1月 24

『スキー19日目はスキー塾(2級チャレンジ)でホームハンタマに!動画ありますよ(‘ω’)ノ』

今朝のスタートは6時15分、まだ真っ暗!

曇り空☁中々明るくなりませんでしたね(*´з`)

7時20分、ラスカ総合運動公園鐘の高台に到着してストレッチ

日光連山上空は☀今日も良さそうです🎶

朝トレウォーク実績

1km:平均9.04秒 スピード:平均時速6.6km 歩数:11,260歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

19日目のスキーは、第4回スキー塾(2級チャレンジ)でホームハンタマに

雲があるけどお天気回復傾向でベストな感じ

リフト稼働の40分前に並んで陣を取り、念入りにストレッチ!

当日22日(土)は栃木県スキー技術選手権大会で選手たちのスキーが勢揃い!

でも丸沼と違って、列には並べない紳士の振る舞いの選手たち!!

40分前に並んだので今回もハンタークワットと第三リフト一番乗り

KS-NS BK 165cmでカッ飛び!最高の神カミバーンでした!!

今回のスキー塾で集まって頂きました塾生5人の皆様

午前中はロングターン

レッスン前に滑りを見させて頂いたら

(1)足首のホールドが無いため幾分後傾気味

(2)回りたい意識から、ローテーションと内倒で外スキーにしっかり乗れていない

この二つの課題克服のためにレッスンスタート!!

1)外スキーがしっかり踏めるプルークボーゲン

外脚の運動と足首のホールド、外向と外傾を習得できる

三関節(足首・膝・股関節)が適度に曲がった腰高ナチュラルポジションが習得出来る

・プルークボーゲンのつくり方

足首と膝、股関節が適度に曲がった腰高なニュートラルポジション

ハの字から、ブーツ内の親指を雪面に近付ける、同時に小指を反り上げる

大腿四頭筋を内側に捻る(内旋)すると、結果足首がホールドされて脛とタングが合わさる

そして、膝が内側に動きエッジが立ったプルークスタンスが出来る

*膝は動かすものではなく、部位の運動から動かされるものであると認識して欲しい

・外方向に意識を持ってプルークボーゲンで滑る

*ターンする感覚から後から上体が付いていくターンさせられる感じが良い

・プルークボーゲンで外スキーの荷重を感じる

・プルークボーゲンで外脚の使い方を習得する

2)プルークファーレン(直滑降でプルーク→パラレル→を交互に)

雪面を垂直に立てベストポジションを習得できる

・足首をホールドし、タングに脛をしっかり当てる(上体を前に倒しタングを潰す動きはNG)

・パラレル時はタングと脛が外れやすいので注意、大腿四頭筋を立てる意識でパラレルに

*タングと脛が離れると山に立ち上り後傾になるので要注意

・スタンスが変わる分、上下動が出る(プルーク:低い、パラレル高い)

・プルーク時よりパラレル時の方が足首のホールドが必要である事がわかる

3)プルークボーゲンからパラレルに展開するプルークターン

外スキーへの重心移動による外スキー荷重を習得できる

1)の要領でプルークボーゲン

・中間から谷周りからフォールラインはプルークボーゲン

・フォールラインから内スキーを引き寄せ外スキーと同調させる

・プルーク時の重心がより外スキーに重心が移動しパラレルに変化しする

・プルーク時よりももっと外スキーのグリップが重く強くなる

4)プルークターンから発展しパラレルターンに 

プルークターンで得た外足荷重はパラレルターンでも同じ

・3)の要領でプルークターン

・中間からプルークターンから発展しパラレルターンに

・プルークターン同様の外足荷重がパラレルターンでも

・外足荷重が強まるフォールラインから山周りでは外向と外傾がでるアンギュレーションに

・切替はスキー3本ほど長めに取りニュートラルを意識する

・谷周りでは、次の外スキーの方向に意識を持ち荷重する

5)腰高ポジションで内スキーリフトしロングターン

*もっと外足荷重と外傾外向を意識できる

・フォールライン手前で内スキーをリフトする

・リフトしたスキーは外スキーとクロスし、トップが下がりテールが上がる

*腰が外に向き、ベストポジションがキープ出来る(トップが上がると後傾)

・切替で内スキーを下しニュートラル、その際、下げた足首を緩めないでホールドする

6)レッスン後の皆さんのロングターン

◯橋さん:舵取りで太腿が寝てましたが、だいぶ改善されて良いポジションに近くなってきました

もう少し、スピードを上げ外力が得られると良いでしょう。

◯田さん:プルークぽいスタンスからパラレルターンで滑れるようになりました、

上体をリラックスさせて、回りたい意識から荷重により回される意識が大事でしょう。

◯島さん:左右の外荷重が十分で安定しています。

左外足の左ターンで内向が早いので早く回り過ぎているので、もう少し外を意識して

◯野さん:内倒ローテーションでしたがだいぶ改善され外スキーが踏めるようになりました。

まだまだ、曲がりたい意識があるので、荷重により結果回される意識で滑りたいですね

坂◯さん:重みのあるエッジングで右ターン完璧です。

右足左ターンが身体全体の軸を使ってターンしているので、下肢のみで運動すると良いでしょう。

午後の上空は雲一つない天気に恵まれて

ショートターンレッスンスタート

基本は身体の下にスキーやブーツを置き、膝を中心で運動する意識

6)真下にスキーやブーツを置き真下に横滑り(急斜面と緩斜面)

*真上から荷重出来、スキーを操作できる

・目線や肩等、上体はフォールラインをキープする

・外スキー荷重をメインとし、スキーを真下に横滑りさせる

・ストックを突いてスキーを入れ替える(外スキーにしかっり荷重しないと切替えが遅くなる)

*ストックを前に付くと体が回るので、テール側に付くとフォールラインがキープできる

・連続で徐々にタイミングを早くするとショートターンになっていく

7)支点を下げる為に小人ショートターン

*ストックの中間程を持ち窮屈な状態で

・ポジションを下げると脛がタングに密着し、足首のホールドを習得できる

*後傾になりがちですので、足首のホールドをしっかりです!

・上体を固定することで、下肢の運動が明確になる

8)ダブルストック小回りででフォールラインをキープ

・エッジングのタイミングで両ストックを外スキーの外側に突く

・フォールラインをキープ出来る事で逆捻りを習得できる

9)ストックを正面に持ちプルークショートターン

・外スキーを内側に捻り回旋させるが、水平に持ったストックフォールラインをキープ

・左右交互に外足を回旋させ連続ターン

・股関節を支点に捻られ、逆捻りの窮屈な感覚が分かる

10)レッスン後のショートターン

◯田さん:目線をメインにフォールラインをキープ出来るようになり、だいぶ小回りらしくなりました!

上体がまだ回っていますので胸の向きを真下に向けられると良いですね。

坂◯さん:スピーディーでリズムカルナショートターンで圧巻です!

前後に動くストックワークを安定させるともっと下肢が動き、更にレベルが上がりますよ!

◯しまさん:脚の回旋が使えてスキーがしっかり回って良いですね。

マキシマムで脚が曲がり少し後傾になっているのが惜しいです。

圧は掛けますが脚は曲げない意識で滑ると良いでしょうう!

◯野さん:ショートターンの上達ぶりはびっくりです!!

支点が少し高いので上体が回っています、支点を下げるともっと脚が使えますよ。

◯橋さん:腰高ポジションでしっかり外腰で踏めてるので良いですね!

2級合格に達していますよ!

ショートターンはスキーを振り過ぎて踏める位置から外れてる方が多いです。

上体の真下にスキーやブーツがある意識で滑ることで、

スキーを真上から踏めるポジションとスキー操作が可能になります。

また1級の課題であるコブの克服も可能になります。

1級取得までは『スキーは真下に置いて操作する』ことを忘れてはいけません。

引き続き頑張って練習しましょう。

レッスン後に

スキー塾生の皆さんと、360度カメラRICOH THETA 自撮り追撮り!!

熊ちゃんの360度カメラで撮って貰い(*´з`) 自撮りも初体験!

スキーの楽しみ方も増えますね🎶

これ欲しくなりました!!

次回、第5回のスキー塾(1級チャレンジ)は2月10日(木)です!

申込は1月27日(木)の正午から、皆さんの参加お待ちしています(‘ω’)ノ

1月 21

『スキー17日目はスキー塾、18日目は試乗会とフリーで楽しみました!動画ありますよ(‘ω’)ノ』

連チェン翌日は疲れて、朝トレをサボりました(*´з`)

携帯を見たら、エントリーしているマスターズ事務局からメールが

コロナ感染第6波の影響も懸念されますが、大会事務局は現在開催に向けて準備を進めております。

1.「新型コロナワクチン接種記録書の事前提出」

2.更に大会受付時にも2/4(金)9:00~抗原検査を実施いたします。

3.宿泊先をお電話またはメール(info@masters-ski.iwatake.jp)にてお知らせください。

4.体温、体調のチェックシートの記入をお願い致します。

以上よろしくお願いいたします。

以上、主旨のメールが届きました!

もしかしたらリベンジのチャンスが有るかも知れません(;^ω^)

大会要項 – 全日本マスターズスキー技術選手権大会 (iwatake.jp)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

19日(水)はスキー17日目は快晴☀無風で絶好のスキー日和のホームハンタマに!

今シーズン、初めて出したTCーMK/177cmでかっ飛びロングターン!

GS/183cm程ではないけれど、GR585を装着しているので安定感とグリップ力はOK

特にミドルターンが気持ち良いですね(^^♪

県技術選種目の規制(ミドル→ショート→ロング)に丁度良かったかも?!です。

第3回スキー塾(テクニカルチェレンジ)

6名の意欲バリバリの塾生の皆様に参加頂きました!

レッスン前、塾生皆さんのロングターン

・先行動作が強すぎたり、ローテーションや内倒で外スキーが踏めないポジショニング

・山周りで上体が山に残りターンが仕上らず、スムーズな切替が出来ない

・クローズスタンスのため、内脚が独立せず使えない

・切替でスキーを抜くため、谷周りの捉えが遅くなっている

・上体が被っているため、外腰で外スキーが踏めないポジショニング

・外傾外向過多で運動が止まっている、また内脚が使えない上体の向きになっている

*等々、個々に問題が有るようです。

皆さんに共通していることは

「外スキーがしっかり踏めるポジションではない」

「山に上体が残りターンが仕上らず、スムーズな切替が出来ない」

上記の2つのポイントを押さえて

ロングターンレッスンスタート

バリトレ1)ストックを水平に持って外スキーを踏めるポジションを習得

*中急斜面はズレで、中緩斜面はカービングで

・特にフォールラインから山周りで水平を意識する

・肩の傾きと上体の潰れをを押さえて外スキーが踏める

バリトレ2)外手にストックを持ち替えて外スキーを踏めるポジションを習得

*中急斜面はズレで、中緩斜面はカービングで

・切替のタイミングで次の外手に持ち替える事で

内向きを回避でき内倒やローテーションを防げる

・フォールライン過ぎから、上体を外スキーの上に移動し

外肩と外手を下がりエッジングが強まる

・程よい外傾が生じ重いエッジングと切替えの準備が出来る

・持ち替えで構えがしっかりすることで外傾外向過多も幾分修正できる

バリトレ3)内脚リフトで外スキーを踏めるポジションを習得

*中急斜面はズレで、中緩斜面はカービングで

・自ら回るという感覚では上体が内向きになりローテーションにつながり、テールが流れずれてしまう

外スキーに荷重し撓み等のスキーの性能で回されている感覚にしたい

・切替から谷周りのタイミング(2時と10時)タイミングで内スキーをリフトする

・リフトすることで重心は外スキーより移動し重い外スキーになる

*上がらない場合は重心が内側にある事が分かる

・リフトしたスキーのテールを上げトップは下がるとスキー全体に力が加わる

*トップが上がると幾分後傾ポジションになるので要注意

・リフトしたスキーが外スキーにクロッシング出来ると、程よい外傾と外向が生じバランスが更に良くなる

素晴らしい天気に恵まれた第三回スキー塾

一層熱が入りますね(^^♪

レッスン後皆さんの滑り

・◯藤さん:外向過多の谷周りが軽減し、動きが出てきた

外スキーのツッパリが山に残る原因なので、そう少し柔軟に

・◯田さん:外スキー荷重のポジションが良くなり、スキーの性能を引き出せている

右ターン山周りで、上体(特に頭)が打ちに入るので外向外傾を意識したい

・坂◯さん:内倒ローテーションが無くなり外スキーの荷重が重く見違える滑りになった

今後はスタンスを幾分広げ内足が使えるようになりたいですね

・◯上さん:外スキーの重いエッジング等すべてクリアしてきたので、

今後は内足の屈曲からの高低差を作り、幾分強い内傾軸を作りたいですね

・◯崎さん、内倒気味から外スキーのエッジングが強くなり、安定したターンが出来るように

もう少し谷周りで内側を向かずに外スキーに上体を追従する谷周りが出来るともっと安定しますね

・◯塲さん:抜く切り替えから、次の外足荷重を意識しスムーズな切替が可能に

後は内スキー内脚の使い方からスキーの走りを引き出すと良いですね

午後はショートターン

・足首が緩く外脚大腿四頭筋が寝てしまう為、後傾ポジションになっている

・スキーを横方向に動かし過ぎて荷重が出来ずスキーが撓まない

・エッジングの量(Cの字)が足らない為、ターンが仕上らずスピードがどんどん上がる

・腰でターンをリードしているため、逆捻りが出来ず俊敏な動きに欠ける

・上体の上下動があるためターンのスムーズさに欠け、捉えが遅くなっている

・身体動きの支点が高いため、全ての動きにルーズさが出てリズム感に欠ける

・外スキー1本でエッジングするため、マキシマムでスタンスがバレる

*等々、個々に課題が有るようです!

皆さんに共通していることは

「身体動きの支点が高いため、下肢が使えずリズムカルでコンパクトな動きが出来ない」

「テールを側方にスィングする運動がメインのため荷重によるターンが出来ない」

それではレッスンスタートです(‘ω’)ノ

4)ストックを短く持って小回り

・支点を下げ、足首が緊張する低いポジションから下肢のみで運動

*低いポジションで滑ると後傾し易いので、足首のホールドが大事である事がわかる

・上体を固定し膝下の両脚を運動(外足裏:外反運動と内旋、内足裏:内反運動と外旋)する

5)ナチュラルポジションから4)の要領で小回り

・足首の曲がりから膝と股関節を適度に曲げる

・膝下をメインに動かすことで、高い支点が下がりスキーに力が加わる

・支点が下がったことでコンパクトな動きが可能になる

休憩中はビデオレクチャー

画面が小さくてスミマセン(*´з`)

レッスン後のショートターン

・◯藤さん:上体の揺さぶりが減り、下肢の動きで角付けが出来ているがテールスィングオーバーかな

スキーの縦滑りを意識して落差を取ると良いでしょう。

・◯場さん:膝を中心に良く動ていますが、上体が潰れて力が加わりずらいポジションです。

もう少し上体の面を立てると良いでしょう。

◯崎さん:上体が安定し下肢の動きが出てきましたが、大腿四頭筋が寝てるため後傾ポジションです。

外股関節で踏めるハイポジションを意識すると良いでしょう。

・坂◯さん:支点が下がりスムーズな動きになりましたら、左脚右ターンで上体が傾いています。

もう少し、膝やブーツが真下に有るようイメージしてください。

・◯田さん・だいぶコンパクトに脚が動けるようになりましたが、

上体の左右への揺さぶりが気になります、左ターンは右へ右ターンは左を見ると良いと思います。

・◯上さん:スキーへの働きかけが強く出来、重いターンが出来ていますが、

両手の巻き込みで上体のローテーションが出ていますので、ストックワークを安定させると良いでしょう。

塾生の皆さん、少しづつ良くなってきていますので引き続き頑張って練習しましょう(‘ω’)ノ

次回のスキー塾は

第5回、2月10日(木) 1級チャレンジ対応(2級所持者以上)

お楽しみに(‘ω’)ノ

現在塾生8人募集中です!

お申し込みは此方から

『5年目のCOMPE104スキー塾、塾生40名(現在32名参加)募集中!!』 – COMPE 104

18日目のスキーもホームハンタマへ

今シーズン初めての試乗会「ROSSIGNOL」に

乗りたかったのは「SL FIS 165cm」と「GS FIS 182cm」でしたが

今回はこの2アイテムだけでした(*´з`)

左:DYNASER SL FIS 165cmとROSSIGNOL SL FIS 165cmは中身は同じ

乗り味は、トップからテールまでの張りは強く、ミドル&ロングをしても安定感は抜群!

幾分、新品状態で手が加えられていない分のエッジが甘いのが気にになった。

しかし、ショートでは甘い分引っかかることなくスキーを横方向動かせて、

幅と落差のターンが容易に出来た!

スキーの反発も強くなく、乗り味はマイルドでFISとは思えない!

日本への輸入されるスキーは可なりしなやかな癖の無いスキーに仕上げれれている

各メーカーFISモデルのSLが出でいるが、VISTに次いで乗り易いFIS SLモデルですよ(‘ω’)ノ

仕事試乗が終わったらフリーフリー

ハンタマ平日仲間が来ていたので、ワイワイガヤガヤ楽しくスキー(^^♪

ショートターン楽しいで~す(;^ω^)

スキーの反省会はニュー塩原「湯仙峡」で

お風呂5個(内湯1、露天4)サウナで湯ったりまったり、温まりました~(*^_^*)

次回のスキーは22日(土)

第4回スキー塾(2級チャレンジ)でホームハンタマです。

1月 17

『スキー14日~16日目は技術選練習と本番で丸沼高原スキー場へ!動画ありますよ(‘ω’)ノ』

昨日まで茨城県スキー技術選手権大会参戦の疲れで起きられませんでした(*´з`)

一緒に参戦したクラブ員は15人でしたが

すみません、中々タイミング合わず全員揃わずに集合写真(>_<)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

年明け以降引き続き、ゲレンデの積雪は増え続けて

早くも例年の積雪を超えたスキー場も有るようです!

12日(水)スキー14日目は吹雪強風大荒れの丸沼高原スキー場へ!

目的は、週末15日(土)~16日(日)に開催される

茨城県スキー技術選手権大会の下見と練習でしたが激寒で!!

レストラントンファンから窓越しの画像、寒すぎて滑ってる人が居ません(>_<)

激寒対策として

ヒーター付きソックス(THERM-IC)サーミックとヒーター付きインナー手袋で

手足は寒くないけど温かくない感じで良いけど

吹雪で視界は悪いし、時より10m以上の突風でロングターンは出来ずじまいに

折角来たので、天候の合間を見て小回り修行に精を出すものの

顏や身体が寒すぎて、早めのリタイヤからお昼に

胡椒をタンマリ入れて腹の中から温めて、いざ出陣!

手袋を外しビデオを撮る元気と勇気がないため動画や画像はありません(*´з`)

練習は主体に整地小回りと小回りリズム変化

整地小回りは留意点は?

スキーと脚、股関節を動き続けること

谷周りはスィング、フォール&山周りはカービングで抜けて行く

ハイスピードの中でスペース(幅と縦)を取り、ショートリズムに

頭の上下動や左右のターン弧の誤差を少なく

右手のストックが下がらないように

リズム変化の流れは?

1)大き目のカービング →2)トップ&テール→ライン変化して3)縦長膝下小回り→

ライン変化してカービングでフィニッシュを何回も繰り返した

リフト最後までのポリシーを封印し、寒さで3時に早目の撤収!

まっ、この状況下では良い練習が出来たのではないかと思います。

後は、天気が落ち着いて良いバーンで大会が行われることを願うばかりです( 一一)

冷えた身体は?!

源泉かけ流し「南郷温泉しゃくなげの湯」でザブーン

露天・高温内湯・サウナと水風呂でゆったり90分、

冷えた身体と心が温まりました(^^♪

帰りの夕食は佐野ラーメン「麵屋ようすけ」

深味の有る鶏だしあっさりスープとしこしこ麺とジャンボ餃子で満腹(*^_^*)

何時食べても安定した美味しさ、良い〆が出来ました!

スキー15日と16日目はお天気回復傾向の丸沼高原スキー場へ!

本番!茨城県スキー技術選手権大会(県予選)

朝迄降っていた雪も小降りに、バーンは柔らかめのオールピステンに薄っすら新雪

大会バーンは早朝にピステンが入ったことで、一般ゲレンデよりはチョッと良さげな感じ

1種目目:ロングターン(ゴールドコース)

昨年よりスタートが下がり気持ちで楽

ポイントは

・切替でスキーを抜かず内向き過ぎないことで外スキーの捉えをしっかりと

・肩のラインを水平に外スキーを重く縦滑りさせる

・重心が浮かない様、外腰で踏みアンギュレーションを感じる山周り

滑りは

・バーンが良すぎて少し走られた!

・抜かない動かさない切替で動きが見えない少しまったりしてしまった

・外足を外すことは無かったがスキーの重さ足りない軽い滑りになったしまった

結果:249点(35位)

*得意な種目だけに残念でした(~_~)

2種目目:フリー滑走(ローズコース)

昨年度、259点(4位)だった得意種目で一種目を挽回したい気持ちで

ポイントは

・流れが止まらなずスピードを落とさない流れと切替え

・ハイスピードの中で浮かされないように

・ミドルターンはコンパクトならずフルカービングで

滑りは

・基本的にポジションが高いなぁ~

・ロングからミドルターンの入りは良かった

・ミドルで交互操作が出てスタンスが割れている

・下のロングでは外スキーが叩かれて乗る位置が悪い

・右ターンで右肩右手が下がり少し内倒気味で軽い

結果:258点(4位)

*しかし、スピードが繋がって気持ちよく滑れてた1本だった

3種目目:小回りリズム変化(ゴールドコース)

焦らないで余裕を持ってリズムカルに滑りたい

リズム変化は

大き目のカービング →トップ&テール→ライン変化して縦長膝下小回り→

ライン変化してカービングでスピードを繋げる戦略

滑りは

・大き目のカービングショートでスピードが上がり、徐々に走られ

・ライン変えての小回りで反発を処理しきれず上に突き上げられ更に走られ

・カービングショートに変化したターンでモサに引っかかったゴール後に転倒!

結果:252点(30位)

*スピードオーバーからの走られ、転倒で腰と膝を痛めてしまった(>_<)

4種目目:整地小回り(ローズコース)

スペース(横縦)を取ってスピーディーに滑りたい

ポイントは

・横スペースは谷周りのスキッティング、縦スペースはフォールラインからのカービング

・脚と股関節を柔軟に使い上下動を押さえる

・両脚の回旋要素を使いスキーの向角を作り走らせる

結果は

結果:255点(17位)

*1カ所跳ねられ浮いた以外はまずまずの出来でしたね(*^_^*)

初日を4種目終えて結果は1014点(17位)、昨年の順位を10位落とした!!

苦い酒が進む夜となってしまったし、

腰が痛くて胡坐がかけず、食事の時は老人椅子を利用する有様でした(-_-メ)

2日目の朝、呑み過ぎたのか

「だいぶ顏腫れぼったいですね」と4.5人から言われた!

という事は、その数倍思われていたという事!?

初日の成績が良ければ明日の事を考えてだいぶセーブする酒

反して、成績が悪い時は飲み過ぎてしまう酒、今回は後者でした(>_<)

宿の車でスキー場に向かい車内で初日のリベンジを誓い合う

まとまりの良い我SIASスノークラブの戦友たち

1日(日)技術選2日目の丸沼高原スキー場は快晴

7時45分、既に陣取りでアルペンスノーボードが並んでいた!

8時15分リフト稼働前にスキーを並べ陣取り、ちょい遅れの準備OK

バーンも締まって最高のグルーミングの予感

滑走1本目からフルスロット!完璧なバーンはこれがタマラン!!最高の至福!!!

前日と違い、競技開催前にバイオレット6本完走できて良かった( `ー´)ノ

5種目:規制/中回り→小回り→大回り(ローズコース)

中回りカービングからトップスピードから小回り入れる自信が無かったので

90人いる選手では自分だけロングスキー183cmR25mを選択し

最後のロングターンまでスピードを繋げていく戦略(小回りは捨てた)

ポイント

・全てのターン弧が小さくならないように種目違いになる可能性有り

・全てのターンはスピードを繋げるカービングターンで

・とにかく思いっきり行こうと

小回りの時、ポジションが高かったかな~脚が横に出ていない

それとスキーがターンしていない、仕方がないR25mだから

結果:259点(12位)

中回りと大回りは納得いく滑りだった!

6種目:フリー滑走(ゴールドコース真上から)

スピードを繋げてアピールしたかった!

ポイント

・棚に谷周りを合わせて見せ場を作りたかった

・リズム変化で流れを止めずスピードを繋がて行く

・右肩が下がらない様、肩を水平に

真上から棚まで直滑降し谷周りで入斜したところまでは良かったが

その後は浮かされるし、予想以上にスピードがでてしまったし

ローズと違い雪面が緩くエッジが埋もれてスキーの反応が悪かった

結果:255点(21位)

リズム変化が有る種目はスピードをセーブして

動きで見せて行かなければと再確認(既に遅しの反省意見)

7種目:不整地小回り(シルバー)

インスペクションで1本滑ったら深くてどうなっちゃうんだろ言うと思った!

1班女子のレベルだと、スタート遅れ遅れの種目で転倒続出の予感?!

主催する県連からデラの指揮が無かったので

選手の皆さん声をかけ、コブにデラを掛けて均した(反対の声もあった)

だいぶ遅れて1班女子がスタート!

やっと滑れるレベルの女子の方も数人いた、均さなかったどうなっていたんだろうと?!

50人程が滑った後、最高に苦手な最終種目がやってきた!

ポイントは

・粘って粘って、ラインを外れないように我慢しようと

・脚のストロークを使って閉脚で

中後半までは遅いけどリズム良く自分なりに出来たが、

後4.5ターンと安心した瞬間やっちまった~(>_<)

ラインから飛び出てしまい、小転倒扱いのマイナス2点!!

結果:246点(40位)

まっ、落ちるのは分かっていたがここまで落ちるとは

最終種目で5.6位落とてしまった!

やっぱり歳なのか?!63歳は限界なのか?!と思った瞬間だった(*´Д`)

総合結果1774点(21位)

他県の選手が上位に3人居るので茨城県内では18位、

過去10年間で最悪で屈辱な順位でした(>_<)

今回の大会はスピードに拘った!

しかし、そのスピードに付いて行けなかった、特に小回りリズム変化!

俊敏な動きが苦手な運動音痴な自分が露わに出た大会だった!!

大怪我後の10年は運良く半分はシングルで昨年は7位

いつも自分の成績を超える自分越えを目標にオフトレ等頑張ってきたが、

今まで通りの鍛え方では駄目なような感じ

じゃどうするの?!

身体ムキムキ?ウェイト落して動きやすく俊敏性を上げる?

色々と模索して答えを見つけて行こう!!

成績が落ちて、落胆、失望、意気消沈してもスキーは楽しい、本当に楽しい(^^♪

モチベーション持ち続けレベルを下げたくないので大会に出続ける!

自分にプレッシャー与えてもマジ楽しい(*^_^*)

スキーシーズンまだ半ば、色々と模索しながら来シーズンの事を考え

ベース順位が下がった楽な「自分越え」を目標に

またシングルの順位に帰り咲きしたいと願う欲張りの63歳

「凡人はいつもこつこつと」の精神で頑張りたいと思います(‘ω’)ノ

動画を撮ってくれた我クラブの好美ちゃんありがとうございました。

オブジェクティブリーにリフレクション出来ました!

大会中お世話になりましたジャッジや役員の皆様、ありがとうございました。

また、一緒に戦い励まし合った選手の皆さんお疲れさまでした。

年甲斐もなく無く、また来シーズンも参加させて頂きますので

何卒、宜しくお願い致します。

SIAS]クラブの皆さん、頑張ったと思いますがもっと頑張れると思います。

来年の技術選に向けて今日からスタートしました!

残されたシーズン、頑張ってもらいたいと思います(‘ω’)ノ

次回のスキーは3回目のスキー塾でホームハンタマです。

初FDR楽しみだな~(;^ω^)

1月 09

『スキー7日目~13日目、自然雪に恵まれた年末年始(‘ω’)ノ』

新年明けましておめでとうございます

2022年も宜しくお願い致します( 一一)

スキーと仕事に追われて中々アップ出来ず申し訳ありません(*´з`)

今朝も陽の出前に家を出て、朝トレウォーク.3

薄暗いうちから美容室は灯がついて、髪結いが忙しい様です。

此処桜川市では明日の成人式を前倒しいて、本日開催されるのでしょうか?

43年前、自分の成人式を思いだしますね。

昨日より見通しが悪く、浅間山が薄っすら見える程、下り坂なのかな?!

気温も昨日からは5度高いマイナス4度で此処のところでは然程寒くはない

ストレッチしていると小汗が

身体は不思議、寒さの慣れって凄いですね!!

朝トレウォーク実績

距離:8.54km スピード:時速6.5km 歩数:10,866歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

12月22日スキー7日目は小雪舞う志賀高原一ノ瀬ファミリーへ!

当COMPE104主催の『春原優衣スペシャルレッスン』

和歌山県、三重県、福井県、新潟県、神奈川県、東京都など

当店のコアなお客様にお集まり頂きました(‘ω’)ノ

ポイントは

1)ポジショニング:前後左右のセンターポジションの習得はバリトレで

2)外スキーへの荷重とエッジング:ズレコントロールからのエッジングと内脚リフト

3)切り替え時の前方向への重心移動:ニュートラルの意識と腰高の切り替え

4)ターンのつくり方:スキーの荷重と外力からの撓みで、上体でターンをリードしない

5)プルークからパラレルへ:外スキーの荷重と操作

一日寒くて寒くて

頻繁に休憩を入れて

レッスン後のビデオレクチャー

お一人お一人、スローで詳しくレクチャー、有難いです。

12月23日スキー8日目も晴れの志賀高原一ノ瀬ファミリーで

2日目の『春原優衣スペシャルレッスン』

切り替えのポイントはスキーは上体の真下に戻る

1)切り替え1:山スキー外エッジを外し切り替えてトップをフォールラインへ落とす

2)切り替え2:足元を切替えしながら腰高のポジション(ニュートラル)に戻す

3)切り替え3:股関節がターン軌道に対して正対する方向に動かす

その後、一ノ瀬中央部(中緩斜面)ぐるぐる回しで一人づつアドバイス頂いた!

新たなエッセンスを吸収して、滑りの変化に驚かせてくれた。

参加頂きました皆様、お疲れ様でした。

今シーズンのご活躍期待しています。

春原デモ二日間ご指導ありがとうございました。

全日本スキー技術選手権連覇、楽しみにしています(^_^)/

12月29日(水)スキー9日目はホームハンタマへ向かったが

30分走らせてシーズン券を忘れ事に気が付きUターン(-_-メ)

予定より1時間遅れで到着し、8時からスタートしている第一クワットに!

ハンタマ神バーン健在でGS 183cmを持ち出し、

緩斜面を外足荷重の徹底と内脚の外旋を意識し2本滑走

ハンタークワットと第三りふとは既に稼働して一番乗車は叶わず

無風快晴でスピード乗る乗る!携帯GPSでは最高速82km!

年末今回集まってくれた平日ハンタマ仲間達は総勢8人

午前ロングのポイントは

1)肩のラインを水平に意識し、外脚荷重を外さない

2)常にフォールラインを意識し上体が山に残らないように

3)ニュートラルを意識してスムーズな切替を可能にする

午後ショートターンのポイントは

1)重心が左右に動く二軸を意識する

2)スキーを動かし幅と縦のスペースを作る

3)上下動を押さえ、ニュートラルは斜行をイメージし移動する

今シーズン初めてのコブ、皆さん苦労してましたね(*´з`)

最終ゴンドラに乗り、最終滑走もレッスンしながら

ゲレンデには誰も居ませんでした!!

2022新年は

LINE&facebookのSNSを使いご挨拶し

1月1日(土)5時起きでスキー10日目もホームハンタマへ

1時間走らせ矢板付近から雪が降り始めて道路も真っ白に!

ここからの雪道はかつてない珍事、今シーズンの冬型は最強ですね!!

2時間の道のりが3時間近くかかってやっと到着、ベースの気温はマイナス10度!激寒と強風!!

元旦と激寒という条件で人はまばら

同クラブ仲間の安◯ご夫婦と滑るが、寒すぎて手が痛い足が痛い有様でスキーにならず(*´з`)

更に、ポケットに収めたはずの携帯もなしで、一旦車へ

ブルーツース機能で車からの電話はOKだが、車内を探すも見つからず

逆に掛けて貰いベル音で探そうとするが聞こえず、なんでだろなんでだろうと模索(*´ω`*)

たまたまドアを開けると外からほんの少しのベル音が聞こえた!

雪を掻き分け探すと、隣車のタイヤ下に有りました!雪に埋もれてました!!

サラサラパウダーだったので端子から水が入ることもなく、携帯は無事に生還!!!

本当に良かったです(*^_^*)

もう11時、ゲレンデに戻って1時間で寒すぎてリタイア

早目の撤収!初めての事でした(情けない根性無しが~・・・・)

元旦早々、携帯を落すは?!寒さに挫けるはで2022年どうなる事か、です(>_<)

1月2日(日)スキー11日目は大好きなホワイトワールド尾瀬岩鞍へ

昨日と打って変わって青と白の雲一つない度ピーカン

家内が付き合ってくれました(‘ω’)ノ

午前中はロングスキーで急斜面を攻めた

女子国体沢コースをカッ飛んだら、凹凸が酷くて怖かった~!

ハンタマの神カミバーンに成れているせいか、起伏が苦手です_(_^_)_

それと、雪が柔らかくて踏み過ぎると外スキーの壁が崩れて外スキーが外れるし

雪が良すぎて上手く滑れません(>_<)

それでもチャンピオン下部は幾分硬く、ハイスピード85.4kmは気持ち良かったわ~!

チャンピオン下部を5本を含むリフト10本で昼タイム

お昼は決まってお祭り広場で

恵比寿の琥珀中生を3杯やっつけました~家内がいるので安全です(”ω”)

午後はゴンドラで上り女子国トップから穂高山方面を眺めると

↡印のところに富士山がクッキリ!画像では見にくいですね?!

お正月に富士山観られることは良い年になるという事ですかね?!

昨日は最悪(>_<)、今日は大吉福福な感じで大儲けっていう感じでした(*^_^*)

午後はほろ酔い加減でショートターン

急斜面整地を想定して、バーンをあちこち回るものの雪が柔らかくて荒れ放題!

結局、チャンピオン下部が一番条件が良かったですね

トップスピードで5本、がっつり滑りましたが当然納得いく滑りは出来ません。

仕方がありません、正月ですから( 一一)

1年ぶりの岩鞍、本当に楽しかったです。

技術選(県と北関東)岩鞍に復帰することを願います(ーー;)

1月5日(水)スキー12日目は孫のみなみとホームハンタマへ

昨年に続き4回目のスキーで爺ちゃんレッスン

OGASAKA J2を新調し(^^♪

初めて交差止めを取っての滑走です!

外に傾けてターン出来ることと、

プルークスタンスを広げるとスピードコントロール出来るとを教えました!

みなみ『今度いつ行けるって』可なりスキーにハマったようです(*^_^*)

塩原温泉に泊まり

楽しいひと時を過ごせました、本当に幸せ者です(”ω”)

翌日1月6日(木)スキー13日目は一人でホームハンタマへ

今シーズン初めてのお1人スキー!でタンマリ滑りました!

バーンはいつも以上の神カミバーンで最高!!

栃木県の選手たちがOPENを期待しているFDR上部もOPEN間近の様です。

下界関東エリアでは大雪警報が出たとか!

山は快晴!だいぶ違うものですね!!

滑走実績は

距離:49.71km 最高速度:86.1km

結構頑張りました(‘ω’)ノ

今週末15日(土)16日(日)丸沼で実施される

茨城県スキー技術選手権大会の練習が出来ました(‘ω’)ノ

帰り、徐々に南下して益子に入ると一気の雪景色⛄

自宅は5cm程の積雪

車の照明に照らされて凄き綺麗でしたね🎶

次回スキーは12日(水)

その大会のための下見と最終調整で丸沼です(*^_^*)

新年早々、長々とお付き合い頂きましてありがとうございました(*´з`)

12月 20

『スキー6日目は?第2回スキー塾(1級チャレンジ)で、動画有りますよ(‘ω’)ノ』

昨日に続き激寒の朝、西へ落ちる月が綺麗でした(”ω”)

浅間山は観えず、日光連山は雪雲に隠れて

今朝トレウォーク実績

距離:7.62km スピード:時速6.6km 歩数:9,521歩

陽出が遅くなってこの距離しか歩けんません( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スキー6日目

前日に続いて今日もハンタマに日帰りで(仲間達は塩原温泉に泊)

今回はゴンドラで一番乗りして、マジソンアベニューをカッ飛んで!

第三リフトも一番乗り、10時までロング・ロング・アゴーで気持ち良かっ!!

第2回スキー塾は1級チャレンジ

参加頂いた塾生4名は、左から◯久間さん、◯路さん、◯林さん、◯部さん

バリトレ1)山周りを想定した斜滑降(左右)

・パラレルスタンスからの斜滑降で外スキーを主体に滑る

・重心は外スキーの上にシフトし、自然な外傾と外向が生まれる

・外向:骨盤から上(ヘソ・腕・肩・目線)

*山周りの外向と外傾が習得出来る

バリトレ2)谷周りを想定した斜滑降(左右)

・プルークスタンス:・谷脚は屈曲し山脚は伸展する

・山脚はエッジが立ち、谷足はズレて斜滑降

・谷足ズレる方向に内向:骨盤から上(ヘソ・腕・肩・目線)

*谷周りの内向が習得出来る

バリトレ3)一つの社かっこの中で:山周り斜滑降から谷周り斜滑降か(左右)

・1)の要領で滑り、谷足を谷へズラして上体を谷へ移動し内向きになる

*この斜滑降の中で山周り(外向と外傾)と切替え、

そして谷周りの身体の使い方を理解できる

ロングターンのポイント

・肩のラインを水平にし、外腰で踏める腰高のポジション

・山周りは外向で仕上げる→外脚を曲げない

・その山周りを活かした切替えと内向の谷周り

・山スキー外エッジで切替える→踏み替えや上に抜けないように気を付ける

*エッジが変わったら外脚の伸展

バリトレ4)膝にストックを当ててレールターン

・曲がろうとはせず、スキーを動かさず、両スキーのエッジに乗って滑っていく

・ワイドスタンスで、両脚が独立して内脚が使いやすくなる

・外ストック下がる程、外膝を押し込んでをグリップ力を高める

・内脚は足裏の内反と大腿四頭筋の外旋を使いエッジを立てグリップ力を高める

チェックポイント

・山周りで外腰が伸びて体が山に残る、切替は遅くなる

山周りで外脚を曲げる為、後傾になる

・山周りで内肩が入るため山に残るため切替がスムーズでない

・山周りで角が緩むためスキーの反動を活かせない

*全て、山周りの仕上げが不十分なため、切替えから谷周りの捉えが不十分

午後はショートターン:一番のポイントはターンを仕上げる!!

・ズレ落ちながらCの字をイメージして半円を描く

・極端なエッジングではなく、谷周りから山周りのCの字を滑らかに描く

・ツーピースの金具が身体の前程迄しっかり捻り仕上げる

・極力、上下動はしない、特に山周りでは外脚を曲げない

・切替で踏み替えをしない

・谷周りでは両スキーのトップが同時に下を向くイメージで同調させる

バリトレ5)真下へ横滑り連続ターン

・スキーが真横を向いても、肩と目線は真下フォールラインをキープする。

・内脚の外旋を意識し両脚を同調させる

・常に重心は外スキーの上にあり外腰で踏めるポジションをキープする

バリトレ6)直滑降から内脚の外旋を習得

・内脚が先行して動くので、内スキーは山を向きV字スキーになる

・滑らかなターンを意識し雪を削る

・この練習では上体を山方向に内旋させ内脚を使いやすくする

ショートターンのポイント

・ナチュラルスタンス及びクローズドスタンスで滑り両脚の同調で滑る

・タイミングを早くせず、ターンをしっかり仕上げリズムカルに滑る

・上下動は極力抑えて、切替で脚と股関節を柔軟に使う

・ヘソから上の上体は真下(フォールライン)をキープして落下を止めない

・エッジングの強さでターンコントロールするのではなく、Cの字でズラす中でコントロールする

チェックポイント

・面が回るので捻る支点を下げてヘソから上をブロックしたい

・仕上げで外脚が曲がるので上下動が出るので自分から曲げない

・山周りで外軸が伸び山に残るので外顏関節を柔軟に使い、雪面との距離を近くイメージする

・切替で踏み替え出て上に伸びるので、トップが同調して下がるイメージを持つ

・切替し後、テールを早く降ってしまうのでCの字になっていない

もっと、ゆっくりスムーズな動きにする

・上体を揺さぶるので、ヘソから上の上体はブロックし下肢のみ動かす

ん~ん、まだまだですので、一つづつ直して1級レベルに近づけて行きましょう

次回のスキー塾は第3回プライズチャレンジ1月19日(水)です。

申込は1月5日から6名募集(1級以上の方)です、お待ちしています。

また、塾生も後10名募集しておりますので是非ともご参加願います。

詳しくは

『5年目のCOMPE104スキー塾、塾生40名(現在30名参加)募集中!!』 – COMPE 104

12月 18

『スキー5日目もホームハンタマ、動画有りますよ(‘ω’)ノ』

激冷えの朝、何時もの様に朝トレウォーク(^^♪

日光連山は雪雲で覆われて、ニュース通り山は大雪!

今朝の実績

本当に寒かったです(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スキー5日目は晴れ、三度目でやっと晴れてくれた水曜日!

ショート&ロング揃えて、まるで選手の様!

スキー履いてリフト乗れないので、二本抱えてバックを背負ってのリフト乗車は大変でした(-_-メ)

今日の平日ハンタマ仲間は?

携帯忘れて仲間の岩ちゃんに撮って頂きました(*´з`)

初参加の萩◯谷ご夫婦といつもの様にプチレッスン

滑りを見させて頂いたら

・外向入りで外足1本で滑っていたり、内足が使えなかったりだったので

基本的なポイント

・腰高で外腰で踏めるポジション

・内脚の使い方:親指を反り上げる内反と大腿四頭筋の外旋

・外向抜け出し、内向の目線

・山スキー外エッジを支点に切替えて早い捉えを意識

バリトレ1)骨盤の向きと上体の向き

ターン軌道と正対するための骨盤と上体の使い方と外スキーが踏めるポジションの習得

バリトレ1)ストックを骨盤に当て水平面に合わせる

 ・谷周りのタイミングで内骨盤を引く(外旋)させることで外骨盤を前に出し、

  上体(胸・肩・目線)を多少内向きにする

バリトレ2)ストックを胸の高さで水平面に合わせる

 ・バリトレ1)の骨盤と合わせ、切替のタイミングで内手を引く事で外手が出る

・フォールラインではストックはフールラインに

・山周りではストックをフォールラインにキープして幾分外向になる

・外向外傾がスムーズな切替を可能にする

ポイントを押さえながらロングターン

仲間達はショート系のスキーで滑っていますが、

自分はTRIUN GS 183cm R25.1mで滑っています

午後からはショートターン

ひたすら谷周りはズラすし幅を取る練習でシュテムターンなどでスキッディング

山周りで谷方向に動かし過ぎると角が立ちすぎて走られすっぽ抜ける場面も

バリトレ3)シュテムターン

・谷周りのスペースを作るズレズレターン

・向角からカービングで抜け出す

バリトレ4)ミドルターン

・横スペースを意識してリズム感あるミドルで

・肩のラインを平行に

・ストックを活用し谷へ移動する

ポイントを押さえながらショートターン

・スペースはミドルショート中間のイメージで

・横スペースを取ることで縦スペースも確保できる

・スキーを横方向にスライドさせて谷周り

ターンは半円ではなく⚡雷⚡ターン(カービングで抜け出す)をイメージする

・脚股関節を柔軟に使い上下動を押さえる

・肩のラインを水平にキープする

次回のハンタマは29日(水)です。

一緒に滑りましょう(‘ω’)ノ

12月 12

『スキー3日目、4日目もホームハンタマに!動画ありますよ(‘ω’)ノ』

スキー3日目

先週水曜日の雨に続き、今週8日(水)も土砂降りの雨の中、ハンタマに向かった(-_-メ)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

土砂降りではなかったがやっぱり雨だった!

何時もの様に一番に乗車し、上は雪であれと期待しつつハンタークワットに

雨からだんだん白いものがチラホラ降ってきた!

上部の第三リフトからの景色は一気に銀世界変わった!!

ゲレンデウォールストリートは重めの新雪20cmオーバー

1本目は難しかったが、2.3.4本とノリノリでニヤケ顏炸裂(*’ω’*)

重めの雪は降り続いた!

マジソンアベニューでは圧雪車の音が響く(もしかしてもしかしての予感)

5本目で『マジソン空きましたよ』とパトロールの叫び

『ヤッホー!最高!!』とお叫びをあげながらファーストトラック美味しく頂きました(*^_^*)

3本マジソンをカッ飛んでから、

左から、左腰が出ないY君、かっ飛び石◯さん、お馴染みイントラ文◯さん

視界が悪いのでひたすらショートターン

ポイントはいろいろ

ポイントはいろいろ

・谷周りのズレで横のスペースを取ったり

・切替で骨盤の位置が上がらないように

・股関節を柔軟に使ったり

・山周りは雷ターンをイメージしたり

・支点を変えたり(鳩尾・股関節・膝)

・エッジングの質を変えたり(スキッディング、カービング)

重い難しい雪質の中での練習は難しかったけど

足首のホールドや操作性等、細部にわたり留意するのでたまには良いですね。

真っ白で画面から観るのがきつく撮るの難しかったし寒かったわ~(-_-メ)

重めの雪がボッサボッサで難しかったですね(>_<)

12月9日(木)スキー4日目は昨日とは一転!木曜日は晴れの得意日かな?!

駐車場からの北東の景色

スキー場のベースには雪は少しでスキーを履いてはリフトに乗れない

今日のゲレンデ状況は正しく神バーンで有ることは間違いはない!

なので、OGASAKA TRIUN GS 183cm/R24mがはまるハズと思っても

スキーを履いて乗れないハンタークワットでは、2本抱えてリュックを持ってはあり得ない

なので、結局レッスン用のKS-NS1本で、リフト一番乗り

ご覧の景色、この積雪

いち早くマジソンアベニューへ!

マジソン2度目のファーストトラック頂きました(‘ω’)ノ

10時のスキー塾の前にマジソン回遊

OGASAKA KS – NS 165cmは足元しっかり!

ロング、ショートどっちも使えるわ(‘ω’)ノ

マジソン上部の木々が空に映えて、メッチャ綺麗でした!

いつの間にかリフト待ち有り(今シーズン初)

でも、最大で2.3分でストレスなし

スキーはお天気次第という事なのか?!いっぱい集まりました!!

そして、第1回目のスキー塾(2級チャレンジ)で集まってくれた塾生の皆さんは

2級の正◯さん、1級の倉◯さん、準指の塩◯さん

2級チャレンジなら基礎的な事いっぱいやってくれるからという理由での参加です(‘ω’)ノ

基礎的なレッスンスタート

*すみませんビデオ忘れました(>_<)

1)ポジションの確認

・腰高ポジション(適度に曲がった三関節)足首(ブーツの角度)、膝と股関節

・前後バランス(足裏で全体で踏める)

・左右バランス(外足で踏めるポジション、外腰で踏めるポジション)

2)後ろプルークファーレンで腰高ポジションを確認

・特に足首の緊張からブーツのタングに合わせる

3)斜滑降からの横滑りで

・腰高ポジションを知る

・外足で踏めるポジション、外腰で踏めるポジションを知る

4)エッジングの確認

①足裏操作(内反外反)と大腿四頭筋(内旋外旋)の同調でエッジングが出来る

②伸展(横方向へのエッジング)

③屈曲(大腿四頭筋の内旋外旋)

④外力とのバランス(内側に傾く)

5)腰高で滑ってみる(ロングターンスキッディング)

・山周りのエッジングで外脚が曲がりお尻が下がると後傾になる

*癖が付いてるので中々直らない(特に右ターン左外足)

・右肩が下がり内倒気味

6)ストックを平行に持ちロングターン(緩斜面カービング)

・内ストックが下がる

・カービングが出来ない

7)レールターンでロングターン(緩斜面)

・肩を水平に保つ

・足裏操作(内反外反)と大腿四頭筋(内旋外旋)の同調でエッジングのみで角付け・・・

マジソンで、ロングショートのベースレッスンは

バリエーション含めていっぱい練習して頂きました!

ポイントは3つ

・外腰で踏める腰高ポジション

・角付けは足裏と大腿四頭筋の運動から

・山割の仕上げ(外傾外向)がスムーズな切替を可能にする

来週は1級チャレンジレッスン、お申込みおまちしています(‘ω’)ノ

来週はロングスキー履けると良いな(*^_^*)

平日ハンタマの仲間の皆さん、15日(水)お願いします”(-“”-)”

12月 04

『30年目のスキーシーズンがスタートしました(‘ω’)ノ』

ここ1か月は仕事に追われ、半分ほど早朝7時から仕事(*´з`)

10月から週1回の休みを2回にしたら付が回ってしまった!!

そんな休日はあちらこちらと車を走らせて

孫と一緒に安達太良山トレッキングに

あちらこちらの紅葉もいっぱい堪能しました(^^♪

11月上旬には玉ねぎ苗を400本植え付けて

5月から始めた週末の朝トレTRISは31回を重ねた!

重大テーマは2つ

①ショートターン:手が下がらないストックワーク

②ロングターン:山足をメインとして切替える外脚早い捉え

1回に付き10km~15km滑り、オートマチックに動けるように

オフシーズンのオフトレ、早朝ウォーキングと合わせると充実感満載

今シーズンに繋がると良いのですが(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

先日の1日(水)

ホームハンターマウンテンにて30年目シーズンがスタート!

しかし、夜中から叩き付けられる程の雨と風、もう嵐と言っていいほど!!

ハンタマの朝は小雨模様☂

しかし、待ちに待ったOPENなだけに天気に左右されたくなく

今回もリフト一番乗りでゲレンデに

小雨の中にガスも表れる有様でテンションが下がり気味の中

今シーズン1発目のスタート

雨で柔らかな雪質も有ったがズレズレのターンでポジションもつかめず

3本目でなんとか、4本目にはフルスロットで飛ばせた

その頃には雨も止み、徐々にガスも晴れて山の頂が見え始め、一気に快晴!!

今回、初滑りに集まってくれた平日ハンタマ仲間達

取り敢えず気持ち良くフリーでロングターン

ウォール上部はショートターン

朝一は雨でどうなることと思いましたが、途中から一気に回復☀!

思ってもみなかった初滑りが出来て本当に良かったです(‘ω’)ノ

では皆さん、今シーズンも宜しくお願い致します。

12月2日(木)スキー2日目は土ピーカンの快晴!!

降雪機がゴーゴー鳴り響きフル稼働

圧雪バーンに薄っすら乗ったハンタマ神バーン!早くも登場!!

前日は3人と寂しい限りでしたが2日は

平日ハンタマ仲間が集結!(皆さん仕事しなくても大丈夫(”ω”))

では皆さんのロングターンとバリトレ

バリトレ:切替のタイミングで進行方向内側に指さし(フォールライン方向)に

*注意:谷周りはターン内側、フォールラインはフォールライン、山周りはターン外側

・内脚(山脚)外エッジをメインに切替え、外スキーの撓みを推進に活かす 切替えの運動

 ・足裏動かして(内足は親指を反り上げる内反をメインに、外足は小指を反り上げる外反させる)

 ・大腿四頭筋を動かして(内脚の外旋をメインに、外脚は内旋させる)

・内腰を引いて外腰を前に、ターン軌道に対して骨盤の向きを正対させる

・切替の足裏と大腿四頭筋、骨盤の運動を使い谷周りフォールライン方向に重心移動

・谷周りの舵取りは、外脚伸展し雪面を捉え、雪面抵抗が増える

ターンスペースを取るショートターン

(谷周りからフォールライン)

・肩から上部はフォールラインにキープ、ヘソから下部はスキーと正対する

・重心を谷方向へ移動させながら、谷周りからフォールラインをスっキッドさせ横スペースを取る(スキッディング)

(山周り)

・ヘソから上部はフォールラインキープ、股関節から下は捻りスキーと正対するし

 ・スキーは斜め45度程まで動かし続けエッジが立ち斜向で抜けて行く(カービング)

(切替え)

 ・重心は外股関節を柔軟に使いフォールラインへ移動する。

*上体が浮かない様に気を付ける

・スキーのエッジが外れ重心と入れ替わる 徐々にターンスピードを上げて行くと、リズムがショートターンになる

初日は雨から快晴!2日目はドピーカン!!

天気に恵まれた素晴らしい2021-22シーズンがスタートした2日間でした(*^^)v

10月 29

『昨日の定休日は?スキーが出来ないのに軽井沢へ?!』

 

だいぶ明るくなるのが遅くなりました!

5時半頃、まだ薄暗くてウォークすることは出来ません(~_~)

スタートは6時ちょっと前に

途中で西南方向に見えるのは?!

それは300km離れた!頂が真っ白な富士山がクッキリ(スマホの倍率10倍で撮影)

雪山の真っ白!特に雪を覆った富士山は魅力的ですね

7時20分、やっと何時ものラスカ総合運動公園鐘の丘に

低山の稜線で富士山が観えません、もう少し低けりゃ↓辺りに見えるのに残念(*´з`)

今朝の朝トレウォーク実績 (5:56~7:43)時速6.8km

 消費カロリー516kcal 歩数:154,205歩 1km平均:8分42秒 1km最速:8分30秒

目標(距離10km以上、時速6.5以上)達成!

真っ白な富士山で後押しされて気持ち良く歩けました(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は天気に誘われてちょっと西へ走らせ

到着したのは北軽井沢メイン商店街を抜けて沢天ヶ崎川沿いに駐車

目的は

旧軽井沢遊歩道を使い県境の『熊野神社』と隣接する『見晴らし台』へトレッキング

300mで遊歩道入り口に

遊歩道沿いには豪邸の別荘が!これが北軽の別荘地帯!!

3km1時間程、高低差200mの楽チントレッキングで早々『熊野神社』到着

『熊野皇大神社』は

当神社は碓氷峠頂上標高一二〇〇mに位置し、自然豊かな軽井沢に鎮座する神社です。

 また、当神社は全国的にも珍しく県境にあるため、

お社の中央が長野県と群馬県に分かれております。

そのため、一つの神社でありながら二つの宗教法人が顕在し、

熊野皇大神社(長野県)と熊野神社(群馬県)に分かれており、

それぞれ一人ずつの宮司・責任役員・総代にて尊厳が維持されています。

 熊野皇大神社は、神社庁より特別神社(全国で4社のみ)の指定を受けており、

特別なご神徳を得られます。

特別神社の4社とは、御嶽神社2社と冨士山稲荷神社、そして当熊野皇大神社です。

群馬県と長野県にまたがる珍しい神社

境内の紅葉は真っ盛りで丁度見頃

何時もの様にお参りをして

七五三祈願やお犬様祈願が執り行われて、人気ある神社の様でした。

より一層のパワーが貰える『しなの木の御神木』

毎月1日と15日限定で『しなの木お守り』が販売されるとか?!

御朱印を頂き、隣接する『碓氷峠見晴台』へ

此処は戦国時代の烽火として使われていた

大正八年から雄大な展望を広く世に広めたいと

「近藤友衛門」という人が開いたらしいですよ?!

標高1200mから眺望は群馬県の山脈、絶景でした!

見晴らし台の紅葉はジャストタイミング!

今シーズン、一番の紅葉に出会えて良かったです(‘ω’)ノ

帰りは遊歩道ではなく、道路で下山(凄く楽チンでした!)

遊歩道入り口と旧北軽井沢メインストリートの中間におしゃれなカフェ

なんと完全予約制のリッチそうなカフェ!思わずパチリ(結構、皆さん撮ってましたね!)

此処から1.5km離れた名所『雲馬池』へ

凄い人で、此処は密密密でしたね!!

でも綺麗過ぎて心は和みました(*’ω’*)

10km車で移動して名所『白糸の滝』へ

途中の山脈も紅葉一色

前を走る車はベンツ、すれ違う車はBMWの外車ばかり、流石軽井沢!

白糸の滝はその道路沿いに

2時ごろでしたが寒かったです!

爆滝も良いですが、優しい女性のような品の良い滝も癒されて、時間を忘れる様です(”ω”)

帰りは碓氷峠の森公園交流館『峠の湯』にザブーン

肌がツルツルで柔らかな湯で安らぎました

温泉成分は

ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 (弱アルカリ性低張性温泉、無色透明)

効能は

関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、慢性捻挫、

筋肉痛、胃腸機能の低下、軽症高血圧、糖尿病、軽いコレステロール血症

軽い喘息又は肺気腫、痔疾、自律神経不安定症、睡眠障害、病後回復期、

疲労回復、健康増進、きりきず、末梢循環障害、冷え症、うつ状態、皮膚乾燥症

いつも軽スキの返りは何時も此処、かなり良いお湯です、お勧めですよ(‘ω’)ノ

高速で途中渋滞し、予定より1時間遅れの9時30分に到着

MAZDA CX-8 は今回も良い走りをしてくれました!!

燃料が高い昨今、最高の省エネ!国産最高峰のSUVかも知れませんね

10月 15

『苗場ドラゴンドラと田代湖の紅葉散策!!』

5時東の空、キーンと引き締まった朝です!

大きく深呼吸すると体の中が浄化されるようで気持ち良かったです(;^ω^)

寒さで今シーズン初めてのロングTシャツ姿でスタート!

2km程迄は手が悴んで指先は袖の中

気温が下がったせいか、陽の出前は朝靄が佇み幻想的でした♪

今朝の朝トレウォーク実績 (5:24~7:13)時速6.7km

 消費カロリー512kcal 歩数:15,038歩 1km平均:8分49秒 1km最速:8分38秒

目標(距離10km以上、時速6.5以上)達成!

ウォークするのに最適な気温で気持ち良く歩けました(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

13日(水)は小雨だった為、朝トレウォークを中止し

愛犬コタロートまったり散歩🐕

それでも1時間15分、5.1km、8,625歩

まっ普通のウォーキングになってしまい、コタロートも時間と距離で大喜び?!

雨の日はアウトドア人間としては

首を絞められてるような状態でやることが有りません(~_~)

なので、前々から気にしていた80歳になる叔父様のお見舞いに

元気な姿ではありませんでしたが、手を握り顏を見ることが出来たので良かったです。

胸のつかえが下りた感じがして一つ悩みが解消しました!

14日(木)は天気が回復☀

北関東自動車道~関越道を利用して9時過ぎに着いた場所は?!

先シーズン全日本スキー技術選手権が開催された苗場スキー場

目的はドラゴンドラに乗って田代スキー場の紅葉散策

5.5kmのゴンドラ一番の見どころは?!

谷へ降下する絶景ポイント!少し早かったですね!

後1週間ほどでこんな感じの凄い紅葉が観られるかも?!です。

15分のロングクルーズで田代ドラゴンドラ上部駅舎に到着!

上部エリアでは

4人乗りのバギーやカート、マウンテンバイクのコースがあって楽しめますよ(^^♪

ファミリーで手軽な服装の方々で賑わってました!

自分達は田代湖周りの楽々散策(*^^)v

最初はガスや雲が主役でしたがどんどん晴れ間が!

ゲレンデの草刈り等の作業が進められ、OPENの準備に忙しそうでした。

コースは作業用の道路、湖畔沿いのフラットが中心なので超楽々(^^♪

1時間ちょっとで田代湖の北先端に到着

矢印が田代ゴンドラ上部駅舎

此処でランチ、お湯を沸かしてカップラーメン🍜にコーヒー☕

山の頂上じゃないけど至福の麦酒🍺は最高です(‘ω’)ノ

一番の紅葉は真っ赤な漆とナナカマドの実

そしてゲレンデは何処もススキ一色!

田代ゴンドラ駅舎下部の急斜面リフトに乗り上部駅舎に

田代エリアの絶景!!*クリックしてご覧ください

田代ゴンドラ駅舎上部から東方面の絶景!!!

矢印左が仙の倉(2,026m)、右は平票山(1,983m)2回登った最高の山です(‘ω’)ノ

田代ゴンドラで山を降り、苗場スキー場にはシャトルバスで戻って終了です。

ドラゴンドラで戻ってきた方が良かったかもと、バスに乗って後悔(-_-メ)

最後にご当地アイス『コシヒカリモナカ』をペロリ

バニラの中に生米?!かなり固くて歯に挟まった!

帰りは途中の猿ヶ京温泉『満天の湯』ザブーン♨

サウナと露天でまったり湯ったり、温泉は良いですね♨

そして、永井食堂のモツ1袋を買って

大根とコンニャクを足すと丁度良い濃さに、味変させて頂きます(”ω”)

帰りは北関東道桐生太田ICで降りると、帰宅渋滞にはまり7時半に

水と木曜日合わせて531km、平均燃費17.9km、今回もCX8良い走りしてくれますね🎶

水曜日が☂でなければ遠出出来たのですが、

初の田代湖周り散策も景色が良く、腹一杯空気吸い込んでリフレッシュ出来ました!

来週も木曜日日帰りになりますが何処か見頃の山に出掛けようと思います

晴れになりますように、南無~👋

古い記事へ «

» 新しい記事へ