5月 15

『朝トレTRIS!29シーズン目に向けてスタート!!』

我が家の庭が少しづつ賑わいを魅せている!

クレマチスが満開

どうしたんだろう?!右の花が今年は咲きません(~_~)

四季バラもチラホラ、

雨の滴で花弁が輝いています(^^♪

玄関前も賑やか

マーガレットが一番の見頃!愛犬コタローも花に満喫しています!

根っこから抜いも、毎年毎年咲いてくれる不思議な花ですね(”ω”)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今朝、クラブの仲間から月山の様子がクラブLINEにアップされた!

まだまだたっぷりの積雪6.5mの大斜面

姥が岳からの日本海を望む絶景、右には鳥海山がくっきり浮かんで観えます!

また平日ハンタマ仲間からも

最高の天気に恵まれて羨ましいです、楽しんでくださいねっ(‘ω’)ノ

自分は19日(水)~20日(木)に行きます、晴れると良いな~(*´з`)

仲間達が月山で楽しんでいる中、29シーズン目に向けた朝トレTRISのスタート!!

自分に取って朝トレTRISは、無くてはならない存在になっている!

・先シーズンの悪かった点をTRISで修正

・来シーズンの運動や方向性をTRISで組み立て

・何といっても、スキー感覚を忘れない

・ホイルベースが狭いので前後ポジションの確立(特に後傾が無くなる)

・2輪構造で内脚外エッジの間隔がスキーと全く同じで、内脚の運動を覚える

・基本的な運動が何度も何回も出来ることで、基本運動がオートマチックに出来る

・TRISは重いので、脚力と体力強化に繋がりダイエットにもなる(自分は痩せてはいませんが)

・仲間とのコミュニケーションが図れる

等々、良いことづくめのTRIS(ツイン・ローラー・インライン・スキー)です(‘ω’)ノ

大和ゲレンデ(通称)緩斜面の内容は

1)バリトレ:ストレッチスウィズルショートターン(両脚外足で円を描く連続ターン)

*ストレッチ:ニュートラルポジションの両脚は曲げたり伸ばしたりを意識しない

*ニュートラルポジション:三関節(足首・膝・股関節)を幾分曲げた高いポジション

・スタンスが狭い切替はニュウーラルポジション、開脚したフォールラインは低いポジション

・足首の角度をブーツ前傾角に合わせベストポジションをキープ

・なだらかなのでスケーティングで助走をつける

・大腿四頭筋を内側に幾分内旋しながら両外脚を外に膨らませTRISを滑らせる

*この局面が外脚に対して谷周り、重心が前でTRISは後ろ

・フォールライン過ぎの低いポジションから大腿四頭筋の内旋を強めて

両脚平行(TRISフラット)のニュートラルポジションに戻す

*この局面が外脚に対して山周り、重心が後ろでTRISは前

・上記の運動で連続ターン、徐々に加速すれば正確な運動が出来ている

成果は?!

・谷周りと山周りのポジションが理解出来、ベストポジションが習得出来る

・谷周り外脚の外方向への使い方や縦滑りのエッジングを覚える

・山周り外脚の内旋運動で縦滑りを覚える

・山周りで踵ポジションになりやすいので、強い足首の意識が出来る

2)バリトレ:ベンディングスウィズルショートターン(両脚外足で半円を描く連続ターン)

*開脚した低いポジションをキープして切替える

・スケーティングまでは上記と同じ

・低いポジションから外脚を内旋しながら脚を伸展させながら外に膨らませTRISを滑らせる

・・フォールライン過ぎ大腿四頭筋の内旋を強めて

両脚平行(TRISフラット)の開脚した低いポジションをキープする

・上記の運動で連続ターン徐々に加速すれば正確な運動が出来ている

成果は?!

・ストレッチより更に足首や股関節を意識出来、ベストポジションが習得出来る

・谷周り外脚の伸展と縦滑りさせたエッジングを覚える

・山周り外脚の強い内旋運動で縦滑りさせた捻りを覚える

・山周りで踵ポジションになるので、更により強い足首の意識が出来る

*スウィズルターンは、

外脚の運動や意識とベストなポジションを習得するのに大切なバリトレです

3)バリトレ:ストレッチスケーティングミドルターン(外脚を滑らせて連続ターン)

*ストレッチ:ニュートラルポジションの両脚は曲げたり伸ばしたりを意識しない

・直滑降のスケーティングから、外脚を滑らせて谷周り

・内脚は屈曲し重心を支え、内TRIS外エッジで滑らせて低いポジションに

・山周りで内脚の重心を保持しながら伸展する

・山周りの外脚は内脚に同調し、切替えのニュートラルポジションに戻る

・左右交互に連続ターン

成果は?!

・内脚の屈曲や伸展により、内脚の運動や前後バランスを習得できる

・内脚の屈曲や伸展により、股関節の柔軟性の必要性を知り柔軟になる

・山周りで外脚は内脚に同調し左右の重心移動を覚える・

4)バリトレ:ベンディングスケーティングミドルターン(外脚を滑らせて連続ターン)

*ベンディング:屈曲した内脚に外脚が同調した低いポジションの切替え

・直滑降のスケーティングから、低い切替えポジションから外脚を滑らせて谷周り

・フォルライン舵取り期は3)と同じ

・山周りで内脚の重心を保持しながら屈曲し続ける

・山周りの外脚は屈曲しながら内脚に同調し、切替えの低いポジションに戻る

・左右交互に連続ターン

成果は?!

・内脚は屈曲し続けるので、屈曲した難しいバランスからポジションを覚える

・外脚の屈曲から伸展、そして屈曲の連続で柔軟な脚の運動を覚える

5)外旋内旋を意識したショートターン(ストックを持たないエアーストックで)

*自分はストックワークが悪く(特に右手が下がる)のでエアーストックで矯正

・直滑降のスケーティングで助走し、両脚同調パラレルターン

・地面から頭の高さを変えないで舵取りの伸展と切替えの屈曲を繰り返す

・谷周りは外脚の伸展と同時にエッジングし、外脚に内脚を同調させる

・フォールライン過ぎから内脚を意識し外旋させながら足首をホールドし山周りを作る

・フォールライン過ぎから外脚は内脚に同調させ斜め前方向に動かしながら内旋する

*両脚の前後差が少なくなり同調する

・山周りは内脚主導で外脚は内脚に従動させる意識で切替えに

・切替えは、両脚同じ量の屈曲で幾分低いポジションを意識する

・緩斜面なので大き目なターンで捻り主体の連続ターンになる

・ストックは手首のみを運動し、突く置くタイミングは切替え直後にする

成果は?!

・両脚の同調と回旋(内脚主体の外旋と外脚従動の内旋)を習得できる

・外脚の伸展と屈曲により前後バランスを覚える

・内脚の運動と足首のホールドで内脚の居場所とバランスを覚える

・外脚は内脚に同調させ斜め前方向に動かすことで縦滑りを覚える

・エアーストックでタイミングと問題点が解決できる

今朝の朝トレTRIS実績 (5:46~8:08)

 消費カロリー:279kcal 最高速度:23km

15分程、アプリを中止状態で滑ってしまったので12.12kmでしたが、実際は15km程滑りました!

これからの週末、雨が降らなければ必ずやると心に決めて実施し

基本的な運動が意識からオートマチックに出来るようになるまで

毎回コツコツと朝トレし、来る29シーズン目に備え

『過去の自分を超える自分越え』を目標に頑張りたいと思います(‘ω’)ノ

このTRISオフトレは全て自分の考えと感覚・成果を表現し記録として残しています。

「違うんだよな~」「分かってないな~」「勘違いしてるな~」と思われる方も多いと思いますが

自分の為のオフトレを呟いてるだけですのでご理解ください。

肯定的に評価頂ける方は、一度お試しくださいませ。

最後まで長々の朝トレTRISをご覧頂き有難うございました(*´з`)

5月 14

『定休日はお得感ありの茨城の海で今シーズン初めての潮干狩り!家庭菜園の近況報告です(‘ω’)ノ』

今朝の気温は15度!

朝靄の濃い中、ウォークスタートでしたが、あっという間に霧が晴れて!

休み明けの清々しい爽やかな朝でストレッチにも力が入ります(‘ω’)ノ

今朝の朝トレウォーク実績 (6:03~7:38)時速6.0km

 消費カロリー:333kcal 歩数:8.670歩 1km平均:9分55秒

起床が遅かったので目標の8kmはクリア出来ませんでした(*´з`)

手先が冷たかった1週間ほど前は10度!

早く暖かくならないかな、なんて思ってましたが15度は暑すぎます!

やっぱりウォークするには10度位が丁度良い気温ですね(だいぶワガママ)

昨夜、裁くハズだったイワシ、忘れたのでウォーキング後に

生まれて初めてイワシ捌きました!捌いた手の臭さは半端なかった!!

やってみて、家内に感謝の言葉しかありません(~_~)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

定休日は、愛犬コタローの散歩を済ませ

今年初めての潮干狩りで大洗サンビーチへ

干潮は10時22分、着いた9時にはご覧の人出で賑わうサンビーチ(過去一番)

気温は18度であまり陽射し無しで寒いが海水に浸かっている方が温かい状況下で

もう、網一杯採った人もチラホラで焦る田舎者(自分)

道具は潮干狩り用熊手と自分の足

最初は足首程度の浅瀬で、熊手を引きながら採っていたが寒くて~( 一一)

徐々に温かな海水に誘われて膝上程の奥へ奥へと

昨年ご老人に言われ事を思いだす「波が潰れて泡立つ所にいるよっ」て

そうそう、貝が酸素を吸いやすい場所移動

したらしたら、足裏にいっぱいの貝らしいごつごつが!

1回で5個、いや10個も採れることもしばしばで楽しくなる~(*^-^*)

1時間もすると胴長を来たご年配の人が「クーラー一杯になったから帰るべ」

自分:焦る、そんなに取れてないし、やっぱり腰までかと・・・・・。

足裏がツルツルなるんじゃねえ~かと思えるほど捻り擦り続けると

サーファーに交じって初めて観るマリンスポーツ!

めっちゃ格好良くて気持ち良さそうに観えた(^^♪

楽しそうに滑るマリンスポーツを恨めしそうに横目に観ながら身体を捻る擦る

採れたり採れなかったりを2時間ぶっ続けたら身体が冷えてもう限界( 一一)

2時間でギブアップしました(-_-メ)

でも、今回の成果はこんな感じ

短時間でしたが近年では一番の収穫でした!

聴いたら、今年は近年になく採れるみたいですね!!

大洗サンビーチの潮干狩りは無料、お得感ありありの茨城の海、

身体捻ってウェストキュッ、下肢は塩水で浄化されて、健康的な潮干狩りは最高です(‘ω’)ノ

帰る時

浜に上っていたそのマリンスポーツの方に聞いてみたら「サーフカイトって言うんだよ」

自分「凄いスピードですね」

その方「今日の風は5m、8mだったら最高なんだよね」と言っていた

なんか良いですね憧れます(*^^)v

大洗潮干狩り潮目今月のカレンダーを見たら

明日15日(土)~19日(水)と25日(火)~31日(月)までが良いようです。

是非是非お勧めですよ、お昼は海鮮を食し、返りは那珂湊市場で買い出し

茨城の海を堪能してくださいませ( `ー´)ノ

自分は27日(木)の10時30分の干潮に合わせて行こうと思います

我が家のちっちゃな畑(30坪)も賑やかになってきた!

全体像はこんな感じ、センターの黒マルチは葉物野菜を植え付け予定ですが、

種まき後の生育が宜しく無くて遅れております(-_-メ)

昨年の11月5日に植え付けた玉ねぎ450本

早生(50本)は全て首掘れして殆ど生で食し残りは10個ほど

残りの400本の生育は悪く(昨年と同じ場所に植え付けしたからと思う)

今月末頃に首折れして収穫予定

残念ですが、昨年の様な収穫は得られませんね(-_-メ)

ジャガイモは花が咲き始めて

左がメークイン、右がキタアカリ

ネギ苗もだいぶ太くしっかり太くなって、ネギ坊主を取ったり

7月梅雨明け頃に植え直しを予定

中玉トマトは最初の花が付き

目かきをおことらずに摘まみ取ってますよ

昨年余ったチンゲン菜の種を撒いたら出た出た!

もう少し大きくなったら間引きしようと思います(‘ω’)ノ

キュウリもすくすくと

弦がやっと網にかかるように、花はそろそろかな?!

ゴーヤは元気ないな~水は毎日してるのに(あっ今日は忘れた~)

ゴーヤは今まで勝手に出てくるのを植え直しして育ててOKだったのに~

ミニトマトが一番元気かな!

早くも実が付きだして、凄く嬉しいですね(;´・ω・)

今日植え付けたミニブロッコリリーと言われるステックセニョール

ナスは一番花が付いたので

その下の目かきを

どちらがピーマンかシシトウかは

知るのは実が生ってからですね(*´з`)

エンドウ豆は中々伸びません

種まいてもう2か月、収穫は何時になることやら

上手く出来た事が無いズッキーニ

今のところは何とか無事に成長していると思う?!上手くいったことが無いので分からず(~_~)

そうだったのか!雨に弱いという話を聞いて

17日(月)雨避けのビニールシートを覆いました、これで今年は収穫出来るかな?!

画像でもわかるように、もうちっちゃな草が生え始めて!

無農薬の家庭菜園は草と虫との戦いです!

毎朝、我が子の成長を観るかのような眼差しで麦わら帽子を被った様は?!

完璧によし爺ちゃんであり、スキーをこよなく愛すスキーアスリートでは無い

そんな感じで、毎朝仕事前にコツコツと、

まっそんなこんなで楽しんでいます。以上、野菜達の近況報告でした(‘ω’)ノ

5月 08

『自粛ムードのG.W後半は、そして思いは?!』

今日は4時半起床、陽の出に勝てた!

朝トレウォーク時に撮ったので陽の出後でしたが(*´з`)

本来は5月の週末から朝トレTRISと思っていましたが、

昨日からの雨が残り、路面がビッショリ濡れていたため断念し、朝トレウォークに!

この辺は田植えがほぼ終了し、田圃の水面が朝日に照らされて綺麗🎶

今朝の朝トレウォーク実績 (5:03~7:19)時速6.2km

 消費カロリー:513kcal 歩数:13.875歩 1km平均:9分40秒

今朝の気温は16度、ロンT1枚でもビッショリの汗!明日は半袖か?!

日中は夏日、佐野や館林、熊谷で真夏日予報!

この週末は日焼けに要注意(お前には言われたくないって、そうですね(~_~))

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

5月1日

麦の穂が出揃い、我が家の畑が綺麗です(^^♪

池や田植え前の水面には写し鏡の様で大好きなリフレクション!

ウォーキングはゆっくりな分、色んな発見があるんで楽しめますね(”ω”)

1日の朝トレウォーク実績 (5:16~7:09)時速6.1km

 消費カロリー:509kcal 歩数:14.562歩 1km平均:9分45秒

水面や新緑、爽やかな風に誘われて今シーズン一番の距離を歩けました!

1日は葉野菜の種まきの日

サニーレタスとサラダ菜は2回目

そして枝豆(1回目)とネバネバ食材オクラも

4日のピザ焼きに合わせて薪作り

屋敷内の倒木をチェーンソーで切断し、

スキー仲間の池◯さんから譲ってもらった薪割り機で、楽っ楽~( `ー´)ノ

合わせて、割れたり隙間があったりで釜の補修も合わせて、準備万端です。

5月2日

雨が何時降ってもおかしく無い模様でした朝トレウォークに!

2日の朝トレウォーク実績 (5:17~7:09)時速5.6km

 消費カロリー:501kcal 歩数:11.521歩 1km平均:10分41秒

なんか、この日は身体が怠くてテンポよく歩けず、最遅記録でした(ノД`)・゜・。

やっぱり雨が降る始め、何も出来ない一日と項垂れていると?!

一気に我が家の上空に青空が!

その後、東の空にはでっかい虹が🌈

40分程、見惚れてしました(‘ω’)

晴れて時間が勿体無いので、6日の初芝刈りのために裏庭で打ちっ放し

200球程打ち、球筋は分かりませんがドライバーが芯を食って中々調子良し!

6日は期待期待大です(‘ω’)ノ

5月3日

冷え込んだ朝、東の空は薄雲でしたが!

6km程ウォークして辿り着くラスカ総合運動公園鐘の丘から観る景色は青空イッパイ!!

澄み切った空気と雲一つない青空でストレッチにも力が入る(^^♪

3日の朝トレウォーク実績 (5:28~7:17)時速5.9km

 消費カロリー:502kcal 歩数:10.757歩 1km平均:10分01秒

青空に誘われて桜川隣町笠間市国見山に鎮座する『曹洞宗鳳台院』へ

観音堂本殿と五重塔

目的は院内にある広々とした石楠花公園

孫のみなみに綺麗な石楠花を魅せたくて

ご覧のように満開、陽に照らされて石楠花達が喜んでいます(”ω”)

G.W真っただ中にも関わらず人がいません、入園無料なのに勿体無いですね!

こんな立派で綺麗な石楠花観て欲しですね🎶

まっ、密にならなくて良かったんですけ(‘ω’)

笠間と言えば笠間芸術の森公園内で2年ぶりに開催された『陶芸火祭り』

*画像はオフィシャルサイトから引用

3日は可なりの人出でしたね!でも感染防止は徹底してましたよ!

東口の藤が綺麗でした🥀

芸術の森公園内に新設されたパーク『ムラサキパークかさま』

スケートボードやBMXでフリーライディングやエアーを決めて楽しそう

滑走系はどこか嫌われる気質があるので、こんな施設がどんどんできると良いですよね(^^♪

工芸の丘=シニア的な感じでしたが、少し若返って覇気が有る感じでした!

また、ファミリー層にはアーティスティックな大型遊具が魅力の「あそびの杜」も

ふわふわドームや

3段構造のタワー!さすが芸術の森、まるでオブジェのようなアーティスティックな遊具

森の中を滑走!大人気の超ロングローラーすべり台等

小学生までお子様を持つファミリーの方々には満足いく無料のパークですね(‘ω’)ノ

5月4日

朝トレサボって今年初めてのピザ焼きの準備

孫のみなみは、朝から具材のタマネギを収穫してくれました!

ピッカピカの一年生です(*^-^*)

ピザ作り

強力粉と薄力粉を300gづつ、塩と砂糖、イースト菌を12gづつ、オリーブ油50gを混ぜ混ぜし

水400ccを3回に分けながら混ぜ混ぜしてから捏ね捏ね菊揉み15分で耳たぶ状態に

発酵させて約4倍に膨らんで生地が完成!こちらを2セット創ります(~_~)

生地を伸ばす前のタイミングでピザ窯に火入れ

400程上がる燠を作るのにしっかり薪を燃やす

火がしっかり燃えるのを確認できたら生地伸ばし

綿棒で丸く広げ、最後は手で伸ばし縁を少し厚めに仕上げる

生地にはフォークを刺し空気抜き、軽くオリーブオイル塗り、自分役目はこれで終了(‘ω’)ノ

トッピングは家内と娘、そしてゲストの池◯さんにお任せ

7ヶ月ぶりなので焼きが心配、350度?!450度だったかな??

生焼けだとヤバいと思い450度で焼くことに!

ちょいの間で焼け過ぎたというか焦げ過ぎた(-_-メ)

縁のお焦げは愛犬コタローも食べなかった🐕

350度に下げてからは丁度良かった(*´ω`)

デザートで作ったマシュマロ・バナナのチョコレートピザと2度目のシラスピザは美味かった(*^^*)

今回購入したピザピールは便利~しかも火傷しなかったのは初めて~今回一番の収穫~!

久々のピザ、焼き火加減が難しかったのは分かっていたけど、

これ程失敗するとは、学習の無さが・・・・・(>_<)

次回は頑張ります✋

ピザの後片づけをしてから

アルコールとカロリー摂取で身体中満載なので、消耗を願って球筋が判らない打ちっ放し150球

無駄なのは重々分かってますが・・・・・。

5日は朝から雨

何やったかなぁ~忘れました(プチ痴呆になったかな)

6日最終日は

我桜川市の北に隣接する栃木県茂木町の関東国際カントリークラブで初芝刈り

恒例の集合写真は麦酒を持って(^^♪

まっ球筋が判らない練習はしたのは昨年と同じでしたが!

昨年の初刈りはスタート1Rで91で!なんと昨年のベストスコア!!

今年は、好きな(得意ではないけど)ドライバーが全く当たらず( ;∀;)

27ホール中、ティーショットでフェアウェイを捉えたのは一度だけ!

更に、入る入るまた入るバンカーに!(1Rで12回)

朝まで雨が降っていたのでバンカーの状態は最悪!

雨水を含んだ重くて硬い砂、時には水が溜まってウォーターハザード状態で(でも1回でクリア)

参った!良いところ全く無し、初めてかな1回もパーが取れなかったのは?!

結局、COMPEのおやじは104回でした(笑っちゃう~)

昨年は10回プレーしても100叩きは一回も無かったのに~(ノД`)・゜・。

スコア!今はカートにタブレットボードがあるので便利ですね🎶

インパクトのシルエットは幾分マシかな?!

ボールも良く見てるし、身体開いてないし、右脇締まってるし、体重移動も出来てるし

どう見ても104回には観えませんよね(*´з`)

平日芝刈り会の富◯さん、良いタイミングで撮って頂きありがとうございました(*_*;

更に良かったのは?仲間と楽しくプレー、快晴の天気、そして爽やかな風と気温(^^♪

コースサイドあちらこちらに咲いていた満開の藤の花は綺麗だった!

スコアはイマサンでしたが、楽しい1日でした!

次回(5/26)の鉄人(AM5時スタート2.5R(45H))益子カントリークラブまでに、

球筋の分かる打ちっぱなしで練習したいな(‘ω’)ノ

昨年G.Wの思い出

1回目の緊急事態宣言では10日間ステイホームでピザ窯創り

未体験の大仕事で本当に大変(四苦八苦)でしたが

今でもドームの木枠が抜けた時、崩れなかったので良かった~(*´з`)

火を付けて煉瓦が熱くなっても壊れなかった時の感動を覚えています。

多変だった分、達成感が半端なかったですね!

過去に経験してない事をチャレンジするって、難しい事を考える分、脳にも刺激があり

身体中が活性化して若返った感じもしました!一生忘れない良い思い出です。

人生、何事もチャレンジですね(*^-^*)

今、茨城県には非常事態宣言は出ていませんでしたが、

気持ちは、何とか終息を願っての10連休ステイホームでした!

県外に出てしまったのは、初日の千葉での告別式と最終日の茂木隣街でのゴルフの2日間

スキーは自粛、今年も我慢しました!

ほぼ毎日朝トレを実施し、歩きながら我身を見つめ直せた10日間は良い時間

まだまだ、終息の見通しに立たないコロナ禍中ではありますが、

お1人お1人の行動が終息を早めると思います。

やりたい事をする中で出来る限りの感染防止策と

感染しない感染させない気持ちを強く持って行動したいし、願いたいと思います( 一一)

来年のG.Wは自由に伸び伸びと楽しみたいものですね。

5月 07

『自粛ムードのG.W前半は?!』

昨日の疲れで何時もの時間に起きられず、スタートが1時間遅れて6時過ぎに(~_~)

昨日の快晴から一転しての曇天ですが、乾いた風が気持ち良い朝でした!

娯楽施設岩瀬城が鎮座するこの山は、芽吹きが始まると7色に変わっていく様が綺麗🎶

左はは4/23、右は5/7、もうすっかり真緑!

この新緑の今がタマランですは計8回、今回が最終回です(*´з`)

今朝の朝トレウォーク実績 (6:15~7:48)時速6.0km

 消費カロリー:386kcal 歩数:10.902歩 1km平均:9分57秒

今朝の気温は15度、今朝からロングTシャツ1枚の薄着になりました!

爽やかな朝、皆さんも朝食前にウォーク良いですよ(*^_^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

巷は三度目の非常事態宣言で自粛ステイホームをお願いされていましたが、

昨年のG.Wとはチョットと違っていたような気がします。

『自分が私がしっかり感染防止していれば大丈夫なのでは』と

やはり、自分もそんな感じの中、ステイホーム主体の10連休はこんな感じで過ごしてました✋

27日の朝トレウォーク実績 (5:13~6:31)時速6.3km

 消費カロリー:350kcal 歩数:9,552歩 1km平均:9分23秒

千葉県小見川でクラブ仲間◯島君お母様の告別式に参列

此処まで来たので、4.50分足を伸ばして久々の銚子に!

銚子と言えば、灯台と醤油、そして海の幸

なのでなので、港周りをうろうろと低速で回りお店を探していたら

暖簾が立ち並ぶ「魚料理みうら」を発見

有名人も多数来て、TVにも出てるようなので期待大(*^_^*)

メニューを観ると然程ソソガレる画像でいため注文が決らない

なので、海鮮丼で一番好きなイクラ丼を、家内はイクラ&ウニ丼を

イクラ丼はご飯が観えないイクラの量!

イクラ&ウニ丼はイクラの下は全てウニウニウニ!!

大広浅めの丼ぶりにてんこ盛りはメニューの画像には無かったのでビックリ!!!

普通はメニュー画像に裏切られるは此処は真逆でした(*^_^*)

イクラはプッチプチで少し塩が効いて醤油はかけなくて良い位の塩加減

ウニは甘くてとろとろで、いつもの100円寿司の苦みが全く無しで激旨でした

飛び込みだと結構裏切られるけど当たりました

でも、もっと良いお店も有るかもね、有ったら教えてください( 一一)

PM4時に帰り道立ち寄ったのは、東国三社の一つ『息栖神社』

関東には、伊勢神宮に匹敵するほどのパワースポットがあるのをご存知ですか?

それは「東国三社」と呼ばれる三つの神社と神宮。

茨城県の「鹿島神宮」と「息栖神社」、千葉県の「香取神宮」の三社を巡るお参りは、

「関東のお伊勢参り」と言われているほど親しまれているらしいですよ。

今回、最後の息栖神社を参り、財布に忍ばせていれば幸運が得られる記念品を頂いてました!

実は息栖神社は4時で終わり、わざわざ鍵を開け御朱印も書いてくれました!

宮司様すみません、ありがとうございました(*´з`)

此処も帰り道で立ち寄り湯『あそう温泉白帆の湯』にザブーン♨

霞ヶ浦に落ちる夕陽を愛でながらの露天は最高でした!

28日の朝トレウォーク実績 (6:15~7:28)時速6.1km

 消費カロリー:294kcal 歩数:7,643歩 1km平均:9分41秒

5日程掛けて夏野菜の上床を作り午後から植え付け

キュウリの支柱は市販ではなく今年は真竹で作り、ナチュラル感を演出

午前中に苗の買出し

植え付け前に腹ごしらえ(^^♪

中玉フルーツトマトを5本、ミニトマトは成り過ぎるので2本

ナスは柔らかな水ナス2本、長ナス2本、千両ナス2本

キュウリは6本

ピーマン1本とシシトウ1本(どちらかどうかは分からず)

真竹の支柱を立てネットを張ってゴーヤを2本

夏野菜の植え付け全体像はこんな感じでスッキリに!

今後は水やりに留意し、後は野菜達の生命力に期待して成長を待ち

花が咲き実の付くのを楽しみたいと思います(‘ω’)ノ

8月頃に成ると葉や弦が生い茂って野菜のジャングル状態に!

その頃は食べきれない程収穫出来るので、実が小ぶりな内に収穫しようと

家庭菜園は作る楽しみ、食べる喜び、そして草との戦い( 一一)

長~い家庭菜園奮闘記が続きます。

29日は家仕事に精を出し、

お昼は栃木芳賀祖母井にある『そば割烹下野はが』でランチ

ざる蕎麦1人前にとんかつ定食が付くセットメニュー¥1,100で超満腹!

とんかつを食べると、会津若松いとう食堂のとんかつとソースカツどんを思い出す

その後、これ以上のとんかつに出会えてないな~(*´з`)

とんかつの美味しいお店があったら教えてください。

水が張った田圃に映る朝陽の景色が好きです(^^♪

この日は4時過ぎに目が覚めてイッパイ歩けました!

30日の朝トレウォーク実績 (4:54~6:48)時速6.1km

 消費カロリー:482kcal 歩数:13,399歩 1km平均:9分41秒

密にならない様、人出が少ない山『雪入山三石森林公園』をトレッキング

ツツジが見頃でしたね

低山ですがルートが沢山有って登り応え十分!

見晴らしい良い所で遅めのランチは麦酒で旨し

今回のトレッキング実績(12:21~14:16)

消費カロリー:283kcal 歩数:13.752歩

4/30日、1日の歩数計は27,230歩でした、良くあるったわ(‘ω’)ノ

4月が終了!早いね、あっという間の4ヶ月でした!!

4月はサボらず、雨とスキー、遠出する以外はほぼ朝トレウォーク&ストレッチを完行

4月ウォーキング実績

日数:17日 距離:146.9km 平均:8.64km

5月朝トレはウォーキングにプラスして、サイクリングとTRISを実施

トリプルの朝トレになるのでウォーキングの回数は少なくなりますが、

一日の平均距離を10kmに設定しているので、距離はクリアしたいですね。

長~くスキーが楽しめ様、足腰を現状維持し引き続き頑張って行きたいと思います(‘ω’)ノ

4月 23

『44日目のスキーは修行のかぐらに!秩父の芝桜が見頃を迎えています(‘ω’)ノ』

今朝は陽の出より早く目が覚め(この頃は中々追いつきません)

ミッション1は?!

昨夕、散歩できなかったコタローとまったり散歩(^^♪

コタローもなんか悩みが有りそうな雰囲気だね?!

メスの白鳥が一羽、田圃に!

群れから外れて迷い込んだ?それとも白鳥の恩返し?

早起きすると綺麗な景色が止まって見える、不思議ですね(*^^)v

早起きの一時間は慌ただしくなく、心にゆとりが有るからなのかな?!

いづれにしても早起きは・・・・・・ですからね(~_~)

ミッション2は?!

何時もの朝トレウォーキングとストレッチ

お天気続きますね!今朝も真っ青の空、脚も軽快、気持ち良い季節です🎶

鐘の丘高台からの景色、澄んでるようだけど日光連山や浅間山は観えません!

湿度は低いけど観えない、春の現象なんですかね?!

トレーニングしている姿が徐々に増え、挨拶が忙しくなってきたラスカ総合運動公園

娯楽施設岩瀬城が鎮座するこの山は、芽吹きが始まると7色に変わっていく様が綺麗

左はは4/16、右は4/23、だいぶ緑が深くなってきました!

この新緑の今がタマランです(*’ω’*)

ラスカ総合運動公園の八重桜は?!

花を真面に直視するのは忍び難い感じで半分は儚く散ってしまい(*´з`)

我が家の八重桜は?!

だいぶ散ってしまいましたがまだまだ堪えてる感じで愛しいく輝き、落ちた花弁も・・・・ですね

今朝の朝トレウォーク実績 (5:28~7:43)時速6.2km

 消費カロリー:453kcal 歩数:11.716歩 1km平均:9分33秒

今朝の気温は3度、手先が袖から出ることは有りませんでしたが、

ウォーキングするには丁度良い気温ですよ(*^_^*)

ミッション3は?!屋敷内のこしあぶら収穫

背丈が高くなって、天辺のこしあぶらは断念

タラの芽、フキノトウに続き、今晩はこしあぶらの天婦羅で美味しく頂きます(*’ω’*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週は20日(火)臨時休業を頂き、コブ修行で二度目のかぐらに(^^♪

かぐらゴンドラで滑る準備(ニットキャップとゴーグル、フェースマスク)しようとしたらバックに無く

大事な携帯も忘れて、今日のSNSは断念(-_-メ)

仕方なく、今日のいでたちはキャップにグラサンとマスクで。

携帯を忘れたため画像は仲間の岩◯さんから頂きました。

コブ5レーンに増えた大斜面をバックに

必然的に出会ったお客様の堀◯さんに撮って頂きました。

青と白に囲まれた緑の田代湖

修行の前に田代でロングターン

そしてショートターン

修行の不整地

コブは特に難しいわっ!

・右の腰が回って左右非対称

・脚のストロークが使えないし、特に屈曲がない!

・左手、巻かないでつけよ!右手下げるなよ!

・切替で膝が返らないので、スキーのテール振りが出る

・両脚間から裏の景色が観える、閉脚密脚に徹しろ

帰りは白井温泉こもちの湯200円(62歳)の温泉に浸かり

佐野ラーメンしまだやで食し

充実した1日でした。

次回のスキーは第三弾コブ修行で月山に、5月12日と13日

4/23日現在の積雪10m

昨年行けなかったので、凄く楽しみです(*^_^*)

昨日は埼玉県奥座敷秩父羊山公園の芝桜を観に

秩父鉄道脇のR140長瀞手前で派手な電車と遭遇!

フルラッピングトレイン『彩色兼備号』、横通るとビックリしますよ!!

お昼は秩父名物豚味噌丼を食しようと、高台の崖上に鎮座する『和食と豚みそ丼ちんばた』に

古民家を移築したかのような佇まい

超人気店の野さか程ではないが、15分程待って入店

味噌漬けした豚肉(ロースとバラ肉)を炭火で焼いた豚丼(¥1300)と

豚丼と薄めのロース肉のウスターソースを掛けたとんかつW丼¥1350

野坂と一緒で、一度楽しめれば良いかなと言う感じです(*ノωノ)

腹も満たしたので、ウィルス感染対策を完璧にした羊山公園に

これからの品種も有れば終わり加減も有るので、今が見頃かも知れません

行った方もいらっしゃると思いますが動画でお楽しみください。

武甲山をバックに一番咲き誇る芝桜

中通路を通り抜けると芝桜の甘い香りが

武甲山をバックに白いハートマークが見える此処が一番のビュースポットかな?!

よ~く観ると色んな品種が有るんですね!

和っぽいこの花がお気に入り🎶

チューリップやネモフィラがあったり

花を楽しめる羊山公園

芝桜は公園内の2割程、軽トレッキングが出来るようなので

次回は孫を連れて楽しみたいかな(‘ω’)ノ

4月 16

『今週の定休日はゆっくりまったり、花と神社巡り復活です(‘ω’)ノ』

起床時は快晴の桜川市でしたが、

西から雲がもくもくと、1時間ウォークした頃から上空は一面の雲!

帰るまで手先は悴む2日連続で寒い朝(昨日は2度、今日は3度)

水曜日の雨風に耐え忍んだ公園の八重桜

開花後は寒い日が続き、ソメイヨシノと違い花持ちが良い様に感じますね

娯楽施設岩瀬城が鎮座するこの山は、芽吹きが始まると7色に変わっていく様が綺麗

左は4/13、右は4/16、光の当たり具合で様子の変化にビックリ!なんか逆みたいですね?!

でもこの新緑前の今がタマランです(*’ω’*)

今朝の朝トレウォーク実績 (5:57~7:42)時速6.2km

 消費カロリー:417kcal 歩数:10.925歩 1km平均:9分32秒

このスピードでもマスクしてウォークすると結構キツイです( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週の定休日水曜は朝から雨

アウトドア派としては、久々のインドアで長~い辛~いホームステイの一日でした(ノД`)・゜・。

昨日は雨一過と言えるほどいい天気でしたね!

気も身体も軽やかで、坂本九ちゃんの上を向いて歩こうを口ずさみながら

本当、お天気って良いですね(‘ω’)ノ

昨日朝の朝トレウォーク実績 (6:16~7:50)時速6.2km

 消費カロリー:415kcal 歩数:11.485歩 1km平均:9分35秒

朝トレと畑仕事をを終え、東西南北の行先でほぼ行かない南方へ

テレ東の「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 ~陣取り合戦茨城・取手~ 水戸偕楽園~」

見た方は分かるとは思いますが、

美浦村の木原城址城山公園内のチューリップが満開だったの

こじんまりとした公園の周りに八重桜(足元には悲しげな花弁がイッパイ)

チューリップ赤の見頃を撮りましたが、ご覧(右)の感じで見頃はとうに過ぎてました!

当然、TV撮影したのは2.3週間前でしょうから(*´з`)

次の目的地、千葉県香取市香取神宮に行く途中の車中でテレ東「昼めし旅」を見ていたらお腹がグーグー

どれだけテレ東が好きなんだと思われますね!?

通りすがりの「あたりや食堂」で

ランチ900円:ざる蕎麦と鉄火丼とざる蕎麦とかつ丼950円、お得感タンマリです(*’ω’*)

1時間ほど車を走らせ利根川を渡ると

香取市の東部に亀甲山鎮座し全国に400社ある香取神社の総本社香取神宮に!

見事な鳥居で重厚な赴き

表参道には数多くの灯篭が立ち並ぶ

神池には主の亀太郎(名づけました)のお姿が

近寄っても全く逃げません、流石!神の亀太郎!!

鳥居から総門を望み

手水舎ではしっかりコロナ対策

手や口をを清める柄杓の代わりに工夫がされて

この楼門は元禄十三年(1700)造営

楼門を潜ると重厚かつ赴きのある本殿

本殿は楼門と同様に元禄十三年(1700)造営で、徳川第五代将軍・徳川綱吉の命によるもの

12年に1度の「式年神幸祭」に向けて、

檜の樹皮を用い修復される本殿の屋根檜皮葺(ひわだぶき)

前回は2014年でしたから2026年、真新しい檜皮葺屋根を見たいですね(*’ω’*)

本殿の前にはご神木が鎮座

樹齢千余年の杉、パワー頂きました!

要石でイッパイの南無~

石の大部分が地中に埋まった不動の石「要石」は地震などの災害を守ってくれるとか?!

久々の神社巡りで心静かになりますね(*^^)v

4月 13

『42日、43日目のスキーは、絶好のコンディションで天元台技術選に参戦(‘ω’)ノ』

今にも雨が降りそうな朝!

路面は濡れてましたが、ウォーキング中は降られることなく

ラスカ総合運動公園の桜を眼下に見下ろしながらストレッチ

公園内の八重桜が満開に!

主役は自分だと言わんばかりに咲き誇っていますよ(^^♪

今夕からの雨風で散れるのが心配ですね( 一一)

娯楽施設岩瀬城が鎮座するこの山は、芽吹きが始まると7色に変わっていく様が綺麗

左は4/10日、右が4/13、一段と新緑の深みがまして来て、手前の桜とのコラボレーションで綺麗です

濃い新緑前の今がタマランです(*’ω’*)

今朝の朝トレウォーク実績 (6:02~7:36)時速6.1km

 消費カロリー:539kcal 歩数:9.989歩 1km平均:9分46秒

あちらこちらの桜を愛でながらの朝ウォークは早く歩くことは出来ませんが

目と心に癒しを与えてくれるので良い時間ですね!

この時期は朝起きるのが楽しみです(*^_^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

SIASの仲間達を募って参加した今シーズン最後の大会『天元台技術選』に参戦!

参加メンバーの顔触れを見ると全日本出場者や経験者がいるレベルの高い大会!!

大会終了後の集合写真です

4/11日(日)の天元台スキー場は、これ以上のベストコンディションは無いと言えるほど

バーンは硬く締まった大好きな高速バーン!

ウォームアップでロングターン2本滑ったが、

2本目、山に体が残り内スキー1本でウィリー状態!クラッシュ寸前!!

危なかった、もう少しで林へ飛び込む所だった(-_-メ)

外足荷重大事ですね、身体の使い方を今更思い知る!(アップの時で良かったわ)

ショートターンとコブも滑ってみたら

テールスィングとフルカービングを1本づつ、動きは悪くなかった(自己満足)

コブは2本滑ったがカッチカチで何とか降りれる状態で腰が引けた(ヤバッ!)

シニア➀55から64歳に参戦した55歳の◯野君(歳にハンディキャップ無し、ちょっと良いな)

自分62歳、7歳のハンディキャップ有でちょっとツラい

1種目目:整地大回り(スラロームバーン:中斜~緩斜面)

OGASAKA TRIUN GS 183cm R:25m

ウォームアップで失敗してるので、外足荷重と肩のラインが内に入らない様に

そして、支点の低い切替で早い捉えをし推進するターンを心がけた

んっ、ウォームアップで滑った感じと全く違い、バーンは硬くなく

踏み過ぎると外足が逃げる、ヤバッ!

外スキーが逃げない様、何時もより外傾を強く滑った

また、スピードも乗らないのでターン弧を浅く縦に走らせてゴールしたが、

思ったスピードが出せず、内傾軸は少し残念だった。

結果:274点/3位

*ローカル戦はこの点数が出るからやる気が出るし止められない(*^_^*)

2種目目:不整地小回り(しゃくなげ:中急斜面)

OGASAKA TC-ST 165cm R:12.4m

種目の中で苦手で一番嫌いな種目の不整地は、

転倒せずコースアウトせず、無難に降りたいという守りの戦略

本当は少し焦るスピード位が良いのかもしれないが、駄目だと言う先入観も有って(*´з`)

結局、まったり無難に降りてきてしまった!

結果:254点/9位

なんとか苦手意識を半減させないと

3種目目:整地小回り(スラロームバーンC:中斜~緩斜面)

OGASAKA TC-ST 165cm R:12.4m

朝からクローズで誰も滑っていないバーン

最初は20度程だが直ぐ緩斜面に変化するので、カービングターンで

雪面硬化剤を撒いてあると聞いていたが、バーンはソフト

踏み過ぎるとスキーが埋もれるが踏まないと撓まない

最初は大き目のミドルショートでリズムを掴み、落差と幅を大きめにイメージしして滑ると、

トップがぐいぐい巻き込んで脚の動きが良くなってくる。

あっという間のゴール、でも滑った爽快感が残る1本だった(*^_^*)

結果:272点/1位

自分としては思った通り、最高の出来だった(全体でも4位)

4種目目:総合滑降(スラロームバーン:中斜~緩斜面)

OGASAKA TC-ST 165cm R:12.4m

斜面が緩み始めていたのでロングでスピードを演出するか?

動きを出せるショートスキーで滑るかを悩んで悩んで悩んだ末、

ミドルをメインとした構成で行こうとショートのTC-STで滑った!

ミドルロングを2ターン、ミドルからラインを変えてミドルショート、

最後にセンターに戻ってミドルターンのフルカービング構成で!

まっ思った通りのターンは出来たもののライン変化が明確に出来なかった(*´з`)

結果:273点/2位

後1点、トップを取れなかった原因はコース幅を使えなかった事かな?!

携帯で家内が取ってくれた動画(ビブ9番◯野君、ビブ10番が自分)

シニアリザルト

男子全体リザルト

詳しくは

http://www.tengendai.jp/天元台高原技術選大会公式掲示.html

http://www.tengendai.jp/wp-content/uploads/2021/04/e28406b17ab86796ef86b289f452a8b2.pdf

天元台技術選シニア①(55~64歳)1回目は55歳/1位、60歳/2位、62歳/3位

回数を重ねるごとに順位が下がっていく、年々ハンディキャップが大きくなるのは辛い!

後3年後のシニア②(65~74歳)にはどうしようかな?!

ここにエントリーしてもなぁ~($・・)/~~~と思う。

大会後はSIASの仲間達とワイワイと(‘ω’)ノ

笹隊長のコブラインを伝授して貰い新しいコブの滑り方と楽しみ方を学び

最後の最後まで天元台を満喫した1日でした!

コロナ禍でまた積雪が少ない中での大会で有りましたが

コースは滑りやすく、最高のコース状況でした。

大会実施までのコース作りをされた皆様、また運営されたスタッフ皆様

また、ジャッジや前走されたスキースクール皆様

SIASの仲間、選手の皆様お疲れさまでした。

5週連続の雨風に間逃れて、最高の天気にも恵まれた最高の大会でした!

来年もクラブの仲間、お客様をお誘いして是非参加したいと思います(‘ω’)ノ

41回目の結婚記念日を祝して

なみかた羊肉店の義経焼で祝杯🥂

羊肉のタン焼と羊肉のたたき

バターラムカレーと冷麺

すべて美味しかっためいちゃん食堂での記念日でした!

42年目も宜しくお願いします(‘ω’)ノ

12日(月)43日目スキーも天元台スキー場でフリーフリー

二日もこの天気!

今日の相棒はOGASAKA KS-NS 165cm R:15.2m

スラロームバーンには人が居ません!貸し切り状態!!

笹隊長伝授のコブラインを修行したかったのに、4連のコブが1連に!

ここだと落差があり過ぎて(ノД`)・゜・。コブ修行は諦めて

天元台の上から下まで、3時間ノンストップで満喫、

KS-NSでイッパイ滑りました!

快晴に恵まれた二日間、天元台スキー場に感謝感謝でございます。

また来シーズン、顏を洗い直して出直してきますので、宜しくお願い致します( 一一)

早上がりして米沢市内のべこやで焼き肉ランチ

タンとカルビが付いたランチセット(石焼ビビンバと冷麺)

プラスでハラミ

ちょっと贅沢したので下路で5時間掛けて帰って来ました!

疲れました”(-“”-)”

4月 10

『41日目のスキーは、真っ青のかぐらブルーの下で仲間達とワイワイコブコブでした(‘ω’)ノ』

マスターズゴルフが観たくて早起きし

松山秀樹がイーグルを取って一気に4位タイになって俄然面白くなってきたが、

朝トレに出掛ける時間がとうに過ぎてるので渋々(*´з`)

いつものラスカ運動公園ではソメイヨシノから八重桜にバトンタッチ🎶

7.8分咲き🌸かな?!

久しぶりに冷え快晴の上空は春とは思えない程のスカイブルー!

娯楽施設岩瀬城が鎮座するこの山は、芽吹きが始まると7色に変わっていく様が綺麗

左が4/6、右は4/10日、手前の八重桜の色が映え新芽は薄い新緑色に、

濃い新緑前の今がタマランです(*’ω’*)

今朝の朝トレウォーク実績 (6:00~7:17)時速6.2km

 消費カロリー:300kcal 歩数:8.164歩 1km平均:9分33秒

陽射しは強かったが、手は悴みジャージ1枚では寒い朝でした!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週の定休日はハンタマ平日仲間と2年ぶりのかぐらスキー場に(^^♪

雲一つないかぐらブルーの下で、週末天元台技術選の練習です!

雪質はピークまでとはいかないが、このシーズンとしては文句なしで積雪もかなり有り

ファーストトラックをロング&ミドルターンで満喫してから全員集合!

田代湖は青く輝いて、観光気分も味わって(*’ω’*)

ショートターンでビデオ撮り

前つっこみや後傾等でなんか何時もの様なターンが繋がりません。

青空の下で麦酒やランチは最高です!

春スキーはこれだからタマランね(*^^)v

午後はコブコブで楽しんで!

15時15分、ラストまでコブ修行しましたがやっぱ上手く滑れません(ノД`)・゜・。

疲れたのでじゃ帰りますか?!

風呂上りも早速🥂

ご安心ください自宅まで送迎付きですので(◯森さん、何時もありがとうございます($・・)/~~~)

明日は今シーズン最後の天元台技術選!

懲りずにTRIUN GS 185cm:R25m と TC-ST 165cm:R12.4mで頑張ってきます(‘ω’)ノ

なので、明日と明後日の二日間お店はお休みとなります( 一一)

4月 06

『スキー40日目、一昨日は鹿沢スキー場のホワイトカップに参戦!ズ◯ぼ◯でした(-_-メ)』

今朝は久々に冷えて3度!

咲き始まった八重桜も『寒いよ~』って言っていた!

春の様子、上空は晴れているが浅間山や日光連山は雲と霞の中で観えず

娯楽施設岩瀬城が鎮座するこの山は、芽吹きが始まると7色に変わっていく様が綺麗

左が4/2、右が4/6、4日で桜は散って新芽が出揃って濃い鶯色に、

新緑前の今がタマラン(*’ω’*)

今朝の朝トレウォーク実績 (5:50~7:32)時速6.4km

 消費カロリー:407kcal 歩数:10.945歩 1km平均:9分16秒

手先は冷たいが、早歩きすると10度以下の気温が丁度良いですね

仕事前に一仕事は?エンドウ豆の種まき

種が一袋に100粒ほど、取説通りだと70粒ほど余り勿体無いので自分なりで(*´ω`)

水を撒いて終了、11時の開店にギリで間に合いました(~_~)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

取り敢えず最低目標滑走日数40日目のスキーは?

今シーズン、北関東大会が開催されなかったのでその分と思い

☆2021鹿沢ホワイトカップ(技術選大会)☆に参戦!

カテゴリーはテクニカル以上のホワイトか?60歳以上のシニアAか迷いましたが、

コブ種目も自信が無かったのでシニアAに参戦

今回一緒に参戦してくれた仲間は同じクラブの◯倉君と◯達君、総勢100人以上!

あらっ、うっかり集合写真撮り忘れちゃいました!

鹿沢での大会は、北関も同じですがお菓子袋一杯の参加賞(ヤマザキビスケット)が貰えるし

こんな感じで商品が当たりますよ~の張り紙を見たら?!

自分のビブ12番は3位でテレビが~!取り敢えず気分は悪くない、俄然やる気が!

OPEN前から、ホーム正面ではGSのトレーニングでレーサーがぶっ飛んで

雪はご覧の通り、何とか降雪機の雪が張り付いてる状態でこちらも激減

何だか、ギリギリのゲレンデを選んでる訳ではないが、ここの所何時もこんな所で($・・)/~~~

ロングターンはGS 183cm(R25)で滑るか?それともTC-ST 165cm(12.6)で滑るか?

8時1本目にかっ飛んでみたら、良い感じで硬くグリップするので、

スタートも8時50分

シニアAは10番程で9時前にはスタートきれると思い最初のロングはGSでと決めた!

先週までの4週末は全部、先週は手袋を絞る程の大雨!

今回も雲行きは怪しい、『どうか大会終わるまで雨は勘弁してください』と祈る

しかししかし、そしてしかし、9時30分になってもいっこうに大会はスタートしない

心の叫び『早くしないと雪が緩むよ!雨も降るよ!早くしてくれ~~』

だいぶ待ちました、待ちくたびれて早くも疲れました”(-“”-)”

スタートの時間は覚えていない、1時間は待った気がする

前走からジュニア、一気に自分のスタート!

先週のロングはGSポールバーンで硫安が効いて、硬い所と柔らかい所が有って

TCーMKでは歯が立たなかったので、今回は同じ条件のポールバーンなのでGSで行けると思った

1種目目:ロングターン(エース:中斜面)

スタートはスケーティングとストックワークでトップスピードまで漕いだ!

それまでは予定通りで凄く良かったが・・・・・。

右プレターンで強くエッジングしたら左スキーは雪中に潜ってしまった!

うわぁぁぁぁぁぁぁ雪が緩くサブザブに!!

スキーは撓まず!外力貰えず!!下肢は動けず!!!

やっぱり小回りのスキーにしとけばよかったと滑りながら・・・フィニッシュ

結果:222点/55位

過去に経験したことのない最悪な滑りだった(-_-メ)

やる気があったのに谷底に落とされ気分、落ち込み憂鬱でやる気が出ない無気力な感じに!

基本アクティブな自分ですが、この点数で身体から力が抜けた感じ( ;∀;)

それでも次の小回りは何とか、何とかしなきゃという思いで、

時間まで、エース脇の中級斜面をショートショート!点呼ギリギリまで滑って

大会コース狭いホームは3つにセパレート(コブ斜面・大会斜面・通常斜面)

大会斜面は幅4.5mしかなく、全員が同じラインを滑り、幾分馬の背とターンの壁が出来ていた!

2種目目:ショートターン(ホーム:中緩斜面)

兎に角、縦に滑らせる中でトップを動かすトップ&テールで滑ってみたら

思った以上に、穴や凹凸が凄くコブ的なバーンも有ったが?!

凹凸は吸収して跳ねられることもなく、穴は滑り込ませる様に落ちることが出来た!

リズムは悪くは無くトップも動いてくれた

バーンは削れて硬い部分が出てきたのでスキーの反応は良かったが、

評価には自信なかった

結果:239点/6位

点数は普通、順位は良いか悪いかは全く分からなかった、

後で6位だと分かるのは全てが終わってからなので、

落ち込み憂鬱でやる気が出ない無気力な感じは同じ状態だった!

3種目目:フリー滑走(エース:中斜面)

ローンぐターン1ターン後は計画なし、バーンに応じて滑ろうと思った

スケーティングからストックワークでトップスピードまで漕いだが出ません、スピードが!

荒れに荒れたバーンでスピードが出ないと何にも出来ません。

ただ、我武者羅に動き続けた全く内容の無い最悪なフリーに!

結果:224点/53位(がっかり第二弾きました)

心果てました、疲れました、力が再び抜けました(ノД`)・゜・。

ホワイト(テクニカル以上)シルバー(1級一般)はコブ種目のため

シニア、ジュニアはで途中小休止し

滑って調子を取り戻しやる気を出すかを迷いましたが、疲れて心元気出ず

結局レストランで待機していると雨が降り始め

ジャケットを合羽に着替え、序に心も着替えてプチ得意なリズム変化ショートターンへいざ出陣!

4種目目:ショートターン:規制リズム変化(エース:中斜面)

バーンの端橋2.3mはシュプールが少ない綺麗なバーンがあった!

リズム変化は、バーンの横移動は必須、でもザクザクに荒れてスキーが埋もれるのはと思い

バーン変更はせずにスキーヤーズライトで真っすぐ直線的に行こうと思った

ターン弧の大小や脚の支点と、縦に滑らせる捻りとカービングで

最初は大き目なターン弧のカービングで

2つ目は膝下支店の縦切れする捻りで

3つ目は股関節支点の捻りで、最後は股関節支点のカービングで

思った通り出来ましたが、雪が・・・・・・柔らかすぎて・・・・スキーが動かなかった!

結果:226点/52位(がっかり第三弾もきました)

一番良かったのは雨が本格的に降らな無かった事だけ

散々な結果で終わりました!

得意な中斜面、エースでの種目は全て220点台!ズダぼろの大会でした!!

完全に自信なくなりました(-_-メ)

14時頃、全種目終了し、成績発表は15時頃と聞いていたので待機していると

15時過ぎても全く音沙汰無し

当然集計に時間が掛かるだろうなと思う原因は『最悪なローテーション』

例えば11.12.13.14.15.16.17と言うように、普通なら小さな数字から大きな数字へ

でも今回はその逆17.16.15.14.13.12.11があったり

逆で数字が飛んだり、選手も大変でしたから、集計はもっと大変だと想像はしてましたが!

更に大会とプライズテストのミックスイベント!

大会のみ参加者も居れば、プライズのみ参加者も居る、両方も居るので、

ぐちゃぐちゃ状態と想像する、本当に集計してる人は大変だったと(ご苦労様です)

15時半になってアナウンスが『16時30分頃・・・・・』

やっぱりね!あと1時間も、直ぐツツジの湯に仲間と直行し、

温泉1時間、露天でサウナでゆっくりまったりの反省会

まっ、ピッタリに行くと密になるので少し遅く16時40分頃に戻っても、未だでした!

集計リストを張っても違うって言われたり、頭抱えてました(可哀想になりました)

結局薬局、発表は17時半頃、待ち疲れました・・・・・!

どうれ、自分の順位は?自分の商品はと?!

なんとなんと3時間半待って自分の順位は空白(商品は無く)

参加賞(お菓子2個)

テレビの予定が・・・・・・・3時間半待つ意味が全くありませんでした(ノД`)・゜・。

それも自分だけでなく仲間3人とも

◯達君は同率順位で、先に取りに来た人が持って行ったので商品が無しとか

一生懸命やってはいるようですが、『すったもんだの大会』でした!

効率よく同時に(大会とプライズテスト)実施し、不公平が無い様にしたローテーションは

全て仇になったような気が!

自分の技量無しが実感した大会、更にミックスしたこのような大会はもう良いかなと

逆にいい勉強させて頂いた気がしました。

大会に参加された皆様、

7時に受付、18時頃まで長~~い時間お疲れさまでした!

また、運営されたスタッフの皆様、本当に大変だったと思います。

今後、これを基に素晴らしい大会に蘇ることを期待しています(‘ω’)ノ

明日は3連戦最後の天元台技術選の練習でかぐらに!

気温が下がって、久しぶりに良いバーンで滑れそうなので楽しみです(*^_^*)

9日(金)、ホワイトカップ大会事務局から

賞状と47位だと思っていたのに48位の商品が届きました!

まっ、有り難く頂戴いたします(*^_^*)

 

 

4月 02

『39日目のスキーはラストハンタマ、昨日は今シーズン初のトレッキングでした(‘ω’)ノ』

プチ疲れてるけど、何時ものように目が覚めて🌄朝トレ(ウォーク&ストレッチ)に!

街の至る所で花が綺麗で心軽やか🎶

良く見ると、スミレの時期なんですね。

ソメイヨシノが終わろうとするラスカ総合運動公園では

八重桜が一輪だけ、10日程で満開かな(‘ω’)

ストレッチしながら見下ろす何時もの景色🌸

暖かくなって見知らぬ顔ぶれが増え、賑やかです!

娯楽施設岩瀬城が鎮座するこの山は、芽吹きが始まると7色に変わっていく様が綺麗

左は3/29、右が4/2、新芽が出揃い鶯色に、新緑前の今がタマラン(*’ω’*)

今朝の朝トレウォーク実績 (5:55~7:45)時速6.1km

 消費カロリー:359kcal 歩数:9.684歩 1km平均:9分40秒

気温10度は丁度良い清々しい朝でしたが、

花を愛でながらのウォークでちょっとのんびりでした(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スキー39日目は雪が激減したホームハンタマラストラン

陣を取るのも最後かと思うと寂しくなりますね(*´з`)

カッチカチのスケートリンク状態のウォール下部は?!

激減したウォール下部は、週末のためにクローズで

滑れるのはウォール上部とマジソンは雪が少なくて少なくて

気持ち良くは滑れる状態ではありません(-_-メ)

最後なのに・・・・・涙‥涙・・涙

ハンタマラストランを楽しんだ平日仲間達

仲間と天気が良かったので、まっ良しとしましょうかね?!

栃木県(足利)の島◯さんと埼玉県(越谷)の矢◯さん、そして小◯さん

スキー塾中止でプチレッスン:ショートターン(ハンタマ:マジソン下部&ウォール上部)

2021/03/31 スキー塾中止でプチレッスン:ショートターン(ハンタマ:マジソン) – YouTube

・スキーを身体から離さず支点を下げることで、外スキー主体のエッジングが可能

・舵取りは当ピースが身体の前に来るまでエッジングで逆捻りを作ると切替が楽

・内向や内倒を防ぐ、外ストックの方向付けと意識

*個々にアドバイスさせて頂きました。

スキー塾中止でプチレッスン:ロングターン(ハンタマ:マジソン下部&ウォール上部)

2021/03/31 スキー塾中止でプチレッスン:ロングターン(ハンタマ:マジソン) – YouTube

・外腰が引け体が捻じれると、後傾と外向過多で外スキーは踏めない

・プルークスタンスから外腰で踏めるポジショニング作り

・プルークスタンスから内脚の居場所と前後差の意識

・スキーは身体から離さず真下で踏み操作する

・肩や腕は水平を意識し、外スキーが踏めるポジションで滑る

・山周り期の上体の重心移動が切替えをスムーズに更に早目のエッジングに繋がる

*等々、個々にアドバイスさせて頂きました。

午後はコブコブコブ祭りで2021ハンタマ平日組フィナーレ

コブコブこぶ祭り!No.1

マジソン棚からコブ上部移動で『ガリっガチャ』の音!ソールやっちゃいました(-_-メ)

・凹に刺し込み脚のストロークを使って楽しみたいけど、土・土・土で避け避け

・頭の上下を押さたいけど、モグラ叩きのように上がるなぁ~(*´з`)

・スタンスも広いし見た目も悪し

・右腰が溜められずローテーション

コブコブこぶ祭り!No.2

2021/03/31 ラストハンタマでコブコブこぶ祭り No.2(ハンタマ:FDR) – YouTube

・手足バレて安定性掛ける~なので手の上げ下げを少なくモーグラーのつもりで

・膝が割れる~膝スリスリ(でも片方は装具付けてるし)

・途中から溝の土を踏まない為にバンクマジックで!

・右腰が回る分、左に突き抜けてしまう!バンク難しい!!

コブ8本滑って、膝と腰ガタガタです(*´з`)

ハンタマ24回滑走を振り返る(1日当たりピッタリ¥2,000で滑れました!)

・何時も一番の陣を取り、一番乗りでハンクワと第三を乗りウォールをカッ飛ぶ(自己満足の優越感に浸る)

*まだ怪我するよと言われそうです(*´з`)

・家内がレーサーに真後ろから激突され背骨骨折(レーサー見付けられて良かった)

・主曜日(水木曜日)は強風があり、上部が滑れ無い日が3日ありましたが、ほぼ晴れて天候に恵まれた!

*雪の日は記憶にないほど(実は忘れっぽ(*´з`))

・カミカミ神バーンに恵まれGS 183cmのスキーを多用出来た(過去にない多さ:最高スピード89.8km)

・ロングターンで切替えの支点を下げた事で捉えが早くなった!(なったと思う)

・バーンの硬い急斜面を攻略するショートターンを覚えて楽しくなった!(自己満足かな?!)

・スキー塾は最後の2回を含め3回中止になったが、11回開催できた!(3回サボった)

*合格:準指1名(栃木)クラウン1名(神奈川)2級1名(茨城)おめでとうございます。

・LINEグループ、ハンタ平日仲間と楽しくスキルアップが出来た!(出来たと思う?!)

・栃木県トップ選手達と友達に成れた(勝手にそう思っている)

・12月上旬に紅葉ライン有料道路が無料となって昨年より¥11,000浮いた!(でも懐は軽い)

・ハンタマ常連の先輩方から声を掛けて頂き名前を憶えて貰って嬉しかった(市村さん、君で良いですよ!)

*ハンタマシニアグループの御大将が怪我で入院手術(来シーズン会えるかなと心配です)

・数えきれない程、知らないスキーヤーから話しかけられた!(コンペのおやじさんですよね?)

・リフトのおっちゃんとも仲良くなれた!(悶々としたことがハレれたのでスッキリした)

・スタッフの御神(おがみ)さんからチケットを頂くと安全に滑れそうな予感がした(手を合わせて)

・コロナ禍の中なので、一度もレストランでは食事を取らなかった!(途中からちょっとジャック!)

・水木曜日、第5ペアリフト運休に寄り、第3からマジソンへの移動が辛かった(腕が筋肉痛)

・新品のストックが2度ある事は3度あるで、等々使えなくなった(巻く左を直さないと)

・帰りの温泉(ニュー塩原湯仙峡とあかつきの湯)が病みつきに!(その分帰りが遅くなった)

・一番辛かったのは、ガスと雨風の中で実施された栃木県マスターズ(不甲斐ない成績でした)

*等々、思い出過ぎて話が付きませんが、ハンタマのスキーライフは本当に楽しい時間でした。

一緒に滑ってくれた平日仲間の皆さん、スキー塾の皆さん

ハンタマで関わってくれた全てのスキーヤーの皆さんに感謝いたします。

来シーズンもハンタマに出没しますので宜しくお願い致します(*^_^*)

年度変わりのスタート!

新入社員新生活!社会人の転勤新生活!我店も30年目に突入!!

でも何時ものように陽の出前に目が覚めて

幾分疲れているけど、何時ものように朝トレに出掛け

明るい街の様子を見ながらウォークすると元気が出てくる!

見通しが悪い状況下でも高台から望む景色はリフレッシュさせてくれる(^^♪

昨朝の朝トレウォーク実績 (6:14~17:35)時速:6.1km

 

消費カロリー:290kcal 歩数:8.289歩 1km平均:9分45秒

出掛ける前に、色々な家仕事

屋敷内にあるタラの芽、一週間前は蕾だったのに!

暖かいのか成長に追いつけず、取り残したのもありで残念でした(~_~)

今晩天婦羅で、酒の肴に一品

今シーズン初めての種まき

枝豆、葉物野菜(サラダ菜とサニーレタス)

1か月後に植え付け、食べきれない程出来て、虫になりますよ~~✋

一仕事を熟して今シーズン初トレッキングに

つくば市北東部に位置する『桜の山宝篋山461m』へ

行く途中に桜の名所『大沼』に寄ってみると

満開!お昼時期でお弁当広げて麦酒飲んで、正しく花見~~っ(密でヤバい!)

・トレッキングではちょっと・だいぶ遅めのスタート13時半頃

行は極楽寺コース、帰りは常願寺コース

宝篋山は芽吹きとピンク色の桜で本当に綺麗です!

今週土曜日も天気が良いので凄い人出が予想されますね?!

この極楽寺コースは直線的に上るので一番急なルート

最初は沢沿いを

五条に滝等や沢沿いには桜の花びらが散って、それも綺麗

沢沿いにはスミレ等の花々が咲き

『ちょっと休んでね』と言わんばかり咲揃っていた!

急登の沢沿いを抜けると、やっと見晴らし良いスポットに

山桜は樹が大きいため裾野から眺めたほうが綺麗かも?!

山道沿いには樹木された桜の木が沢山、100年後はもっと華やかなんでしょうね!

90分程で461mの山頂に(^^♪

早々と八重桜が満開!

遅めの昼食

筑波山を眺めながらに至福の麦酒はタマリマセン(*^-^*)

帰りの常念寺コースは緩やかな傾斜を遠回りする楽チンコース

山桜を楽しむなら常願寺コースが良いですね(楽だし)

時には、爽やかなもみじの新緑や

珍しい合体木(こならとさくら)は夫婦円満と縁結びの祈願に

尖浅間(とがりせんげん)山頂からは急な下りで膝がガクガク( 一一)

西日に当たる宝篋山は綺麗でしたよ!

足慣らしに良い標高差約450m桜の山宝篋山お勧めです(‘ω’)ノ

今回のトレッキング実績(13:38~16:54)

消費カロリー:510kcal 歩数:14.889歩

次回のトレッキングは4/8(木)を予定、まっお天気次第ですが

今シーズンは10座の登頂を目指して頑張ります(‘ω’)

 

古い記事へ «

» 新しい記事へ