分42秒 スピード:平均時速6.8km 歩数:12,465歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

4月2日~4日(日)に開催された全日本マスターズスキー技術選手権大会で

運良く優勝出来た様子が4月号のグラフィックに掲載されました!

第2回大会60歳~64歳で優勝出来、昨年は4位

今シーズンは足腰鍛える為のウォーキングが年間初めて2,000kmを越えられ

幾分、例年以上に筋力と体力が付いたのが結果に繋がったかと思うし、

徳竹剛ナショデモや柏木義之元ナショデモに教わったことも

ハンタマ平日仲間達とワイワイがやがやとビデオを撮って確認できたのも良かったと思う

65歳のカテゴリーではハンディキャップが無いので連覇できる様、

自分に甘んじる事無く、『凡人はいつもコツコツと』の精神で

朝トレ(ウォーキングとTRIS)や自転車、そして山登りを通して

冬場の半年間を乗り切れる体力づくりに頑張って行こうと思います。

恵まれてる弥生3月

今年の3月は昨年と真逆で、降雪が次から次へと冬将軍が到来して、

ホームのハンタマでは今シーズン最高積雪の150cm更新中!!

2月時点では3月中旬頃までしかOPEN出来ないとの話もあったので、

3月末から今年はゴルフか~予約でもするか~なんて思ったりしてましたが

このコンスタントに来る冬将軍の降雪で、

予定通りの4月7日(日)までは出来そうな予感のゲレンデ状況です!!

本当に有り難い話です(‘ω’)ノ

13日はSIAS仲間達とハンタマへ

天気予報では風7.8mの強風予報、でも休みは水・木で決まってるので休むことなく、

上がれば上がる程強風に、ベースでは今日これで動くと思わせる程!!

最初から上まで上がれるゴンドラと第三リフトは停止のアナウンス

そして何とかハンタークワットが稼働し、そして今日もハンクワ一番乗り~!!

朝陽が刺して回復傾向と思わせぶりの様子でしたが

その後、30分遅れで第五も稼働し始めて、乗ってみるものの

強風の上にマイナス10度の気温で寒いわ寒いわ寒すぎる~😢

でも集まってくれた仲間はご覧の通り、

平日なのに~!皆やる気あるわっ!!

だけど寒すぎて10時半には早目のお昼で、午後に期待してましたが(*´Д`)

時が過ぎれば過ぎる程、天候はトホホ

結局第五ペアが止まり午後はビデオ撮影がハンクワ回しで2バーンのみ

コブシーンが無くて、単調な動画になってますが(*´Д`)

ご覧の通り、視界の悪い中でしたが、しっかりビデオを撮りその場で確認

結局薬局、ハンクワ最終リフト4時まで滑っちゃいましたよ(*^^)v

流石、平日仲間達ですね、情熱は半端ないですわ!!

翌日はCOMPE104スキー塾(カテゴリーA)2級チャレンジです

2日間疲れました~(*´Д`)

明日からの週末は2年に一度の指導員研修会で丸沼です

でもお店はOPENしていますので、宜しくお願い致します。

 

2月 26

『第7回COMPE104スキー塾Bカテゴリー(1級チャレンジ)開催しました!!』

2月の中盤から後半、こんなに暖かくて大丈夫なんでしょうか(*_*;

2月26日(月)

今日も雨の朝、朝トレウォーク

6:00-7:33(1時間33分)

北風ビュービュー、雨も降ってスピードが上がりません。

距離10.01km 1kmペース:8分59秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:12,542歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

2月22日は第7回COMPE104スキー塾でハンタマに!

今回はBカテゴリー1級チャレンジです!!

午前中は基本とロングターン

ロングターンのテーマは

早い捉えの谷周りを可能にするため、切替え~谷周りで腰高ポジションをつくる

1)静止した平地でのポジショニングと荷重の確認

・三関節(足首・膝・股関節)をバランスよく曲げる

・腰高のポジションを意識する

・静止した足裏の荷重点は足裏全体より少し前の母指球当たり

・この荷重点で滑り始めると、足裏全体~踝に付近に移動するこおとを認識して欲しい

2)プルークのつくり方

・ハノ字に開く ・角付けは、小指を反り上げ母指球を雪面に埋め込む外反足で

・同時に、大腿四頭筋を内側に内旋し角付けを強める

・その結果、角付けが現れ膝が内側に向く

*決してやってはいけない事は、膝だけをくの字に曲げ、脚の形状を作らない事

3)緩斜面でプルークファーレン

・特に足首を緊張させ、タングに脛を密着させる

・骨盤を目方向に移動し大腿を立ち上げて腰高ポジションのニュートラルをつくる

・大腿を立ち上げる際、上体の傾きが変わらない様、注意する

4)腰高を意識してシュテムターン

・舵取り仕上げで幾分低くなったポジションを切り替えのタイミングで腰高ポジションに戻す

・戻す方法は、舵取りで溜まった撓みを解放と同時にシュテムするとスムーズに出来る

・シュテムは、大開きすると重心が移動しずらいので子股開きが良い

・シュテムした外スキーに、即内スキーを寄せて外荷重で舵を取る

5)シュテムと同時に目線が需要

・シュテムした外スキー方向に目線を付けると移動し易い

・曲がりたいと思うと内向きになり、外腰が伸びて外スキーに乗り移れない

6)外荷重を意識するためのバリエーション

・ストックを平行に持ち、内肘を上げてることで外荷重が意識し易い

・内肘を上げる事で上体の外傾が現れ、外荷重がしやすい

・外荷重100に対して内荷重0で滑ると、より外荷重し易く、内傾角が強く表れる

午後はショートターン

1)レッスン前の塾生の滑りを見て

・上体をフォールラインにキープ出来ない

・ローテーションや内倒で外スキーが踏めない

・早く回りたい意識が強いため、テールを直ぐ動かすスィングが観られる

・スキーのトップが動かない、ターンが仕上らない

・ストレッチ荷重から腰高ポジションに戻れない、後傾で滑り続けてしまう

・切り替えで踏み替えてしまう為、上に抜けてしまう

・エッジングの強弱が無いため、タイミングが悪い

・閉脚のため、外スキーのエッジングが甘く見える

*等々課題が満載、少しづつ治していきましょう

2)ローテーションを防ぐためにの逆捻りのバリトレ

・ストックをフォールラインに向けたままのプルークボーゲン小回り

・逆捻り停止(左右)

・ダブルストック小回り

3)トップを動かすバリトレ

・直滑降からターンし、トップを山へ動かす(左右)

4)上体のローテーションや内倒を防ぐバリトレ

・原因は運動の支点が高い、支点を下げた運動、膝下の小回り

5)テールスィングを防ぐバリトレ

ターン仕上げから切り替えでスキー1.2本分、進行方向に走らせるとトップが下がる

*急がないで重心移動と連動する事でテールスィングが解消される

6)切替えから谷周りで重心を落すバリトレ(5)と連動

・テールスィングを防ぐと共通している

・切替えのエッジング解放から、谷周りに入るタイミングで、

フォールラインなるべく遠い方向にストックを突くと重心が落ちやすいし、テール振りも修正できる

7)バリトレ後の塾生の滑り

動画はバリトレ後の塾生皆さんショートターンです。

意識としては、逆捻りを使い、切替えではスキーを1.2本分走らせ

少し大き目なショートターンを描くことで、テール振りも修正できる。

引き続き頑張って行きましょう!!

次回は第8回カテゴリーC(プライズチャレンジ)です。お楽しみに(‘ω’)ノ

2月 20

『第6回COMPE104スキー塾Bカテゴリー1級チャレンジ開催しました!!』

2月の中盤から後半、こんなに暖かくて大丈夫なんでしょうか(*_*;

2月19日(火)

2日連続の雨の朝日目の朝トレウォーク

5:33-7:03(1時間30分)

小雨霧雨然程濡れないと思い家を出ましたが

距離10.17km 1kmペース:8分51秒 スピード:平均時速6.8km 歩数:12,870歩

気温は10度以上で汗汗汗、そして雨に濡れて、上から下までびしょ濡れで丸着替えしました(*´Д`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

2月18日は第4回COMPE104スキー塾でハンタマに!

今回はBカテゴリー1級チャレンジ

午前中は外荷重を意識し、安定した舵取りと強いエッジングのロングターン

バリトレを含めてレッスンスタート

1)シュテムターンから運動と意識

次の外スキーへの重心移動と外荷重が意識出来る

・重心移動は目線が重要、次の外スキーの方向に目線を向けてシュテムする

・シュテムする際、トップは雪面から離さずテールのみを上げる事で、前への重心移動が可能になる

・谷スキーを戻しパラレルにスタンスになった瞬間、外骨盤で荷重する

・荷重はタングを押し付け、足首が曲がった分のみ大腿が幾分曲がる

・股関節は折らない、股関節を使うと後傾になりやすい。

2)シュテムターン切替えの運動と意識

・山周り外荷重の仕上げで撓んだスキーの反動を利用してニュートラルポジションに戻す。

・ニュートラルのハイポジションに戻しながらシュテムする

・ハイポジションに戻す動きは、幾分寝た大腿を起こす

・上体面の傾き角度を変えないように

・ハイポジションのタイミングで上体が起きてしまうと後継になったり、上に抜けるように観える

・荷重と腰高ニュートラル、メリハリあるエッジングとポジションが意識出来る

3)外荷重と内脚の意識と位置付け

荷重バランスは外荷重100に対して荷重意識は0

・内脚は外脚以上に足首のホールドを高め、前後差が出ない様引き込み、最大前後差をブーツ半分にしたい。

・全くの平行でも駄目、内脚が柔軟に使えない、特に高低差が出た際、内脚が引き上げづらくなる

・内スキー外エッジの荷重は傾きが出た結果で、意識は0にする

・内荷重の意識は軸が山に残る、ローテーションが出るなど、スキー上達の弊害になる

4)シュテムターンからパラレルターンに滑りを変化する

・シュテムターンの要領

・シュテムターンの切替えの要領

・外荷重と内脚の意識と位置付けの要領などの運動をそのままパラレルターンに活かす

5)ストックを横に持ち、外荷重のタイミングで外拳を外股関節の付け根に押し付ける

外拳を外股関節の付け根に押し付けると、更に外荷重を意識でき、ナチュラルな外傾シルエットが出る

・内手は雪面と平行が望ましいが出来ていないので、残念

6)最終ロングターン ・スタート時のロングターンでは、

ローテ―ションや内倒、この原因からくるシェーレンなどが有りましたが、

だいぶ改善されて様に思う。 しかし、まだまだ外荷重が甘く内荷重が見える

午後はバリエーションいっぱいのショートターン

すみません、バリトレの動画はありません。

1)ショートターン5つの約束

・目線と肩はいつもフォールラインをキープ

・スキーは斜め横を向くが上体はフォールラインをキープし逆捻りで

・必ずストックを突く(タイミングと位置)

・急がず焦らず、スペースを作るショートターンを

・外脚のエッジングと両脚の捻りでターンを仕上げる

2)フォールラインをキープするためにバリトレ(バリエ―ショントレーニング)

ストックを正面に持ち、プルークでショートターン

・ダブルストックでショートターン

・ストックをブーツ後ろに突いてショートターン

・ストックを突くタイミングで山手を前に出す

3)逆捻りから逆捻りを習得するために止まる程の横滑り

・両手が目線に入る位置にキープしながら真下に横滑り

・特に突かない山手の拳が引けない様、意識する

・ストックを突く構えで真下に落ちる際、外スキー1本にに乗っていく

・その構えは、外脇と腕の間にバレーボール1個入る奥行きが欲しい

・その奥行きは外軸が絞られ、外傾と外エッジングに繋がり、ターンが仕上げられる

・ストックの付く位置はフォールライン(ブーツ横の延長線上)に

・突くタイミングは、切替えで上体を下へ落とし始めるタイミングで

4)逆捻りから直ぐ逆捻りをせず、谷周りでトップを進行方向に進ませる

・トップを進行方向に進ませることでテール振りが抑制できるが谷周りに繋がる

・このタイミングでストックをフォールラインの幾分遠くに突くと、身体が落ちて谷周りが作れる

・スペース(落差と幅)があるショートターンの感覚が掴める

5)滑走スペースを使って幅と落差のあるショートターンでテール振りを回避できる

・スキーのトップが、滑走スペースの端に接するまでテールは動かさず谷周りを意識する

・トップが端に触れたら、荷重と角付け回旋を強め、縦滑りのエッジングを意識する

・多少大き目のショートターンになるので、目線と肩だけはフォールラインを意識する

・目線・肩・股関節は水平を意識する

ん~ん、小回りはまだまだ修行が必要ですね

引き続き、頑張って行きましょう(‘ω’)ノ

早くも朗報が入りましたよ!!

スキー塾の塾生が早々バッジテストやプライズテストに合格です!!

テクニカルプライズ1名

1級バッジテスト2名

2級バッジテスト2名

皆さんおめでてうございます、更なる上を目指して頑張りましょう(‘ω’)ノ

2月 05

『第4回全日本マスターズスキー技術選手権大会、65歳~のカテゴリーで優勝しました!』

あっという間に怒濤の1月が過ぎて、早くも2月!時の過ぎるのは本当に早いです(*_*;

2月5日(月)

朝焼けが綺麗な16日目の朝トレウォーク

5:45-6:58(1時間12分)

昨日の大会で疲れてましたが、自分に負けるのが嫌なので

距離8.28km 1kmペース:8分40秒 スピード:平均時速6.9km 歩数:10,208歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

2日(金)から昨日まで、白馬岩岳マウンテンリゾートにて

『第4回全日本マスターズスキー技術選手権大会』が開催されました!

DSC_0009

第1回は中止、第2回は運良く優勝、第3回は涙を呑んだ4位

第4回は昨年の自分越えとリベンジを目標に

2日(金)事前ワンポイントアドバイスレッスン

DSC_0029

1)ロングターン:講師丸山淳也ナショデモ

・エッジングは弱いし、内傾角も無いので強いエッジングを

・左外腰が伸びるので、外スキーが踏めてない

2)フリー滑走:講師川端あゆみ(旧姓は金子あゆみ元デモ)

・市村さんらしく無いですね、元気ないわ

・バシッと内傾角、高低差付けて強いグリップして

3)ショートターン:講師山崎操元デモ

・良いですね、良い点数でると思いますよ

・加点するとすれば、もう少し捻りを強く横に引っ張り横スペースを取って

4)ショートリズム変化:講師田中こう平ナショデモ

・リズム変化が全く分からない

・スピードに乗り過ぎてコントロール出来ていない

事前滑走は最悪でしたが

3日(土)1日目

1種目目:ショートターンリズム変化

DSC_0017

バーンがコロコロシャリシャリの下が硬い下地があり、難しい状況

横縦のスペースを使った大き目のトップ&テールでスタートし

膝下のトップ&テールから移動してカービングターンでゴール

結果:255点(45人/1位)

自分では失敗の1本でしたが結果が出て良かった

2種目目:ロングターン

プレターンを引きくスタートし、両脚の高低差と外スキーの強いグリップと

外スキーが早く踏める様、目線が変わらない切替を意識した

結果:264点(45人/1位)

ここの所、絶不調の大回り、なんか掴んだ気がした!

一日目終了の結果:519点/1位(2位に10点差)

4日(日)2日目

3種目目:フリー滑走

DSC_0012

バーン状況は文句なし

ミドルターンから移動してショート、移動してミドルからロング

コース幅いっぱい取ったコースレイアウトで滑った

結果:265点(45人/1位)

ショートターンにリズム変化した瞬間、ストックを両スキーの間に突いてヤバかった

滑りは満足するものではなかったが構成が良く点数が伸びた様だ

4種目目:ショートターン(今一番得意な種目)

バーンは最悪、前日以上に硬いバーンの上に5.6cmのザラメ雪と細かなアイスボールが!

得意なカービングだと強いエッジングが出来ないので

此処もトップを動かしたテールで走りを出すトップ&テールで

結果:256点(45人/1位)

全くスキーが走らず横スペースが取れなかった

最終結果:1040点(45人/1位、4種目全てラップ)

お陰様で優勝する事が出来ました!

総合:222人/11位

フリー滑走:265点(222/4位)

ロング系はそれなりに満足はしているがショート系は全くダメ駄目

柔らかなで細かなアイスボールがある難しいバーンでは全くダメでした

条件が良い所で滑てっいることを露呈してしまった

今回のビブNoは41番(よい番号)に助けられた大会でした

また、SNSを通して大勢の仲間からメッセージを頂き力に変わりました

本当にありがとうございました。

北関東大会の231点から右上がりになり調子は上がっていたものの

事前練習でのコメントはダメ目の連呼

でもこのダメ出しが効いて、幾分修正できたと先生方にも感謝です。

この大会は昨年のリベンジも含む大会で

昨年は同点で表彰台をのがしての入賞4位、

リベンジは60歳~64歳のカテゴリーで優勝する点数を上回る事

優勝者は当店のお客様で徳竹剛キャンプに参加してくれた仲間のキャンベルさんでした

キャンベルさんを越える事でリベンジは達成で来たのか!?

1戦1戦毎に、昨年の優勝者のNさんやキャンベルさんに点数を聞きつけた

なんとなんと、キャンベルさんより10点上わまり、

『リベンジ』と昨年の自分を超える『自分越え』が出来た

お世話になりました

運営に関わってくれた全日本スキー連盟の役員の皆様、ジャッジの皆様

また、雪不足の中大会バーンを作ってくれた岩岳スタッフの皆様

DSC_0021

本当にありがとうございました。

また来年、連覇達成に、そして65歳の自分を超えるために岩岳に訪れます。

☆この大会はストレスや失うものは全くありません。

大勢の皆様に参加して頂き、県境を越えて仲間作りも出来ます。

今年は100名も増えました!来年はもっと増える事を期待して

全日本マスターズスキー技術選手権大会のご報告とさせて頂きます。

長々とお付き合いありがとうございました。

画像はSAJからの引用しかありません

それはパソコンソフトのプレイメモリーズホームが立ちあがりません。

直りましたら画像や動画を上げたいと思います。

すみおません、よろしくお願いします。

1月 30

『茨城県スキー技術選手権大会と北関東技術選手権大会に参加しました!』

30日(火)、14日目の朝トレウォーク(1時間21分)

先週末の北関東技術選手権の滑りを思い浮かべてのウォーキング

距離9.12km 1kmペース:8分53秒 スピード:平均時速6.7km 歩数:11,384歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

1月13日(土)~14日(日)丸沼高原スキー場にて

茨城県スキー技術選手権大会を開催

前週のクラブツアーの際、大会バーンローズ下部には雪は無く、危ぶまれた大会でしたが、

丸沼高原スキー場様降雪のご尽力の結果、開催することが出来ました。

バーンは硬く締まっており、ところ所にはアイスボールがあるや、

雪不足のため地形が出て難しいバーンでした!

参加者は男子選手合計で53名(OPEN参加を含む)と激減!!

5種目で参加費が¥12,000と昨年より¥2,000アップしたことも原因有かと?!

天気に恵まれた今回の大会、65歳のチャレンジは実を結ぶのか?

目標は昨年の自分の実績を超える『自分越え』です。

1種目目:小回り

アイスボールが気になっていたが、スキーを横にせず縦キレしてスキーの撓みを出し、

脚と股関節をフルに使い、上に抜けない様、フルカービングで滑った。

結果:260点(9位)

1回だけ右外スキーの圧が吸収できず抜けてしまったのが悔やまれる

でも、過去にない初めての260点、最高でした。

2種目目:大回り

雪面に張り付いて、切替で内向きにならない様気を付けた

結果:256点(10位)

スピードが出過ぎてエッジグリプが甘かった、残念!

3種目目:フリー滑走

リズムが途切れない様、動き続ける事を意識した

結果:254点(21位)

構成通りいかなかった、ロングターンでおおきくなり過ぎて、

ミドルターンの入りが悪かった、得意な種目だけに非常に残念!!

1日目を終えて中間成績:770点(11位)

*前の順位にOPEN参加者3名いたので県では8位

4種目目:大回り規制(9m幅)

得意な種目、ミドルロング9m幅ギリギリで、縦切りしてスピードを意識した

結果:245点(32位)

1回目のジャッジで77~83(6点差)が出て240点、

しかし再ジャッジで245点に上ったが、この点数は県で出したことが無いのでショック!

5種目のスタート直前まで引きずりました。

5種目目:小回り規制(4.5m)

1種目目で260点の最高得点を出した種目でしたので、前日と同じ要領で

結果:255点(12位)

4種目目を取り戻そうと、力は入って股関節を柔軟に使えなかった!

合計1263点(14位:県では10位)

*前の順位にOPEN参加者4名いたので県では10位

昨年は20位(県18位)失敗はしましたが、

昨年の64歳の自分を65歳の自分が越えることが出来た大会でした!

これも、応援してくれた家族のお陰と感謝しています。

また、凡人はいつもコツコツの精神で朝トレーニング&ストレッチ、

昨年はウォーキング距離、初めて2,000kmを越え

筋肉筋力が増えたのも関わらずウェイトが増えなかったことが良かったかも

1月27日(土)~28日(日)鹿沢スキー場にて、男子93人が参加

北関東(埼玉、群馬、栃木、茨城)スキー技術選手権大会を開催

水・木曜日の寒気で幾分新雪があり、バーンは前々週の丸沼より良かった。

北関東の強者が集まるこの大会は『参加し続ける事に意義がある』の位置づけ

しかし、この大会でも目標は昨年の自分の実績を超える『自分越え』です。

それと、65歳の自分がどれだけ強者たちと対当出来るのか、試す場所でもあり、

全日本出場する素晴らしい滑りを見させて頂き、勉強する場でもあります。

1種目目:フリー滑走(コース:ショート中斜面)

流れが止まらないそして力ず良いターンとリズム有るショートとミドルの構成

結果:231点(12位)

いつの間にかあっという間に終わってしまった、こんな終わり方したのは初めて

肩透かしに合った様だった1種目目だった、非常に残念!

2種目目:大回り(コース:ライト中級斜面)

切替えで下を向かない様、谷周りに捉えからくる外傾

そして山周りの深いエッジングを意識した

結果:237点(58位)

まっ、それなりに納得できた滑りだが点数が伸びない、ロングターンが分からない

3種目目:シュートスキー規制フリー(コース:ショート中斜面)

ミドルとショートの構成で動き続ける事、元気いっぱいに滑ろう

結果:239位(54位)

多少、スキーが叩かれて、また切替えで内向きで軸で滑ってしまった、荒かった

65歳元気有りますねと声を掛けられた!

1日目を終えて中間成績:945点(72位)

最悪な順位、翌日挽回しなきゃと早く就寝(10時)

4種目目:小回りリズム変化(ライト:中急斜面)

デラ掛け後で5番目で最高のスタート位置ミドルショートでプレターンからフルカービンへ

少し小さめのフルカービングから大き目のカービングへリズム変化

結果:241位(53位)

5種目目:中ターン規制9m幅(ショート:中斜面)

各県、中周りを種目に取り入れてきているが我北関も、久々の種目

基本的には好きなターン、肩の平行と外脇を閉めて外エッジングの強さと、

両すべが同調する様内脚の外旋を意識した。

結果:242位(39位)

自分としても点数としても一番良かった種目

落差と幅の調和と外スキーの強いエッジングが出来て良かった

この大会は231点のどん底からスタートし、2種目目の237点、3種目目の238点と右肩上がり

そして二日目に念願の240点オーバーの241点と242点をゲットできた!

合計1428点(61位:県では10位)

昨年の実績は71位、北関東大会でも昨年の74歳の自分を75歳の自分を越えることが出来た!

歳を重ねても、自分越えをすることは可能だ!!

それも、家族の理解とバックアップして貰っているから

また、日ごろの鍛錬と進化したマテリアル、

そのマテリアルを更にグレードアップできる自分のチューンナップ

スキーって、マテリアルに助けられるスポーツ、それだけに真剣に慎重に考えたい

今週末は、全日本マスターズスキー技術選手権大会が岩岳で開催

60歳~64歳の部で一昨年は優勝、昨年は悔しい4位

そして今年は65歳以上の部、昨年優勝された徳竹デモのお父様(としじい)にチャレンジ

優勝目指して頑張ってきます(*^-^*)

応援宜しくお願い致します。

 

 

 

古い記事へ «

» 新しい記事へ