11月 28

『上級スキーヤーを目指せ! Lesson.7 ターン前半でトップを使えるポジショニング?!』

週明け、雨上がりの朝

20161128_07104920161128_071043

起きるのも少し遅れてしまったので、

20161128_070611

愛犬コタローとまったり散歩1時間(^^♪

今日午後から冬型が強まってゲレンデには新雪が積りそいうですね!

丸沼高原は、

DCIM100MEDIADJI_0008.JPG

明日29日(火)、バイオレットコース700mがOPEN(8:15分〜16:00分)です!

ハンターマウンテンは、

15138458_1268990173161024_3957707500224352231_o

明後日30日(水)、ウォールストリート600mの一面がOPEN(9:00〜15:00)ですよ!

初滑り期間限定リフト1日券
大人(中学生以上) 4,200円   子供(小学生)   3,700円
オープニングサービスとして、
上記限定券を窓口でご購入すると
12/10~1/31まで有効のリフト1日引換券プレゼント!

続々、OPENの情報が入ってワクワクしますね

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

円いターン弧を描くにはターン前半のポジションが重要であることを認識頂いたと思います。

バリトレでもっと深く理解でき運動に繋げられるようにレッスンしていきましょう。

Lesson.7『ターン前半でトップを使うポジショニング?!』です。

1)トップを雪面に付けたまま内スキーを上げて小回り

切り替えからターン前半にかけて、次のターンの内スキーを、

トップは雪面に付けたまま持ち上げて滑ります。

切り替え時に身体の重心を移動する方向を的確にし、

次のターン前半から孤を描く運動を行えるポジショニングをつかむことが目的です。

また、トップを付けたまま内スキーを持ち上げることによって、

内脚の関節を柔らかく使えるようになり、

内スキーを操作する感覚を身につけていくことのも繋がります。

2)トップを雪面に付けたまま内スキーを上げて中ターン

要領は小回りと同様ですが、

身体の重心がフォールラインに落ちる(移動)意識をプラスすると

前半のポジションイングが作ることが可能になります。

スピードが増して内スキーのトップが引っかからないようにズレのコントロールターンで試してください。

内スキーのテール引き上げ操作はバインディングを尻に引き付ける感じです。

外内のスキー前後差も少なくなるので、

円いターン弧が可能になることが解って頂けると思います。

3)ペアで小回り(基本的に前の方は後ろの方より上級者で)

 ターン左右幅(スペース)を使える小回りよって、スキートップの操作を習得出来るバリトレです。

前の人はワイドスタンスで大きいターン弧の小回りで滑ります。

後ろの人はナチュラルスタンスで前のターン弧に合わせることにより、

ターンの幅に合わせるためには、トップをフルに使わなければターン幅は合うことはできません。

自然とトップの使い方(特に内スキーの外旋)が習得出来るでしょう。

テールを使ってしまうとターン幅は小さくなるので注意しましょう。

また、前の滑り、スキーの回旋動作を習得するにも最適なレッスンになります。

次回は『小回り:腕の使い方でターン幅が決まる?!』です。

ではお楽しみに(‘ω’)ノ

11月 26

『上級スキーヤーを目指せ! Lesson.6 ターン前半のポジション作り?!』

今朝も寒かったですね(^^♪

20161126_061842

車の温度計は0度、氷貼ってましたので-かな?!

20161126_064429

42回を重ねた朝トレTRISは今日は最終日!

20161126_06524620161126_065913

路肩やガードレール下には一昨日降った雪が残り、

道路の端には枯れ葉と濡れた部分がありましたが、〆の週末朝トレが出来ました

今日のテーマは、

『凡人こそ基本に戻って足元(足裏)から動かす』

ロング10本とショート8本

・外脚から内脚に変わる際の足裏(外反~内反)

・内脚から外脚に変わる際の足裏(内反~外反)

・前後差が少なくするための外脚の伸展と内足首の緊張

・舵取り中の足裏前後動(谷周り:真ん中~山周り:踵付近に)

・スタンスを狭く:一対運動と同調運動をしやすくするために

20161126_070039

*地の利を生かして回数を重ねた結果、

スキーの技術要素や運動の組み立て、そして実際の滑走感が、

TRISとスキーが完全にリンクして身体に染み付いた!

今シーズンの朝トレTRISはやり切った感じがして満足感たっぷり

大和ゲレンデに、そして一緒に練習した仲間たちに感謝して最後の大回りを終えた。

雪上でのまだまだな部分はいっぱい!

来週からの雪上では、何度も何回も練習し習熟して運動を繋げていきたい。

後は『自分越え』の結果が出るだけ、

楽しみなシーズンに成りそうです(‘ω’)ノ

OPENが遅れていたスキー場が今日OPEN!

アサマ2000スキー場

15171183_1604171092941659_6247519129949028856_n

クワットリフト沿いの中・急斜面が良い感じですね♪

箕輪スキー場では、

15123038_1180302115349590_3899347984690927626_owebcamimg

ホテル前の緩斜面がOPEN!

昨日OPENしたかぐらスキー場は、

15230571_582469758612007_5726852387428404738_n15171228_802120023261109_9215789087671658889_n

フート付きクワットが稼働してコンディションも良さそうですね

では皆さん、

今日明日と初滑り楽しんでくださいね(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

前半からきれいな孤を描く為にはターン前半がカギに成ります。

それはターン前半のポジショニングです。

切り替え直後(ターン前半)に,

後傾や身体が山に残ったりするとベストのスターティングポジションが作れません。

と言う事で、

Lesson.6は『ターン前半のポジション作り?!』です。

色々なバリトレでポジショニングを習得していきましょう。

1)テールジャンプで小回り

切り替え時にスキー板のトップは雪面に付けたまま、

テールだけ引き上げるテールジャンプで切り替えて小回りします。

テールだけを引き上げることで、

次のターン前半部分でトップ側から雪面を捉えていけるポジショニングを行うことが目的です。

また、ジャンプするには後半しっかりと足場を作らなければならないので、

エッジングの歯切れ良さやメリハリの良いリズム作りも可能になります。

*気を付けたいことは、テールを上げるのに母指球加重にならないこと、

足首を緊張し足裏全体でテールを引き上げることです。

2)両手を使って大回り

始動期から舵取り期は外手をフォールライン方向に指し、内手は腰において滑ります。

切り替えのタイミングは両手を前に、このタイミングで寝ている内腿を外腿と同調させる。

切り替えのタイミングで手を入れ替えることの補助操作により、

前半部分のスキー板と身体の方向が合い、前半のポジショニングが確保できます。

*常にフォールライン方向を意識しないと身体が回ってしまい逆効果になりますので注意してください。

3)ストックを引きずって大回り

フォールラインから切り替え直後までストックを引きずって滑ることで、

体軸がフォールラインへ移動することが可能になります。

また、引きずることでスムーズな切り替えも可能になります。

*ストックを引きずり過ぎて内向内倒しない様に注意してください。

3つのバリトレは、常にフォールラインを意識して、身体が山に残らないことです。

次回は『ターン前半でトップを使えるポジショニング』です。お楽しみに(‘ω’)ノ

11月 25

『思いがけなく自然雪の軽井沢に笑顔(‘ω’)ノ』

昨日の雪が残る桜川市の日の出前

20161125_06060820161125_060617

気温は-2.5度

20161125_065355

昨日の疲れで腰が~(*´з`)

なので、

20161125_06390820161125_063823

愛犬コタローとまったり散歩でゆったりとした時間を

20161125_06373020161125_063737

山に陽が差してオレンジ色に!

20161125_06433320161125_065027

茨城では31年ぶりの降雪!

27歳の時にこんな早く降ったんですね?!

11月に雪景色観られるとは思ってもみなかったですね!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は?

丁度6年前に人生の岐路となる大怪我をした忘れもしない祈念日!

あの痛みを忘れないことで、『慎重と冷静』を保つ、そういう意図を含め

嫌な予感はするが、

今の自分自身があることを再認識する意味でもスキーに行くことを決めた!

集合場所の岩瀬公民館は曇り、

関東54年ぶりの雪予報の中、三連チャンで『軽井沢プリンススキー場』に、

小雨降る中、高速を走り碓井パーキング手前から雪が降り始め、

20161124_071411

軽井沢ICから山越えで一気に真冬へ一転!

20161124_07324420161124_074055

シーズンピークの雪景色!!

スキー場のパーキングは除雪が間に合わず、

『除雪したところに止めて欲しい』とお願いされて

20161124_080144

ゲレンデは積雪約20cm程、

OPEN準備、スタッフが釈迦力で奮闘されてました!

スキー大好き、今日の参加メンバーは7人(^^♪

20161124_124552

井関さん、画像撮っていただきありがとうございました(*´з`)

ゲレンデは思いがけない自然雪に恵まれて、柔らかな圧雪された新雪でしたが、

見る間に荒れ始めて外足が外れる状況の中、10本程足慣らし

全員集合しレッスンスタート

ロングターンレッスン

1)外脚と外腰で乗る

・肩、腕、目線を水平に意識

・内脚を多少リフトし外脚に重みを載せる

・腕を肩の延長、ローテーションはしない

2)適正なスキー運動からくるの多少の外傾(谷周り始動期)

・山周りで得た外スキーの撓みを解放し、次の内脚に入れ替える(切り替え)

・アンダークロスの切り替えにより内脚は外脚と同調する

*谷周りの外傾は作るものではなく、脚の運動により作られることを認識してほしい

3)ターン軌道に対して正対で滑る

・内足の足首は緊張させる→スキーの前後差を少なくする(内スキーが前に出にくくなる)

→腰・胸・肩がスキーに対して正対できる

4)目線はフォールラインから次のフールライン方向

・山周りはやや外向目線

・切り替えから谷周りはやや内向目線になる

・なので切り替えの局面では下肢は動くが目線は絶対動かさない

*安定した切り替えが可能になる

今回は雪面の状況が良くなかったので重心移動のレッスンはしなかったが、

山周りのタイミングでしっかり外スキーの仕上げが出来ていたので、

結果、重心移動も出来ていたように思う

20161124_13301920161124_133044

ショートターンレッスン

1)回旋(捻り)

・スタンスは閉脚で両脚の同調

・内スキーの回旋をメインに動かし外スキーは内スキーに同調させる

・内親指を反り上げ、ブーツで半円を描くイメージ

・テールを動かすよりトップを動かす

2)回旋しやすいストックワーク

・突く位置はブーツの横からやや後ろに突くと回旋しやすい

・回旋しやすい足裏加重は足裏踝付近(やや後ろ)

3)頭一つ低意識したポジション

・低くすることで加重点が後ろに

・三関節(足首・膝・股関節)が適度に曲がり、膝が使われやすい

斜面に合わせたの傾き→上体・面の傾き斜面に対して直角(遅れない上体を作る)

4)ショートターンに繋がるミドルターン

・目線・肩・腕・胸を水平面に合わせて

・外スキーは縦切りする伸展→エッジの切れと走り、そして強いエッジング

・内脚は常に足首の緊張(親指の内反)

・内手が下がるとローテーションになるので注意

*ミドルターンの脚の動きを習熟することで運動が明確になり、

ショートターンの動きに繋がってくる。

20161124_16042420161124_160430

そしてレッスンは4時で終了!!

20161124_163350

〆のミーティングはイルミネーションが綺麗な峠の湯で、

20161124_17110620161124_182342

桶風呂から落ちてくる雪を眺めながらの温泉は最高でした!!

今日かぐらスキー場がOPEN!

mobotix_camera1

明日は、アサマ2000がOPEN!

15171183_1604171092941659_6247519129949028856_n

そして箕輪のOPEN!

webcamimg

期待の丸沼は29日(火)OPENが決定しました!

DCIM100MEDIADJI_0008.JPG

画像ではアサマ2000が良さそうですね(^^♪

さて、来週30日(水)は、どこに行こうかな?!

11月 21

『上級スキーヤーを目指せ! Lesson.5 ターン前半からきれいな孤を描く、基本ポジショニング?!』

今月上旬に冷え込みがあったきり、寒くなりませんね!

20161121_06342820161121_063423

木々の落葉は進んでいるのに冬を全く感じません(*´з`)

って言うより暖かくて、ラスカ総合運動公園では?

20161121_065422

さつきの花が咲き始めてしまいましたよ!!

23日(水)OPEN予定の丸沼スキー場では、

maru192

やっと繋がったバイオレットコースの雪が!!

24日(木)のスキーを予定していたのに今週も軽井沢かぁ~??

3週連続スキー出来るのは嬉しいけど、3回連続の軽井沢は(*´з`)

でもこんな情報が飛び込んできた!!

23日深夜~24日にかけて関東平野部で初雪の可能性?!

都心で降れば11月としては54年ぶり。

23日(水)深夜~24日(木)にかけて、関東平野部で降雪の可能性

強烈な寒気+低気圧が通過

北日本に記録的に強い寒気が流入。関東の南には低気圧が発生する予想。
北日本に記録的に強い寒気が流入。関東の南には低気圧が発生する予想。

今週は北日本にこの時期としては非常に強い寒気が流れ込みます。

23日(水)21時の予想では、

上空1500メートル付近で北海道に-18℃以下の寒気が流れ込み、

これは11月としては過去最強クラスの寒気と言えます。

さらに関東地方にも0℃~-3℃程度の寒気が流れ込む予想で

、これは降水があれば、十分にみぞれや雪に変わりゆく強い寒気です。

こんな強い寒気に覆われる中で、

時を同じくして関東の南を低気圧が通過する可能性が高まっているため、

23日(水)深夜~24日(木)にかけて、関東の平野部で降雪が計算され始めています。

もしかしたらもしかして??

24日(木)朝は雪景色の可能性もあるかもよ(‘ω’)ノ

丸沼一気にOPENなんてなれば良いですね(^^♪

仕事前の一仕事

%e7%84%a1%e9%a1%8c

堀残したサツマイモを掘ったら!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

10月29日よりスタートした『上級スキーヤーを目指せ!』ですが、

仕事が忙しかったり、色んな話題が入り込んで中々進まなくて申し訳ありません( 一一)

今週からは仕事も一段落するので連載で行きたいと思います(^^♪

上級レベルのスキーや必要になるのは、

今までよりも高い次元のスピードを確実にコントロールして滑ることです。

その為に意識してもらいたいことは、

ターン前半からきれいな円い孤を描くエッジングすること。

どんな条件の斜面でも切ろうとするのではなく、

適度なズレ幅を伴ったエッジングをすることによって、しっかりとした谷回りが作られ、

結果的にそれがワンランクは速いスピードを確実に

支配下出来るターンコントロール能力の高さに繋がっていくと思います。

その為、技術ポイントは身体もスキーも動かすポジショニングの運動。

これを身につけることで、様々な斜面への対応力を高めることにも繋がります。

と言う事で、
今日はLesson.5『ターン前半からきれいな孤を描く、基本ポジショニング』です。

1)基本ポジショニング→スキー板と身体を動かすポジショニング
上級レベルでも大切なのは、

中間ポジションから足元からスキー板を山方向に押しずらし、

身体も進行方向に動かしターンに必要なポジションを作ること。

足元のグリップが高まり外力(遠心力)とのバランスをとることで、

結果、身体がターン内側に移動する量が大きくなるイメージです。

2)ターン前半から孤を描くイメージと考え方
中級レベルと大きな違いは、ターン前半から孤を描く運動が行われることです。

最初は、ターン前半から適度なズレ幅を伴ったエッジングを行うようにすることで、

この谷回り部分をしっかり作ることが可能になり、

スピード・ターン弧の深さ・斜度に合わせたエッジングの質が徐々に高まります。

ズレから切れ、全体のシャープさも増してカービングターンが可能になります。

次回はターン前半から孤を描く為のLesson『ターン前半のポジション作り?!』です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

11月 20

『濡れててもTRIS朝トレ?!』

今朝は霧深く路面が濡れてましたが、週末土日とも朝TRISが出来なかったことが無かったので、

20161120_06241720161120_063328

路面が濡れ、滑る状態でしたが、

20161120_062402

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日のTRISトレーニングは、

ウィールが滑るのでポジション作りの中からの低速滑走でロングターンを30本程!

1)ポジション

・足首を緊張させブーツの前傾角を保持し足裏全体から踵に前後動

・ハイポジションからミドル、そして急斜面を想定したローポジションで

2)舵取り(谷周りからフォールライン)

・外脚は斜め前に伸展(縦切りするイメージ)しつつ、内腰を少し外旋

・内脚は足首の緊張を徐々に強くし左右の前後差を少なく

3)舵取り(フォールラインから山周り)

・外スキーに圧が溜り、足首の前傾が強まるが前加重せず踵に移動する

内脚の足首の緊張はより強くなる

4)重心移動(山周り)

・フォールラインは肩のラインを水平に

・山周りから切り替えにかけて上体を谷方向(外脚)に移動

・移動することで肩と両腕は斜面と平行に

・重心移動したことで外軸の関節(足首・膝・股関節)が曲げられる

・重心移動したことで外のストックを引きずりながら切り替える

5)切り替え(脚)

・重心移動した上体を保持し下肢のアンダークロスで切り替える

・切り替えのタイミングは、外スキー(外脚)の圧をスムーズの解放して内スキー(内脚)に

・内スキー(内脚)の足首は緊張から解放し外スキー(外脚)に、そして一瞬足首は緩む

・外軸の伸展でエッジを捉え、谷周りが始まる

6)切り替え(足裏)

・内足メインで内旋(親指を反り上げ小指を抑える)~切り替え~外足を外旋

・外足は外旋(小指を反り上げて親指を抑える)~切り替え~内脚を内旋

・動かす運動は外脚から内脚をメインに動かす

7)目線

・フォールラインから次のフールライン方向

・山周りはやや外向目線

・切り替えから谷周りはやや内向目線になる

・なので切り替えの局面では下肢は動くが目線は絶対動かさない

・目線が動かないことで上体は安定しスムーズな切り替えが可能

路面が濡れていたことが功を奏して、此処の部位を意識して運動することが出来た!

TRISは汚れてしまったけれど、

20161120_072225

良い練習が出来ました(‘ω’)ノ

11月 18

『遥々、青森市からBOOTS創り!?』

先週の金曜日には及びませんでしたが寒い朝でしたね!

20161118_05513320161118_055139

いつもなら3km程ジョギングして行くラスカ総合運動公園ですが、ちょっと腰が痛くて(*´Д`)

20161118_06252220161118_062527

今朝は、ウォーキングでいつもの金の丘に到着しストレッチで汗を流しました(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週月曜の事、

津軽海峡青森市から800km程高速を8時間かけてブーツ創りでご来店頂きました!

本当に有り難いことで恐縮でございます。

20161114_123327

青森市◯井様のお悩みは湾曲した脛骨からX脚になってしまう為、

内脚が使えず外足1本で滑ってしまうという事や左右非対象のターン弧になることでした。

足の診断や目的や思考を聞いた上で決めたブーツは?

湾曲した足のカンティングし易く足形に合った!

REXXAM Power REX S110/26cmに決めさせて頂いた

1)フラットで踏んだ場合は

・右足のカフ調整はマックスで内に、更にATOMICのリアプレートを外側に装着

・左足のカフ調整はMAXで内側に

フラットに踏めた状態からカンティングしてみると、

20161114_125336

右+3.8度 左+1.5度でかなりのX脚

2)ベストカントにするには、

・右足のアッパーカフは全開で外に、更にATOMICのリアプレートを内側に装着

・左足のアッパーカフは全開で外に

そしてカンティング数値は

20161115_100943

右+1.5度 左+0.8度で理想に近い数値に回復!

でも、

足も裏の踏みつけラインは空間があり踏んでも力が伝わらない表向きのカンティング

なので、

3)足裏の空間を埋め、ロスなく力の伝わるインソール『SIDAS カスタム コルク調整付き』作成

20161115_10455020161115_104558

4)チューンナップは

・小指付け根部分シェル出し(左右:特に)

・舟状骨シェル出し(内踝の前下にある、通称第2踝と言われる骨)

5)アクセサリー取り付け

・ボトムアッププレート装着

・BOOSTERストラップ付け替え(NORDICAからの移植)

6)最終カンティング

20161114_125829

SIDAS カスタム コルク調整付きを挿入し

右足のアッパーカフ内側にATOMICのリアプレートを取り付け

右+1.0度 左+0.7度で理想に近い数値にカンティング出来ました!

20161115_112743

ベストカンティングに調整・強制出来たことで、

①内脚が使いやすくなる

②左右のターン弧が均等になる

③外傾が出にくくなりターン方向と正対できる

④エッジグリップが増し、ターンコントロールが容易になる

⑤力の伝わりが良くなることで、疲れなくなる

⑥その他、経験出来なかったことが容易に、そして楽に出来ると思います。

遥々、青森市からご来店頂いた私と同じ58歳◯井様、

二日間の時間とコストをかけて頂いた分、

このBOOTSで今シーズンは楽しんで頂けると思います

まだまだこれからなので、お互いに頑張って行きましょう(‘ω’)ノ

本当に遠いところからのご来店有難うございました( 一一)


お知らせ
ブーツ選びで悩んでる、カンティングで悩んでる方がいらっしゃいましたら、
是非是非、COMPE 104 オリジナルカンティングシステムとブーツ創りをご利用ください。
レベルアップ、目標達成、楽しく安全なスキーをサポートさせていただきます。
他店でご購入のブーツでもご利用頂けます。
ご来店の際は、
現在ご使用のブーツとソックス、 金具調整するスキー板、
カント計測できる服装(短パンやジャージ)をご持参ください。
下記のメール・TELにて担当市村までお問合せ下さい。
TEL/FAX:0296-75-1044 compe104@snow2.net
その他、分からない事などありましたらお気軽のお問い合わせください。

11月 17

『昨日も軽井沢プリンススキー場に(^^♪』

今朝も放射冷却で冷え込みましたね!

20161117_06455620161117_064551

スーパームーンが余韻が残る月を愛でながらストレッチ

20161117_064342

今朝は、ゆったりまったりのウォーキングでプチ汗を流しました。

20161117_06351920161117_063848

もう晩秋から初冬の装いですね

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日も快晴の中、軽井沢プリンススキー場に、

20161116_083351

4人で合流の予定でしたが埼玉支部のセブンさんがプチ寝坊で3人からのスタート!

20161116_12182920161116_12183420161116_084410

先週と違って、スキーの反応が引き出しやすいハードバーンで滑りやすかった!

最初の1時間はすいてましたが、

20161116_08455120161116_101543

先週より少し混んでましたね(*_*;

途中からセブンさんが合流!

20161116_095546

OGASAKA TC-SHのフィーリングやブーツの感覚を話したりで盛り上がり

15本ほど滑るとゲレンデも荒れ始めたので早めのランチ♬

20161116_111145

そして滑り大回りのポイントは?

山周りで得た外スキーの圧をスムーズに解放し走らせる

そのためには

・外脚から内脚に開放するタイミングと外反から内反する足裏操作

・谷方向への重心移動

・膝と股関節の柔軟性

・ターン軌道に対し正対した目線を切り替えでは絶対に変えない

スキーの反応がタイミング良く使えたことで

過去にない板の走りを感じ取れたので収穫大の二日目だった!!

来週は、

19日にOPEN予定のアサマ2000と思っていたが、26日(土)に延期に!

15109632_1592447037447398_574501456598655394_n

23日OPEN予定の丸沼ですが大丈夫かな?心配です( 一一)

maru192

ダメな場合は3週連続で軽井沢プリンスになりそうです(*´Д`)

帰る途中、碓氷峠R18で大型トラックと軽乗用車が正面衝突の現場を!

登り左カーブの軽乗用車は前半分が大破で粉々!!

カーブの遠心力に外に膨らんで正面衝突した感じでした?!

スピードの出し過ぎはダメですね、

本当、身震いした瞬間でした(*´Д`)

帰りは勿論お風呂でザブーン

20161116_15220420161116_152306

立派な建物『峠の湯』に

2年前、不審火でセンター受付部分が全焼で新しくなった公共施設!

中も立派!

20161116_152532

地元産の木がふんだんに使われゆったり空間が癒してくれます。

tougenoyu-utiburo

ちょっと、腰が痛かったので、

つるつるのアルカリ泉質でだいぶ回復し、癒されてきました(^^♪

来週もスキーの予定

がっつり冷え込んで丸沼OPEN出来れば良いですね

冬将軍、頑張って!!

11月 12

『上級スキーヤーを目指せ! Lesson.4 運動の流れ?!』

今朝の桜川市は霧の中!

20161112_061505

頭上は薄日が差すものの?

20161112_062056

ストレッチをしてる間にみるみる北から霧が取れ始めて

20161112_06354720161112_064015

刻々と変わる様が幻想的な朝でしたね

20161112_06321520161112_063209

パロラマでも撮って観ました(^^♪

20161112_063844

よかったらクリックして観てください( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日は『Lesson.4 運動の流れ?!』です。

スキー運動要素には抵抗(外力)があり、外力と内力の引き合いで調和されターン運動になっています。

どちらが強すぎても流れあるターンは生まれません。
流れのある運動を習得する為にレッスンをご紹介します。

1)大回り2段エッジング→外側に動かせる柔軟なポジションと運動の流れ
大回りで滑りながら、一つのターンのなかで2回両スキーを身体に対して外側に向けて動かします。

止まってしまい易い身体とスキー板の動きを、常に動かせる状態にキープすることが可能になり、

それが滑り全体をとおした流れのある運動に繋がっていきます。

ズレを的確にコントロールする足場作りの効果もあるバリエーションです。
*注意点は
動かしやすい外スキーだけでなく、内スキーも同調させることです。

その為には内スキーを意識し、外スキーに内スキーを同調させ脚部を柔軟に動かす意識が必要です。

2)大回り・上下動を意識して→ターンコントロールと動きの流れつくり
エッジング中に姿勢を低く、切り替えで高くなる上下動の動きを意識的に大きく利用して滑るバリトレです。

上下動を使うことで、スキー板を動かして行うエッジングの強さをターン弧に合わせて調整すること、

そしてターンから抜け出してスキー板と身体の位置を入れ替える

切り替えの動きの大きさやタイミングを、確実なものにすることが出来る。
*注意点は
膝を中心に曲げ伸ばしして上下動するのではなく、外に向けてスキー板を動かした分、身体の位置が低くなり、

スキー板が戻ってきた分、身体の位置が高くなる感覚を大切にして下さい。

例えば、プルークボーゲンの舵取り中はスタンスが広がることでポジションが下がり、

切り替えでスタンスが狭くなることでポジションが戻され高くなります。

この動き,この流れが上下動に繋がることを理解してください。

3)S字をイメージした目線→切り替えのタイミングでは絶対に変えない

ターンスピードやターンの深さ、斜度や雪面状況により

ターン中の目線の方向は幾分変わってきます。

しかし、切り替え時の目線を変えてしまうことでS字ターンの流れが途切れてしまうので、

エッジや体が入れ替わっても、目線の方向は変わりません。

目線をターンスピードやターン弧に合わせて切り替えることで、

スムーズで運動の流れが途切れないS字ターンが可能になります。

スキー運動は動き続けることでスムーズなターンが生まれ、

外力と内力のバランスによりスキー運動はより正確なものになります。

次回は『Lesson.5 ターン前半からきれいな孤を描く、基本ポジショニング』です。お楽しみに。

11月 10

『2016-17シーズンインしました(^^♪』

 

今朝は寒かったですね!

20161110_06194820161110_061955

気温は氷点下と思って温度計を表に出したら?!

20161110_06432120161110_063657

霜で全てが真っ白!初霜でした!!

昨日の疲れで早々と起きられなかったので、

20161110_06231720161110_062642

愛犬コタローとゆったりまったり散歩♫

食後は、

20161110_08212120161109_151249

軽井沢で買ってきたアップルパイでホットコーヒー、癒されますね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今シーズンのオフトレは、

毎日の朝トレ(ジョギング&ウォーキング&ストレッチメイン)と、

週末のTRIS朝トレ38回を重ね、体と心は十分に満足いくオフシーズンでした!

そして昨日、軽井沢で初滑り

メンバーは家内と娘、そして可愛い孫のみなみ(^^♪

20161109_093728

家内達はアウトレットでショッピング

なので、今回は久々のオンリースキー!

でも、足慣らしには丁度いいかもです♫

水曜日はお得なシニア4時間券(2,200円)で!

そして、今回初滑りに初下しした相棒は?

20161109_07552520161109_125824

『2017 OGASAKA TC-SH/165mm RC600GR MARKER XCELL16』

トップが軽くテールが使いやすい、操作性抜群!足元のグリップも最高!!

自分越えを目指す自分にとっては申し分ない素晴らしいスキーです♬

軽井沢の気温は0.5度でさほどの寒さではなかった。

ゲレンデの状態は、昨年よりも幅広で積雪の量が多かったが?!

20161109_084722

地元の詳しいスキーヤーからの情報だと、

昨夜の雨でバーンはカリカリ、そしてアイスボールで滑りずらい状態だったので、

朝一ピステンが入ってしまい、もっさもさで足場のない最悪のバーン!

20161109_12532320161109_125803

リフトで乗り合わせた数人の方からは

『昨日のバーンは最高だったのに今日はダメだね!』

『OPENして今日が一番最悪のバーンだよ!』

『風が真正面から吹いてきてスピードが出ないね!』

等々、ボヤキの連続!!

20161109_085209

それでも、

日中ず~っと、降雪機が3箇所で稼働、軽井沢プリンス頑張ってますね!

天気は快晴からしぐれたり、時には北風が強く吹き付けリフトが止まったりで寒かったっ!!

リフト待ちは?

14956435_713547665469421_8011456398042264431_n

5~10分前後で、まっ平日はこんあもんでしょ!

軽井沢の紅葉は今がピーク♪

20161109_12584920161109_125854

初滑りした軽井沢プリンススキー場の様子♬

今シーズンも無事に雪上に立てる、初滑りが出来たことの満足で充分だった(^^♪

そして今シーズンのテーマは『昨年の自分を越えること!!』

*毎年一緒だけど<(_ _)>

ロングターンは?

①アンダークロスを主体とした流れと走りを表現できる切り替え(外力の有効利用)

②外腰で押さえる強いエッジングと切れのあるターン(肩のラインを水平面に合わせて)

③雪面に張り付いた連続ターン(絶対浮かない)

ショートターンは?

①落下を止めないシャープエッジング、落差と幅とリズム(新たな滑りの構築)

②閉脚の中で外力を利用し動かし続ける(同調運動)

③手首主導の安定有るストックワーク(安定した上体を作り上げる)

こんな課題を抱えながらの初滑りでしたが、

バーンが荒れていて思った以上に脚が動かないことが残念!

斜面雪質の良し悪しで動きが出ないことに再三気づかされてしまい、撃沈の連続(*´Д`)

更なる課題が山積!

そんな中でも内脚の使い方や目線などは、TRISの感覚で滑れたのことは収穫だった。

2時間もするとコブが育ち始めて、

20161109_11134320161109_125730

10数本滑ることが出来たので良かった♪

でも、腹をトップで滑り落ちる感覚がまだないのでダメですね!

20161109_120950

みっちり滑り込み、滑り感満足の4時間でした!

浅間山の頂きにも白く薄化粧してもうすっかり冬景色♪

気持ちはすっかり冬ムードスキーモードにギアチェンジ出来ました(*´з`ノ

来週も16日(水)は数人で軽井沢の予定です。

頑張らなくっちゃ(‘ω’)ノ

皆さん、今シーズンも宜しくお願い致します( 一一)

11月 08

『上級スキーヤーを目指せ! Lesson.3 外スキーによるコントロール?!』

今朝は今シーズン一番の冷え込みでしたね!

20161108_06115020161108_061155

気温は丁度0度!でも氷は張らなかったなぁ~大子はー0.5で氷が張ったとラジオから(^^♪

今夜から関東の山でも降雪が有りそうですね

5年連続の玉ねぎの植え付けを!

10月24日に土づくりをして、

20161024_10254520161024_102639

化成肥料とアルカリに土にするのにかきがら石灰を撒き

良いか悪いか分かりませんが牛糞の堆肥を撒いて

20161024_10304314859788_704966522994202_6516351566662298155_o

トラクターで耕し、

翌日の25日にマルチシート掛け

14567570_704966506327537_5715323236190642126_o14633721_704966476327540_8568082486345440424_o

土づくりしたスペースに合わせて4本の畝を立て、

14715697_704966416327546_1332149845539048103_o14715672_704966236327564_7025097988450330055_o

穴あきマルチシートを掛けて、土が馴染むように10日間寝かせて、

昨日、一番生育が優しいと言われる品種の玉ねぎ苗中晩生泉州中高黄を500本程植え付けを、

20161107_09141720161107_091336

支柱の先で10cm程の植え付け穴を空け、根が下に向くよう土で押さえて、

20161107_09305020161107_102940

90分程で植え付け完了、散水して終了しました(^^♪

今朝は激冷えで、さぞかし玉ねぎ苗は寒さにビビりマクッタんじゃないかと?!

後はもっともっと寒くなる冬超えに耐えられるよう、

生きる生命力に期待です(*´з`)

明日は?

やっとこの日がやって来ました!

軽井沢に初滑りです(^^♪

14918956_567708693418428_936166623842513535_o14939408_567708640085100_8204686728254271385_o

第一弾冬将軍が到来しそうなので、

もしかしたら?もしかして自然雪に遭遇出来るかも知れません?!

凄くたのしみ~(^^♪

とにかく怪我しないよう,慎重にまったりゆっくりスタートしたいと思います(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

毎日の仕事が忙しくて『上級スキーヤーを目指せ』更新できなくて申し訳ありません。

今日は『Lesson.2 外スキーによるコントロール?!』です。

両スキーには大きな役目があります。
外スキーは主体に外力を利用してスキーを撓ませ推進力に、

そしてコントロールするのも外スキーの役目です。

車で言うとアクセルとブレーキペダルの様です。
内スキーは主体に内力が作用しスキーの方向付けをします。

車で言うとハンドリングと言えます。

今回は外スキーをどう動かしか?外スキーのエッジングの習得をしたいと思います。

1)と2)ではプルークボーゲンの基本的レッスンです。

Lessonの前に基本的なプルークボーゲンの脚のを作り方説明します。

①ワイドスタンスからブーツの前傾角に合わせて足首・膝・股関節を適度に曲がった中間ポジションを作る

②ブーツを中心にトップを内側に動かしたプルークスタンスを作る

③②の運動と同時に角付けをする

角付けは両足の小指を上げる親指は踏みつけラインに押し付けることで足裏が動く(外反足)

④外反足により膝が内側に動かされ両腰でインエッジが感じられるポジションが習得できる

*注意:膝を内側に動かして角を立てる意識では力が伝わらないポジションになる

*外反足によるプルークポジショと膝を動かしたプルークポジションとの違いを感じて欲しい

では、しっかりプルークポジションを習得出来たところでレッスンのスタートです。

1)しっかり外スキーを動かすコントロール→ボーゲンでスキーを2回動かす
一つのターンを描く中で2回、外スキーを外に向けて動かして滑ります。

①一度目は谷周りからフォールラインにかけて、二度目はフォールラインから山周りにかけて

*エッジングは外へ動かす外スキーの上に上体を追従し、インエッジの重みが外越に感じられる外軸をつくる

*上下動は外スキーを動かした分スタンスが広がることで上体が下がることを理解
*2回動かすことで固まってしまいやすい身体の動きを柔らかくし、スムーズな運動が繋がる

常に脚部を動かしながら適度にスピードをコントロールエッジングの運動を身に付けられます。

2)片脚プルークボーゲン→ウェイトをダイレフトに外スキーに乗せてターン
外スキーをしっかりと身体の外側に向けて動かし、

ズレを利用しながらエッジングしていく動きを、片脚プルークボーゲンで身につけます。
注意してもらいたいのは、

*脚(膝)を曲げて荷重したり、膝でターン中のバランスをしてしまわないこと。

*自重をダイレフトにスキーに伝え、スキー板を動かしていくことで足場とポジションがしっかりしてきます。
内足を上げることでバランスの習得にも繋がります。
*ポイントとは骨格で乗る、外腰で乗る、

スキーのインエッジに乗りこみ内側踏みつけラインを感じとることです。

次回は『運動の流れ?!』です。お楽しみに。

古い記事へ «

» 新しい記事へ