2月 09

『20回目のスキーは、第2回スキー塾でホームハンタマに(‘ω’)ノ』

今朝は久々に寒い朝でした!

電光掲示のサインはマイナス6度!でも早歩きすると?!

桜川市の上空は雲一つない青空

ストレッチするラスカ総合運動公園鐘丘からの景色

中央には浅間山がクッキリ、日光連山は雪雲で覆われて

この冷え込みで

今シーズン10回目位、自宅裏の桜川が凍っています!

昨年は1回も無かった事、今シーズンは寒いですね(*^_^*)

今朝の朝トレウォーク実績 (6:12~7:42)時速6.8km

 消費カロリー:334kcal 歩数:8.735歩 1km平均:8分42秒

気温-5度以下でも、早く歩くと額や背中に汗が滴り落ちて暑いわ!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

4日(木)ホームハンタマに行く途中で愛車のCX-8が2年半で丁度5万km

20万km乗る予定なので後7年半乗れますね(‘ω’)ノ

何時ものように陣を取り

今日一日、良い天気で滑れる喜びを感じて(^^♪

何時ものように、ハンクワと第三リフトに一番乗車

一番乗りでウォールストリートをカッ飛び!

最高の神バーンに、なんでロングGSスキーを持って来なかったかをプチ悔やみ

1時間弱、休むことなくウォールとマジソンを回遊しストレス発散!

2月4日(木)

第2回スキー塾(無級から2級)に集まって頂いた仲間達

早々と1人目の朗報が飛び込んできた!

左から二人目のKO◯さんは今回の塾後3日目に見事1回目で2級合格!!

祝祝祝・拍手拍手・パ千パ千パ千パ千・祝祝祝

初めての方も居たので、ウォール上部を好きなターンで滑って貰うと

・ターン導入が上体から入る軸ターン

・外スキーのグリップが甘く、内足荷重

・ターンしたい気持ちが多いローテーションや内向過多

等々、基本的な操作から外れていたのでまず基本的な感覚の話から

ロングターンは曲がる意識ではなくスキーの性能で曲げられる感覚

ショートターンは上体はブロックし、動く支点を下げ両脚で半円を描く感覚

1)スキーの性能で曲げられるロングターン

①ストックを持ち替えてプルークからパラレルターン

・切替後、曲がる反対(外スキー)にストックを持ち替えて荷重する

・ニュートラルでストックを持ち替え荷重を明確にする

・目線はストック方向を意識することで自然な外方向に重心移動ができる

・プルーク4ターン後、ズレのパラレルターンに変える

・ストックワークで荷重方法は同じ、パラレルでも外スキーにしっかり荷重できる

②両手の補助動作を使ってプルークからパラレルターン

・外スキーが踏みやすい様に外手は腰に当てる、内手は外向に指をさす

・谷周り内手は進行方向に指さし(外向)、フォールラインから山周りは次のフォールラインを指さす(外向)

・両手の補助動作で自然と重心移動が出来、外スキーに乗れる

・切替で両手を入れ替えてスムーズな重心移動が出来る

・2ターンプルークボーゲンでその後はズレのパラレルターンで

・少しずつターンの質を上げて行く

③レッスン後のロングターン

・だいぶ外スキーに乗れ、スキーの性能でターンが出来てきた

・谷周りは良いが山周りで回る意識が観えローテーションや内倒が見える

・肩のラインは水平に意識すると良いでしょう

*外スキー主体のエッジングで

少しづつズレの少ないターンの質に仕上げて行きましょう

2)動く支点を下げ両脚で半円を描くショートターン

①真下に横滑り

・外肩を開くようし両手を外腰に添える

・目線をフォールラインにキープする

・外スキー荷重を主体に両スキーを真下に滑らせる

・切替は両手を解放しながらストレッチしてスキーを入れ替える

・徐々にコンパクトに

②踏み替えが出ないように

・目線は絶対フォールラインをキープ

・外スキーの回旋荷重で仕上げる

・重心は外スキーの上

・切替はスキーを一本分走らせながら外スキーに荷重しトップを下がるのを待つ

・トップが下がるタイミングで両スキー両脚でで半円を描く

③レッスン後のショートターン(急斜面)

・フォールラインにキープ出来、ローテーションが少なくなった

・外スキー主体のターンで半円が描けてきている

・まだ支点が高いため切替が間延びしている

・切替の交互操作現れる

*両脚の同調意識を持ち下肢の回旋操作で半円のターンが出来るようにしていきましょう(‘ω’)ノ

次回は11日(木)

第4回スキー塾はテクニカル対応(1級所持以上)のレッスンになります。

お楽しみに(‘ω’)ノ

1月 30

『17日目のスキーはホームハンタマで今年も始まるスキー塾(動画有りますよ(‘ω’)ノ)』

週3回滑ると疲れが残ります(*´з`)

自宅のリビングから、7時前の陽の出を拝んでからコタローとまったり散歩🐕

山では荒れた一日ですが、里では一点の雲もない快晴☀

今週は箕輪スキー場、ノルン水上スキー場、ハンターマウンテン全て日帰りで

1,000km超え!平均燃費17.5km、一回の給油で1,000以上走れるのは有難いですね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日は28日(木)はホームハンタマに、久々のTC-SK/165cmで陣を取り

前日のバーンの緩みでカッチカチになってるのかと?!

今シーズン一番のアイスバーン、SKでは全く歯が立ちませんでした(*´з`)

GS持ってくれば良かったなと、反省しきりのスタート!

第1回目のスキー塾は1級対応レッスン

上達意欲の高い5名の皆様に集まって頂きました(*^_^*)

1)ロングターン

①谷周り早い捉えするための山開きプルークからのプルークターン

・踏み出す外脚方向に重心を移動し荷重する

・重心は常に両脚の中心を意識

・フールライン絡みで内スキーを外スキーに同調させる

・外スキーに重心を移動しターンを仕上げる

②外スキーをしっかり踏める内足リフトで内スキークロス

・外足首をホールドし内足をリフト出来ることで腰高のポジションが作れる

・舵取りスタート(谷周り)から内足をリフトし、外スキーとクロスする

・内足をリフトすることで外スキーに10割荷重できる

・リフトはトップが下がりテールが上がることでセンターポジションがキープできる

・クロスすることで外腰の付け根を支点としてしっかり荷重できる

③センターポジションをキープ出来る高速横滑り

・高低差とスキーの前後差で外スキーに乗れる一を確保する

・外スキートップ方向を進行方向とへその向きや目線を合わせる

・ターンを意識せずスピードある斜滑降で滑る

・スキーの性能(カーブや撓み)でナチュラルにターンさせられる

・前後のポジションと左右バランスが良く成ることで腰高のベストポジションが出来る

④ニュートラル長く取ったズレのロングターン

・ニュートラルを長く取ることで谷周りの運動が要領が身に付く

・ニュートラルを取ることで次の外スキーの荷重意識出来る

・谷周りの重心移動方向(内スキーより少しフォールライン)

・ズレを意識出来るので荷重ポジションが良くなる

⑤レッスン後のロングターン

・常に腰高のポジションをキープし外スキー荷重をメインに

・もっとスピーディーに

*谷周りはズレでも良いがフォールラインから山周りはカービングで抜けて行く

・外脚の荷重で屈曲すると後傾になるので外腰で踏む感覚に変える

・両肩は水平を意識し、外スキーを踏みやすいポジションをキープする

・回ろうとするとローテーションに繋がるので回転方向と逆に働きかける

・重心はスキーと一緒に落下する意識で

・山周りの外荷重で自然な外向外傾(アンギュレーション)の形状が現れる

・ナチュラルなアンギュレーションから切替える

・切替は山周り山スキー(内脚)のエッジの切替をメインとして同調する

ショートターン

①ターンを作る、ターンを仕上げるショートターン

・外スキーのトップを5時と7時までエッジングしターンを仕上げる

・上体はフォールライン、スキーは巻き込んだ結果、アンギュレーションが出来る

②内スキーの外旋を意識したショートターン

・フォールライン過ぎから内スキーの外旋を

・内スキーの外旋に外スキーの内旋を同調させる

③レッスン後の急斜面ショートターン

・シュテム(踏み替え)現象が観え、上に抜けているので両脚同調意識

・上体をリードしたリズムから脚の運動リズムで

・股関節支点より下げた膝支点下のショートターンを習得出来るように

*ブーツ内の運動(内反や外反)と膝の回旋による運動習得

・結果、脚が動!上体は静をイメージする

次回のスキー塾は2月4日(木)、コース1(2級、パラレルターンが出来る方)

現在4名(後1名募集中)です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

1月 23

『スキー14日目はマンツーマンでイッパイ滑りました(動画あり)(‘ω’)ノ』

昨日の朝より10度も高い+5度の気温で早歩きしてると1km程で背中に汗が!

空は一面の鉛色で北東北より南は雨模様でゲレンデは?!

こんな週末は別な意味でもステイホームが一番ですね(*´з`)

今朝の朝トレウォーク実績 (6:26~7:45)時速6.4km

 消費カロリー:313kcal 歩数:88,79歩 1km平均:9分16秒

気温+5度、一気に10度も上がるとこの気温んでも暑いわ!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日はホームハンタマへ!

GSとSL、一緒に滑るのは最後に成ると思うので名残惜しい記念写真

1時間先のOPENに先駆けて7時半頃には陣地取り

一番乗りに付き合ってくれたのは我SIASスノークラブの仲間矢◯君

優越感と爽快さで一番乗りが癖になりそうな矢◯君

今回は県技術選の反省の元、マンツーマンレッスン

矢◯君ロングターンの進化(ハンタマ:ウォール&マジソン)

外スキーが叩かれる舵取りを脱却し外傾外向のターン入り口を改善
外向外傾と腰スライドからの谷周りを程よい内向にするために
①外向目線のターン仕上げを保持して切替える
②骨盤のローテーション(外は前に内は後ろに)
③両スキーを外方向に離さず、脚を下に置いてプレスする
④山周りのプレスは膝支点で

丁度お昼の珍事!!

寒い時の救いの綱石油ストーブが無くなったと思ったら

今度は、雪解け水が天井から落ちてきた!

まるで、スプリンクラーが壊れたかのように水が滝のように!!

直ぐパトロールに行ってこんな感じに

今はどうなってるかは定かではありません

もう休憩する場所が無くなったのかと愕然(~_~)

矢◯君ショートターンの進化(ハンタマ:ウォール&マジソン)

・トップを刺し捻り込むトップ&テールから、テールスィング&カービングに変化して

安定感とスピードが増し、スペースのあるショートターンに進化した、素晴らしい!!

技術選では期待する成績が出ませんでしたが、

今シーズンのもう一つの目標であるクラウンプライズの合格を目指し頑張って下さい

13日目の滑走実績(8時53分~15時51分)

滑走距離:44.5km 最高速度:83.6km  消費カロリー:397kcal

来週のスキーは試乗会

25日(月)は箕輪スキー場でROSSIGNOL

27日(水)はノルン水上でVOLKL・FISCHER・HEAD

新しいスキー情報をお楽しみに(‘ω’)ノ

1月 17

『スキー13日目は県スキー技術選手権に参戦(‘ω’)ノ』

昨日は19回目の県スキー技術選手権IN丸沼に参加してきました!

1種目目のロングターン(整地)と3種目目のショートターン(ナチュラル)が実施される

中級斜面のゴールドコース

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

40歳から参戦して早19回目(4回不参加はスキー怪我とインフル感染)

歳を重ねるが、常に昨年の成績を超える『自分越え』を目標に参戦する技術選

この『技術選』を目標にいつもコツコツと朝トレメインに頑張ってきた結果が、

1日で評価されてしまう、自分に取って大事な『県技術選』

楽しみにしていた翌週の『北関東技術選』は中止になってしまったので尚更大事な大会に!

昨日は朝一で入り、ハンタマの一番乗りと同じに陣を取り

これ位しか一番は取れませんので(*´з`)

列には仲間で一番のライバルでクラブの文◯さん61歳も

丸沼OPEN前の恒例ラジオ体操が終わる頃は50人の行列!

バーンは晴れでも日が当たらないため、ゴールルレンズは明るく見えるクリアオレンジを選択

ミラーじゃなくて格好悪いが滑りやすさを優先した

そして、今回も丸沼リフトに一番乗りの優越感(*^_^*)

当然、バイオレット高速リフトを1番で乗り

ローズ下部大会バーン急斜面をカッ飛びロングターン2本で恐怖心ゼロに

まずは自分のハートに勝たないとね!

前日滑っていないので慣れる為ためにスタートまでの1時間は?

クラブ仲間達とは別に滑り込んで、ポジションと体の部位の意識を高めて滑った!

バーン状況は最高!雪玉無し、エッジもしっかり噛む神カミバーン!!

1種目のスタート前にパチリ(余裕と思わせる歳老いた行動)

実はおやじのブログ用と言って撮って貰いました(*´з`)

大会は9時30分スタート、1種目目ロングターンは10番目

1種目目:整地:ロングターン(ゴールドコース:20度~25度~20度~15度の斜面変化)

使用スキー:OGASAK TRIUN GS 183cm R:25.1m

戦略&留意点

・20度~25度に変わる斜度変化で谷周りを見せアピールする

・谷周りから重さを乗せる為に切替は

内脚から外脚を意識するが、両脚の同調で切り替える様演技する

・外スキーの捉えから外脚の伸展と内脚の屈曲運動からフォールラインに掛けて内傾角を強める

・ターン中は、常に高低差を感じ脚の運動を意識する

・フォールラインからは内脚足首のホールドと内脚大腿四頭筋の外旋を使う

・上体は程よい外向から程よい内向の切替を意識(外スキートップよりフォールライン方向)

・肩のラインは水平を意識し、常に外スキーを踏めるポジションを意識する

・全てのターンはカービング、切れ走りを意識しゴールエリアまでスピードを繋げる

結果(ほぼ満足いく滑りでしたが(*´з`))

・ほぼほぼ思った通りのターン運動とターン構成でゴール出来た。

・ただ、右ターン入り口で外スキーがほんの一瞬浮いてしまった!

・ゴールエリアで止まり切れないスピードで突入、エリアから外れそうだった!

ポイント:247点/10位

*点数が伸び無かった、滑りのポイントが違うのか?悩む(*´з`)

2種目目:整地:フリー滑走(ローズコース下部:28度~25度~20度~15度の斜面変化)

使用スキー:OGASAK TRIUN GS 183cm R:25.1m

戦略&留意点

・上から下までスピードを繋げる為、フルカービングで滑る

・躍動感とシャープさを演出するため運動し続けること

・斜面いっぱいを使い演技の演出を構成する

・急斜面はロングを右サイドから、左にコースを移動しミドルターンで元気さを演出

・更に左サイドに移動して大き目なショートとミドルターンを繋げゴール

結果(全てが満足いく完璧な滑りでした(‘ω’)ノ)

・運動や構成、ターンスピード、全てが思った通りのフリーが出来た!

・特に、ショートとミドルターンを繋げたゴールでは躍動感を演出出来、

62歳とは思えない程のフリー滑走が出来た、バーンも最高だった!

ポイント:259点/4位

*過去にな良いポイントを頂いた、気持ち良かった楽しかった(‘ω’)ノ

3種目目:ナチュラル:ショートターン(ゴールドコース:15度~25度~20度~15度の斜面変化)

使用スキー:OGASAK TRIUN SL 165cm R:12.6m

戦略&留意点

・斜面変化でスピードに載せ過ぎて暴走しないように

・上部はミドルターンカービングでリズムを掴む

・25度ではテールスキッド&カービングの幅と落差を取った新しい滑りで

・緩くなる中間20度からは切って走らせたフルカービングで攻める滑りで

・手が下がる癖があるストックワークは肘の角度が変わらないように突く

・両脚が使いやすいスタンス、ナチュラルスタンスで閉脚にならない様に意識する

・ポジションが遅れない様、三関節の角度はホールドする

・ホールライン過ぎから内脚大腿四頭筋の外旋をを使いトップをリードする

・切替でリバウンドを貰わない様に膝と股関節は柔軟に使う

結果(雪面の情報不足で(-_-メ))

・斜度変化するまでは思った通りでしたが、斜度が変わってからはバーンが一転!

・荒れて小さな雪玉が!更に硬い下地が出てスキーが跳ねてしまった

・エッジングが難しい雪質バーン状況の変化に対応出来なかった

・最後まで脚の動きと内脚の外旋は止めなかったのは良かったし、諦めなかった!

ポイント:250点/9位

*大回り雪質とバーンを想定してしまった、本当に残念な種目だった(*´з`)

4種目目:整地:ショートターン規制(ローズコース下部:25度~20度~15度の斜面変化)

*規制は二カ所のポール間を通過する

使用スキー:OGASAK TRIUN SL 165cm R:12.6m

戦略&留意点

・スタートが下がったことでショートターンフルカービングで滑る

・規制のポール上は荒れていると想定し、強いエッジングで斜面に負けない滑りをする

・基本的な運動と留意点は整地ショートターンカービング滑りを意識する

・左右の移動時に強いエッジングでスピードをダウンしない様心がける

・最後はスピードを繋げる為、縦滑りのカービングショートで

スタート直前でもカメラ目線に反応してくれる3班の仲間達

スタート良し前の内原体協鬼◯さん

雪面状況の変化

・スタートには小雪が舞っていたが、時が進むにつれて大雪に、更にガスが出て

規制のポールが全く見えない為、一旦中止20分

・20分の中断で雪面が一転、ふわふわふかふかなパウダー状態に!

結果(雪質の変化に対応できず(-_-メ))

・最初の規制までは小さめのミドルターンでスピードを落とさずに(この時はまだ大丈夫)

・カービングショートターンにリズム変化した瞬間、スキーが雪面に埋もれて

滑らない!抜けない!走らない!返らない状態に!!焦ってしまった(なんじゃこりゃ!)

・次の規制間はもっとモサモサだし酷い状態でスキーが動かないし反応しない(ノД`)・゜・。

・スキーの性能には言い訳出来ないが、こんな時はTCの柔らかさが生きたはずだと直感してゴールした

ポイント:252点/19位

・それでも強いエッジングで無くて縦に軽く滑らせたソフトタッチで行けたはずなのに(*´з`)

・急変した雪質に対応出来なかった滑りの想定ミスでした!

総評:1008点/7位

6年前の最高順位の7位でしたが、今思い返すと今更ですが戦略ミスと状況判断ミス

しかし、これだけ失敗しながらもこの成績は良しとするしかないと思う。

良かった点はスピードに遅れることなく一度もポジションを崩さずに滑れたこと

内脚の使い方がオートマチックに使えたこと(やっぱりTRIS朝トレの影響は大きいと実感)

それと、雪降るまでのハードバーンをしっかり安定して滑れたことは

TCシリーズからTRIUN GSとSLに変えたことでバーン状況に合い性能を引き出せたこと

最後の種目以外はマテリアルに助けられた感は否めない

今後は?!

柔らかな雪質でも硬いTRIUNを使いこなせる技術の習得と条件状況の対応と考え方

毎日コツコツと積み上げる朝トレなどで動ける体つくりと柔軟な股関節の継続

時には、筋力のアップも視野に入れないと急斜面やスピードに付いては行けない

来シーズンも自分越えを目指して頑張りたいと思います(‘ω’)ノ

目標や目的があるって本当にやる気が出ますね!

皆さんも一緒に大会出ませんか?

いい刺激になってスキーの楽しみなど幅が広がりスキーがもっと楽しくなりますよ(^^♪

最後まで読んで頂き有難うございます(*^_^*)

 

1月 08

『スキー10、11日目は?17回目のスペシャルキャンプは春原優衣ナショデモIN志賀高原!動画有りますよ(‘ω’)ノ』

とうとう、南関東地区に非常事態宣言発令(ノД`)・゜・。

此処、北関東茨城の地でも他県移動自粛が発令され三連休スキーが出来ない有様!

更に、一年間の努力が報われる技術選に参戦出来ない方が大勢!!

本当に、本当に残念でなりません_(_^_)_

この感染人数がが底なら良いのですが・・・・・一人一人の高い意識と忍耐・・・・。

少し疲れてるけど何時もの朝トレ

朝焼けが綺麗!少し下り坂なのかな?!

ストレッチするラスカ総合運動公園鐘の丘高台に着くと、すっかり青空

貯水池は数年ぶりに薄っすら氷が!

マイナス8度じゃ、池や川も凍りますね!!

今朝の朝トレ実績 (6:35~7:36)

平均時速:6.2km   消費カロリー:290kcal 歩数:73,73歩 1km平均:9分40秒

気温-8度、2日間滑った翌日なので早く歩けません、時速6.2km!

明日もガンバリます(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日までの二日間、スペシャルキャンプを開催!

福井県、新潟県、神奈川県、千葉県、東京都、そして茨城県から

コロナ禍の理由で3人がキャンセルになりましたが、

宿泊先のホテル大六には8人が集結してくれました。

9時30分からスタートまでの1時間はダイヤモンドでウォーミングアップ

天気予報が大外れしてご覧の快晴!!

雪質は自然雪の圧雪バーンで滑りやすいので上手くなった気分(俗にいう勘違いバーン)

昨年までの16回(1回は尾瀬岩鞍)は丸山貴雄IN八方尾根で開催でしたが、

貴雄さんの都合がつかず(*´з`)

貴雄さんの師弟関係にある春原優衣ナショナルデモを招いて開催

今回の滑りのテーマは『外スキーの早い捉えからの舵取り』

1)外スキーの早い捉えと動かし方:プルークボーゲン

・タングに脛が触れた足首に合わせた三関節の屈曲したハイポジション

・大腿四頭筋を立ち上げながら外スキーに荷重する

・荷重と同時に外方向に働きを掛けてエッジングを強める

2)外スキーの早い捉えと内脚の屈曲と上体の方向:レールターン(ロング)

・ニューラルを意識し外スキーを踏めるポジションをつかむ

・上体を進行方向に動かすと外スキーは踏めない、また軽くなる

・スキーの進行方向と逆に圧を掛けエッジングを強める

外スキーの早い捉えのためのニュートラルを作る:ロング

・外スキーが踏めるポジションにリセット(長めにとる)

・トップが落ちるタイミングで足元にエッジングを強める

春原優衣ナショナルデモホームの一ノ瀬ファミリー

春原優衣ナショナルデモ1日目の素晴らしい滑り

春原優衣ナショナルデモ2日目の素晴らしい滑り

べーシックで分かりやすい優衣さんレッスン!!
上達意欲ある仲間達・真っ青な青空と滑りやすい雪質!
絶景の雪景色・ホンワカゆったりの温泉・お腹いっぱい美味しい食事
完璧の志賀高原二日間、皆さん上達して頂きました~!!
急遽、貴雄さんの代役で講師を受けてくれた春原優衣ナショナルデモ
有難うございました。
参加頂いた皆さんの好評も良く、
また来シーズン開催できることを願っています。
ご参加頂きました皆様、お疲れさまでした。
今回、習得して頂きましたスキー技術をオートマッチックに演技出来るよう
修行に励んで頂ければと思います(‘ω’)ノ

1月 03

『年末年始のスキーは?!(動画有りますよ(‘ω’)ノ)』

あけましておめでとうございます🎍

2021年も宜しくお願い致します。

画像は朝トレウォーク中、R50陸橋から元旦の初日の出です。

今朝も上空雲一つない良い天気!

氷点下―7度の6時半に朝トレウォークに出掛け

途中のラスカ総合運動公園鐘の丘から

真っ白の日光連山を恨めしそうに眺めながら、股関節中心にストレッチ

今朝の朝トレ実績 (6:33~7:52)

平均時速:7.2km   消費カロリー:443kcal 歩数:10,044歩 1km平均:8分17秒

気温-7度、スタートが遅かったので、急いでウォークしたら久々の時速7.2km!

時間が無くストレッチが少し足らなかったので明日はガンバリます(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

31日と元旦は天元台スキー場に行く予定でしたが、

大雪情報で急遽30日は8回目のスキーでホームハンタマに

8時から第一クワットが動いてるけど、

8時30分からのハンタークワットに一番乗りしたいので

ハンタークワットは家内と一番乗りし

第三リフトも一番乗りしたが、今回もゲレンデ左右に綺麗なシュプールが!

また、パトロールの仕業です(-_-メ)

一番乗りしファーストとラックで滑走したくて一番乗りをしているのに

スキーヤーの気持ちを踏み滲む行為!本当に許せない行為です。

何度パトロール室に乗り込んで想いを伝えても単発で終わり、

変わるスタッフの新しいパトロールには伝わらない!

本当の真の本質が理解されていない証拠だ!!悲しい事ですね(*´з`)

バーンは神カミバーン程ではないが硬くてスキーが走る走る!

チョイ分け合って13時に撤収

初めてスキーの距離などを測ってみたら

12/30の滑走実績 (8:45~13:24)

滑走距離:16.25km 最高速度:84.2km  消費カロリー:351kcal

元旦はピザ窯に初火入れ

10回目の今回は生地のつくり方を変えたので

少し軽めであっさりした生地に、一番良い感じ(^^♪

やっぱり旨かったのはシラスピザ!

焼き時間は250度前後で約5分

ピザピールを新調したので、出し入れが楽チン、これで火傷しなくても済みます(~_~)

9日目のスキーは1/2、年明け初滑りでホームハンタマに(‘ω’)ノ

何時ものように

仲間を誘って陣地取り

ハンタークワットと第三リフトを一番乗りし(第三の画像は二度目)

神カミバーンの圧雪の上に5cm程の新雪が載り、膝こしに優しい良いバーン!

お正月2日ですが、SIASの仲間達が集まってくれました(*^_^*)

あらっ!また増えた!!

その後はビデオを撮りながら楽しく滑り

ロングターンのポイントは?!

①外脚で仕上げ、アンギュレーションから外傾外向が現れる

②山スキー外エッジから切替えるが脚を伸ばすタイミングはインエッジに変わってから

③外脚は伸展し内脚は屈曲する

お昼は昨夜TVで紹介された

セブンイレブンスタッフナンバーワン『直火焼ハンバーグ』を堪能

398円でしたが、肉肉しいハンバーグで凄く美味しかったです。

動画はそう少しお待ち下さいせ”(-“”-)”

結局、ゴンドラリフト最終に駆け乗り

最後の1本迄、しっかり練習出来ました(‘ω’)ノ

次回のスキーは1/6日(水)~7日(木)17回目のスペシャルキャンプ!!

初めてナショナルデモを講師に招いて

志賀高原中央エリアにて開催致します(‘ω’)ノ

春原デモは初めてなので楽しみです。

12月 25

『スキー6日目はホームハンタマに、そして7日目は大好きな尾瀬岩鞍に(‘ω’)ノ』

今朝は二日連続のスキーで疲れて、朝トレはサボりました(-_-メ)

疲れた時には、愛犬コタローと1時間のまったりゆっくり散歩

たまには良いね♬

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日は6日目のスキーでホームハンタマに(^^♪

今朝もお決まりの一枚!TRIUNで気合が入る!!

今シーズンやっと一番リフトに乗車(‘ω’)ノ

気持ち良いね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

フォールストリートは?!

雪質は固くも軟かくもなく、しっかりグリップするが膝腰に優しい!

これ以上のフラットバーンは無いと断言できる!これこそ『神カミバーン』

天然雪の恵みと圧雪車ドライバーさんに感謝(*^_^*)

平日仲間が集合するまでかっ飛んだ!

OGASAKA TRIUN GS 183cm は安定感抜群!

今回の平日仲間は8人

良く集まってくれたわ~(ノД`)・゜・。

バーンが良いので昼過ぎまでロングターン

ポイントは?

・外脚エッジを緩めない仕上げから谷周り早い捉えのために外傾外向を意識

・内反外反の足裏操作で支点を下げた切り替え、ラインをトレース

・谷周り外脚伸展で捉える、外側に重心移動はしない

・舵取りは外脚伸展内旋、内脚屈曲外旋の運動で

・フォールライン過ぎからは肩のラインを水平に戻し、外スキーに圧を感じる

結果、外傾外向(アンギュレーション)が強まる

・目線はスキーと正対しない、フォールライン方向を意識し重心を下へ下へと落とす

・アンクルポジション

山周りは外脚はスキーが巻き込み緊張されるが内足首は自ら緊張させる

切替は両足首を緊張させ上に抜けないようにする

谷周りは外脚伸展で緩みがちになるが緊張することで重心が谷へ落ちやすい

また、前後差が出やすくなるので内足首も意識する

フォールラインは外脚を前に動かすので緩みやすくなるのでブーツの前傾を保持する

また内脚は高低差の中でたたまれるので然程意識しないが前後差が出ないようにする

いづれにしても、アンクルポジションを意識して前傾角を緩まさせないことが重要!!

・内足の使い方や居場所

常に足裏の内反と大腿四頭筋の外旋を意識して内脚を使う

内脚はスプリングをイメージして柔軟に使う

舵取り中のブーツの位置は外ブーツより半分前が屈曲し易くバランスも取れる

内エッジに乗る感覚ではなく、内脚は身体の支えの意識

内膝は使うと割れるので、足裏の内反や大腿四頭筋の外旋で膝は使われる

食事後の絶景、第三ペアリフト降り口(ウォールストリート上部)

バーンが良かったので食事後もロングターンを2.3本

身体の部位を意識したり、脚の伸展と屈曲のタイミング等々、

細かい部分まで意識し少しずつ改善していきたいと思う

今シーズン一押しスキー!

と、良い事で急遽『OGASAKA TEAM SL 結成!!』

3つのショートターン:大)テールスィング、中)トップ&テール、小)膝下カービング

大)テールスィング:急斜面と硬いバーン対応の滑り

・テールをメインとしてスキー全体を横方向に動かす

・向角からの抵抗を使い膝と外股関節を緩めてスキーの進行方向下に抜く

中)トップ&テール:中急斜面のナチュラルバーン

・トップを刺し落差でターンを作る

・向角のタイミングで回旋要素を使い抜いていく

・切替では膝股関節を柔らかく使う

小)膝下カービング

・膝下を支点にし縦滑りさせる(前後動を使う)

・足裏の内反外反を使う

・ポールは軽く軽快に付く

2つのリズム変化ショートターン

大~中)テールスィング&トップ&テール、中~小)股関節カービング&膝下カービング

スムーズにリズム変化できるよう練習していきましょう!

ゴンドラ最終15時45分に駆け乗り、最後の1本まで貪欲に滑った一日でした(‘ω’)ノ

帰りはハンターチケット割り¥550で利用できる

大江戸ニュー塩原で反省会(感染に十分気を付けて)

天気とハンタマ神カミバーン、そして平日仲間に恵まれて楽しい一日でした(‘ω’)ノ

24日(木)7日目のスキーは大好きな尾瀬岩鞍に!

日足トンネル手前からの日の出

中禅寺湖を過ぎ戦場ヶ原は一番の冷え込み!

霧氷と車の気温系は激寒のマイナス15度!!

金精峠からの景色、男体山と湯ノ湖

金精トンネルを超えるとず~~っと雪道!

丸沼高原スキー場を過ぎて小川地区までハードな道のりを超えて

やっと着いた尾瀬岩鞍

今日は家内と二人で、弔いスキーに(~_~)

20年来当店のお客様で家内とは姉妹関係のS.Kさん

実は、6月上旬にIDone SKIの予約を頂いた月末、病気が!

今まで病院に掛かったことが無かったS.Kさんにとってはあり得ない現実が突き刺された!!

新しいID one SR-NSX 152cmを履くことは出来なかった<(_ _)>

家内は、一番大好きな岩鞍で新しいスキーで滑りたい気持ちは分かっていた

予約を頂き、ず~っと取り置きしていたID one SR-NSX 152cmを形見にし初滑り!

胸には表向きにした遺影を忍ばせ

『来たよ!大好きな岩鞍チャンピオンコースで初滑りだよと心で叫んだ』

ターンは落下に任せたS.Kさん大好きなミドルターン!

本当は一緒に滑るはずだったのに_(_^_)_

少しでも供養になればと思い感謝の気持ちで滑った家内

色んな思いが浮かんでくる、元気な笑顔!

ミルキルキーウェイは一度も止まらないアクティブ滑り!

全て良い思い出、だから余計哀しさが湧いてくる(ノД`)・゜・。

自分も

S.Kさんが大好きだったバーン、チャンピオンコースは遺影を翳して滑った!

ありがとうございました、そして安らかに。

自分の岩鞍の思い

10年以上技術選の会場だったハードバーン!

エキスパート上部からのフリー滑走!

50ターン以上あったリーゼンコースの不整地

恐怖心で乗り越えた女子沢コース下部の尖ったウェーブ大回り

全てが懐かしい(*´з`)

 

途中、当店のコアなお客様に遭遇!

お昼までず~っと滑って頂きました(‘ω’)ノ

お昼は、大好きだったお祭り広場でエビスの琥珀で献杯し

お祭り広場のお母さんに亡くなったいきさつをご報告

涙が溢れて止まりませんでした(ノД`)・゜・。

お母さんの話も良い話ばかり、何処でも誰にも良い人だったんですね!

自分達夫婦にも本当にいい人でした、本当にお世話になりました。

少しでも弔いになれば良いのですが・・・・・・・。

折角来たので、急斜面をガンガン小回り!

S.Kさんのお陰でなんか掴めた様な感じが

こおスキー場で技術選が出来なくなってもう3年

やっぱり関東一番のゲレンデで技術選を戦いたいですね、どうにもなんないのかな?!

そう願った日でもありました”(-“”-)”

帰りは花咲の湯にザブーン

内湯とサウナ、水風呂は激寒でした!

露天風呂は2つあるのでゆっくり出来ますよ!

夕食は2度裏切られてしまった『佐野ラーメン麵屋ようすけ』に

今回はやっと巡り合えました!

待ちの番号はなんと(104)

15分待って、ラーメンと餃子、やっぱり旨し(*^_^*)

申しわけありませんが、今週から定休日は水・木になります。

年末年始の定休日は12/30~1/2の4日間です。

ご不便を掛けますが宜しくお願い致します。

では皆様、良い年2021年をお迎えくださいませ。

今年1年、色々とお世話になりました(*´ω`)

12月 17

『スキー5日目、思いがけない新雪で(‘ω’)ノ』

今朝はうっかりしてました!気が付いたら明るくなっていた!!

久々に見る自宅からの陽の出🌄

普段なら居ないのに居るので、騒ぐ吠えるねだる愛犬コタローは?!

『散歩行こうよ』と言ってる様に聞こえるので

1か月ぶりののんびりまったりの朝散歩♫

今朝も冷え込んだ、体感は-5度位かな、だいぶ身体が慣れてきた感じ。

朝の焼きカレー(^^♪

残りカレーの定番です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日の定休日もハンタマに!

矢板バイパスを過ぎた頃から雪が降り始め(昨年は全くなかった)

塩原温泉街から今シーズン初めての雪道に

紅葉ラインに入ると動けない車が(ノーマルタイヤだった)

ハンターベース気温が-6度(車の温度計)だが風が無いため、然程寒くはない。

今回はGS 183cm  と  SL165cmでまるで競技者、選手っぽく(*^_^*)

1本目はウォールを攻めようとしたが20cmの新雪でパフパフでスピードでず撃沈

2本目は今シーズン初めてのセンターマジソンに(^^♪

こちらはバーンに薄っすら乗った状態で凄く良さげ

先週と違ってスピードは上がらないが、R25mの好きでもよく曲がる!

やっぱり、TC-MK 177cmより遥かに安定感がありスキーに体を乗せられる安心感

クローチング直滑降からロングターン2本滑り、基礎戦に充分使えることを確認

3.4本目は人も増え、モサモサバーンで難しいバーンに早変わりしてしまったので

5本目からSL 165cm登場

今回の激寒で雪の中集まってくれた仲間達

初下しのDESCENTE WEARが5人、自分はDESCENTE TDだけど評判がイマイチ(~_~)

バーンが荒れてきたこともあり小回り修行に

1)スペースを取るためのテールスィングショートターン

*ベースの脚の運動として大腿四頭筋の外旋内旋を多用する

①スキーをスィングし向角を作る

・プルークから山スキーをデラパージュ、谷スキーは壁を作り斜滑降

それを交互に雷ターンでテール開きズレ操作を習得

②谷スキーを抜き走らせる(切替え)

・向角を作った山スキーの脚(股関節と膝関節)を緩めると荷重が踵になりスキーは走る

③①と②をミックスして雷ターンでテールズレ操作の運動を知る

2)トップ&テール操作でショートターン

①谷周りはスキー全体を側方向に動かしながらトップを刺していく

②フォールラインでスキーの撓みとサイドカーブを利用して下へ滑らせる

③向角出来た瞬間に回旋要素と脚(股関節と膝関節)を緩めてスキーを走らせ抜いていく

1)2)をレッスンしていると、自分を含めてストックワークの悪さに気が付く

・手が全体的に低い

・突いた後手が下がったり、後ろに引ける

・突くタイミングが早い

・肘が下を向き女性ぽく観え弱弱しい

対策として

挑む挑戦ぽく観える構えとストックワークの習得するためにエアーストックで

途中から、全ての小回りをエアーストックで行った(石突きは雪面に付かない触らない)

・手の位置は

胸の高さ、低かった人は肩の高さまで上げ両手が視界の両端に観える程度

・突き方は手首を使いリングをスキーの動きに合わせて前に

・手が下がる場合は肘の角度をキープする

3)膝下のズレが少ない捻りショートターン

・支点を膝まで下げてピッチを速める

・ズレを少なくするためトップを指しテールで抜けて行く

・谷周りは母指球、山周りは踵で前後動を大きく使う(プチドルフィンをイメージ)

・タイミングの速さはエアーストックで

4)カービングショートターン

・ポジション低めのミドルターンからターンのリズムを掴んでいく

・山周りはスキーの巻き込みに合わせて内足の外旋を主動にし、外脚の内旋は従動させる

・ターンするイメージより落下させるイメージで滑る

技術選にはショートターンのリズム変化がある

動きの視点を変えたり脚の動きを変えたりすることでバリエーションが増える

最低でも上記の4種類のショートターンは習得していきたいですね!

今週はビデオを忘れてしまい動画はありません(~_~)

来週は天気が良さそうなのでいっぱい撮りたいですね。

12月 10

『スキー4日目、ホームハンタマ初滑り!動画有りますよ(‘ω’)ノ』

今朝は疲れて寝坊した(-_-メ)

また、起きた時は小雨が降り、40分程待機してから朝トレウォークスタート!

今朝の朝トレ実績 (6:50~7:32)

平均時速:7.0km   消費カロリー:198kcal 歩数:5,591歩 1km平均:8分33秒

気温4度、時間が限られていたので、早々でウォークしたら久々の時速7km!

結果、額と背中は汁だく状態でした。

ストレッチが出来なかったので明日は挽回します(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は、今シーズン初めてホーム『ハンターマウンテンスキー場』に(^^♪

8時過ぎても最新のスノーマシンが稼働

11日から緩斜面のブロードウェイがOPEN!

早々、スキーを置いて

リフト券、一番目に購入したのに?!

一番乗りはリフト券売り場にいなかったJAPANウェア来たレーサーだった!

二番目だった第三ペアリフト(*´з`)

スタートはTC-MK 177cm

ゲレンデは真っ白に染まった霧氷と完璧のハードバーン!

そして左隣のマジソンでは降雪機の唸り声!

今日のおNEW!

Erugo GripグローブとKOMPERDELL最軽量POOL

Erugo Gripは柔らかく握りやすい、そして暖かい使いやすいグローブです。

KOMPERDELL最軽量POOLは、とにかく振りやすい、少しは良くなると期待期待(^^♪

滑走一本目は

上部は幾分うねって危なそうだったので、ミドルの深周りズレズレターンでポジションチェック

JAPANウェア来たレーサーは一本目からカット飛び(流石JAPAN!)

棚下は影響されたわけではないがカッ飛んだ!

完璧のグルーミングとハードバーン、段差や雪玉は全くない完璧のバーン!

これこそ『ハンタマ・カミカミ神バーン』

TRIUN GS 183cm:R 25.1mを持ってくれば良かったかなと思わされた瞬間だった

ロングターンで気を付けていることは

1)切替後、谷周りの局面で脚の伸展で足首が緩まないこと(足首何時でも緊張)

2)スキーの推進方向に正対せず、常にフォールラインをキープして深周りすること

3)左外脚左ターンで上体を谷方向に移動し過ぎて、切替後左手が上がらいように

4)反面、右ターンは左脚で仕上がらず上体が山に残り気味を

5)切り替えはラインを外さずにトレースする(スキーの前に滑らせる)

その他、細かなところを上げればきりがなく、スタートでは3つポイントを押させてスタートした!

当然、ハードバーンでスピードが上がった分思った様には滑れず(*´з`)

少しずつ、スピード域にも慣れてMAXで滑れるように成らないと

フリーでロングを4本ショートを2本滑って、何時もの集合写真

やる気のあるハンタマ平日組8人衆(良く集まるね、皆仕事してるのかな?!)

ビデオを撮りながらプチレッスン

今シーズン、自分自身の課題として深周り(横のスペースを取る)のショートターンを

1)谷周りではスキーを横にスライドさせスキーを動かす

2)1)のタイミングに足裏の内反(主動)と外反(従動)、そして大腿四頭筋の外旋(主動)内旋(従動)

*内脚の運動が重要である

3)スキーをスライドさせながら向角を作り4時のタイミングで切り替える

4)切り替えは、脚を吸収しスキーと上体を入れ替える

スキーは斜め後ろに、上体はフォールラインへ

5ストックワークがエッジングと同時に突く癖が抜けないので、少し遅らせて

また、右手が下がらないように、でも癖は治らない(*´з`)

ポイントを伝えて平日仲間の横のスペースを取った意識でショートターン

今シーズンのSLは人気ありますね!

キレる走る、そして動かせる、遅れなければ、そしてコブが滑れれば最大の武器になるはず!

ショートターンとロングターンに繋がるミドルターン

ショートターンの深周りと俊敏な切替えを意識して横スペースを取ったミドルターン

疲れてるけど最後にフリー滑走

まっ、初日の方も居たので中々上手くは行きませんが

動画を見て意識してることと実際の違いを自ら指摘して改善できればと思う(*^^)v

帰りは大江戸ニュー塩原で♨の予定でしたが、ハンタマ割引きが無く

下まで降りてあかつきの湯でザブーン♨

露天風呂で反省会のスキー談義も楽しかった!

来週の16日(水)もハンタマの予定です。

GS持って行こうっと( `ー´)ノ

12月 03

『スキー3日目、今シーズン初めて素晴らしいバーンで、動画ありますよ(‘ω’)ノ』

今朝は昨日の疲れで起きるのが辛かった~!

雨上がりのアスファルトは滑る滑る、早く歩けません(~_~)

今朝の朝トレ実績 (6:55~7:42)

平均時速:6.2km   消費カロリー:206kcal 歩数:5,812歩 1km平均:9分34秒

気温5度、日差しが無かった分寒かったし、

滑って早くウォーク出来ないので汗が滲まなかった!

今朝のウォーキングは全く朝トレというには程遠かった(-_-メ)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

明日4日(金)OPENする各スキー場の様子

丸沼『バイオレットライブ配信中』

ハンターマウンテン『ウォールストリート・ライブカメラ』

湯ノ丸スキー場『第二ゲレンデ400m』

続々とOPENが増えてくるので良かったです(*^_^*)

昨日はかぐらスキー場OPENで、鹿沢かかぐらか?迷いましたが

かぐらスキー場のゴンドラに辿り着くには?

プラスノーを滑走しスキーがボロボロになりそうだったので、

3日目のスキーは鹿沢スノーエリアに!

OPENしているバーンはセンターハウスの正面の一枚バーン

氷点下2度でバーンはしっかり硬く締まった感じでニヤケ顔(”ω”)

今回初下しのDESCENTE 丸山貴雄モデルとKOMPERDELL POOL

今回集まってくれた仲間達

カルスキから解放されて良い顔してますね!

斜面は緩斜面から20度程の中斜面そして半分は緩斜面

でもでも、バーンがカッチカチなので下半分の緩斜面でもスピード乗る乗る!!

中斜面は恐ろ恐ろの中、アンクルポジション(足首緊張)とセンターポジションに留意しつつ

ズレズレのロングターンで足慣らししながら

ゲレンデセンターにある雪玉を7.8個を撤去

(滑られるだけで有りがて~と思い、反面これはパトロールの仕事だろと、まっ仕方ないです)

ビデオ撮りするまで7.8本滑り、今日やるべきことチェック

今シーズン初めてのロングターン動画

フォールライン方向に体を落しながらシャープなエッジングで

今シーズン初めてのショートターンターン動画

最初はズレズレの深周りでポジション作り

徐々にズレ幅を少なくしたトップ&テールのショートターンに

トップ&テールのショートターンを落差を持って

最後はカービングチックなスピーディーなショートターンに発展

15時までしっかり滑って、ダメなところチェックして良い練習が出来た一日でした!

バーンは荒れましたが緩むことなく、最後はロングターンで〆

矢◯君の左外向き外傾外向も良くなってきましたよ♬

帰りは渋川周りでもみじの湯へ

露天風呂であーでもないこーでもないのスキー談義

源泉(冷泉:約17.8度)は不思議?始めは冷たいがずっ~と入ってられる水風呂です?!

〆はしまだやの佐野ラーメン

良い濃くと香りが美味いわ~ビッグな餃子も美味かった~!

3週ぶりのスキーでしたが、難しさと楽しさを存分に感じた一日でした!

悪い所、やりたいところが段々明確になってきたので次回も楽しみです。

次回は12/9日(水)初ハンタマに出没です(‘ω’)ノ

OPENするハンタマ・ウォールストリート!

明日、行ける人羨ましいです(~_~)

古い記事へ «

» 新しい記事へ