2月 27

『第4回COMPE 104 1.2級対応レッスン IN たかつえ?!』

スキーの疲れが残り、

今朝も愛犬コタローとまったり散歩♫

ようこそ!! COMPE104  おやじのブログへ。

昨日は第4回COMPE 104 無料レッスンでたかつえスキー場に!

前来たのは子供が小学生の頃だったので、20数年ぶり?!

今回集まってくれたのは5人

新しいスキーを試乗して頂きながら

レッスンスタート!

大回りレッスン

テーマ:重心移動と外足荷重

➀スムーズな切り替えのための重心移動(プルークボーゲンで)

・フォールライン過ぎから上体を谷方向へ

・ポイント1は肩のラインを斜面に合わせるor水平面に戻す

・ポイント2は外膝・外股関節を緩めることで重心が移動できる

②安定した滑走が出来る外足荷重(内足をリフトして)

・ナチュラルな外傾外向で滑れる

・ポイント1は内スキーを外スキーにクロスさせ外向で滑る

・ポイントに内スキーのテールを引き上げて外スキーの良い位置に乗る

・肩のラインを水平面に合わせる

*外スキーの荷重で安定した舵取りと重心移動した山周りでスムーズな切り替えが

だいぶスムーズに出来るようになって来ましたね🎶

午前中は小雪舞う天気でしたが、

午後からは一気に回復、青空の下で小回りのレッスンスタート

小回りレッスン

テーマ:半円を描く舵取りと上下動を抑えて、メインは逆捻り

➀丸いターン弧を描くための舵取り

*両スキーブーツのトップを動かすイメージで

・外脚の内旋運動、ブーツがフォールラインまで動かす

・内スキーの外旋運動、ブーツがフォールライン過ぎるまで動かす

②上下動を抑えて

・低い天井の下で小回りしているイメージ

・足首を緊張させ膝関節と股関節の角度と上体面の角度を保持する

・エッジングマキシマムで外大腿を曲げない

③小回りの基本逆捻り

・斜面で静止した状態での逆捻りをつくり、身体のどの部分がどうなのかを知る

・急停止で逆捻りとエッジングをマスターする

・逆捻りで横滑りする

・逆捻り&急停止気味で小回り

プチ休憩を取って

ビデオレクチャーで復習し、次につなげます(^^♪

小回り個々の課題克服のバリトレ

➀ローテーションを克服

・ストックを目の前縦に持ち、ストックが動かない様滑る

・両手を前に固定して滑る

・両手を腰に抑えて小回り

②プルークボーゲンで腰の左右移動を克服

・外手は腰、内手は外を指さしてプルーク小回り

朝から最終リフトまでLessonさせていただきました。

ポイントはイッパイありましたが多くを吸収せず、

3つまでに絞って練習し三つ習得して貰えればとと思います

第五回COMPE 104 テクニカル対応無料レッスンIN ハンターは

まだ空きがございますので参加お待ちしています(‘ω’)ノ

2月 20

『第三回 SIASレベルアップツアー IN 白馬五竜スキー場に!?動画もお楽しみください(^^♪』

週末お休みを頂き長野へスキーに(^^♪

生憎、山頂は雲の中でトーンは下がる( 一一)

ようこそ!! COMPE104  おやじのブログへ。

今回は我SIAS(シアス)スノークラブ第三回レベルアップツアーで白馬五竜スキー場に!

お決まりの集合写真からスタート♪

天気は小雪で無風、滑るには悪くないが、ガスで景色が観えないのがちょっと残念!

白馬五竜&HAKUBA47、初めての仲間が殆どだったので、

全てのバーンを回遊しながら

HAKUBA47は練習しながら降りてくのに最高のバーンが続きますね

五竜に戻りグランプリコース上で我輩ハプニングあり(*´з`)

アルプス第4リフトスタートからフラットバーンと勘違いして大回りすると、

斜面変化後の凹凸に対応できず大転倒、斜面直下でバーンと頭突きをしてしまった!

ゴーグルは飛び、レンズは雪まみれで一時はレンズを外して滑ってましたぁ〜(笑う〜)。

間抜けな様子は中々受けちまったぁ〜♬

今でも鎮痛剤を服ようしているが強打した首と頭はまだ痛い( 一一)

初めてのバーンは慎重に慎重と分かってるにダメですね!”

お昼に近づくにつれ青空が覗き見して回復傾向なので

ゴンドラで回遊し

グランプリコースは広くて斜度も丁度いい感じで練習になります。

でも、天気が良ければ良い景色が撮れるんだけどなぁ〜と思いながらも、

楽しさ満載に仲間を撮る撮る(^^♪

リアクション抜群な仲間達!

回遊しながらワンポイントアドバイス、1日目の白馬五竜を堪能しました

宿では、

どうぞどうぞ、有りますようと言いながら、

我輩には『禁酒令』が発令されウーロン茶で乾杯(+_+)

夕飯でも、

飲めない我輩に気遣い無しで飲む飲む!

スキーのツアーで飲めなかったのは初めて、

飲まないで付き合うのはこんなにツマラナイものかと実感!

飲まないで笑顔で付き合える人は『立派』であると確信した次第でございます。

なので、1早々10時に就寝し

二日目の白馬五竜は?

この景色!快晴に恵まれて!!

ゴンドラが動く8時15分までとおみベースゲレンデを4本回遊し足慣らし、

でも、風が強くてリフトが止まる!

ゴンドラ稼働待ちでも話がつ尽きない

ゴンドラの中でも話しが尽きない♬

ゴンドラ頂上は風が強く、47方面の連絡リフトが一日運転中止に!

ただ立ってるだけでは面白くないので、股関節柔らかく股開きで集合写真!

グランプリコース(900m:23度〜20度)を回遊しレッスンと目論んで上がってきましたが

リフトが動いてないので渋々下に、

此処でも股開き集合写真、なんか癖になろそう!?

この下の、

チャンピオンダイナミックコース(500m:23度〜20度)もタフだったわ!

でも、最後には休まず小回りで降りてきましたよ(^^♪

みんな汗だく!

でも笑顔

何度かゴンドラで回遊して

絶景の御馳走を堪能しました!!

昼からは、

五竜技術選が行われてるいいもりゲレンデリフト両サイドの

スウィートウイスキーコース(800m:30度〜10度)の急斜面でレッスンレッスン

HEADキャンプでご活躍されてる福島県阿久津先生とも偶然にお会いでき

阿久津先生『凄く練習に最高のゲレンデですよ』と、

難しすぎて最高のゲレンデと想えない我輩に技術に短絡させられた凄いバーン!!

レッスンは、

山に残る上体を谷へ、そしてスムーズな切り替えが可能小回り。

➀最後までしっかり舵取りしてターンを仕上げる

・最後まで回旋(外脚の内旋と内脚の外旋メインで)

②上体のブロック

・舵取り切り替え時の上体の面をフォールラインに

・そして角度を一定にアンギュレーションを作る

③ストックワークの活用でスムーズな切り替え

・ポジションを少し下げ、グリップの位置を高い位置(肩程)に

・突く位置はブーツの真横1m程

そしてビデオ撮ってみました!

笹隊長

池ちゃん

我輩

最後にもう一度グランプリコースに、

素晴らしい景色に酔いしれて数本レッスンしながら回遊し、

最後の最後で最後の集合写真(^^♪

そして、最後のグランプリコースでは16人のフォーメーションで仕上がりました!

シンクロって言ってたのに、誰だ〜!?

〆はやっぱりお風呂で、

いいもりゲレンデ下にある白馬かたくり温泉『十郎の湯』に

天然100%かけ流しの素晴らしい温泉でした!

いつもだったら白馬と言えば技術選手権の聖地『八方尾根』でしたが、

急斜面の練習バーンがいっぱいあると原君と池ちゃんからのお勧めで今回は五竜に、

言った通りの素晴らしいバーンが用意されてましたね!

此処で滑っていたら上手くなれると思った白馬五竜スキー場でした(^^♪

今回も素晴らしいSIASの仲間たちと『わいわいキャンプ』

良い時間を過ごせたことに感謝しています。

幹事を務められた池ちゃん原君、ご苦労様でした。

また、SIASの皆さんお疲れさまでした。

シーズンも後半、

個々の目標に向かって更なるレベルアップと目標達成に向けて頑張ってください(^.^)/~~~

2月 12

『2017-18 NEW OGASAKA SKI 試乗会 IN 菅平表太郎?! 』

今週水曜日、8日快晴の菅平で!

浅間山の噴煙が良く見える程、良い天気!!

昨日の7日(火)は強風で大変だったみたいですよ🎶

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今までは裏太郎でしたが今年は急斜面の表太郎で!

雪質も良く、急斜面だったので小回りの性能を見極めるには絶好のバーンでした!

一番気がかりはこれ?

TCシリーズの小回り、来期はSCのネーミング♪

今シーズンまでのTC-SHとは全くの乗り味が違うのでびっくり!

操作性と軽快さを重視したSHと比べると、

気になるTC-SCは?

・構造はシェルトップからフルサンドイッチ構造に変更

・サイドカット SH:117-67-104mm SC:120-67-101mmに変更

・回転半径(165cm) SH:12.8m  SC:12.9m

そして滑走感は?

1)TC-FC 165cm  FLプレート付き

トップとテールが重め、最初に重厚感を感じた!

1本目、ミドル&ロングで滑ってみたら、

トップからテールまでエッジグリプの良さと安定性がSHより遥かに良い

更に、スキーの撓みが全体に感じ、スキーの反発力を利用した切り替えが容易に

スキーの長さ以上に有効エッジの長さを感じるスキーです。

2本目、小回りで滑ってみたら、

トップの太さが効いてるのか?トップの捉えが早くスムーズにフォールラインに絡む

フォールラインからトップの巻き込みが強く、自らの捻りが少なくて済み山周りの仕上げが楽

しかし、SHと比べてエッジグリップが良い分、スキーが走る!

足首の緊張と上体面の傾きを保持(維持)してないと遅れ気味になる!

SHと比べると幾分難しいスキーに仕上がってるという事は、

クウォリティーが2段階上がったスキーにも感じた!

SHは直ぐ履きなれて乗りやすかったが、

慣れるまでは少し時間がかかるかも知れないと感じたSCでしたね。

2)TC-SH 165cm GRプレート付き

更に全体に重厚感を感じた!

1本目はロング&ミドルで滑ってみると、

スキー全体のグリっプと安定性は半端なく良い、エッジ・スキーの挙動が全くない。

申し分ない素晴らしいスキーでした!

2本目、小回りで滑ってみると、

スキーの撓んでる感じがしない、凄く硬さを感じた!

足元のエッジが雪面に跳ねられる感じで安定したエッジングが出来ない。

スキーを操作するというよりスキーに乗らされている感じ。

トップより、テールよりに前後にスキーを動かして乗ってみると、

幾分、後ろよりスキーを前に動かして乗ってみると程よく撓むが、

自分のレベルで、この2本のリフトでは乗りこなすことは出来なかった!

ん〜ん、プレートの違いで乗り味や操作感が違うとは!?

なので来シーズンの小回りスキーは、

TC-SCにFL585のプレートを装着し、スキーの撓みを引き出せることを重視することに、

サンドイッチ構造にフルモデルチェンジしたTC-SCは、

輸入ブランドに負けないクォリティーにUpした素晴らしいスキーであると確信しています。

試乗スキーも近日入荷予定ですので楽しみにしてください。

COMPE 104 レベルアップ無料レッスン会参加者募集中!

次回は第2回:2月16日(木)ハンター 1.2級を目指すスキーヤー対象です。

上達を目指すスキーならどなたでも参加OK!!

詳しくは最新ニュースでご確認ください。

2月 03

『1ヶ月ぶりのホームハンターで(^^♪』

朝トレの帰りは、

20170203_070423

太陽の日差しが眩しく、暖かくなってきました

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

定休の水曜日は快晴のハンターで、

20170201_092126

SIAS(シアス)スノークラブのメンバーで1日Lessonさせて頂きました。

20170201_162233

今回のテーマは小回りの逆捻り

1)スキーを撓ませることが出来るポジション

①上体面の角度、股関節の曲がり具合、太腿の立ち具合等、股関節周りの位置と角度を固定化

②足首の緊張とタングと脛の密着、そして足裏全体の荷重

2)スキーを動かす

①両スキーを最後まで動かす→ブーツが正面にくるまで意識する

②テールを中心としてスキーを動かし、トップを下に向ける

③トップが下に向いたら、トップを内側に捻る(内スキー外旋メインで)

3)上体を外方向に意識する

①付くストック方向を見ることで外傾外向きが現れる

②ダブルストックで外傾外向きが現れる

*脚の回旋(外旋と内旋)運動をメインとし上体を外に意識することで逆捻りが生じる

逆捻りの小回りが出来ることでコブの滑走に使えるのでしっかり練習していきましょう

4)逆捻りのベンディング

①外脚伸展からターン、外の外力を利用してベンディング切り替えで連続ターン

②横滑りベンディング→横滑りで伸ばす→ベンディングで切り替える

③小人小回りでベンディング→頭の位置を低く、高さを変えないで小回り

*切り替えの感覚をベンディングに出来ることで、コブの吸収とタイミングを習得できる

20170201_162306

朝8時30分スタートから4時15分最終ゴンドラまで、

20170201_162922

みっちり滑ることが出来、皆さん格段に上手くなりましたね

後で、画像もUpしますのでお楽しみに(‘ω’)ノ

1月 30

『10回目の北関東大会は?!』

1月下旬とは思えないほどの暖かい朝は、

20170130_072141

昨日までの疲れで早く起きることは出来ず、朝トレをサボってしまった”(-“”-)”

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

47歳の初出場から早10回となる北関東技術選大会は、

この出場のために朝トレ、週末のTRISオフトレを重ねに重ねて

この北関東大会の自分超えを目指して頑張ってきた。

その答えが評価される一番の山、いや壁なのです。

20170128_072518

なんとビブNoは18番!野球で例えるとエースナンバー!!

巨人では、藤田元司、堀内恒夫、桑田真澄といったエースの名にふさわしい投手のあいだで

18番が引き継がれていき、エースナンバーとしてのイメージを確立されてるのも記憶に新しい。

といった嬉しいNo18でプチ期待感の着替えから始まった。

我がSIASスノークラブからは7人のエントリー

20170128_073742

ゲレンデは期待以上!快晴無風の最高の天気と最高のゲレンデ状況(^^♪

20170128_08092120170128_081031

いつもなら最悪の天気初日が当たり前だったので、

少しは納得できる滑りが出来るかと、更に期待大でワクワク

種目スタートするまでのインスペクションでのフリー滑走は悪くはなかったが、

小回りでのトップの動きが悪いのが気になっていた。

1日目

1種目目:小回り(エキスパート下部)

7上から

ポイント:斜度が緩いためカービング小回りでまったりならないよう、

外力を利用しスキーを動かしてしゃきしゃき感のある滑りを意識した。

結果:ちょっと大きめの小回りからリズムを作り、

山周りで得た圧を一気に次のターンへ動かしたが、

エッジが柔らかな雪に食い込み過ぎて動いてくれない!あっという間にゴール!!

一番恐れていたカービングショートになってしまった、完璧の惨敗( 一一)

234点(86位)

2種目目小回りスキーでフリー(チャンピオン下部)

チャンピオン上から」

ポイント:ターンが大きすぎない様、ミドルターンとミドルショートの組み合わせで、

一番は上に抜けないこと、スムーズなリズム変化でスピードを落とさないことを意識した。

結果:左サイドからミドルロングで右サイドに移動しミドルターンしセンターへ

最後はショートミドルでシャキシャキ感で滑ったがカービングになってしまった。

238点(49位)

3種目目:大回り(チャンピン下部)

チャンピオン下から

ポイント:肩を水平面に合わせて低く外足が重く強いエッジングで、

外スキーの外力を次につなげられる切り替えを意識した。

結果:低く重く滑れたが左外足が二度浮いてしまったのが残念”(-“”-)”

また、外スキーの外力を良いタイミングで解放出来なかったことと、

左ターン切り替えでフォールライン向き過ぎのためか谷周りがストロークが出せなかった。

240点(54位)

4種目目:小回り不整地(リーゼン)

リーゼンうえからリーゼンしたから

2種目目が修了した後、インスぺで1本滑ってみたら、最後までスムーズに滑れた。

しかし、最後の最後で2段コブがあるので少し難しかった。

ポイント:スタートに来ると、インスぺで滑ったコブより1.5倍に育っていた!

脚のストロークを使いトップを落とす意識でスピードコントロールを保ち、

『絶対完走するぞ』という強い気持ちでスタートした。

結果:最後の最後、2段コブまではスムーズの滑れたが、

そろそろ2段コブだなと思った瞬間、目線から斜面を失い、瞬間に転倒!

あと、4.5ターンだったでけに非常に残念で悔しい種目となったしまった(*´з`)

229点(87位)

2日目

5種目目:小回りリズム変化(チャンピオン下部)

ポイント:最初のスタート組だったのでバーンは最高!

最初は大きめのショートからライン変更しトップ&テールのショート、

ライン変更して最後はカービングショートで滑る構成、

とにかく、トップを動かし躍動感を切らさない滑りを意識した。

結果:プレターンで内足が引っかかり転倒寸前のスタートでリズムが崩れ、

ライン変更しての小回りがトップが全く動かず、ライン変更してカービングショートでゴールしたが、

思った滑りが全くできず、超撃沈でした(*´Д`)

234点(75位)

6種目目:フリー(男子国体下部)

男子うえから

ポイント:サイドからサイドまでのコース取りと切れ走りを出せる構成で、

絶対上に抜けないことと、外足の重さ強さをアピール!

結果:プレターンのロングからミドルターンから左に移動しミドルターン

センターに戻してミドルロングでゴール!

思った通りのライン取と構成、しっかり滑れた感が有った、

最後の種目で、今回自分としての最高の得点で気持ちよく終われた(*_*;

214点(49位)

総評

今まで10回の中で最高の条件状況の大会だったが、ワーストタイの順位と同じになってしまった。

課題は小回り!

スキーのポジションやスキーの動かし方、エッジングやリリースのタイミング、全て駄目!

一からやり直し、一から出直し、来年の大会に向けて、

運動の能力『俊敏さ』が欠けてるのも痛感!

歳とともに、運動能力は低下するがこの『俊敏さ』は著しく感じる。

オフトレに陸トレを入れ少しでもカバーできれば良いなと、今は思う。

そんな感じの反省と屈辱の北関東大会でした。

歳とともに落ちる体力と運動能力ですが、

大会に出る気持ちを保ち、モチベーションを持続していきたいと思います。

駄目はダメでもスキーは楽しい

それだけは忘れない、それだけが救いです(^^♪

サポート頂きました茨城県技術員の皆様ありがとうございました。

優勝した我ヶ県のヒーロー成田君、

6種目全てがラップ!完全優勝でした!!

20170129_152738

優勝おめでとうございます、全日本決勝の活躍期待していますよ♪

我がSIASの仲間達の応援に助けられました、

SIASスノークラブ

ありがとうございました(‘ω’)ノ

茨城県選手の皆様、お疲れ様でした。

20170129_11111020170129_105904

また、この北関東大会の聖地に戻って来れるよう

凡人はいつもコツコツとの精神で頑張ります(^^♪

1月 26

『二日間のスキーは?!』

今朝は今シーズン一番の冷え込み!?

20170126_065715

二日間の疲れで気が付いたら日の出の時間でした”(-“”-)”

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

24日(火)はREXXAM 2017-18試乗会でノルン水上に(^^♪

20170124_092708

BOOTSの全容はまだ明らかに出来ないが、ちょっとですけど

一番変更になるのが、フルモデルチェンジのインナーブーツ!!

20170124_13234020170124_132505

数種類の素材や厚みや硬さ、そして形状を替え、

ジャストフィットするガムフロー以上のスパーフィット感を実現してくれるHインナーが凄い!!

20170124_10231420170124_102327

シューレースを通しインナーブーツを履いてからブーツインするタイプのHインナー

2016モデルと比べると、別メーカーと思えるほどの仕上がり!!

シェルもちょっと

基本的に2016モデルがフルモデルチェンジと言っても良い位の変更だったので、

大きな変更点は少ない。

20170124_134136

左が2016、右は2017で説明しないと判らない程ですが、

アウトサイドシェルの切り込みを少なくすることで、内側の剛性がUpされた!

細かい点ですが、

20170124_134352

パワーベルトの着脱がし難かったですが、2017は解決されましたよ♪

試乗感は、Powaer REX MR25.0cmで、

・インナーとシェルの一体感、インナーと足の一体感で操作性とエッジグリップが強化された!!

特にこのタングも脛にジャストフィット!

20170124_132359

この黄色と黒のライナー素材が素晴らしい!

そして今回のスキーヤーゲストは柏木義之ナショナルデモ

リフト4回一緒に乗車、色んな話をさせて頂きました。

何より、左のクワット沿い900m一気滑りを4回も後を付くかせて頂いた!!

そして気が付いたこと

1)谷周りで外肩が全く上がらない→肩はいつも水平を意識

2)外脚の伸展が少ない→切り替え後すぐに踏みにいく

3)切り替えで板を然程動かさない→板の動きを優先し動き続けることを意識

4)自ら上体の重心移動はしない→スキーが重心の下に巻き込んでくるのを待つ

5)常にフォールラインを意識→スキーの動きから外向内向がナチュラルで出る

6)重心が全く上がらない→安定した滑走性と早いエッジングの捉えを意識

7)高い手の位置→深い内傾角と脚の動きの自動化

8)スキーの真上に乗る→最大限スキーを撓ませる

等々、気が付いた点をリフトの上で話をさせて頂いた、

凄く有意義な試乗会でした

インナーがフルモデルチェンジ、別物に変化して別物に生まれ変わったNEW REXXAM

近日中に試し履きBOOTSが入荷いたします。

20170124_132716

Powaer REX S110 25cm/1足 26cm/1足

お楽しみに(‘ω’)ノ

昨日は、北関東技術選手権の仕上げで岩鞍に!

北関東技術選の課題は大回り

先週、栃木県チャンピオンの鈴木幸展選手が滑っていた!

チャンピオンのターン弧と自分のターン弧が被ったので比較すると、

幅は同じだが落差が足らず、曲がりがキツイくブレーキング要素のターンに?!

その時の大回りスキーはGS-M/180 R=21mで回転半径は小さい

なので、

今回持参した大回りは競技用で使用しているGS23/185cm

女子国体沢コースをロングターンでと思ったが

しかし、

圧雪したゲレンデの上には30cmの積雪!

結局、大回りのスキーで小回りで降りてきた、参った(*´Д`)

2本目からは、

20170125_085548

小回りTC-SH/165cmに履き替えて、新雪ふあふあパフパフ祭りのスタート!

それでも午前中はチャンピオンコースを小回りで回遊し調整したが、

20170125_105521

食後は、急斜面新雪に猛アタック!

40度エキスパート上部を5回にリーゼンコース、男子国体も滑った

新雪はポールがすっぽり潜ってしまうほどのビッグパウダー!

今シーズン初のビッグパウダーそれはそれで楽しかった(^^♪

20170125_135808

午後から陽が差しても豪雪は変わらず降り続く!

結局、

最終仕上げで滑ったが仕上らなかった( 一一)

これで大丈夫なのだろうか?

昨年の順位55位(県では7位)を超えることは出来るのだろうか?

不安は積もるばかり、

『まっ、仕方がない、何とかなるさ』の気分で臨みたいと思います。

20160125_112819

昨年の様子、

県大会の様な、モサモサふかふかじゃなくて、

最高のバーンで戦いたいですね

1月 16

『技術選県予選を振り返る(*´з`)』

この数日の豪雪は凄いですね!

20170115_14033120170115_140321

二日間で自分の車も埋まってしまいました!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

練習不足で始まった技術選手権大会県予選は大雪の尾瀬岩鞍で開催された?

一気に降り始めた雪は、ハードバーンで慣れてる自分を苦しめた大会となった!

目標は過去の自分の実績を超える『自分越え』でしたが?!

そして結果は??

予選14日(土)

20170114_072242

1種目目:フリー滑走(エキスパート下部)

ポイント:斜度が緩くコースが短いこともありフリー種目ですが、

ショートスキーを選択しシャキシャキ感と元気良さを演技しようと。

構成はロング2ターンからリズム変化しショート5ターンからリズム変化、カービング小回りの予定でスタート!

結果は、ロングターン2つ入れると目の前にもうゴールのフラッグが!

直ぐミドルターンを入れたものの、ロングターンのまったり感が露出し撃沈(*´Д`)

249点(20位)

2種目目:大回り整地(チャンピオン下部)

20170114_101956

ポイント:柔らかい雪質で踏み過ぎないこと、外スキーが軽くならないこと、上に抜けないことに注意

凄く滑りやすかった!しかし、重心の移動方向の違いと強い内傾角を出し過ぎて

左足を二度捉えることが出来なかった、得意種目だっただけに残念”(-“”-)”

251点(10位)

3種目目:小回りナチュラル(エキスパート下部)

午前中一般開放したゲレンデをセパレートし荒れたバーン設定!

ポイントは、トップを動かし股関節と脚を動かすこととストックワークを重視

斜度変化するまでは上手くいったが、斜面が変化すると一気に荒れ放題!

凹凸は脚のストロークと抱え込みで上体を安定させることが出来た!

この大会の種目で一番納得のいく滑りだった(^^♪

252点(7位)

4種目目:小回り整地(チャンピオン下部)

20170114_134035

デラかけしたが、60人強滑った後なので整地と言えちょっと荒れ状態!

ポイントは、しっかりとした回転弧に落差と幅のバランス・リズム

そして、外スキーの圧を上手く次の内足に繋げる切り替え重視して

リズムを取るまでは良かったが中盤でテールに乗れずちょっと詰まった感じでスキーが抜けない、

後半、ポジションをテールよりに動かしてからはトップの抜けとスキーが走る滑りが出来た!

中盤が凄く勿体無い滑りだった(*´Д`)

253点(9位)

予選の総評

一種目重ねるたびに点数が上がってきたので気分は良かった♪

得意なフリーと大回りで失敗し、苦手な小回りで評価を頂く皮肉な結果!

まっ、練習の成果が出たことと想うが、ちょっと悔しさも残った

予選合計1005点(9位)

決勝(予選60位まで)

20170115_070117

1種目:フリー滑走(男子国体下部)

参加者全員でデラ掛けしたが、柔らかなバーンと雪溜りや凹凸が目立つ難しい状況!

ポイントは、張り付いスピーディーでシャープなエッジングとリズムカルナ動きを意識

上部のロングターンが少し丁寧にし過ぎてまったり感を露出、

小回りを中周りで動きを見せて、最後はカービング小回りで仕上げたが、

思った以上にコースが短くて、少し焦ってしまった(*´Д`)

250点(14位)

2種目:小回りリズム変化(女子国体沢コース)

デラ掛けして8番目のスタートで、バーンは最高!

ポイントはトップを回す、コース一杯を使いリズム変化すること

スタートの小回りはスキーが動きまずまずだったが、ライン変化で節煙を上げ過ぎてスピードダウン

次のライン変化でスピードを落とさずにと思っていたが、

次のターンへスムーズに入れず落されてゴールしてしまった(*´Д`)

昨年は上手く滑れた種目だっただけに非常に残念

ライン変化は動きが止まらないギルランでが無難かもしれない?!

8種目の中で一番悪い結果になってしまった”(-“”-)”

248点(19位)

3種目:大回りマテリアル規制(男子国体下部)

小回りスキーで大回り、スキーの反応が大きく出るので股関節を柔軟に使い

ポイントは、強い内傾角を出さない様、肩のラインを水平面に合わせて

柔らかな雪質でスキーのエッジが埋まる状態だったので、

少し後ろにポジションして滑ったが、スキーの抜けとスムーズな切り替えが出来なかった!

外スキーの捉えはまずまずだったが、板の走りが無かったのが残念”(-“”-)”

251点(10位)

4種目:不整地小回り(リー全コース下部)

柔らかな雪質でしたが70人滑ったラインが深く、ラス前の自分としては一番きつい状態!

一度のインスぺで滑った感じは大きな凹凸はあるが滑れない程ではなかったが、

実際滑ってみると、コブが一回り育った状態!

ポイントは、閉脚で脚と股関節を動かすこと、右手が遅れて体が回らないことを重視

後半、ピッチが早くなるところで少し遅れたが、

自分としてはまずまずの出来

249点(12位)

決勝合計998点(11位)

決勝の総評

大回りスキーに乗れない、上手くいかない、リズム変化で昨年の様な滑りが出来ない、

不完全燃焼の決勝でしたが、

不整地小回り、今年3本目が本番でしたがそこそこ上手く滑れたのが良かった♬

全体総評

柔らかな雪質とナチュラルなアンギュレーションが最後まで捉えることが出来なかった。

脚と股関節を柔らかく使う整地小回りと中回りを練習した結果が、

小回り系の滑りに変化が出たのだと思う。

更に、スキーを動かしてたポジション強化が必要、

柔らかな雪面コンタクトで走らせる技術が必要だと感じた!

二日間合計2003点(9位)

20170115_14593420170115_153438

県予選の失敗を、練習し見直して修正していきたいと思います。

応援して頂きました皆様ありがとうございました。

また、選手の皆さんお疲れさまでした。

20170115_131455

28日(土)〜29日(日)の北関東大会、頑張ってきます(^^♪

1月 07

『年末年始、そして2017年を思う(^^♪』

今朝は今年一番の冷え込みでしたね!

20170107_06512620170107_065132

日光連山も朝陽に照らされてピンクに輝いてました(^^♪

大晦日は、

20161230_15083220161230_150918

スキーゴルフ仲間の◯関さんから

直ぐにでも店出せますね?!

20161230_152523

4人前と

切り端を素揚げすると蕎麦せんべいに!

20161230_20123415492506_733508110140043_8442825262354514174_n

お陰様で良い年越しが出来ました、御馳走様でした(‘ω’)ノ

除夜の鐘の響きを聞きながら、近くのご本尊天台宗月山寺に初詣♬

20161231_23595720170101_001350

無病息災の恒例護摩焚き!

20170101_00113420170101_00143220170101_002347

2017年、家族全員が無事に過ごせますようにと願ったのですが・・・・・!?

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

元旦は恒例の初滑りに、

我技術選手権聖地の『ホワイトワールド尾瀬岩鞍』に!

20170101_084113

十二山神社様に転倒怪我をしませんようにと安全祈願しゴンドラに、

ゴンドラ駅舎を降りると、

20170101_090640

おっ、佐藤秀昭元ナシィナルデモと新年のご挨拶♪

話ではチャンピオンコースはダメとか、でも行ってみることに、

20170101_091421

移動がキツイ程、雪が少なく子砂利ゴロゴロ!

でも、

20170101_09371220170101_092559

チャンピオン上部はピステンが残ったとフラットバーンとまあまあ雪質!滑ってる人もいない、

しかし、

チャンピオン下部の大会コースは、

20170101_09261620170101_092755

ブッシュ、子砂利が散乱で滑れる感じではなかったのが残念(*´Д`)

ハンターの軽い雪質と違ってスキーが動かない動かせない重い雪質で撃沈の連続!

15時過ぎには西風が強くなったので、予定1時間前に撤収

今宵の宿は、岩鞍地区で取れなかったので戸倉温泉に、

源泉かけ流しの温泉にたんまり温まっての1本のビールは最高♪

そんな時、1本の電話が!

『母、小夜子さんは今晩か明朝が山、危ない状況です』と病院の先生から!!

病院に直行しましたが温かな母の頬を撫でることは叶いませんでした(*´з`)

4日、母と悲しい別れとなった日の朝陽は凄く綺麗でした。

20170102_063857

火葬、密葬、告別式、納骨、精進落とし、長い一日が過ぎ、

ぽっかり風穴が空いたドタバタの正月が終わりました。

丁度1週間後は技術選大会県予選

身体や心、勿論技術もまだまだな状態でどうなるのか、不安で不安で”(-“”-)”

でも、このために『毎日こつこつと』の精神で積み上げてきたことが無駄にすることはできない。

今シーズンは夏から滑りのイメージを変え雪上に臨んだ、

悪くはなかったが、完成したわけでなく中途半端、

時間がない、後滑走日数2日『丸山貴雄スペシャルキャンプ』のみ、

今までの滑りに戻すか悩み何処、

まっ、時と貴雄さんに任せるしかないかと(B型ですから)

今年で59歳、スキーの大会に出られるだけで丸儲けと思って開き直ろう♪

COMPE 104としての思いは、

店内から店外へ、理論から実技へ、仮説から実践へ、願いから確実へ

現状自分自身の力量範囲で恐縮ですが、

スキー実践技術やスキー指導技術の向上を願う58歳でありますが、

34歳でスキーを始めて25シーズン、試行錯誤、苦労して考えて人一倍滑って得た事柄を

1.2級を目指すスキーヤーを中心の皆様に叶えるという目的で、

少しでも皆様のお役に立てるレッスン会を開催することを考えています。

2017年はCOMPE 104はOPENして四半世紀!

店の方向性、自分自身の方向性が変わる時と考えています。

どうなるのか?雲を掴むような話ですが、

少しずつ変わるCOMPE 104にご期待くださいませ。

どうか今年も宜しくお願い致します。

12月 31

『2016今年を思う&来年の思い(‘ω’)ノ』

大晦日と思わせる冷え込み!

20161231_06205420161231_063056

空気が澄んで陽の出前が特に綺麗

いつものラスカ総合運動公園からの景色も一段と綺麗で!

20161231_06381520161231_063824

20161231_06470920161231_064714

15分でこんなにも雰囲気が変わる!

こんな様を見下ろしながらのストレッチ30分、

お陰様で良い〆の朝トレが出来ました(*_*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今年も今日で終わり、

皆さんのとって2016年(平成28年)は如何でしたか?

自分は最後に風邪を引いてしまいましたが、スキーの怪我もなくほぼ健康

思いとしては、

自分の目線で温度差の少ない目標や望みを立て頑張った

一言で言うと『知足安分』な一年だったと思う(^^♪

毎日欠かさずとは言えないけど、300日以上こつこつと朝トレを重ね、

ひたすらウェイト維持に体力強化、股関節を中心とした柔軟性を増し、

週末は、TRIS朝トレを44日重ねたことで、

スキーの感覚を忘れず、新しい滑りの改革に取り組んできた!

だいぶイメージが変わってきた感じがするがこれからが肝心、

少しずつと言っても時間が無いが、

1月14日の技術選県予選までには見られるような滑りにしていきたい。

プライベートな時間も有意義な一年でしたね(^^♪

トレッキングは12登頂、特に上高地や奥飛騨の絶景は目に浮かぶ程、

それに反して、三度目の富山立山は二日間の大雨!

リベンジを誓ったトレッキングになってしまった(*´Д`)

ゴルフは11回、

打って打って、飲んで飲んで、食って食って、

元を取り過ぎたゴルフでしたが、

スキーと真逆の精神なので、全く上手くはなりませんね(*_*)

スキーヤー、COMPE 104としての自分自身も見直す時期でもあった。

3年間、ハンターマウンテンスキースクールに所属させて頂き、

勉強させてもらったことが一杯あった!

お金を頂くことの責任感、喜んでもらえるLesson、リピートしてもらえるLesson、

個々の目標や個々の思いをしっかり受け止め、

Lessonできるように指導者としても少しですが熟したような気がします。

来年はこの経験を生かして、

『COMPE 104 無料レッスン会』を開催の予定です。

自分自身、2級取得してから1級まで4年かかって取得するまでの苦労が今でも思い浮かべる!

苦労が判るから、少しでも皆さんのお役に立ちたいという意味合いから、

『COMPE 104 無料レッスン会』を開催する予定です。

どれだけのLessonができるかどうか?今はまだ雲を掴むような感じですが、

始めないと始まらないので、

技術選県予選&北関東大会終了後の2月から開始したいと思います。

Lessonの告知はホームページ最新ニュースからご案内いたします。

今、お伝えできることは、

平日(水・木)はハンターマウンテンで、

週末は(土・日)は高畑・たかつえ、箕輪、尾瀬岩鞍で予定しています。

一回の募集人数は5.6名

応募方法はメールかTEL、直接ご来店にて

どんなシーズンに成るのか?とても楽しみ

大勢のスキーヤーに合えるのか?凄く楽しみ♫

上手くなってくれるのか?不安でもあるが楽しみもある

1級2級合格してくれたら、どんだけ嬉しいんだろうなと思うと、もうワクワクです(^^♪

皆様のとって素晴らしい2017年になります様、御祈念申し上げて

今年のおやじのブログを〆たいと思います。

今年一年、おやじのブログを観て頂き有難うございました。

また、来年もよろしくお願い致します

maxresdefault

12月 29

『簡単にできるエッジチューンナップ、こんな感じで?!』

咳・痰・くしゃみの風症状が取れないため、昨日のスキーはお休みして(^^♪

20161228_123943

先日テレビで流れた角上魚類(高崎店)に、

20161228_122912

昼過ぎの店内はかなりの賑わい!

対面販売の鮮魚売り場は?

20161228_12495520161228_125030

築地や那珂湊市場を思わせる匂い

メインは刺身にお寿司!

20161228_12344620161228_124027

20161228_123528

食べた中トロ握り、撮るの忘れた!食いじはってる証拠だね(*_*)

腹一杯の中、コストコ前橋店

15697398_741426329348221_6687392165646200779_n

まだ、いっぱい買い込んできちゃいました”(-“”-)”

仕上げは『京ヶ島天然温泉 湯都里』で、

20161228_15264910010705_3460_5

お気に入りは?

miageooiwa

見上げの湯でうとうとするのと、大岩の湯で深湯でまったり

ココ高崎の温泉も最高ですよ、高崎インターの近くだし(^^♪

ということで、スキーが出来ない水曜日は、

年末の買い出しなどで、ゆったりまったり過ごすことが出来、

今年最後の定休日を堪能しました

これで、2週間後の山(技術選県予選)を迎えられそうです(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

シーズンが始まったこの頃は雪不足でブッシュや小砂利を踏んでエッジを痛めてる方が多いようです。
今日は、我輩が実際施してるエッジの処理をご紹介いたします。

ブッシュや小砂利を踏んで焼きやバリが出た場合のエッジチューンナップ方法です。

1)サイドエッジの焼き取り

01920322

小回りのTCーSGは88度のファイルガイドに400番ダイヤモンドファイルで焼きを取る
大回りのGS23は87度のファイルガイドに400番のダイヤモンドファイルで焼きを取る
*個々のお気に入りの角度で

2)ベースエッジの焼き取り

02410271

小回りのTCーSGは1度のファイルホルダーに400番ダイヤモンドファイルで焼きを取る
大回りのGS23は0.5度のファイルホルダーに400番のダイヤモンドファイルで焼きを取る
*個々のお気に入りの角度で

☆焼きやバリが出ていない場合は3)からのチューンナップで大丈夫ですよ

3)サイドエッジの目立て

0182030

小回りのTCーSGは88度のファイルガイドに細目・仕上げ用で目を立てる
大回りのGS23は87度のファイルガイドに細目・仕上げ用で目を立てる
*ソール側にバリが出る程度まで削りる

4)サイドエッジ研磨(ソール側のバリ取り)

0253028

小回りのTCーSGは1度のファイルホルダーに600番ダイヤモンドファイルでバリを取る
大回りのGS23は0.5度のファイルホルダーに600番のダイヤモンドファイルでバリを取る

5)サイドエッジ研磨(更に目立て)

035roraiunn1

小回りのTCーSGは88度のファイルガイドに細目・仕上げ用で目を立てる
大回りのGS23は87度のファイルガイドに細目・仕上げ用で目を立てる
ソール側にバリが出る程度まで削りる

6)ベースエッジ仕上げ

026029

小回りのTCーSGは1度のファイルホルダーに1500番ダイヤモンドファイルで仕上げる
大回りのGS23は0.5度のファイルホルダーに1500番のダイヤモンドファイルで仕上げる

こんな感じでエッジのチューンナップを施しています。

焼きやバリが出てない状態でエッジが甘い場合は、1)の工程は行いません。

エッジのメンテナンスは滑った感覚や直接エッジを触った感覚で、少し甘い場合実施しています。
特に大回りのGSスキーは切れ走りに重視してるため、けっこう目立てしています。

エッジチューンナップに力強いツールは

0381

サイドエッジ用ファイルガイド:SWIX ローラー付TJ088とTJ087 ¥5,880
ベースエッジ用ファイルホルダー:新製品 SWIX TA05とTA10 ¥9,450
ダイヤモンドファイル:ガリウム SP3027(♯400) SP3028(♯600) SP3029(♯1500)
それぞれ¥4,200
クランプ:SWIX TA022 と市販のクランプ

これが有れば誰でもエッジのメンテナンスが簡単に出来ます。

店内にて随時メンテナンス相談受付中です。

実演してチューンナップ方法を習得して頂けます。

ご来店お待ちしています。

古い記事へ «

» 新しい記事へ