10月 11

『今シーズン3人目!仙台市からご来店頂きブーツ創らせて頂きました!』

スタンレーレディースゴルフは至上最高!4人のプレーオフ!!

結果は2年ぶり優勝!の渋野日向子選手!

全英女子オープンゴルフ優勝から落胆苦難の連続から

スィング改造がやっと実って数戦前から優勝争いに近くなり

今回は涙の優勝!完璧の逆転優勝(プレーオフ含めて180番3連続バーディー)でした!!

我県明秀日立の佐藤心結(みゆ)ちゃんのプレーオフ進出!

最後のピンへダイレクトに当たったのは運が無かったなぁ~!?

勝負では負けたけど成績はトップタイだから

プロテスト免除してあげても良いんじゃないかなと、おやじは思います(;^ω^)

今朝も5時前に起き朝トレウォークに

歩っていると、秋ですね~~(”ω”)

9km過ぎラスカ総合運動公園鐘の丘に着く頃は

濃霧で真っ白!陽が当らなくて涼しいウォーキングでした!

今朝の朝トレウォーク実績 (5:27~7:16)時速6.6km

 消費カロリー502kcal 歩数:13,651歩 1km平均:8分59秒

目標(距離10km以上、時速6.5以上)なんとか達成出来たので良かったです(‘ω’)ノ

仕事前に一仕事は玉ねぎ苗植え付け床作り!

鶏糞と苦土石灰、そして化成肥料を適量撒いて、トラクターで耕し畝を立て

穴あきマルチを敷いて2時間で完成!

480本早生苗の植え付けは10月下旬から11月上旬に成りそうです(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今回で仙台から3人目室◯様のブーツ創りをご紹介!

1)サイズ測定(長と幅)と甲や指の特徴

・R:長25.8cm  幅24.3cm  L:長25.8cm 幅24.9cm

・中指が長くブーツ足長を使える

2)脚と踵周りの特徴

・脹脛や踵、アキレス腱の太さは普通、踵の形も普通

・踵からアキレス腱と距骨はストレート

・足首の動きは右足が回内でX脚の予感

3)ブーツのセレクト

・右足の回内を回避できるAワンコンセプトのブーツREXXAMを選択

・測長が25.8cmあるが幅が無いため25cmでスリムサイズのS

・1級とウエイトと考慮して硬度は120で決めた

4)タング位置調整

・足首の太さや角度に合わせてセンターで収まるよう調整

5)真上から踏める様ブーツのフラット出し

・最初はノーマルインソールで

・ノーマルカントでは母指球側が甘く小指球側が強いため、両サイドのカント機能調整で内側に

・これでほぼフラットに踏める状態

6)膝頭の測定

・ゲージでセンターを測り、直接マーキング

7)フラットで踏めた状態で1回目のカンティングチェック

・スキーを履いた状態でのカンティング

・ゲージが垂直に立たずフラットに踏めていない

・R膝:+3.6度 L膝:+3.0度 やや酷いX脚

*許容範囲:+0.5度~1.5度

・この状態では外スキー内エッジが立たない

・内スキー外エッジが立使えない

・外向シルエットとスキーの前後差が出てしまう

滑走の中で色んな弊害が出てしまい、上達し難くいため

効率よく立てる踏める上達に繋がるためのベストカンティングのブーツ創り

大切なのはインソール、それはカンティングを強制するオリジナルSIDASカスタムコルク調整付き

8)SIDASカスタムスキーの加熱

・成型できる様柔らかくなるまで110度の温風で加熱する

9)SIDAS社バキュームで足裏成型

・ブルーのマット内の空気を抜いて成型

・X脚のため、多少外側に膝頭を動かして成型

・指先を上げ、足裏のアーチを持ち上げて、崩れた骨格を強制するウィンドラスメカニズムで

10)SIDASカスタムスキーインソール成型

・加圧しインソールを成型する

11)張り付けるコルクの成型

・コルクも温風ヒーターで柔らかくなるまで加熱する

・踵荷重で成型する

12)成型したSIDASカスタムスキーのカッティング

・ノーマルインソールのサイズに合わせてマーキングし切り取る

・サンディングマシンで面取りをする

13)成型したコルクをカッティング

・SIDASカスタムスインソールに合わせてマーキングし切り取る・

・サンディングマシンで面取りをする

14)インソールとコルクの張り合わせ

・両方に接着剤を塗り、9分後に接着させる

・両端は剥がれ易いので養生テープで補強する

15)加圧接着

・ご本人に10分間乗って貰う

16)インソール研磨と完成

・接着完成4時間後以降にサンディングマシンで研磨する

・カントのズレに合わせ傾斜を付けて削る

17)カント機能を調整する

・左右ブーツの外側内側共、フルに外へ矯正する

17)2度目のカンティング

・ゲージは垂直に立ちあがりフラットに踏めている

・R膝:+1.5度 L膝:+1.2度

*許容範囲:+0.5度~1.5度なので、なんとかクリア

・しっかり真上から踏めて、力が伝わる感じがするとコメント頂いた

18)アクセサリ装着

・ボトムアップ装着3mm厚で角付けが容易に

・BOOTSTERストラップ装着で切替がスムーズに

*取り忘れたので23cmを引用

ブーツの役目はパワーのロスを防ぎダイレクトにスキーに伝える

また、ベストカンティングは効率よく力を伝え操作性を格段に上げてくれる

是非皆様もお試しください。

ブーツ創りをご希望のお客様はご一報頂ければと思います。

TEL:0296-75-1044

mail:ichimura.y@compe104.com

ご来店の際は

カンティング出来る服装(短パンやジャージ)とソックスをご持参ください。

ベストポジションでフラットに踏めるブーツを創らせて頂きます(‘ω’)ノ

10月 08

『今週の定休日もアウトドアで満喫出来ました(‘ω’)ノ』

今朝の起床は30分遅れの5時30分!

昨夜11時前の地震は全く気が付かず、ぐっすりでした。

被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。

朝の気温は18度程で丁度良い感じですが

3km達する頃は上半身ビッショリ!

結局、帽子まで濡れて、暑かったです!!

今朝の朝トレウォーク実績 (5:59~7:34)時速6.6km

 消費カロリー448kcal 歩数:12,953歩 1km平均:9分02秒

目標(距離10km以上、時速6.5以上)なんとか達成出来たので良かったです(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週の定休日

6日(水)は今シーズン11回目の芝刈りで益子カントリー倶楽部へ

参加してくれた岩◯さん、鈴◯さん、川◯さん

前々回9/8益子で一緒にプレーした◯節◯さんの弔いゴルフ

ご冥福をお祈り申し上げます。

お天気は快晴、ゴルフ日和☀

しかし、しかしスタートは苦手なさくらコース

5番のショートもダボ

6番一番嫌いな池越えのミドルは?!

ドライバ―はチョロ、二打目は傾斜中腹、三打目は池ポチャ(-_-メ)

その後グタグタで10打叩きました、久々の二桁

結局スタートハーフは53の駄目駄目スコア(9/8の前回は57)

苦手意識でメンタルがこれだけ左右されるんですね?!

10時前に早目の昼食

フリードリンク復活し飲み過ぎました( `ー´)ノ

次は得意で好きなやしおコース

パー4つゲットして42打

本当にゴルフは心理戦、実に面白いです。

川◯さんは1Rで上り、残りのハーフのさぎそうは3人で

7番ショート175yをワンオンして

4m上りのスライスがカップインしてバーディーゲット!!

前回と同じボギーペース45打

今回は53-42-45で全て45以下には届かず

岩◯さんは49-49-46、鈴◯さんは56-53-52、川◯さんは47-51でした!

何時に成ったらアベレージ90切れるんでしょうか?

次回は20日(水)芳賀カントリー倶楽部にリベンジゴルフです✌

昨日は山へ紅葉トレッキングの予定でしたが天気が~(;´・ω・)

ミニチャリ2台積んでつくば霞ヶ浦りんりんロードに

霞ヶ浦1周140kmは流石無理なので

家内とミニチャリで20km程のサイクリング~

丁度良い気温と爽やかな風で気持ち良く(^^♪

霞ヶ浦の東側は一面レンコン畑!

夕陽を愛でながらのサイクリング、たまには良いものですね

今度は朝から140km霞ヶ浦チャレンジしたいと思います(‘ω’)ノ

10月 01

『秋の紅葉栗駒山トレッキングとみちのく夫婦旅~!?』

早いものでもう10月!

月スタートは台風接近で朝から大雨☔

海沿いの方々は十分気を付けて頂きたいと思います(*´з`)

数か月異常事態宣言が発令されていましたが全ての都道府県で解除されました!

しかし、解除されても無くなったわけではないので、今以上の留意が必要です。

個々の意識を高めて、

自分の命・家族の命・そして皆様の命を守りたいと願います(*´ω`*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

秋は3週連続のトレッキング

9月16日は栃木県足利市、山火災を被った足利両崖山(251m)に

9月23日は孫のみなみと那須朝日岳(1.896m)に

満車寸前の峰の茶屋駐車場登山口(1.462m)をスタートし

下界を見下ろすと綺麗な雲海!

峠の茶屋避難小屋を経由してガレ場の急登にチャレンジするみなみ!!

左岸壁なシチュエーションでも「怖くないよっ」て

自分は高所恐怖症なのでビビりながらチェーンを掴む(-_-メ)

ゆっくり登って2時間半で朝日岳頂上(1.896m)に

6歳で標高差434mを登ったのは凄く頑張ったと思います!

澄み切った頂上で1時間のランチ、至福の麦酒は最高です(‘ω’)ノ

下山スタート直後に偶然!当店お客の栗◯様とバッタリ!!

話を聞くと頂上で同じタイミングで居たみたいでした

絶景に見惚れて周りが見えていなかったようですね(~_~)

トレッキング実績(7:22~12:28)

 消費カロリー600kcal 歩数:15,473歩 1km平均:50分23秒

そして一昨日の9月29日(水)は紅葉人気山栗駒山に初チャレンジ!!

前日の夜8時に出発し380km車を走らせ

登山口のいわかがみ平駐車場に午前1時15分到着し車泊🚙

5時30分起床すると既に駐車場は満車!

山の頂はガスで見え隠れし

徐々に天気回復傾向なので期待は大で意気込み倍増

登り口は中央ルート(赤)2.5kmと東栗駒ルート(黄色)3.7km

中央ルートは一番人気で密になりやすいので東栗駒ルート(黄色)を選択

このルートの最初1kmは足場が悪く、泥濘や段差が多く凄く歩き難かったです(-_-メ)

それと葉っぱ等の腐食で、ツーンと匂うチョッと臭さが気になるルートでしたね!

でも登る毎に少しずつ紅葉の色好きが良くなって

100mの沢ルートに出ると景色が一転!

尾根に抜けると一瞬目の前のガスも晴れて

2時間程で東栗駒山(1.434m)頂上付近からの紅葉

ガスで50m程しか見えなくなったりで、瞬間に撮れた画像です(~_~)

中央ルートと合流すると最後の段差急登が待ち受ける

上れば上がる程、ガスが濃くなり強風が吹きつけてきた!

3時間弱で栗駒山(1.627m)山頂に到着!

頂上には老若男女50名以上は居ましたね、流石人気の山!!

写真待ちの行列が!撮り合いして無事目標達成!!

身震いする程の寒さ!体感10度以下、でもでも恒例の麦酒で早目のランチ🍽

この状況下でも至福の麦酒はタマランです(;´・ω・)

早々と切り上げて下山

上がって来る若者、半袖半ズボン多数、その後どうなったかは定かではありません

中央ルート下山中の画像

何度振り返っても頂上付近を観ることは叶いません(~_~)

トレッキング実績(7:07~11:56)

 消費カロリー611kcal 歩数:21,537歩 1km平均:36分03秒

期待していた初めての栗駒山紅葉トレッキングはガスで駄目でした(-_-メ)

本来ならこんな絶景が!

また次回、リベンジしたいですね(‘ω’)ノ

泊は鳴子温泉郷大江戸温泉物語ますやさんに

アルカリ性硫黄泉にゆったりつかり

感染防止が徹底された和洋中ビッフェで夕食

揚げたてキスの天婦羅がフワッふわっで美味かったですね(;^ω^)

昨日の天気が良かったら、チャレンジしようとも思いましたが目の前の頂きも見えず

海方面の天気が良さそうなので景勝地松島に

左前方に赤い「福浦橋」から「福浦島」散策に

橋を渡り、島一周1時間弱のお散歩

松島湾内の島は260島が有るそうですが

2011年3月11日の津波でこの辺一帯も20mを超える大津波で!

でも今は復興し過去の被災の欠片も無かったですが、

今でも町民の心の傷は得ないのでしょうね?!

あれほどビッフェで食べ過ぎたのに

流石、焼き牡蠣食べ放題は無理でした(*´з`)

そして御朱印めぐり

三大稲荷と称される竹駒神社へ

御神徳は

人間生活の根元となる衣・食・住や生成発展などを掌(つかさど)る神様として

農業や商業を始め、あらゆる諸産業に広大無辺なる御神徳をお授けになられます。

早々、七五三お祝い可愛い3歳の着物姿も観られて良かったです

そして商売金運の大神、金蛇水神社(カナヘビスイジンジャ)に

神社内には近代的なカフェや庭園があり落ち着く外苑がある

和洋折衷したおしゃれな神社でした!

ホームページを観たら・・・

凄く落ち着く歌と画像です、一度見てください。

今回の栗駒山はお天気が外れて絶景を見渡すことは出来ませんでしたが

絶景の画像を脳裏に忍ばせていたので

目を閉じた瞼には綺麗な紅葉が広がってました!

次回は空想ではなく本物の絶景を見に再チャレンジしたいと思います。

コロナ禍ではありましたが、細心の注意を払っての小旅行でした。

宿でのコロナ対策は万全ですし、自分自身が最大の留意をすれば楽しい旅行が出来るハズです。

もう、前の健全な世界に戻ることは無いと思います。

このコロナ過でも上手く付き合って経済を回して生活する。

残された人生、迷惑にならない程度に「楽しむ事」が自分の願いです。

今回の旅行でも愛車CX-8は大活躍!

走行距離833.9km 平均燃費17.2km 良い走りしました!

 

9月 17

『今週の定休日はやりたい事やって疲れました(;^ω^)』

昨夜は月夜でしたが、今朝は空一面どんより

近隣の田圃は半分以上稲刈りが終わり

稲穂の刈り取った臭いが、これも秋の匂いですね!

歩く道端には彼方此方で彼岸花が満開に

見れば見る程、不思議な花ですね?!残念ながら白の彼岸花は観れていません( 一一)

6時10分頃、桜川市の気温は15度

半袖Tシャツではプチ寒かったですが、2km程でジワッと汗が!

何時ものラスカ総合運動公園からの景色

無風曇天、台風が来る前の静けさに公園いっぱいに香る金木犀の甘~い香り

駐車場の金木犀(52本)とバードゴルフ場の金木犀(40本)が満開!!

この香りで、スーパーバイヤーだったサラリーマン時代を思い出します”(-“”-)”

芳香剤の発注(金木犀・ジャスミン・ローズ)

その度に売れる割合が違うので難しかった事を!

今朝の朝トレウォーク実績 (5:44~7:32)時速6.1km

 消費カロリー463kcal 歩数:13,410歩 1km平均:9分42秒

目標時速には達成出来ず、今朝の身体は可なり疲れてました(;´・ω・)

それは休みの日に・・・・・

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

出掛けるので朝トレウォークさぼり、愛犬コタロウと1時間程まったり散歩🐕

コタローも彼岸花が興味津々(なんでこんなに繊細なんだろ~と言ってた様な)

朝食を済ませ遅めの出発🚙

信号で止まると、ベタのシャコタン車発見!

フェンダーとの隙間は1cm弱!!これ走れるの?もしかして飾り?オブジェ??

色んな想像が過る、家内との会話も弾む、良いもの見させて頂きました(‘ω’)ノ

トレッキングに向かったのは、

今年2月末から3月上旬にかけ山火災を被った足利両崖山(251m)に

織姫公園駐車場を11時に出発し

最初は歩き易いアスファルト道を

展望が良い休憩地からの景色

街に隣接したトレッキングコースが有るのは羨ましいですね🎶

此処を過ぎると一気にトレッキングコースに変化!

立山ケーブルカーから観えた材木石(柱状節理)の様な登山道は歩き難かった!

30分程登ると!ご覧の様な有様😢

原因はハイカーの煙草の不始末らしいですが、

こんな姿になってしまったのは残念、また枯れた木が可哀想で仕方がありません(~_~)

両崖山山頂に1時間で到着💦

山頂は?!

足利城の本丸跡で平坦になっており、御嶽神社が祀られていた

山頂にも?!

燃えた大木が、痛々しいですね(-_-メ)

丁度12時だったので此処で昼食

1缶の麦酒が癒してくれる最高の至福の時(*^^*)

多少のアップダウンを繰り返して

熊追いの鐘、こんな低山でも居るんですね!怖い怖い!!

30分程で天狗山(標高259メートル)頂上に!

山頂からの景色

頂上で休んでいた旦那様から「頂上に珍しいものが有るよ」と?!

それはスイカとミニトマトでした!!!

旦那様の話では「吐き出した種が実ったんじゃねーの?!」

生命力の強さと火災で失った生命の蘇りと感じた”(-“”-)”

1時間でかわら山(富士見岩)に

此処からの眺め(南西方向)の景色が一番見応え有ったが怖かった!

名所、ゴジラ岩と天狗の牙

アップダウンを繰り返し、振り返ってみると縦走した頂が見える

右から両崖山、天狗山、かわら山

そして鶴山(159.7m)、須永山(202m)、観音山(132.2m)を超えて

常念寺の登り口に到着

結局、左周りで1週のトレッキングコースを楽しんで来ました(;^ω^)

織姫公園駐車場に戻るのに街並み散策

そして高台に鎮座する織姫神社参拝

綺麗で立派な本堂

縁結びの神様をお祀りしている神社で、お似合いのカップルが楽しそうに(⋈◍>◡<◍)。✧♡

神社から駐車場へ

トレッキング実績(11:06~15:02)

 消費カロリー597kcal 歩数:16,297歩 1km平均:34分38秒

市内の幸の湯でザブーン

5.10日サービスデーで100円引きの500円でラッキー(‘ω’)ノ

サウナ・ジェットありで満足のお風呂でしたが温泉じゃないのが残念

おまけに、ジェットが強すぎて足裏親指の付け根が内出血で腫れ上がる有様!

只今、ど紫に!弱い血管です(-_-メ)

更に、戻って来るロッカー代100円忘れて、戻ってももうありませんでした(-_-メ)

これで2週連続の同じ凡ミス、もうお金は入れません!!

昨日は久々の打ちっぱなしに、水戸ゴルフプランナーへ

早朝8時~10時早割り800円(2時間打ち放題)なので、

早起きし愛犬コタローの散歩を済ませ7時15分に出発🚙

お気に入りNo25、8時10分に練習スタート

我クラブの◯部さんもガッツリ練習してました!

彼は平日会員(いつでも好きな時に打ち放題)なので、

自分と違い、短時間で集中し充実した練習で切り上げて行きました!

課題はドライバーの方向性とウェッジの飛距離

ドライバ―の課題

・方向性、特にスライスと捕まり過ぎのチーピン

*チェックポイント

・グリップとアドレス

・テークバックとハーフスィング

・軸捻転とトップの位置

・両脚と両腰の連動からの始動

・両腕の使い方、特に右肘を身体に巻き付ける

・振り抜く、ホロースルーを大きく

・フィニッシュと重心移動

等々、注意点を上げると多すぎる程!

練習の結果は

ドライバ―200発打ちましたがヘアウェイキープは半分くらい

前回よりはだいぶマシになってきた感じ(*´з`)

ウェッジ58度の課題

・方向性より飛距離が問題

*チェックポイント

・15y、30y、50y、65y、80yの打ち訳

・15yは短く持ちシャフトを平行迄、ヘッドの重さで振る

・30yは15yをベースに少し力を入れる

・50yは30yをベースに腕を平行に振りあげる

・65yは普通に持ち50yの打ち方でハーフスィング

・80yは65yをベースにフルスィング

*15y、30y、50y、65y、80yを2打づつ、

そして80y→65y→50y→30y→15y2打づつ打ち分けた!

ウェッジは200発打ちましたが65yが一番難しいですね(*´з`)

62度のウェッジでフルショット65y行けるかなと思って中古無いかなと聞きましたが

新品しかないと言われて断念、イッパイ練習することにしました。

好きななアイアン(5.7.9)50発打ち、苦手な5番ウッド50発打ち

最終的には4時間で500発打ち終了

ゴルフ練習場ではいつもフラット打てるので最高の状況下!

実際のライはフェアウェイでもフラットのライは少なく

殆どが悪い状況下なので、全くの別次元に変化するので本当に難しいスポーツです!!

先週のラウンドでは45.58.44と大崩れした58を何とかして

ハーフのアベレージを45を切りたいと願って練習していますが、

今シーズン打ちっ放しはこれで終了

後は球筋が判らない家打ちで修行

まっ、打たないよりマシですからね(*´з`)

次回は来週22日(水)皐月ゴルフ倶楽部鹿沼コースです✋

昨日の練習の成果が出るか楽しみです(‘ω’)ノ

9月 10

『夏野菜家庭菜園、そろそろ終わりを告げるこの頃です(*´з`)』

10~20mの視界で出るか出無いか迷いましたが

今朝の朝トレウォークは予定時刻の2分遅れの5時17分のスタート!

右カーブで、やっぱり危なかったです(-_-メ)

8kmウォークしてラスカ総合運動公園鐘の丘からの

何時もの景色は幾分マシになってもこんな感じ

15分のストレッチでここまで回復したものの、帰宅迄は霧が晴れず(*´з`)

公園の桜の木が落葉し始め、秋の装いを感じる(*´ω`*)

今朝の朝トレウォーク実績 (5:17~7:13)時速6.6km

 消費カロリー545kcal 歩数:15,005歩 1km平均:9分04秒

目標の時速6.5kmは達成出来ましたが疲れました(;´・ω・)

仕事前に一仕事

トマトの木が枯れたり実が割れたりと、まともな実が生らなくなったので

最後の3粒を収穫して

相当数収穫させて頂いたフルーツ中玉トマトに感謝して根を引き抜いた😢

ゴーヤに弦を伸ばしたミニトマトも、雨が多く水分を取り過ぎて殆どが割れて

実が多く成っているので可哀そううでしたが

最後の収穫をし「ありがとう」の感謝し言葉で根を抜いた(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

シーズン終わり頃の我が家の夏野菜達は?!

オクラは毎日収穫しないのでジャンボに!

モロヘイヤは花がポロポロ咲き始めて終わりを告げようとしています!

ネギは少しづつ、土を被せて白い部分を長く育てなきゃ

枝豆は、昨日3度目の収穫

収穫時期が少し遅れたと思いましたが、これ位ふっくらの方が茹でた時良い感じでした(‘ω’)ノ

残すところは4度目

枝豆とレタスは一番暑い時期に種まきした分、発芽率が極端に低く少しだけです(~_~)

キュウリは後植え付けた苗が1本蕩けてしまい1本だけで寂しそう

ナスは生き生きと、秋ナスに向けて一層上手くなっていきますよ!?

ピーマンとシシトウはちっちゃな木でも、食べきれない程収穫!

まだまだ活躍してくれそうです!!

ゴーヤは弦が伸びてる割には実が~~~( 一一)

来年は日除け用に植えようかな

9月も半ば、そろそろ素人夏野菜家庭菜園が終わりに

雨が多かったので草取りには苦労して回数も多かったですが、

無農薬で安全な野菜を食せる喜びは、最高のプレゼントでした🎁

でもその分、枯れたり根を引き抜いたりすると、本当に悲しくなります。

我子とまでは言いませんが・・・・(*´ω`*)

8月 30

『今、朝トレTRIS(ツリス)で考えている事は?!』

コロナ禍でステイホーム中心の私生活!

話題が乏しいため久々の書き込みになってしまいました(*´з`)

幾分、寝坊しても間に合うほど陽の出が遅くなりましたね!

朝トレウォークのスタート予定は5時15分でしたが、

今朝は30分遅れの45分の陽の出を観てからのスタート!

8kmウォークして何時もの景色は

気は付けばもうススキが!!

本格的な秋、早く来て欲しいですね( `ー´)ノ

今朝の朝トレウォーク実績 (5:45~7:23)時速6.7km

 消費カロリー461kcal 歩数:12,893歩 1km平均:8分54秒

今朝は幾分涼しくて、また出で立ちはノースリーブに短パンで身軽の為か

今シーズン一番のスピード(時速:6.7km、1km:8分54秒)でウォーキング出来ました(‘ω’)ノ

仕事前に一仕事

数日前にオクラ・モロヘイヤ・ネギ周りの草取りを終えたが

残りの枝豆・ゴーヤ・キュウリ・ナス・トマト周りの草取りで汗・汗・汗・汗が噴き出ました!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今シーズン12回目の朝トレTRIS

朝一では気持ち良くフリーでロングとショートを

中斜面でロングターン10滑走

・山に残らない様、重心移動を意識して

緩斜面でショートターン20滑走

・手首だけでストックを使えるエアーストックで

・非対象を防ぐため、右ターン内股関節の外旋を意識して

バリトレ「プルークターン」ではこんな事を考えて

・内スキーが外スキーへの同調がし易くするためストレッチング運動で

・同調がスムーズになったらベンディングチックに、頭と路面の距離が変わらないように

・山周りポイントは

①フォールラインから、プルークのセンターに有った軸をスタンスの変化に合わせたセンター軸へ

②スタンスの変化に合わせて、上体(目、肩、腕)を斜面に合わせる

③目線はフォールラインから、次のフォールラインに合わせる(山周り:外向、谷周り:内向)

④①~③の運動から徐々に外足荷重が強くなる

・切替から谷周りのポイントは

①内脚(山脚)から外足になる脚を意識し切替えしながら

②切替のパラレルから次の外脚を伸展しフォールラインでプルークスタンスに

*外脚の伸展は斜め前に縦切りする意識で

③徐々に広がるスタンスの変化に合わせてセンターに軸を合わせる(重心移動)

④フォールラインでは上体(目、肩、腕、骨盤)は水平に戻る

・一番のポイントは早い谷周り外脚で捉える事

・今迄は山周り外スキーの撓みからのパワーを生かす早い切替え(外脚から内脚を主体)から

・来シーズンからは外スキーのパワーを活かしつつスムーズ且つ早い捉えの切替え(内脚から外脚主体)に

昨シーズンまでは分かっていても

外脚から内脚を主体で内脚から外脚を同調させる意識の切替えでした!

この朝トレTRISでは「プルークターン」のバリトレで

個々の部位を意識してオートマチックに運動できる様、

組み立てて行きたいと思って練習しています。

雨が降らなければ、後24回は出来ます!

昨シーズンの自分を超えられるよう頑張りたいと思います(‘ω’)ノ

後2日で9月、3か月でスキーシーズン到来です!

皆様は何のオフトレで頑張っていますか?!

8月 06

『今週の定休日は久々のトレッキングと麦酒を美味しく飲むために!?』

疲れてるけど4時に目が覚めて

陽の出前の三日月が煌煌と輝き、爽やかな東の風が吹く朝でした!

5時前に家を出てお気に入りの田舎コースへ朝トレウォーク

田園周りの花を愛でながら爽やかウォーク

チョッと遠回りして約1時間45分、11.5kmウォークして

何時もの場所に何時もの時間に着いたのは6時30分ラスカ総合運動公園鐘の丘

そして日陰でストレッチしながらクールダウン

7時過ぎに帰り、朝採り野菜は毎朝のルーティーン

今朝の朝トレウォーク実績 (4:40~7:06)時速6.5km

 消費カロリー:598kcal 歩数:16,855歩 1km平均:9分11秒

爽やかな朝だったので気持ち良く朝トレウォーク13.9km

夏太りしない様、気を付けています(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週の休みは久々のトレッキングへ

登った山は、浅間隠温泉郷方面からは、この山にさえぎられて浅間山が見えないので、

この名がついたと言われている「浅間隠山(あさまかくしやま)」に

登山口からの山道は、木々が伸び腕や顔に触れる急登でキツカッタ!

中間部分は平坦で登り易かったが

最後の40分はまたも急登が続き、

キツかった分、頂上直前のお花畑で癒された気分満載(^^♪

100分程で「浅間隠山1,756.7m」に到着

頂上には10名ほどの登山者で賑わって(画像は皆さんが降りてからパチッ)

山頂は赤トンボが飛び回り、涼しい風(気温約25度)で早秋を感じ(*^^*)

浅間山の山頂には雲が覆って観ることは叶いませんでした(*´з`)

お決まりの麦酒で疲れを癒し

コンビニ山飯ランチで空腹を満たし、40分ゆったりまったりが良い時間です(*^^*)

登山口から15分の帰り道で「倉渕川浦温泉はまゆう山荘」にザブーン♨

 石と木をふんだんに使った重厚な建築デザインは第29回建築業協会賞を受賞らしい!

地下1階のお風呂は

“美肌の湯”と謳われる自家源泉、赤褐色の温泉で心惹かれます

窓越しにの温泉自家源泉の設備が見えて、効能も気になる~!?

はまゆう山荘敷地内の源泉から汲み上げられるお湯の泉質は、

茶褐色澄明のナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉。

硫酸塩は硬くなった肌を柔らかくする働きを持っており、

さらには不要な角質除去、ツルツル肌を作る効果、毛穴の汚れ落とし、

メラニンを分解する働きなども持っていることが泉質によって認められています。

そのため、はまゆう山荘の温泉は非常に効能たっぷりな「美肌の湯」と呼ばれております。

*はまゆう山荘ホームページから参照

内湯のみでしたが貸し切り状態で湯ったりまったり出来ました(‘ω’)ノ

翌日はオリンピック漬けになり、ウェイトが一気に増えそうなので

酷暑の中、畑の草刈りに精を出し

左がBefore右がAfterです

土はカチッカチのカラッカラなのに草はしぶといですネ!!

草と同じく夏に強く元気なオクラとモロヘイヤ

ネバネバ食材で夏バテ防止

特にモロヘイヤのお好み焼き風が美味しいくてイッパイ食べられます(‘ω’)ノ

草刈りはこれをキュッと喉越し美味しく飲みたいために

なんですけどね(*´ω`*)

その後は女子ゴルフ(稲見萌寧と畑岡奈紗)を堪能し

3日終了後の成績は

稲見萌寧は3位タイと畑岡奈紗が7位

最終日、笹生優花を含めて日本人の活躍に期待です!!

それにしても

世界ランキング1位ネリー・コルダは魅力的ですね!

その後16時から蚊に刺されるまでの2時間

旨く飲むために、300発ほど無駄な打ちっ放しで大汗をかき

激旨のビールで一日を〆た定休日でした(‘ω’)ノ

7月 26

『2021-22 スキー予約会&相談会を終了して、当店スキー予約BEST5!!』

今朝の朝陽も綺麗でした!

35度を超える日中ですが、朝は22.3度で気持ち良く爽やかです(‘ω’)ノ

稲穂も出始め、稲には滴が輝き田圃は緑一色で目にも優しい

9.5km程ウォークして、何時ものラスカ総合運動公園鐘の丘からの夏の様子

ストレッチングする中、顎から汗が滴り落ちる様が自己満足

今朝の朝トレウォーク実績 (4:52~6:57)時速6.4km

 消費カロリー:502kcal 歩数:14.038歩 1km平均:9分14秒

帰ってから夏野菜の収穫と散水(トマトを除く)

今朝の収穫

近所に4本お裾分けしてもこれだけのゴーヤの本格収穫

ミニトマトと中玉トマトもタンマリ採れたので

氷と塩を少々入れて初🍅スムージーとトマトとキュウリの生食

後は卵かけごはんを食べながら、金メダルでラッシュ盛り上がるTVに釘付け

特に柔道安部兄弟オリンピック同日金ペダル!もしかしてギネス?!

今日の大野将平選手と芳田司選手も金でお願いします(;^ω^)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

コロナ感染拡大防止のため、

6月19日(土)~7月25日(日)までのロングランで開催させて頂きました

『2021-22スキー予約会&相談会』は昨日終了いたしました!

期間中は遠方(仙台・長野・新潟・山梨等)から大勢のお客様にご来店頂き、

スキーに関わる色んな話で盛り上がり楽しい時間ありがとうございました。

コロナ禍の終息が見えない中でも、明るい希望と明確な目標を持ったお客様方のご予約で

昨年を大幅にアップさせて頂きました!

スキーはOGASAKA SKIが好調で昨対123%アップ!!

ブーツはREXXAM REVOが好調で118%アップでした!!

そこで今回は当店の予約人気SKIベスト5を勝手にご紹介させて頂きます

1位:OGASAKA TC-ST 165cm

・特に技術選の上位を目指す選手の方々がSR585付をチョイス

・試乗会の評価が予約に繋がったようです

・デザインもお気に入りだったようですね

2位:OGASAKA KS NS 165

・カラーはブラックが人気でした

・テクニカル目指す方はSR585、1級を目指す方はFM585で(コブが滑りやすように)

・サンドイッチ構造で剛性が増し、一ランク上のオールラウンド性が人気の秘訣

3位:STOCKLI SL FIS  165cm

・2年ぶりのフルモデルチェンジと来シーズンもNEWで乗れるので

・やっぱり切れ走りではSTOCKLI FIS SL に勝るものはないという評価

4位:ROSSIGNOL HERO AHLETE FIS SL 165cm

・FIS SLの中で操作性の良さは群を抜き、扱いやすさが決め手の様です

・特に限定のグリーンのヴィンディングが人気あり

5位:STOCKLI GS FIS 184cm

・GSでは群を抜き、R24とは思えない程の回転性と操作性が高評価

・なのでターン構成の自由さ、高速でのフリー滑走は本当に気持ちい良いです(‘ω’)ノ

COMPE104の予約での特徴

上記のベスト5で55%の構成比を占める、余りにも偏ったブランド製が当店の特徴

全てが各ラインのハイエンドスキー!!

特にベスト5の中にSTOCKLI SKI が入ってるのも

STOCKLI SKI 2年連続で日本一の販売実績を持つ当店のもう一つの特徴です。

販売している立場ですが、乗りたくても乗れないステータスブランドがSTOCKLI !

情けない話ですが「羨ましい限りです」

今シーズンもOGSAKA SKIが1位2位を独占しましたが

本当に今シーズンのTC-STとKS-NSは素晴らしいスキーに仕上がっています。

OGASAKAディーラー試乗会では変化とクウォリティーにビックリした程!!

特にSTのセンターからテールの張りの強さが切れ走りを

トップの柔らかさが回転性や操作性を引き出し

「ここが駄目なんだよな」という点が見当たらないのがSTです。

NSは上級者でも満足出来る超オールラウンド性

急斜面小回りや中斜面のカービング小回り

中級斜面の高速ロングターンやフリー滑走での安定性とグリップ力は

自分でも十分満足する所です

本当に良いスキーです

自分が履いているからではありませんよ(*´ω`*)

7月 23

『前編に続く!効率よく立てる動けるベストカンティングでマイブーツ創りました!!』

屋敷や畑が草に覆われているので

朝トレウォークをサボって草との格闘!

1か月放っておくとこんな感じに

畑もオクラかモロヘイヤかがわからない程に!

最初は1本1本丁寧に抜いていきましたが

やり出したら止まらない

最後は丁字の鎌で削り取り

昨日の午前中と合わせて草との格闘5時間、疲れました(;´・ω・)

でもスッキリサッパリ綺麗になると気持ちが良いものです(;^ω^)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日作成したSIDASカスタムコルク調整付インソールを挿入して

5)ブーツカント機能調整

右ソール2.5度の傾斜を付けた分、

右シェルカント調整機能をマックス内側(+2度)からのマックス外へ(-2度)の位置へ

左ソール0.7度の傾斜を付けた分、

左シェルカント調整機能をマックス内側(+2度)からのノーマル(0度)の位置へ

6)フラットに踏めるかを確認

基本はカスタムインソールでもフラットに踏める事

カスタムインソールは下から包まれ、ピタっと吸い付き力が伝わる感じがしてフラットに踏める

7)膝センターのマーキング

本当は一人では計れない、もしかしたら誤差があるかも(~_~)

8)インソール挿入とカンティング機能を調整後のカンティングチェック

両ゲージは垂直に立ちあがり、雪面に対してフラットに立てている

効率よく’立てる,’動ける,ベストカンティング

右脚は+3度から+1度に(2度矯正出来た)

左脚は1.2度から+0.5度に(0.7度の矯正が出来た)

基本的なベストカンティングは0.5度~1.5度だが

カービング特性を引き出すなら0.5度が望ましいが、右脚は0.5度及ばなかった(*´з`)

0.5度の差を知ることで、右内足の意識を高め滑りの中で調整していきたい。

9)そしてブーツのこだわり

①ノーマルフットベットからAVIRIVAウッドボードにチェンジ

AVIRIVAウッドボードの効果は?

・踵が低いため足首の角度が強くなり、センターからくるぶし下の位置に乗り易い

・カーボンシートが挿入されたアーチから、ダンプにングが効果で小回りが良くなる

・それは、溜まった圧を解放するタイミングとアーチが復元されるタイミングと合致するから

②コバガード装着(REVO130以上は必須)

*2月下旬新品時装着

・130はポリアミド100%素材の特性から、

摩耗し毛羽が出やすく金具との相互性が悪くなる可能性を回避する

・装着により、コバの剛性が増しグリップ力や安定性、操作性が増す(実感)

③ボトムアップ3mm(110以上は推奨)

*2月下旬新品時装着

・130はポリアミド100%素材の特性から、

・ソールの摩耗が激しく、金具との相互性悪くなる可能性を回避する

・角付けが強くなり、ハイスピードに対応できる

・装着しない場合は、REXXAMフットウォーカーを使用して頂きたいです。

ベストカンティング、REXXAM REVO 130S 25cmで

・ベストカンティングに近い(R+1度、L+0.5度)数値に作れたことで迷いがない

・マテリアルの責任は出来なくなる

・ソールを入れ替えると幾分感じが違うので、朝トレTRISで馴染ませ慣れる事

・ネービーのREVOより幾分柔らかい感じがするので、小回り系のレベルUPが期待できる

・REVO、素晴らしいブーツ仕上がっているのでより一層の期待感がある

・一瞬、ATOMIC REDSTARに似ているので間違われそうなので(*´з`)

インソールを入れ替えてテンション上がります!

今シーズンも後4ヶ月程、もう少しですね

オフトレ頑張って

62歳の自分を63歳の自分が超えられるよう、楽しみです(‘ω’)ノ

ブーツやカンティングでお悩みの方は

7月に創らせて頂き、未だ削っていませんが

SIDASカスタムコルク調整付きオリジナルインソールです。

ご来店の方は、ブーツとカンティング出来る服装(短パンやジャージ)

またスキーソックス持参でお願い致します。

上達や目標達成が出来るよう願って、お手伝いしたいと考えています(*^^*)

7月 20

『今日は暇なので自分のSIDASカスタムコルク調整付インソール作成しました!!』

何時ものように4時過ぎに目が覚めて

朝陽に今日一日の無事を祈り、朝トレウォーク&ストレッチに!

梅雨が明けて「自分達のシーズンが来た」と喜んでいるように見える向日葵🎶

45年前ぶりの母校、近いと全く来ないもんですね(*´з`)

9.5km程ウォークして辿り着くラスカ総合運動公園鐘の丘からのいつもの景色

幾分、どんよりした日は暑くなります!

15分程ストレッチして自宅に到着

今朝の朝トレウォーク実績 (5:11~7:04)時速6.5km

 消費カロリー:496kcal 歩数:14.346歩 1km平均:9分07秒

距離11.73kmは先日の11.51kmに続いて新記録更新で良かったですが、

昨年の様な時速7km超えはまだ実現できません、歳かな~(*´ω`*)

帰ってから朝採り野菜収穫

トマトが鈴なり!

左がミニトマト、右がフルーツ中玉トマト、今シーズンのは凄く甘くて美味しいです(;^ω^)

オクラは花が満開で毎日収穫出来ています

そして今日の採れ高、ゴーヤがやっと3個目、これから食べきれない程収穫、楽しみです。

キュウリを味噌漬けて塩分確保、

野菜いっぱい摂って、やっと毎日開通です(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

自分のSIDASカスタムコルク調整付インソール作成

今日は暇です(-_-メ)

なので3シーズン使用したSIDASカスタムコルク調整付きのインソールが

ヘタったり汚れたり、そして割れたりしたので

新しいインソールを創ることにしました(^^♪

自分のREXXAM REVO 130S/25cmは自宅にあるので

お店の在庫で測ってみたら

1)フラットで踏めるポジション調整

右足はだいぶ小指球側のプレスが多いので

外内両側のカント機能をフルに内側にするとフラットに踏める

左足は幾分小指球側に

少し内側に調整するとフラットに踏めた

この状態で両足の足裏がフラット踏めるポジションからカンティング測定

2)膝センターのマーキング

一人で測り一人で画像を撮る思ったより汗ダク(*´з`)

3)ブーツ内足裏フラットに踏めるポジションのカンティングチェック

スキーの板に履いた状態を想定して

ゲージが垂直に立ちあがり平行になれば雪面にフラットに立てている状態

カンティングの許容範囲(緑色)は+0.5度~1.5度

滑り方にもよるが、自分はカービング特性を引き出しやすい+0.5度に合わせたい

 *ズレコントロールを引き出すには1.5度位がお勧めです

ほぼフラットには立てているがカントはズレていた!

右膝は+3度、左膝は+1.2度

やっぱり右脚は重症でした(ウォークの効果が少し出てないと反省。しっかり歩こう)

SIDASカスタムコルク調整付きオリジナルインソール作成

4)SIDASカスタムスキーの型どり

ヒーターで柔らかくなるまで温めているうちに、

バキュームで足形の型どり

指先を上げ、崩れた足の骨格を強制するウインドラスメカニズムを採用

マットのエアーを抜きながら忠実に足形を作れる優れものSIDASバキューム

型どりの上に柔らかく温めたSIDASカスタムスキーを乗せてプレス

熱が下がるまで(約5分)プレス、

その間に張り付けるコルクを成形しやすい様にヒーターで温める

張り付けるコルクを足型に成形する

型のキツイ踵中心に荷重しプレスする(約5分)

SIDASカスタムスキーをノーマルインソールに合わて

マーキングしカッティング

サンディングマシンで面取りする

張り付けるコルクにインソールを合わせて

マーキングしカッティング

張り付けし易ように面取りをする

SIDASカスタムスキーとコルクを貼り合わせる

張り合わせる位置がずれないようにトップとヒールに印を付ける

接着は昔懐かしいボンドG17を使用

タイマーを9分にセットしてからインソールの裏側とコルクの表側に指で塗る

塗り終わってから、張り付き難い端橋を止める養生テープを2cm幅にカットする

*25cmのインソールの場合は約40枚

9分後に、SIDASカスタムスキーとコルクを、目印に合わせて貼り付け養生テープを貼る

タイマーを10分にセットしてから成形マットの上に10分乗る

4時間程、乾燥に掛かるので放置した後

+0.5度に合わせる為に、ズレた分傾斜を付けてコルクを研磨する

右は2.5度程を外方向に傾斜を付けて、左は0.7度程を外方向に傾斜をつけて

このズレた分の傾斜の研磨は長い年月の経験と勘によるものです!

15年前の事、どうしても県技術選の成績が上がらない40番の頃の話

スキーメーカーのコーチに滑りを見て貰ったら

「市村さんはカントが合っていないので内足が使えないしエッジングが甘い、なので成績も出ないかもね」

と言われてしまった(>_<)

有る程度分かっていたものの、カンティングプレート等で矯正し合わせていたが

しかし、正確にカンティングしていても外見だけの数値では駄目だと言うことを知った!

それは、ブーツ内足裏がフラットで踏めた条件下でベストカンティングが重要という事

確かにベストなカントに合わせる為にアッパーカフを外方向に強制すると

一番肝心なフラットでは踏めない小指球荷重になってしまう

そのことから需要な踏みつけラインの荷重が無く内側のアーチの部分が空間になり

ブーツ内でパワーロスが生じエッジングが甘くなりることを思い知る

貼り付けたコルクを足裏のフラット形状に研磨するのではなく

パワーロスが生じないように空間を埋めるインソール

それが、SIDASカスタムコルク調整付きオリジナルインソールです!!

このインソールを装着後は、県技術選の順位は一気に跳ね上がり16位(48歳)に!

それ以来、歳を重ねても16番以下にはなったことは無く、今年の7位(62歳)に!!

ブーツ機能(カンティング機能)を外方向に調整する外見だけの方法は間違っています。

中身、足裏から合わせる事が本当に重要と思っています。

カンティングや上達に悩んでいる方は是非ご相談ください。

今回は実際の経験談から今のインソールに行きついた流れと思いを紹介しました。

内足が使えない、カービング特性が出せないなど

上達に係る悩みをお持ちの方はご相談ください。

少しでもお役に立てる様、サポートしたいと考えています。

次回は自分のブーツに挿入しベストカンティングをご紹介したいと思います。

お楽しみに(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ