3月 27

『栃木県オープンマスターズ技術選手権で自分にリベンジ!?』

朝から冷たい雨が降り続き、

3月下旬だというのに先程は雪が舞ってました!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日は小雪舞うホームのハンターマウンテンスキー場に、

朝一は誰もいないゲレンデでピステンを踏まれない内にフェースブック用の画像撮り(^^♪

そして今日の目的は、

昨年の大転倒し大撃沈した栃木県マスターズ技術選手権のリベンジで参戦🎵

テーマは『自分超え』

SIASメンバー、セブンさん文平さんも一緒

当店のお客様も何人か参戦されてました!

ゲレンデは、柔らかな新雪からピシッと圧雪された最高のバーンでウキウキ気分♪

1種目目:大回り(ウォールストリート上部からクニック下まで)使用スキー:TC-SC/165

ポイント:急斜面は短くクニック処理が大きな採点差に出るので切り替えをクニックで合わせに行く戦略

結果:ビブ25番ごろからガスが出始め、自分の30番の頃が一番霧深く、

クニックの目印で付けられたブルーの旗が観えない状況下の中でスタート!

直滑降から右プレターン、そして左ターンと思い通りでしたが、

次の右ターンからの切り替えでクニックと合わせるため、

右ターンの舵取りを強く踏むことが出来なかったのが!

結果、クニック処理はまったり切り替えで、走る発射する切り替えが魅せることが出来なかった、

13年前のクラウンプライズで大成功した種目だったので残念( 一一)

やっぱり、大回りだけにTC-MC/177使えばよかったかな?!

244点(4位)

2種目目:小回り(ウォールストリート上部からクニック下まで)使用スキー:TC-SC/165

ポイント:歯切れよくトップを動かす意識で、

結果3.4ターンでリズムに乗れるはずがトップが動かない!

中間地点からやっとテール寄りからトップが動かせ、リズムよくフィニッシュ出来たが、

なんせ距離が短すぎてあっという間に終わってしまった!

最後は良かったのでまあまあの出来🎶

247点(2位)

3種目目:小回用スキーでフリー滑走(ウォールストリート、クニック上部から)使用スキー:TC-SC/165

ポイント:とにかく歯切れよくそしてスピードを落とさずに

結果:スケーティングとストック漕ぎでトップスピードから直滑降クローチングを長めに取り、

クローチングのまま左プレターン、そして右ロングターンから歯切れよくミドルターン、

右へラインを変え小刻みなカービング小回りでフィニッシュ!

スピードを落とさず思った通りのライン取りが出来、気持ち良く滑れた(‘ω’)ノ

249点(1位)

総評

1種目目のガスで思ったような動きが出来なかったのが残念でしたが、

小雪降る中でしたが、ゲレンデコンディションも良い状態の中で滑らせて頂いたお陰で、

ベストまでとはいかないがハイパフォーマンスの演技が出来た!

目標の昨年の自分を超えることが出来て良かった。

合計740点(1位)

駄目な部分を改善していかなければならない点が沢山あるので、

これからも修行修行が続きます。

今度の水曜日もホームハンターでテクニカル対応のLessonさせていただきながら、

自らも自主練習したいお思います。

第11回、テクニカル対応レッスン(ハンターマウンテン)まだまだ募集中です!!

3月 25

『仕事前、連日の家庭菜園?!』

今朝はこの時期と想えない程、寒かったですね!

日光連山も見え、今日は最高のスキー日和なのかな?!

朝、8時30分頃サイレンが鳴り響いた!

1時間ほど黒煙が舞い上がり、時にはプロパンガスの爆発音!

お世話になってる隣地区なので心配です( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

天気が続き、我が畑では植え付けの季節となりました(^^♪

昨日はジャガイモの植え付けです。

1か月程前に、石灰と化成肥料を撒きトラクターで耕して土づくりした畑に、

今までは畝を立ち上げていましたが、

今年は、フラットから溝を掘り楽ちん作業(手抜きかも?!)

ジャガイモを30cmの等間隔に置き、

きたあかり140個、男爵60個植え付けました。

間には牛糞を一つまみ(摘まんではないけど)スコップで、

最後は土掛け

何処に植え付けたか判らない程に均し、

2.3週間でニョキニョキと芽が出る生命力に期待して終了です。

そして今日はねぎの植え付けです。

刀鍬でチョッと深めに植え付け穴を掘り

牛糞と化成肥料を撒き、等間隔で置き

土を根元だけに掛けます。

2本植え付け溝を掘りましたが苗が足らず、

近くの農家の店しんしんから下仁田ねぎ1袋100本入りを購入(1本当たり3.6円)

自分で作れば安く上がるでしょっ!

なんとか仕事前に、

200本のネギの植え付けを完了しました。

7月の暑い最中、ネギを植え替えるネギ布施をして収穫は11月頃!

安全で美味しく食べるのは大変ですね。

でも、作る喜び存分に感じながら楽しんでいます( `ー´)ノ

3月 24

『定休日はプライズレッスンと自主練?!』

1月の試乗会で注文していたNEW REXXAMブーツがやっと入荷してきました!

Powar REX-S110 24cm と 25cm

インナーのフルモデルチャンジでホールド性と居住性が更にアップ!

素晴らしいブーツの履き心地を体感してくださいませ(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

定休日1日目はプライズ対応レッスンでホームハンターに、

いつものように愛車の写真を撮りフェースブックにアップ♪

天気は良かったですが低気圧が抜けたことでゲレンデは強風!

ゴンドラと第三リフトが稼働せず頂上からの滑走は出来なかったが、

ハンターと想えない程の雪質でビックリ♬

今回参加して頂いたメンバーは

上達熱が途切れることのない仲間達♬

ブーツサイズは3人とも25cm、

スキーを履き替えながらレッスンさせていただきました!

10mを超える強風で大回りすると危ないため小回りからのスタート

1)トップを動かして

➀谷周りはトップを落としてフォールラインに向ける

・谷への重心移動とフォールラインを意識するとトップは下がる

・特に外スキーのトップが下がることで踏み替えが防止できる

➀フォールラインから内足の外旋をメインでトップを動かす

・内スキーのBINDINGヒールピースが前に来るまで動かす

・外スキーのBINDINGツゥーピースが前に来るまで動かす

*動かし続けるとスキーは上体の下へ回り込み、上体は谷方向へ意識することでスムーズな切り替えが出来る

2)ストックの付く位置で重心は落ちる

➀ブーツの真横、なるべく遠くに

・エッジが解放されるタイミングで突くことで重心は谷へ移動できる

・外側の腰は深く強いアンギュレーションが理想

*タイミングと付く位置でスムーズな切り替えと谷周り早い捉えが可能になる

3)ストックは高い位置に意識する

➀高い位置で適正なハンドワークができる

・突くタイミングが遅れない

・体のローテーションや内傾を防ぐことが出来る

・懐が深くなり脚が動きやすくなる

・ストックのリングを振り過ぎずローテーションを防げる

*高い位置を意識することで脚の動き、上体の保持、タイミングが取りやすく、小回りの上達に直結する

午後から少しづつですが風が弱まり、しかしゴンドラと第三リフトは動くことはなかった!

その分、ウォールストリート下部がファーストトラック状態で最高!!

なので大回りはここで🎵

1)外力を次の谷周りに繋げて

➀両肩を水平面を意識して外の重みを得る

・外の重みは外腰で感じる

②フォールライン過ぎからもっと強い重みを感じる

・スキーが上体の下に回り込んでくる、エッジを緩めない

・足首と膝関節、外股関節の角度が強まり、上体は多少谷へ移動し始める

③外スキーに溜まった圧を開放する

・外脚を対角線上の反対に動かすし(4時から10時、または8時から2時に)内足に変わる

・内脚は外脚を外方向に押し出す意識で同調する

・すると、ナチュラルな外傾が出るシルエットの谷周りが出来る

*雪面が少し柔らかったため、外力が得られないシーンがありますが、

意識を変えることでスムーズで素早い切り替えと早い捉えが可能になります。

人の少ないウォールストリート下部最高でしたね🎶

強風のため思い通りのLessonが出来ず申し訳ありませんでした。

また、宜しくお願い致します。

次回のLessonは3月29日(水)ハンターでテクニカル対応です。

1級のスキーヤーであればだれでも参加できますので申し込みお待ちしています(‘ω’)ノ

その夜は飲み放題誘われて塩原にお泊り

ほうらんの大吟醸美味かった~!

8時にはグロッキーで爆睡(笑う〜)

定休日二日目は自主練で南会津方面へ、

この時期でこの景色!綺麗でした🎵

着いたスキー場は1年ぶりの台鞍山スキー場です。

ゲレンデは圧雪後に15~20cm重めの新雪でビックリ!

そして今日の目的は??

外力を脚で吸収し次の谷周りへ、動き続ける脚のストロークで歯切れのある小回りが課題

スキー全体を側方に動かし続けて外圧を得ると吸収し易いが、

トップが回り込んでくる感じがしない!

吸収したストロークで歯切れ有る滑りを演技するか?

それとも、トップを動かし続け走りに繋げる回旋を使うか?

凄く迷う( 一一)

そうこうしているうちに、台鞍山スキー場は吹雪に!!

1時間で10cmも積もる大雪、視界も悪く、薄着の我輩は寒さも限界!

なので、1時に早上がりして向かった先は?

会津田島の中華の名店『菜華楼』へ🎶

閉店ギリギリの2時前に到着、間に合いました~(*´з`)

どれを食べても美味しいが、カリカリから揚げは外せない、

昨夜からのバイキング食べ放題飲み放題、今朝もバイキングで腹パンパン状態で、

明日から食を抑えないと駄目ですね!

日曜日にはリベンジしたい栃木県マスターズ技術選手権大会、

昨年は1種目目、得意な大回りで大転倒した!

その転倒で体はショック状態で震えが止まらず、

なんとか滑り切ったが結果は散々の総合6位でした。

仲間の文平さんが優勝!素晴らしい滑りでした!!

少しでも上に近づきたいし、

今回も自分越えを目指して挑んで行きたいと思います。

でも力まずリラックスして

テーマは『慎重にそして真剣にチャレンジ精神』で頑張りたいと思います。

では、頑張ってきます(‘ω’)ノ

3月 21

『春スキーワックス対策は?!』

東京では桜の開花宣言が出ましたね🎶

我々にとっては嬉しくもあり悲しくもあり、複雑ですね(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

これから降雪もなく急に気温が上がって滑らなくなってしまうんですよね?

f0039916_0315180黄砂など降り始めると、全く滑らなくなってしまいます( 一一)

そこで対策は、

水分を滑走面から早く抜かせるため、

フッ素系のワックスをホットワクシングすれば良いようですが、

逆にフッソ系はソールにゴミが付きやすくなる性質も持ち合わせていますので、

難しいのが春スキーのワクシングです。

ガリュームから良いワックスが有るんですよ!

スプレータイプの新ワックス『General Premium Fluor 』70ml(不燃性溶液:30ml)です。

これからの春スキー、いざと言う時の強い味方になってくれるハズです。

コンパクトスプレータイプなので、ポケットに収納できるので便利ですよ♬

3/25日(土)本日入荷しました(^^♪

今年の月山はどうなんだろう?!

20150503_09361020150502_085611

ベタベタ油汚れが無いと良いですね(T_T)

明日の定休日は?

ハンターでプライズ対応レッスン、楽しみです(‘ω’)ノ

3月 19

『第9回 COMPE 104 テクニカル対応レッスン?!(いっぱい動画ありますよ)』

セブンイレブンのおにぎりが今お得!

150円までは全て100円、なので日頃買えないものばかりを(^^♪

普通2個しか食べないけど、3個買っちゃいました!

結果、予算オーバーで戦略にハマりました( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日も5時に岩瀬公民館出発で、

南会津地方はまだ雪がありますね!路面も一部ツルツルで危なかった!!

雪解けが少しずつ進み伊奈川の水流が増えてきました。

綺麗で透き通った川ですね🎶

第8回目のLessonはテクニカル対応です。

今回ご参加頂きました方々は、

1級受検~クラウン取得者まで幅広のメンバーでしたが、どうなったでしょうか?!

今回も2017NEWスキーを試乗して頂きながらのLessonです。

大回り

1.目線を意識して

・途切れないスムーズなS字ターンを実現するには目線も大きなポイントになります。

➀プルークボーゲンの低速で重心移動と合わせて目線を意識

・フォールラインで両手を腰に→フォールライン過ぎから内手で次のフォールライン方向を指さす

・フォールラインの舵取期で次のフォールライン方向に目線をあわせる

・山周りはやや外向になり切り替えと谷周りはやや内向目線になる

②ズレズレターンで目線を次のフォールライン方向に意識

・フォールラインで両手を腰に→フォールライン過ぎから内手で次のフォールライン方向を指さす

 ②カービングターンで目線を次のフォールライン方向に意識

・目線を山周り→切り替え→谷周りの舵取り期中、次のフォールライン方向に意識出来たことで、

切り替えで上体の移動方向が進行方向とリンク出来ることで、

外スキーに溜まったパワーを内スキーに繋げられるアンダークロス主体の切り替えが可能になる。

③レッスン後の大回り

目線を意識することで、スムーズな切り替えS字ターンが可能になります。

但、レベルのよっては内向き過ぎると外スキーの捉えが遅くなるので注意

レベル別目線の考え方

2級までは(基本的に)

山周り:外スキートップ方向 切り替え:次の外スキートップ方向、谷周り:外スキートップより外方向

1級までは(基本的に)

山周り:外スキートップ方向 切り替え:次のスキー進行方向、谷周り:スキー進行方向

1級以上(基本的に)

山周り:次のフォールライン方向 切り替え:次のフォールライン方向、谷周り:次のフォールライン方向

小回り

1.スムーズな切り替え(テールワイパーを解消)バリエーショントレーニングで

➀斜面に横向きからスキートップの先落とし

・目線をフォールラインに移しながら上体を他に方向に移動

・移動しながらストックをブーツの横なるべく遠くを付く

・外スキーのトップを先行させて先落としする

②内スキーの外旋がメインで捻る

・トップ先落とし後、フォールライン過ぎから内スキーの外旋させる

・内スキーの外旋の量は内スキーのトップが山方向に向くまで(両スキーがV字になる)

③逆捻り

・エッジングと同時にダブルストックで小回り

注意:エッジの解放と同時にダブルストックは順捻りになります

2.➀②③バーリエーションとレーニン後のズレズレターン小回り

ワイパー振りの谷周りから、ストックワークを取り入れた谷周りが!

山周りでスキーのトップが内側に入ってきています。

3.バリエーショントレーニング

➀上体のローテーションを克服するために

②腰の左右移動と骨盤の上下動を克服

レッドコースでバリトレ後の小回り

急斜面で小回り(ブルーイン)

30度近い急斜面ですが、

重心移動・先落とし・ストックワーク・内スキーの外旋・逆捻りなどを意識出来たことで

スキーをしっかり回し外力を次にターンに繋げる等速の小回りが出来ています。

4.圧を発射させる中まわり

外スキーの圧を内スキーに繋げる練習です。

足裏と脚の動かし方を習得することで、大回りから小回りまで応用でるレッスンです。

➀足裏を使ってスキーを動かす

・外スキーの圧の解放は、抑えていた外スキー踏みつけラインの親指を反り返しながら動かす

・動かす方向は、山周り4時方向から谷周り11時方向対角線上に

②外脚(膝・外股関節)を柔軟に使って切り替える

・外スキーの圧の解放は足裏の動きと同時に膝・股関節の力を抜く

・外脚を対角線上に動かしながら内スキーに

・変わった内スキーは外スキーを押すように谷周りを作る

・谷周りではナチュラルな外傾シルエットが出来、外スキーは捉え始める

*注意

外スキーを早く捉えようと意識(外脚の伸展)すると軸滑りになり、

山周りで上体が谷へ移動するタイミングが遅れて山に残りやすくなるので注意

今回も最後の最後までLesson

最終のオレンジリフトに乗り込み

頂上で最後の集合写真

皆様、大変お疲れさまでした。

次回は、22日プライズ対応でハンターです。

申し込みお待ちしています(‘ω’)ノ

 

3月 13

『第7回 COMPE 104 テクニカル対応レッスン IN 高畑(動画ありますよ)?!』

今シーズン初めて南会津方面に、

道路には雪が無くて良かったけど、今年はタンマリですね!

着いたスキー場は今シーズンお初の高畑スキー場(^^♪

今までにはなかった光景!

スタートの8時30分にはリフトに人人人の行列!

シーズン券9800円!だと、週末はこんなに賑わるんですね🎶

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

第7回目のLessonはテクニカル対応です。

今回ご参加頂きました方々は、

テクニカル所持者1人を含めて7名、ありがとうございます( 一一)

2018 NEW SKIの試乗も試して頂きながら

STOCKLI LASER SL165cmも有りましたよ!

殆どの方々が293mmと296mmだったので交換して試して頂きました♬

午前中は大回り

1.プルークボーゲンで運動要素を確認

*補助動作としてストックを前に持つことで、肩の傾きや方向を確認できる

➀重心移動

・フォールライン過ぎから、膝と股関節を緩められたことで上体が谷方向に移動し外スキーの圧が強まる

・山周りで上体が谷方向に移動したことで、外向傾が現れ外スキーの圧が強まる

②切り替え~谷周り

・重心移動で得た運動のまま谷周りへ、幾分内傾内向傾が現れる

③谷周りからフォールライン

・内傾内向傾から、肩は水平に上体はフォールラインへと変化する

2.プルークボーゲンで運動要素を同じくパラレルズレズレターンで確認

3.切り替えの習得

➀股関節と膝関節柔軟に使い次の谷周りに繋げる

・外スキーの圧の解放は、膝・股関節を柔軟に動かす

・斜め前にある外スキーを斜め後ろに動かすイメージで

・外スキーを内スキー替える運動が主体!内スキーから外スキーに替える運動イメージしない

・切り替え後、切り替わった内スキーで外スキーを押して谷周りを作る

②足裏を意識し動かすて谷周りに繋げる

・山周り時、外足親指は踏みつけラインを感じ雪面を踏みつけるイメージ

・切り替えの解放と同時に、踏みつけていた親指は反り上げて内脚に変わる

・脚の動きと足裏(特に親指)を返すことで外圧の反応を使える

*結果、素早い切れのある切り替えが可能になる

③足裏を意識したバリトレ(クローチング)

・肘を膝に付ける程、低姿勢になることで下肢が強制され、膝下と足裏での運動が明確になる

・主体に外脚の親指を切り替えで反り上げることで俊敏な切り替えが可能になる

・同時に、内脚から外脚はオートマチックに動き、結果両脚は同調する

レッスンの後の滑りはこんな感じです🎶

皆さん、だいぶ良くなってきましたが、まだまだ外スキーの圧を次のターンに繋がっていません。

もっと、切れ走りのある切り替えを目指していきましょう(‘ω’)ノ

お昼は、混み合うという事で早目のランチ♬

コロッケ定食にから揚げハーフで950円は食べきれませんでした”(-“”-)”

午後は小回り

1.アンギュレーションとフォールライン保持を習得

➀アンジュレーション習得から

・丁寧に停止気味のターンからアンジュレーション習得しスムーズな切り替えが可能に

・逆捻りで上体と目線がフォールラインキープ出来、トップの先落としが出来る

②ストックワーク

・抜け出しでストックの突く位置をブーツの真横から遠くに付けることで重心の移動が可能に

・低速では、ストックの突く位置をブーツの後ろ遠くに付けることで重心の移動が可能に

2.ターンはC字をイメージして最後まで仕上げる

➀内脚メインで外脚を同調させる

・主体に内スキーBINDINGのヒールピースが目の前まで動かすイメージで

・外スキーBINDINGのトゥピースが目の前まで動かすイメージで

*結果、両脚同調する

3.舵取りは内スキー外旋がメインで

➀内スキーをメインに動かす

・外スキーから内スキーになる脚を意識してシュテムにならないように

・フォールラインからは脚を外旋させてターンをしっかり仕上げる

4.切り替えは外スキーの外力を使う

➀外スキーの圧を開放し斜め後ろに動かし内スキーに入れ替わる

・柔軟な膝関節と股関節を使う

レッスンの後の滑りはこんな感じです🎶

ワイパー的なスキーコントロールや急斜面を等速で滑り下りられない方々も、

今回のLessonで、ズレコントロールの中で丸いターン弧が習得出来、

更に深さや幅も内スキーの外旋の量と時間でコントロール出来るようになったと思います。

しかし、まだまだストックワークからの重心移動が身に付いていません。

ストックワークの癖を直すには、時間がかかるので常に意識して修正して欲しいですね?!

レッスンは最後の最後まで、

4時最終のオレンジリフトに乗車して最終滑走まで、しっかりレッスンさせて頂きました。

参加頂きました皆様お疲れ様でした(^_^)/

次回は3月15日(水)1.2級対応レッスン、ハンターで行います。

現在4名とまだ空きがありますので申し込みお待ちしています(‘ω’)ノ

3月 11

『第6回 COMPE 104 1.2級対応レッスン IN ハンター?!(動画ありますよ)』

良い天気が続きますが、毎朝氷点下!

朝陽が上がるのが早くなって、1時間以上朝トレが出来るようになってきました(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日の9日(木)は快晴のホームのハンターで(^^♪

基本をベースとした運動を理解しながらのレッスンです。

朝一は、

誰もシュプール描いて無いところでNEWのTC-MCとTC-SCを

フェースブック用の待ち受けの画像撮りでしたが、構図がイマイチのためUP出来ず

ゲレンデはキュキュと音が鳴る程の良い感じの圧雪バーン!

レッスン前、これとばかりにTC-MCで3本、TC-SCで3本をかっ飛びの足慣らし

最高の感違いバーンでした!!

今回、参加頂いた皆さん

ちょっとしか見えない掛布君がいますが!

ロングターンレッスン

1)腰高の基本ポジションとロングターン重心移動と方向(緩中斜面)

➀プルークボーゲンから腰高のポジションを確認

・外腰で外スキーのINエッジを感じる、しっかり外スキーに乗る

・外スキーに働きかけたことでスキーが回る、回される感覚

・運動からナチュラルに外傾と外向がシルエットが生じる

②重心移動と方向(緩中斜面)

・プルークボーゲンから山周りで重心移動をする

*運動方法はフォールライン過ぎから膝・股関節を緩める(屈曲)ことで重心が谷へ移動する

・プルークボーゲンでストックを前に持ち重心移動を確認

*谷周りからフォールラインまでのストックの傾きは水平面に合わせて

*山周りから切り替えまでのストックの傾きは斜面と平行に合わせて

・外膝と外股関節を緩めると上体の方向は幾分外向きになる

2)重いエッジングとターン中の安定性

・内足をリフトして→外スキー方向に体の重心が移動する

・内スキーをクロスして→ナチュラルな外傾が生じもっと外スキーに乗れる

・シュテム操作の切り替えで外スキーに乗ることと山周りの仕上げを習得

*補助操作としてストックを平行に、山周りでは重心移動を意識する

→内スキーを外スキーに追従させると舵取り中ナチュラルな外傾が生じる

→内スキーを外スキーに同調させると安定したターンが出来る

→山周りで外スキーに乗り込むと山周りの仕上げと重心移動が可能になる

・大回りの運動要素でズレズレターン

3)スムーズな切り替え

・外スキーに溜まった圧を次の内足に変える意識で切り替える

・切り替えで上体はゆすぶらないことで安定した切り替えとS字ターン可能に

・次の外足を速く動かすイメージはシュテム操作(踏み替え)になるので注意

山足(内足)から次の谷足(外足)ではなく、谷足(外足)から次の内足をイメージしましょう!

4)2級合格をイメージした大回り

ショートターンレッスン

➀スムーズな切り替えをするための外向と逆捻り

・急停止気味でフォールラインを意識→逆捻りが生じる

→外腰側にアンギュレーションが生じて切り替えの準備が出来る

②ストックワークからの重心移動

・急停止気味からストックを突く位置をブーツ横のなるべく遠くを意識

→遠くに付くことで谷へ重心が移動する

→重心が移動されることでトップの先落としが生じてテール振りが阻止できる

③舵取りはC字をイメージして脚を最後まで動かす

・内脚の外旋をメインとし、ヒールピースが上体の前に来るまで動かす

・外脚は内旋し、トゥピースが上体の前に来るまで動かす

→しっかり最後までスキーを動かし仕上げる意識が重要

④上体の安定

・股関節の曲がり具合をキープし上体の曲がる角度を保持

→上体が左右にぶれない様、ストックを縦に持って滑る

→上体が左右にぶれない様、ストックを横にに持って滑る

⑤脚の運動を意識→ノーストック

ストックを持たないことで脚の動き主観出来る

→両手を前にし、脚の動きを主体として滑る

→両手を腰に抑え滑ることで、膝中心の滑りが出来る

⑤トレインで滑ることで運動要素を真似る

⑥レッスン後の滑り

今回も基本練習がメインで出来たことで、運動を理解したことで

スムーズな切り替えや重い舵取りが出来るようになったと思います。

個々の癖もノースストックのバリトレでだいぶ良くなってきました!

そろそろ、受検してみてはいかがでしょうか?

最後も集合写真

我輩、NEW TC-SCで初めての小回り

ん〜ん、外骨盤が上がってちょっと落差に付いていけないですね!

修行修行です(+_+)

そんなこんなで第三リフト最終の4時まで、

最後は、ゴンドラで上がって〆の滑走で4時半過ぎまで滑っちゃいました!

皆さんお付き合い頂きありがとうございました

帰りは何時ものお風呂で、

すっきりさっぱりに仕上がりました♬

次回は明日、

テクニカル対応のLessonで高畑スキー場です。

左の様な良い天気で有りますように( 一一)

今シーズン初めての高畑なので楽しみです(‘ω’)ノ

3月 07

『春スキー、これからのメンテナンスは?!』

茨城県と栃木県の境からクッキリ

此処桜川から西北は快晴!

陽の無い茨城県は寒い一日になりそうです、と思ったら

雪が降りだしました!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

ゲレンデでは今朝から降雪が!

しかし、この寒気が抜けると3月の暖かい天気が?!

新しい積雪が期待できない春スキーは、シーズントップと違ってスキーのお手入も大変です。

黄砂や花粉、土埃がゲレンデ一面に浮き出るので滑走面が汚れて滑らなくなってしまいます。

そこで今日は春スキーで汚れた滑走面のお手入方法をご紹介いたします。

1)汚れを取る。

1435-1

①滑走面に付着した汚れをスクレパーで削り落とす。

②気化率の低いクリーナー(ガリューム2WAYがお勧め)で汚れを浮かせる。

1435-2

多少時間をおき、ペーパーやタオルでふき取る。

1435-3

③ブロンズブラシでストラクチャー内の汚れをかき出しふき取る

1435-4

2)ホットワクシング(気温が10度以上の場合は硬いグリーンやブルーで)

*硬いワックスは汚れが付きにくく、シャバ雪で良く滑ります。

 硬いワックスは滑走面に入りにくいので110度の温度で何度も繰り返してワクシングしてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*滑走面を痛めますので必ずペーパーを挿んでくださいネ。

3)スクレーピング

①スクレパーでワックスを削り取る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

②ブロンズブラシでストラクチャーの余分なワックスをかき出す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*画像は上記の手順で仕上げた滑走面です。

1435-5

汚れがソールに付着する春スキーはメンテナンスが必要不可欠になります。

このグッズがあれば大丈夫!

004ガリウム2ウェイクリーナーは汚れを落としながらベースも入る優れものです!

また、気化率が低いので滑走面を痛めません。

単体のシーサーバーやリムーバーを使っちゃだめですよ!!

詳しくは、説明させて頂きますのでご来店ください。その際は使用のスキーをご持参ください。

明日の定休日は、

まだ試乗していないスキーの試乗会で軽井沢です。

FISCHER HEAD SALOMON ROSSIOGNOL DYNASTER   ELAN  K2 等

楽しみです(^^♪

木曜日の定休日は、

1.2対応の無料レッスンでホームハンターです。

今回はまだ3名、まだ入れますのでメールにてお申し込みください。

名前、住所、年齢、TELを記載の上

compe104@snow2.net  市村まで申し込みください。

3月 06

『来シーズンに向けてスタート!?』

ここの所ちょっと気合が入って

朝トレもサボることなく、頑張っております(^^♪

そんな中、

梅が満開!

水仙が咲き始め!

とうとう?

フキノトウまで芽を出した!

ちょっと寂しい春がもうすぐ其処に( 一一)

ようこそ!! COMPE104  おやじのブログへ。

早くも来シーズンのマテリアルが揃った🎵

各メーカの試乗会を堪能し、あのメーカーのスキーにも絶賛した!

しかし、我輩が辿り着くスキーは『Japan made OGASAKA ski』だった!!

スキーを始めて25年、

一人前とはいかないが滑れるように育ててくれたOGASAKA SKIを信じることにした。

来シーズンの59歳の我輩は現在の58歳を超えることはできるのだろうか?!

このマテリアルと後半戦の雪上で模索しながら頑張りたい(^^♪

そして、

スキーが上手くなるためのオフをどうするか?

新たな課題を掲げて、

明日からの朝トレも頑張って行こうと思う♬

元気でいられるから思える

恵まれた環境に感謝です(*´Д`)

3月 02

『第5回 COMPE 104 テクニカル対応レッスン IN ハンター?!(動画ありますよ(^^♪)』

朝から小雨!

なので、朝トレはサボってしまいました(ーー;)

ようこそ!! COMPE104  おやじのブログへ。

昨日は快晴で冷え込んだ朝は!

第五回 テクニカル対応無料レッスンでホームハンターへ♬

飛行機雲が天気の下り坂を物語っています?!

2017-2018 来シーズンの

STOCKLI LASER SL と OGASAKA TC-MC の試乗を兼ねて♪

今回参加頂きましたメンバーは?

フリースタイル系コブの天才宮本さんとテクニカル取得に熱い思いの梅沢さん、

大回りレッスン

ポイントはスムーズで走りのある切り替え

①プルークボーゲンで山周りの重心移動うぃ確認

重心移動1:フォールライン過ぎから膝・股関節を緩めて上体が谷へ移動

重心移動2:スキーが回り込んできた結果、上体が谷へ

②目線と上が変わらない切り替え

目線:フォールラインから次のフォールライン方向に

上体:切り替えの局面で上体の面の向きが変わらない

③低いポジションをキープ

・頭の雪面との距離は変えずに切り替え

・伸ばすタイミングはエッジが変わる谷周りの始動

④走りのある切り替え

・山周りで得た外スキーの圧を次の内スキーに

・外膝・外股関節を緩めエッジを外し、谷に合ったスキーを山に動かす

・外した外スキーは内スキーに、内スキーは外スキーを押すように難目後ろに瞬時に動かす

*走りのある切り替えはミドルターンで何度も滑り習得

プチ休憩で、

ビデオレクチャーで動きを確認!

もう少し大きな画面でタブレット欲しいなぁ~(ーー;)

小回りレッスン

レッスン前の滑り

ポイントは早い捉えと、半円を描くトップを動かした等速で安定した小回り

①早い捉えを可能にするストックワーク

・エッジングマキシマム時のブーツに対して直角方向へより遠くへ意識すること

・エッジが外れるタイミングで突くことで体が谷へ落ちやすく早い捉えが可能

・突く場所を意識することで、ローテーションを克服できる

②ポジションをちょっと低く、凄く低く!

・低めにすることで、足首が入りタングと脛が密着し足裏全体に乗れるポジションが確保

・膝と股関節が適度に曲がり、動かしやすい脚と股関節が可能

バリトレ:小人小回り、限界に低いポジションの小回りで明確な脚の動きを確認

③トップを動かすスキー操作

・フォールライン過ぎから内スキーの外旋を主体に捻る

・このレベルは外スキーの内旋は内スキーに追従しオートマチックに動くので主体とはしない

・内スキーのビンディング(ヒールピース)が体の前まで動かす意識で捻る

・外スキーのビンディング(トゥピース)が体の前まで動かす意識で捻る

④コントロールはエッジングの強さではなく、ターン中のズレを多用して

・早めの捉えからターン仕上げまでズレコントロールを意識する。

・結果、綺麗な三日月ターンのシュプール痕跡が現れる

2)バリエーショントレーニング

①腰を主体とする動きを止めるバリエーショントレーニング(プルークボーゲン小回りから)

・外手は押し込むように腰へ、内手は外向方向を指す

・腰が外方向に動きを防ぎ、下肢主体の小回りが可能になる

②ローテーションを防ぐ小回り

・両手を前に、手の位置がフォールラインを外さずに滑れること

結果

宮本さん

大回りは、

外スキーの圧を上手く内スキーに繋げることが出来たことで、

流れのあるシャープなロングターンが可能に、素晴らしい滑りになりました!

小回りは、

テール振りから丸いターン弧に激変しました!

梅沢さん

大回りは、

外スキーがしっかり踏めることで大腿が寝た後傾ポジションが改善

安定した舵取りが可能に、山周りの重心移動を習得できると急激に上達出来ますね

小回りは、

腰主体から脚主体にかわり早い切り替え丸いターン弧に激変!

ポジションも改善され素晴らしい滑りになりました!!

次回は3月9日(木)、第6回1.2級対応レッスンINハンターです。

また、3月12日(日)、第7回テクニカル対応レッスンIN高畑です。

レッスン希望の方は

TEL/FAX:0296-75-1044 

compe104@snow2.net   市村までお願いいたします。

申し込お待ちしています(^_^)/

古い記事へ «

» 新しい記事へ