12月 12

『中々直らないスキーの欠点克服スキー塾!Lesson.4 ローテーションを克服!?』

今朝は今シーズン一番の冷え込みで!

20161212_06493420161212_064939

手先足先が痛くて!ストレッチが辛かったぁ~(*´Д`)

あと二か月はこんな感じの朝トレでしょうけど、我慢我慢・・・・・・。

20161212_070358

帰る頃、やっと朝陽が!いつも得した感じ(^^♪

車のボンネットには!

20161211_07075220161211_070801

霜の結晶が出来る程!!でも綺麗

この週末でゲレンデは、待望の雪が降り好条件になったようですね♬

ホームハンターでは?

15418374_1299017006825007_2348721233299173957_o15403725_1299017173491657_7334430323383720477_o

今日からベースまで繋がって3,000m滑走可能に!

丸沼では、

maru191maru198

イエロー・バイオレット・コバルト・グリーン・ロープェイ連絡路が滑走可能に!

ホワイトワールド岩鞍は、

img_0img_1

画像から女子国西山コースがそろそろ開きそうですね?!

来週はここで滑れそうです(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

第四回目のLessonは『ローテーションを克服』です。

内主導のなごりや、回りたいという思いからローテーションで滑っている方を見かけます。

しっかり板を撓ませてターンするにはローテーションを直さなければなりません。

ローテーションとは、

スキーのターン軌道に対して、上体が内側に内旋し外スキーの荷重が容易でないこと、

上体からターン始まり、外腰が外スキーから外れてコントロールできない滑り

このローテーションも、今現在のカービングスキーの特性を引き出せないので、

上達を目指すスキーヤーは絶対に克服したいですね。

ローテーションしてしまうと外スキーに荷重できないかをシミュレーション

肩幅に立ち右ターンを想定し上体を右に回してください。

左外足に荷重できず、右内足に荷重され外足を踏むことはできません。

*一度実践してください。

ローテーションが強すぎると、

外腰が伸びて外スキーに荷重が出来ないため、スキーのコントロールや操作性が低下、

切れる・走るのカービング特性を引き出せません。

また、整地されたバーンではなんとか滑れますが少しでも荒れてくると、急に滑れなくなります。

ローテーションを克服して

カービングスキーの特性を引き出せるスキー技術と運動を身に付けましょう(^^♪

では、ローテーションを直すバリエーショントレーニングを紹介します。

1)ストックをバトンタッチしてロングターン(中斜面)

・1本のストックを外手で持ち、切り替えで次の外手に持ち替えることで、

外の意識が強くなり矯正できる(持つ位置はグリップの下)

2)内手を外腰に当てにロングターン(中斜面)

・内手は外腰に当て、外手は伸ばして構え、切り替えでは両手両腰、

・切り替えで両手両腰は意識的にニュートラルを作ることでターン軌道に対して正対できるため

・瞬時に外・正対・外に入れ替えることで外方向に意識が増しローテーションを強制できる

3)膝に手を当てロングターン(中斜面)

・ターン中は両手外膝に、切り替えで両手は両腰に、

瞬時に持ち替えることで外スキーに乗れ、ローテーションを克服できまる

・切り替えで両手が両腰を持つことで、低いポジションが中間ポジションに戻されることにより、

スムーズな谷周りが可能になる

特に小回りでローテーションが出る方は、回りたい意識が強いようです。

ターンはスキーの性能から生まれることを理解しながらトレーニングして下さい。

4)ストックを突く方向を見て小回り(中急斜面)

・ストックを突くタイミングで突く方向に視線を向けることで、外方向に軸が移動し

ローテーションが克服でき、同時に外スキーが埋めるポジションか作れる

・突く位置はブーツの真横方向でなるべく遠くに付く意識により、

身体が谷への重心移動がスムーズになり谷周りに捉えが早くなる

5)急停止(中急斜面)

・直滑降からトップを回旋して急停止することで、

フォールライン方向に意識がでてローテーションを克服

・外腰で外スキーをエッジングをすることで外スキーに対しての荷重も同時に習得

・なれたら連続で急停止、更に急停止のエッジグリップの強弱をすることでショートターンに変化する。

ターンは自分からするより、スキーの性能でさせられる意識と、

外方向の働きかけでローテーションは克服できます。

今回も、5つのバリエーショントレーニングを実践し、『ローテーション』を克服してください。

次回は、『Lesson.5 シェーレンを克服』です。

お楽しみに(^^♪

12月 09

『中々直らないスキーの欠点克服スキー塾!Lesson.3 外向き、外傾過多を克服!?』

今朝も冷え込んでいますが山には今一つの勢いが無いですね!

20161209_06434820161209_064354

毎朝、空気が澄んで日光連山が良く見えます

20161209_06553220161209_065756

夜明けのこのアングルがけっこう好きです♬

20161209_070306

陽の出が遅くて、朝トレから帰る頃やっと、冬至までもう少しですの我慢我慢(*´Д`)

明日12/10(土)からOPENする近隣スキー場は?

グランデコスキーリゾート

15401181_1560868157261896_8374833036661078937_n

滑走可能コースは、センターコース2,000M

ホワイトワールド尾瀬岩鞍

img_0

ミルキーウェイ上部(ミルキーロマンスリフト沿い)

かぐら・みつまた・田代

15326058_1046765672117419_2151707129603061830_o

ほぼ、全面OPEN!!流石、新潟ですね♬

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

第三回目のLessonは外向き・外傾過多を克服です。

外スキーに乗ることが安定性・直進性・ターンコントロールに必要不可欠と話しましたが、

それも、ターンスピードや雪質、そしてレベルに合わせての話、

しかし、極端な外向きや外傾が強すぎると、

今現在のカービングスキーの特性を引き出すいことはできません。

外スキーは主体的に外力(遠心力や抵抗)に対しての荷重やバランスをとりスキーを走らせる役目

内スキーは内力(自重や重力)に対してのバランスや外スキーに対して補助動作をする役目

夫婦間に例えると、外スキー(外脚)は旦那様、内スキー(内脚)は奥様に、

自分もそうですが、奥様主体的になってる夫婦間は、

まるで、今のカービングスキーを操るには内スキー(内脚)奥様がカギを握る重要な役目と言えます。

外向きと外傾過多とは?、

外向きとは、上半身(腰・胸・腕・目線)がターン軌道に対して外方向を向くこと

外傾過多とは、ターン軌道の内側に傾いた下半身に対して、上半身が外側に傾くこと

いわゆる、「く」の字姿勢が強いことです。

外向きと外傾過多の上半身をしてしまうと内スキーに荷重できないかをシミュレーション!

・外向き:両足を腰幅に開き両足が同じ重み、両手を開いて立ち、右ターンを想定して左に向くと、

左足(外脚)に重みが増し右足(内脚)は軽くなる、これは内脚が踏めない原因

・外傾過多:両足を腰幅に開き両足が同じ重み、両手を開いて立ち、右ターンを想定して左に傾くと、

左足(外脚)にに重みが増し右足(内脚)はリフトする、

これも内脚が踏めない使えない大きな原因です。

*一度実践してください。

外向き・外傾が強すぎると内脚が使えず両脚が同調できないため、

X脚のシルエットが出てしまい、スキー上達の上で色んな弊害が生じてしまいます。

外向き・外傾過多を克服して、

カービングスキーの特性を引き出せるスキー技術と運動を身に付けましょう(^^♪

ここで一つ理解したいことが?

ナチュラルな外向は、

常に上半身をスキーのターン軌道に対して正対していれば自然にできる姿勢です。

スキーは必ず右か左にターンしていますので、

スキーのトップ方向に対して正対していれば常に外向きで滑っていることになります。

この自然な外向きは、1.2級レベルでは大事な運動要素になります。

では、外向き・外傾過多を直すバリエーショントレーニングを紹介します。

1)極端な外向きを直す、スキーに正対しロングターン(中斜面)

①外向きを直す、指さしロングターン

・内手は腰に外手は内スキートップ方向を指さすと上半身が正対出来る

・フォールライン過ぎ山周りからニュートラルは両腕前にスキーに同調

②両腕をスキーに同調、スキートップの向きに合わせてロングターン

・両手を同調させると上半身が正対出来る

・内手が下がらないように、また両手が前後しないように

③両腕を腰にロングターン

・内肘を少し引くことで骨盤が動きスキーに対して上半身が正対出来る

・骨盤が動くことで、胸・腕・目線が骨盤と同調する

*骨盤を主体として胸・肩・腕・目線までスキーのトップ方向を意識することで、

外向き過ぎないナチュラルなシルエットと両脚が使いやすいバランスで滑ることが出来ます。

2)外傾過多を直すロングターン(中斜面)

①内手を水平面と平行にロングターン

・外手を腰に内手は平面に合わせることで外傾過多を克服

・手のひらは上に向けることで外方向の傾きを抑え内側に重心移動が可能

・同時に肩のラインも水平面に合わせて

②両手を水平面に広げてロングターン

・内手の平を前から回して上に、外手のひらは後ろから回して上に、

外方向の傾きを抑えもっと内側に重心移動ができ外傾過多を克服

*内手が下がり重心移動し過ぎて内倒しないよう注意

極端な外向きは、骨盤の向きをスキーのトップ方向を意識して滑ることが克服のカギに

外傾過多は、肩や腕を水平面に合わせて滑ることで克服でき、

両脚の役割、特に内脚の動きや意識をすることが出来ます。

内スキーの使い方や運動は後でご紹介できると思います。

今回、5つのバリエーショントレーニングを実践し、『外向き、外傾過多』を克服してください。

次回は、『Lesson.4 ローテーションを克服』です。

お楽しみに(^^♪

12月 08

『昨日は初ホーム、ハンターで?!

今朝は寒かったなぁ~!

20161208_06513320161208_065140

でも、しっかり朝トレしましたよ(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

6時集合から北へ北へ、

20161207_065602

氏家付近からの陽の出、綺麗でしたね♬

今シーズン5回目のスキーは、ホームの『ハンターマウンテンスキー場』へ、

20161207_08494520161207_085331

センターハウスの正面緩斜面は降雪機の音!

今週末には滑り下りられるかもです?

スタートは遅めの9時、ハンタークワットで上がり、

%e7%84%a1%e9%a1%8c

底冷えするウォールストリート下部に到着

20161207_09103220161207_092310

上部は激寒!でも、新雪が乗って雪質最高!

今シーズン一番のバーンを美味しく頂きました(‘ω’)ノ

20161207_092528

自分が上手くなっちゃったよ!と思わせる勘違いバーンと雪質(サラサラ、キュキュキュ・・・・・・・)

少しずつ天気が回復♫

20161207_10491420161207_104922

ガンガン飛ばしているうちに上空は真っ青!

20161207_12270920161207_122732

素晴らしい天気の中、素晴らしい仲間たちと今日もレッスンさせて貰い、

一番のポイントは?

脚を動かす!股関節を柔軟に脚をガンガン動かす!!です。

1)ミドルターンから脚の動きを習得

①舵取りで得た外スキーの外力を次の内スキーに

・フォールライン過ぎからのMAXの外力を利用

・外スキーを全体を斜め後ろに動かすし内スキーに入れ替える

・外足の使い方→舵取り:親指から踵までの踏みつけラインと小指の反り上げる

→切り替え:MAXで外力を開放、親指の反り上げとスキーを斜め後ろに動かす

・切り替えの意識は、切るイメージではなくスキーを動かすイメージで谷周りを作る

②脚の意識

・舵取り~切り替え~舵取り、脚のストロークを使う

・外足裏は踵付近を意識し、内脚は足首を緊張し前後差を少なく

・外脚は外反、内脚は内反を意識してエッジングを強める

・外脚の伸展による外力とのバランスをとる

・内脚は膝と股関節の柔軟性で内傾角を深める

③上体の意識

・切り替えからフォールラインは基本的に肩・腕は水平面と平行を意識する

・目線はフォールラインに意識し平行を保つ

・山周りでは外肩外手を下げ谷への重心移動を意識する

・上体の面の傾きが変わらない

④低いポジション

・舵取りや切り替え時、雪面から頭の高さが変わらないスネークターンを意識

・スタートのプレターンが肝心、最初が低くプレターンできないと途中からは低くできない

・膝・股関節の可動範囲が大きくなり、脚のストロークが使いやすい

・足裏から踵にかけての前後の重心移動が使いやすい

結果、

流れのあるスピーディな切り替えとジャープな舵取りが切れ走りに

2)ターン幅落差をとる小回りを習得

①舵取りで得た外スキーの外力を次の内スキーに

*基本的にはミドルの操作と同じ

・フォールライン過ぎからのMAXの外力を利用し切り替える

・外スキーのテール部分をスィングさせ斜め後ろに動かすし内スキーに入れ替わる

・テールスィングのイメージは、内スキーのテールを外スキーテールに押し込む意識

②ストックの突く場所は?、タイミングは?

・エッジングマックス時のブーツ横1m付近を意識(遠くを意識し、谷周りで落差を作る)

*前方近くは突かない(谷周りで落差が出来ない)

・エッジングの解放で重心が谷へいどうした瞬間のタイミング

*エッジングのマックスで突いてしまうと谷への移動幅が少ないため谷周りのスペースが少なくなる

また、反動をもらい過ぎるので次のターンに繋がらない

③低いポジション

・通常より頭一つ低いイメージで滑る

・脚のストロークに対応できるよう、上体の全面傾きは一定をキープ

・足首は緊張、グリップの位置はやや高めにするとポジションは下がる

結果、

上体は左右にブレず、脚部・股関節の運動により外力を得た

テールスィングで落差の切り替えが可能になる

20161207_150435

皆さんと楽しくLessonでき、イメージが変わっていい滑りに変化してきたと思います

12月 06

『中々直らないスキーの欠点克服スキー塾!Lesson.2 内向き・内倒を克服!?』

今朝は暖かったのか?

20161206_06431520161206_064323

ラスカ運動公園からは幻想的な景色!

寒気は午後からかな?

maru122maru191

丸沼はこんな感じだけど,ハンターはどうかな?

今晩の降雪に期待して、

明日はどちらかのゲレンデに出没予定です(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

第二回目のLessonは内向き・内倒を克服です。

外スキーに乗ることが安定性・直進性・ターンコントロールに必要不可欠です。

しかし、内向きや内倒が強すぎると外スキーには乗ることはできません。

数年前の内主導時代の名残が体に染みつき、幾分内向きの方が見かけます。

また、カービング病と言われる内倒滑りでコントロールできずに滑っている方も良く見かけます。

内向きや内倒を克服して、

安定した滑走とスピードコントロールできる外スキー荷重を身に付けましょう。

内向きと内倒とは?

内向きとは、上半身(腰・胸・腕・目線)がターン軌道に対してフォールライン方向を向くこと

内倒とは、ターン軌道の内側に傾いた下半身と同じ角度に上半身が傾くことです。

内向きや内倒をしてしまうと外スキーに荷重できないかをシミュレーション!

・内向き:両足を腰幅に開き両足が同じ重み、両手を開いて立ち、右ターンを想定して右に向くと、

右足(内脚)に重みが増し左足(外脚)は軽くなる、これは外脚が踏めない原因

・内倒:両足を腰幅に開き両足が同じ重み、両手を開いて立ち、右ターンを想定して右に傾くと、

右足(内脚)に重みが増し左足(外脚)はリフトする、これも外脚が踏めない大きな原因です。

*一度実践してください。

では、内向きや内倒直すバリエーショントレーニングを紹介します。

1)内向きを直す、指さしロングターン(中斜面)

・外手は外腰に、内手はスキートップ方向を指さしながらターン

・切り替えは、両手を両スキーに合わせて前に、そして直ぐ入れ替える

*ポイントは、指さす手は肩の高さほどに

2)内向きを直す、両手前ロングターン(中斜面)

・両スキーの上に両手を合わせて、高さは肩の位置ほどに

・右ターンフォールラインから左手先方向に目線を、そして次のフォールラインまで

・左ターンフォールラインから右手先方向に目線を、そして次のフォールラインまで

*ポイントは両手内に目線があり、切り替えで目線が変わらないことが重要

*目線は常に

両スキー両手のトップ方向から出ないよう強制することで内向きが克服でき外スキーに乗れる。

3)内倒を直す、身体の前に持ったストックを水平面に合わせてロングターン(中斜面)

・ストックを水平面に合わせることで肩・目線が傾きません

・傾かないことで外スキーにしっかり乗ることが可能になります。

*ポイントは外力が強くなることで外手は上に内手が下がりやすくなるので要注意

4)内倒を直す、両腕を開いて山周りは斜面に合わせてロングターン(中斜面)

・谷周りからフォールラインは水平面を意識

・フォールラインから徐々に両腕を斜度に合わせて切り替え

*両腕を斜面に合わせることで内倒克服、同時に切り替えの準備、重心移動も可能になる

5)内向き内倒を直す、ストックを突く方向に目線を向けてショートターン(中・急斜面)

・ストックを突く外方向を意識すると上体の垂直が保持でき内倒うしない

・ストックを突く外方向を意識するとフォールラインをキープでき内向きしない

・ストックを突く外方向を意識すると上体と脚の逆捻りが出て外スキーに乗りやすい

手や腕、そして肩や目線をスキーのトップ方向に合わせること、

また、水平面を意識して滑ことで克服できるようです。

是非、この5つのバリエーショントレーニングを試してみてください。

次回は、『Lesson.3 外傾・外向過多を克服』です。

お楽しみに(^^♪

12月 04

『中々直らないスキーの欠点克服スキー塾!Lesson.1 後傾を克服!?』

今朝は暖かなでしたね(*´з`)

20161204_06411720161204_064122

朝トレしていると汗がビッショリ吹き出る程でした!

お金を掛けて創ったゲレンデの雪が心配です( 一一)

丸沼、バイオレットとイエローコース

maru122maru191

コース以外に雪がないのが~!!

ハンター、ウォールストリートコース

15235496_1287750561284985_5377467636385477545_o15369261_1287750844618290_1495945773083005978_o

画像ではかなり雪付きが良いようですね?!

昨日行った友人の話だと、丸沼より雪の状態は良かったとか!

かぐら、大斜面コース

mobotix_camera1mobotix_camera3

雪不足で斜面のグルーミングがされてないですね!

みつまたのPIS/LABの上には薄っすらで、滑走面が痛んじゃう~( 一一)

箕輪、ホテル前ゲレンデは、

webcamimg15325210_1191466057566529_8332347357399877119_o

福島、山形、宮城は此処しかないので激込です!

また、明日からクローズでしょうね??

第二弾の冬将軍が北に偏ってしまったため、東北南部から西は軒並み延長OPENが!

今週第三弾の冬将軍に期待期待しましょ♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

はい、今日から始まる連載12回『中々直らないスキーの欠点克服スキー塾』のスタートです。

少しでも皆様の技術向上、スキルアップに繋がることを願って語っていきたいと思います。

最後までお付き合いの程お願い致します(*´Д`)

第一回目のLessonは後傾を克服です。

スキーを操作する、走らせる、ターンする、切り替える、

全ての操作を妨げるのは良いポジションに乗れない後傾が一番の原因です。

そうなんです、この後傾ポジションを直さなくては上達は無いと言っても過言ではありません。

では、後傾とはどういうことなのかを説明したいと思います。

①スキーの一番撓む位置に乗れないためスキーの性能が引き出せない

②シルエットは棒立ちで足首の緊張が無くブーツの背面に寄りかかる後ろ荷重ポジション

③足首が緩み、膝・股関節が曲がり過ぎて、お尻が落ちた低いポジション

実は自分も2級を取り1級を目指していた頃の話ですが、あるインストラクターから

『市村君はいつも椅子に腰かけて滑ってるようだね』と、言われていました。

でも、あるバリエーショントレーニングで克服、2級から3年かかって1級合格出来ました。

そんな実経験からと現在アドバイスしていることを語りたいと思います。

バリエーショントレーニング

1)内スキーリフト、クロッシングで大回り(中斜面)

舵取り中の際、脚が屈曲し大腿が寝てしまう後傾ポジションが克服でき、

外スキーに乗れ外力とのバランスを習得できるトレーニング

・内スキーを引き上げトップを交さし多少の外向きが出て外腰に乗れる

・エッジング、外脚と外腰は伸ばす意識で外力とバランスを取り足元の踏みつけラインにウェイトを乗せる

*外脚は伸びたり縮んだりしない

・肩や腕、目線は水平面を意識し、傾きを作ろうとしない

・切り替えは一瞬、すぐ踏みかえて外スキー踏みつけラインに乗る

・内脚の足首は緊張するが内スキーのトップは上がらない(水平面と平行)

外脚が縮んだり、膝が曲がり過ぎたり、大腿が寝たりすると内スキーのリフトは出来ません。

外軸(外脚外腰)にしかっりとウェイトを乗せ、

外力とのバランスを取れることで後傾は解決できるはずです。

自分はこの1)の滑り方をワンシーズン、朝一リフト10本滑って後傾を克服しました。

2)内スキーテールリフトで小回り(中斜面)

切り替えからターン前半にかけて次のターンの内スキーのテールをリフトすることで外スキーに乗れ、

トップは雪面に付けたまま持ち上げて滑ることで、

腰高のポジションが習得でき後傾が克服できるトレーニング

・内スキーテールを引き上げ、トップは雪面と軽くコンタクトしターンする

・引き上げる方法は、ヒールのビンディングをお尻に引き寄せるように

・外足首は緊張しタングに密着させ、外脚が屈曲しないように

・体の重心は外スキーにシフトさせ外向きを意識する

・外スキーのソール全体を使いズレコントロールしてターンする

・ストックを突くタイミングでは外軸のアンギュレーションを感じる

・腰と胸、肩と腕、そして目線は水平面を意識する

・最初は大きめでゆったりの小回り、徐々にテンポを上げリズム感ある小回りと変化する

内スキーのテールがリズムよくリフト出来ると、腰高のポジションで滑ることが出来、

小回りのタイミングと外脚の使い方がマッチングして後傾が克服できるはずです。

後傾を克服するポイントは外軸の腰高ポジションにあります。

中間ポジションの外脚を外力とのバランスを取りながら保持(伸ばす意識)することが大切になります。

それと、足首の緊張が緩むとスキーのテール方向に圧が加わり、

スキーに走られてる現象が生じてしまうので、基本的には足首の緊張は重要です。

内スキーをリフトして滑ることで腰高のベストポジションが可能になりますので、

是非、この二つのバリエーショントレーニングを試してみてください。

次回は、『Lesson.2 内向きや内倒を克服』です。

お楽しみに(^^♪

12月 03

『Lesson、中々直らないスキーの欠点克服スキー塾!?連載12回お楽しみに(^^♪』

今朝は冷え込んで!

20161203_06463320161203_064622

霜が降りて一面真っ白でしたね!!

20161203_10052420161203_100533

この青空!遊びに行きたくなる良い天気♬

皆さん、どちらのゲレンデにお出かけですか(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今回のLesson『中々直らないスキーの欠点克服スキー塾』では、1.2級を目指すスキーヤーを対象に、

今までのレッスンや自分自身の克服した実体験のもとに、

技術解説とレッスン内容を紹介し、少しでも上達して頂けるよう願いを込め、

『中々直らないスキーの欠点克服スキー塾』と題して話したいと思います。

Lesson.1 後傾を克服

スキーを操作する、走らせる、ターンする、切り替える、

全ての操作を妨げるのは良いポジションに乗れない後傾が一番の原因です。

後継を直すバリエーショントレーニングを紹介します。

Lesson.2 内向きや内倒を克服

外スキーに乗ることが安定性・直進性・ターンコントロールに必要不可欠です。

しかし、内倒や内向が強すぎると外スキーには乗ることはできません。

内倒・内向を直すバリエーショントレーニングを紹介します。

Lesson.3 外向き・外傾過多を克服

外傾・外向が強すぎると内脚が使えず両脚が同調できないため、

X脚のシルエットが出てしまい、スキー上達の上で色んな弊害が生じてしまいます。

外傾・外向を直すバリエーショントレーニングを紹介します。

Lesson.4 ローテーションを克服

ターン軌道に対して正対(内スキートップ方向)はカービングスキーの特性を引き出せますが、

オーバーアクション過ぎるローテーションは外スキーに荷重が出来ず

上達の妨げになります。

ローテーションを直すバリエーショントレーニングを紹介します。

Lesson.5 シェーレンを克服

両スキーを同調及び内脚を効率よく使うには、内スキーのシェーレンは大敵です。

シェーレンを直すバリエーショントレーニングを紹介します。

Lesson.6 山に残る切り替えと上抜けを克服

谷周り外スキーの早い捉えを実現するには、

上に抜ける切り替え、山に残ったままの切り替えでは、早い捉えはできません。

上抜け・山に残る切り替えを直すバリエーショントレーニングを紹介します。

Lesson.7 大回りズレズレターンを克服

カービングスキーを使用してるのにズレてしまいカービングターンが出来ない。

切れる走るカービングターンを導入できるバリエーショントレーニングを紹介します。

Lesson.8  踏みかえ切り替えを克服
流れのあるスムーズなターンが上達の秘訣、

踏みかえ(シュテム動作)の切り替えでは上達の妨げ、

踏みかえを直すバリエーショントレーニングを紹介します。

Lesson.9  急斜面小回り暴走を克服

小回りは元々、急斜面を安全に降りる滑り方です。

思った通りのターンコントロールとスピードコントロールが出来るよう、

バリエーショントレーニングを紹介します。

Lesson.10テール振り小回りを克服

ウェーデルン時代に習得された操作が残ってしまいテール振りの小回りでは丸いターン弧は描けません。

半円を繋ぐ小回りが出来るよう、レッスンしていきましょう。

Lesson.11 小回りストックワークを克服

リズムよく的確なタイミングで突けることで、小回りは上達します。

ストックワークのポイントをお伝えします。

Lesson.12上体先行型切り替えを克服

早い外足の捉え、外力を利用しスムーズでシャープな切り替えをするのは、

上体先行切り替えではできません。

アンダークロス(下肢主体とした)と重心移動の切り替えをお伝えします。

では皆さん、

連載12回、今年中に終われるかどうか心配ですが、最後までお付き合いくださいおませ(‘ω’)ノ

12月 02

『上級スキーヤーを目指せ! Lesson.10 良いポジションを見つけるロングターン?!』

雲一つない陽の出前の朝、

20161202_062229

明るくなるのが遅くなりました、冬至までは我慢我慢ですね(*_*)

20161202_06385020161202_063855

ラスカ総合運動公園からのいつもの景色ですが、

オレンジ色の輝きがだんだん地上に降りてくる様が綺麗で、寒いのが忘れる程です(^^♪

昨夜、ケンミンショーで佐野ラーメンがクローズアップされてましたが、

皆さん、ご覧なりましたか?

我輩一番のお気に入りの佐野ラーメン人気店

20160506_135052

『麵屋ようすけ』の手打ち醤油ラーメン580円が絶賛されてビックリ!!

あれだけの人気店がもっと行列を成すと思うと・・・・・・

1時間待ちとかなっちゃうのかな~(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

10月29日からスタートした『上級スキーヤーを目指せ?!』は今日が最終回!

最後は『良いポジションを見つけるロングターン?!』です。

特にロングターンの場合は、外スキーと内スキーにバランスよく乗ることで、

外力とのバランスや内力の自重をコントロールすることが可能になります。

では、良いポジションを見つけるトレーニングを紹介します♬

1)連続足踏みターン

目安としてレールターンのラインを想定し、そのラインをキープして滑りながら、

左右の脚を交互に足踏みして滑ります。

前後左右のポジションがズレている場合は、上手く足踏みし続けることが出来ないので、

リズムよく足踏み出来るようになることが大切です。

また、足踏みの結果、ラインが下に落ちてしまわないよう注意してください。

ターン前半からしっかり足踏み出来ることが大切です。

足踏みの注意点は、

①足首を緊張し雪面と平行に引き上げる

②内足を引き上げる際は親指を反り上げ足裏を外旋させる

③外足を引き上げる際は小指を反り上げ内旋させる

2)連続ジャンプターン

連続足踏みターンと同様に、良いポジションを見つけるバリエーションとレーニンです。

切り替えでも舵取り中でも、いつでもジャンプ出来、

自分から動くことが出来るポジションを身付けることが目的です。

ポイントとなるのは、

ターンのどの局面でも両脚の同じ動きで、両スキー同じようにジャンプできること、

このポジションを身に付けることによって、丸いターン弧を描く能力が高まってきます。

連続ジャンプターンの注意点は、

①三関節の屈曲を維持しジャンプすること(伸びあがってしまい棒立ちにならないこと)

②雪面から平行にジャンプすること(トップが上がると後傾ポジション)

③足裏全体でジャンプする(つま先ジャンプは伸びあがるのでダメ)

これで10連載『上級スキーヤーを目指せ!』は終了です。

なにか為になったことは有りましたでしょうか?

少しでもお役に立てることが出来てれば幸いです。

上級スキーヤーは、様々な状況への対応能力を高めると同時に、

内脚を使える運動を身に付けることが大切と感じています。

少しずつレベルUPしていきましょう(*_*)

次回からは『スキーの欠点克服スキー塾』として

12回連載しますのでお楽しみに(‘ω’)ノ

12月 01

『上級スキーヤーを目指せ! Lesson.9 身体の向きと内脚の使い方?!』

昨日は車を北西に走らせ、

20161130_06455320161130_065504

戦場ヶ原はー11度!!

20161130_073150

雪をかぶった山並みが綺麗(^^♪

20161130_073530

トンネルを超えると、

20161130_074133

菅沼付近までは一面のアイスバーンなのでスタットレスは必須ですね!

今日目的地の丸沼高原スキー場は激冷え!!

20161130_08314320161130_083518

イエローコースもそろそろかも?!

20161130_084021

オープンコースはバイオレット700m

そして今日の仲間は、

15267970_1818949958383142_5099632465502972106_n

今回は二班に分かれて、

我々は、課題の小回りを!

1)幅と落差を取れるショートターンを目指して、そして一番の課題は脚を動かす、いっぱい動かす!!

①ポジションを低くし閉脚、ストックの構えを大きく

②テールをスイングしてズレずれ小回りで谷周りを作る

③外脚を外へ外へ動かし上体を追従させる

④ストックの突く位置は遠くに→落差を作る

⑤回旋操作でターン弧を作る

2)ショートターンに繋げるミドルターン20連発(切れと走り、そして重みを目指して)

①外スキーの撓と外力を生かしたりりースと切り替え

②外足から内足になる際の外反から内反

③内反下足首の緊張と外脚の伸展(斜め前に)

④雪面に張り付いたスネークターン

*一日ショートターンをガンガン練習をしたことで、

だいぶ脚の動きが良くなって来ましたね!!

でも、疲れたぁ~(*´з`)

今朝、丸沼高原のフェースブック動画を見たら

20161201_102229

我々のLessonの様子がドローンに映されていました!

帰りは、日光湯本温泉『湯の家』

Exif_JPEG_PICTURE

良いミィーティングが出来ました(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日は『身体の向きと内脚の使い方?!』です。

身体の向きと内脚の使い方について、歩行を例にとって話したいと思います。

歩きながら右に曲がる際、右足から踏み出し、左に曲がる際は左足から踏み出し、

身体の向きも目線も踏み出した足の方向に同調するはずです。

スキーに例えると踏み出した足が内脚になります。

スキーも全く同じで、身体の向きと内脚の方向が同じでなければなりません。

ではスキーでは内脚をどう使うのかをレッスンしていきましょう。

1)トップを回して方向転換

  整地でスタンスを平行の状態から左回りで180度方向転換します。

  左脚(内スキー)が動いた分だけ身体の向きをかえ、

次に右脚(外スキー)を左脚(内スキー)と平行にします。

何回か連続で続けることで左回りの方向転換ができます。

右回りの方向転換も同じようにやってみて下さい。

  常に踏み出した内スキーに身体の向きを合わせることがポイントになります。

2)円を描くスケーティング

  整地で8地の字を描くようにスケーティングします。

足場を作りながら内スキーのトップを開くように内脚を動かすことによって、

切り替えからターン前半に掛けて、

ターン内側に身体を運んでいくための身のこなしの感覚をつかむことができます。

内スキーの方向と身体の向きを合わせることと、内脚の使い方を意識してください。

3)8の字スケーティング

  円を描くスケーティングの要領で8の字を描くことで、

左右の内脚を使い方と身体の向きを習得できます。

切り替えでは外スキーでしっかり仕上げ内スキーに変わる運動も同時に習得できます。

外から内へダイレフトに身体の移動をして下さい。

4)足裏の使い方が内脚の使い方のカギ

 ブログの中で何度も出てくる『足裏の話』、

今回も内足の親指を反り上げる内反足の動きが内脚の使い方のカギと言えます。

この内反動きにより、外脚に対して内脚が同調する、

また停止した状態で足裏を内反運動することで、状態は内側に倒れ幾分内向きになり、

理想の体の向きを作ることも可能になります。

この足裏の使い方次第で上達の度合いが変わると言っても過言ではありません。

 次回は最終レッスン

 『良いポジションを見つけるロングターン 』です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

 

11月 29

『上級スキーヤーを目指せ! Lesson.8 小回り:腕の使い方でターン幅が決まる?!』

今朝も冷え込んで、水たまりでは氷が薄く張ってましたね!

20161129_06350720161129_063511

ラスカ総合運動公園金の丘でのストレッチをするのは手先が痛くてぇ~(*´з`)

でも、身体と心はポカポカ

20161129_06534020161129_065400

落葉した桜並木は、バックの景色から浮き出て綺麗です♪

仕事前にプチ散歩

20161129_09541020161129_095415

雲一つない青空は丸沼高原スキー場のOPENを祝福してるようです♬

OPEN日に滑れるなんて羨ましいですね!

maru122maru198

自分は明日、丸沼に出没予定です、見かけたら声を掛けてくださいね(*_*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

エキスパートのスキーヤー達は、

ターン幅と落差を取ったスピード感のあるズレ幅が少ない小回りが主体です。

しかし、上級スキーヤーを目指す今回のテーマの主旨はそれではなく、

ターン幅を調節できる運動を容易に出来ることが重要であると認識しています。

と言う事で、

Lesson.8 『小回り:腕の使い方でターン幅が変わる?!』です。

1)ストック下手持ちで小回り

身体の前でストックを下から斜面と平行に持って滑るバリトレです。

下手持ちすることで、身体と肘の位置が近くなるため、

脚部の捻りを主体とする小回りの運動を身に付けることが出来ます。

この動きを確実なものにしておくことでコブや悪雪などへの対応力が高められます。

また、支点を膝から股関節にし逆捻り操作です。

素早い切り替えを可能にする脚部の使い方も習得出来ます。

2)ストックを上手持ちで小回り

1)のバリトレとは逆に、身体の前でストックを上手持ちにすることで身体から肘が離れ、

連続ターンの中で身体の左右への移動をスキー板の左右へのふり幅(移動幅)に繋げることが目的です。

脚から動くことを大切にし、身体全体でしっかりターン弧を描いてください。

支点は丹田からみずおちにし、へその上が捻られるように使い、

上部と脚部の逆捻りは使わないようにしましょう。

ストックを下手持ちと上手持ち方や、

また、支点の意識を変えることで下肢の動きとターン質や幅が変わってきます。

滑りのバリエーションを変化させることで小回りが格段に上達するでしょう。

ストックで一度試してみて下さい。

*腕の使い方とはちょっと離れますが、

グリップの握り方次第でストックワークが良くなります。

力の入れ具合を小指・薬指・中指の順に、人差し指親指は添える程度で握ると、

肩や腕の力が抜け、テンポ良いストックワークが可能になります。

また、ある元ナショナルデモからご教授頂いた握り方ですが,

親指は握るのではなくグリップの上に添えると、

更に手首が使いやすくなるという事を聞いて

今現在自分はこんな感じで使っています。

20161129_111642

中々良いですよ(^^♪

次回は『身体の向きと内脚の使い方?!』です。

では、お楽しみに(‘ω’)ノ

11月 28

『上級スキーヤーを目指せ! Lesson.7 ターン前半でトップを使えるポジショニング?!』

週明け、雨上がりの朝

20161128_07104920161128_071043

起きるのも少し遅れてしまったので、

20161128_070611

愛犬コタローとまったり散歩1時間(^^♪

今日午後から冬型が強まってゲレンデには新雪が積りそいうですね!

丸沼高原は、

DCIM100MEDIADJI_0008.JPG

明日29日(火)、バイオレットコース700mがOPEN(8:15分〜16:00分)です!

ハンターマウンテンは、

15138458_1268990173161024_3957707500224352231_o

明後日30日(水)、ウォールストリート600mの一面がOPEN(9:00〜15:00)ですよ!

初滑り期間限定リフト1日券
大人(中学生以上) 4,200円   子供(小学生)   3,700円
オープニングサービスとして、
上記限定券を窓口でご購入すると
12/10~1/31まで有効のリフト1日引換券プレゼント!

続々、OPENの情報が入ってワクワクしますね

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

円いターン弧を描くにはターン前半のポジションが重要であることを認識頂いたと思います。

バリトレでもっと深く理解でき運動に繋げられるようにレッスンしていきましょう。

Lesson.7『ターン前半でトップを使うポジショニング?!』です。

1)トップを雪面に付けたまま内スキーを上げて小回り

切り替えからターン前半にかけて、次のターンの内スキーを、

トップは雪面に付けたまま持ち上げて滑ります。

切り替え時に身体の重心を移動する方向を的確にし、

次のターン前半から孤を描く運動を行えるポジショニングをつかむことが目的です。

また、トップを付けたまま内スキーを持ち上げることによって、

内脚の関節を柔らかく使えるようになり、

内スキーを操作する感覚を身につけていくことのも繋がります。

2)トップを雪面に付けたまま内スキーを上げて中ターン

要領は小回りと同様ですが、

身体の重心がフォールラインに落ちる(移動)意識をプラスすると

前半のポジションイングが作ることが可能になります。

スピードが増して内スキーのトップが引っかからないようにズレのコントロールターンで試してください。

内スキーのテール引き上げ操作はバインディングを尻に引き付ける感じです。

外内のスキー前後差も少なくなるので、

円いターン弧が可能になることが解って頂けると思います。

3)ペアで小回り(基本的に前の方は後ろの方より上級者で)

 ターン左右幅(スペース)を使える小回りよって、スキートップの操作を習得出来るバリトレです。

前の人はワイドスタンスで大きいターン弧の小回りで滑ります。

後ろの人はナチュラルスタンスで前のターン弧に合わせることにより、

ターンの幅に合わせるためには、トップをフルに使わなければターン幅は合うことはできません。

自然とトップの使い方(特に内スキーの外旋)が習得出来るでしょう。

テールを使ってしまうとターン幅は小さくなるので注意しましょう。

また、前の滑り、スキーの回旋動作を習得するにも最適なレッスンになります。

次回は『小回り:腕の使い方でターン幅が決まる?!』です。

ではお楽しみに(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ