10月 15

『1級合格を目指せ、上達を妨げる勘違いを直せ!!第2回、大回り編(走らせる早い切り替えは大失敗!?)』

今朝は冷え込みましたね!

何時もの様に早起きして朝トレに、

桜の葉もすっかり落葉して、様子はすっきり秋ですね🎶

セイタカアワダチソウの花が満開で鼻がクシュクシュ、1ヶ月は悩まされます( ;∀;)

6km程早歩きして

何時ものところでストレッチ30分、良い汗かきました( ゚Д゚)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

1級受検のレベルの皆さんにとっては?

上級・エキスパートスキーヤーの滑り方や体の使い方が、

逆効果に反映される場合は少なくはありません。

チョッとしたものの見方や考え方を変える理解をするだけで、

1級合格するための運動の組み立てが変わってくると確信しています。

自分自身の1級受検頃の体験談も交えながらご紹介します。

『1級合格を目指せ、上達を妨げる勘違いを直せ!』というタイトルで、

今日は2回目、『大回り編(走らせる早い切り替えは大失敗!?)』です。

特に朝一の整地されたバーンで見かける光景です。

ロングターンの切り替えで『シューッと』スキーが動き

早い切り替えで滑ってる上級・エキスパートスキーヤーを見かけます。

自分も1級受検の36.7歳の頃は凄く羨ましくも思っていました。

『何であんなにスキーが走るんだろう?』『なんであんなに早く切り替わるんだろう?』と??

滑る形だけに捉われた自分は?

・早く切り替えると谷周りで外スキーが捉えられない

・両足がすっぽ抜けて転倒して脳震盪を起こしたことを思い出す。

・テールを動かして谷周りが無い滑りに

・上体と下半身がバラバラで、スキーの動きに同調できない

・スキーが動かせないために上体が伸び上がってしまう

・等々多々ありました( 一一)

走らせる早い切り替えは1級受検レベルでは弊害に繋がってしまった事を覚えている( ;∀;)

ではどうして上級・エキスパートは走らせる早い切り替えられるのでしょうか?

一番の運動は、切り替えの準備をするために上体を谷への重心移動から

外足荷重と外力により外スキーの撓みを利用して次の内足に繋げることと、

両スキーは進行方向に対して外に方向に移動し、体は進行方向に対して内側に移動する切り替え、

すなわち、スキーの動きに対して下肢を動かすアンダークロスの切り替えの結果、

走らせる早い切り替えが可能になる訳です。

それと、アンダークロスで気を付けていることは、外スキーに溜まった圧を開放するときの外足裏を

外反足(小指を上げる)から内反足(親指を上げる)に動かし、内足裏は内反足から外反足に動かします。

外足~内足を主体的に動かす内脚主導と内足~外足は同調させる意識です。

また、上体が上抜け(山に残らない様)エッジが変わってから次の外脚は伸展し、

外足から内足になる谷周りの始動期は、内スキー外エッジを外足にぶつける意識も有ります。

走らせる早い切り替えの運動は?

上体の重心移動(切り替えの準備と外足荷重)と内足主導(外足から内足を意識)

この運動からスキーに溜まった圧を次の谷周りに繋げたことの結果です。

時には色気を出してもっと走らせようとして外エッジを外すことも有るんですけどね( 一一)

今シーズンは、走らせる早い切り替えからスムーズで早い捉えを意識した滑りを目指しています。

では1級受検レベルでは走らせる早い切り替えは必要なのか?

1級受検レベルでは走らせる早い切り替えは望んではいません。

スムーズかつ外スキーを早く捉えることが出来る切り替えがポイントでしょう!

1級受検レベルの切り替えはどういう運動なのか?

基本的には両スキーが同調して切り替えられること、踏み替えが見えると駄目ですね!

両スキーが進行方向に対して外へ『ス~ッと』抜けるような切り替えが理想です。

常に下肢とスキーが動き続ける切り替えです。

注意したいことは、

エッジが切り替わる前に次の外スキーを踏んでしまうとシュテム操作に見えるのでこれも×です。

それと、内傾角の時にも話しましたが、肩や腕は水平を意識続けることで

外スキーは仕上げやすく、谷周りで捉え易くなります。

走らせる早い切り替えは1級を取得してからでも遅くはありません。

しっかり外スキーを踏みながら同調して切り替えることが大きなポイントとなります。

外スキーを踏みながら同調して切り替える練習方法は?

・切替をイメージして横滑りし、上体と外スキーの位置関係を確認してください。

・斜滑降からエッジを切り替えて同調を意識した谷周り(左右交互)

・最初は中斜面(15度前後)で同調できるまでLesson

・20度前後で、スムーズで同調して切り替えを目指しましょう。

走らせる早い切り替えは上達の弊害に繋がることは理解出来ましたでしょうか?

少しづつ、意識を変えてシーズンを迎えて頂ければ幸いです。

次回は第3回大回り編(内膝使いは勘違い)です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

10月 14

『1級合格を目指せ、上達を妨げる勘違いを直せ!!第1回、大回り編(強い内傾角は上達の敵!?)』

とほほ( 一一)

朝トレTRISの日曜だというのに朝は雨!

初滑りまで1か月を切った今の雨はちょっと痛いですね~(*´з`)

昨日、第一弾のNEW STOCKLI SKIの入荷が有りました。

只今、10月末のチューンナップ作業に追われていますので、

取付、連絡、発送など今暫くお待ち下さいませ。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

『1級合格を目指せ、上達を妨げる勘違いを直せ!』というタイトルで、

今日から10回の連載で語らせて頂きますので宜しくお願いします(‘ω’)ノ

前回話した通り、1級受検のレベルの皆さんにとっては?

上級・エキスパートスキーヤーの滑り方や体の使い方が、

逆効果に反映される場合は少なくはありません。

チョッとしたものの見方や考え方を変える理解をするだけで、

1級合格するための運動の組み立てが変わってくると確信しています。

自分自身の1級受検頃の体験談も交えながらご紹介します。

では皆さん、シーズン間近になった今、

スキーのDVDを見たりしてイメージを高めてらっしゃるスキーヤーも多いと思います。

一緒に絡めて考えて頂ければ幸いです。

第1回は大回り編(強い内傾角は上達の敵)です。

ゲレンデ中急斜面ではハイスピードの大回りを内傾角強く滑る姿が格好良く目に映るものです。

自分も1級受検の36.7歳の頃は

『あんなに傾けて格好良く滑りたいな?』『内側に倒れて早く滑りたいな?』

『お尻が雪面にもう少しで触る程の滑りはどうしたら出来るんだろうと』悩んだものです。

滑る形だけに捉われた自分は?

・頭や内肩が内側に倒れた内倒状態の滑りになってしまった!

・フォールライン過ぎからも内側に倒れているため、体が山に残り切れ替えが出来ない!

・切れて滑れるどころかテールがズレて丸いターン弧が描けない!

・倒れすぎているためポジションが不安定に!

等々、内側に倒れる滑りは1級受検レベルでは弊害に繋がってしまった事を覚えている( ;∀;)

ではどうして上級・エキスパートは強い内傾角で滑れるのでしょうか?

一番は外足にしっかり荷重が出来、ターンスピードが上がりより深いターン弧が出来ることで、

強い外力(遠心力)生じ、その外力とのバランスが取れた結果が強い内傾角の滑りに現れるのです。

それと、外脚は伸ばす(伸展)内脚は縮める(屈曲)の運動が正確に出来ているからです。

特に内脚の3関節(足首・膝・股関節)が屈曲されたのは柔らかく使えた結果です。

外脚の伸展で外力とのバランス、内脚3関節の柔軟性が強い内傾角を生むのです。

時には色気を出してもっと内傾角を出そうとして外エッジを外すことも有るんですけどね( 一一)

では1級受検レベルでは強い内傾角で滑れないのか?

1級受検レベルではターンスピードも然程上らない、深いターン弧も描けないので、

当然、強い外力は生じないので、それに見合った内傾角しか現れないのです。

この状況下でもとっと強い内傾角を出そうとすると内足荷重のバランスの悪い滑りになってしまいます。

1級受検レベルの内傾角とどれくらいなものなのか?

基本的には外スキーインエッジにしっかり乗れるポジションを作ることです。

切り替え後、外スキー方向に移動しながら外スキーに荷重できるポジションを作れることが、

外スキーに外力が得られ、この外力とのバランスで傾きが出来るはずです。

注意したいことは、

傾く意識ではなく、特に肩や腕は水平を意識続けることで強いエッジングが出来、

スピードとターン弧、外力とバランスの取れた傾きの滑りが出来るはずです。

また切り替えもし易くなり、谷周りの入り口で早い捉えが可能となります。

それと内脚3関節の柔軟性ですが、このレベルで柔軟性を意識すると、

また内倒滑りが現れてしまうので1級を取得してからでも遅くはありません。

しっかり外スキーを踏めるポジションを習得することが大きなポイントとなります。

外スキーを踏めるポジションを習得できる練習方法は?

・内スキーをリフトして外スキー1本で滑るバリエーショントレーニングです。

・最初は10度~15度の中緩斜面で内足リフトのポジションや要領を習得し、

15度~20度の中急斜面で何度も何度も練習してください。

・今までより強く重いエッジングが可能になるはずです。

強い内傾角は上達の弊害に繋がることは理解出来ましたでしょうか?

少しづつ、意識を変えてシーズンを迎えて頂ければ幸いです。

次回は第2回、大回り編(走らせる早い切り替えは大失敗)です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

10月 12

『1級合格を目指せ!上達を妨げる勘違い、考えを変えるだけで上手くなる秘訣を連載で!?』

今朝も雨で朝トレ出来ず( ;∀;)

小雨の中、長靴履いて1時間ゆったり散歩、トレーニングにはなりませんね( 一一)

我が家の庭には、

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) が満開、秋バラもチラホラ咲いて綺麗です(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

スキーの上達で一番の鍵が1級取得だと思います。

自分も2級取得してから4年間、滑走日数120日程掛かって大変苦労しました。

スキーを始めた以上はこの1級は必ず合格したいし上手くなりたいのが本音だと思います。

今回は1級合格を望んでる貴方や受検に拘らなくても上手くなりたい皆様に話したいことが有ります。

それは上達を妨げているちょっとした勘違いです。

エキスパートスキーヤーや上級者が集うゲレンデには上達のチャンスは山とありますが、

勘違いしてしまう事もたくさんあります。

少しでも上手くなりたいとエキスパートスキーヤーの滑りを見て、

『凄いな、あんな内傾角強く滑りたいな~』と真似すると内倒や外足を外す

『速く小回りしたいな』と真似するとテール振りになる

『同じスキーを履けば上手く滑れるのかな~』と、

硬くて重いスキーを買ってみたものの操作出来ない等々、

逆に見方考え方によっては真逆の方向に進む場合も有ります。

自分もそんな一人でした。

しかし、1級を取得してから11年間かかって指導員とクラウンを取得するまでの期間で

『そうだったのか!』『レベルによっては意識してはいけない』等々、気付きました。

なので、今までに経験した実績や事例を踏まえて、思う範囲でご紹介します。

そんなちょっとした勘違い、目線や技術的温度差を理解することで、

遥かに上達できるのではないかと考えています。

例えば吉岡大輔のロングターン

1級受検の皆様にとっては真似してはいけない点がいっぱいあります。

具体的な話は10回連載の中で!?

今日は10回連載のお題は下記の内容です。

第1回、大回り編(強い内傾角は上達の敵)

第2回、大回り編(走らせる早い切り替えは大失敗)

第3回、大回り編(内膝使いは勘違い)

第4回、大回り編(フォールライン目線は良し悪し)

第5回、小回り編(早くターンしたいとテール振り)

第6回、小回り編(遅れないようにとつま先立ち)

第7回、小回り編(低く滑りたいと操作不能)

第8回、小回り編(切って滑りたいはコントロール不能)

第9回、マテリアル編(小回りが出来ない勘違いのスキー選び)

第10回、マテリアル編(スキー上達はマテリアルとデータの三位一体が必須)

スキーのチューンナップやブーツ創り、金具付けと忙しい日々が続きますが、

少しでも上達を願う皆様のお役に立てればと思い連載します。

毎日は書けないと思いますが楽しみにしてください(‘ω’)ノ

10月 11

『那須トレッキング、紅葉は陽射しが有ってナンボかな( 一一)』

今日からスッキリしない天気が続いてしまうようですね(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日は那須に紅葉狩りに行ってきました。

茨城桜川の上空は快晴でしたが、山に近くになればなるほど雲が!

ロープウェイ上部の峰の茶屋駐車場はギリギリセーフで駐車(危なかった~(>_<))

幾分青空の覗いていたので安堵しながら久しぶりのトレッキングに。

コース予定は

峰の茶屋から左回りで姥ケ原で昼食、牛ヶ首から峰の茶屋に戻って下山、

約8kmのビギナーコース

山の神に安全を祈願して

モミジやナナカマドは丁度見頃(⋈◍>◡<◍)。✧♡

峰の茶屋までの中間地点700mで朝日岳方面の裾野も最高に綺麗でした!

カメラでも撮ろうとしたらカメラが無い~!(車に忘れた~)

時は戻って来ない、人生一度きり、取り返しが効かないので(ちょっと大袈裟)

家内『重いからリュック置いてったら』

自分『トレッキングはオフトレの一環だから~』と、

水3Lとビール3本、食べ物やミニチェアー2セット等々が入って膨らんだリュックを背負いながら

小走りに駐車場へ、そして再スタート!

峰の茶屋まで1.4kmの上り坂は通常50分かかるところ、15分で登り切った!

心臓が飛び出るのかと思うほど心拍が上げり汗が止まらなかった(ヘバッタ~( ;∀;))

15分休憩して三斗小屋方面に下り林間コースを西へ

結構、黄色橙色がメインでしたが綺麗でしたよ(^^♪

西の三斗小屋方面と南へ沼ッ原方面との分岐を初めて南方面に、

ここからがアップダウンが何度か来るのでキツカッタ~!

ここの分岐まで来ると、姥ケ原とひょうたん池は近いので元気が出る出る(*_*;

今年のひょうたん池付近の紅葉は

陽射しが無くて紅葉が輝いてませんがパノラマで映してるのでクリックしてご覧ください。

本来であれば、デッキの下の降りて素晴らしい紅葉を見ることが出来るんです(^^♪

画像は当店のお客様で山をこよなく愛する大吉さんのfacebookからお借りしました。

2018/10/06の画像です。

水面に映る景色は何度言っても撮れない貴重な画像ですね!

すみません、ありがとうございます(*´Д`)

3時間20分掛かって目的地の姥ケ原に到着です。

山は紅葉と絶景、そして貧乏人は発泡酒、今お気に入りの本麒麟(赤缶)が似合いますね(‘ω’)ノ

お湯を沸かしてカップラーメンを啜り、

レンジが無いのにでチンする汁なし担々麺をセブンで買って(困った~笑う)

なので、少しのお湯でグツグツと煮込んだら、わりと美味かった~(*^^*)

持参した新米のおにぎりは、ラーメンと担々麺の残り汁で雑炊に、

見た目はゲロテスク?!間違ったグロテスクですが、味は最高でしたよ(自己満足ですが)

腹一杯と半酔いで牛ヶ首まで上がるのはキツカッタ~(自業自得( ;∀;))

上から見下ろす姥が原、やっぱり陽射しが無いのは残念ですね。

峰の茶屋では学童の団体が大勢なので休まず下山、

天気が良ければこの裾野が綺麗なんですけどね(*´з`)

途中、茶屋から降りて避難小屋でトレッキングを中止にしてしまったので、歩った軌跡が真っすぐに!

カメラを忘れたので予定より1.4km程頑張っちゃいましたが、

でも、6時間の紅葉トレッキング満喫出来、程よい疲れで楽しかったです。

合計時間:5時間56分 距離:9.52km 歩数:19805歩 カロリー:1793kcal

トレッキングの後は、

グリーンパール那須の硫黄泉でザブーン♨

AM5時30分に家を出てPM6時30分に帰宅

13時間たんまり楽しんだ今年初めての紅葉トレッキングでした!

来週は安達太良山の予定ですが曇りの予報、何とかなりますように( 一一)

10月 07

『1日未明、台風24号の悪戯で(>_<)』

体育の日絡みの三連休中日、夏の様な天気ですがいかがお過ごしですか?

今朝は早起きして

何時もの朝トレTRISに、

テーマは『ロングターンの改造』です。

外脚主導内脚従動のオードソックスの滑りに、

すなわち、次の外エッジの早い捉えと加速する滑りです。

ノンストップで16本、40分程休憩して4本

秋なのに汗が噴き出る程の暑さの中、ひたすら切り替えを意識して滑る!

内TRIS外ウィルを走らせて外TRISの内ウィルに繋げる為に、

足裏と足首、そして脛や大腿等の部位を意識して、

フォールラインから重心移動によるエッジリリースも重要です。

早く、雪上で試してみたいですね(‘ω’)ノ

後1か月、11月7日(水)の軽プリまで我慢我慢です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

実は、

1日(月)親愛なる先輩の告別式を終えて店に来ると!

台風24号の影響で正面のガラスが割れて店はガッチャガチャ!

なんとなんとガラスが店一面に散乱、テーブルの上にも!!

スキーを良く良く見てみると!

スキーの表面が割れたガラスで傷だらけ!赤◯がそのキズです!

中にはガラスの破片が刺さってるスキーも有り!

ID-one SKIを主にOGASAKA、ROSSIGNOL、ATOMIC等21本が被害に遭いました!

滑走性や性能には問題は有りませんが

当然、正価で販売することが出来ませんので頭の痛い一週間でした(>_<)

只今、保険屋さんと交渉中ですので、

後にスキーの生末が決まるのではないかと思います。

今はこんな感じ

9日(火)にガラスが入るまで応急処置でコンパネを貼ってあります。

とりあえず、ご報告です( 一一)

10月 06

『平成最後の秋、祖母ちゃんからのプレゼントかな?!』

一昨日の10月4日は会社創立29周年、ショップを開店して27周年の記念日でした!

まっ、何もなかったんですけどね( 一一)

ここの所、おやじのブログから遠ざかってしまい申し訳ありません。

先日、親愛なる先輩を亡くしてポッカリ穴が空いたような、

また仕事などで何かと忙しく、

夏場お預かりしたスキーチューンナップの仕上げや

遠方側遥々ご来店頂いてるブーツ創りで毎日仕事に追われている日々を過ごしております。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

30年ぶり以上の出来事と思い出があったのでお話します。

平成元年に亡くなった私の祖母ちゃん、ヨボヨボで歩きもままならないが元気な頃の話です。

縁側で日向ぼっこをする祖母ちゃんが

『そこの百目柿が切って頂戴』と頼まれて

1本の百目柿は自分が生まれた頃から沢山生る老木の木でしたので、

木登りするとミシミシと音のする危ない木でした!

しかし、まっ黄色で先端には渦を巻き、それはそれは美味い百目柿の木でした(*´з`)

『仕方ないね』と思いながら切っていたら『そっちもね』と頼まれた!

やっと実が付き始まった若い百目柿も切っちゃうんだ~本当に勿体無いなぁ~と思いながら(*´з`)

氏神様の真下にあるので邪魔なんだなと身勝手な解釈をして下からバッサリ!!

切ってる最中は日向ぼっこで気持ち良く居眠りしていた祖母ちゃんが目を覚ました。

若い百目柿も切っちゃった様子を見て

『あらら~、なんでこれ切っちゃうんだよ~』と言いながら走り寄って激怒された!

あらっ祖母ちゃん、元気に走れんじゃんと思いつつ、結構怒られた!

何を勘違いしたのか良く覚えていないが、勿体無い気持ちは昨日のように覚えている。

その百目柿の木は、次から次へとごようは出るものの花も咲かないし実もならない。

この30数年で数個実は付いたものの台風などの強風で実が落ちる有様で食べたことはない。

しかし今年、祖母ちゃんが亡くなって30年で!

何と何と!

30数年ぶりに実が付き百目柿が復活しました!

ちょっぴりは気にしていた位なので、30数年の月日は早かったですね。

確か、霜が降る頃が食べごろと記憶しているので後1か月後の頃でしょうか?

平成最後の秋、祖母ちゃんからのプレゼントなのでしょうか?!

祖母ちゃんの怒った顔を思い浮かべながら食べたいと思います。

今から楽しみです(‘ω’)ノ

9月 17

『今シーズンの大回りは?!』

9月になって初めての書き込みなってしまいました!

毎日毎日、忙しい中でも楽しい時間を過ごしております。

遅れましたが

『北海道の大震災に見舞われた皆様にお見舞い申し上げます』

大好きな北海道、来年は行きたい北海道(^^♪

早い復活願っております。

今日は敬老の日!

敬老の方々のお祝いだけど、敬老って何歳以上なんでしょうね?!

TVでは65歳以上は人口全体の何%なんて言ってましたが・・・・。

65歳!あと5年で敬老なんて言われるのかと思うと釈然としないし、

祝いをされても嬉しくもない、後数年経ってみると感情は幾分変化が有るかも知れませんんが、

65歳の敬老の方、如何感じて敬老の日をお迎えでしょうか?

巷では、

安室奈美恵の引退でTVは賑わっていますね🎶

世代が違うのでピントは来ませんが、

絶頂期二十歳で結婚、そして出産と離婚と私生活では波乱万丈!

しかし、歌手安室奈美恵

彼女しかできない唯一無二の歌手人生だったかもしれません。

余談ですが、

彼女の結婚が決まった時、安室のファンだった息子は?

高校に行けず泣いていた姿を思い出しました(笑う〜)

そんな息子はこの引退をどう思ってるんでしょうかね??

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

前置が長くなってしまいましたが今日の本題に( 一一)

今朝も5時前に起きて大和ゲレンデに、朝トレTRIS(ツリス)トレーニング25回目

気温は19度、鈴虫などの音色に包まれて涼しい中スタート!

大回り、最初は10本(約8km)を滑ろうと思いましたが、

気温が思ったより上がらず、膝も痛くならなかったので

今朝はノンストップで22本(17km)滑り!

ポイントは押さえて滑っていますが、ある意味無心のところもあります。

滑れば滑る程、分からなかったことが見えてくることが有るので

TRIS朝トレは楽しく風を切って頑張れています(‘ω’)ノ

今シーズンのTRISでは幾分大回りの滑りを変えて滑っています。

今回は大回りについて聞いて頂ければと思います。

昨シーズンの大回りは

山周りで得たパワー(撓み)を次の谷周りに繋げる外スキー発射の切り替えを主体にアンダークロス

外スキーから外スキーへのバトンタッチと外脚伸展による捉えの組み立ての運動でしたが

しかし、昨シーズンを通して感じていたことは

外スキーの撓みを有効に利用し過ぎるとリバウンド(反応)に対応出来ず

谷周り早い外スキーの捉えが良いときも有るし、遅すぎるときも有り安定しなかった(>_<)

そこで、今シーズンのTRIS朝トレでは、滑りの組み立てを変えて滑っています。

今シーズンの大回りは

1)谷周り早い捉え

2)グングンが上がるターンスピード

この2点に絞って滑りを構築しようと思って朝トレしています。

では、具体的に!

1)谷周り早い捉えの運動は?

脚を動かす優先順位と重心移動の幅を変えています。

前:外スキーの圧(パワー)を最大限に生かす発射をイメージし次の谷周りへ

山周りでの谷への重心移動は大きく内スキーには然程荷重意識(TRIS:外9内1)はなったが

現:内スキー外エッジの圧を生かして次の外スキー内エッジに、

外スキーの圧(パワー)は以前ほどはない分スムーズな切り替えに、

山周りでの谷への重心移動は内スキーに重みと撓み(TRIS:内4外6)が乗る程の重心移動

勿論、外スキーにも外力からくる重みと撓みは内スキー以上です。

この運動の仕組みとイメージで両脚同調操作、アンダークロスで切り替えています。

但、内脚から外脚への変わる切替で

捉えの局面で伸展がベストだが捉える前の伸展は山に体が残ってしまう

両脚が同調しないと瞬間にシュテム動作が出てしまうのが懸念される

練習に練習、ビデオでチェックしていきたい。

2)グングンが上がるターンスピードの運動は?

前:谷周りでは外脚伸展からの捉えと

レールに乗って落ちて行く(外6内4)イメージでフォールラインに

然程、運動的なものは少なかったように思えます。

スピード載せられる局面は谷周りとフォールラインなので、

現:内スキーアウトエッジから外インエッジに切り替わった瞬間から

荷重(外9内1)は外スキーが主体となり、外内エッジと外腰で踏みながら外脚の多少の伸展をする。

前よりも内傾角浅くなるがは格段にスピードは上がっていく!

外ブーツの中の踏みつけライン(親指から踵)が長く感じる

その実証はTRIS滑走距離にある!

ターンが終わると登りになるので、ターンスピードが上がれば上がる程、

奥まで到達できるというのが結果に表れる

早く捉えられて踏めたターンの時には画像の右ガードレールまで到達することも有る!

画像奥がターン終わり、手前になるほど登りになっている。

画像の部分がバリトレやパラレルターンに滑れるようになる修行の場です。

今シーズンの大回りは

谷周り早い捉えとグングンが上がるターンスピードを目標として運動を組み立て

昨シーズン、点数が伸びなかった種目を少しでも克服していきたい。

TRISオフトレは本当に役に立つし面白い!

自分自身の上達に欠かせないギアになっています。

今シーズンの県技術選は岩鞍から丸沼に変更される

種目やバーン設定は決まっていないがハードルは下がりそうなので

敬老と呼ばれる5年前の自分にとっては少し有利なのではないかと(*´з`)

北関東大会も岩鞍から鹿沢に、

やけに遠くなるのでどうしようかなと思うけど、

60歳で北関東大会に出た人は未だかつていないので

今シーズンも今からワクワクするこの頃です。

8月 26

『福岡・長崎・熊本・宮崎・大分、九州4日間の激安旅!!」』

久々の書き込みになってしまい申し訳ありません(>_<)

酷暑の夏が続いていますがいかがお過ごしですか??

今朝も秋を感じさせる朝焼けでしたが

鈴虫の響きが『もう秋だよっ!』て言ってるように聞こえるのは自分だけでしょうか?

今朝のTRIS朝トレは

青空にも後押しされて、ロングターン20本15.23km滑ることが出来ました!

ポイン谷周りの早い捉えからと制動を抑えた山周りでターンの加速

谷周りは脚の伸展、山周りはエッジングのリリースがポイントだった!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

スキー好き、山好きの自分にとっては然程縁がないと思っていた九州に、

ちょっと覗いた新聞を見て九州旅申し込み、

初めての九州地へ、21日(火)~24日(金)まで足を運んできました(‘ω’)ノ

忘れないように思い出してみます(*´з`)

21日(火)

朝の渋滞にはまり羽田近くのパーキングまで3時間半掛かってしまった。

久々の飛行機で阪急交通社『九州大周4日間』のバスツアーの旅に(^^♪

天気が良くて傘雲が薄っすら被った富士山も観え

福岡空港は街中にあるので着陸時怖かった( 一一)

福岡空港から高速で佐賀から長崎市へバス移動(170km)

一泊目、弥太楼南館ホテルからの景色

そして夜景、三大夜景にしては今二つでした!

22日(水)

バスで長崎市内観光

最初は平和公園

無口になりますね( ;∀;)

そして眼鏡橋

風があったため、残念眼鏡には見えませんでした!

べっ甲店で

職人技『匠』を感じる

長崎駅で自由行動のためバスから降ろされた!

昔は、水戸でも走っていたチンチン電車で移動(1回120円と超格安)

『乗り継ぎっ』て言ううと、券がもらえるので更に格安感あるチンチン電車でした。

レトロだけど冷房はキンキンに冷えて良かった~( ;∀;)

ハンドルには日立製作所製の刻印でプチ嬉しかった、地元愛~(*_*)

レトロ感のあるチンチン電車で向かった先は?

大浦天主堂に

入場料が高くて断念(>_<)

そしてグラバー園では

2か所のエスカレーターで楽チンに上部まで上がれた

150年前のセレブは現代と変わらないですね♪

貸衣装(600円)でその時代にタイムスリップ(可愛かったけど、暑そうだった)

こんな素晴らしい景色を観てたら長生きしちゃいますね🎶

お昼は長崎駅に戻って

長崎のソールフード『長崎ちゃんぽん』

リンガーハットのちゃんぽん食べたことないので比較はできませんが

野菜たっぷりで濃厚な出汁と、しこしこ中細麺で激旨でした!

そして、北原白秋の生家がある柳川に

実家は酒屋蔵元だったんですね!

潮来や水郷の様な街並みですが、

水量が少なく水の濁りが酷かったので画像撮るの忘れてしまいました。

23日(木)

二泊目、阿蘇ホテル、リニューアルされて綺麗な宿でした。

窓から朝の景色

阿蘇の天気は台風20号の影響で雨が降ったり陽射しが刺したりで、

出発前にご当地キャラクター『くまモン』と、

源泉かけ流しの露天風呂でしたがちょっと小さかったな_(_^_)_

中国人が入ってきたら、煩くて長湯出来ず、

湯の泉質が良かっただけに残念でした

阿蘇から高千穂峡に向かったがメイン道路が昨年の地震で橋が崩壊!

細めの山道を迂回路して高千穂に、

パンフではこんな感じらしい、素晴らしい景色が浮かんでくる(*^^*)

高千穂三段橋から雨の中、道路を下る

遊歩道を左りに下る直前で、U字溝を塞いであるシーチングで踵が滑り転倒した自分

実は35人中3人がそこで転倒した!一人が病院に運ばれる!

老いたご婦人が30針縫う大怪我だったが、

次行く天安河原近くの病院に迎えに行き無事に戻ってこれたので良かった♬

滑る縦スリックが入ったシーチングで何人何十人怪我しただろうかと思うと、

居ても立っても居られないず電話をしてしまった。

観光協会に状況を説明し『シーチングに滑り止めの横溝を付けて』とお願いした。

ここを下ると真名井の滝、かなり足場悪し水溜りもあり

高千穂三段橋が絶景と知らされていたが・・・・・。

水が濁ってパンフの様ではなかったのが残念でしたが、逆に水量が凄くて迫力満点!!

さっぱりスッキリ日向夏ソフトクリームが美味かった!

黄色いハンカチに相乗りしたのか?黄色いポストが目に入る!

高千穂峡から近い、霊感が強いと??の天安河原に(*´Д`)

無数の積み石が不気味!天大神伝説の天岩戸神社の天安河原!!

自分は何も感じなかったが一眼レフカメラのシャッターが下りなかったし、

スマホの色の出も普通じゃなかった!!

そして、山越えして湯布院に、

中国人が多過ぎて直ぐ逃げてきました!

そろそろ湯布院ブームも終わりを告げていますね( 一一)

でも、

めっちゃ美味いですよ(酒好きな方へ)

すっきり観えない由布岳に名残惜しさを残し

今宵の宿、別府に向かった!

山越えして別府市街が観えると温泉臭硫黄の香りが!

そしてなんと、虹が迎えてくれた!!

別府の湯煙り、風情が有りますね(^^♪

早速、お風呂に!

8階露天風呂から観える景色

残念、硫黄泉じゃなくて透明なアルカリ単純泉でした( 一一)

今夜の夕食

三夜ともこんな感じの会席料理、不味くもないが旨くもない(*´з`)

24日

湯の花を作られてる明礬温泉に湯の花が出来る工程を見学

画像奥の山肌が綺麗なのは、

4/1に野焼き(扇山火祭り)するとか、この日に行きたいですね(^^♪

此処に♨したかったですね(*´з`)

九州道をひとっ走りして、菅原道真を祀る学問の神様太宰府天満に

9割強は中国人で騒がしいかった!!

参拝前に手水で心身のお清め

正確な手水作法をYouTubeで確認すると、左手に撮った水を含み口を濯ぐんですね

『冷たくて美味い~』とか言ってるのでしょう、飲んでる中国人もいましたよ!!

お参りしようとしても

子供たちの写真を取ろうとしているお父さんがお賽銭箱の前に陣取り(*´з`)

中々お参り出来なかった。

お札を観て、合格してると良いですね(^^♪

参道のお店には梅ケ枝餅(うめがえもち)の香りと売り子が!

大福の周りにもちもち生地が初めての触感でした、凄く美味かった~)^o^(

福岡空港で最後の〆は『ラーメン滑走路FKU』で

濃厚の豚骨ファイヤー焦がしラーメンを頂きました!

15時10分発のANAでしたが1時間遅れで

家に無事に到着したのが21時半頃、

21日(火曜日)の8時に家を出て、たっぷり4日間楽しんだ九州旅行でした!

なんと、3泊6食と往復✈代と700km走ったバス代を含めて一人35,000円の激安旅!!

計画してくれた家内に感謝ですね(*^^)v

阪急交通社の友の会でも入ろうかな?!

また、仕事の合間を見て旅に行こうと思います(‘ω’)ノ

また、チャンスが有りますように。

7月 22

『COMPE 104 展示予約会一番売れたスキーはこれだ!!』

酷暑の日々が続いていますが、皆さん大丈夫でしょうか?

自分はいつも日の出前に目が覚めて

熱くなると可哀想なので、

日の出を観ながら朝散歩♫

朝露が残っているうちに

野菜の収穫(^^♪

今朝の朝食!テーマは『野菜たっぷりネバネバ丼』

生野菜(ミニ・中玉トマト、キュウリ、サニーレタス)

浅漬けナスと糠付けキュウリ自給自足

今朝は地元のお祭りでTRIS朝トレはお休みして

懇親会が長引いてOPEN遅れてしまいました!

我孫子市と埼玉市からご来店の古◯様、申し訳ありませんでした( ;∀;)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

6月23日(土)から開催してきた早期予約会は今日が最終日

ご予約は、北は北海道、南は佐賀県のお客様から!

ご来店は、北は宮城県山形県から、南は長野県の遠方からご来店頂きました!!

有難うございました♪

ご予約頂いた商品は責任を持つてご用意させて頂きます( 一一)

今暫くお待ち下さいませ。

展示期間中一番人気が有って予約を頂きましたスキーは?

OGASAKA TC-SA 165cmです。

YouTube OGASAKA CHANNELから良い動画が有りますのでご覧くださいませ。

自分も2月から履かせて頂いていますが、

TC-SCよりスキー全体が軽く、

特にトップが軽く感じることで操作性が格段に向上しているので、

急斜面でのターンの質やコントロール性が上がったのではないかと感じています。

特に、スキーを動かせるスペース取りが易しく、

それでいて、切れる走るも十分足りる程、素晴らしいスキーに仕上がっています。

TC-SCは、意識的に前後に動かさないとテールが使えませんでしたが

TC-SAは踝下に荷重意識を持てばスキー全体も使えるしテールも使える

トップがしなやかになったのでコブも滑りやすいスキーです。

プライズ検定や準指導員検定、技術選手権の上位を狙うスキーヤー

そして、カービングスキーを楽しみたいレジャースキーヤーにもお勧め♪

スキー操作が易しくなったので幅広いユーザーに満足頂ける1台だと思います。

7月末までSpecial Edition Order Systemにて受付中ですよ(^^♪

ついでにOGASAKA TC-LAの良い動画が有りますのでご覧くださいませ。

自分は今までロングターン用のスキーは、

TRIUN GSとTC-Mを選択し、斜面や雪質を考慮して使い分けてましたが、

今シーズンからTC-LA 182cmを使う事に決めました!

今までのロングターンの滑りのポイントは?

外スキーに撓みを次のターンに繋げる切り替えと一段高いところからの捉えのため、

両スキーのエッジはより深く、さらにスキーの撓みがマキシマムの状態から

外足裏と外膝を使ってリリースするアンダークロス

外スキーの内エッジを外し内スキーに入れ替える手法を主体とした滑りのため、

返りが早くレスポンスが良いGSとTC-Mのスキーを選んできましたが、

今シーズンからは滑らかで早い切り替えと早い捉えの谷周りを目指すため、

TC-LA 182cmを選択しました。

技術的には、

フォールライン過ぎから切り替え局面でエッジを水平面近くまで緩め、

内スキーの外エッジを外し外スキーに入れ替える手法で

谷周り早い捉えから安定した舵取りを目指す滑りにするためです。

俊敏な切り替えから滑らかな切り替え

外スキーから内スキーではなく、内スキーから外スキーに意識を持って

しかし、外スキーの撓みも次のターンの入り口に繋げられる切り替えを目指していきます。

その為にはTC-LA 182cmの性能が必要となります。

50歳で立てた目標!60歳の今!

『60歳でも現役、60歳でも北関東』が今シーズンで達成できます🎶

なんとか、達成できるよう新たな滑りを身に付けたいと週末のTRIS朝トレで改造中!

シーズンインまで後4ヶ月、目標達成のために頑張りたいと思います(*´з`)

自分の TC-SA 162cmとTC-LA 182cm

凄く良いスキーだと思います(‘ω’)ノ

7月 08

『貴方のパフォーマンスを最大限に!!』

今朝もW.Cサッカーが気になって早く目が覚めると

刻々と変わる朝焼け!

クロアチアとロシアは1対1でロシアの善戦!

サッカーも観たいが朝焼けの変化も!

AM3時45分頃から4時15分、30分間の色の変化に見入ってしまった!

サッカーの後半戦を見ていたが朝トレの時間が、

結果は?ロシア良く頑張りましたね!

大和ゲレンデに5時前に到着したが

早々、先着がいた!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今シーズンから、足元に重視してSIDASカスタムインソールの展開を始めた!

以前から、偏平足で回内と外反足の自分の足は

直ぐ疲れてしまう、悩みの種だった!

しかし、

数年前から悩みを解決してくれるインソールの存在を知り使用していた(^^♪

指先を反り上げる『ウインドラスメカニズム製法』で創ったインソールを装着すると!

ご覧の通り、偏平足と外反足が全く解消!!

お陰様で疲れないで快適に朝トレと仕事をさせて頂いております。

SIDASカスタムインソールに感謝感謝(人”▽`)☆

自分にとってSIDASカスタムインソールは

欠かせない需要なマテリアルとなっています。

この『ウインドラスメカニズム製法』とは??

指先を持ち上げることで、

足裏の筋膜が踵骨を前に引き上げ距骨を押し上げることでアーチが出来るのです。

効果は??

1.外反足で安定しなかった足が安定し、捻らなくなった(右足は良くねん挫した)

2.疲れにくくなり、長い距離歩ける様にになった

3.足にフィットするので快適さを感じている

4.足のむくみが軽減したように感じる

とにかく、『ウインドラスメカニズム製法』で3つのアーチを作ることの重要性が分かった!

3つのアーチは?

『安定性』

『パワー伝達性』

『衝撃吸収性』に優れている

自分で試して効果有りと分かっていたが、

スキーとは縁がないので各種スポーツのインソールは取り扱わなかったが

しかし今回、『SIDASバキューム成型』を導入したことで、

各種スポーツのアスリートの皆様にも、

ハイパフォーマンスを最大限に引き出して頂きたくて

各種インソール展開を始めたという訳です。

アイテムは

1)スパイクプラス

サッカー、フットサル、野球、ソフトボール、ラグビー

2)アクションプラス

ランニング、テニス、バスケットボール、バレーボール、バドミントン

3)ゴルフ

4)カスタムランライト

マラソン、ジョギング 品切れしてましたが入荷しました!

5)カスタムマルチ

オールラウンド、ウォーキング、ビジネス

6)バイク

サイクリング

7)アウトドアー

トレッキング、ハイキング

更に

全てのインソールに安定性と吸収性を更にUPさせる!

ヒールスタビライザーを装着してご提供致します。

ご来店の際はシューズを必ずご持参ください。

製作には1時間程いただきますので時間に余裕を持ってご来店願います。

古い記事へ «

» 新しい記事へ