11月 24

『あの激痛は忘れない?!絶対(*´з`)』

今朝はどんより曇空で冷え込みは無かった( 一一)

予報では今朝から冷え込み、山では?という話だがさほどでもない!

期待した程でもなかったので、21日OPEN予定だったゲレンデ薄っすら程

もしかしたら明日何処かOPENするかと期待していたが駄目でした(*´з`)

シーズンインしたと思ったら2週連続のオフ(カルスキには行きたくないので)

今朝の朝トレ実績 (6:26~7:32)

6時過ぎにはスタートしたかったがプチ寝坊し

平均時速:6.4km   消費カロリー:229kcal 歩数:5,965歩 1km平均:9分21秒

気温7度なのにダウン着てしまった(背中は汗ダク!)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

2010年11月24日(水)シーズン3日目の出来事!

シーズン2日目は同乗したスキーゴルフ仲間がリフト2本目でボーダーに激突されて

直行で地元の病院へ(大事に至らず良かったのですが)

シーズン2日目でリフト2本、ストレスは溜まってしまった(>_<)

3日目は自分が企画したスペシャルデモキャンプで?!

先週の分を少しでも取り返そうと、参加者より早く滑ろうと準備していると、

デモ『そんなに焦らずゆっくりコーヒーでも飲みませんか?』

デモと楽しい会話の中コーヒーを頂いてると

参加した仲間達はキュンキュン・ギンギンとハードバーンを気持ち良く滑っていた!

それを窓越しで恨めしそうに見ていた!

早く滑りたい思いで頭の中は悶々としてきた(そんな時間3.40分)

やっと滑れるタイミングで仲間のSさんがリフトに乗ろうとしていた時

右足ブーツの裏に雪が付きヴィンディングにしっかり収まらなかったまま

自分『Sさん、ちょっと待ってて、一緒に乗ろうよ』

リフトに乗り、右足がしっかり装着されなかったことをSさんに話し

降りたら、ブーツの装着をやり直そうと思っていたが

リフトから仲間達が気持ち良く滑っている姿を見ていると

「早く早く早く滑りたい気持ちが!!!」

リフトから降りた、スケーティングした、装着し直すの忘れてしまった( 一一)

Sさん『市村さん、ブーツブーツ』と叫んでくれたらしいけど、全く聞こえなかった。

ゲレンデ中ほど迄は緩斜面だったのでクローチングで直滑降しトップスピードに

中間ポジションに構えて、左足でプレーターンし(良い感じだった)

切替後、しっかり装着されてなかった右足でエッジングした瞬間、事件が起きた!!

右足のスキーが外れ、大転倒し左胸を強打!

最悪はトップスピードの中、外れなかった左足はぐるぐる回ってしまった!

そして場外(土の上)にぶっ飛んでしまった瞬間!

今迄に痛風3回、尿路結石3回激痛を経験しているが『この世の痛みではない激痛が!!』

周りを気にすることなく呻ってしまった(信じられないあり得ない痛みで)

今でも思い出すと手が震え鳥肌が立ち涙が・・・・・

仲間『市村さん、足が変な方向に向いちゃってるよ!』

そして仲間がパトロールを呼んでくれたが

パトロール『これはダメだ、ドクターヘリを』と

その後、パトロール室に運ばれたが記憶は無く

ブーツを脱がされる時の痛みで、また記憶は戻る

痛すぎてブーツが脱げないので

自分『すみません、ブーツにお湯掛けて脱がしてください』

それでも呻りを上げる程痛かった、体は震えが止まらない!

その後、ドクターヘリに乗り込んだ!体を見た瞬間

ドクター『このままだと足曲がっちゃうので引っ張るよ』

自分『うっ、ギャー』二度目のこの世の痛みではない激痛が!

しかし、飛び立たない(かなりの時間)

痛みは治まることは無かった!

ドクター二人、群馬県内の病院にヘリの受け先を探していた!

話を小耳にはさんだ

ドクター『左足骨折と左胸骨折、肺気胸があるかも』

結局、引受先が見つからず、飛び立った前橋赤十字病院に向かった

ドクター『もしかして肺に穴が空いてたら自立呼吸できないかもしれないので寝るな』

『この真っ青の空を睨めつけて寝るな、寝ると死ぬぞ』と

ドクターヘリ内は暖房もなく凄く寒かった!

到着後直ぐ診察室に入ると、ミドルウェアから下は全部鋏で切られた!

レントゲンとCT、そしてMRI検査の結果、

ドクター『脛骨と腓骨の粉砕骨折、肋骨5本8か所骨折、そして折れた肋骨が

肺に刺さってる肺気胸のため当院では手術できません、直ぐ転院してください』と

息子『泣きじゃくって何とかしてくださいよ』と

自分『すみません、この痛みだけ取ってください』と頼んだ

痛みを抑える点滴で少しずつ柔らんできた(*´з`)

痛みを抑える為、病院に二泊させて貰った。

その間、今まで左右のアキレス腱断裂などでお世話になった街内の病院にデータを見て貰ったら

渋井先生『自分がやる、直ぐ転院してください』と連絡があった。

息子の運転で今は無き山王病院へ

渋井先生『生活出来る様にはするが、好きなスキーと好きなゴルフはもうできないからね』と

言われて手術室に入った、4時間ほど掛かった

その時は仕方ない、歩ける様になればなんとかなると思った!

手術室から出て麻酔が取れて自分の足を見たら足はキカイダーだった!

大腿骨に2本、脛骨に2本、太さ1cm程の串が刺されて横バーが2本が装着された

装外固定という手術だった。

自分『なんじゃこりゃ』と驚いた!

そんな怪我でもある奇跡が!

渋井先生『脛骨と腓骨の間に神経が通ってるんだけど切れてなかった』

『あの粉砕骨折だったら切れる、奇跡だね!』と

神経が切れていたら指先が動かないらしい(本当に良かった)

1か月程で装外固定を外す手術、そしてギプス固定2か月

年を越し、3.11の直前で退院、3か月の入院生活だった!

3か月間、160度で固定してしまったのでそこからのリハビリはキツカッタ!!

病院で毎日のリハビリ、休みは毎回1時間ほどかけ温泉治療に通った。

それは、好きなスキーもしたい、好きなゴルフもしたい

一番は家族に迷惑ばかりかけたくないし、治って家族のためにと

その年末まで頑張った結果、シーズン終わる5月に怪我後の初滑りが出来た(^_^.)

しかし、膝はあり得ないほど腫れあがり、毎回雪でアイシングして帰るのが日課に

そして膝のMRI検査結果は

前十字靭帯3分の2が伸びきって機能していない状態だった!

切れていないのでACL装具を装着して滑ることに

翌シーズンは、まともに滑れないので大会にはエントリーせず、リハビリ滑降に勤しんだ

この頃から、今では生活習慣の一環となっている朝トレ&ウォークが始まった

怪我した翌々シーズン

大会に出たい、出ても点数うが出ない、恥の滑りを露呈するだけかもと、

でも、諦め切れない自分がいたため『もうその滑りじゃ点数は出ないよ』と言われるため参加した。

ビブを付けてスタートに立とうとしたら嬉しくて涙が溢れてきた!

嬉しかったのもあるが、家内に対しての感謝の気持ちが・・・・・・・。

スタートに立てる喜びで全く力みもなく無難に大会を終えた!

『もうその滑りじゃ点数は出ないよ』と言われるため出た大会が?!

なんと、なんと初のシングル9位!自分がビックリ!!

繊手引退のはずが、まさか2回目のスキー選手生活がスタートしてしまったのだ!

それから4年間のシングル実績(54歳~57歳)

そんなこんなで62歳の今でも選手、元気な自分に至ります。

10年経った今、少しあの痛みが忘れかけている自分に言い聞かせる意味で、

あの痛みを忘れないように、

今では怪我する前はしていなかった

朝一のストレッチや朝一の滑りとポジションをチェックは必須

あの痛みを思い出すことで、怪我の無い楽しいスキースタイルを形成できると思い(~_~)

今回は10年の節目に、自分に鞭を入れるために!

1990年11月24日(水)丸沼スキー場イエローコースの大転倒からの大怪我を呟きました。

うっかりが大怪我に繋がるので

慎重にそして真剣に、十分に留意して2020-21シーズンを楽しみたいと思います。

ツマラナイ話を最後まで聞いて頂き、ありがとうございました(*´ω`)

 

11月 12

『二日目のスキーもカルスキで、しかし今回のゲレンデは(-_-メ)(初コブ動画あります)』

今朝は起床は陽の出には間に合ったが

30分以上の遅刻、幾分疲れている(*´з`)

今朝の気温は-0.8度!今季最低気温でプチ嬉しい(‘;’)

一度白くはなっものの、今回の寒波でも日光連山は白くならなかった、残念!

7時過ぎていたのでストレッチは足首と膝・股関節の下肢のみ10分ほど

12日(木)朝トレ実績(6:32~7:36)

平均時速:6.2km   消費カロリー:273kcal 歩数:7,715歩 1km平均:9分33秒

昨日の疲れと寒さで早く歩けなかった!

初めてのニットキャップを被り手を袖に隠し、首を竦めた年相応の格好じゃ駄目ですね(-_-メ)

明日は今日の分まで頑張らなくっちゃ、です✋

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

何時もの高速パーキング波志江で気になること、ホッと癒されること(⋈◍>◡<◍)。✧♡

男子トイレの角に何時も生花が生き生きと、ダブルスッキリです(‘ω’)ノ

昨日は-1度、2度目のカルスキに行ってきました(^^♪

気温はマイナス、雲は多いが後に晴れ予想で絶好のスキー日和と胸膨らませて、

先週は出送れスタートのため、カッチカチのピステンが滑れなかったので、

今回は10番程に並び、リフト稼働を待った(*^_^*)

くりの木リフトを降りて、待ってましたプリンスコースへ!

何!なに!!何!!!なに!!!なんなのこの荒れに荒れたゲレンデはっ!!( 一一)

リフト一番で撮った画像で荒れている様子が分からないのが残念(~_~)

プリンスリフトにご年配の方と乗った。

1人目の旦那様から即一声!

「昨日酷かったから今日は早く来れば大丈夫だと思ったのに、これじゃ早く来た意味がないよなっ!」

「俺のレベルじゃ、気持ち良く滑れねーよ、怪我でもしたら大変だよ!」

次から次へと思いを自分に打ちつけ呟いた!

自分「そうですね、これは酷過ぎますよ、これじゃ楽しくないですよね」

「気を付けて滑ってください」とリフトを降りた。

ある程度のレベルでもロングターンで降りてくるのが大変な荒れてるバーンは本当に最悪!

あんなに楽しみに来てるのに裏切られた気分だった!

二度目のリフトもまた見知らぬ旦那様と乗ったら、

二人目の旦那様から即一声!

「今日のバーンはは酷いね!圧雪掛けなかったんかね?!」

自分「オープン前に競技の貸し切りがあったみたいですよ!」

旦那様「少しフラットにして貰わないと危なくて駄目だわ」

等々、二人目の旦那様も苦言を言い放っていた!

二人の旦那様から数多くの苦言を聴き、このままでは駄目だ、何とかしたいという気持ちが沸々と湧いてきた!

今回来場された全てのお客様が同じ意見を抱いて、渋々滑っているに違いないと思い行動に!!

リフト券売り場に行き

「すみません、今朝のゲレンデに物申したいことが有るので責任者をお願いします」

通常50脈拍は70程打ち、幾分の緊張と高揚感の中で待つこと3分

責任者「◯◯と申しますが何か?」

自分「茨城県でスキーショップを営んでるCOMPE104の市村と申します。今回はゲレンデに来ている代表者と思って言わせて貰います、自分はリフト券10番ほどに並び、しっかり圧雪された良いバーン状況で滑れると思っていたのに、今朝のバーン状況の中を2本滑って、荒れに荒れたバーンでビックリしました、どういうことですか?10年来こちらに来てますがこんなバーンで滑らされたのは初めてです、昨日も荒れて酷かったと友人からLINEで情報入りましたよ」

責任者「ただ早朝練習があったからですが」と少し冷ややかな言葉使い

自分「スキー場は安全の中で楽しさを提供するのが一番の主旨じゃないんですか?今朝のゲレンデはスキー場としての役割を全く果たしてないですよね?!今朝のバーン状況を責任者として確認してますか?」

責任者「パトロールに任せてますので大丈夫だと思っています」

自分「貴方責任者でしょっ、自分の目で自分の足で確認する義務があるんじゃないんですか?今日は増してやシニアデーですよ、あんなバーンではシニアの方々にいらっしゃいませと言えますか?」

「早朝練習をやるなとは言ってはいないんです、荒れたバーンをそのままではなく気持ち良く滑れるバーンに直して提供して欲しいんですよ、大した時間が掛からないので圧雪車動かしたら良いじゃないですか?」

責任者「それも考えましたが、朝に圧雪掛けてしまうと上辺が締まらずにもっと荒れてしまうので、今シーズンの会議でやらない事に決まったんですよ」

自分「あの荒れたバーンを提供するのと、柔らかいけど圧雪掛けたバーンを提供されたのを比べると絶対後者の方が喜ぶと思うし納得すると思うんですけど、一般のスキーヤーは?」

この話の間に「申し訳ありません」と言う謝罪的言葉や雰囲気は全くありませんでした。

余りにも高飛車の商売に自分はビックリしました!

自分「朝連後の対策は無いんですか?全く8時30分からのお客様のことを考えていないとしか思えないですね、プリンスさんには本当にガッカリですよ」

「昨シーズンまでは朝練後、こんな荒れたバーンは無かったですよ、朝練はプラスαの営利目的で人数入れ過ぎじゃないんですか?」

責任者「まっコーチには人数は出して貰ってますが」

自分「やっぱり人数制限していないんじゃですか?!人数を制限するなどの対策してくださいよ!人数が減ればその分バーンは荒れないんですから」

責任者「人数、対策ですか」

自分「圧雪車動かすのが駄目であれば、レーサーにしっかりデラを掛けて貰うとか、とにかく対策を立てて裏切りの無いようなスキー場にしてくださいよ、自分は対策がしっかり出来るまでもう来ませんので」を発してゲレンデに。

プリンスのゲレンデ責任者という方がお相手でしたが全く話になりませんでした。

もう一度、スキー場の役割は何なのか?一番リフトに乗る一般スキーヤーの気持ちは何なのか?

しっかり考えて対策をして頂いたら有難いです。

朝練がある場合は、ホームページなどの媒体に告知もして欲しいですね!

自分の想いは言い切ったけど頭の中は悶々として、

大好きなスキー場にいてもスッキリしない自分が居てなんか釈然とし無かった( 一一)

この十数年、狭い短いゲレンデですがこの早い時期に滑らせて頂く有難い気持ちのため、

200kmの道のりは苦痛ではなく楽しみが勝っていたプリンススキー場、本当に残念です。

この時期に雪上に立てる事に感謝してお気に入りのスキー場だったので

我お店のお客様には「足慣らしには良いから是非行ってみて」と

お勧めしましたがそれも叶わなくなってしまいました。

釈然としないけど、食事券付きリフト1日券買ってるし、一番は我お客様も誘って来ているので、

平日ですが総勢6人

元SEVENさんはこのバーンじゃ駄目だわと早々退散(-_-メ)

やっぱりそうなりますよね!

気を取り直して(‘ω’)

昼過ぎは荒れ過ぎたバーンを滑るよりコブの方がちょっと楽だったのと、

張りの強いTRIUN SL/165で苦手なコブに慣れるのに必死です(‘;’)

我SIASスノークラブの安っちゃんからLINEで送って貰いました(‘ω’)ノ

PM3時30分まで8本滑って終了

その後、安ちゃんはアウトレットへ、自分達は峠の湯へ♨

峠の湯の駐車場には真っ赤な紅葉が

今日はこちらの湯でザブーン♨

露天風呂でまったり寝ころび、サウナでがっつり汗かき、ゆっくり出来ました(‘ω’)ノ

帰りは先週のリベンジで佐野ラーメン「麵屋ようすけ」と思いましたが(*´з`)

行くところ全てラーメン屋が駄目!

なので今回はこれが夕食

唐揚げ専門店「からやま」でしたが衣が硬すぎた~(*´з`)

アルコールを頼むとイカ塩辛が付いてくるのがお得感が有りますね。

今回は自宅集合で運転お任せなのでご安心くださいませ。

まっ、今日は色々あったけど仲間とスキー楽しかったな!

3日目のスキーは再来週の25日(水)の予定です。

休みの方は一緒にどうですか?今のところアサマ2000かかぐらかな?!

 

 

 

11月 05

『昨日、待ちに待った2020-21シーズンがなんとかスタート出来ました!!』

我が家のリビングから観える朝の様子

時にはこんなに綺麗な朝焼けと出会える事も

9月19日と10月14日の朝焼け、綺麗でしょう?!

刻々と変化する様子が観たくて早起きしちゃいますね(^^♪

今朝は膝や腰などが痛かったので愛犬コタローと

1時間ほどゆったりまったり散歩で身体を休めました(*´з`)

先日、今シーズン最後の野菜生活最後のお仕事を

いっぱい収穫させて頂いた感謝の気持ちを込めて、オクラとモロヘイヤに茄子を根から引き抜き、

さらに植え付け場所に肥料を撒いて

トラくターで耕し、マルチの幅に合わせて畝を立て

5列穴あきの黒マルチシートを被せて3列完成!!

植え付けるのは、年中美味しく食べられるタマネギ(^^♪

植え付け穴が400強だったので、50縛りを8個購入

2時間程で植え付け完了したが、60穴程余ってしまった!

小学校の算数(掛け算)やり直さなくっちゃダメですね(笑う〜

後日、50本購入した全ての穴が埋まりスッキリしました(*^_^*)

植付後はタマネギ苗の生命力に期待です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

5時に起き、北側が冠雪した浅間山を望みながら到着したのは?!

足腰に優しく、例年初滑りする軽井沢プリンスホテルスキー場(カルスキ)に(^^♪

今シーズンは3日(火)OPEN前日の融雪に間逃れて雪は豊富とか?!

まずはお決まりのワンショット

今シーズン一番の相棒はOGASAKA TRIUN SL 165cm

硬くエッジグリップ強いけど良い感じで動いてくれる最強のマテリアルと信じてる(*^^)v

グルーミングしたバーンはカッチカチで最高の状態!

天気もご覧の通りテンションMAXに!!

でもでも始めが肝心、一気に飛ばし痛い目に遭ってるので「慎重にそして真剣に」を肝に銘じて

4月8日(水)ハンタマで急遽終了してしまってから7ケ月は長かった~(*´з`)

やっと2020-21年29年目のスキーシーズンがスタートです。

オフトレもしっかりやったし、身体も心も万全だけどやっぱり不安は拭い切れない

滑るまでは(ドキドキ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

リフト券並ぶのが遅かったことで建屋から外への最後尾に並んでから買えるまで約30分

*次回11日(水)はもっと早く到着して早く並んで早く滑ろうと(*´з`)

あんなにカッチカチで綺麗だったピステンのバーンだったのに

1時間のエッジングで上辺のピステンはサラサラに崩れていたものの下地は硬い状態!

棚から最初の1本は覚束無い滑りで戸惑ってしまった情けない滑りに(>_<)

スキーのエッジ仕上げ具合も今までとは違うのでその辺も理由の一つかと?!(言い訳)

ホテル前のゲレンデも昨年以上の積雪高とバーン幅でした!

2.3本繰り返すと7か月のオフが無かったように滑れてしまった(自己満足の評価)

舵取り~切替え~舵取りを身体の部位を意識して

1)~5)までの運動と意識を、朝トレTRISで実施していた運動の要領で滑ってみた

1)前後の重心移動を意識して

山周り(踵側)~切替(足裏全体)~谷周り(母指球)~フォールライン(足裏全体)~山周りへ

2)左右の重心移動を意識して

山周り(外軸)~切替(外軸)~谷周り(中心軸)~フォールライン(中心軸)~山周りへ

3)足首の緊張を意識して

外足首:山周り(意識無し)~切替(緊張)~谷周り(一番緊張)~フォールライン(緊張)~山周りへ

内足首:山周り(一番緊張)~切替(緊張)~谷周り(緊張)~フォールライン(緊張)~山周りへ

4)足裏の内反足外反足を意識して

左ターンから右ターン:右外足裏

山周り(強外反足)~切替(外反足~内反足)~谷周り(弱内反足)~フォールライン(内反足)~山周り(強内反足)

左ターンから右ターン:左内足裏

山周り(強内反足)~切替(内反足~外反足)~谷周り(弱外反足)~フォールライン(外反足)~山周り(強外反足)

*外反足とは小指を反り上げ親指を押し付ける足裏運動

*内反足とは親指を反り上げ小指を押し付ける足裏運動

5)大腿四頭筋の回旋を意識して

左ターンから右ターン:右大腿四頭筋

外脚:山周り(内旋)~切替(内旋~外旋)~谷周り(弱外旋)~フォールライン(外旋)~山周り(強外旋)

左ターンから右ターン:左大腿四頭筋

内脚:山周り(強外旋)~切替(外旋~内旋)~谷周り(弱内旋)~フォールライン(内旋)~山周り(内旋)

5項目の運動が完全とはいかないがだいぶオートマッチックで動けるようになってきた感じ

個々の部位を連動させて身体全体への運動へと繋げて推進有る滑りに(^^♪

もっともっと、そしてもっともっと滑り込んで

自分なりの意識で自分の納得できる基礎の運動をマスターしていきたい強く思う。

6.7本滑っってやっと仲間と出会えた!

画像撮り忘れましたが、4時間券の県ブロック技術員の◯島さんも一緒に滑って頂き、

後ろからの滑走姿で良いイメージも頂きました、ありがとうございます(‘ω’)ノ

今回の初滑りは孫のみなみも雪上に!

でも、、隣のアウトレットでショッピングですけどね(^^♪

4時間券の◯島さんは体調を考慮して12時前にコースにバイバイ(@^^)/~~~

その頃はだいぶ荒れ始めてきた!

自分達は12時前後のレストランは激込と思い12時半迄休みなく滑った!

お昼はセンターハウス2階のレストランで、

座れるかな~と思って上がってみたら、ガラガラの閑古鳥が鳴いてました!!

コロナ感染の恐怖で駐車場で湯を沸かしラーメンなどを啜ってる方が何組かは居ましたが?!

初滑りなので4時間券が多いのでしょうかね?!

自分はシニア食事券付き¥3,900

(リフト1日券、食事券¥1,100、ドリンク券¥300)を利用で¥1,400お得でした!

食後、ゲレンデに上ってみると上部が激変!コブラインが2本出来ていた!!

閉脚やストックワーク、吸収と伸展、ライン取り等を留意して7.8本滑れた

この時期に苦手なコブも滑れるので本当に助かります(*´з`)

田舎根性丸出しで3時までみっちり滑り、足腰の痛みもなく無事終了

最低限の滑りではありますが初滑り出来て本当に良かったです。

最後まで付き合って頂いた元SEVENさんありがとうございました(‘ω’)ノ

帰りは碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」にザブーン

ツルツル湯にたっぷり浸かって疲れを癒してきました(”ω”)

夕食は佐野ラーメン「手打ちラーメン麵屋ようすけ」と思ったがお休みで( 一一)

楽しみだったのに~

一番人気の「日向屋」は7時過ぎだと言うのにもう終わり

本当に残念でした(-_-メ)

そんな時のお助けラーメン屋さん「しまだ屋」に

ちょっと醤油が前面に出ている感は否めないが結構美味しかったです。

餃子はもちもち感の生地は最高でした!!

来週11日(水)のカルスキの帰りは食のリベンジしたいですね(*^_^*)

何とか初滑り済ませることが出来て本当に良かったし、ホッとしています。

滑る課題はイッパイあるので少しずつ試して自分のものにして、

来る1月16日(土)~17日(日)の茨城県技術選手権大会に備えて、

例年の順位をキープ(出来ればシングル?)して

北関東技術選手権の最高齢を更新したいと思います。

また、4シーズン目のスキー塾も開催し、

上達を目指すスキーヤーのお手伝いが少しでも出来ればと考えています。

皆様、今シーズンも雪上であったときは宜しくお願い致します。

10月 29

『今シーズン最後のトレッキングは身体に優しい渓谷コースへ?!』

陽の出前の早朝から?!

昨日の夕方、散歩してやれなかったので

からの朝トレウォーキング&ストレッチング!

何時ものラスカ総合運動公園鐘の丘からの景色は久々の快晴

29日(木)朝トレ実績(5:48~7:25)

平均時速:6.8km   消費カロリー:409kcal 歩数:9.952歩 1km平均:8分44秒

股関節メインのストレッチ時間:25分

気温は8度、ウォーキングで爽やかスッキリ爽快(^^♪

時速は目標の6.5kmをクリアできているので身体は調子いいですね!

ウォーキングの速度が身体のバロメーターになってるのは自分だけかな??

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は今シーズン最後のトレッキングで安達太良山山麓に鎮座する

あだたらスキー場からスタートする『あだたら渓谷自然遊歩道~くろがね小屋』へ

渓谷沿いの紅葉はも終わりを告げようとしていたが少し待っていてくれた様です(*´з`)

足場のぬかるみが気になりましたが、落葉が少し歩き易くしてくれて膝にも優しかった!

あだたら渓谷自然遊歩道にはマイナスイオン効果の滝がいっぱいで足が止まる(*^_^*)

滝と紅葉、青い空から陽が当り輝いてましたね!!

今回の一番の紅葉(^^♪

折り返し橋まで約1km30分見応え十分!

此処からは馬車道をひたすら(ゆる道なので凄く楽)

馬車道、一番の紅葉

塩沢渓谷沿いには黄色に色づいたカラマツ林

塩沢渓谷沿いの紅葉はもう終わり

渓谷管理所事務所の方々が看板を立てていた!

出来立てほやほやの看板を撮影!

『一番乗りですよ、PRお願いしますね』と、はい、しっかり守りましたよ(‘ω’)ノ

くろがね小屋が見えるとそこは芝紅葉!

初めてのくろがね小屋は真っ赤なナナカマドの実で囲まれて!

丁度お昼、ランチは此処で、寒くても最初は至福の

気温は10度!暖かなラーメンと甘いココアが身体を温めてくれる♫

シンボルの黒鐘とナナカマドの実

ランチした場所の脇には源泉を引き込むパイプから温泉の湯気が!硫黄泉の香り!!

次回はくろかね小屋の硫黄泉に浸かり一泊して安達太良山を逆からチャレンジしたいですね!?

夜の星空を今から想像しちゃいますね、楽しみだわ(*^-^*)

今回のトレッキング結果は(時間:9時25分~13時50分)

距離:12.14km Kcal:733 標高924m~1,396m 当日の歩数:20,009歩

身体に優しい初心者トレッキングコース、紅葉は20日頃がお勧めでしたね(*^^)v

今日一番のイベントは富士急の日帰り温泉『あだたら山 奥岳の湯』に

最初の15分は独り占め、ちょっと終わりを告げる紅葉でしたが至福の一時(^^♪

ゆったりまったり夢想にふける心地良いプチ幸せの時間

泉質は単純酸性温泉、pH数2.5(強酸性)

ちょっと酸っぱい感じで長時間浸かると手足がシワしわに!

内湯の方がちょっと濃い感じでした!

効能は?

神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・健康増進・慢性皮膚病

帰り道で白河ラーメン人気No.1のとら食堂に

鳥と豚の動物系だしと手打ちぢれ麺が出汁と良く絡んでプチ上手い!

スープにもう少し深みのあるコクが欲しいかな?!

白河ラーメンは此処しか知らないので他との対比もしたいですね

次回は2番手、3番ての人気店に(*^^)v

来週の定休日から2020-21スキーシーズン

62歳、29シーズン目の突入です!

年相応の滑りで怪我しないよう、でも目標達成出来るよう頑張りたいと思います(‘ω’)ノ

現在のカルスキ、フェースブックから

今シーズンは雨に叩かれないので雪つくりは順調そうなので本当に良かったです!

また、今週末から冷え込むので3日(火)のOPENには最高のバーンが出来る事を願っています!!

初滑りの4日(水)まであと6日、本当に楽しみです(‘ω’)ノ

10月 23

『スキーチューンナップが忙しい中、連日のブーツ創り!』

富士山の二合目裾野に鎮座する日本一早くOPENイエティーが10/30日(土)に決まった!

なんとか今シーズンも一番の勲章を死守しそうだ!

負けじとカルスキも雪つくりが急ピッチ!!

今日みたいな雨の日は(*ノωノ)

カルスキ初滑りまで後12日、そわそわワクワクです(*^_^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日も遠方から朝一番でご来店頂きBOOTS創りをさせて頂きました。

大学時代に競技スキーの経験を持つ埼玉県HF様

テクニカルチャレンジ中のご子息様にサポートに駆り出され

夏はPIS*LABやプラスノーでオフトレし、冬は新潟ナスパで修行中!

今までどうしてもしっくりしたブーツに巡り合わなかったという事で

今回初めてのご指名を得て創らせて頂くことになりました!

1、足・脚の診断と計測

・足長に対して幅があり、幾分甲高、・アキレス腱が太い

・小指付け根が当りが懸念される足形状

REXXAM R-EVO 130 M 25cmに決定

2)1回目のカンティング

・足首の太さや脛骨の形状に合わせてタングの位置調整してからブーツイン

・フラットに踏める様、カンティング調整

左右のブーツとも、外側の荷重バランスが多いためアッパーカフを内側に

特に左側は外側にスポイラーを装着してフラットに踏めるように

・1回目のカンティングチェック

R:+2度 L:+2.2度

X脚のためゲージが広がりフラットに踏めない状態

3)フラットに踏めるためのインソール作成

・SIDASバキュームで型どり

・張り付けるコルクの型どり

・インナーのサイズに合わせてカッティングと接着

4)ブーツシェル加工

・左小指付け根のシェル出し

当たる箇所のインナーにマーキングしてシェルに転写

足形に合わせて木型をセットし、シェルを加熱し油圧でシェル出し

5)SIDASカスタムインソール(コルク角度調整付き)

・インソールコルク部分カッティング

Lは約2度内側を高く、Rは約1.5度内側を高く研磨

*研磨する数値は全て自分の感覚です。

6)2度目のカンティングチェック

・インソールの傾きに合わせてブーツカンティング機能を調整

Lはプレートを入れた分、控えめに1度程外側に戻し

Rはフルに外側に2度調整

・2度目のカンティングチェック

R:+0.5度 L:+0.5度でジャストカンティング

両足裏ともフラット目に踏めてジャストフィット

また、左小指の当たりもシェル出しですべて解消

6)コバガード取り付け

R-EVO130の素材はポリアミド100%のため、毛羽やキズが付きやすいので取付が必須

ツゥーとヒールはコバガードの厚み分3mmをカッティング

*作業の中で一番の緊張感

コバガードをセットし穴あけと取り付け

コバの強度も増し、エッジングのグリップ力も期待できるコバガード

7)BOOSTER取り付け

・効果は??(自分の感覚です)

しっかり絞め込むことでタングと背部に隙間が無くなり前後のポジション良くなる

スムーズでレスポンスが良い切り替えが出来る

前後動が動きやすく足首が使いやすい

午前11時にご来店頂き、

足の診断からブーツの選択やカンティング、インソール作成、チューンナップ等々

約5時間の時間を頂きベストカントのブーツ完成させて頂きました。

ご子息様のテクニカル合格をサポートしながらもHF様も沸々と??!!

ベストカンティングのブーツで楽しくレベルアップできる

20-21シーズンを送って頂ければ幸いです。

この度は初めてのご利用ありがとうございました(*^-^*)

ブーツ創りをご希望のお客様はご一報頂ければと思います。

TEL:0296-75-1044

mail:ichimura.y@compe104.com

ご来店の際は

カンティング出来る服装(短パンやジャージ)とソックスをご持参ください。

ベストポジションでフラットに踏めるブーツを創らせて頂きますので(‘ω’)ノ

 

 

10月 16

『今年も秋の那須へ、孫のみなみと(*^_^*)』

10/10(土)より11月3日(火)OPENに向けて
造雪作業開始した軽井沢プリンスホテルスキー場
全8台、450t/日の造雪能力でオープンまで24日間で2コースを仕上げる!
11/3のオープンに向けて、24時間フル稼働で造り続けます!
オープンまであと18日!
自分は初滑りまで19日、4日(水)初滑り予定です(‘ω’)ノ
降らせた雪が☂で解けない事を祈るばかりです!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日14日(水)の定休日は恒例の那須トレッキングに!

那須塩原で孫のみなみを乗せて🚙

出発するのが遅かったので

那須ロープウェイ乗り場に着く1km手前程で渋滞にはまり渋々Uターン(-_-メ)

なので、此処大丸園地からトレッキングスタート!

スタートから面白いもの発見!!

見える人には◯◯に見えますよね?!

1時間程でロープウェイに乗車

朝日岳の尾根方面の赤がとても綺麗でしたよ!

ロープウェイ山頂からの景色

茶臼岳方面に向かうトレッカーは多く

北風が幾分ヒンヤリしたトレッキングに最適な気温と天気(*^_^*)

殺生石から上がるコースの紅葉が一番の見頃!

みなみの歩幅と体力にあわせてゆっくりトレッキング(^^♪

1時間程で牛ヶ首に到着し、名称の姥ケ原と茶臼岳頂上を望む

ひょうたん池付近の紅葉は少し遅いようですね?!

お楽しみのお昼は紅葉が一番の見頃を愛でながら

孫の笑顔と南月山と紅葉をご馳走に至高の麦酒を🍺

スキー仲間の瀬谷さんから頂いた極上の新米で握った塩おにぎりも美味旨でした!

昨年に引き続きご馳走様です”(-“”-)”

お湯を沸かしてカップうどん&ラーメンも

絶景と美味しい空気で頂くと最高に美味しいとみなみも感じてくれたみたいです(^^♪

でも行きは良い良い帰りはこわい!

度々、プチ休憩して(‘;’)

午後になるとガスが上がってきた!

来年は間近で見ながらトレッキング出来る殺生石から上がろうかな?!

ロープェイ山頂に着きロープェイで下山したら、もう真っ白で見えず!

今回のトレッキング結果は(時間:10時44分~14時32分)

距離:6.53km 標高1,285m~1,780m 当日の歩数:11,980歩

急激に冷えてきたので遅れ気味の紅葉でしたが

一気に平年並みになった様で、那須は🍁紅葉🍁今が見頃

同日、峰の茶屋から早朝に上がった朝日岳下稜線の様子

今年は赤の色合いが綺麗ですね!

孫のみなみと2回目のトレッキングでしたが、

だいぶ体力と根気力がついて6km強のトレッキングが出来、

凄い成長でした!そして頑張りました!!

また来るって?!聞いたら『絶対来たいっ』て(*^^)v

トレッキングの楽しみが少し感じたようです(シメシメ)

来年から小学生なのでこの時期に連れまわすことは出来ませんが、

春&夏休みには、また一緒にトレッキングに誘って

成長を肌で感じて、満面な笑顔を見たいと思います(‘ω’)ノ

それには自分が健康で居ないとね。

来週もそのために頑張りますよ!

来週あたりは1200m~1500mの標高当りの紅葉が綺麗そうなので?!

何処の山にしようかな(”ω”)

10月 02

『定休日は快晴の蓼科山へ初トレッキング!?』

仕事前に一仕事!

庭の花壇、今回で5日目の芝と草取り

1時間半程、プチ汗流ても、

間違って抜いたツルヒメソバを移植しながらの作業なので一畳半程しか出来ない!

もう少しだけど、後5日は掛かりそうだ。

サークルいっぱいツルヒメソバが満開に咲くことを願って(*´з`)

上の画像は昨年11月の様子

我が家の蕎麦の花も満開に!

見た目は綺麗ですが、実は牛糞の様な香りが漂っています(-_-メ)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日の定休日は、高速割引きに間に合うよう早起きして長野県方面に!

早朝、蓼科山に上がる手前には森と湖のアウトドアフィールド女神湖がキラリ☆

無風快晴で湖面に映された凪の表情が心のゆとりへ導いてくれる(^^♪

7時過ぎ、蓼科山7号目登山口(1905m)には2か所の駐車場に20台以上の車が

7時30分、蓼科山神社を潜ってトレッキングスタート。

最初は段差の少ない木段でしたが、30分程でガレ場の中急登が続く

スキー&ゴルフ仲間のSEVENさんから『頂上の景色は最高だよ』と聞いていたので

足場が悪くても、その言葉を信じて一歩づつ

途中までは苔山で下を見てても楽しかった!

1時間程で下を見ればやっと下界の景色が広がった!

朝、立ち寄った女神湖も見えた!

上を見上げれば、まだまだガレ場の急登が続く!

やっと2時間で分岐の標高2,350m将軍平蓼科山荘に到着

早くも頂上から学生さんらしき人5人が降りてきた!

1人の方は可哀想にシューズのソールが取れそうだとかで、ガヤガヤワイワイ(*´з`)

トレッキング中にトラブルが起きると最悪な事になるので

自分は5年履いたシューズから新しいシューズに(*^_^*)

そこでSEVENさんのシューズ事件

山小屋を出発しようとシューズを履こうとしたら?!

誰かが取り違えたか?良いシューズだったので故意的だったのかはわからないが?!

SEVENさんのトレッキングシューズはとうとう見当たらなかった(*´з`)

仕方なく、最後に残されたサイズの合わない小さいサイズで下山!

足は痛いわ!心は打ちのめされるて最悪なトレッキングだったとか??!!

シューズは本当に大事ですね!

スキーもそうです、板はレンタルでも渋々ですが、ブーツ忘れたら最悪です(ノД`)・゜・。

本当に気を付けたいですね。

あらっ、ちょっと脱線しちゃいましたネ(*_*;

蓼科山荘までのガレ場から急に石・岩の急登に、場所には鎖が!

木々も色鮮やかとは言えないが色付いてきた!

良く見ると、夏の日差しが強過たせいなのか色付くと言うより葉先が枯れたいる

頂上直下の急登!

SEVENさんが『最高』と言っていた頂上はもう少し(‘;’)

2時間30分で蓼科ヒュッテが鎮座する頂上に到着

空は一面真っ青!2530mの頂上で空が近い感じ

まっ平らな石石石の頂上部はブロック状の溶岩で覆われており

コニーデと呼ばれる台地状の火山に、円錐型のトロイデを重ねた複式火山。

諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、諏訪富士の別名も持つらしい。

これから秋深くなると、白樺湖からは紅葉した蓼科山が観えるですね!

北アルプス白樺湖方面のパノラマ

パノラマでお楽しみくださいませ

八ヶ岳南アルプス方面のパノラマ

画像では伝わらない絶景が!

SEVENさん、本当に素晴らしい景色を紹介してくれてありがとう(‘ω’)ノ

蓼科山神社で安全を祈願して

白樺湖車山を眼下に見下ろしながら早目のランチ

最高の見晴らしで麦酒は激旨でした(‘ω’)ノ

11時に下山始め、13時過ぎには7合目登山口に到着

久々のトレッキングで膝がガクガク

今も少し脹脛や膝に痛が(*´з`)

トレッキング実績

9/30日(水)7:33~13時15分

時間:5時間42分 距離:7.62km カロリー:653kcal  標高差:649m

八ヶ岳方面は色んなコースが有るので、またチャレンジしたいですね(^^♪

宿チェックインまで時間が有ったので蓼科湖一周を散策

逃げないなつっこい赤とんぼが手の平に!!

矢印が諏訪富士と言われている蓼科山(2531m)

宿は近くの蓼科グランドホテル滝の湯

名の通り滝が愛でられる天然温泉、まずは『滝岩の湯』

渓流の滝をのんびり観ながら入る温泉は、大好きな長湯

色んなことを想い馳せられるので最高でしたね(^^♪

残念な事

もう一つの渓流露天風呂『日和の湯』は翌朝入れ替えのはずでしたが?!

担当の方が暖簾を入れ替えるのを忘れたらしく同じ温泉に

 

こちらも入りたかったな(*ノωノ)

本当に残念(>_<)

内風呂からも露天風呂に行けた、知らなかった!

メタケイ酸の成分が含まれて美肌効果が有ると言われる信玄湯

つるっつるの温泉でした!

下の階に有る庭園大滝風呂も

「滝の湯 野天風呂」 源泉

泉質名:ナトリウム-炭酸水素塩温泉

有効成分:メタケイ酸 含有量(1kg中)246.1mgなので美人の湯と言っても良いのかと?!

効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり・

うちみ・くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、

疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病

今回の宿も温泉三昧!

ゆったりまったりさせて頂きました(*´ω`*)

食事は夕朝共バイキング

普段はあまり食べないけど、実は大好き甘いもので〆ました!

朝から雨でしたので、ゆっくり下路で帰ることに

途中、10km程コスモスが咲き乱れるのコスモス街道を通りかかる

少し、ピークは過ぎていたが綺麗だった!

川沿いのコスモス畑にプチ休憩し

太陽に向かったひまわりのように可憐な花を咲かせていた

家に着いたのは17時頃

走行距離560km、平均燃費16.6km、

MAZDA CX-8、山道上がったり下がったりしてるのに、

燃費16.6km良く走ってくれるわ~燃料代なんと¥3,300程!!

懐に優しい車だわ(‘ω’)ノ

今回の定休日もプチ遠出して

トレッキングで絶景に出会い

温泉に堪能したお休みでした(‘ω’)ノ

来週は日帰りで2000m超えの山にチャレンジ予定です。

少しづつ色づき始め、10月は紅葉のシーズン

毎週山旅を予定しています、楽しみ楽しみ(*^_^*)

9月 26

『定休日は8回目の芝刈りと家仕事?!』

ここ数日、雨が多くちょっとトレーニング不足でウェイトが1kg増し増し(*ノωノ)

前夜の天気では朝は降らないはずが、小雨がシトシトと☔

自分に負けてられないと傘をさしていざ出陣!

あちらこちらで蕎麦の花が!

我が家の蕎麦の花は7.8分咲きです!

8km程ウォークしていつものラスカ総合運動公園鐘の丘から

なんと気温が16度で一番の冷え込み

ウォーキングするにはベストな体感温度(^^♪

雨のため、稲刈りが残ってしまった稲穂が幾分可哀想です(*´з`)

26日(金)朝トレ実績(5:30~7:02)

平均時速:6.8km   消費カロリー:428kcal 歩数:11,571歩 1km平均:9分19秒

気温は15.6度で涼しかった!

このまま、冬になって欲しいですね(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

23日(水)は8回目の芝刈りでホームの益子に(^^♪

台風で雨予報ですが、前回(7月)の台風では雨風空振りだったので強行決行!!

今回はプチ少な目で1組

MARUNUMAキャップを被った顔出しNGのTさんに撮って貰い

スタートから思ったほどの雨風がなく、逆に暑くも寒くもなくてゴルフ日和の感じ🎶

何時もならTショットでチョロでダボかトリプルで最初から打ちのめされるが

最初のスタートはボギー・ボギーで一安心

でも段々と悪くなりダボ・トリと続き、パーが来ない(>_<)

最後は7/ボギー8/パー9/ボギーにまとまりなんとか48

一番は岩ちゃん47、Tさん52、池さん白から回って57

お昼前の残り3ホールは♪土砂降り~の雨の中で♫と叫びたくなるほどの豪雨!!

中のハーフは1/パー2/パー3/ボギーのスタートでしたが上がってみたら定位置の49

一番はTさん47、岩さん51、池さん白から回って54

昼に生ビール2杯、ハイボール濃くして1杯を飲み🍺

最後のハーフは小雨でしたがパーからのスタート!

しかし、その後は大波乱でダブルパーも出るお粗末芝刈り(*´з`)

6/ボギー7/ボギー8/パーとしり上がりに良くなって

バーディー4.5回、パーは数えきれない程、大好きなさくらの9番493ヤード右ドックのロングホール

27ホール中一番好きなコースが最終ホール(*^_^*)

何時もなら丸印の小さい杉の木(丁度200ヤード)の上を狙うが、

雨と風が上げていたのでセンター狙いがドンピシャで220ヤード

100ヤード残したかったので、5番アイアンで170ヤード打ったらこちらもドンピシャ!!

残り100ヤードちょいをAW52度で、こちらもセンターにパーオン

やっぱり、得意なコースはメンタル面もリラックス出来てクラブが振り抜けた(^^♪

グリーンは雨で濡れて可なり重い

約7ヤードのバーディーパットはちょい下りでボールは急に止まると思いちょい強めに!

おいおい、早く止まれ~と言わんばかりのオーバーパターの2メートル(-_-メ)

返しもヤバよヤバいよ~!

4パットを打ってしまい、なんとダボ(7)

悪くてもパーの状態なのに~やっぱり頭悪いわ~(>_<)

結局、最後は48でした。

雨の厳しい中、取り敢えず40後半でしたが40代揃えられたんで良しとしましょ!

Tさん48、岩さん50、池さん62と最後は疲れました。

トータルでは自分145、Tさん147、岩さん148

同じレベルでのワイワイ芝刈りは特に楽しいですね🎶

次回は10/7、今期最終芝刈りでJGM笠間です。

お金を使って遊んだ次の日は家の仕事しなくっちゃね($・・)/~~~

今シーズン6度目で最後の植え付けした

サラダ菜を一緒に種まきしたが芽が出なかったのでサニーレタス21鉢

急に寒くなったので生育が心配

駄目なら、ビニールシートで温めてあげないとネ

バラとツルヒメソバ咲き誇る我が家の丸い花壇が芝と草に覆われて

数日前から何度か草を抜いていたが、まだまだ中途半端なので

風呂椅子に座って、下の根っこから綺麗に草取り

草の間のツルヒメソバは移植しながらなので、時間が掛かる~!

3時間やってもこの程度、捗らねぇ~!

腰は痛いし伸びない、もう草取りすると爺様に大変身( 一一)

膝が曲がって手は後ろで、まるで綾小路 きみまろ似(頭はハゲてないけど)

これじゃスキーが上手く滑れるポジションに程遠い態勢!

長~く草取りやっちゃ駄目だわ(早く上がりたくて良い訳)

でも、綺麗になるのは気持ち良いので、完璧に綺麗になるよう後日草取りやらなくっちゃっ

PRで~す(‘ω’)ノ

COMPE 104 ではスキーの板に優しいホットワクシングシステム

『最新ワックスマシン WAX FUTURE(ワックスフューチャー)』を導入しました!

赤外線照射の様子

詳しくは:http://compe104.snow2.net/?p=15024

是非ご利用下さいませ。

9月 18

『定休日は大好きな猪苗代と会津若松方面にちょっとお出掛け(*^_^*)』

我が家の田圃に、1ヶ月程前に撒いた蕎麦は花が付き始めた!

後1週間もすれば琥珀色の可憐な花が咲き誇ります🌸

18日(金)朝トレ実績(5:11~7:00)

平均時速:6.4km   消費カロリー:403kcal 歩数:10,522 1km平均:9分19秒

昨日まで涼しかっただけに今朝の気温と湿度で汗だく(*´з`)

最後の夏を感じながら朝トレ出来ました!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

水曜日の朝も早起きして

今週の定休日は,娘と孫を西那須野で拾って

ちょっと猪苗代会津若松方面にお出掛け!

会津若松と言えば『いとう食堂のソースカツどん』

でも、もう存在しない!

自分より丁度10歳年上のご夫婦は

美味しいソースカツどんを食べさせたいと言う想いで営んでいたが、

身体の限界を感じて昨年末で閉店してしまった!

左画像のPR名刺は自分が考えて選んだ名刺

それ位入れ込んでいた激旨の店だったので本当に残念です(*´з`)

仕方なく(*´з`)

お昼頃に猪苗代に着いたので人気のお店をチェックしたら

蕎麦が美味しいと評判の「ラ・ネージュ」を見付けて行ってみたら!?

行列行列また行列で!!

家内『あれっ此処来たよね!ROSSIGNOL試乗会の帰りに!』

自分、全く忘れてました(*_*;

外の行列から中の行列に移動すると

流石、猪苗代!

日本で初めて、本格的なスキー指導をしたレルヒ少佐が履いたかも知れないと思わせる

エッジの無いウッドスキーが飾ってあった!

エッジが丸まってるスキーでさえ怖いのに、全くエッジが付いていないスキー!!

この時代に滑ったスキーヤーは本当に凄いわ!!!

自分は今、マテリアルの性能に恵まれて、良い時代に良いスキーと出会えたなと

このスキーを見ながら思っていたところ、やっと『市村さん4人様どうぞ~』

食したのは

ざる蕎麦とソースカツどんに天ざる蕎麦

蕎麦はキンキンに冷えた透き通った歯ごたえ香りのある絶品蕎麦

ソースカツどんは辛みの有るソース、ちょっと違うんだよなぁ~!?

甘みのあるソースが好みなんだけどと思いながら( 一一)

更科蕎麦とはいかないが透き通って白くて細い激旨の蕎麦で感激!!!

食後は五色沼の毘沙門天沼から岡沼に軽トレッキング

ソフトクリームも美味しかったね(^^♪

今宵の宿は「御宿 東鳳」

17階の部屋から夕焼けが綺麗に見えた🌇

風呂まで行く路の雰囲気が良いね(^^♪

夜のお風呂は棚雲(たなぐも)の湯

翌朝は宙(そら)の湯、ゆっくり浸かりました~♨

夕食朝食は地元産の食材をふんだんに使ったバイキングですが

注文で作るタイプと一つ一つラップで包んだ小鉢タイプで新しい形式でした!

バイキングはこんなもんでしょ(*´ω`)

そして二日目は孫(みなみ)の初トレッキングにチャレンジ!!

浄土平の南に鎮座する吾妻小富士1707m

はい、木道の階段からスタートです✋

一周の半分回って

気温は20度で風がビューピユーでしたが、暑くて暑くて

孫につられて祖母ちゃんも大はしゃぎ(笑う〜

爺ちゃんもジャンプで大はしゃぎ~!

はい、最後は疲れたね~(*´з`)

一周、約1時間のトレッキングでしたが高台から観る景色が良かったようで、

笑顔がたくさん見ることが出来て良かったです。

次回は紅葉の那須にでも連れて行こうかと今から楽しみです(‘ω’)ノ

9月 11

『10年装着したACL装具が新品に?!』

外は真っ暗!今朝は何時もより早く目が覚め、寝起きも良かった(*^_^*)

陽の出前に家を出て

50号の陸橋から陽の出を拝み、一日の無事を。

気温は22度、湿度はあるが今までを考えるとかなり歩き易く

2km程でジワッと汗が出る程度で気持ち良いウォーク&ストレッチ

いつものラスカ総合運動公園鐘の丘からの景色

日光方面には早くも積乱雲が!

今日も急激なにわか雨と雷雨予報、皆さん気を付けてくださいね(*´з`)

9時ごろには早くもお天気雨が☂

西方面(筑西市)から観たら、桜川市の上空には綺麗な虹が観えませんでしたか?!

11日(月)朝トレ実績(5:02~7:03)

平均時速:6.5km   消費カロリー:430kcal 歩数:12,109 1km平均:9分08秒

4日前は時速6.0kmだったのでだいぶ体力気力が戻って目標達成出来た!

しかし、股関節の中殿筋付近の靭帯が左右に動き痛みが出る!!

なんでだろう(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スキー滑走では膝に装具を装着してる方を多く見かけますが

自分は10年前、シーズン2日目の転倒で、

左脚の脛骨と腓骨の粉砕骨折にACL部分断裂で、2シーズン滑れなかった!

3シーズン目に初めてACL装具を装着して滑ったが脚に違和感と痛み

膝周りの筋肉をつけるのが一番とアドバイスされてそれなりに筋力UPを計ったが

滑り始めは、大腿四頭筋が痙攣を起こし滑走中パニックが屡々

ハンタースキースクールでのレッスン中にも痙攣が!

しかし、ガタ来ている膝がこのACL装具でがっちり固められ

知らず知らずのうちに体の一部へと変わって行った、

スキーをしている時の違和感も全くなくなった!

このACL装具無しでは滑れなかったので、

忘れた時の滑る恐怖は半端なかったことを昨日のように覚えている。

10年間着用したACL装具ですが、2週間前の土曜日にプチ転倒して傷だらけに!

装具がプロテクター代わりになってくれたので膝は無傷、しかし(*_*;

装具、本当に有り難かったですね(^^♪

滑るための、膝の支えと心の支えをしてくれたACL装具

黄ばみや痛みなどがあったので10年ぶりに新品に!

諭吉さん10枚と一葉さん1枚、軽く飛んじゃいました( 一一)

新しいACL装具

軽くなってホールド感も増したようで今まで以上に良い感じです。

これから10年、自分が頑張る分、装具にも頑張ってもらうと思います。

何よりも、より慎重にそして真剣に!

装具に頼らないで滑れるのが一番、皆さん気を付けて滑ってくださいね(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ