11月 01

『上級スキーヤーを目指せ! Lesson.1 基本ポジションです(^^♪』

やっと来ました!11月

今日はトリプル1で良いことが有るかも?!

新たにスタートに最適な日、何か始めましょうか??

早朝からの雨がすっかり上がり、西の空は青空が見え始めてきました!

寒暖の差で風邪をひいてる方が多いのでご自愛くださいませ♪

日本一早くOPENしたスノータウンイエティーは白と青のコントラストが良い感じで、

今にでも滑りたくなりますね!?

14713557_1120944564661585_7950035850400791926_n14907042_1120116451411063_6905782162324958226_n

10月29日(土)OPENした狭山スキー場ではかなりの入場者で賑わったご様子。

そして待ってました!

明後日の3日(文化の日)は、軽井沢プリンスがOPEN!

14939579_564148143774483_1663276883854810705_o14876448_564148223774475_5222982078435810285_o

自分は少し先になりますが、

初滑りは例年通り、軽井沢プリンススキー場と思っています。

もうワクワクそわそわですね(*_*;

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日から始まる『上級を目指せ?!』10回連載。

第1回目のレッスンは『Lesson.1 基本ポジション』です。

スキー運動は『ポジションに有り』と言っても過言ではありません。

理想の基本ポジションを習得する為に静止した状態とスキーを動かすポジショニングを習得しましょう。

(1)静止した基本ポジショニング
1)足首・膝・股関節が適度に曲がった中間姿勢
①足首の基本的な使い方→つま先を上げ足首を緊張させると脛の前傾が深くなる(素足でチェック)

前傾角を保持するには『前脛骨筋』の筋力が重要に!

その使い方で、ブーツを履いてみるとブーツのタングに脛が密着することが出来る。

*基本的に足首が緊張しタングに密着したことで足裏全体で踏めるポジションが出来る.
②膝の意識→リラックス(足首と股関節が曲げられた分だけ)

*膝は動かすものではなく、足首や足裏・脚の回旋によって動かされることを理解して欲しい。
③股関節の意識→尻を少し突き出し骨盤を立てる

足首・膝が曲がった分、股関節が適度に曲がる

曲がりすぎると前加重し、曲がり足りないと踵加重で後傾になるので注意したい。
2)脛と上体の前傾角度を揃える
①脛の意識→足首を緊張させた結果、タングに密着させる意識
決してタングを押したり潰したりしない
②上体の意識→股関節の意識と背筋を張る(ちょっとお尻を突き出した感じ:骨盤を立てる)
3)腕と目線
①腕の意識→ポールと腕で身体の前でゆったりとした三角形を作る意識
➁手の位置→高さは胸

手のスペースは、正面を見た状態で握り拳が見える程度

③目線→ロングターン(中級:スキーのトップ方向、上級:ターン軌道に対して正対)

ショートターン:フォールライン

(2)スキー板を動かすポジショニング
*スキー滑走時のポジショニングは滑り方や状況によって異なりますが、
基本的にセンターポジションを習得するには、ズレから習得するのが良い。
1)横滑り→真下に滑ります(ターンや、トップやテールが落ちた場合はセンターに乗れていません)
2)斜滑降(スキー板は水平に)→斜め下に目標を定め、真っ直ぐ滑ります

*切れ上がる、またはトップが下がった場合はセンターに乗れていません
この基本ポジショニングを習得できたことで、スキーの土台が出来たと言えるでしょう。


次回は『動きの中で作られるポジション?!』です。お楽しみに。

10月 29

『Lesson.上級スキーヤーを目指せ!10回連載お楽しみに ^^) 』

今朝は雨が残ると思っていたが、5時15分にはすっかり止んで!

20161029_051716

この雲行きだと、きっと綺麗な朝焼けが観えると思い朝トレを遅らせて、

20161029_05513020161029_060434

雲が高かったのか?それとも低かったのか?!期待した程ではありませんでしたね(*_*)

後15分で陽の出なので、

20161029_061046

今日一日、無事に過ごせますことを願って(^^♪

ウォーキングし始めると、

今秋初めてノッポさんと出会えましたよ!

20161029_06194520161029_063336

桜の木は殆どが落葉して晩秋を感じますね。

良い天気になりそうな雲行き!?(今は良い天気になってます)

20161029_06341020161029_065231

そしていつものラスカ総合運動公園から観る景色

20161029_06370920161029_063713

登り坂はジョギング、ラジオ体操にストレッチ、高い処は気持ちいいですね

朝食は、

20161029_082122

本わさびにおかかご飯(新米炊きたて)とサツマイモ(自給自足)の味噌汁

我が家のツルヒメソバの花が更に!

20161029_07323820161029_073130

食後は、

20161029_093004

愛犬コタローとゆったり散歩♫

出勤する前は、こんな感じです~(*’ω’*)

お店に来ると、

20161029_094412

古くなった丸太の模様に同化したアマガエル、隠れてる気分なんでしょうね?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週末は低気圧が抜け良い天気になりそうですが、皆様、如何お過ごしですか?

来週は、寒気も入って寒くなる予報ですね⤴

イエティーが20日OPENし、

14572803_1111723428917032_1370143730197141899_n

14876581_561347220721242_3093006117110285892_o14856022_561347364054561_8035956312295399480_o

来月3日(木)は軽井沢がOPEN予定です、楽しみですね(‘ω’)ノ

皆さん、今シーズンはどんな感じで滑られるのでしょうね??

なので、皆さんの少しでもお役に立てるようにとスキー技術系のお話を(^^♪」

今回も特集を組ませて語らせて頂きたいと思います( 一一)

タイトルは『上級スキーヤーを目指せ!!』です。

自分自身、2級(34歳)~1級(37歳)~テクニカル(41歳)頃の課題や問題をどう克服し習得したかの例を含め、

また、昨年までのスキー場イントラとして指導した方法などをご紹介しながら、

3級の貴方を2級へ、

2級の貴方は1級へ、

1級の貴方をテクニカルへと導けるレッスンに繋げることを願って、

計10回のポイントを押さえてご紹介致します”(-“”-)”

『ちょっとそれは違うね?!』

『感覚が解らない?!』

『それは古いね?!』

など等思われると思いますが、ご了承の程、お願い致します。

少しでもお役に立てればと思います。

では下記の内容で。 (1)スキーを動かせるポジション作りを目指すためのレッスン

Lesson.1 基本ポジション→腕の構え →スキーを動かすポジショニング

Lesson.2  動きの中で作られるポジション?!

足踏みによって作られるベストポジション 腕を使って流れのある運動

Lesson.3 外スキーによるコントロール

Lesson.4 運動の流れ?!

両スキーにしっかり、柔軟なポジション 上下動を意識してロングターン

(2)ターン前半からきれいな孤を描くためのレッスン

Lesson.5 基本ポジショニング→スキーと身体を動かすポジショニング

Lesson.6 ターン前半のポジション作り ターン前半から両スキーでまるいターン弧 大きな動きで谷回りを作る

Lesson.7 ターン前半でトップを使えるポジショニング 左右の幅を使って小回り

Lesson.8 脚部を使った捻り操作の小回り 身体の左右の移動をターン幅に繋げる小回り

Lesson.9 身体の向きと内脚の使い方 足場作りによる対応のあるエッジング

Lesson.10 良いポジションを見つけるロングターン 足踏み&連続ジャンプ

以上の10回連載になります。

途中で、別の内容も有りますが最後までお付き合いくださいませ(*´Д`)

では1回目の『基本ポジション』をお楽しみに!!

10月 27

『今年最後のトレッキングは絶景で!?』

雨上がりに朝、爽やかな風が吹く桜川市ラスカ総合運動公園金の丘から(^^♪

20161027_06115620161027_061201

朝トレ、ストレッチするのに最適な気温で快適~

20161027_09100820161027_091013

食後は快晴の中、愛犬コタロートゆったり散歩♫

20161027_09185920161027_091950

蜜蜂は最後のお仕事なのか?自分が苦手なセイタカアワダチソウの周りを飛び待っています!?

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日の定休日の朝は?

20161026_055843

頭上には雲はなく、TVの予報でいい天気に!

20161026_045859

かに座が1位という事でもないが、

20161026_060905

愛犬コタローと朝散歩を早めに済ませて、

向かった先は?

大好きな栃木!紅葉の見頃な日光へ

栃木に入る頃から一面ガスが掛かって青空は見えなくなったが、

日光有料道路の徳次郎あたりからは真っ青な快晴!

20161026_080119

いろは坂では落ち葉が散乱!

危ないなと思ったら、スリップし逆を向きに!ガードレールに激突したトラック!!

落ち葉注意だわ(*´Д`)

明知平から下界を眺めると、なんと栃木県茨城県一帯が雲海に!

20161026_08295820161026_082711

*左はノーマル、右は4倍で、

そこには、筑波山がくっきりと浮かんで幻想的!

中禅寺湖畔からの景色(^^♪

20161026_08372220161026_083622

半月第一駐車場からの景色

20161026_085022

パロラマでもご覧くださいませ(*´з`)

20161026_085151

湯本の湯滝までクッキリ観え、これこそ絶景でしたね

第二駐車場(1595m)からは、

20161026_091037

初冠雪が確認された富士山が観えて感動です!

此処からトレッキングのスタート、

20161026_09110320161026_091656

最初は急登が続きますが、見晴らしが良いので楽ちん♫

20分ほどで100m程上がり下には駐車場が、

20161026_09322420161026_093457

間もなく半月山展望台

20161026_093723

八丁出島の紅葉が見頃です

パロラマでもご覧くださいませ(*´з`)

20161026_093656

西方面のパロラマも、

20161026_093846

天気が良いので何を撮っても絵になりますね!?

ここから少し上ると半月山頂上(1735m)

20161026_094812120161026_094415

ここからも富士山が薄っすら観え(センターなんだけど画像じゃ判らないかな?!)

頂上ではお湯を沸かしてコーヒーを飲みちょい休タイム

第一駐車場に向けてアップダウンを繰り返し、

20161026_10182420161026_101853

そこはカラマツ林、黄色に黄金色に光って綺麗でした!

尾根コースからはこの景色

20161026_10250220161026_102544

10時を過ぎても筑波山・加波山がくっきり浮かんで観えて、

20161026_10473220161026_104954

最後の急登を下ると

20161026_10515320161026_105223

第一駐車場に到着、

車を停めてる第二駐車場までは道路を歩き、

20161026_11160120161026_110756

でも、此処からの景色が絶景!!

20161026_11151820161026_111200

20161026_11121520161026_111919

20161026_11094420161026_110659

色鮮やかな景色を堪能して、老眼も幾分良くなったような”(-“”-)”

あっという間に第二駐車場が、

20161026_111710

景色観すぎてガードレールに何度ぶつかったか!無かったら確実あの世でした(*´Д`)

ランチは、川俣ダム近くの蕎麦店に、

行くのには、光徳牧場から北に走る細くてくねくね曲がる峠道を1時間

20161026_12103120161026_121120

登りの峠越えはカラマツをメインに黄色が綺麗でした

到着したのは蛇王の滝の目の前に鎮座する蕎麦の名店『山味(さんみ)』

20161026_13425120151104_11091220151104_110918

あと1週間で右2枚のようになりますよ(^^♪

20161026_134418

のど越しと歯ごたえがする二八蕎麦

20161026_13261620151104_123507

わさびは本わさび!蕎麦の上に載せて、勿論旨美味!

副業でワサビ田も経営(こっちが本職なのかも?)

20151104_122358

700円の買ったらおまけにこれもサービス(500円程)して貰っちゃいました(*_*)

わさびは本わさび!蕎麦の上に載せて、勿論旨美味!

途中で霧降大笹牧場で、

20161026_14065020151104_131302

肉食ってると勘違いするほどの牛肉メンチと脂肪分たっぷりなソフトクリームを、

ソフトクリーム画像撮り忘れた(*´з`)

今年のトレッキングはこれで最後になりますが、

今年の水曜日は雨に祟られて、昨年20登頂出来たのに、今年は半分も上ることが出来なかったのが残念(*´Д`)

でも、9月になってからは天気に恵まれて、

安達太良山と半月山が快晴!

絶景で締めくくれたので良かったですね

二日間雨に祟られた立山と

今年も富士山を予定していたのに雨で中止は、

来年にリベンジすることにします(*_*)

来週は〆ゴルフ、

一気にスキーモードになりますね( `ー´)ノ

10月 24

『吾輩のTC-SH/165cm、プレチューンナップをご紹介!?』

今朝は冷え込んで、手先が悴んでしまうほどでしたね!

20161024_05471720161024_054723

空気が澄んで朝陽が輝いてました(^^♪

20161024_060836

良いことが有りそうなそう思わせてくれる日の出ですね

いつもの朝トレ、ラスカ運動公園では、

20161024_06211920161024_062124

もう6時には、年配の方々の朝散歩が終了して人はまばら!

仕事前の一仕事

と思ったら?!

20161024_093601

足元に飛んできて『手伝いますか?』と言わんばかりに離れない

まっ、時間がないので、

スイカを育てた後をトラクターで耕しておいたので、

黒マルチシートの幅に紐を引き、

20161024_10254520161024_102639

化成肥料とアルカリ性の土壌になるよう牡蠣殻石灰を配布、

そして良いか悪いか分かりませんが、

20161024_10492920161024_103043

牛糞を巻いて畝4本分の肥料配布完了(^^♪

明日は、トラクターで耕し、マルチシートで畝を立て、

1週間後に玉ねぎ苗を植え付け予定です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

吾輩の今シーズン相棒となるショートスキー『OGASAKA TC-SH/165cm』

20161024_114806

OGASAKAスキーでは、

20161024_113050

・工場にて入念に仕上げてあります。

・使用前のチューンナップは必要ありません。

と、スキーのパッケージに記載してありますが、

吾輩の場合の好みとして

『もう少し動かしやすくもっと切れるエッジに』と思ってプレチューンを施しています。

今回は、『TC-SH/165cmのプレチューン』をご紹介します。

1)サイドエッジ研磨

20161024_114057

・SWIXファイルガイド88度にファイル細目仕上げ用を装着、滑走面にバリが出るほど削る

*トップ20cm~テール20cmは削らない(鋭角なエッジが必要がないため)

2)ベースエッジ研磨

20161024_113655

新品の場合はほぼビベルは1度にカットされていますが、

もう少し動かしやすくするために1.5度のビべル角が気に入っています。

・SWIXビベルファイルガイド1.5度にファイル細目仕上げ用を装着、サイド面にバリが出るほど削る

20161024_11433120161024_114429

・トップからテールまでしっかり削る(引っかからないように)

3)サイド面のバリを取り仕上げる

20161024_114146

・SWIXファイルガイド88度にダイアモンドファイル♯600を装着(エッジ&ファイルに水を付ける)

・サイド面のバリを取りながらサイド面を何度も研磨し仕上げる(研ぐイメージで)

4)ベース面のバリを取り仕上げる

20161024_113823

・SWIXビベルファイルガイド1.5度にダイアモンドファイル♯1500を装着

(エッジ&ファイルに水を付ける)

・エッジを指先で触り、バリが出なないことを確認

5)エッジの錆止め

6)ソールはチューンナップはしない

それはOGASAKAの仕上げが良く勿体無いからです。

20161024_114515

*当店のストラクチャーも負けてはいませんが”(-“”-)”

5)ホットワクシングで終了

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホットワクシングがまだ拘っているので後日ご紹介します。

ここでご紹介したプレチューンナップは?

滑り方や思考・好み・レベルなどありますので、すべての皆様に当てはまるものではありません。

エッジを鋭角にすれば切れるが、引っかかったり反応が早すぎたり、

また、ビべリングを1.5度にすると動かしやすくはなりますが、

エッジが立てられない、スキーを外方向に動かせない方がビべルを取りすぎると、

エッジが効かない状態になる場合があり逆にマイナスになる場合もあります。

プレチューンナップは、

OGASAKAのステッカーに

『特に必要とされる場合は販売店にご相談ください』と表示されています。

特に輸入メーカーのスキーはプレチューンナップを必要とされます。

理由は

①滑走面がフラットではない(トップ・テールのコンケーブ)

*エッジより滑走面が凹んでいる状態

②ビべリングが一定の角度になっていない、入っていない取れていない

③滑走面のストラクチャーが入っていない、また粗すぎる細かすぎる

*日本の雪質に合わない

新品スキーをご購入の際は、専門店にお問合せください。

もう少しでシーズンイン

スキーの事、マテリアルのことを考えるだけでもワクワクしますね(^^♪

10月 21

『ブーツ色々な話、No.11(最終回)貴方に合ったブーツ創ります?!』

今朝も良い天気!

20161021_06413720161021_064142

キーンと冷えた空気が朝トレの身体にはいい感じです(^^♪

昨年我が家のサークルに植え付けたつるひめそばの花が、

20161021_10055820161021_100811

これぞ満開っていう感じ、綺麗でしょ?凄い生命力を感じます!!

18年連続で日本一早くOPENした『スノータウンイエティー』

14572803_1111723428917032_1370143730197141899_n14680651_1111724288916946_4948265777270156833_n

今年もオープニングイベントは仮装者は無料!

いよいよスノーシーズン到来、もうワクワクそわそわしています(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

皆さん、11回連載『ブーツ色々な話?!』にお付き合い頂きましてありがとうございます。

最終回は『貴方に合ったブーツ創ります!?』です。

はい、最後はPRさせてください。

個々の足は十人十色、目的や志向、脚力も骨格も全て十人十色です。
皆様のデータに合ったブーツを提供できる事は、

『貴方に合ったブーツを創る』しかないと考えています。

今までの話の中で触れたと点と幾分かぶりますが、順追ってご説明いたします。
1)問診(作成シートを作る)

%e7%84%a1%e9%a1%8c
①目的や志向・レベル→硬さや好み
②足型の診断測定(サイズ・特徴)→アイテムセレクト

20160923_12181420160923_121413
③脚の診断測定(X・O脚)→アイテムセレクト

%e5%b7%a62%e5%8f%b32


2)試し履きとカンティングチェックによるブーツ選択

20161015_113353
①試し履き→当たり・痺れ・緩みなどのフィット感を確認
②カンティングチェック(1回目)→何度なのか?+か-か?

なるべくベストカンティングに近いブーツを選ぶことがポイント!!


3)前後バランスチェック→フラットに踏めるか?前よりか踵よりか?
①前より→リアスポーラーを抜く等
②後ろより→リアスポイラーを付ける、または増やす

20161003_12122020161003_121234


4)アイテムの決定

20161003_11393420161003_113858

20161022_16564920161022_165616

①ベストカンティングにより近く調整できるアイテムを選ぶ

②ホールド感が強く特別当たるところがないアイテムを選ぶ

5)アッパーカフ調整(カントパーツ調整)→フラットに踏めるように調整

20151121_103253

①IN・OUTのカント機能調整でフラットに踏める状態を作る

20151121_10313720151121_103123

②フラットフラットで踏めた状態で2回目のカンティング

20151129_111106

③フラットな状態のカンティングが

ベストカンティングと比べてどれだけズレているか確認


6)インソール作成(3度乗っていただきます)

①カスタムインソール作成

20140921_153857
②コルク型取

20140921_125303

③接着

20140921_153857

7)ベストカンティングに合わせたコルクを貼ったインソール(コルクポスティング)の研磨

20160926_141757
①ジャストカントの場合(0~+1度)→フラットに

20151106_115140

②アンダーカントの場合(+1.5~)→母子球側を高く

20160926_13365720160926_141733
③オーバーカントの場合(-0.5~)小指球側を高く

8)カンティングチェック(3回目)

20151121_103024

完成したカスタムインソール(コルク調整付)を挿入して、フラットに踏めてるかを調整する
①ジャストカントの場合(0~+1度)→OK
②アンダーカントの場合(+1.5~)→カフの内側に調整パーツ挿入

20151129_11050720151129_110530
③オーバーカントの場合(-0.5~)→カフの外側に調整パーツ挿入


9)試し履き→当たり・痺れ・緩みなどのフィット感を確認
①当たり・痺れ→シェル削りやシェル出しで処置

11745504_519725911518265_8412822518584889106_n
②緩み→パットを貼る又はフォーミングブーツに変更する


10)カンティングチェック(4回目)→微調整

%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%88_n

更クウォリテーを更にアップさせてくれるアクセサリー

11)コバガード&ボトムアップ取り付け

20151017_12105320150620_1445021

12)BOOSTERストラップ取り付け

20160920_12190520160918_123918

以上の様に『貴方に合ったブーツ創る』完成までには12工程を要します。

時間・日数が掛かりますのでお早目の対応が必要となります。

貴方に合ったブーツで『楽しく』『爽快』『目的達成』して頂くことが、

COMPE 104の一番の願いです。

ウィンタースポーツに勝るスポーツは無いと確信しています。

来シーズンのために、『自分だけの一足』を!!

11回にわたる『ブーツ色々な話』は如何だったでしょうか?

あっ、そうなんだ!

いやいや、ちょっとね?

等々、いろんな意見があるとは思いますが、

スキーを上達する手段として『貴方に合ったブーツ』という事は見過ごせないと思います。

貴方に合った→サイズやフィーリング

COMPE 104ではベストカンティングが一番大事と考えています。

色んな悩みを抱えてるスキーヤーがいると思います。

ちょつと遠いので中々行けないという方は、

一日で作り上げるサポートも考えていますので、是非相談していただきたいと思います。

お知らせ

ブーツ選びで悩んでる、カンティングで悩んでる方がいらっしゃいましたら、

是非是非、COMPE 104 オリジナルカンティングシステムとブーツ創りをご利用ください。

レベルアップ、目標達成、楽しく安全なスキーをサポートさせていただきます。

他店でご購入のブーツでもご利用頂けます。

ご来店の際は、

現在ご使用のブーツとソックス、 金具調整するスキー板、

カント計測できる服装(短パンやジャージ)をご持参ください。

下記のメール・TELにて担当市村までお問合せ下さい。

TEL/FAX:0296-75-1044 compe104@snow2.net

その他、分からない事などありましたらお気軽のお問い合わせください。

10月 20

『安達太良山紅葉トレッキングの男旅!』

今日も良い天気ですね!

20161020_09303220161020_093036

でも、気温が高すぎて(*’ω’*)

明日OPEN予定のスノータウンイエティー

14724528_1110939188995456_7335513590722834635_n14595702_1110939255662116_1942461296385818828_n

14718881_1111111245644917_4072300950871187428_n14568225_1111111265644915_6162912344149741415_n

『雪いっぱい有りますよ~っ』て言ってるけど溶けちゃうかと心配(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日の定休日は安達太良山トレッキングに!

今回はミドル男三人組で、

20161019_09030320161019_090527

9時に到着すると駐車場はもう満杯、ギリで停められました。

あだたらスキー場のゴンドラで楽ちんトレッキングのスタート、

20161019_090729

ゴンドラからの紅葉が見ごろ(^^♪

20161019_09180620161019_130941

20161019_1310021

ゴンドラ頂上から薬師岳に

20161019_0922331

此処から安達太良山頂上を見渡す紅葉が一番ですが、

20161019_09283020161019_092919

少しタイミングが遅かったのと赤の色出が今一つだった!

でも時折、

20161019_09410020161019_100721

色鮮やかなモミジが顔お出してくれた(^^♪

20161019_100349

仙女平分岐からの紅葉も最高だと思ったが、1週間ほど遅かった!

登りはずっと渋滞!!

20161019_09415220161019_09545120161019_101908

下りの登山者が降りられず、ちょっと可哀そうだった、

しかし、平日の登り渋滞は初めて経験した、やっぱり天気だね♪

中腹から、1,400m程の紅葉が一番の見ごろ

20161019_103412

まパロラマで撮ってみましたので是非クリックしてご覧ください”(-“”-)”

20161019_10345720161019_104620

もう少しで頂上

20161019_105300_220161019_105459

そして頂上!

20161019_110242

カワユイ娘さんに撮って貰って、デレー・・・・・・

絶景と至福の麦酒(第三だけど)で乾杯1

20161019_110635

紅葉と爽やかな風と美味しい空気、真っ青な空と見下ろす雲

どれをとっても輝いていた!

最高の一本目でした(‘ω’)ノ

下山しながらも紅葉を堪能し、

20161019_12455020161019_124856

20161019_12500720161019_125144

20161019_12522720161019_125525

下りは一気に休まず1時間でロープウェイに到着

20161019_13100120161019_130941

昨年12月あだたらスキー場富士急ホテルの跡地にOPENした温泉施設

20161019_13163420161019_143437

『あだたら山奥岳の湯』にザブーン!

20161019_13290320161019_133302

最高のロケーション、素晴らしい泉質の温泉!!

なので、

20161019_133626

今日、2度目の至福の麦酒、もうタマラナイ(*’ω’*)

20161019_141959

内湯からも半露天風呂で良い気分♪

営業時間がPM5時までなので、

スキーを最後まで滑ってると終わってしまうのが残念( 一一)

閉店6時にお願いしたいですね?!

今回の安達太良山紅葉トレッキングは、

人生初の男旅でしたが、たまには良いですね

○関さん、○沢さん、お世話になりました( 一一)

20161019_110629

次回は今シーズンラストゴルフ、宜しくお願い致します(‘ω’)ノ

10月 17

『ブーツ色々な話、No.10 使用後のブーツと保管?!』

今朝から雨になってしまいましたが、この週末は良い天気でしたね♪

20161015_05362220161016_053031

15日(土)と16日(日)の日の出前の様子!

15日(土)は放射冷却で、

20161015_05481820161015_060223

車の気温計は6度、嬉しいシーズン、ホットコーヒーが美味しいシーズン到来です(^^♪

朝は冷え込みましたが、

20161016_05534020161016_055411

朝トレTRISは二日間で40kmを超えるほど、しっかり滑ることが出来ました!

寒くなってきたことでご来店者が増えBOOTS創りのお客様で、

20161017_09512720161015_113353

また、スキーのチューンナップで忙しかったです。

20161011_181441

いい感じで仕上がってますよ♪

今週末は日本一早くOPENするスキー場でお馴染みのスノータウンイエティーが、

main0714632820_1106499616106080_5701075691156233129_n

10月21日(金)OPEN、凄いね!

滑ることを考えるだけでうずうずソワソワするのは自分だけでしょうか?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

ブーツ色々な話も10回目、今日は使用後のブーツと保管です。

使用後のブーツの処理はどうしていますか?

まず、乾いたタオル等で水分や汚れをふき取って下さい。

泊まりの時はインナーを外して乾燥室の上の段に、

良く乾いて翌日気持ちよく履くことが出来ます。
自宅では、インナーとインソールを外し天日で乾燥させ湿気や匂いをなくしましょう。

シェルは天日干してはいけません。

スキーブーツはプラスチック製(エーテル系ポリウレタン)の素材が使用されます。

日を重ねることで劣化(加水化分解)し割れることがあります。

天日にさらすと更に劣化が進んでしまうからです。

カスタム系のインナーとインソールの話です。

カスタマイズしたサーモインナーとインソールは熱成型していますので、

乾かす場合や温める場合は、

温風ヒーターや高温のコタツ等を利用すると、その熱で成型が崩れる使用できなくなる場合があります。

特にカスタムインソールの場合は特に要注意です。

ここで劣化と加水化分解について説明します。
現在のスキーブーツのシェルは、

ほとんどがプラスチック製(エーテル系ポリウレタン)の素材が使用されます。

長い間使い込んだスキーブーツは、

新品の頃と比較してフレックスに粘りが感じられなくなったりすることはありませんか

。これは、シェル素材が劣化している証拠です。
劣化も加水分解も実はポリウレタンという高分子化合物にとっては同じ化学現象で、

要はウレタン結合が水と反応することによって結合が切れ、

長い鎖のような分子構造が短くなってしまう現象です。

この極端な結果が、シェルの割れやヒビといった症状を引き起こすのです。
さて、スキーブーツの耐用年数ですが、

正直に言って使用状況・使用方法・保管方法等によって違うとしか答えようがありません。

先ほども説明させてもらったように、シェルの劣化とは化学変化です。

条件によって反応の進行は全く変わってきます。

ですからアドバイスとしては、当り前のことしか言えません。

一応、5年程度を目安に考えてください…。

そして、スキーブーツを履いていて『フレックスが頼りなくなった』と感じた時が

スキーブーツの替え時だと判断してください。

保管は、

当然、陽の当たる場所に置くのではなく、乾燥後に乾燥材を入れ袋などに収納するといいでしょう。

次回は最終回『貴方に合ったブーツ創ります?!』です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

10月 13

『ブーツ色々な話、No.9 ブーツの履き方とバックルの締め方?!』

一気に秋めいて、朝は手袋が欲しいほどの冷え込みですね♪

20161013_05563020161013_055639

愚図ついて遅れていた稲刈りがやっと終了した桜川市

20161013_06482320161013_064829

今朝は愛犬コタローとまったり散歩で時間を過ごしました(^^♪

昨日の朝陽があまりにも綺麗だった!

20161012_053455

そして昨日は今年一番の秋空の中、我がSIASスノークラブの『第10回SIAS杯』

20161012_100440

17人のゴルフ仲間が集まってくれた!

攻めに攻めたSEVENさんはアンダーパーで優勝!

20161012_17552320161012_175627

そして準優勝はNさん

17人じゃんけん大会で高級キャディーバックをゲットしたのは?

20161012_180644

5.88%の確立を見事破った幸運のO社Yさん、

この瞬間が一番盛り上がりました!!

ご参加いただきました皆さん、1.5Rお疲れさまでした(*_*;

我が家の庭のサークルでは

20161013_07000220161013_100704

つるひめそばの花が満開に!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日の話は『ブーツの履き方とバックルの締め方』です。

シーズンに入って『ブーツが硬くて履けないです。』とか『甲が当たって履けない』など

ゲレンデからお電話頂くことがあります。

ちょっとした工夫や履き方で全て解消できますのでお話したいと思います。

(皆さんご存知だと思いますが)

ブーツを買われた時はスムーズに履けたことと思いますが、

ゲレンデの気温はかなり低くなることでブーツは硬くなり履きにくくなります。

履きやすくするにはブーツを温めることで柔らかく履きやすくなります。

車で行った場合は、車の暖気でしっかり暖めてください。

トランクに入れてしまうと、なかなか暖まりませんので

ケースから出し足元に置くことをお勧めいたします。

宿に泊まった場合はインナーを取り外して乾燥室に、無い場合はストーブで暖めてください。

注意:成形のインソールの場合、

暖めすぎるとフラットに戻ってしまうので気をつけて下さい。

インソールを抜いて暖めることをお勧めします。

まっ、こんな便利グッズもありますよ!

名前は『DRYGUY(ドライガイ)』

71lfn1ajkgl__sl1280_TURBODRY

車のコンセントから電源を取り、勿論100Vの家庭用伝でも使用可能、

スキー場に到着するころは、温風で温めたほかほかインナーで履き心地最高ですよ!

*ちょっとPR、当店にもありますよ(^^♪

ブーツの履き方(シューレースインナーを除く)

ノーマルインナーの場合

ポイントはしっかり踵を入れること
1)タングを横にずらしてシェルとインナーを開き入り口のスペースを確保し足入れして下さい。
2)踵をブーツの踵に入れるため、マットの引いてある床に

インナーを引っ張りながら踵をたたいてください。

マットが無い場合は、入れた足をインナーと足を途中まで引き出し

20160920_121948

、何度か繰り返すとしっかり踵が入ります。

3)バックルの締め方
①タングの位置を決める→足首の位置と向きを合わせる。

②第1バックル(前)から第4バックルまで軽く締める

③パワーベルトはしっかり締める

④足をブーツの良いポジションにセット

・ウェイトをタングに掛ける→ブーツの前傾を強める感じで

・多少後ろにセットバックされ指先・甲など当たりがとれます

⑤前傾を強めながら第1バックルから締め込む

・一気に閉め込まないで1バックルごとに→ブーツが捻れて当たりや水の浸入

⑥最終締め込みは→バックルを回転させミクロ調整にて

⑦途中で緩んだ場合は→ミクロ調整で甘い場合はもう1コマ締める

⑧バックルを上げた場合は→前傾を強めて第1バックルから締め込む

*歩く場合もバックルはしっかり締め込んでください。

外したり緩んだりすると、足の位置が前になり指先が詰まったり、小指や踝が当たる原因になります。

如何でしたか?『ちょっと違ってた~!』と感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか?!

ブーツの履き方やバックルの締め方で当たり等が取れる場合があります。是非、実践してみて下さい。

次回は『使用後のブーツと保管?!』です。お楽しみに。

10月 11

『ブーツ色々な話、No.8 ボトムアップとコバガードの必要性?!』

あんなに暑かったのに一気に晩秋の漂うラスカ総合運動公園の涼しいを超えて寒い朝です♪

20161011_06095420161011_060959

でも、朝トレするには体が楽で良いですね♪

ここのところ、鼻がムズムズしてるなと思っていたら?

20161011_08421720161011_085030

セイタカアワダチソウの花が満開!

実は、この花も花粉症になっちゃうんですよ(*´Д`)

明日は、第10回SIASスノークラブ主催ゴルフコンペ『SIAS杯』なので、

20161011_104206

仕事前に200発弱打ちました!

ここだと球筋が判らないから凄くいい感じ、明日が楽しみです(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

こぴっと忙しくて4日ぶりの更新になってしまいました。

北海道や東北北部では初雪や初氷の便りが届いて一気にスキーモードになったみたい(^^♪

今週は『SIDASカスタムインソール(コルクカント調整付き)』を7セット創らせて頂きました。

20161010_12080420161010_164330

個々のベストカンティングのズレ分傾斜を付けて創るオリジナルインソール!

20161010_16444920161010_164437

中々難しい作業ですが、しっかり創らせていただいています♪

中々毎日の連載でなくて申し訳ありません”(-“”-)”

今日は8回目、『ボトムアップとコバガードの必要性?!』です。

スキーブーツで言う『ボトムアップ』とは、ブーツの底に高さを付けることです。

ボトムアップを付けたことで絶大な効果が得られます。

20150620_1445021

1)角付け角が鋭角になる→スキーの撓みが出る

2)エッジグリップが強くなる→推進力・安定性の向上

3)ボトム本体の損傷を防ぐ→ボトムアップの交換可能

*特にポリアミド素材を使用しているREXXAM Powaer REX 110以上のトルクのBOOTSは、

ソールが減りやすく毛羽立ちがし易いのでお勧めです。

*但し、ボトムアップの厚さ分のコバを専用のマシンでカットしなければなりません。

20161011_122631

20150620_14490020150620_144949

トゥーが20mm(+-1mm)、ヒールは30mm(+-1mm)にカットしなければ、

バインディングに収まらないからです。

20141005_171218-300x16820141005_171332

*スキーブーツのコバはバインディングのトゥーとヒールに収まる部分です。

04120401

ボトムアップの取り付けは、

新品でなければ正確に取り付けることは出来ませんのでご注意ください。

次は『コバガードの必要性』です。

皆さんのコバにキズなど付いていませんか?

バインディング素材が金属製の場合はブーツ素材が柔らかい為に、キズ等付いてしまいます。

キズ等が付くことでバインディングとの相互性が悪くなり、

突発性に外れたり、また外れなかったりとトラブルの原因となります。

コバガードは一言で言うと『安全に滑って頂けるパーツ』と言っても過言では有りません。

また、コバのトルクが強くなることで、エッジグリップや操作性が上がる効果も期待できます。

20161011_12090420161011_120925

コバガードはコバの上にメタルのプレートを装着します。

コバガードもボトムアップ同様、コバガードの厚さ分をカットし取付します。

これでメタルプレートが傷つくことはありませんので安心して乗っていただくことが出来ます。

ボトムアップは目的・レベルに合わせて、

20151017_12105320151017_122201

コバガードは安全に滑って頂くために、

金属製のバインディングを使用している全てのスキーヤーにお勧めしたいですね。

COMPE 104では、

ボトムアップとコバガードは推奨していますので是非ご相談くださいませ。

次回は『ブーツの履き方?!』です。お楽しみに。

10月 07

『ブーツ色々な話、No.7 BOOSTERストラップについて?!』

やっと秋晴れが続き、秋が来たな~なんていう感じですかね?!

20161007_04282620161007_042833

気温は分からないけれど一番寒かったんじゃないですか?

20161007_05110820161007_051114

北風が頬に当たり、トレーニングするには最適な気温、気持ちよく運動出来ました(^^♪

20161007_09193820161007_091953

庭のサークル内は姫蔓蕎麦 (ひめつるそば)が咲き始めた!

20161007_070729 20161007_070718

もう少しするとピンク色の絨毯になるかも?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日7回目は 『BOOSTERストラップの必要性?!』です。

6

BOOSTERとはどういう意味があるのでしょうか?

~を強化する、~を促進する ~を増加させる、~を上昇させるという意味が含まれるようです(^^♪

正しく、名前だけでもスキーにとってなくてはならない存在に感じますね

ブーツターストラップが日本に上陸して7.8年目?

ボディーミラーが使って成績が出たことで、日本アルペンレーサーに急激に普及し、

アルペン競技の足元には余ったベルトがぷ~らプラ!?

基礎スキーの足元はパンツの裾で隠れてしまう為、

使用頻度が解りづらいですが思った以上に使用されているのが事実です。

20141229_182916

他にはアルペンスノーボードは勿論、テクニカル系フリースタイルのスノーボードまで普及しています。

では、『BOOSTER STRAP』を装着するとどうなのかを聞いてみました。

BOOSTER SHREDSLYTECH使用選手ナショナルチーム清澤恵美子さんのコメントです。

『私のブースターのイメージコメントです』
ブースターは強く締め付ける事が出来て、でも素材は少し伸びて柔軟性があるものだから遊びがあって、動きを妨げません。
だから下半身の動き、特に足首、膝をしっかりと使えると思います。
しかもブースターに柔軟性がある事で、動きがしなやかに使える感覚があります。
最後に、締めたり、緩めたりする、使いやすさにもポイントがあると思います。
普通のパワーストラップだと締めたり、緩めたりすることは何かと面倒ですが、

ブースターは一瞬にしてワンタッチで操作できることが選手にとって楽であり、良いと思います。

自分の感覚(3連エキスパート使用)は
通常のSTRAPを締めすぎると動けない、甘いとポジションがとれず頼りなくなる。

いちいち滑るシチュエーションでベルトの締め具合を調整してきましたが、

BOOSTERは調整する必要が全くありません。

滑走感覚はブーツが幾分柔らかく感じられ動きやすくなりました。

特に瞬時の切り替えが流れるように、コブも粘りが出て跳ねられないようになりました。

硬いブーツでもコブが滑る事ができます。

BOOSTERの種類

25812_2

booster2

booster1

BOOSTERの効力

BOOSTERの素材はゴムのため、効力を維持するためには、滑走日数で4.50日程、

ゴム部の弾力や反発力が少しずつ劣化し伸びた状態になってしまうと効果が期待できません

少しずつじわじわヘタるためスキーヤーの感覚としてありません。

なので、

付け替えはあまりお勧めできないのが本音のところです。

シーズン途中で変えてみると良くわかりますよ!

価格は

A) WC4連:上級レーサー(国体出場レベル) カラー:7,020円(税込)

B) WC4連:上級レーサー(国体出場レベル) ブラック:6,800円(税込)

C) エキスパー3連:(基礎エキスパート・レーサー) カラー:6,400円(税込)

D) エキスパート3連:(基礎エキスパート・レーサー) ブラック:6,260円(税込)

E) スタンダード2連:(一般・レディース・ジュニア) カラー:5,610(税込)

F) スタンダード2連:(一般・レディース・ジュニア) ブラック:5,400(税込)

20160918_123918

当店ご購入分ブーツの場合は消費税サービス&工賃無料

持ち込みブーツの場合は工賃無料でOKです。

持ち込みの付け替えは¥1,000(税込)頂きます。

今年はBOOSTERストラップを装着して滑りを変えてみませんか?

次回8回目は『ボトムアップとコバガードの必要性?!』です、お楽しみに(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ