7月 03

『SIDAS社バキュームで創るカスタムインソールの有利性は?!』

サッカーワールドカップトーナメント1回戦日本(61位)対ベルギー(3位)は

大方の予想は優勝候補のベルギーが優位に!

前半押されていたが0対0で凌いでいた!

太陽が上がる頃?

後半戦のスタート!

スタート直後、柴崎選手の縦パスが通り原口選手は右サイドから見事なゴールで1点先取!

立て続けに香川選手からのバックパスから乾選手へ、正面からミドルシュートでなんと2点目!!

乾選手の無回転シュートは素晴らしかった!!!

今回の大会は番狂わせが多かったので、これで勝ったと思い込んだが・・・・・・・

残念な結果に~、ベルギーの底力を知らしめられた>_<)

選手の表情やインタビューを聴いてると涙が溢れてくるので、

気を散らすために畑の草刈りを( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

早期予約会途中で売り場がやっと仕上りました!

多くの皆様が、BOOTS創りの工程に興味が有るようで説明させて頂きました。

特に今までのウレタンマットを使ったインソール作成から

バキュームを使ったインソールの違いに興味が有るようでした!

違いは?

1.短時間で足形の成型

2.膝角度を垂直に合わせて創れる

3.3本のアーチ(縦内アーチ・縦外アーチ・横アーチ)が創れる

6月30日(土)7月1日(日)の週末もBOOTS創りのお客様にご来店頂き、

BOOTSを決めて頂きカンティングして

COMPE104オリジナル SIDASカスタムインソール(コルク調整付き)を5足作らせて頂きました(‘ω’)

インソールは基本的にフラットに立てなければ意味が有りません?

母指球と小指球、そして踵の3点でバランスよく立てることで、

荷重や自重をロスなく伝える

そして遠心力などの外力を受け止めることが出来るのです。

特に縦内アーチはスキーのインエッジに伝わる大事なアーチになります。

その縦内アーチとインソールの間に隙間があったりするとインエッジに伝わりません。

逆に縦内アーチが潰れて(偏平足)だと、母指球と踵に乗れず力が分散し、

外反(踵が内側に傾く)により垂直に踏むことすら出来ません

偏平足の足の方は特にインソールはお勧めです。

COMPE 104ではウィンドラスメカニズムポジションで創っています。

崩れた骨格を強制し、その人が本来持つ姿勢に戻す効果を発揮する独自のメカニズムです。

残念ながら私の足も偏平足で外反足です(>_<)

しかし、ウィンドラスメカニズムポジションでは?

足底筋膜が緊張し距骨が持ち上がって正常なアーチになります。

ウィンドラスメカニズムポジションで創ったインソール

ウィンドラスメカニズムポジションで創った

SIDASカスタムインソール(コルク調整付き)の効果は?

1)関節がニュートラルになり動きやすくなる

2)感覚が良くなることで動きが敏感になる

3)姿勢が整えられ動きが良くなる

4)力がセーブでき疲れが少なくなる

5)垂直に踏め力のロスが少ない

6)インエッジのタイムロスがなくなり捉えが早い

今シーズンからPED-TKE(ウレタンマット)からSIDASバキュームを導入

更に忠実に本来の足を再現し、

正確な3本のアーチを復元し、垂直に踏める効率よいインソールを作成致します。

ベストカンティングと合わせて

COMPE104オリジナルSIDASカスタムインソール(コルク調整付き)をご利用くださいませ。

基本的には当日はここまで、時間は90分程頂きます。

接着剤が完全に硬化するために一晩経過させてから

サンディングマシンで研摩加工致します。

遠方の方で

複数回ご来店出来ない方は1日で仕上げり事も可能です。

但、平日のみでAM10時にご来店頂きPM4時~5時にお帰り頂きます。

ご来店の際は

ご使用のスキーブーツとソックス、

カンティング出来る服装をご持参ください。

また、ご来店を予約頂きますとスムーズに作成させて頂きます。

ご来店お待ちしています。

6月 25

『仙台からご来店頂きました石◯様のブーツ創らせて頂きました(^^♪』

梅雨が明けたかのような朝靄の朝

5kmウォーキング後のストレッチは気持ちいいですね🎶

23日(土)から早期予約会が開催!

大勢の皆様にご来店頂いています(*^^)v

7月22日(日)まで開催していますのでご来店くださいませ。

ウェアの締切は下記のとおりですのでご注意ください。

DESCENTE(~7/13)MIZUNO(~7/17)Goldwin(~7/16)PHENIX(~7/18)ONYONE(7/16)

全ブランド20%引き(チーム5着以上は25%引き)で予約承り中です。

詳しくは:http://compe104.snow2.net/?p=11034

お問い合わせは

TEL:0296-75-1044 compe104@snow2.net 市村まで

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

ご来店頂いた中から、仙台より遥々ブーツ創りに来て頂きました石◯様をご紹介!

1)サイズ測定

・R:H24.8cm W23cm R:H24.8cm  W22.8  左右バランスが良い

*足長より幅が狭いタイプのブーツ(ワイズ92~95mm)

2)足と脚の診断

・特徴:アキレス腱と足首が細い・甲の頂点が少し高い・左足の人差し指が長い

3)アイテム選定

資格は準指導員とクラウン、スキーはNORDICAのハイエンドスキーお持ちなので

候補はNORDICA WC130、LANGE WC ZA+,REXXAM SRでしたが、

LANGE ZA+では全く適正なカンティングが出ないことで断念して頂き、

NORDICA WC130とREXXAM SRに絞り込んだ!

4)真上からフラットに踏める様、カント機能を調整

・ノーマルの場合は、小指球側の圧が強くフラットに踏めないため

・両サイドのカント機能をフルに内側に!

5)1回目のカンティング(1回目計測)

・NORDICA WC130はRは+3.0度、Lは3.5度とかなりの矯正が必要

*画像撮り忘れました

REXXAM SRは?!

足裏はフラットに踏めているが、Rは+1.0度、Lは1.5度と少し内側に入るXカント

カントが幾分ズレて地面に対してフラットに踏めない分ゲージが開いている

6)強制的カンティング(2回目計測)

・適正なカント0.5度に合わせるため

・4か所のカント機能を外側に調整する

・Rは+0.5度、Lも0.5度に強制的に合わせたがアッパーシェルを外側に調整した分

内側の踏みつけラインが甘くなってしまった!

7)ブーツアイテム決定

・履き心地とイメージではNORDICA WC130でしたが、適正なカンティングに強制するには?

再度に挿入するスポイラーと、SIDASカスタムインソールの調整がキツクなる

・適正なカンティングに近いREXXAM SRでしたがフィッティング的にはイマイチ

但、インソールをカスタム化することでフィッティは格段に上がる

・REXXAM SR 内側の踏みつけラインが甘くなってしまった分を

SIDASカスタムインソール(コルク調整付)でカバーすることでREXXAM SR/25.0cmに決定!!

8)SIDASカスタムインソール(コルク調整付き)作成

足型作り(バキューム)

・ウィンドラスメカニズム(指先反り上げ)にてバキュームし足形を作る

SIDASカスタムインソール成型

・インソールをオーブンで加熱し成型し易い様柔らかくする

・インソールを足形に戻し上からプレスして成型する

コルク成型

・コルクをオーブンで加熱し成型し易い様柔らかくする

インソール(SIDASとコルク)をカッティング

・ノーマルインソールに合わせてSIDASインソールをカッティング

SIDASカスタムインソールに合わせてコルクをカッティング

貼り合わ

・成型したSIDASインソールとコルクに接着剤を塗り貼り合わせる

石◯様に10分程乗って頂き、研磨前のインソールが完成

4時間程しっかり乾燥させてから研摩

・ズレてる角度に合わせてソール部分を研磨

・最後に面取りをして完成!

Rは0.5度程傾斜、Lは1.0度程傾斜をつけたSIDASカスタムインソール(コルク調整付き)

9)ブーツチューンナップ

マーキング

・当たる部分をマーキングする

・シェルにインナーを挿入しバックル強く締めて履く

・インナーの◯印がシェルに突く

内踝シェル出し

・ヒーターで加熱し油圧ポンプでシェルを出し一晩かける

小指中足骨付け根部分シェル削り

・リューターで当たる部分を削る

10)アクセサリー取り付け

ボトムアップ取り付け

・ビス穴に接着剤を入れてビス止めをする

コバを削る

アクセサリー(ボトムアップとコバガード)の厚み分だけ削る

コバガード取り付け

・コバガードのビス穴を空ける

・ビス穴に接着剤を入れてビス止めをする

11)最終カンティングとフィッティング

Rは+0.4度、Lは0.4度 最適なベストカントで

更に削りとシェル出しのチューンナップで当りは解消!!

12)出来上がり

REXXAM SR/25cmとSIDASカスタムインソール(コルク調整付)と

コバガード・ボトムアップでセット合計¥118,340(税込)

*シェル出しとシェル削りのチューンナップは無料サービス

13)石◯様のコメントとお礼

『最高の仕上がりです、早くシーズンに成らないかな~』

と、嬉しいお言葉を頂きました。

このREXXAM SRで更なる飛躍と上達、

2018-19シーズンが素晴らしいシーズンで有ることを願っています。

この度は遠方の仙台からご来店頂きありがとうございました。

引き続き頑張ってくださいね(‘ω’)

ジャストフィットとベストカンティングを求めるスキーヤーの皆様へ!!

スキーは楽しいウィンタースポーツです。

スキーは上達すればするほど楽しいスポーツです。

上達すればスキーの奥の深さを痛感出来るスポーツです。

『楽しく上達』出来る為にジャストフィットとベストカンティングをご提供いたします!!

ブーツ創りの希望の方は?

ご使用のスキーとスキーソックス、カンティング計測出来る服装(ジャージや短パン)を

ご持参頂きますようお願いい致します。

では皆さんのご来店とお問合せお待ちしています(‘ω’)ノ

6月 22

『素人家庭菜園、大変だけど充実してますよ(‘ω’)ノ』

今朝は朝霧で

朝陽が滴に刺して

蜘蛛の巣が綺麗でしたよ!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今朝も仕事前に一仕事!

畑の草が伸び放題!

草との戦いが始まっています(>_<)

野菜作りが始まって2か月!

花が咲き、すくすくと育つ野菜達をご紹介(^^♪

小玉スイカの弦が伸び始め、花が咲き出しました!

中玉トマトはしっかり実を付けて色付きを待っています!

1本しか植えていないミニトマトですが、しっかり実をつけ色付いて

キュウリは毎朝5本ほど採れて、生食と糠漬けに!

ピーマンとシシトウ

ナスの出来栄えが今一つ、葉が大きくなれません(‘ω’)

サラダ菜、サニーレタスは食べ頃に、レタスは丸まり始まったところでもう少し!

ゴーヤも花が咲き始めて弦がグングン伸びていますよ(‘ω’)ノ

枝豆が実をつけ始めました!

2.3回目植え付けの枝豆もすくすく!

ネットを張るのが面倒なので植え付けた弦無しインゲンも花が!

初めて観た落花生の花、黄色が濃くてとても綺麗!

初めて植えたスナックエンドウは?!いつの間にかこんなに大きく!!

虫に食われて葉が穴だらけの白菜、夏はダメでした(>_<)

さつま芋、トウモロコシも順調に!

1回目の植え付けたオクラは失敗したが、2回目のオクラに生命力に期待期待(^^♪

草取りは大変だけど、

愛情込めて育てた野菜達は可愛いものですね🎶

畑から採って直ぐ食べられる幸せ、有り難く頂いています(*´з`)

明日から早期予約会!

お時間がありましたらご来店くださいませ。

6月 16

『天気に恵まれた定休日は?』

昨日から雨が続いて今朝の朝トレTRISは中止に!

でも雨の恵みで?

我が家の紫陽花が咲き誇っています(^^♪

野菜達も元気!

中玉トマトは鈴なり、ミニトマトは色付き初めて、キュウリは毎朝5本ほど収穫!

キュウリの採りたてかぶりつきは瑞々しく甘くて美味い!

先週に引き続き、

展示予約会の新コーナー作りで忙しい毎日を送っています🎶

先週は我クラブの山崎会長のお力添えでバキュームポデュームを作って頂きました(*´з`)

ダークの木部保護塗料を塗って、ちょっと質感を上げてみました(‘ω’)ノ

そして今週は内装を

今まではスキーオンリーのカスタムインソール創りに徹していましたが、

今シーズンからは、全てのアスリートを応援できるインソール創りを!

個々の足を忠実に再現し力の伝わるインソール

そしてハイパフォーマンスが発揮できるカスタムインソール創りで応援したいと思っています。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

13日(水)は朝一は小雨が降っていましたが、

スタートするころは青空が刺す絶好のゴルフ日和(^^♪

素人ゴルフのテーマは?

『打って打って』『歩って走って』『食って呑んで』一日を満喫すること!!

遊びとはいえ、90切は目指しているが3つ増しで今回も撃沈!

パーダボダボの連続、ボギーが取れない素人ゴルフ(*´з`)

練習しないから仕方がないんだけどね!

4時半に起きて18時に帰宅、一日タンマリ楽しませせて頂きました(*^^*)

14日(木)の天気予報は曇でしたが?!

長野方面は快晴の予報だったので、5時起きで50号を西に走らせた

3時間掛けて初めて来た湯ノ丸スキー場は予報通り快晴だった!

スキー場内つつじ平のツツジが5分咲きの情報と二つの山をトレッキング出来るので此処に決めた

地蔵峠駐車場9時30分にトレッキングスタート、20分程歩くと

第一ゲレンデ上部からの眺めが爽快、向かい側のゲレンデは中斜面で滑り易そうですね🎶

ここからツツジが色づくつつじ平

広大なつつじ平は満開で真っ赤でしたよ!

こんもりと見える山が湯ノ丸山

小休止してると、隣に座っていた品の良いいシニアのご夫婦からお菓子のお裾分けを頂き♬

4年前に癌で患ったこと等、身の上話を聞かせて頂いた!

北軽井沢に別荘も持ってるとかで、裕福さが滲む羨ましいご夫婦でしね(‘ω’)

ここから湯ノ丸山のトレッキングコース

最初はなだらか、左右にはツツジが咲き乱れている

此処は鐘分岐

可憐なイワカガミがあちらこちらに咲きき誇っていた!

急登を50分登ると平坦な湯ノ丸山(2101m)の頂上に

頂上には30人程の登山客、絶景を観てランチを楽しんで賑わってました!

南西:北アルプス方面のパノラマ、拡大してご覧くださいめせ。

北東:湯ノ丸スキー場方面のパノラマもどうぞ(‘ω’)

梅雨の晴れ間の一時、今週の休みは凄くラッキーでした!

次チャレンジする山は湯ノ丸山の目の前に鎮座す烏帽子岳に

250m下って200m登るプチハード!

でも、ちっちゃな花に癒され、此処でもツツジが満開!

30分程で休憩ポイント鞍部

鞍部ではボーダーのペアルックで合わせたご夫婦とおしゃべりタイム

山の話、色々教えてもらいました(*‘ω‘ *)

烏帽子岳に向かう山道にはヤシオツツジも咲いていました!

ここは花の山ですね🎶

右:紫の白山ちどりも咲いてました!

湯ノ丸山をバックにオレンジのつつじは映えますね!!

40分程で尾根出ると

左は平坦な尾根にツツジが、右は子砂利山道に

石ころで中々植物が付かない所に咲く花が可憐なコマクサで2輪咲いてました!

凄い花ですよね!!

頂上と勘違いする子烏帽子岳頂上、登山客は2人

水彩画を嗜んでる奥様がいて、良い時間を過ごしてましたね🎶

もう少しで目的の烏帽子岳

最後の急登の岩場からも花が

名前分からないけど可憐でしょ?!

湯ノ丸山から90分程で烏帽子岳(2066m)頂上の登頂

薄雲が出てきましたが、槍ヶ岳を望むことが出来ました!

此処で昼食を摂り、至福の麦酒と思いましたが忘れちゃいました(>_<)

全日ゴルフで飲み過ぎたので忘れて良かったかもです。

頂上からのパノラマ、左:南西北アルプス方面

北東:湯ノ丸山方面

鞍部まで下りるとそこからはフラットな林間コース3kmで楽でした!

スタートの地蔵峠手前でも花に癒されて

駐車場の地蔵峠には15時30分に到着

今シーズン初の6時間トレッキングは?

素晴らしい天気と絶景に感動し、小さな高山植物に癒されて、

紹介できませんでしたが、春セミの軽やかな合唱も心地よかったですね(^^♪

初のトレッキングは本当に最高でした!!

帰りは逆側鹿沢方面に降りると?

第一ゲレンデでにもつつじが満開、湯ノ丸スキー場も頑張ってますね!

帰りは勿論、温泉でさっぱり♬

鹿沢温泉 湯本 紅葉館 の源泉に、

日帰り温泉の入り口は『喜庵 雨過山坊』から

湯の名は雲井乃湯?かな??

温泉はいにしえの姿ととどめるレトロな浴室 

完璧の源泉かけ流し、通の温泉好きにはタマラナイ感じ♬

浴感はチョッと熱めでまろやかで甘い鉄の香り、トローンとした凄く温まる本物の温泉でした!

久しぶりに天気に恵まれた定休日、

天気に潰されて出来なかったトレッキングはこれ以上の天気に恵まれて、

初めての湯ノ丸山と烏帽子岳でしたが、山頂の見晴らしは絶景でした!

往復、5~6時間のトレッキングで最高の絶景を見渡すことが出来るのでお勧めです(‘ω’)ノ

つつじ平のツツジも来週位までは見頃と思われます。

足腰の弱い方はリフトで行けますので大丈夫ですよ!?

来週も天気が良ければ山へ行きたいな(*^^)v

6月 01

『天気に恵まれない定休日は?!』

今朝は久々、陽が上がる前に目が覚めた!

良い6月のスタートが切れました(‘ω’)ノ

今週末の日曜日に計画している、大和ゲレンデの草刈り清掃の下準備で

2時間ほどで、縁石周りの草を全て刈り終えて終了!

大和ゲレンデを使用される皆様、3日(日)の奉仕作業ご協力お願い致します( 一一)

今日は素晴らしい天気!!

水・木曜日の定休日は3週連続で雨か曇天でトレッキング中止に

今シーズン、まだ一回も登れていません( 一一)

先週は登ったとは程遠い低い山へ?!

それは 霊験灼たかな神社で昨今パワースポットで有名になっている御岩山神社に!

神社鳥居を潜ると

御岩の三本杉(森の巨人たちの100選)パワーを感じる~!

あの江原啓介氏が、『日本で一番のパワースポットだ!』と言わしめる程の神社です!

なんと、画像を入れたくても入らなくなるアクシデント!!

何度も何度も画像を差し替えても御岩山絡みの画像が入らず、

再度、立ち上げたりで何とか稼働した!これが何かのパワーなのか??!!

神社の裏手には御岩山表参道の入り口

40分程で山頂(530m)

触らないで下さいと書いてあった石柱に?!

触ってしまった!実はこの石柱は光る柱と言われているらしい!?

日本人初の女性宇宙飛行士 向井千秋さんも、宇宙から地球を眺めたところ、

「日本に光の柱が立っていて、その場所を調べてみたら日立の山の中だった」

と言っていたという噂もあり、その場所が御岩神社だろうと言われているからです(*_*;

どうぞ、一度このパワースポットへお出かけ下さいませ。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

2018-19シーズンを終えた水曜日は雪上から芝生のステージへギアチェンジ

言ってもスキーと違って芝生はお遊び!

お昼は飲み放、食べ放でガッツリ満腹!

肥るの分かってても明日から頑張るっていう想いで食べちゃうね、吞んちゃうね(*´з`)

初芝刈りの結果は?1.5R144で初めてにしてはまぁまぁ、アベレージの140は切らないと♬

また、ドライバーアベレージ220ヤード程の我輩ですが280ヤードのビックショットが1回!!

2オンしたものの3パットでボギー、素人ゴルフはこんなものですね( 一一)

7時30分にスタートして上りは16時30分、楽しい9時間でした(‘ω’)ノ

昨日は天気が良ければ山予定でしたが曇天で海へ!

朝のTVから日本で2番目に大きいい客船PACIFIC VENUSが大洗に入港する情報をゲット

ただ客船を観るのはと思い潮目を見たら干潮は時間は11時30分!

急遽、大洗サンビーチへ車を走らせ潮干狩り(^^♪

小っちゃな赤ちゃんアサリはイッパイあるけど、中々採れない(*´з`)

結局、今朝のお澄まし分だけでした。

遠くに見えるのが、神戸港から朝入港したPACIFIC VENUS(デカい!)

お昼は大洗かあちゃん食堂に🎶

店内は満席に近かったが待たずに座れて

今が旬のシラス、甘くて美味しい、濃厚な黄身とブレンドして美味さ倍増の生シラス定食¥900

海の幸満載(シラスも入ってる)かき揚げ2枚がさっくさくのかあちゃん定食¥900

昨日の呑み放食べ放と合わせて今週はイッパイ食ったわ~(*´Д`)

その後は豪華客船PACIFIC VENUSを観たさに大洗マリンタワーに上がり

60mから見下ろした客船PACIFIC VENUSと北海道とつなぐサンフラワー連絡船

PACIFIC VENUSの周りには人影がイッパイ、車も続々入る

330円で高いところから見下ろすのも良いが間近で見たいと即移動(330円勿体無かったかな?)

凄げ~迫力と凛々しい船首!!

全長:183.4m 幅:25m 甲板数:12階 旅客数:620名

総トン数:26,594トン(想像がつかない) 主機:9,270馬力×2基(想像が全くつかない)

喫水(船舶が水上にある際に船体が沈む深さ):6.5m(なんで浮くんだろう)

鉄の塊が飛ぶ飛行機より、鉄の塊の舟が浮くことの方が凄い不思議だ!!

タイタニックを思い出す

17時15分後のセレモニー後、八丈島に向かうらしいです、一生に一度どは客船でと思う瞬間でした(‘ω’)

帰るには時間が勿体無いので、

そうそう大洗と言えば大洗磯前神社でしょっ!

当店のお客様で鈴木君が宮司をしていることを思い出し早速移動

駐車場に彼の愛車タンドラが停まっていたので要ると確信し、

左端の御朱印受付を覗くと、凛々しく着飾った職装姿で笑顔が良いね(^^♪

此処でもスキー談義などに花を咲かせて、

折角なのでこの機会に大洗磯前神社の御朱印帳を買わせて頂き

これから天気の悪いときは御朱印の旅に出かけてみようかと思います。

あらっ戌年の!

歳男なのでパチリ、あらっ一人で撮ろうと思ったのに~( 一一)

鳥居から見る大洗の海

立派な大鳥居!

元旦初日の出の人気スポット

スキーに行かなければ観られるんですけどね、そうは中々(*´з`)

15時を過ぎたので夕食の買い出しに、那珂湊市場へ!

閉店近くになると大幅値引きが期待できる森田水産

貝が好きだけど安くても量が多すぎて、結局シジミとアジを

最後はお風呂で〆ましょうかね

城里町健康増進ホロルの湯に、

運よくサツキ展開催中だったので

割引タイムの17時まで15分程あったので美しさに見入ってしまいました!

バラも良いけどたまには和の花も落ち着きますね🎶

風呂後、恐々体重計に乗ってみると、やっぱり1,000g増えてました(*´з`)

ゴルフで疲れた身体でしたが、

一日タンマリ大洗を満喫した良い一日でした!

今度は大潮を見計らって3時間前には到着しないと採れないね(‘ω’)ノ

5月 21

『スキーオフトレ、凡人はこう思う?!』

日曜午前4時半頃、朝焼けが綺麗でした!

朝陽が出るまでの時間、東の空を見入ってしまいました!!

早起きすると良い事ありそうな気がしますね🎶

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

日曜朝の気温は11度!

鶯等の小鳥たちの囀りが鳴り響き、清々しくも感じる大和ゲレンデの朝です。

TRISを始めて14年になります。

シーズンを終えた今だからこそ、TRISを履ける意味合いは大きいと感じています。

それは、今シーズンの出来なかったことや直したいことが

このTRISで修正や新たな発見が出来、来るシーズンに繋がるからです。

そしてこのTRISトレーニングの良さを感じています。

何といっても、

①毎週ブーツが履けるのでスキー感を忘れない

②細かい所まで、スキー運動をチェックでき確認もできる

➂ノンストップ20本(90分ほど)を滑ると、スタミナ・体力・筋力が付き、脂肪が減っていく

④タダで滑れることも!

TRISオフトレが出来る地の利や環境に感謝しています。

滑走系のスキーオフトレはこう考えています。

プラスノーやグラススキー、インラインやTRISは

スキーとは違うということ!

その違いを明確に認識して、トレーニングすることでスキーに反映される。

その違いを理解せずに、

『○○○○上手くなった~○○○○出来るようになった~』と思い込むと、

シーズン入ってから痛い目に合う!

自分はインラインがそうでした。

一生懸命頑張ったのに愕然とした痛い思いが残っています。

例えば、

プラスノーをこよなく愛するナショナルデモはこう言い切っています!

『プラスノーを上手く滑るのには、スキーより難しい別の技術が必要!』と。

トップスキーヤーは我々のスキー次元と違った別次元の技術と運動で、

更に研いで研いで切れるエッジのスキーで滑っている。

我々のスキー技術&運動では到底上手く滑れないという事に成るのです。

なので、

レッスンでは、別次元の話は伝えていない、到底無理だからだと思う。

所詮、伝えることは教えることは

1.スキーに当てはまる技術を分かりやすく解説する

2.スキーに当てはまる分かりやすい運動を表現する

3.スキーに当てはまる分かりやすい感覚を伝える

しかし、

プラスノーをやってマイナス要因は全くなく、有効なスキーオフトレだと認識しています。

勘違いしなければ!!

全ての滑走系オフトレは有効なトレーニングになるはず、

理解と解釈次第で勘違いしないでと言った持論です。

TRISの場合は

空いた時間に、好きなだけ、タダで出来れる!

それと、自分の感覚ですが、

ロングターンの感覚はスキー技術とスキー運動が全く同じなんです。

このオフにロングターンの技術と運動の組み立てを作りだし、

シーズンに入ってからは雪と馴染ませる程度です。

馴染むは、スピードや滑る感覚、スキーの跳ね返る感覚を、

スキー技術とスキー運動に当てはめて馴染ませる感覚です。

ショートは、

TRISはズレないので全く感じは違います。

なのでショートの場合は、

ポジション・前後バランス・ストックワーク・目線等、

個々や部位の意識を持って練習することで、スキーに繋げています。

今年は、ストックワークと内脚の外旋の改善に取り組み始めたところです。

何れにしろ

上手くなりたい、体力を付けたい等スキーのオフトレは必要不可欠です。

滑走系の直接繋がるものではないトレーニングでも良いと思います♬

ジョギング・サイクリング・トレッキング・スイミング・各種球技等々

身体を動かしてマイナスになることは絶対に有りません!

但、毎週とか隔週とかコンスタントに計画立てることをお勧めいたします。

努力は嘘をつきません!!

そして凡人は

凡人だからこそ日々の努力は必要でなんす。

凡人はやるしかないんです。

毎日コツコツ、積み重ねが知らず知らず上達という道に導かれのです。

凡人でも少なからず目標や夢はあります。

それに向かって

大した結果は残せないけど、自分はオフトレ継続しています。

一生に一度の人生、いざと言うとき後悔したくないので、

何事も楽しみながらコツコツと頑張り過ぎずに頑張りたいと思います(‘ω’)ノ

5月 21

『素人家庭菜園本格化!?』

昨日ほどではありませんが、ちょっと冷え込んだ朝!

我が家のツルバラを観ながら早朝ウォーキング出掛け

6km程歩いて、いつもの運動公園でストレッチ30分

スッキリしないお天気のせいか、公園は何時もより疎ら

昨夕から一人男飯を、

右が朝食、大根の葉っぱをバター炒めと大根の味噌汁作ってみました!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

4月20日から始まった素人家庭菜園!

仕事前に一仕事で苗の植え付けを、

初めて作る落花生とつる無しインゲン

根付くまでしっかり水やりをしなくては(*´з`)

スナップエンドウももう少しで植え付けです。

やっぱり苗床は畝を立てマルチで囲まないと、水持ちが悪くて駄目ですね!?

スナップエンドウはそうしましょ♪

植え付けた野菜達の状況は?

中玉フルーツトマトは?

手前2番目の葉が丸まって大きくなりません、調べたら窒素系の肥料のやり過ぎとか?!

他の苗と同じなのに何でかね~、難しいです

ミニトマトは順調かな?

鈴なりに生り始めてきました♬

キュウリは弦が伸びて花が沢山咲いていますよ!

花の後ろには実がついて、可愛いでしょ(^^♪

ピーマンはどうなんだ、元気無さそう?

花が咲かないし茎が太くならない、枝ぶりが悪いな!

紫唐辛子は?

綺麗な紫の花が咲いていますよ♪

ナスは枝も太くなってきてるので良い感じ!

ナスの紫の花も良く観ると綺麗でしょ🎶

枝豆はすくすくと育っていますが!

勿体無くて可哀想だけど一本立ちにしないと(*´з`)

レタスはやっと根付いた感じですが、水やりが少なかった(反省)

左がサニーレタス、右はサラダ菜と普通のレタスですが、境が分かりません。

真ん中にサニーレタスでしたね!

ゴーヤも根付き始め弦が伸びたきたので大丈夫でしょう!

1苗で100本の収穫は出来ますから、ゴーヤは凄いです!!

先日植え付けたオクラとトウモロコシは?

根付くまでの水やりが不足したのでイマイチ、頑張って欲しいな♪

ズッキーニは?

10倍の大きさに育ちましたが花が咲きません(>_<)

ネギは藁も入れなかったし、土寄せしてないので元気なし(*´з`)

ジャガイモも持越しの種イモだったので、茎が伸びない葉が少ないので期待できませんね(*´з`)

タマネギは収穫間近!

でも、茎の発育が悪くて大きくなれずの首折れし始まりました(*´з`)

失敗続きの素人家庭菜園、こんな感じの我が家の野菜達です。

ヘソを曲げずにスクスクと育つことを願ってなりません。

仕事前の一仕事、これからどんどん忙しくなりますが生るのが楽しみです(‘ω’)ノ

5月 18

『今シーズン〆の月山スキーは青と白!そして二日目は(*´з`)』

今日は良い天気!休み明けはいつも天気が良い!!

4月25日に植え付けたトウモロコシの苗が植え頃に、

トマト・キュウリも2日見ないうちにグングン伸びて花も多数付き始めていた!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

先週、12日(土)~13日(日)我がSIASスノークラブ主催月山ツアーが諸事情で急遽不参加!

それも幹事なのに(>_<)

そのリベンジと言う事ではありませんが、平日仲間を募って月山に(‘ω’)ノ

午後券で滑る予定で集合はAM6時、シニアは優しい時間♬

4時間半かかって真っ白な月山発見!

1年ぶりの月山で意気高揚

滑る前、姥が岳駐車場手前の絶景で、安全を祈願して麦酒でお清めとランチでまったり(‘ω’)

合間に蕗の薹を取ったり

リフト下駅まで行く辛さは分かっているけど止められないこの美味さ!

姥ケ岳駐車場からは雲一つない最高の天気

何時もの元気なシニア平日組!

スキーキャリーサービスの時間には間に合わず、スキーを持って自力でハイク

麦酒が入ってる分、余計にキツカッタ~(*´з`)(自業自得)

汗だくな体で午後券¥3,400を買おうとしたら、60歳以上は¥3,300!

『後1か月で還暦なんだけどシニア券で大丈夫っ?免許証は持ってないんだけどっ』って聞いてみたら

『昭和33年生まれの方は大丈夫ですよっ』って秒速で即答!

100円安くて嬉しいような(‘ω’)

やっぱり60歳に見えるんだと思うと悲しいような(*´Д`)

まっ、そんなこんなで汗も引いてきたので12時30分に乗車

今年も青と白に染まった月山に出会えたことに◯◯感激!

このフレーズを聴くと本当に辛いですね、ご冥福をお祈りいたします( 一一)

一見雪は昨年と変わらない感じでリフトを乗っていましたが?!

月山立て看板の足元には雪が無い!

上の画像は昨年の5月17日、やっぱり今年は雪は少ないんですね!!

月山での課題は、昨年以上にコブが滑れるのか?

昨年の自分を超えられるのかを知るため、

例年、怪我をしない限りシーズン中2週間を空けることは絶対にない、

しかし今回は、15日の滑走無しの空白でポジションが掴めない!

それにも増して、スキーが滑らないのでツンノメル、足慣らし最悪の1本目

ん~んと頷きながら自信喪失(最初からないのですが)( 一一)

コブ入射まで2本は足慣らしでコブでないところを滑ろうと思ってましたが、

滑らないので2本目からコブに突入!(コブは良く滑った)

コブのポイント

1.閉脚

・外膝を内膝に合わせる

2.脚のストローク

・膝と股関節を柔らかく

・屈曲は背で突き上げられる感覚で

・伸展はエッジが変わった後、自力で伸ばす

3.両脚の捻りバランス

・右脚を捻り過ぎない

・スキーを横に向け過ぎない

4.ストックの突くタイミング

・背に当たった後、一番屈曲したタイミングで

・突くと言うより置くイメージで

5.トップが下がる切替

・エッジが変わるまでエッジを外さない(フラットにしない)

・外脚から内脚になる内主導を意識してスキーを入れ替える

・膝と脛、足首を意識してエッジを切り替える

*出来ないけど、こんなこと考えて滑っていました!

動画は後程UPしますのでお楽しみに(‘ω’)ノ

泊は月山湖の南に位置する大井沢ふる里民宿さくおさんに、

先ずは一杯!

そして徒歩で近くの温泉、大井沢ゆったり館に

泉質はナトリウム塩化物・硫酸塩水 等張性弱アルカリ性温泉

ちょっと塩っぱくてヌルヌルつるつるの美肌の湯です🎶

さくおさんの夕食は、

奥さんの心のこもった全て手作り山菜料理

何回聴いても忘れてしまうほど聞き慣れない山菜もあり

今回も全て激美味、ご馳走様でした!

その後は渾身のミィーティングから撃沈

2日目の朝5時前、雨音で目が覚めた!障子を開けて外を見ると、

昨日とは一転、外は土砂降りの雨!

部屋では雨の歌が次々と(^^♪

♪土砂降りの雨の中で私は泣いた~(和田アキ子)

🎶雨に濡れながら~佇む人がいる(三善英史)

♬シトシトピッチャンシトピッチャン、シトピッチャン(橋幸夫)

♩あ~水色の雨、私の肩を抱いてつつんで降り続くの~~(八神純子)

飲ませてくださいこんな夜は帰れない帰りたくない(氷雨、日野美香)

等々で、早朝から盛り上がるが断念する勢い!!

2日目は午前券で滑る予定だったので朝食は6時30分、

マジ早すぎたけど美味かった!

そして今日はどうするどうする?!

予定は半日滑って湯チェリーで入浴、

そして道の駅チェリーランドサクランボ会館でジェラート🍒

こんな2日目の予定だったのですが、

OPEN10時の寒河江花咲か温泉ゆ~チェリーに時間つぶしに!

10時のOPENには大勢のお客様が、

内風呂2つ露天風呂1つ、源泉と泉質が違う温泉で堪能し

露天風呂では今日のミィーティングで呟いて

午前中から風呂に入ると駄目になっていく自分が分かる( 一一)

なので、少しは辞めに撤収し、道の駅寒河江チェリーランドへ、

内装がリニューアルされて綺麗になった店内で、

雨で滑れなくなった月山の話をレジで聞いてもらいながら、

ずんだ餅(冷凍)とずんだ団子を購入

サクランボ館では超人気のジェラート(サクランボと◯◯豆)

◯◯豆の名前が分からないけど美味かった、

売り子さんの息子さんが茨城竜ケ崎にいる話でも盛り上がった!

このままで帰るのは勿体無いと本場牛タン仙台へ移動している途中で

月山が強風と強雨で運休を知った?上がらなくて良かったですね(*´з`)

自分としては9年ぶりに『牛たん萃萃』へ

このお店はコメディアンサンドイッチマンの地元お勧めのお店としてTVで紹介で火が付いた!

汚い小っちゃな店だけど味は良し!

一人早目に降りて、注文と席の確保、4人は100m離れた駐車場に

店内には有名芸能人の色紙で埋め尽くされている!

一番近い所ではチャンかわいが来ていた

1時半過ぎていたが、店内は4グループで満席に近い

4人が来る前に間を取るためおじちゃんに聞いてみた

自分『前はおばちゃんと一緒にやってましたよね』

おじちゃん『呼ぶかい、今は暇だから孫とやってんだよ、見慣れない顔だね』

自分『サンドイッチマンがTVで紹介した9年前に家内と1回来てるんだけど』

おじちゃん『そうかい、見慣れない訳だ~』

等々、月山から此処にたどり着いた理由を話したり、ちょと乗りの良いおじちゃんだった!

すみません、落ちはありません(*´Д`)

オーダーは牛たんセット¥1,700(税抜)

中厚で柔らかな牛たん8枚とレンゲで解れるテールスープ、ミニ小鉢にとろろとお新香の定番セット

食べログで3.58、自分としては一番店?これ以上の食べた事がないので解りませんが!?

2日目の月山から変更はこんな感じで終了!

今思えば、今シーズン〆の滑りが出来てないので、何かモヤモヤ( 一一)

区切り、ケジメ、フィニッシュ、終了、やり切った、終わった感が無い!!

滑走日数的には50日を目標にしていたので残念でしたが、

スキー塾を18回開催し大勢の塾生に参加頂き、数名の合格者に恵まれて成果あるシーズンでした!

選手としての自分の目標である『自分越え』は、

大会では県シングルから10位台に、北関東では下手な昨年と同じだった!

内容は小回り系が良くなる分、今まで稼いでいた高速系が今一つ

幾分、歳と共にハイスピードの恐怖感が有るのは事実

後1か月で60歳、完全のシニア世代に!

できな事を歳のせいに、順位を下がるのも歳のせいにしたく無いので、

この夏のオフトレはしっかりとした目標をもってチャレンジしていこう

50歳に掲げた最大の目標『60歳で北関東大会出場』

あと1回、何とかクリアできるよう頑張りたいと思います(‘ω’)ノ

あぁ~ちょっと長かったですねー_ー)!!

〆のスキーだったの少し気合が入ってしまいました。

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

5月 11

『天気に恵まれない定休日は?!』

休み明けは良い天気に恵まれました~(*´з`)

目に優しい緑一色の土手沿いを愛犬コタローとゆったり散歩♫

我が家の庭に咲いているマーガレットが見頃です!

植え付け時期が遅かったジャガイモに花が咲き始め

中玉フルーツトマトにも花が付き始めてきました(*’ω’*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一日目はシトシトと冷たい雨が降る中、葉物野菜二度目の種まきを!

そして、ネバネバ栄養食材モロヘイヤとつる無しインゲン

初めてチャレンジする白菜とスナックエンドウ

常に野菜達の生命力に期待しての種まきです(*’ω’*)

お天気予報でトレッキングの予定だった2日目も朝から雨、それも強いし!

昼頃から雨が上がる予報だったので、NHK 趣味の園芸の講師で有名な西川綾子園長の植物園に🎶

足元は濡れて滑るのを気にしながらでしたが、

花の魅力に吸い込まれて奥へ奥へ!

そうして要る内に、上を見上げればいつの間にか空は快晴!!

バラは少し早かったけど、甘い香りが心地良かったですね♪

クレマチスが見頃でしたね!

ローズマリーの可憐な花

『何れ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)』

どちらも優れていて迷う事の例えらしいけど、この黄色い花は何でしょうね?!

知らない花ばかりだけど、右端はハイビスカスって知ってました( 一一)

食中植物、調べましたネペンスアラタって言うらしいです。

おまり大きくない植物園ですが、ゆっくり2時間観ることが出来ました。

知らない花と植物ばかりでしたが、

知らない分、花そのものの美しさや、ホワ~ンとした香りで癒されてきました。

本来、今日は今シーズン初めてのトレッキングの予定でしたが、

植物や花に触れられたので良かったですね♪

また機会をみて出向こうかと思います。

明日は我SIAS(シアス)スノークラブ主催、第5回月山ツアー!

幹事を仰せ使った我輩でしたが、

昨夜、1本の電話から参加出来なくなってしまいました( 一一)

今日の月山、快晴です!!

この週末は、月山にしては珍しく晴れ予報!

行けないときにはこうだもんな~(>_<)

参加する皆さん、我輩の分まで楽しでくださいね(^^♪

5月 05

『第18回、COMPE 104 スキー塾 小回りコブ特講(プライズ対応)』

G.Wも残すところ、後一日になってしまいましたが、

融雪が進んだ今シーズン、皆さん何処へお出かけされましたか?

自分も6日間の休みを頂きました。

スキーは29日(日)の最終回スキー塾で丸沼に

走りやすいのは良いけれど、こんなに雪が少ない金精峠はちょっと寂しくもありでした!

雪は少なくて残念でしたが、楽しい一日でした。

30日(月)は2年ぶりの絶品を食しに会津若松いとう食堂に、

やっぱり、ソースカツど丼は此処じゃなきゃダメだわ!!

2年前に行ったとき相談された名刺が!

レイアウトと文字、何といってもキャッチコピーを使ってくれたのが嬉しかった(^^♪

その他は畑仕事に明け暮れてました~(笑う)

夏野菜の買い付けに、

『嫁ぎ先が自分のところで良かったと思われるよう育てなきゃ』と考えながら

苦土石灰に牛糞に化成肥料を撒いてマルチした畝に移植

植える際には鶏糞の追肥を少々撒いて

夏野菜の目玉は中玉フルーツトマトです。

今年は色々で、赤玉3本、黄色玉3本、橙玉2本

ミニトマトは寂しいけど1本

出来過ぎるくらい育つので、1本で十分なんですよ♬

夏野菜と言えばナスとキュウリでしょっ!

見た目では分からないけど、生で食べられるサラダナス1本と千両ナス2本とと長ナス2本

特に今年拘ったのはビタミンAとCの栄養素が豊富なピーマンですね♪

夏バテを防ぎ疲労回復に効果を期待して(*´з`)

普通の緑は1本、赤は2本、黄色も2本、

パプリカのように生で食べられるとテーブルが華やかになりますね!?

今年初めてのチャレンジで、紫とうがらしは辛みないので色んな料理に合うようですが、

自分は料理出来ないので、家内に勉強してもらいましょっ!

リクエストで植えたのはズッキーニ!!

キュウリに似てますがかぼちゃの仲間なんだって、それとダイエット効果が抜群!

自分は苦手な食材です( 一一)

そして夏野菜の代名詞ゴーヤを2本

ネットを張って植え付け完了

植え付け終了後は

この一杯が最高ですわ(*’ω’*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

さて本番、前置きが長くてすみません(*´з`)

1月31日(水)にスタートしたCOMPE 104スキー塾は今回で最終回です。

18回目の最終回は、小回りコブ特講(プライズ対応)のレッスンで丸沼に!

人は要るけどなんせ雪が少ない丸沼、ギリギリでしたね!

最後まで熱心にお付き合い頂きましたスキー大好き塾生の皆さん、

小回りレッスン

1)外スキーの圧を利用して次のターンに繋げる

*柔らかな雪の為、反動を貰えるよう運動する

 

・スキーエッジの角を緩めず、外腰でスキーインエッジの圧を感じる

・重心を谷へ落としながらしっかり仕上げる

・切り替えは、外軸を柔軟に使いスキーと上体を入れ替える

2)フォールラインから山周りにかけてもう一段強いエッジングを意識する

*内膝を山方向に動かすことでアンギュレーションが生じ、切り替えがスムーズになる

・外スキーは圧を感じて、内脚の膝を動かすことで上体は谷へ移動できる

・内膝を山方向に一段深いエッジングすると、内スキーアウトエッジが使える

・切れる走る切り替えが可能になる

コブレッスン

ゴールドにコブが無かったため、参加した仲間はじめ知り合いの方々に応援を頂き作った、

上部下部共、丁度良いピッチで良い練習に最適なコブだった!

3)スタンスを狭くし上体の面を立てて滑る

*両スキーが一体となりスキー操作が楽、脚の動きがスムーズになる

・スキーを合わせる意識より、膝と腿を付けることで開脚の方でも狭くすることができる

・閉脚にすることで、コブの中での高低差が極力減りスキーが動かし易い

・閉脚にすることで、山に体が残りにくく切り替えが楽

・上体の面を立てることで、脚の抱え込みがし易く、凹凸の処理が出来る

上体の面を立てることで、ポジション維持ができ操作性が上がる

4)脚のストローク(屈曲)で安定した滑りを

*伸ばす意識より、曲げられる意識で滑るとコントロールし易くなる

・コブの溝へ落ちる際は脚は自ら伸ばすが、縮む(屈曲)は関節を緩めるだけ

・スキーのセンター(ブーツ)部分が背に当たるまで伸ばし、瞬時に関節を緩めることで屈曲出きる

・屈曲は、切り替え後トップが下に絡むまで意識する

・屈曲が出来ると凹凸の深いコブでもコントロールし易くなる

5)切り替えでスキーのエッジを入れ替える

*エッジからエッジを意識出来るとスピードコントロールと丸いターン弧がし易くなる

・背に当たってからトップが下を向くまでエッジング続ける

・トップが下を向いた瞬時に山方向に向いてる膝を谷へ入れ替える

・膝を入れ替えるとトップが下を向き、早い捉えが可能になる

・内膝を入れ替えた瞬間のみ、足首が緩むのではなく伸びる

最後にはだいぶ深くなったコブでしたが、

ポイントを意識して滑ることで、劇的に変化した塾生も見られて効果が有った!

なんの滑りでもそうですが、

上達する志向であれば、滑る前に個々のポイントを押さえて滑ることをお勧めします。

2級までなら1点のポイントを確認して

1級までなら2点のポイントを意識して

テクニカル・準指導員までなら3点のポイントを頭に入れて

クラウン・指導員なら4点以上のポイントを順列を付け整理して

それと、貴方の滑りは見られてると思うことが重要です。

今回で最終回、18回のスキー塾を開催すること出来ました!

延べ人数99人に参加頂きました、塾生の皆さんありがとうございました。

お陰様で、級別・プライズ・指導員等合格の成果も得られました。

目標が達成できなかった塾生の皆さんもかなり上手くなったと、

感じられてるのではないでしょうか?

また、環境の違うスキー塾生が集まったことで、新たなスキー仲間が出来たと思います。

この出会いが、スキーへの新たな境地へと進むことでしょう。

今シーズンの〆の滑りを済ませた方も多いと思いますが、

月山にはまだ7m程の積雪が有りますので、

来シーズンに繋がるためにも月山に行かれては如何でしょうか?

それと、時分自身の言い聞かせで、『夏スキーは上手くなる』と言う言葉もある通り、

これから来シーズンに向けてのオフトレが重要なポイントです。

自分はTRIS(ツリス)を週末に、実は明日から実施します。

自転車・ジョギング・テニス・トレッキング等々

身体を動かすことであればマイナスは絶対にありません。

是非何かをトライしてみてください。

スキー塾生の更新は1年ごとのなります。

募集は10月からの予定ですので、最新ニュースをチェックしてくださいね、

では皆さん、また来シーズン、真白な雪と青空の下で会いましょう(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ