7月 09

『雨に雨、連日雨降るこの頃でしたが?!イマイチの芝刈りで情け無か(*´з`)』

今日も朝から雨、もう何日連続だろう朝の雨!

今月になって6日(7.6km)しか出来ていない(>_<)

雨の日いつもコタローは「散歩に行こうよ」と、☂で良かったと甘えてくる!

そう、降らない日は、ウォーク&TRIS、そして🚴で出掛けることを理解している

1時間のゆったり散歩でも喜ぶコタロー

なんでか、稲の葉を食べるコタロー

ラジオから流れる音楽を聴きながら、まったりゆっくりも、時には良いものです(^^♪

帰ってからは🥒野菜の収穫🍅

中玉トマトは陽が当るよう葉を落として

ミニトマトは近年になく鈴なりの実が!

今年は蜂が少なく、キュウリは花の数程実が付かず、でも10本程(;^ω^)

サラダ菜とサニーレタスは雨に打たれてクタクタです(*_*;

オクラとゴーヤは

そろそろ収穫スタートです!

朝採れ野菜はこんな感じ

ピーマンとシシトウを収穫、もう野菜室が満杯です(~_~)

そして今朝も採りたて野菜と

昨夜のナス&ズッキーニカレーを焼きカレーに(家内と二人分🍛

カレーには二つ隠し玉子入りがまた旨し、牛乳は飲むヨーグルトとミックスして

こんな感じで、今朝もお皿イッパイの生野菜で◯秘活継続中です(‘ω’)ノ

来週中頃には梅雨が明けそうですが?!

梅雨末期の集中豪雨が気になる所です。

熱海や中国地方、九州地方など記録的豪雨があちらこちらで!

被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

皆さん、本当に気を付けて頂きたいと願います(~_~)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

期間限定NEW MODEL SKI WEARオーダー受付締切迫る!!
DESCENTE(7/12日〆)とMIZUNO(7/11日〆)のオーダーが終了します。
DESCENTEはサイズサンプル入荷、ご試着(9日~12日)出来ますよ。
サイズ:ジャケット(SS M L O XO) パンツ(SS M L O XO)
格安な価格で手に入れられるよう応援したいと考えていますので、お問合せ下さい。
 mail:ichimura.y@compe104.com TEL:0296-75-1044 市村まで

7日(水)は月2回の芝刈に鹿沼72カントリー倶楽部へ

桜川市から鹿沼までの道のりはしとしと雨でしたが、

スタートする7時20分にはすっかり上がって、丁度良いゴルフ日和(^^♪

前回は50-47-55で最悪なスコアだったので、

それなりに自宅の裏で2回(300打)練習して

今回の芝刈りではアベレージ45~47打と企んでおNEWのボールで意気込んだら

スタートは男体INコース

集まってくれた芝刈会の仲間達

何時ものように乾杯の集合写真からスタート(^^♪

練習では調子良かったから大丈夫だろうと、ドライバーをビュンビュン振る自分だったのに

1番ホールからから右サイドに上り『ファ~』の甲高い声を発してしまった!!

マズイと思ったボールはカート道路に落ちたが、コースと逆に高々と跳ね上がってしまいOB~(-_-メ)

不運もあり、あららのトリプルスタート!

2番ホールは芯食ったボールは?またも右サイドの土手に

「まっ大丈夫でしょう」とみんなの声

しかしボールが見つからずで2連続のOBでダブルボギー、スタート2ホールで意気消沈(*´з`)

連続OBは記憶にない!初心者の頃でも記憶がない(>_<)

その後もパーも取れず、スタートハーフは51打

鈴木さん岩ちゃんも、難コースに苦労してました!

鹿沼72の男体コースは、Tショットは打下しのホールが多く気持ち良かったけど

反面グリーンは打ち上げで、距離が掴めず難しいコースでした(*´з`)

後組を見守る熱いメンズ🎵

後組の女性陣と大塚社長、楽しそうでした(;^ω^)

次のハーフ男体OUTは、のろのろプレーする若者4人組の後ろに!

スコアもイマイチだし、待ちでイラつくプレーで参りました!!

自分がクレームを言おうとした瞬間、岩ちゃん「走れ~」とクレームの一声で

やっと幾分スムーズに、プレーは流れたお陰か?

後半にはパーが3つ取れて、なんとか49打にマトマッたものの

5ホールで12オーバー、4ホールで1オーバー、前半と後半では別人のプレー!!!

まっ、それが素人ゴルフ!それなので面白いですけどね(*´з`)

お昼は330円プラスして

プラスしたのにお硬い肉で残念でした!

最後のハーフは車で送り迎えするフラットの富士コース

更に太陽も顔を出して、これが正しくゴルフコースでした!

しかし、お昼の◯◯を飲み過ぎて

気持ち良いのはコースと天気、そして2個取れたパーのみで

コースの理由にしてたのは大間違いで、自分のスキㇽでした(-_-メ)

結局スコアは51-49-51で、先週に引き続き最悪

少し◯◯少なくしないと駄目ですね、2本まで50%削減で次回は?!

スコアが悪くても、仲間とワイワイガヤガヤは楽しいものです。

アップダウンの多い男体コースは

ドライバーショットが安定しないとセカンドがほぼフラットでなくなるため難しくなる

戦略・距離的にも難しい男体コースで、今回もやっつけられました(*´з`)

次回の5回目の芝刈りは、7月21日(水)益子カントリー倶楽部です。

一番好きな「やしお1番ロングホール」7時30分スタート!

益子カントリー倶楽部 (栃木県益子町上大羽 ゴルフ場) - グルコミ

次は本当に90位で回りたいので、練習場でガッツリ頑張んねば(*´ω`*)

平日水曜日、時間が有る方はお声がけください。

一緒に楽しみましょう(‘ω’)ノ

6月 25

『我が家の元気な野菜達と今週の定休日は?!』

今朝も陽の出と共に目が覚めて

昨日夕方から叩き付きける様な雨があちらこちらで降ったようですが、

此処桜川市は一滴の雨も降らなかったので何時ものように朝トレウォーク(^^♪

気温は15度程で、2km程ウォークすると額から玉の汗が!

汗が出ると頑張ってるやった感(自己満足感)が有るから良いですね(;^ω^)

いつもの先輩方に会う事も無かったので、ストレッチもしっかり出来!

雲に隠れて見えない日光連山には傘雲が!

雨が降る前の現象ですが、この辺では見ることは珍しい!富士山等は良く聞きますね?!

今朝の朝トレウォーク実績 (5:16~7:02)時速6.3km

 消費カロリー:437kcal 歩数:12023歩歩 1km平均:9分27秒

昨年の様な時速6k後半は出ない、体力落ちたかな~(*´з`)

野菜を収穫しながら、野菜達の明るい笑顔を撮ったのでご紹介(‘ω’)ノ

キュウリは1日10本から15本収穫、半分は古漬けに!

中玉フルーツトマトは昨日からやっと収穫しましたが、

🍅トマト大好きな孫に食べさせたくて、明日頃かな(*’ω’*)

ミニトマトは凄っごく甘くて良い出来ですが、毎日5.6粒なので

ナスも10個ほど収穫🍆 左はシシトウ、右はピーマンを収穫し

7時半に上ってグリーンカレーを作りました(‘ω’)ノ

ステックセニョールは虫の餌で葉っぱが穴だらけ!

スナックエンドウは取り切れません、食べきれません(~_~)

ズッキーニもグリーンカレーの具材に

巨大化したズッキーニ25cm!!

ゴーヤがやっと元気魅せて、そろそろ実が付く頃かな?!

1回目植え付けた右の枝豆はちっちゃな実が!

サラダ菜とサニーレタスは朝露のあるう内に収穫、左側が2回目植え付け分

朝晩大皿イッパイのレタスとキュウリ、これでも◯秘なんですよ、なんで~(>_<)

食べきれないチンゲン菜は花が咲き!

毎朝味噌汁、夜はお浸しの炒め物でも追い付きません(*´ω`*)

オクラら来週中には1本立ちにしないと、中々時間が取れません。

モロヘイヤはぞっくり芽が出て、頭を斬られたネギも元気いっぱいで頭を修復中です(笑う)

そんなこんなの我が家の家庭菜園で楽しんでま~す(‘ω’)ノ

でも、これから本格的に雨が降ると草との格闘が本格的に始まり!

腰痛でシップが1枚から2枚に増えかも知れない?!

楽しみもあり辛さもある家庭菜園です。

グリーンカレーを食べて、仕事前に一仕事!

ネギの種を撒いて薬味として食べてましたが、大きくなり過ぎたので

先は薬味で使用するため冷凍に、下は引き抜いて植え付けることに!

2列約300本植え付け完了

なので、ネギは500本、今年の冬は鍋とネギ焼で楽しめそうです(*^^)v

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

23日(水)は今シーズン4度目の芝刈りで益子カントリー倶楽部へ(^^♪

7時30分スタートに集まってくれた仲間達

自分達は37分スタートで、

ハンディキャップシングルに近い西野師匠から

ターン軌道全般から、トップの身体の使い方や意識を伝授してもらいスタートしたが?!

今回はドライバーが全くと言っていいほど当たらず、ハーフでフェアウェイは一回ほどで最悪(-_-メ)

7ホール目からポチポチ雨が降り始めて、8ホールで土砂降りに!

なので、9ホール目の東屋で待機☂

雨は画像で分かる程でしたが、20分ですっかり上がるとプレーし易い涼しさに!

その後は小雨は有りましたが、暑くも寒くもなくで最高の一日でしたよ👍

ただスコアが~~(;´・ω・)

そんな中、ビシバシ決める西野師匠!

自分と同じ歳というのにドラバーの飛距離は250~270ヤード

スコアは40前後、相変わらずメッチャメチャ上手かったです(凄い~!!)

自称125前後の倉◯君は?!話と違うよというほど旨し!

パターはOkの2パット、セカンドは失敗しないし、ドライバーがスライス出るくらいで

ラストハーフはトホホで1打負けました( 一一)

練習次第ではかなり期待できる逸材ですね(自分が言える立場じゃないけど)

前回より1Rで20打縮めんじゃないかな、凄い~!!

自分は二つ目のハーフ6ホール過ぎて3オーバー!んっ41.2打かな?!と数えたら

ダブルパーなんて出ないのに、連チャンで出る有様!

パー5個も取って結局47打(そして流れは最終ハーフにだらだらと)

1R回ってお楽しみ、「食べ放飲み放のランチバイキング」だと思ったら

6月18日よりカルト形式に、ガッカリです(~_~)

仕方なく、自分は益子のカレーが好きだったのでカツカレーを

そしてアルコールは鬱憤晴らしのガッツリ3杯でほろ酔いに(~_~)

その他、地産地消、旬の食材に拘った料理長自慢の料理は

益子善蕎麦付き               霧降高原豚とんかつ

冷やし中華餃子付き               シェフ気まぐれトマトパスタ

まっ、追加無しでは他より上手そうな感じはしますが

アルコールとソフトドリンクは飲み放題なので良かったですが、呑み過ぎた~(;´・ω・)

ランチ時本格的なプレミアムコーヒー(コスタ)も美味そうですね、次回に!

最終ハーフは?!

3杯目の濃いハイボールが効いて全く芯に当たらず!

結局今回は良い所なしで

50-47-55で最悪なスコア(前回が48-44-42だったのに~)

また次回に期待して練習練習、無駄な練習重ねます(*´з`)

次回の5回目の芝刈りは、7月7日(水)鹿沼72カントリー倶楽部です。

次は90位で回りたいな~(*^^)v

平日水曜日、時間が有る方はお声がけください。

一緒に楽しみましょう(‘ω’)ノ

6月 21

『NEW MODEL 予約&相談会スタート!仙台からご来店頂きましたブーツ創りをご紹介(‘ω’)ノ』

昨夜は、10時までしか起きていられないゴルフ好きの自分は

11時からのBSテレ東の「ゴルフビーナスダブルマッチに」

知合いのおかみちさん(右下)が出演するとfacebookからの情報が入ったため、ぐっと目開き

結果はおかみちさん池ポチャしちゃったけど

ベストパートナーにも恵まれて、寄せのプレーオフでC組1位で決勝に!

次回の優勝目指して頑張ってください!(おかみちさん、ハンデキャップ5は凄い!!)

更に楽しそうな海釣り番組が続き、結局就寝は12時真夜中過ぎ

なので起きたのは5時15分頃で太陽は煌煌としているが眠い眠い(~_~)

でも今朝は湿度が低く気持ち良い朝でした。

梅雨の中休み!?

青空と植えた苗の緑が綺麗で

ストレッチする何時ものラスカ総合運動公園鐘の丘からは

夏場はあまり観ることが出来ない、小山の先に鎮座する低山みかも山もクッキリ!

今朝の朝トレウォーク実績 (5:46~7:24)時速6.1km

 消費カロリー:383kcal 歩数:10.517歩 1km平均:9分40秒

仕事前に一仕事!

今回はネギの植え替えです、まず深さ30cmの溝を掘り

ネギを切らない様に抜いて

植え付け溝に苦土石灰に鶏糞と化成肥料を薄く撒

更に野菜を育てる堆肥をひいて植え付け床が完成

抜いたネギの枯れたり病気の所をキレイに省いて

葉の中断からズバッとカット!(近所の見様見真似で初めてカットしました)

等間隔に植え付けし、昨日刈った麦藁を入れ土を被せて一列目完成!

お店到着はOPENギリギリの時間でした(*_*;

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日から『2021-22シーズンSKI NEW MODEL 予約&相談会』開催しています。

週末は大勢のお客様がご来店頂き

更にご来店された全てのお客様がスキーやブーツ、ウェア等をご予約頂ける有難い現実で(*´ω`*)

マテリアルの相談や熱いスキーヤーとの話も楽しかったです。

2日間の中から

仙台から遥々ご来店頂いた石森様と瀬川様のブーツ創りをご紹介したいと思います。

石森様のブーツ創りは当店3足目(LANGE WC ZA +25.5cm)

今まではREXXAMでしたがLANGEにマテリアルチェンジです。

1)足裏フラット出し

・ノーマルでは外側に荷重が強いため、カントパーツを入れ替えカフを内側に

右:外内ともプラス1度 左:外内ともプラス0.5度

・それでも足らない為、外側にREXXAMのスポーラーを挟みフラットを出した

2)フラット時のカンティング計測

・右足はプラス2.8度、左足はプラス2.6度

*エッジ角付け角の可動域が少なく内足が使いずらいX脚

3)ズレ角度に合わせたインソール作成

・SIDAS カスタムスキーをバキュームで成型

・カスタムインソールにコルクを接着剤で張り合わせ

・接着後4時間後、ズレ角度に合わせてコルクを傾斜をつけ研磨と面取りして完成

4)小指付け根の当たりチューンナップ

・インナーに当たる箇所にマーキングして、シェルに転写する方法でマーキング

・リューターで削り当たりを解消

5)コバガード取り付け

・コバガード3mm厚分を専用マシンでコバカット

・ビス穴を空け、接着剤を付けてねじ止め

*コバの摩耗を無くし安全に、そして剛性を上げてくれる、必見です!

6)カントパーツの調整

・外方向にアライメント調整

・右ブーツは1度パーツを入れ替えて2度外に

・左ブーツは0.5度パーツを入れ替えて1度外に

7)スポイラー取り付け

・左右とも、外側にアライメント矯正するために内側に取り付け

*しっかりビス止め固定

8)背面スポイラー交換

前傾角過多と脹脛のプレッシャーが強いため

・厚目のLANGE純正から薄めのREXXAMに交換

9)最終カンティング測定

・右足はプラス0.8度 左足はプラス1.2度の適正なカンティング数値

*タングの向きでも数値は変わるので、タングの持ち手が正面を向いてることを確認

また、タングの曲がる区の字と足首をフィットさせることも重要(タングは押す)

10)カンティングが合っている場合の確認と実感

・片足を上げ片足で立し安定している

・上体がぐらつかず、脚から上体が1本の柱を感じ安定したポジショニング

半面、カンティングが合ってい無い場合の確認と実感

・上がっても上体がぐらつき安定しない

・上体が外方向に頭一つ移動しないとバランスが取れない外に傾く形状

11)石森さんの感想

『上からフラットに踏め安定したスタンスが取れてカントが合ってることが実感できるし、

踵周りのフット性が抜群で、力がダイレクトに伝わる感じ、凄く良い感じです』

瀬川様のブーツ創りは当店2足目(LANGE RS120SC +27.5cm)

今まではNORDICAでしたがLANGEにマテリアルチェンジです。

画像撮り忘れ、カタログからご紹介します。

1)足裏フラット出し

・右足はノーマルでは外側に荷重が強いため、カントパーツをフル内側に

・左足はノーマルの状態でフラット感あるので調整なし

2)フラット時のカンティング計測

・右足はプラス2.0度、左足はプラス1.8度

*エッジ角付け角の可動域が少なく内足が使いずらい多少X脚

3)ズレ角度に合わせたインソール作成

・SIDAS カスタムスキーをバキュームで成型

・カスタムインソールにコルクを接着剤で張り合わせ

・接着後4時間後、ズレ角度に合わせてコルクを傾斜をつけ研磨と面取りして完成

4)左足中足骨当たりだしチューンナップ

・インナーに当たる箇所にマーキングして、シェルに転写する方法でマーキング

・ヒーターで加熱し、内側から油圧でシェル出し

5)コバガード取り付け

・コバガード3mm厚分を専用マシンでコバカット

・ビス穴を空け、接着剤を付けてねじ止め

*コバの摩耗を無くし安全に、そして剛性を上げてくれる、必見です!

6)カントパーツの調整

・右外カント調整は外方向に

左カントはノーマル

7)第4バックル移動

・脹脛が太く圧迫が強いため外へ移動

8)最終カンティング測定

・左右ともプラス0.4度でジャストカンティング数値でビックリ

・ゲージが真っすぐ立ちあがりフラットに踏めていることが分かる

9)瀬川さんの感想

『ホールド感抜群なのに当たったのは中足骨だけ、でもチューンで凄くフィットしています。

足裏も傾斜付けているのにフラットを感じ、真っすぐ強く踏めて力が伝わりそう

早く滑りてぇ~』

ブーツの役目はパワーのロスを防ぎダイレクトにスキーに伝える

また、ベストカンティングは効率よく力を伝え操作性を格段に上げてくれる

二日間の工程でジャストフィティングとベストカンティングで創らせて頂きました。

2021-20シーズンは新しいブーツで

課題を克服して、目標達成や成績UP、そして更にスキーが楽しくなる

スキースクールでは、しっかり指導されてイッパイの合格者を出してください。

素晴らしいシーズンを送って頂くことを期待します。

石森さん、瀬川さん、二日間お疲れさまでした。

そしてありがとうございました、次回は雪上で会いましょう(‘ω’)ノ

6月 18

『今週の定休日はストレス満載でしたが?!〆の紫陽花と青空が救ってくれました(‘ω’)ノ』

今朝は上空雲無しのピーカン早朝5時

朝陽に照らされた黄金色した麦が輝いています!

ウォークする道沿いの軒下には

紫陽花が綺麗だったり

畦道には綺麗な花が!足取りも軽くなりますね

7km程ウォークして何時ものラスカ総合運動公園鐘の丘では

ピーカンだった空も西からモクモク迫る雲

顔見知りの先輩方3人とワクチンや世間話で、ストレッチも程々でした(*´ω`*)

今朝の朝トレウォーク実績 (5:17~7:20)時速5.8km

 消費カロリー:474kcal 歩数:12.220歩 1km平均:10分17秒

前日、ちっちゃな大腸ポリープを削除(*´з`)

病院からは「激しい運動は4.5日は控えてくださいね」と言われたので、

今日はまったり、先週金曜日からは1km平均当たりは1分ほど遅く楽にウォーク!

仕事前に一仕事!

ネギが錆びの様な菌に侵されてしまったので

STダコニール1000を1000倍に薄めて噴射

タマネギの軸が乾燥し吊り下げ保存

田舎の風情がありますね(*’ω’*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

16日(水)の定休日は?

太陽が上がる前の4時に起きて!実は2日連続の4時起き!!いつもより早起きした!!!

目的は何時も使わせて貰っている大和ゲレンデの草刈り

何時もならTRIS仲間10数人に応援して貰い一気に綺麗にしてましたが

草刈りだけの参加者も増えて、申し訳ない気持ちが先行してしまい(*´з`)

1人で刈る覚悟で大和ゲレンデに!

ご覧の通り、半年なんの手も入れていない為に

道路のセンターラインまでも草が生え、左側の路側帯は全く使えない状態に!

センターライン、縁石左右とU字構手前と、土手沿いを草苅りが今日の目標

長さ750mを5回なので、草刈りだけで3.75km!

5時から9時の4時間では終わらなかった!

刈った場所は草が飛び散り荒れ放題ですが、仕事なので仕方なく退散(*´ω`*)

翌日20日(水)も5時からスタートし、北側(歩道側)の草刈りを終えてから

竹熊手で土手に寄せ集め(750mこれが一番大変でした!)

竹箒で掃いて履いて、6時間経ってやっとやっと、歩道側がやっと終わりました(;´・ω・)

TRISの仲間達に応援して貰い一気に綺麗になったことは当り前ではなく

この善意に感謝しきれない事に気付きました!本当にありがとうございます(*´з`)

熊手の爪や新品の箒の先は半分に、草刈りの刃も2枚交換して

休憩せずにしたので身体は疲れました、道路南側どうしようと只今思案中です(~_~)

明日は大腸にカメラ入場なので今日1日検査食

朝5時から仕事したのに検査食では

何処に入ったのかもわからない程!

美味けりゃ我慢できるが味が無くてめっちゃ不味い(>_<)

何処にも行けないので夏野菜庭菜園で暇つぶし

3度目のサラダ菜とサニーレタスの植え付けと

ネバネバ健康食材モロヘイヤの植え付け

中玉トマトやキュウリ、ナスなどの夏野菜の追肥や手入れをして夕方に

腹を満たすのは水だけなのは本当にキツイ!

明日の入場で豆みたいのが有って収穫になったら、

高級な部屋に1泊泊になる可能性があり、翌日もお風呂に行けないので、

空腹で真岡のお風呂へ、風呂に入ると腹がぐーぐー言うんだわ!

でも夕食はスープだけ(参りました~腹減った~)

これじゃ寝れねえわと思っていたのに、10時に5秒で秒殺でした(まっ4時起きですから)

何時ものように早起きしたので愛犬コタロウと朝散歩

17日(木)は5回目の大腸カメラ入場です

入場の目的はここ2か月の◯秘で開通無しで、ピンクの粒頼りのため

当然何も食べずに8時30分病院へ

当日同志の患者さんは4名、それぞれ黙々と黙飲を続ける

薄塩っぱいくそ不味い水との格闘1時間で目的達成!

同志はその間、次々と排出に行くが、自分は全くも前兆が無く心配されてしまう有様(*´з`)

でも、行ってみるかと思ったら目的達成!それも連チャン来た来た!

病院衣に着替えて点滴(小っちゃいの2本)

もう時間は11時30分、もう3時間経過(でも目の前に日テレ放映のTVが有ったので良かったわ)

入場の順番はどうなんだ!5番目だったらかなり遅くなる!

自分のお昼は何時になるんだ、もしかしたら夕食と一緒に成っちゃうのか~?!

結局、3番目で呼ばれたので良かったわ~”(-“”-)”

酸素濃度や血圧の機器が身体に装着されて準備OK!

横向きで30分程待たされた、暇なので数値を観れば

酸素濃度は100で超良好!

血圧は最初は高めでしたが少しづつ下がり、122-68で見たことがない数字!

心拍は超低速の43でした!!

大◯先生「待たせっちゃったね~ごめんごめん」

入口20cmから曲がりくねって大腸になる入り口で中々進めない

自分「先生、いつもこんな感じだけど結局入るから頑張ってください」と

7.8分しても入らず、先生「仰向けになって」「看護師さんお腹押して」

10分でやっと大腸に入場出来ました!

先生いわく「市村さんの腸はいろは坂と一緒だね、くねくね曲がって長いんだよ」

進入していると自分でも気が付くほどの、ちょっと盛り上がった豆が1粒!

簡単に摘まんで収穫して頂き、検査に出し調べる事になりました!

約30分のカメラ入場と収穫の様子でした(‘ω’)ノ

結局、ここ2か月の◯秘で開通無しの原因は分からずでした。

だいぶ遅めのお昼は、「消化の良いもの」と言われたので◯◯を8皿をペロり~うどんも~

今元気ですから大丈夫でしょっ(@^^)/~~~

せっかく水戸迄足を伸ばしたので紫陽花を観に「保和苑」に

入り口に鎮座する桂岸寺とピンク大輪の紫陽花

去る時は痛まずにころっと行ける様にと「ぴんころ地蔵様」にご祈祷し

幼所時代に此処で遊んだ家内に案内されて

今日のストレスは紫陽花に癒されて、スッキリしました(‘ω’)ノ

一番のお気に入りは大輪で純白の「アナベル」

北アメリカ原産でオランダで改良されて大輪になったとか?!

先日、結婚式のご招待を受けた新婦の様で綺麗でした

雅人君、亜衣ちゃん、末永くお幸せにね(^^♪

ちょっと脱線しましたが、

明星ヶ池の周りも綺麗でしたよ!

気が付けば空は真っ青!梅雨時期としては珍しくスカイハイ!!

今日の最後は綺麗な紫陽花とこれからの希望の色で終われたので良かったです(‘ω’)ノ

今朝から新しい薬が増えて

朝だけで、丸いサプリメントと合わせてこんなに薬漬けに!

まっ、爽やかに開通すれば良いのですが、今朝は全くの不発、行き止まりでした(>_<)

牛蒡茶と合わせてこれからに期待大です。

明日からは2年ぶりの「スキーニューモデル予約&相談会」です。

詳細はこんな感じです

チューンナップもお安くご利用頂けますので是非ご利用下さい。

WEARはお安くご利用頂けますのでお問い合わせください。

皆様に会えるの楽しみにしております(‘ω’)ノ

6月 11

『今週の定休日は天気に恵まれて、ゴルフと花でリフレッシュ?!』

今朝から短パンで出動!

日中は30度越えが続いてますが、早朝の気温は15度!

気持ち良くて得した気分(^^♪

流石に9km弱早歩きするとお気に入りのOGASAKAキャップはビッショリ!

今朝の朝トレウォーク実績 (5:27~7:16)時速6.5km

 消費カロリー:401kcal 歩数:10.863歩 1km平均:9分10秒

仕事前に一仕事!

枝豆、二度目の植え付けです。

一回目植え付けた枝豆は花が咲いてきましたよ🎶

中玉トマト

光合成重視で葉っぱ残してましたが、実が色づかないので下の葉を切り落とし

紐で吊り一部2本立てに変更しました!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

9日(水)は月二度の芝刈りで陽の出前に起き

暑くなりそうな朝陽が綺麗(^^♪

今回のコースは、手打ち蕎麦名店『いづるや』大◯社長のホームコース

快晴の「栃木アゼリアヒルズカントリークラブ」

IN7時4分スタートに集まってくれた芝刈会の仲間達

この時間に到着するのは皆さん4時起き、スキーと変わりませんね!

自分は寝てられなくて3時起きの5時出発で6時着

ドライバー、アイアンと寄せをしっかり練習した成果が出たかどうかは分かりませんが

なんと!なんと!!なんと!!

スタート2ホールはパースタートで初めての事でした!!!

自分スタートは何時も悪く必ずダボかトリからなのに?!

このラッキーは◯ャツの◯ラーにあったようです?!

しかししかし、途中で帳尻合うダボとトリが出る有様で、いつも通りの48打

いつも賑やかな後ろの仲間達埼玉4人組

ず~~~っと、こんな感じでした(笑)

ハーフ上りは9時15分なのにもう昼食

まっ自分は4時に食べたので良かったですが(~_~)

仲間達は・・・・・・・・・・・・・です

お昼はセットのミートスパ(プラス0円)

レストランから観る景色、これを観るだけでもストレス解消(嘘だけど)

昼食後スタート前の楽しそうな良い笑顔

1R目のAUTスタートは

池越え!嫌なイメージがタンマリ、過去2度の池ポチャ(*´з`)

しかし、今回ドライバーが調子良かった!

ほぼフェアウェイ8割キープしOBなし、ワンぺナ1回でボール紛失0個

なので苦手な池超えも何楽クリア

半分はパーオンしても3パットの連続で44打

スリーパットが無ければ40だったのに~(;´・ω・)

大◯社長が、コンペじゃないけどスコアを出すよう手配してくれました!

1Rは92で、取り敢えずベスグロ取れたので良かったです(*’ω’*)

だだ3パットが6回!無ければね、タラレバだけど!?

残りのハーフ待ちは1時間20分

聞いてみたら、これからスタートする組がいるとかで

今回お世話になりました大◯社長、黒◯さん、鈴◯さん

最後のハーフは

なんとかパットを2パットに押さえなきゃと考えたのは?!

バーディー狙いで返しが入らずボギーの3パットが原因なので、

バーディーパットは入れない、手前に置きOKパーの戦略に

パーオン5回、一回は3パットはしたものの、この方がスコアはまとまった(;^ω^)

パー4回、ボギー4回、ダボ1回の42打

3パット1回、2パット7回、1パット1回(パター18打)

20以上を超える事も頻繁なんです(>_<)

問題課題はパター!15打位に押さえられればですね?!

3パットを無くして2パットを減らせば30台も可能かもしれません?!

基本はドライバーをフェアウェイに置くことですが、

今回はたまたま良かったのでそんな事語っていますが

ゴルフはやる度に悪い所が変わるので(でもパットは何時も悪い)

ちょっと暑かったけど、日陰に入れば爽やかな風の中

今回も青空の下で楽しいゴルフでリフレッシュ出来ました!

参加頂きました皆さん、お世話になりました(*’ω’*)

帰ってから家内からの一言

「9日のかに座の運勢は最低最悪、ラッキーカラーはイエローだったよ!」

今回のシャツの色は正しくラッキーカラー!

だからスタートホールからパーがとれたんだ!そしてドライバーが良かったのかと?!

実はシャツのお陰、実力ではないんですね(*´з`)

次回は6月23日(水)益子カントリー倶楽部で7時30分スタートで1.5Rです

我芝刈り会に入会しても良いかな~と思ってる方はご連絡ください

気楽に楽しく1.5Rプレイしましょう(‘ω’)ノ

10日(木)は山の予定を変更して菖蒲の町、久喜市菖蒲町に

変更した理由は暑いから、でもこの辺は暑くて有名な土地柄と思いながら

桜川市から一本路でなく秩父同様何度曲がった事か!

貧乏人の自分に取っては埼玉に行く下路は時間が掛かり過ぎるわ!!

昼前には付く予定が昼過ぎてしまったので、まずは腹ごしらえと思いスマホで検索

埼玉と言えばうどん県(山田うどんの発祥地)で有名(ケンミンショーで認識)

うどんは丸亀の様なしこしこモチモチが好みだが

埼玉は柔らかでソフト(ケンミンショーで認識)なイメージ

たまたまロード沿いに検索した新井屋発見!

ちょっと歴史を感じる佇まいの中、お客さんは5組10名ほど

直ぐ、当店自慢と書かれたカレー南蛮のポスターが目に入り

カレー南蛮(大盛80円増)と鴨汁うどん(冷)を注文

熱っつ熱のカレーに、パック全部のネギ(サービス)を投入し麺を引き上げるが麺が長過ぎるわ!

噂通りのつるっつるのソフト麺は歯が要らない程の柔らかさ

でも、この柔らかさも自分の口は易しく受け入れた!

カレーはうどん蕎麦屋さんの和風カレーに片栗粉を入れてとろみを出した超自分好み(;^ω^)

カレーうどん、何年ぶりだろー?!

サラリーマン時代、旧友部町のやぶ宗以来だと思うので、もしかしたら31.2年ぶり!!

凄く懐かしかったこの味、なんか癖に成りそうです。

パック全部入れたネギはカレーの熱さととろみでしんなりとしてカレーと合体!

カレー汁の上手さも倍増し、汁も全部飲み干してしまった(1kgはこれで太ったな(>_<))

美味かった!凄く美味かった!!(思いだして今口の中は涎状態!)

勿論、鴨汁うどんも美味しかったですよ!

中々此処迄は来ることが出来ないので

次回は丸亀製麺のカレーうどんを試したいと

なんかカレー南蛮うどんが癖に成っりそうです(‘ω’)ノ

思いがけなくうろうろとしていたら、ラベンダーが咲いていた!!

ラベンダーは菖蒲総合支所の南側に!

正面には短めのラベンダーの花壇が

土手には長さ200m以上の花の枝が長いラベンダーが満開

蜂や蝶が蜜を吸う様を見てると飽きない自分

思いがけなく、満開の綺麗なラベンダーに癒されてから

知らなかったな久喜市は?

そうだったのか~(^.^)/~~~

目的の菖蒲の花、菖蒲城址あやめ園に

あららっ、潮来のあやめのイメージが強かったのであららっでした(*´з`)

コロナ禍で2年連続菖蒲祭りが中止になってしまい、

ちょっと管理が疎かになったのか菖蒲が草に負けてしまった感じで

観られる花はぽろぽろで残念な結果に

今まではこんなに綺麗だった様です

また来年、復活に期待したいですね( `ー´)ノ

帰りがけに菖蒲神社へ御朱印を頂きに、そして願いを(~_~)

由来は?

樹齢300年の大藤は圧巻

次回は満開の5月に来てみたいな!

調べたら、加須市玉敷神社の藤も大藤とか!

なので合わせてハシゴしようかな?!と思います(‘ω’)ノ

今週はゴルフと花でリフレッシュ出来たので凄く良いお休みでした!

帰り道の夕陽がでっかくて綺麗でした!

二日間良い天気で過ごせたことに感謝し無事で家路に(*^^*)

来週は梅雨入り予報、何しようかな?!

6月 04

『夏野菜家庭菜園スタート1ヶ月経ちました!慌ただしかった定休日は?!』

夜中はシトシトと降っていた雨は朝5時は上がっていたものの

今にでも雨が降りそうな真っ黒な空!

雨雲レーダーでは7時30分ごろから降りそうな予報?!

雨が降ってしまうと愛犬コタローと散歩できなくなるので

朝トレウォークをサボって、早歩き散歩(^^♪

2km程歩くと早くもポツポツと!

戻ろうか、進もうか迷いましたがレーダーでは雨雲が無かったので

結局、最後の1kmは雨に濡れビショビショに(*´з`)

でも、コタローが喜んでくれたので良かったです。

今朝の散歩実績 (5:24~6:35)時速6.0km

 消費カロリー:337kcal 歩数:8,584歩 1km平均:9分59秒

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

夏野菜家庭菜園で楽しんでます(‘ω’)ノ

植え付けして早1ヶ月経ちました!

30坪と小っちゃなスペースで「無農薬で安全な食を求めて」をテーマに!

昨日朝4時から草取りをしたので綺麗になってサッパリ!気持ちいです。

が、今後雨が多く暑くなると草とのバトルに!

現在の状況は芽切りのタイミングが早かったり、し過ぎたりは有ったものの

野菜達の生命力に助けられて順調な感じです(;^ω^)

中玉トマトは

1本ではなく昨年の様に2本仕立てでやれば良かったかなと

実も沢山付いてますが収穫できるのはあと少し先ですね。

サラダ菜とサニーレタス

4月1日と5月1日に撒いた苗は、4月の生育が悪く追いつかれました(*´з`)

これから間引きしてスプラウトで頂きます。

6月2日(水)早朝に3回目の撒き

キュウリは

今年は高い様なのでお得感ありで超楽しみに

もう5.6本収穫、花もイッパイ咲いてるので大漁(大量)期待できますよ。

ステックセニョールは

花が咲いて無いのでまだまだですね。

スナックエンドーは

ここ2週間でみるみる育ち、花が付き実も生り始めて、そろそろ1回目の収穫です(‘ω’)ノ

夏野菜ではないけどチンゲン菜は

間引きして10分後には、味噌汁の具として5.6回食べましたよ。

ナスは1番の実が生り3本立てにしたのですが

本当はこのタイミングで下の芽切りをするのですが、早過ぎて成長を遅らせてしまった(>_<)

本来ならもう収穫出来てるはずなのに!

ゴーヤは

土づくりしない場所に移植したので、上からの肥料は効き目無くて駄目ですわ( 一一)

ミニトマトは

こちらも中玉トマト同様2本仕立てにすれば良かったと反省です。

枝豆は

2回目の種まきしました!

左がピーマン、右がシシトウ

小さな白い花が咲いてるので、実もそろそろかと?!

ズッキーニは

大きな花が咲き、ご覧の様な実がついてるので今週には2.3本(;^ω^)

6月2日(水)オクラ36鉢植え付けました

4枚葉に成ったら1本に仕立てますが、この時が一番可哀想になります(~_~)

ジャガイモは

メークインの試し堀りのつもりでしたが

一株に10個以上の実が付いて、嬉しくてこんなにイッパイ掘っちゃいました(^.^)/~~~

そしてカレーの具に、崩れないのでゴロゴロジャガイモカレー、美味かったです。

そしてキタアカリも

こちらは持越しの種芋で植えたのでイマイチでしたが?!

30分後には朝食の味噌汁に、ワカメとの相性も抜群で美味かったです。

ネギは元気はつらつ

種まきした小ネギは上部をカットして薬味に、凄く使い勝手が良いですね。

先日タマネギの収穫

今年は茎が太くなり過ぎて実が大きくなれません、失敗です(*´ω`*)

右の画像に写ってるのは早生のタマネギで生育は良かったので

11月の植え付けには早生の苗で(他のと比べると少し割高)でチャレンジしようと思います。

こんな感じで、只今15品種21アイテムの野菜で

作る楽しみ、食べる喜びを感じて家庭菜園を楽しんでおります(‘ω’)ノ

今週の定休日は

2日(水)は笠間警察署へ免許証の書き換え

やっとGOLDに戻れました(*´з`)

その足で今シーズン2回目の大洗サンビーチに1人潮干狩り

前回はあんなにいたのに、今回は疎ら!

サンフラワーが入航してきた!

飛行機飛ぶのは理解できるけど、鉄の塊の船が浮くのが理解できない自分

気持ち良く風切るカイトサーフィン、これやってみたいな~(^.^)/~~~

腰をクネクネ&熊手でサクサク、黙々と2時間半休みなく

2匹目のドジョウは居ませんでした(;´・ω・)

まっ、良い運動になったので良かったけど

帰る途中の水戸小吹にあるゴルフパートナーで打ちっぱなし1時間

前後のご年配は凄く上手い方で打ってることが恥ずかしかった(*´з`)

3日(木)は

胃カメラ入場で朝から食べずに桜川市地域医療センターに

5.6年前に小指の第一関節程のポリープが見つかり、癌化するのを恐れほぼ毎年

ピロリ菌を除去すると徐々に小さくなり、昨年は見つからずに終わった!

「隆起しているものの色が悪くないので大丈夫でしょう」とのこと

「しかし年齢も加味すると癌化する恐れがあるので毎年入れましょう」と、大◯先生

それと、ここ2か月の悩みを「・・・・・・・・・・・・・」

「直ぐ大腸検査しましょう」

という事で、来週の10日(木)予約してきましたが、前日はゴルフ⛳

検査前日の検査食を食べられないので17日(木)入場することにしました。

何も問題が無ければ良いのですが( 一一)

リカーと氷砂糖を買い出しして梅酒づくり

まん丸で新鮮な梅は、お客様の安◯さんから約5kg頂き(*’ω’*)

残りの梅は塩漬けにして梅干し作りで漬けました!

上質な梅、ありがとうございました。

腹が減っては戦にならないので

バナナマンのせっかくグルメで放映されたらしい水戸のステーキハウスアメリカ屋に

TV放映(横浜流星が来た!)したの知らなかったわ~残念(*´з`)

オーダーはいつも国産牛肉100%のワイルドビーフ!Mサイズ200g¥1,940

サラダ&デザートとライスorパンは無料!!

ハンバーグは此処でしか食べない!アメリカ屋が一番美味い!

固いステーキを食べるなら、肉肉しくてジューシーでコスパなワイルドビーフは最高!!

お代わり自由のライスも美味し!

茨城産のコシヒカリとミルキークイーンのMIXもちもちご飯は食べ過ぎる

それに、サラダとデザートもお代わり自由

サラダにはオリジナルの人参ドレッシングがお気に入り(2回はお代わりするね)

デザートは特に白玉ぜんざいがお気に入り(10玉は食べちゃうわ~)

〆は100円のザザコーヒーで、これもまた旨し!!

朝飯食べなかったので、今まで以上に美味く感じた食いしん坊のおやじでした( `ー´)ノ

序に北へ車を走らせて那珂市にある県植物園に

噴水が光に照らされて

目的はウォーキングと家内が大好きなバラを観に

ザ・マッカートニーローズ

見応え有り、花が終わってなくて良かったです(^^♪

敷地内にある熱帯植物館も

一番お気に入りの花は西インド諸島に咲く「ぺトレア」

グラデーションが綺麗で不思議な花

一番高いところに上って

窓越しによって携帯付き出すの怖かった(高所恐怖症)

植物館内の種類の多さにビックリ!管理も大変そうですね?!

今回は1時間半でしたが、時にはゆったりと公園で過ごすのも良いですね🎶

今週は次から次へと物事が通り過ぎた休みでした!

来週は一つの事に集中して楽しみたいですね(‘ω’)

 

5月 30

『朝トレTRIS3日目!小回り非対称修正と、大回り早く捉える為のプルークターン?!』

今朝の大和ゲレンデは曇り空で涼しくTRIS日和!

今朝の朝トレTRIS実績 (6:13~8:00)

 消費カロリー:181kcal 最高速度:22.8km

向かい風も無くて、気持ち良く落下できでましたが、

50日以上履いたREXXAM R-EVO 130S/25cmが当ってしまった!

ここ2か月の半端ない◯秘で2kg程肥えてしまったので、足も太ったのかな(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

大和ゲレンデ緩斜面の練習は

1)ひたすら小回りでエアーストック

*右手が下がる、右手が巻く、左の手首が開く欠点を直すために

・ストックは重いGS120cmを使用し、石突きがアスファルトが触れないように

・両手は目線内のギリギリ見える範囲の中に構え肘の角度を変えない

・手首を使いリングを脚の動きに合わせて後ろから脇に動かす(突かない)

成果は?!

・右手は意識したので下がらなくなった(無意識でも下がらないように何度も何度も)

・手首だけでリングを動かしているので巻いたり開いたりしなくなった

*とことん練習してベストなストックワークを身に付けたい

2)上体の左右非対称を直すための小回り

自分の滑りを分析

・整地急斜面の場合は、左ターンは傾で右ターンは軸で滑ってしまう!

・左ターンが左に傾いてる分、その反動で右ターンが軸になりやすい

・左ターンで股関節がターンに合わせて回る、反して右ターンは固定

*自分の理想は、脚を伸展し外方向に出し外力を得たいので左ターンに合わせたい

左右の骨盤を意識して小回り

・骨盤は水平面に合わせる意識の中で左右の内骨盤を外旋させる

・特に右ターン時の内骨盤を後ろに外旋させて骨盤を動かす

・内骨盤の回旋で外骨盤が上がらないように気を付ける

内骨盤の外旋に合わせて外脚を伸展させる

・谷周りからフォールラインにかけ外脚を伸展させる

・外脚に合わせて内脚を同調させる

・伸展のタイミングで両脚の足首はホールドを緩めない

成果は

・右骨盤の動きがスムーズに動くと、左外脚の伸展がし易くなる

・ビデオを撮っていないので分からないが、自分的にはだいぶスムーズ

中斜面の練習は

1)外の捉えを早く意識したプルークターン(ストレッチ)

・切替時パラレルから、次の外足を斜め前に開き出しながら荷重するとプルークボーゲンに

・開き出しタイミングで足首めず上体を前に

・開きだしながら上体は両脚の真ん中に

・開いた分、上体(頭の位置)は下がる

・フォールライン過ぎから上体を外脚に寄せて重心移動を意識する

・外脚に重心を移動すると内脚は徐々に外脚に近寄りパラレルになる

・パラレルになったタイミングで程よい外傾外向の形状が現れる

・切替はパラレル、高い位置に戻る

成果は

・切替、内脚から外脚の開き出しと荷重を意識すると捉えがスムーズ

2)外の捉えを早く意識したプルークターン(ベンディングチック)

・脚の動かし方は1)の要領で

・開き出した低いポジションをキープして切替える

成果は

・低いポジションから開き出すとより早い捉えが可能

早く捉えられるのは頭の高さを変えないベンディングチックに

重い強い谷周りを可能にするストレッチング

バーンや雪質に応じて対応出来る為に、もっともっと練習しなければ(^.^)/~~~

5月 28

『初めての経験!鉄人ゴルフ2.5ラウンド(45H)にチャレンジ(‘ω’)ノ』

今朝は13度、冷えたのか?濃霧が強くて!

ラスカ総合運動公園鐘の丘からはピントがズレてる様に見える程の濃霧でした!

今朝の朝トレウォーク実績 (5:11~6:37)時速6.6km

 消費カロリー:401kcal 歩数:11.376歩 1km平均:9分04秒

今週初めと比べると気温が低かったため身体が楽でした!

今年一番早くウォーク出来ました(*’ω’*)

そして愛犬コタローと、もうワン(🐕)クールでまったり散歩

食事前に14,267歩、イッパイ歩ったわ~!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週の定休日5/26(水)は

益子カントリー倶楽部の人生初『鉄人(45H)ゴルフ』にチャレンジ!

3時半に起き、まるで遠方のスキーに出かける感じで準備して

参加の皆に自宅集合して貰い4時出発!

陽の出前から練習をして

5時から飲み飲みスタート、朝から旨いわっ(‘ω’)ノ

45H完走できる様、「力まず力を抜いて」を合言葉でスタート!!

スタートやしおコースは?!

しかししかし、力を抜き過ぎたらタイミング合わず

右へプッシュアウトで一発目からOB~(-_-メ)

なんとか、ダボスタートはしたものの、前回同様ドライバーが全くダメ!

スタートホールから4連続でグリーン周りのバンカーに捕まる有様(そういえば前回もそうだった)

セベ・バレステロス(スぺイン)仕込みのバンカーショットで苦手ではないが

その後もクロスバンカーにも入る入る、かなりバンカーに気に入られてしまい

スタートのハーフはパーも取れずトホホの52打

岩◯君は、パター絶好調で47打!

H君は、ビックドライバー250Yオーバーで46打!

池◯さんは、フワッと上げる寄せワンで、レギュラーからでも自分と変わらないナイススコア!

調子が出ないのは自分だけ、蚊帳の外状態で凹むスタートのハーフでした(ノД`)・゜・。

二つ目のさぎそうコースは?!

その後はパーを取れるもののダボとトリプル続きで50打

昼食は飲放食放の80分で食べ過ぎた~飲み過ぎた~!

麦酒は発泡酒からビールに変わってました、嬉しい!

ほろ酔い加減で3つ目のさくらコースは

ドライバーを左に引っかけてダボスタート(~_~)

パーを二つ取るもトリも2つ出て、また50打

前回のゴルフから6ハーフ連続で50台!下手で素質の無さを暴露!!

打って打って打ちまくって1.5Rは152打で最悪~(>_<)

1.5Rのこのスコアと打数では疲れ果てているはずなのに、何だろう?!全く疲れ感無し!!

あと1R、最後まで頑張ろうという意識だけで、こんなに違うものなんですね!?

休憩タイムは20分はソフトドリンク飲み放題(聞いてないよ~と得した気分)

全員がSIASスノークラブの仲間達

やっぱり集まればスキーの話で盛り上がってしまう

それくらい皆なスキーが大好きなんですね(*’ω’*)

あと1R、心と身体はやる気満々元気はつらつでさぎそうスタート!

初めてドライバーが芯に当って230Yのセンターをキープして、スタートはパーをゲット(気分最高)

2ホール目は259ヤードの短いミドルはエッジ際まで飛んで、今シーズン初のバーディーゲット(気分最高潮)

3ホール目のショートは載らずもボギーで、しかしその後はトリトリで(*´ω`*)

なんとか48打、今シーズンお初の40代

やっぱりトリは取り返しがつかないですね~(ノД`)・゜・。

あと0.5R、最後のハーフやしおコースは?!

ドライバーがやっと最後になって落ち着いてきてセカンドのライが良くなってきた!

今まで使っていなかった(自信もないので)3Wがナイスショット2発でスコアがまとまる

今頃になってドライバーもほぼフェアウェイに

何と、7ホール目の短いミドル256ヤードは2回目のバーディーが舞い込んできた!!

最終45ホール目右ドッグロング493ヤード、Tショット前の集合写真

なんだか一人うつむく岩◯君

この最後のロングコースは、パーとバーディーを何度も取ったことが有るお気に入りのコース!

でもスタートの時は70cmのパーパットを外してボギーだったことを思いだす

1打:ドライバー240Y、右ドッグフェアウェイセンターにビッグショット!

2打:5番アイアン、ちょっとトップ気味でしたが180ヤード飛んでフェアウェイセンターに

3打:残り70ヤードはAWをチョッと短めに持って

左足下がりでトップ気味に入りそうだったのでターフを取る気持ちで

上手くヘッドが抜け高い球でグリーンにナイスオン

悪くてもパーは行けると思ったが、最初のハーフでパーを外してるので慎重にと心沈ませて

ボールはカップから2.5m程、四方八方のラインを観るが分からない(*´з`)

分からない時は真っすぐ打つのが鉄則!

だけど自分的には真っすぐ打つのが一番苦手、どうしても右手を使い過ぎて引っかける癖がある!

今まで1m前後のパットは全て外してるので、自信は全く無し

でも、何とか3度目のバーディーを取りたいと無心に

ボールの直線とパターのラインを合わせてストレートに振ったら?!

なんとなんと吸い込まれるようにセンターにカップイン!!

今日3度目のバーディーゲットして、目標ボギーペース45打(嬉しかぅった~)

仲間からも「やりますね~」「凄いね~」「疲れてるのに嘘でしょっ」と嬉しいお言葉(*’ω’*)

最後のグリーンで最後の集合写真には夕焼けが!もう6時30分過ぎでした!

朝5時にスタートし13時間半、長~い1日でしたが凄く充実した1日でした。

最初は持つのかと自信半疑でスタートしましたが、楽しくスキルを追求し続ければ出来ちゃうものですね🎶

なんか、強く持つ心や切れない気持ちなど、心のコントロールを学んだ感じがしました!

一緒に回ってくれた仲間達も

「本当にやって良かった!」「良い一日だった!」「良く頑張れた!」と

達成感や満足感を感じた充実した1日だったと思います(;^ω^)

皆さん本当にお疲れさまでした、また来年チャレンジしましょう(‘ω’)ノ

次回は6/9日(水)栃木市アゼリアで1.5R

栃木市の名店「手打ち蕎麦いづるや」大塚社長が予約してくれました(*´з`)

次回は全て40台で回るためにもう少し練習しなくっちゃ

今日はドライバーのグリップの交換を

これで少しはマシになるかなっ(*’ω’*)

5月 21

『2020-21シーズン滑り納め!念願の月山ブルーもとでコブ修行!!楽しかったなぁ~(‘ω’)ノ』

梅雨の走りというか既に梅雨気分(*´з`)

学生時代から慢性的症状!4日目もジンツウ無しで

ごぼう茶で◯◯解消始めました!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

コロナ禍ではありましたが、完全完璧な感染予防し

滑り納めでコブの聖地『月山』に行ってきました(‘ω’)ノ

今回のテーマは『ゆっくりまったり滑り納め月山コブコブ三昧』で

朝はゆっくりの5時半出発、帰りの夕飯は家食で

4時間半かけ高速降りたら、山方面は雲の中!

車から月山は望めず、半分諦めムード

駐車場からは雲空で期待を持たせる月山

お昼を食べ、午後券を買うまでは期待を持たせる月山でしたが?!

だけどだけど、そんなに甘くは無かった( 一一)

1本目のリフトでもう霧と雨の中!

それでも月山に来られた喜びで1日目の集合写真

お決まりの一枚はプチ笑顔

視界は観えたりガスったりの繰り返し

例年より、トラバースの凹凸が無くて移動し易いし

斜面の下が観えない分、怖くなくて良かった!

どうれ、滑りますか(”ω”)

いつも明るい岩◯君と体はデカいが心優しく前向きな小◯さん

最初は沢コースで足慣らし、そして大斜面のナチュラルバーンで小回りスイスイ

易しめのコブを選んでガンガン突入!

今年の月山の雪解けが早くて、ご覧の様な表面薄汚れていますが、

雪は硬めで、大斜面上部はコブライン5本ほどで

ナチュラルバーンは広くザクモサでなく滑りやすかったですよ(*’ω’*)

コブは大小、モーグルラインも有って多彩な大斜面でした!

最後の1本、12本目で視界がスッキリ!

明日の天気を期待して月山を後にし、今夜泊まる志津温泉に向かった

二日目は念願が叶って、良い天気に☀

スキー板を運んでくれるキャリーサービスの有難みを痛感

午後1時まで滑れる午前券¥3500を購入し1本目のリフトに

昨夜の叩き付ける様な☂で減った感じがする支柱沿いの積雪(約3m56cm)

月山と言えば月山ブルー、しかし薄雲が取れない

リフト上では来期に繋げるコブ滑り、あ~でもないこ~でもないと考えて

姥ヶ岳Tバー2セット掛けられているが

今シーズンはTバー沿いにコブラインが少なかった!

やはり、コロナ禍で関東圏からの来場者が少ないためかも知れません

お決まり2日目の集合写真

そしてトラバースから大斜面

スタートはナチュラルバーンでショートターン

リフト上ではいつも真面目にレクチャーする岩◯君

惜しかったなぁ~、時にはニアミス104!

大斜面には早くもクレパスが!

淡い新芽と月山ブルーが映える!

大斜面のコブを上から見下ろす

脚の動きがスムーズになったところで、コブコブ・コブ三昧のコブ修行で楽しんで🎶

結局、半日券で15本滑ることが出来、滑走感満喫(自分は下手だけど)

自分、コブの課題は満載過ぎる!

・左ターンで体(特に右腰)が回る

・捻り過ぎてスキーが横向きになり過ぎる

・脚のストロークが少なく、伸ばすタイミングが早い

・スタンスが広く脚の同調感がない

・足首や上体の落とし込みが無いためトップが下がらない

・左右の重心移動の量が少ないためテールが流れスキーが横向きになる

・ストックワークが上下左右に乱れる為、安定感がない

・ストックの突くタイミングが早いため体が谷へ落ちない

*等々、課題満載でビデオを観ながら修行修行!!

今シーズン滑り納めに相応しい最高の天気に恵まれた二日目でした(‘ω’)ノ

コブにも使い易いテクニカルショート OGASAKA TC-ST 165cm

2020-21シーズン2月下旬まではTRIUN SL 165cmを気に入って愛用してました!

整地されたフラットバーンで高速のカービング系のショートターンやミドルターンは

足元のトーションの強さで切れ走りが抜群!もちろん回転力も抜群でしたが?!

コブ苦手の自分としてはコブ斜面の中ではスキートップの剛性が強いため

どうしても反発の速さに付いて行けない状況下で苦労しました(*´з`)

このTC-STはセンターからテールまでの剛性はSLにほぼ近く

但、トップがSSやSKのようにしなやかなためコブの背に当たった瞬間、

スキー全体で衝撃を吸収してくれるように感じます(*’ω’*)

フラットバーンではSLに近い剛性でグリップ力と回転力、そして落下力が強く!

コブではトップのしなやかさで操作性が抜群なスキーです!

自分はSR585のプレートを装着を使用しています!

此処近年では一番優れたTC-Sタイプ(ショートモデル)のSTは本当に素晴らしいスキーです(‘ω’)ノ

来シーズンはもっと期待できますね~マテリアル頼みですが(*´з`)

お昼は宿泊した志津温泉えびすや旅館で月山蕎麦を堪能

具沢山で美味しかったなぁ~(^.^)/~~~

帰りはチェリーランドでおやじがジェラート(似合わない)

ゴマと抹茶にすれば良かったなと、色合いも悪し(*´з`)

無事、我が家へ20時に到着しました。

340kmの道のり全てを運転してくれた小◯さんありがとうござにました。

2年ぶりの月山でしたが、月山ブルーも観られて

二日間で27本の滑走実績と多少のコブの収穫もあり

岩◯君と小◯さん三人で和気あいあい、楽しい2日間でした。

来シーズンはクラブで来れるような環境に戻り

もっともっと、大勢の仲間達で盛り上がりたいですね(*’ω’*)

今シーズンを振り返って

今シーズンは今回の月山ブルーの下でコブ三昧で滑り納めになりました!

滑走日数は目標の50日に4日不足でしたが、コロナ禍では仕方がない事

G.Wの自粛ホームスティが効きましたね(*´з`)

スキㇽ目標は技術選手権県予選は7位、過去の最高位に近づけられた事は良かったです

この実績はオフトレの成果と評価しています(*´ω`*)

健康面は古傷の痛みは有ったものの滑れない程ではなかったし、

目立った怪我も無く、無事にシーズン通して楽しめました(*’ω’*)

スキー塾の成果は、

クラウン合格など4名の塾生が達成してくれて本当に良かったです(‘ω’)ノ

2020-21シーズンに係って頂きました皆様

今シーズン、本当にお世話になりました。

また来シーズン、雪上で会いましょう(‘ω’)ノ

5月 16

『連チャンで朝トレTRIS!主体となる下肢の動きに骨盤と上体を連動させたロングターン(‘ω’)ノ』

今朝は陽の出前に目が覚めて(^^♪

久々の朝焼け綺麗でしたが、天気が下り坂の証拠ですね(*´з`)

奥の中斜面では

下からの向かい風でスピードが出ない出ない!

外力が使えないので滑りにくいしバランスが難しかったです(*´з`)

それでもコツコツ滑って

今朝の朝トレTRIS実績 (5:37~8:07)

 消費カロリー:323kcal 最高速度:22.7km

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

大和ゲレンデは強風で緩斜面は追い風、中斜面は向かい風の中、ガッツリ朝トレで汗( ̄▽ ̄;)

大和ゲレンデ緩斜面の内容は

1)縦滑りを意識したショートターン(ストックを持ちエアーストックで)

*追い風でガンガンスピードに乗り演技し易かった!

*自分はストックワークが悪い(特に右手が下がる)ので

長く重いアルミ製ストック120cmを使用しエアーストックで矯正

・両手首は視界に見える範囲の位置に

・常に手首だけを動かし、リングを脚の動きに同調させる(エアーなので突かない)

・直滑降のスケーティングで助走し、左右交互に両脚同調のショートターン

・フォールラインまでの谷周りで外脚を外方向に動かし落差と幅のスペースを取る

・外脚を外に動かすタイミングで外股関節を前に、

同時に内股関節を後ろに引いてフォールラインに合わせる

・外脚に対して内脚は追従し、スタンスが広がらないようにする

・フォールライン過ぎまでは進展し、長めの滑らせるエッジングを心がける

・山周り、4時のタイミングで内脚の外旋をメインに捻り戻しする

・捻りは内脚主体で外脚は内脚に従動する

・内脚の外旋に合わせて内股関節後ろに引くと内脚使いやすい

*引きすぎると山に残るローテーションに陥るので気を付ける

・舵取りと切替えの頭の高さは変わらない様、三関節を柔軟に使う

成果は?!

・長く重いストックでも手首だけの運動で手が下がらなくなった(突くと判らないが)

・手首のみを動かすイメージから、肘の角度を変えないイメージの方が手首のみになる

・脚の動きとリングの動きを同調すると縦滑りがし易い

・TRISズレないので谷周りでの外方向への動きは出来るが、

スキーの場合、ズレる分テールの動きが心配?!

・TRISでもスピードが出て外力があれば俊敏な切替えが可能になる

中斜面の内容は

向かい風で低速な分、逆に意識はしっかり持つことが出来た(‘ω’)ノ

2)下肢の動きを明確に意識したロングターン

谷周りでは

・外脚伸展しながら斜め外に走らせたエッジングで舵取りし内脚を同調させる

・外足裏は親指から踵を踏みつける外反足でエッジングし長い踏みつけラインを感じる

・外反足に合わせて外大腿四頭筋を幾分内側に内旋させると外反足と内旋が同調して外脚が使いやすい

・内足裏は小指付け根から踵を踏みつける内反足でエッジングし踏みつけラインを感じる

・内反足に合わせて内大腿四頭筋を幾分外側に外旋させると内反足と外旋が同調して内脚が使いやすい

フォールラインでは

・外脚伸展とエッジングがマックスになり、更に内脚は同調する

・外脚の外反足と内旋がやや強くなり、外力(遠心力)とのバランスを取る

・内脚の内反足と外旋がやや強くなり、前後差が出過ぎない様に内足首を引き付けホールドさせる

山周りでは

・外脚の外反足と内旋、内脚の内反足と外旋を保持しエッジングを緩めない

・前後差が出過ぎない様に内足首をより引き付けホールドさせる

切替えでは

・内足裏の踏みつけラインの内反足でエッジングからフラット、

そして谷周りの外脚にエッジングが繋がるように

・外足裏の踏みつけラインと強いエッジングの反発を利用して次の内脚に繋がるように

*仕上げの山周りから谷周りの入り口まで両脚のエッジングが同調の線でつながる意識で

更に、仕上げの山周りから谷周りの入り口まで斜め45度の直線で抜けて走るイメージで

*内脚から外脚が主体で外脚から内脚は従動の意識であれば、外脚の早い捉えは可能になる

*2連ウィールのTRISではこの動きが明確に出来る(インラインでは出来ないと思う)

成果は?!

・下肢の部位を明確に意識することで運動し易い

・特に谷周りでは外脚が主体で早い捉えと強いエッジング、そして外力とのバランスが取れる

・山周りから切替えと谷周りでは内足が主体となりスムーズな切替が可能になる

・また外エッジングが早く捉えられるコントロール性がアップする

3)上記の下肢の動きに骨盤の動きを同調させてロングターン

・山周りでは外骨盤が下がり下肢の屈曲が強くなり徐々に斜面の角度に近くなる

・切替えでは外骨盤の下がった角度を保持する

・谷周りでは骨盤の角度を緩めながらフォルラインでは水平になる

更に外骨盤を前に出し(若しくは内骨盤後ろに引く)フォールラインに合わせる

・フォールラインから山周りでは、水平の骨盤を外骨盤を下げ内骨盤を上げる

成果は?!

・骨盤を意識すると下肢の動きが連動し明確に動く

・特に山周りで外骨盤を下げると外傾(アンギュレーション)が取りやすく切替えがスムーズ

・また、外脚でしっかり仕上げられ走りにも繋がる

4)両手を前にスタンス幅に合わせて平行に構えて足裏の外反足内反足に合わせてロングターン

切替えから谷周りフォールラインのタイミングで

・外脚の伸展と外反足に合わせて、外手を徐々に伸ばし内側に手を回旋させる

・内脚の屈曲と内反足に合わせて、内手を徐々に引き外側に手を回旋させる

*外足と外手、内足と内手を同調させる

成果は?!

・両手の動きに合わせると、外脚の伸展や外反足がスムーズで早い捉えが可能

・両手の回旋に合わせると外反足内反足がタイミング良く動くし

更に両大腿四頭筋の回旋もスムーズに動く

・特に外手を谷周りで伸ばし内旋すると外脚がより早く捉えることが出来る

主体の下肢を効率良く運動するには、上体の連動が必須になります。

上体の色んなバリエーションを合わせて下肢と同調させる運動は必見です。

なんか新しい感覚も芽生えました(‘ω’)ノ

このTRISオフトレは全て自分の考えと感覚・成果を表現し記録として残しています。

「違うんだよな~」「分かってないな~」「勘違いしてるな~」と思われる方も多いと思いますが

自分の為のオフトレを呟いてるだけですのでご理解ください。

肯定的に評価頂ける方は、一度お試しくださいませ。

最後まで長々の朝トレTRISをご覧頂き有難うございました(*´з`)

古い記事へ «

» 新しい記事へ