5月 05

『第18回、COMPE 104 スキー塾 小回りコブ特講(プライズ対応)』

G.Wも残すところ、後一日になってしまいましたが、

融雪が進んだ今シーズン、皆さん何処へお出かけされましたか?

自分も6日間の休みを頂きました。

スキーは29日(日)の最終回スキー塾で丸沼に

走りやすいのは良いけれど、こんなに雪が少ない金精峠はちょっと寂しくもありでした!

雪は少なくて残念でしたが、楽しい一日でした。

30日(月)は2年ぶりの絶品を食しに会津若松いとう食堂に、

やっぱり、ソースカツど丼は此処じゃなきゃダメだわ!!

2年前に行ったとき相談された名刺が!

レイアウトと文字、何といってもキャッチコピーを使ってくれたのが嬉しかった(^^♪

その他は畑仕事に明け暮れてました~(笑う)

夏野菜の買い付けに、

『嫁ぎ先が自分のところで良かったと思われるよう育てなきゃ』と考えながら

苦土石灰に牛糞に化成肥料を撒いてマルチした畝に移植

植える際には鶏糞の追肥を少々撒いて

夏野菜の目玉は中玉フルーツトマトです。

今年は色々で、赤玉3本、黄色玉3本、橙玉2本

ミニトマトは寂しいけど1本

出来過ぎるくらい育つので、1本で十分なんですよ♬

夏野菜と言えばナスとキュウリでしょっ!

見た目では分からないけど、生で食べられるサラダナス1本と千両ナス2本とと長ナス2本

特に今年拘ったのはビタミンAとCの栄養素が豊富なピーマンですね♪

夏バテを防ぎ疲労回復に効果を期待して(*´з`)

普通の緑は1本、赤は2本、黄色も2本、

パプリカのように生で食べられるとテーブルが華やかになりますね!?

今年初めてのチャレンジで、紫とうがらしは辛みないので色んな料理に合うようですが、

自分は料理出来ないので、家内に勉強してもらいましょっ!

リクエストで植えたのはズッキーニ!!

キュウリに似てますがかぼちゃの仲間なんだって、それとダイエット効果が抜群!

自分は苦手な食材です( 一一)

そして夏野菜の代名詞ゴーヤを2本

ネットを張って植え付け完了

植え付け終了後は

この一杯が最高ですわ(*’ω’*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

さて本番、前置きが長くてすみません(*´з`)

1月31日(水)にスタートしたCOMPE 104スキー塾は今回で最終回です。

18回目の最終回は、小回りコブ特講(プライズ対応)のレッスンで丸沼に!

人は要るけどなんせ雪が少ない丸沼、ギリギリでしたね!

最後まで熱心にお付き合い頂きましたスキー大好き塾生の皆さん、

小回りレッスン

1)外スキーの圧を利用して次のターンに繋げる

*柔らかな雪の為、反動を貰えるよう運動する

 

・スキーエッジの角を緩めず、外腰でスキーインエッジの圧を感じる

・重心を谷へ落としながらしっかり仕上げる

・切り替えは、外軸を柔軟に使いスキーと上体を入れ替える

2)フォールラインから山周りにかけてもう一段強いエッジングを意識する

*内膝を山方向に動かすことでアンギュレーションが生じ、切り替えがスムーズになる

・外スキーは圧を感じて、内脚の膝を動かすことで上体は谷へ移動できる

・内膝を山方向に一段深いエッジングすると、内スキーアウトエッジが使える

・切れる走る切り替えが可能になる

コブレッスン

ゴールドにコブが無かったため、参加した仲間はじめ知り合いの方々に応援を頂き作った、

上部下部共、丁度良いピッチで良い練習に最適なコブだった!

3)スタンスを狭くし上体の面を立てて滑る

*両スキーが一体となりスキー操作が楽、脚の動きがスムーズになる

・スキーを合わせる意識より、膝と腿を付けることで開脚の方でも狭くすることができる

・閉脚にすることで、コブの中での高低差が極力減りスキーが動かし易い

・閉脚にすることで、山に体が残りにくく切り替えが楽

・上体の面を立てることで、脚の抱え込みがし易く、凹凸の処理が出来る

上体の面を立てることで、ポジション維持ができ操作性が上がる

4)脚のストローク(屈曲)で安定した滑りを

*伸ばす意識より、曲げられる意識で滑るとコントロールし易くなる

・コブの溝へ落ちる際は脚は自ら伸ばすが、縮む(屈曲)は関節を緩めるだけ

・スキーのセンター(ブーツ)部分が背に当たるまで伸ばし、瞬時に関節を緩めることで屈曲出きる

・屈曲は、切り替え後トップが下に絡むまで意識する

・屈曲が出来ると凹凸の深いコブでもコントロールし易くなる

5)切り替えでスキーのエッジを入れ替える

*エッジからエッジを意識出来るとスピードコントロールと丸いターン弧がし易くなる

・背に当たってからトップが下を向くまでエッジング続ける

・トップが下を向いた瞬時に山方向に向いてる膝を谷へ入れ替える

・膝を入れ替えるとトップが下を向き、早い捉えが可能になる

・内膝を入れ替えた瞬間のみ、足首が緩むのではなく伸びる

最後にはだいぶ深くなったコブでしたが、

ポイントを意識して滑ることで、劇的に変化した塾生も見られて効果が有った!

なんの滑りでもそうですが、

上達する志向であれば、滑る前に個々のポイントを押さえて滑ることをお勧めします。

2級までなら1点のポイントを確認して

1級までなら2点のポイントを意識して

テクニカル・準指導員までなら3点のポイントを頭に入れて

クラウン・指導員なら4点以上のポイントを順列を付け整理して

それと、貴方の滑りは見られてると思うことが重要です。

今回で最終回、18回のスキー塾を開催すること出来ました!

延べ人数99人に参加頂きました、塾生の皆さんありがとうございました。

お陰様で、級別・プライズ・指導員等合格の成果も得られました。

目標が達成できなかった塾生の皆さんもかなり上手くなったと、

感じられてるのではないでしょうか?

また、環境の違うスキー塾生が集まったことで、新たなスキー仲間が出来たと思います。

この出会いが、スキーへの新たな境地へと進むことでしょう。

今シーズンの〆の滑りを済ませた方も多いと思いますが、

月山にはまだ7m程の積雪が有りますので、

来シーズンに繋がるためにも月山に行かれては如何でしょうか?

それと、時分自身の言い聞かせで、『夏スキーは上手くなる』と言う言葉もある通り、

これから来シーズンに向けてのオフトレが重要なポイントです。

自分はTRIS(ツリス)を週末に、実は明日から実施します。

自転車・ジョギング・テニス・トレッキング等々

身体を動かすことであればマイナスは絶対にありません。

是非何かをトライしてみてください。

スキー塾生の更新は1年ごとのなります。

募集は10月からの予定ですので、最新ニュースをチェックしてくださいね、

では皆さん、また来シーズン、真白な雪と青空の下で会いましょう(‘ω’)ノ

4月 27

『ハンター平日組、久しぶりのかぐらで春スキー(動画ありますよ(‘ω’)ノ)』

明日からG.W!

田植えの準備が進んでいます、お米作る大変さを知ってるので、ご苦労様です( 一一)

我が家の花が綺麗です♪

小っちゃな花ですが良く観ると凄く繊細!

蜂が飛んで蜜を!

花を観るには良いシーズンですね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日はハンター平日仲間を誘って新潟かぐらスキー場に向かうと?!

晴れの予報でしたが水上付近から霧雨が!そして関越トンネルを抜けると本降りに!!

DESCENTE GORE-TEX WEARを購入したが、

まさか降るとは思わず持参せず(>_<)

なので、駐車場でゆっくりまったりしてからみつまたゴンドラに、

少しずつ回復傾向

かぐらゴンドラからメインゲレンデを覗ける頃は

すっかり天気も回復し、ゴンドラの中は意気高揚し話しも弾む!!

平日ハンター組の仲間達

今日の相棒はTC-SA/165cm、軽快で易しいので荒れたバーンやコブでも行けるかなと(*´з`)

いつの間にか抜けるような青空と下は雲海に!

風が強く吹き付けると幾分寒さを感じて、結局絶好の春スキーに恵まれた感じです(‘ω’)ノ

何本かかぐらメインゲレンを滑ってから田代エリアに

田代湖がエメラルドグリーンに輝いてましたよ!!

ダイナミックコースに移動して荒れたバーンをロングとショートで(^^♪

踏まなければ返ってこないし、踏み過ぎると足場が崩れる難し雪質とバーンでした!

自分:右腕のローテーションと左腕が遅れて、酷くなってるぅ~(*´Д`)

ポジション維持が難しい、真ん中に乗ってスキーと一緒に落ちて行きたいけど乗り切れない!

滑り落ちるタイミングでの回し込と、圧が来るタイミングでの解放と脚の連動が~繋がらない!

走るスムーズな切り替えが演技できない難しいバーンでした!

自分:反動を次に繋げようと動きすぎて上に抜けているダメな滑りですね(*´з`)

かぐらに戻る途中で、

G.Wもたっぷり楽しめる田代エリア

お昼は?

たまには良いですね?!

朝は無かった新しいラインですが、柔らかいので掘れる掘れる~で難しかった~!

自分:右外脚でテールを振り過ぎてスキーを横にし過ぎだわ、膝は割れるし(*_*;

皆さんの滑りをカットで🎶

イメージ通りに滑ってるか、時には後ろからの滑り

撮るのも難しいですね!

自分:思っていた以上、上体の被りが酷いっ(>_<)

苦手なコブと不整地のかぐら春スキーでしたが、

自分が出来てない最悪な滑りを暴露した46日目のスキーでした( ゚Д゚)

帰りは猿ヶ京温泉まんてん星の湯で

源泉100%かけ流しとサウナ、激冷えの水風呂で蘇りました!

そして夕食はお決まりで、

澄んだスープですが出汁の濃くが半端ない、餃子もちもちも最高!!

いつもご馳走様です。

美味いけど1週間に2回は食べ過ぎですね(*_*;

巷では明日から9連休のG.W、月山スキー場のリフトも明日から稼働予定!

春スキーにトレッキングや観光、田植えの方もいらっしゃるでしょうね?!

有意義なG.Wをお過ごしくださいませ(‘ω’)ノ

当店も4/29より5/4まで休ませて頂きます。

4月 23

『第17回、小回りコブ対応レッスンIN丸沼、動画ありますよ(‘ω’)ノ』

八重桜も終わりに近づいて

散り際になると寂しいものがありますね(*´з`)

今朝も仕事前に一仕事!

サラダ菜、レタス、サニーレタス、カブの植え付けの準備完了です♬

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は真夏と思わせる程の天気の中!

第17回、小回りコブ特講1級対応レッスンで丸沼に(^^♪

雪不足が心配されましたが、バイオレットとコバルトにはまだ有りますので大丈夫でしたよ♬

今回、集まって頂きました塾生は

目標を達成されて、更にコブの上達を目指す仲間達です(*_*)

小回りレッスン

1)谷周りは直滑降のイメージで

*テール振りにならないように

・山周りでは最後までしっかり捻り、外スキーに乗り込んでいく

・切り替えで、スキーと重心を入れ替える

・ストックを突くタイミングは切り替え後、ターンの入り口

・突く場所は、ブーツの真横のなるべく遠くに突くことでスムーズな切り替えと谷周りが可能に

・大きめの谷周りになるが、トップがフォールラインに絡むまで付いていく

*イメージを変えるだけでテール振りの小回りが直りましたよ

コブレッスン

1)コブ作りはシュテムで

*シュテム操作がコブ操作と通ずる運動要素がたんまり含まれているからです

・最初は、シュテムと舵取り、強いエッジングで止まるりコブの背を作る

・早い内脚の引き寄せから舵取りで雪面を削る操作

・外に踏み出して外足荷重と外向シルエットでポジション習得

・外向と外傾、目線のフォールラインをキープ

・外スキーを滑らせ背にぶつけることでコブに慣れる

?徐々にコブの背にぶつかる反動で切り替えができる

2)外スキーをコブの溝に合わせて背にぶつける

*スピードコントロールが出来る

コブの一番の課題であるスピードコントロールを制御できるポイントです。

・スキーと一緒にコブの溝に自ら滑らせる

・外スキーがコブの背にぶつかるまでエッジングをする

*早く終了すると、スキーが横に抜けて制御できない

浅いコブで何度も何度も繰り返すことで背にぶつかるポイントを習得できる

3)ストックを突くタイミングを遅らせて

**切り替えで突くことで体が落ちて送れなくなる

・エッジング(背にぶつかる)のタイミングで突くと突く体が山に残る

・切り替えるタイミングで、コブの頭より谷側(腹)に突く

・また、真横に突くことで逆捻りが現れてエッジの切り替えがし易い

・長いエッジングと早い切り替えが可能になる

4)脚のストロークを使って

*背ににぶつかる反動を最小限に減らしスムーズな切り替えに

・背にぶつかる反動を利用して、股関節と膝関節の力を抜く

・下から突き上げられて、脚は縮む感覚

・トップが下がるまで脚は屈曲している

*屈曲した脚を使えると大きなコブも滑れるようになる

5)閉脚と屈曲を意識して

閉脚になると重心が谷へ移動し易く、スキー操作が楽になる

・舵取り期で内スキーで外スキーを押していくイメージで

・股間から膝までをしっかり蜜着させて滑る

・コブの高低差とスキーの前後差から、膝をスリスリさせて滑る

最後はだいぶ深くなってきたコブですが、

午前中から比べると、皆さんの脚の動きが変わってスピード域も上がってきました。

1級受検69点だったKさんの現在の滑りは71点の加点が付けられるほど上達!!

コブは慣れるのが一番です。

コブの背にぶつけてスピードコントロール

ストックは送らせてスムーズな切り替え

脚の屈曲で大きなコブもなんらくOK

閉脚でスキー操作も楽チン

春スキーも残すところ後僅かですので、頑張って行きましょう!!

 

最後はシルバーの大コブを克服して下りてきちゃいましたぁ~!!!

帰りは?南郷温泉しゃくなげの湯でさっぱりし

前回、食せなかった佐野ラーメンようすけの3点セットを完食!

スキーと温泉と美食、堪能した1日でした(*_*)

次回は最終回!

小回りコブ特講プライズ対応(丸沼)です、お楽しみに(‘ω’)ノ

4月 20

『スキーをしない定休日はお寺と花を観て(^^♪』

良い天気の金曜日ですね!

仕事前に一仕事

伸び放題になっている畑の草を毟りトラクターで耕し、

苦土石灰に牛糞、化成肥料を撒いてもう一度トラクターで耕す。

黒マルチシートで畝を囲んで、夏野菜の植え付け準備が完了、

10日程で土が馴染み、トマト(大・中・小)とキュウリの植え付け予定です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

日本中、4月と思えない程暖かい!

ゲレンデの雪は大丈夫なのだろうか?

G.WまでのOPEN予定のスキー場は大丈夫なのだろうか?と思いつつ

スキーを5ヶ月半ぶりにスキーをしない定休日は此処に!

雨がしとしと降る中、西へ車を走らせ、

とあるお寺に着く頃は一気に晴れ間が刺してきた!

聞こえるのは鳥の囀りだけ、頭の中が洗礼されザワツキが落ち着く

周りを散策すると、

お寺の上には400ヤード程の芝生が!

マイコースが有るなんて羨ましい(コースじゃないかもしれませんが(*´з`))

昨日はメディアで取り上げられてるひたちなか市の『国立ひたち海浜公園』に

『雲と繋がる青の絶景』と称される丘一杯に咲くネモフィラ!!

朝日TVグッドモーニング、依田さんのお天気コーナーで紹介されてた通り

今週が一番の見頃でしょうか?!

メディアの影響か?平日なのに人、人、人!昨年以上の人出でしたよ!!

例年だと、G.Wに合わせて満開になるはずが、この暖かさで~(*´з`)

もう一つの見頃はチューリップ🌷

ここでランチを🍴

チューリプを愛でながらの至福の麦酒も最高でございす(*^^)v

チューリップも今週が見頃ですね!?

時にはゆっくりまったり花を観るのも良いですね(^^♪

芝生に仰向けになって

雲の行方を観るのも良いなぁ~なんて思った定休日でした(‘ω’)ノ

今週末はスキーじゃなく、

ネモフィラとチューリップに癒されてみては如何ですか?

『国立ひたち海浜公園』ようこそ!でしょ?!

 

4月 16

『兼子稔ナショナルデモ Special Lesson IN 猫魔(レッスン動画有りますよ!)』

今朝も早起きしたのでウォーキングに(^^♪

新緑眩しく!

ラスカ運動公園内の八重桜が満開🌸

公園内に一本の小さな木が!

御衣黄(ぎょいこう)桜という八重桜!

黄緑に咲く珍しい桜です(*_*)

土手にはいろんな花が咲いていますが

タンポポの花が可憐に咲き誇っています(*’ω’*)

春は上を見ても、下を見ても綺麗な花が咲いているので

ウォーキングが楽しくてタマリマセン(^^♪

仕事前には、今シーズン3回目の筍掘り

例年より2週間早い春の旬を頂いています。

嬉しくもあり、寂しさもありというところでしょうか(*´Д`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日の14日(土)は、

我がSIAS(シアス)スノークラブ主催のキャンプで

一年ぶりの猫魔スキー場に🎶

4年連続の兼子稔ナショナルデモSpecialLessonに参加させて頂きました(*´з`)

気さくな兼子デモ、お子様が産まれ幸せいっぱいの稔さんでしたよ♬

レッスンは?

足場作りとポジショニング、そしてスキーに重みを乗せた運動要素

動画繋げてアップしていますので15分程、見ごたえ内容もたっぷりです(‘ω’)ノ

下り坂の天気予報でしたが、

午後1時までは青空が見え隠れして、絶景の檜原湖も見下ろしながらのレッスンでした!

食後は雲がかかりガスが降りてきましたが、

なんとか3時までは雨も降られず1日充実したSpecialLessonを堪能、

新たな発見、なるほど、やっぱり、と思わせてくれたレッスンでした。

ちょっとは上手くなれたかもしれません(*^^)v

翌日までのSpecialLessonでしたが、自分は地区の行事で1dayで日帰り、

節約と田舎根性でひたすら下路で往復400km

滑ってない割りに疲れた一日でした!!

半年ぶりに、

今週のスキーはお休みなのでゆっくり体安めの週にしたいと思います(*’ω’*)

4月 13

『第16回 COMPE 104 スキー塾 小回りコブ1級対応(ハンター)動画ありますよ(‘ω’)ノ 』

朝から雲一つない良い天気!

明日は待望の兼子稔ナショデモのスペシャルレッスン(SIAS主催)なのに、スッキリしない模様!?

真っ青な空に菜の花が映えるのを観て、今日だったら良かったのにと思う(*´з`)

仕事前に一仕事!

ネギ苗を200本植え付け、筍をイッパイ掘って、今夜のあてを摘み

旬と自然の有り難さを感じる朝でした(*^^)v

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日の4月11日(水)は、16回目のスキー塾でラストハンターに、

一週間で様変わり!一気に減りましたね”(-“”-)”

今回お集まりいただきました塾生は?

今回は、小回りコブ特講です、頑張って行きましょう!!

小回り

1)レッスン前の皆さんの小回り

・トップがフォールラインに絡む前にテールを動かすテールスィング⇒丸いターン弧が描けない

・外スキーの強いエッジング⇒スタンスが広がる

・スピードをコントロールを強いエッジングで⇒山に体が残るり走られる

・先付のストックワーク⇒ローテーション

2)小回りのイメージ作り

・体の下でスキーを操作しエッジを極力立てない⇒ズレ操作をし易く

・スピードコントロール⇒ターンのズレ操作とより深く丸いターン弧を描く

・ナチュラルスタンスから同調(外脚⇒内旋、内脚⇒外旋)させる

・ブーツ横に突くストックワークでスムーズな切り替えとフォールラインキープ

3)両脚の回旋

*丸いターン弧を描けスピードコントロールができる

・エッジを立てない⇒体の下にスキーが有るイメージで

・トップがフォールラインに絡むタイミングで回旋する

・外スキーのヴィンディング(トゥピース)がフォールラインに絡む意識で

*最初はターン弧が大きくなるがストックワークをリズムカルにそしてコンパクトに

4)ストックワークをリズムカルに

*大きめのターンをショートのリズムに修正できる

・リズムをイメージし、頭の中で1.2.12と呟きながら

・突くストック方向を意識するとフォールラインとキープできる

・突くストック方向を意識すると内倒やローテーションが防げる

コブ不整地

ウォール下に自作のコブを作りスタート

*基本はシュテム操作で

シュテムは山周りの外傾外向が必要不可欠でコブの溝へ滑り込む運動に通じる運動

コブの形状(背)が出来るまでシュテム操作でコブを作り

苦手な右ターン(左外脚)を意識して滑るとより効果的

5)コブの溝に外スキーを滑らせて

*コブの腹から溝までエッジングできることでスピードコントロールが出来る

・縦滑りするスキー方向と一緒に重心を移動しながらエッジング

・溝に合わせてエッジングできるとコブの背にぶつかることでスピードが制動できる

6)コブの背に当てる

*背にぶつかることで反動が得られ次のターンに繋がる

・1級チャレンジレベルはここがキーポイントになります

・恐怖との戦いになりますが斜面やコブの形状を観てチャレンジしてください。

7)ポジションを下げて

*脚のストロークを習得できる

・コブを乗り越える高さをイメージしてスタート

・コブの溝に向けて脚を意識的に伸ばす(伸展)

・背にぶつかり抵抗が貰った瞬間、膝股関節のを脱力して脚は曲げられる(屈曲)

8)コブレッスン後の滑り

・溝へ滑らせ背に当たるまでエッジングできるようになりスピードコントロールが容易に

・脚のストロークが出始め、上に抜けないようになってきた

・背からの外力で次のターンに繋がる様になってきた

*完全ではありませんが、だいぶコブが滑れるようになったと思います。

コブは理屈で分かったいても中々上手くいきません。

これからの柔らかなコブにチャレンジして深いコブの恐怖を払拭して慣れることが一番!

ドンドンガンガン、コブにチャレンジしてください(‘ω’)ノ

次回の予定は?

4/22日(日)第17回、1級小回りコブ特講(丸沼)の予定です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

4月 09

『第15回 COMPE104スキー塾 プライス対応(丸沼)動画ありますよ(^^♪』

山桜の花が散り始めると?

山の芽吹きが一気に!頂が鶯色で凄く綺麗です♪

我が家のタラの芽が!

蟻の住家に!蟻もタラの芽の蜜がお好みの様です(*_*;

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

チョッとした冬型で前夜から雪マークが付いていた丸沼🎶

もしかして新雪で滑れるかと楽しみに?!

薄っすらの新雪で期待外れ!

それでも、春のシャバ雪ではなく硬めのバーンで気持ち良く

午前中は小雪が舞ったり晴れたりで、ゲレンデは寒かったですね(*_*)

15回目のスキー塾で集まってくれた仲間達

午前中はロングターン

1)外足のプレス

*荷重によりターンとスピードコントロールが出来る

・外力とのバランスを取り雪面状況に合ったプレスをする

・外力を感じるフォールライン手前から仕掛ける

・硬いときは強く(伸展の力で)、柔らかい時は程よく(屈曲の力で)

2)ターンイメージを作る(シルエット)

・外スキーの踏みつけラインと外腰付け根が連動する

・内スキーのアウトエッジに自重を乗せる

・上体の方向は内スキーのトップ方向に合わせる

・スキーの前後差はブーツ半分ほど、スタンスは外エッジが腰幅程のナチュラルスタンス

*内脚が屈曲し易い、外スキーのセンターに乗り易い前後差

・肩から上のラインは水平を意識する

*格好いいスタイルと思われる画像の方は良いイメージで滑られてると思います。

2)内脚の上体の位置関係

*内脚が使いやすく内傾角が出やすくなる

・基本的に内軸(足首・膝・股関節)が柔軟に使われることが大前提

・ターン中の内太腿の上にヘソをセットする意識

・フォールライン過ぎからヘソを内腿に付ける意識

・下肢と上体の位置関係が出来、ターンの左右差が無くなる

3)内脚を脱力して内大腿の上に上体を乗せる

*強い内傾角を作り出す

・ストレッチング運動の中で、ターン中に内脚の上に上体を乗せてターン

・内軸を全て脱力をする

・内脚と上体の位置関係と内脚の柔軟性を習得できる

・内スキーに全ての自重を乗せることが習得できる

4)内腰の外旋

過多な外向を防ぎ、ターン方向と正対できる

・切り替えのタイミングで上体(目線・肩・腕・胸)をキープしてちょっと内腰を外旋させる

*やり過ぎて上体が内向きになるとローテーションになるので注意

・ナチュラルな前後差(ブーツ半分)が表れ、内軸が使いやすくなる

5)レッスン後のロングターン

・外脚のプレス、内腰の外旋、内脚を柔軟に使い上体が内スキーに自重出来るよう意識しています。

食後はゴンドラで2000mの頂上へ

日光白根山、雪山トレッキングしてる方を見かけました!

ショートターン

6)プルークボーゲンから外スキーの内旋と重心移動(急斜面)

*急斜面を低速で出来ることで外軸(外脚)の使い方が習得できる

・ブーツを中心としてトップを内側に捻りこむ

・捻りこむタイミングで重心を乗せ外軸を柔軟に使う

・フォールライン過ぎから重心が谷へと移動する

・スキーのエッジが緩みながら切り替えできる

7)ミドルスピードで回旋とズレを意識して

*等速で滑れることで回旋とズレの多様でスピードコントロールが習得できる

・スキーを身体の下で操作し両脚をめいいっぱい回旋させる

*外スキーはヴィンディングのツゥーが正面まで、

*内スキーはヒールピースが正面に来るまで回旋する

・回旋の量が増える為、上体が回らない様フォールラインから目線を外さない

・ストックが先付(トップ方向)すると体が回るのでブーツの横が望ましい

*先付きする人はブーツよりテール側に突く意識にするとフォールラインをキープできる

8)フォールから回旋のタイミングで重心を谷へ移動する

*重心が外軸の乗り外スキーのトップが身体の下に回り込んでスムーズな切り替えが習得できる

*山周りで重心が山に残るとスキーの角が外れず、

切り替えで下からの突き上げを貰う切り替えになってしまう

・フォールライン過ぎから外軸を柔軟に使うと重心は谷へ移動できる

*頭の位置が外スキーに近寄っていく感じ

・重心が谷へ移動すると外スキーに重みが乗り、外スキーが身体の下の戻る

・重心が谷へ移動するとスキーのエッジが外れスムーズな切り替えが可能になる

9)トップをラインの壁に合わせて、

テール振りの小回りからトップを指す小回りに修正できる

・圧の反動をテールを動かしてしまうテール振りからトップの先落としに変える小回りに

・圧の反動を谷周りに繋げる落下運動に

・トップをライン壁に触れるまでテールを動かさない

・トップがフォールラインを向いたタイミングで両脚の回旋運動を使いターンを仕上げる

*身体の周りに半円を描くイメージで

両脚の回旋運動のタイミングで谷への重心移動からスムーズな切り替えが可能になります。

下からの反動を貰わない切り替えを習得できると、

内スキーを使った走る切り替えの習得が可能になりますので引き続き頑張って行きましょう!!

リフト最終まで滑り

お風呂はお気に入りの南郷温泉しゃくなげの湯に♨

露天風呂での反省かも楽しかったです(‘ω’)ノ

帰りは佐野ラーメンしまだやで食し

一杯滑って、お風呂で一杯話して、一杯食べた満足な一日でした(^^♪

次回は第16回、小回りコブ特講(ハンター最終回)の予定です。

お楽しみに、雪とお天気大丈夫かなぁ~”(-“”-)”

4月 06

『第14回 COMPE 104 スキー塾、1.2級対応レッスン(ハンター)動画有りますよ(^^♪』

昨日は久々に冷え込んで!

カリッカリのカッチカチでガリガリ君状態で、朝一1本目は怖かった~(*´з`)

此処の高温続きで雪解けが急ピッチで進んでいますが、

ハンターマウンテンは、それでも降雪機の雪のためか上から下まで土が出てることもなく

ほぼ全面滑走で良い条件で滑れて最高でした!

この日のハンターも快晴☀

山頂からの景色も最高でした!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

第14回、1.2級対応レッスンで集まった頂い皆さん、

初めて、我がクラブのTさんご家族に入って頂きました(*^^)v

当日の冷え込みでハードバーンに激変!

ハードバーンに対応出来る滑りをマスターすることで

全ての雪質に対応できることを認識して頂くレッスンをスタート

動画UPでサイトが可なり重くなっていますので

動画サイトYou Tubeからでもご覧いただけます。

Yoshiji Ichimuraから検索してください

1)外脚を柔らかく使うプルークボーゲン

*エッジで滑る感覚から面で滑る感覚

・フォールライン過ぎから外軸(足首・膝・股関節)を柔軟に使う

・外軸の重みが脛とタングの密着度に現れる

・少し外スキーの角が外れ面で滑る感覚が現れる

2)外軸を柔軟にして面で滑るズレのロングターン

・運動要素はプルークボーゲンの外軸の使い方と同じ

・硬いバーンでも正確な運動でコントロールして滑走できる

*ビデオを撮る頃は滑りやすい雪質に変化しています。

3)プルークスタンスからパラレルスタンスへ

・斜滑降から外スキーを動かしてターン

・山周りで内スキーを外スキーに合わせてパラレルで切り替え

・少しづつ早い段階から内スキーを外スキーに添えていくことで

パラレルスタンスの時間を増やしていく

4)初心者コブになれる為のコブ作り

*滑りながら徐々に深くなるコブに滑るタイミングが合い、次第に運動も身に付く

・始めはプルークボーゲンでラインを作り、止めるシュテムでコブの背を育てる

・シュテムで3度滑ることで、コブで必要な運動要素を身に付ける

・運動要素は外スキーに乗り込む外向外傾ポジショニング

フォールラインを意識する逆捻り

・外スキーを柔らかく使いコブの溝へ滑り込ませるポジショニング

・背にぶつかるタイミングに起きる反動を次のターンに繋げる切り替え

*何度か滑るうちにいつの間にか深くなっていくがいつの間にか滑れてしまう事で自信に繋がっていく

*午前中はだいぶ滑れていて初コブ初心者なのに凄かった!が?

1時間の休憩の内にスキーヤーがだいぶ滑ってくれたようで

思っていた以上にコブは育ってしまい午後は育ったコブに負けてしまった(残念(*´Д`))

5)外スキーをコブの溝に合わせてコントロール

*腹の縦滑りと背の抵抗でスピードコントロール出来る

・外スキー主体でコブの腹を削る縦滑りコブの溝に外スキーを

・外スキーのトップが背に当たり抵抗が出るまでエッジング

*腹を削る縦滑りと抵抗が出るまでのエッジングでスピードコントロールをする

6)脚のストローク(伸ばす)を出してエッジング

*脚のストロークを使う事でエッジングが出来、コントロールし易い

・コブの腹を削る縦滑りから背に当たるまでのタイミングで脚を伸ばしていく

・脚を伸ばしてエッジングすることで上体が安定する

・脚の伸ばすは意識的に!

7)脚のストローク(縮める)を出して吸収と切り替え

*脚のストローク(屈曲)を使う事でスムーズな切り替えが可能

・外スキーがコブの背に当たるタイミングまで伸ばした脚の脱力を使う

・エッジングを外さずにコブの背からくる抵抗を脚と股関節で突き上げを吸収する

・コブの切り替える直前までエッジは外さない

・コブを乗り越えるタイミングで足裏と膝を使いエッジを入れ替える

*脚の縮めるは脚と股関節の脱力から、結果下から突き上げを吸収できる

脚を曲げる意識で屈曲すると後継になるので要注意!

コブが全く滑れない方でもコブをシュテムで作りながら滑ると、

掘れながら滑るシュテム操作がコブの運動を身に付けてくれます。

これから柔らかなバーンで滑れる春スキーだからこそ、コブが上手くなれるチャンスです。

指導者の皆さん、

コブの苦手なスキーヤーをコブを作りながら上手にしてあげてください”(-“”-)”

次回のスキー塾は?

4月8日(日)プライズ対応(丸沼)です、お楽しみに(‘ω’)ノ

3月 31

『春スキーのお手入れ方法ととワックスは?!』

久々に冷え込んだラスカ総合運動公園鐘の丘からの景色!

公園内の桜は満開!!

もう少し楽しみたいですね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

3月中旬からの高温で一気に雪解けが進み、

ゲレンデには塵が浮き始め、

これから黄砂やPM2.5が落ちて滑らない春スキーシーズンの到来に備えて!!

先日、滑走後のスキーを見たら滑走面は真っ黒!

この状態でワクシングしても効果が無いため、

今回、自分自身のスキーを春用に施した処理方法をご紹介致します。

1)スクレーピング

・プラスチックのスクレパーで汚れを削り落とす

2)2WAYクリーナーを吹き付ける

・汚れが浮き出るよう少し時間を置く

・注意:ガリウム2WAYクリーナー以外は気化が早く酸化を招くので使用は避けたほうが良い

3)クリーナー拭き取り

・テッシュやタオルなどでしっかり拭き取ります

・ガリウム2WAYクリーナーは汚れを取りながらベースワックスも効果が有る

4)ブラッシング(真鍮・ナイロン)

・トップからローリングして、ストラクチャーの溝に残っている汚れをかき出す

・テッシュやタオルで拭き取る

5)春用 ワックス ガリウム GENERAL PREMIUM FLUORを吹き付ける

・薄く吹き付けるだけでOKです

*簡単なお手入れ方法で春スキーを楽しんで頂けますよ(‘ω’)ノ

今週28日(水)のハンターでは

良く滑りましたよ♫

☆お勧めのクリーナーとワックスのご紹介☆

・ガリウム 2WAY クリーナー ¥2,370(税込)

・ガリウム GENERAL PREMIUM FLUOR ¥2,910(税込)

絶賛発売中です(‘ω’)ノ

遠方の方は代引き¥5,280(税込)にてご利用頂けます。

(送料・手数料無料)にて送らせて頂きます。

  ご希望の方は、

〒、住所、お名前 TELを明記の上、

下記のメールアドレスまでお申し込みください

お支払いの方法を返信いたします。

compe104@snow2.net

お問い合わせも市村まで

TEL/FAX :0296-75-1044 

 

3月 30

『第13回 COMPE 104 スキー塾、小回りコブ特講(ハンター)1級対応、動画ありますよ!!』

昨夜未明から風がビュービューで!

空気が入れ替わって、塵や花粉、PM2.5が吹き飛ばされた感じで

久々に空が真っ青!!

開花3日で満開になった桜が散れるんではと?!

桜川市内、何処行っても綺麗ですよ!まっ桜川っていうぐらいですからね(^^♪

サッカー練習場の周りも

この満開、もう少し観たいですから花に頑張って欲しいですね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日の水曜日は、

第13回 スキー塾でホームのハンターに!

今回も雲一つない素晴らしい天気!

小回りコブ特講(1級対応)に参加頂いたメンバーは?

二人キャンセルが有って3人の少数精鋭♫

今回は申し込み時点では2級でしたが、

先月と今月、お見事!マウントジーンズで1級を合格したKOさんとKUさん

苦手なコブを克服するために参加頂きました。

スタートすると1本の電話が携帯に?

『今ゲレンデにいるでしょ、声で分かった』と、懐かしい方からの電話!

それはなんと、4年前まで整形外科の主治医だったWA先生!!

なので、レッスンに混ざって頂くことになり、緊張みぎにスタート(*_*;

1)コブに対応できる小回りレッスン

①外軸を柔らかく使う為のトレーニング:プルークで横滑り

*力の要らない小回りとフォールラインをキープできる

・目線・肩・両手はフォールラインをキープで逆捻りが出来る

・山に残った体は、フォールライン過ぎから外軸を柔軟に使うと谷へ移動する

・谷へ体が移動すると、エッジは外れてる

・エッジを外しながら切り替える準備が出来ると、スキーの反動を貰い過ぎない

・貰い過ぎない反動で切り替えられるとスムーズな切り替えが可能になる

*小回りはエッジでコントロールするのではなく、

面(ソール)でのズレ操作でコントロールできるのがわかる

➁外軸を柔軟に使って小回り

・フォールライン過ぎから外三関節(足首・膝・股関節)を柔軟(曲がる)に使う

・エッジは立てずに面(ソール)で滑る意識

・最初はちょっと大きめ、まったり気味に滑ることで感じられる

➂スキーを上体の下に意識して小回り(小人小回り)

*屈曲したことで、面操作と足首・膝を中心とした脚操作を習得できる

・ストックの持ち手は長さの6.7割程で、半分で滑れるとより効果的

・最初から極端に下げたポジションで、頭から雪面の距離を短くする

*股関節が前傾し過ぎて頭が前に突っ込むポジションはNG

・膝下の脚を十分に使い、捻り操作で滑る

④レッスン後の滑り(急斜面)

*エッジングや角付けの強さでターンコントロールしないで

フォールライン過ぎからスキーの面を撫でる意識で捻り長い舵取りで滑る

・エッジングの強さでコントロールするとスタンスが割れる(広がる)

・エッジを立てるとスキーが走り過ぎて後傾になる

・コントロールはスキーと一緒に落ちていくことと、上体の下で半円を描くイメージで

・コブに繋げる為には、上体のローテーションは防ぎたい

・脚操作の支点を膝に置き、上体が左右に揺らさないように意識する

お昼は真剣にビデオレクチャー

プライズチームも集中してますね!!

⑤コブに対応するズレ落ちる小回り

コブの中でのコントロールはエッジングではなくズレであることを認識

・横滑りの要領で(目線・両手・胸をフォールラインに)

・エッジングの強さは自重、プレスはしない

・縦ズレ滑走の中でターンコントロールが容易にできる

・コブの中での逆捻りも習得できる

⑥ズレ落ちる小人小回り

*コブの中でのポジションが習得できる

・基本的に苦手なコブ滑走のイメージは小人のイメージで

・コブを乗り越える切り替えるポジションをイメージして

⑦プルーク、舵取りで伸ばすベンディング操作で小回り

・溝の一番深い所に落ちるタイミングをイメージして外脚を伸ばす

⑧小人小回り、舵取りで伸ばすベンディング操作で小回り

・溝の一番深い所に落ちるタイミングをイメージして両脚を伸ばす

・腰が上がらないように気を付ける

⑨腹を削り下りるずズルドンコブ滑り

*エッジングの強さではなく、ズレのコントロールが出来る

・上体をフォールラインをキープし、スキー腹の斜面に合わせて溝に落ちながら削り下りる

・背にスキーのトップが当り、下から突き上げる瞬間に三関節を緩める

⑩コブの中で小人滑りのイメージで滑る

*切り替える小人ポジションを習得できることで脚を伸ばすことができる

・スタートの2ターンを極力低く

・徐々にリズムを合わせ、外スキーが一番低い溝に滑り降りるタイミングで伸ばす

・背にぶつかるタイミングでスキーは下から突き上げられて脚は縮む

・常に脚は伸ばす(自力)、縮められる(自力を緩める)を繰り返す

・中々、上手くいきませんがイメージが有ることで小人ポジションの切り替えが出来てきます。

徐々に慣れてくると、コブの溝に滑り降りる感覚がつかめてくると思います。

また、脚の伸展(自力で伸ばす)脚の屈曲(外力で縮められる)がタイミングとリズムよく出来ることで

力を然程使うことなく滑ることが可能になります。

整地と違いコブの小回りは、ターンするイメージは持たなくても大丈夫です。

ターンはスキーのトップがコブの背に当たりことで、結果ターンが現れます。

常にズレながら縦滑りするイメージです。

春のコブは柔らかく、脚や腰に優しく滑り易くなります。

積極的にコブに入って慣れることをお勧め致します。

今回もリフトが止まる最後まで

頑張りましたよ♫

次回のスキー塾は?

小回り特講、1.2級対応(ハンター)の予定です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ