5月 06

『我輩のG.Wは?!(スキー動画あり)』

畦道に目を向けると小っちゃな花たちが咲き誇っています!

タンポポも綺麗!

畦道をゆっくり歩くのも良いものですね

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

天気に恵まれたG.Wでしたが、残すところ後一日、如何お過ごしでしょうか?

我がG.Wの日々は?

基本的に何時ものように早起きして朝トレを90分

散る八重桜を愛でながらのウォーキングと鐘の丘でストレッチなど汗を流し、

時には愛犬コタロート早朝散歩から

一日を有意義に過ごした感じがします(^^♪

初日は、

今、泣かせ歌の嬢王と話題沸騰『半崎美子』のミニライブを観に

宇都宮ベルモールに、

泣きながら歌う彼女を観て感動しました!

サイン&握手会に並び、一人ひとりに話しをされる半崎美子のファンになりました!

NHKみんなのうたで5月いっぱい流れたいますので聞いてみてください(*´з`)

この曲で紅白出て欲しい、応援しています🎶

二日目は人生三度目のバスツアー!

横浜中華街で中華8品をたいらげ

一番の目的は?

鵬天閣の小籠包

もっちもち!熱っつあつ!!ジューシーで美味しかった!!!

30分並んだ甲斐ががありました(^^♪

初めての鶴岡八幡宮でしたが?

着いたとたん、叩き付ける様な激しいにわか雨!でゆっくり観ることは出来ませんでした(+_+)

こちらも初めての江の島!

江の島ってこんな由緒正しい所だったなんて知らなかった( 一一)

下りてくる若者が持っていたので、

エビとタコを買ってみた!タコせんべいは上手かった!

お任せバスツアー、たまには良いですね♪

三日目は?

あまりにも天気が良いので、半分具合が悪い孫を連れだして散策!

そんな中でも笑顔を振りまく孫のみなみは、愛らしいですね🎶

四日目は46日目のスキーで?

SIASスノークラブの仲間たちと丸沼へ!

ゴールドのファーストトラックを頂くために、バイオレットを滑らず直行!!

思った以上の雪面状況!なんか、上手くなっちゃったみたいの勘違いバーンでした🎵

集まった仲間は9人

その後、クラブメイトの◯山君が合流して大騒ぎ

でも、しっかりアドバイスしビデオ撮りながら滑りましたよ!

シャラカミカミバーンでみんな絶好調!

上部は馬の背から徐々にコブに変化し

落差あるコブを皆さん難なくクリア

ランチは?

これからコブの修行で疲れる為、高コレステロール摂取!

食後は先週に引き続いて『よしじコブ』を作る予定でしたが、

ゴールド下部両サイドには、早くもコブラインが出現!

コブを作るスペースが無くなってしまったので、スキーヤーズライトのコブ?

高畑スキー場でコブを作る名手『Sさん』が作ったコブを使わせて頂きました!

中二少年、突如乱入!だけど良い子でしたよ、全中目指して頑張ってね(‘ω’)ノ

ちょっと細かかったですが、良い練習が出来ましたね🎵

後4日で目標の50日滑走、

もう少し、頑張ります(‘ω’)ノ

五日目は、

午前中は枯れた竹を田圃へ100本程引き出し、身体中汗だく喉も乾いたので

35缶を一気飲みしたら

これから近間裏手に鎮座する高峰山にトレッキング行くよと言われて

街内平沢地区の展望台からスタート!

此処は桜川里の山桜でプチ有名な所

4月中旬が見頃ですので来年是非!

展望台からの山道では山つつじがお出迎え🎵

60分程でハングライダーのフライト地点に到着

此処からの絶景!

クリックしてご覧ください。

左画像の中央部分が我が集落(谷中)

程なく行くと高峰山頂上で

今日の2度目の至福の一時とランチでまったり

近くでこんなに素晴らしい景色に出会えるとは思いませんでした!

地元愛、大事にしなきゃダメですね(^^♪

この日は朝から夕方のコタローゆったりまったり散歩を含めて

29258歩、今年一番歩きました!

最終日は、

太陽の日の出と同時に起きていつもの朝トレ

4/22日薄緑のぎょいこうの花は?

こんなにも綺麗に!不思議な桜ですね?!

4/25日満開だった八重桜も

悲しい様子になってしまった!

そして昨日のメインは栃木市

 栃木市永野川緑地公園で行われたクラフトフェア『そらのこマルシェVol.3』

長女が出店してるので初めて観てきました!

全て手作り感があって温かなフェアでしたね🎵

そしてもう一つの栃木市は?

なんでこんなに奥地なのに蕎麦屋が十数店あるのと?思わせる出流地区!

いつもスキーでお世話になり、出流山満願寺の麓元に鎮座する

蕎麦の名店『元祖手打そばいづるや』さんに、

行ってみたら車は満車!どころか渋滞!

聞いてみたら2時間待ちで外には50人は居た様な?

大塚社長とたんまり90分話して

そんな中、美味しい野菜天ざる蕎麦を、味噌田楽とコーヒーを御馳走して貰いました!

ピークは明日まで、でも休みは今度の水曜日で2週間休みなく営業とか

従業員の皆様に『ご苦労様です、頑張ってください』と声を掛けて帰ってきました

そんなこんなの6日間の話、

楽しく充実した我がG.Wでした🎵

最後までお付き合いありがとうございました(*´з`)

4月 28

『定休日は家庭菜園と春スキー(動画あり)で楽しかったです(‘ω’)』

ラジオから鹿行方面では雨が降っていると!

でも此処桜川市の朝はヒヤリとしたが空気が気持ち良く、

昨日のスキーでちょっと疲れてるけど、5時30分に家を出ていつもの朝トレに♪

あちらこちらの八重桜を愛でながら、

清々しい感じでウォーキング10,000歩越えでした!

でも、そろそろ散り始めています。

上空は曇り西は晴れ、

岩瀬城山の新芽もだいぶ色付き濃くなってきていますね、

この風景、この時期が一番きれいです(^^♪

この辺でも田圃には水が入り、あちらこちらで代掻き

早々、田植えが終わった田圃もありました!

7.8年前までの米を作ってた頃を思い出します(*_*;

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

初日の水曜日はスキーの予定でしたが雨予報なので木曜日予定の家庭菜園とチェンジ~!

まずは、

農家の店『協和のみのり』で苗を物色

フルーツトマト5本、ミニトマト2種、きゅうり5本、シシトウとピーマン、ナス4本、サラダナス 計19本

きゅうりのツルが伸び始めたらネットを張り、

トマトの背丈が伸びたら太くて長い支柱に変えて誘因

筋撒きも

カブと西洋大葉(ホウレンソウに似た葉物)

5月中旬植え付け予定のサツマイモ用の畝創り

恩納芋は2年連続失敗してるので今年は何を植えようかな?!

そして種まきも、

サラダ菜、トウモロコシ、サニーレタス

芽が出るのが楽しみです(^^♪

そんなこんなで、

雨が降ると思い昼も食べずに15時過ぎまで頑張っちゃったので腰がぁ~(+_+)

なので、

真岡井の頭温泉チャットパレスでゆっくりまったりしました!

この強いジェットが気持ちいいんだわ(^^♪

昨日の木曜日は春スキー本番の丸沼へ!

金精峠の頂には白い雪が少しかぶってるような?

ちょっと期待させる景色でルンルン気分でテンション上がるぅ~🎵

金精トンネルを超えると一気に雪が!

例年よりは雪が残ってるかな?!

8時45分のリフト乗車前には、

これって!?

怪我防止の為だろうか?ラジオ体操第一が流れ、皆が一斉に動き始める!!

今シーズン初の丸沼一日目(今シーズン45日目)

一昨年よりは少ないかな?バイオレット右コースの土が出て上から降りることは出来ません(+_+)

足慣らしでバイオレット3本滑って、大好きなゴールドに移動

今日集まってくれたいつもの仲間達🎶

ゴールドの雪質はザクザクの雪の上に硬めのクラフト!

踏み過ぎるとスキーが埋まるような難しい状況!!

自分のチェックポイントは、

・内足外旋を使いながら内スキーを滑らせる

・スキートップが下を向くまでテールを動かさない

・山周りの逆捻りでアンギュレーションを作る

・等々、ポイントを出したらキリが無いのでこの辺で(*´з`)

トータル7.8本滑ってからコブ滑りたくて久しぶりの『よしじコブ創り』

プルークボーゲンでラインを作り、後からの皆はシュテムでコブの背を作る。

もう一本、皆でシュテム、43ターン結構辛い修行、

このシュテムが実はコブのバリトレにもなり上達に繋がるのを皆しっているから頑張れる!

では、皆さんのコブ滑走をどうぞ

自分のチェックポイントは、

・脚のストローク(早いタイミングで伸ばし過ぎない)

・真下を外さずローテーションしない

・手が下がらないように(それでも右手が下がり過ぎてる~下手~(+_+))

・スタンスが広がらないように(右ターンんでガニってしまう(*´з`))

・ん~ん、これまた課題満載~(*´з`)

5.6本滑ると、土が出てしまったので

昼前にシルバーのコブにチャレンジ!

良さそうに

見えるけどラインは途切れるわ、ピッチは長いわで滑れません!

言い訳してますけど、ただ下手なだけです、残念”(-“”-)”

お昼は?

至高の麦酒とカップラーメンで良い感じ🎵

午後はよしじコブを4.5本滑ってからまたシルバーへ、

午前と雪質が柔らかくなり幾分滑りやすい感じだが、やっぱり撃沈!

シルバーのコブがすんなり滑れなくちゃ駄目ですね?!

最後は最終ゴンドラに乗り込み

ゴンドラからのシルバーの様子

良さそうの見えるシルバーのコブ!

お決まりのポイントで集合写真

歓喜あふれるSNOWBOARDのお兄様に撮って頂き、お返しもさせて頂きました♪

そしてラストラン!

朝カリ、昼モサ、午後グシャグシャ、終り頃シャリシャリの変化する雪質

スキーは本当に難しい!

なのに、スキーは本当に楽しくてタマラン( `ー´)ノ

車に戻って

今日二度目、至高の麦酒(ドライバーが居るから安全安心です)

帰りは

日光湯元硫黄温泉で一番濃いと言われる湯の家で反省会

疲れたけど楽しかったと合言葉

来週は3日(水)G.Wど真ん中は、二度目の丸沼の予定です。

一緒に行きませんか??

4月 23

『春スキー、汚れたスキーのお手入れは?!』

気持ち良い朝ですね(^^♪

愛犬コタローと我が家の裏に流れる桜川の土手沿いをらくらく散歩、

空気は澄んで、遠出したような思いに🎶

庭にある八重桜が7.8分咲き、

庭に1本あると華やかで良いですね!

あまりにも天気の良さに、

加波山から橋本山の新緑の輝きに引かれ、仕事前にちょっと写真撮り♬

澄み切った青空にちょっとの白い雲!

輝いてる新緑と散らないと踏ん張ってる一本桜

今植え付けられた葉タバコの苗(画像ズレちまった(+_+)

今日は日曜日、目の前のR50は渋滞中!皆さん観光にお出かけですね、

ひたちなか海浜公園満開のネモフィラに観に行くのかな?!

スキーにトレッキング、サイクリングとバイクツーリング、フェアウェアがそろそろ緑に変わるゴルフも🎵

何をやっても気持ち良いシーズンですね!

自分は仕事ですが( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今日ご紹介するのは、

先日の19日(水)、箕輪スキー場で滑走後のスキーのメンテナンスです。

ゲレンデは雪いっぱいでさほど汚れてる感じはありませんでした。

1)滑走後の滑走面

画像では汚れはあまり感じませんが、

2)スクレーパーでスクレーピングすると

上から下へ2回削ってみると、ご覧の通りの汚れや塵が付着しています。

3)真鍮ブラシでブラッシング

ストラクチャーに溜まった汚れや塵はスクレーパーで取れないので、

毛先の細い真鍮ブラシを使いローリングしかき出す

4)ペーパー汚れを拭き取る.1

かき出してもこれだけ付いていますが、こんなもんじゃないんです!

*ペーパーはキッチンタオルやテッシュを数枚合わせてやタオルでもOK

5)滑走面に付着した頑固な汚れを撤去

ガリューム『2WAY CLEANER』をスプレーし10分程で浮き出させ、

6)パーパーで汚れを拭き取る.2

こんなに付いてるんですよ!自分もビックリしました!!

*クリーナーは気化率の高いものを選ぶと滑走面が白っぽく酸化して滑走性が損なうので要注意!

ガリューム『2WAY CLEANER』は、気化率は低く、

更にベースワックスの効果も備えてる優れものなんですよ♪

7)ホットワクシング

アイロンワクシング滑走UP、更にクリーニングを兼ねて

8)アイロン後のペーパーには、まだこれだけのまだ汚れが付いています。

完璧に汚れを取るにはアイロンワックスは不可欠ですね🎵

9)スクレーピング&ブラッシング

スクレーピングで取り切れない、ストラクチャーに入ってるワックスをブレッシングでかき出す

10)綺麗になった滑走面にスプレーワックス

春スキー用に開発された新しいスプレーワックス『ガリウム GENERAL PREMIUM FLUOR 70ml』

*春先の水分の多い汚れた雪や黄砂対策に効果あり、お勧めです(^^♪

☆春に欠かせない必需品☆

・ガリウム GENERAL PREMIUM FLUOR 70ml ¥2,910(税込)

・ガリューム『2WAY CLEANER』¥2,370(税込)

*春スキーを楽しむためにはお手入れが重要ですね!

4月 22

『今シーズン最終箕輪(画像あり)と今シーズン初トレッキング?!』

なんかスッキリしませんね?!

いつものラスカ総合運動公園では、

染井吉野が終わったと思ったらもう八重桜の出番!

濃いピンクが映えますね!

公園内の土手に1本しかない貴重な桜

調べたら御衣黄(ぎょいこう)というサクラの栽培品種のようです。

今日から静峰公園八重桜が見頃の様で、

昨日は朝日TV依田さんのお天気コーナーでは静峰公園から生放送でしたね!

1週間は楽しめそうなので、強風強雨で散らないことを祈るばかりです( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

定休日の水曜日は、今シーズン最後の箕輪へ、

今回、我ら仲間に初参戦してくれた◯室さん合わせて6名でC線リフトに乗車

気合入れて上がってみれば、ガスと強風!

急斜面は運よくガスは消え視界良好(^^♪

でも、アナウンスで『これ以上強くなるとリフトを運休する場合があります』の予告!

2.3本ガンガン滑った後にビデオ撮り

じゃもう1本という意気込みも虚しく、

リフト乗車中に見合わせのアナウンスが流れた!

急遽、ホテル前のB線リフト沿いの超緩斜面ゲレンデに移動したが、

良くこの強風で動いてるよねって言う程、強かった!

昼までバリトレで時間を繋いで、お楽しみランチタイム

まっ、春スキーなのでこんな感じも良いですね♪

麦酒と貴重な茸と大根下しは初参戦した◯室さんの差し入れ、

大好きな麦酒と凄く美味しかった茸、御馳走様でした( 一一)

1時間休んだ後は、条件厳しいが勿論ゲレンデに!

午前で良く動かすなと思った強風が更に激風にパワーアップ!

なんとか滑れた午前と変わって、

直滑降で勢いをつけても途中で止まってしまう程の突風に激変!!

バリトレで滑りのチェックをしていたがこの風で止む無く断念(+_+)

我らの信念は、

『リフト稼働前に並び、最後はパトロールに終われるまで滑る』とう思いで滑っているが、

今シーズン初めてリフトが止まる前に退散してしまった(*´з`)

帰りはいつもの中の沢温泉花見屋で早々退散してしまった反省会!

露天は強風と雨で長湯出来ず内湯で盛り上がり(反省した感は全くありませんが)

湯上がりは勿論これ、

◯谷君という頼もしいドライバーが居るので家まで安心して(^^♪

それでも時間が余ってしまうので、

今、桜に時期福島と言ったら、そう『日本三大桜三春滝桜』です!

スキー馬鹿にとっては中々縁がありませんが行ってみました。

予想通り、満開間近でお客さんもいっぱいで賑やか、美味しそうなソールフードも有りましたよ♪

滝桜を正面から撮ると逆光で( 一一)

福島TVの生放送があるようで、スタッフがスタンバイしてましたね!

東から裏に回ると、

夕陽が差して

ちょっとですが綺麗に映ったかな?!

樹齢1000年以上とされる滝桜、パワーを頂いてきました🎶

今の時間は17時30分頃、18時からライトアップされるが待ってられず撤収、

帰りの車の中で、

福島TVの生放送のライトアップと激風に耐える桜の強さと美しさを伝えてました!

帰る高速道路での情報では強風でトラックが横転し高速道路が通行止めに、

本当、この日は関東から以北は春の嵐で被害続出でした!

木曜日の定休日は?

近間、かすみがうら市の雪入山へ今シーズン初トレッキング、足慣らしです(^^♪

ネイチャーセンターからトレッキングスタート

新緑と澄んだ空気、鳥の囀りと風の音、疲れた体が楽~になる♬

花の池、風の池、鳥の池を過ぎると

咲き始めた八重桜が後押ししてくれた!

ここからが急登が続くが、

スミレの群落も後押ししてくれる?!

紐が掛かった急登は30分程、でもこんな可愛いスミレが疲れを一瞬忘れさせてくれるぅ~!

此処が雪入山の最高峰剣ヶ峰(375m)

剣ヶ峰からはちょっとのアップダウンで、楽ちん尾根コース!

時より、有り難く絶景が待ってくれる♩

山桜が終わってしまったが、とにかく新緑が綺麗!!

メインの雪入山(345m)は視界が良くなかったので通過し、

ハングライダー・パラグライダーのフライト地点だった所でランチタイム♬

至高の麦酒を頂き!

フライト地点の下刈りした場所にはワラビの群落!

二組のご夫婦が両手いっぱい収穫してましたよ(本当はダメみたい)

程なく過ぎると、

左手に筑波山

咲き始めたつつじが顔を赤い輝きを魅せてくれました!

そして最後の急登

剣ヶ峰から此処までの尾根コース

最後の山はあさまと書いて浅間山(せんげん山)

山頂には地上デジタルの電波塔が鎮座

これで八郷地区の皆さんが快適に観られるんですね(*´з`)

と思ったら、事件発覚!

なんと忘れ物でランチタイムのフライト地点に逆戻り( 一一)

まっ、トレッキングはオフトレの一環なので良しとしなきゃと思いフライト地点に到着、

有りました、在りました、デジタルカメラが(*_*;

カメラは古くて惜しくはありませんでしたが、

MCに保存された多くの画像が紛失しなくて良かったです(^^♪

気を取り直して同じ道を4度歩き、

あちらこちらに気が利いた看板が!

自然のいたずら発見!

最終目的地の三ツ石森林公園へ向かい近づくとつつじの群落が!

下旬頃は咲き誇るのかな?!

下山30分程で三ツ石森林公園に到着、

此処からの景色も良かったですね、

整備された山中にある公園で綺麗でしたね♪

ここから雪入ネイチャーセンターまでの3.4kmは道路をてくてく、

途中、葉桜になった名立たる名称木がいっぱい!

4月10日頃が見頃だった様子、来年は忘れず来ようっと(^^♪

途中でこんな?

何ていう花なんだろう?変わってるでしょ?!

スタートしてトータル歩数20245歩、

初トレッキングとしてはちょっと歩数と時間がハードでしたが、

新緑が素晴らしく、良い時間を過ごせたような気がします!

これから毎週、お天気をみながら近間で足慣らしして

1500m2000mの山を中心に楽しみたいと思います。

今年の目標は20登頂は達成したいですね、頑張りますよ(‘ω’)ノ

4月 17

『兼子稔&佳代ご夫妻スペシャルレッスンに参加しました!!』

スキーの翌日で疲れてるけど、今夕から大雨の情報なので、

夏野菜の植え付け準備の土づくりです🎵

化成肥料に石灰、そして熟した牛糞を撒いて

トラクターで耕し畝を立て

マルチシートを被せて準備完了しました!

G.W前にトマト(中玉・ミニ)にキュウリ、ピーマン・ししとうを植え付ける予定です。

3月25日に植え付けたジャガイモの芽が出揃いました!

7月上旬の収穫まで2か月半、待ち遠しいですね🎶

玉ねぎもだいぶ大きくなってきましたね!

葉玉ねぎとして味噌汁にでも使うと美味しいかも?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

AM5時に桜川市を出発し雪山に向かい?!

週末は4度目の箕輪へ!

予報通り天気は◯

でも冷え込まず、ピステンはシャラポア状態!

そして今日は我SIAS(シアス)スノークラブ主催

兼子稔ナショデモと佳代(元技術選チャンピオン)を招いて

第四回スプリングキャンプに参加してきました

佳代さんはプチ用事で午後からの参加でちょい残念(*´Д`)

レッスンはSIASポーズとストレッチからスタートです。

1)基本

①運動は雪面の一番近い足裏から動かし上体に繋がる

②足首を緊張させ、脛とタングを密着させる

③足首・膝・股関節の三関節が適度に曲がる

④外股関節で内側に踏みつけラインが感じられる腰高ポジション

2)スキーを動かす

①スキーの動きと合わせて脚の回旋を使う

②スキーは回り込み、ナチュラルな外傾外向が出る

③スキーは上体の下に、上体は谷方向に移動する

④山周りでエッジグのマキシマムを作られ谷周りの準備ができる

⑤ニュートラルを通過しスキーは斜め後ろへ動く

⑥外スキーに追従し外腰と踏みつけラインでエッジを捉える

3)意識

①常に肩のラインと目線は水平面を

②股関節を適度に曲げ懐の深さを感じる

午後から佳代さんも合流して和気あいあいとレッスンは15時まで続いた!

あんな良い天気だったのに小雨が降り出してしまった、でも続く

斜面は荒れ放題だったが、

大回り・小回り、みんな無難に滑って来る!

ポイントを押さえて滑ってくると、みるみる上達!!

佳代さんから自分の小回りをアドバイスして貰った🎵

『山周りの回旋は上手いけど谷周りテールの回旋が早い』と言われた(^^♪

意識したことと実際の滑りが違っていたことに気づき

急斜面では、スキーの抜け出しからトップがフォールラインに絡むまでは動かさずに行こうと思った。

佳代さんのリップサービスかも知れないが、

『斜度とターン弧の深さ落差のコーディネイトがぴったり』と嬉しいコメント🎶

辛口佳代さんからお褒めの言葉は初めてかもしれない(^.^)/~~~

レッスンは15時で終了したが、

仲間の滑りが気になってレッスンしてしまった!

左ターン、右外足の外腰が外へ、内倒まではいかないが軸で入ってしまう欠点を克服するためだった。

Lesson方法は全てノースストックで矯正バリトレ

①内手は外へ外手は内側に圧しながら腰へプルークボーゲンとパラレルターン

②内手は上に外手は内側に圧しながら腰へプルークボーゲンとパラレルターン

③谷へ回旋してしまう骨盤を抑えてパラレルターン

④ストックを平行に持ち舵取り中は外手を下げてパラレルターン

常の外スキーの方向に意識を持って滑って頂いた!

時にはプルークボーゲンに戻って脚と骨盤の関係を理解

時にはお尻の向く方向がテールと合うかをチェックしながら滑った!

16時までの予定でしたがいつのまにか過ぎてしまった!!

ホテル前のゲレンデがナイター用としてピステン開始

ん~ん、これは一番乗りで滑らなくっちゃと言うことになり、

その間もレッスンレッスン

一番乗りで3本滑って17時で本日の滑走は終了

小雨の中、2時間頑張ったのでだいぶ良くなったと思います、明日に期待大(^^♪

泊まりは豪華なホテルプルミエール箕輪!

そして夕食で乾杯!

佳代さんの笑顔がタマリマセン(+_+)

美味しいご馳走を堪能し

夜は勿論ビデオレクチャーは稔さん佳代さんのスィートルームで、

皇族の方々も利用した部屋で

笹隊長が雨の中いっぱい撮ってくれたの見ごたえ十分でした!

美味しいお酒を鱈腹飲んでしまったので画像のピントが~( 一一)

二日目は5時に起き、酒を抜くためにお風呂へ直行!

そして朝食

ビッフェで美味しかった!

朝一、C線リフトを待ってると急斜面に滑った跡が!!

スキーの二本ラインがクッキリ!!!

この仕業は??だと思える。

8時40分過ぎから並び始めたスキヤーは、

最高のゲレンデを一番最初に滑りたと思いから並んでるはず!

『これは◯◯の特権だ!』とでも勘違いしているのだろうか?

ファーストトラックは◯◯為ではなくお客様にあると思うのだが、

如何なものでしょうか??

怒り奮闘の気を取り直してC線リフトに乗車

そして集合写真

会津磐梯山もクッキリ見えるが朝から熱い!

佳代さんのSIASポーズも良い感じ🎵

午前は大回り、午後は小回り

少し上手くなれたような気がするベーシック&ベーシック

『低速で出来ないことは高速では絶対できない』というスペシャルキャンプでした🎵

稔さん、佳代さん、ありがとうございました(*_*)

幹事の笹隊長お世話になりました。

参加頂きました皆様、お疲れさまでした!

あらっ、自撮り映ってない( 一一)

次回のSIAS(シアス)スノークラブイベントは5/13.14の月山です。

青い空に白い雲、そして月山の大斜面と大自然を満喫したいですね🎶

そして大井沢温泉ふる里民宿さくおさんの山菜三昧の食事も楽しみ!

二日目は大井沢温泉に戻って月山蕎麦を堪能

山菜がたっぷり入って美味!!

腹一杯でもここのジェラート食べないと?

ゲストの方も募集していますので如何ですか?

今年は雪もたんまりあって春スキー楽しめますね(‘ω’)ノ

4月 14

『スキーをしない休日は桜三昧?』

太陽の日の出に追いつきません( 一一)

いつものラスカ総合運動公園から観る景色は桜桜桜!

町全体が薄ピンクに染まってる感じです

中には、見慣れない花弁の品種!?

開いた花弁は緑かかって繊細な綺麗さ

鐘の丘に行く途中は?

可憐なすみれの群生でこれも綺麗

仕事前には、愛犬コタローとゆったりまったり散歩♫

コタロー春の到来で喜んでるような?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

半年ぶりにスキーをお休みした定休日の初日は?

朝早く起きて桜散策ウォーク(^^♪

前の日が大雨だったので、

運よく、良い桜が撮れました!

でも、昨夜の雨でだいぶ散ってしまいましたね( 一一)

なんだかんだでゆったりでしたが1万歩を楽にオーバー!

綺麗な花を眺めてると足が軽快ですわ(*_*;

午前中は、

そろそろ出るタケノコを掘りやすいように,

枯れた竹の取り出し田圃に集めました!

そしてランチは、貧乏大作戦で人気が出た!!

笠間市で一番人気のソバ店『和味(わごみ)』で、

細すぎて何だかなぁ~っていう感じ(+_+)

午後も桜!

真岡市根本山桜まつり(根本山)

スミレも群生してて綺麗でした!

足元で咲き誇ってるので踏みそうでしたが( 一一)

真岡1万本の桜まつり開催中という事なので市内へ、

思いがけないピンクの枝垂れ桜に出会い!

ちょっと変わった桜も!

川沿いには!

日が差してればもっと綺麗だったんだけどな(+_+)

公園では?

ちょっと寂しいね(*´з`)

有名な北真岡の写真スポットでは?

そして井の頭公園の桜も!

スキーをしない定休日は

桜・さくら・桜で満喫した最高のお休みでした🎵

今しか出来ませんからね(‘ω’)ノ

明日は一年ぶりの兼子稔・佳代ご夫婦のLesson箕輪に行きます!

凄くたのしみ、少しでも上手くなれる様、頑張っちゃおうっと(^^♪

4月 10

『第14回 COMPE 104 プライズ対応レッスン IN 箕輪?!(画像ありますよ(*´з`))』

スキー翌日でしたが朝5時に目が覚めたので、

最高のプレーを観たさにTV釘付けになっていたら、明日は雨予報!?

満開の桜が散ってしまうと思い、マスターズ観たさを我慢して桜散策に!

根元にチラホラ花弁が落ち始め、正しく満開の染井吉野でしたね

1時間ほど桜ウォーク

していつものラスカ総合公園に上がってストレッチ

気持ち良い朝です(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日は、シーズン券フル活用して2度目の箕輪(^^♪

到着するとガスと小雨(*´з`)

2017シーズンCOMPE 104 最後のプライズ対応レッスン会でした!

参加者は宮城県から3名、遥々ありがとうございます”(-“”-)”

でも、仙台からは120kmって聞いて、近いのでびっくりでした!!

レッスンスタートは?

C線リフトトップは心が折れる程の小雨と霧で、難儀のスタートになってしった(*_*;

1)レッスン前に上達するためのポイントを認識して

➀滑る前にポイントをチェックする

・2級までは1つ 1級までは2つ テクニカル・準指導員は3つ それ以上は4つ

常にチェックポイントを自ら掲げることで上達に繋がる

➁プルークボーゲンでポイントチェック

・滑り終わった後、気を付けてたポイントをを聞いた

・全員、意図したポイントを押さえて滑ってくれた

*緩斜面や移動、どんな時も滑るポイントを押さえながら滑って欲しい!

2)ロングターン(切り替え&局面の運動)

ミドル&ロングターンで個々の運動(➀②③④⑤⑥)を意識して滑った

➀常に肩のラインは常に水平に意識する

・水平に意識することで常に外スキーに荷重出来るポジションが確保できる

*内倒や内スキー荷重が解決できる

➁外スキーは腰高で外腰付け根で踏みつけラインを感じる

・プルークポジションより外方向に位置すると外スキーを踏めなくなり外力のみの操作になる

外軸・外スキーの傾きはプルークポジションがそのまま傾く意識で腰高になる

③フォールライン過ぎからの重心移動

・外スキーは内側に回り込む分、重心は谷への移動がナチュラルに出来る

・意図としての重心移動は、目線をやや外向きにセットすることで外スキーに荷重がMAXになる

④外脚から内脚になる切り替えの足裏(親指の使い方)

・山周りで踏みつけラインを抑えてる親指はスキーの撓みをリリースする切り替えのタイミングで、

親指を反り上げながらスキーを斜め後ろに動かし内脚に変える

・その内脚で外脚を押すように舵取りをする

⑤外スキーのインエッジをプレスするタイミング

・外スキーのインエッジが外れ、内スキーに変わりアウトエッジがエッジングし始めてから

*インエッジが外れない前に外脚を伸ばすと踏み替え(シュテム操作)になり体が山に残る

⑥外脚は伸ばすのではなくある運動から伸ばされる

・山周りの局面で内脚足首を屈曲しタングを押す運動から外脚になると、

屈曲の緊張から解き放され結果外脚は伸ばされる

*残念、ガスが強いため動画は撮れませんでした( 一一)

小回り

1)小回り(ショートターン)の運動を知る

➀重心移動と目線(山周り)

・スキーが回り込んでくると同時に両脚の回旋を使い、体の下へ

・上体は常に真下へ意識し、上体(面)の傾きを保持すること

➁重心移動とストックワーク(谷周り導入)

・エッジを外しスキーが入れ替わるタイミング(スキーは下から上へ、体は上から下へ)で

ブーツ横1m程にストックを突くことでスムーズな重心移動とローテーションを防げる

・スムーズな重心移動とスキーの抜けによりトップは谷周りを始める

③体を落下に伴い内スキーを滑べらせ外旋させる(フォールラインから山周り)

・内スキーを滑らせることが出来ると縦横のスペースが取れる

④両脚はプルークスタンスより横には降らない

・スキー内力操作(荷重や回旋)が基本、C字ターンが出来無い

・外方向に意識が強いと支点が高くなり外スキーの圧が軽減し回転力を失う

・外方向に意識が強いとスキーの戻りが遅く、踏み替えが出る

⑤ストレッチはしない

・足首・膝・股関節の角度を保持する意識

・股関節の奥行きを意識し上体の面の向きを固める

⑥肩のラインを水平と脚の使い方や足裏(親指)の使い方は基本的に大回りと同じ

2)それでは滑ってみましょう

➀回旋を使いコンパクトな丸いターン弧を意識して

➁両スキーの回旋を使い横のスペースをとって

③内スキーを滑らせて縦のスペースを取って

中・低速で出来ない運動は高速で出来ないという考えから、

常に回旋をメインとした運動で小回りのLessonをさせて頂きました。

外力の反発処理やストレッチ現象がだいぶ軽減されたのではないでしょうか?!

スキーは完成した滑りを追求することも大事ですが、

完成した滑りに向けてこつことと練習するプロセスの方がもっと大事だと思っています。

はい、今回も最終リフト、パトロールに終われるまでLessonさせていただきました!

皆さん、お疲れさまでした♬

今回で最終回、初参加の方々は1回のみの参加になってしまいましたが、

今シーズン計14回のCONPE 104 レッスン会が実施でき延べ72人の皆様に参加頂きました。

少しでも皆様の上達に手助けできればと思いスタートした無料レッスンでしたが、

如何だったでしょうか?

数人ですが1級合格者も出ましたので少しは後押しが出来たのかと思っています。

参加頂きました皆さん、ゲレンデを使わせて頂きましたスキー場の皆さん、

ありがとうございました♪

来シーズンは新たな形

『COMPE 104 スキー塾』として開催いたしますのでお楽しみください。

詳しくは最新ニュースでご案内致します。

帰りは中沢温泉『花見屋』でザブーン♨

至福の麦酒と裸の付き合い、凄く良い感じです🎶

到着した岩瀬公民館では

ライトアップされた桜が疲れを癒してくれました!

4月 07

『第13回 COMPE 104 1.2級対応レッスン IN ハンター?!(画像ありますよ(^^♪)』


火曜日にはまだ蕾だった桜が!

我が家近く桜がこの暖かさで一気に咲き出し

昨日からの強風にも負けず、必死に咲き誇り

今朝は雨の滴で艶やかに輝いてましやよ!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

一昨日は今シーズン最後のホーム、ハンタマに

とりあえずお決まりの画像を撮り

8時30分のリフト稼働を待ちながらストレッチ!

そして一番とはいかなかったが、

4.5番手のリフトに乗る

誰も滑っていないゲレンデを観ながら

ウキウキ気分は更にUP、だけど慎重に慎重に

フォールに上がると、あらっ美男美女!!

元全日本選手の小◯さんと三◯子さん、

凄い!鬼のようにがっつり滑ってましたよ!!

そして今回は

『第13回 COMPE 104 1.2級対応 無料レッスン会』です。

今回集まってくれた方々は

やる気満々、元気はつらつの皆さんです♬

天気に、そしてバーンに恵まれて爽やかな気持ちでレッスンのスタートです。

1)大回り

➀ポジションの確認:スキーを真下へ横滑り(急斜面)左右交互に

・荷重は外スキーにそして外腰に乗り、シルエットは外傾・外向がナチュラルに

・高低差を感じエッジを外しながら下へ降りる際の外腰で踏める腰高ポジションを習得

➁ポジションの確認:斜滑横滑り(右外)

・外スキーにしっかり乗り、へその方向は進行方向に合わせる

・両手・両肩は斜面の斜度に合い、ナチュラル外傾外向が出る

*へそが山に、お尻が谷に向かない様、外傾外向と外足荷重が基本

*外脚が伸びきって体の重心が山に残って外スキーに乗れないとスムーズな斜滑降横滑りが出来ない。

ポイントを押さえましょう

1.スキーを真横にした状態から

2.外スキーに重心を移動すると頭の位置は外スキーの上に

3.山スキーをブーツ1足分前にすると斜め下に方向に体全体(目線から足元)が向く

4.そのまま、向いた方向に一気に滑り降りる

③ポジション確認と脚の使い方:プルークファーレン

・プルークスタンスを作る

ワイドスタンスからトップを内側に捻る(同時に小指を反り上げる)

・内側に絞られた際の足首の緊張を保持する

・斜め前にスキーを押し出し雪面を削る

・脚は伸展はしないが脚の曲がりを保持するために伸展の意識でバランスをとる

*両スキーの舵取りの脚の使い方をプルークファーレンで習得する

④ポジション確認と外スキーへの働きかけ:プルークボーゲン

・プルークボーゲンのつくり方はプルークファーレンと同じ

・両スキーの真ん中にポジションを位置しつつ外スキーに働きかける

・ナチュラルな外傾外向が現れ外スキーの荷重が増し回転力が出る

・脚はプルークファーレンと同じで外力との脚の曲がりを保持する意識でバランスを取る

*回る意識ではなく回される感覚で外スキーに乗りスキー本来の性能でターンが出来る

⑤レッスン後の大回り.1(急斜面)

多少の外向を使い外スキーを重く強いズレコントロールのエッジングで滑れてると思います。

⑥レッスン後の大回り.2(中斜面)

1.2級とはいえ中斜面は、斜面にあった滑りが求められます。

切れる走るカービングターンの滑走が出来てると思います。

*急斜面では推進力の有るスキッディング、中斜面では加速するカービングターンが求められます。

斜面斜度に合った滑り方と外スキーを重視した荷重と重心移動

そして、スムーズかつ歯切れ良い切り替えが求められます。

2)小回り

1.2級レベルですと、切り替えで踏み替えの現象が見られます。

踏み替えは、外スキーのエッジが外れないうちに次の外スキーを踏みに行く運動です。

踏み替えは、切り替えで上体が山に残り重心が谷へ移動しにくくなるマイナスの運動です。

➀踏み替えをなくすには、外スキーのエッジを外す方法を理解する

・フォールラインを意識する(目線や上体を下に向ける)

・上体の前傾を保持し懐の奥行きを作る

*股関節曲がりを保持する

・山周りの局面でスキーが上体の下へ戻って来る

*両スキーの仕上げ(回旋)をしっかりと

・外スキーから内スキーになる局面で両スキートップは下を向く

・ブーツ横なるべく遠くにストックを突くと上体は谷へ落ち、内スキー外エッジが使われる

*この局面で初めて外スキーを使うまたは動かす

*基本的に外スキーに乗るのではなく両スキー同量の強さ同量の重さを意識する

結果、外スキーは外力を得ることが出来、外荷重が可能になる。

➁最後までお仕事:ターンを仕上げる

・外スキーはフォールライン過ぎから内旋(内側に捻る)する

*意識:外スキーツゥーピースが目の前に来るほど

・内スキーはフォールライン過ぎから外旋(外側に捻る)する

*意識:内スキーのヒールピースが目の前に来るほど

・その際、外脇腹に深い懐(アンギュレーション)を感じるのが理想

*スキーは横向き、目線と上体はフォールライン

③レッスン後の小回り:急斜面

スキーを横方向に振ってしまうとエッジが立ちすぎてスキーを回旋しずらくなります。

膝を上体の下に置く意識を持つことでスキーを振る操作が軽減されると思います。

またターン運動では、

上体の下で小さな半円を描く意識でスキーを外さないスキーの位置を確保できます。

踏み替え操作は、

早い切り替え、早いリズム、早い捉え、強いエッジングを意識すると直りません。

Lessonで得た運動を意識することで少しづつ理解し練習することで

徐々に少しづつ直ってきますので頑張って練習していきましょう。

踏み替え操作を解決できると、コブも上手く滑れるようになりますよ(‘ω’)ノ

そして最後に集合写真

次回は第14回、プライズ対応レッスン:箕輪スキー場、最終回でです。

お陰様で定員になりました。

また、おやじのブログでご報告させていただきます。

4月 03

『第12回、COMPE 104 1.2級対応レッスンで箕輪へ(動画ありますよ)?!』

早いものでもう4月!

今日はすっかり春っていう感じですね🎶

我が家近くの畦道には、

外来種と思われる花々が綺麗に咲き誇っています♪

東京では満開の情報ですが、でもこの辺の桜は?

弾切れんばかりで、そう少しですね?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日は、今シーズン初めて猪苗代方面に!

5時30分にはお日様が

待ち合わせの矢板運動公園の桜が咲きだしてました♪

二本松ICを降りて土湯温泉付近になると

景色は一転冬模様で、最高のゲレンデを期待期待してしまう我輩です(^^♪

そして一年ぶりの箕輪スキー場は?

気持ち良くかっ飛びと思いましたが!

ゲレンデはカッチカチのアイスバーンでめっちゃ怖かった~(+_+)

頂上付近の木々小枝には霧氷が!

凄く綺麗でしたよ(^^♪

そして今回の『第12回、1.2級対応レッスン』に集まって頂きました仲間は、

1.2級受検者4名、1級所持者2名、テク所持者1名の皆さん

1)大回り

➀ポジション確認:プルークボーゲンのから

・プルークの作り方:開脚からトップを内側に回旋し三角形をつくるり、小指の反り上げ角付を強める

更に足首の緊張、三関節(足首・膝・股関節)の程よい曲げ腰高のポジションを作る

・肩・腕・腰が水平面と平行に意識することで外スキーにしっかり乗れる

・目線・肩・へその向きがスキーと正対していれば外向が現れ外スキーにしっかり乗れる

・プルークボーゲンからの脚の使い方:脚の曲げ具合の保持(幾分伸ばす感覚で)

・外脚の使い方:前に押し捻りしてスキーを動かす

・プルークスタンスで両脚の運動する居場所を知る

*脚を外方向に出し過ぎない

・外スキーは外腰で乗ることを知る

体の水平面と向きを意識することと脚の三角形、スキーの三角形を保持することで、

外スキーにしっかり乗れることで腰高ポジションが最適であることが確認できる。

➁外スキーへの重心移動:プルークからパラレルターン(山周り舵取り期)

・プルークボーゲン(両スキーの真ん中)からパラレルターン(外スキーに移動)

・内スキーは外スキーを押すように動かしていくとナチュラルな外向が現れる(谷周りからフォールライン)

・パラレルターン(山周り)外スキーを重く強く踏むことが出来る

・外向のシルエットからターンが仕上る

両スキーの間にあった重心が明確に外スキー近づくことで谷への重心移動が可能になり、

谷周りの準備が出来る。

③肩のラインを保持するためにストックを前に持って

・内肩が下がる・外肩が上がるのを防ぎ、腕の構えも習得できる

④水平面と外スキーに乗り込む意識でパラレルターン(ストックを持って)

・腕・肩・胸を水平にすることで外スキーに乗りやすい

・外スキー荷重し仕上げることでナチュラルな外向のシルエットが出来る

ハイスピードの中でも、目線や肩は水平面を意識することが重要!

強いエッジングで外力を受けた場合、

意図としなくても外力とのバランスを取るために傾いた肩のラインが出る

⑤切り替え:アンダークロスで(下肢を動かして):ちょっとプライズ系

・外スキーの重みと外力で撓んだ外スキーの反発を利用してスキーを入れ替える

・外スキーの撓みを開放する運動は?

踏みつけラインを抑えてる外脚は撓みの解放と合わせて内スキーに入れ替える

抑えてる親指(母指球側)→親指を反り上げて内脚に

内足は外スキーを押し込むよう谷周りを作る

⑤の運動を意識してレッスン後の大回り

水平と外スキーの意識することで、結果外スキーの荷重される安定した滑りが可能になる。

また、下肢や足裏を意識することでスムーズかつ俊敏なアンダークロスが可能になる

アンダークロスを習得した◯野君、

左ターン右手が巻いてくるので重心移動が不十分、目線と合わせて修正したいところです。

2)小回り

➀基本(体の使い方と意識)

・足首の緊張:常に脛とタングはぴったり密着に接している状態を保持

・三関節の曲がりを保持

・股関節の曲がり具合で懐の奥行きを感じる

・肩・胸・腰はいつも水平に、上体(面)の傾きは保持する

・目線・肩・胸は何時も真下(フォールライン方向)

*スキーのトップが見える目線は近すぎ

・腕は大きめに構え懐の深さを感じる

・スタンスはなるべく閉脚、同調させる

・上下動は意識的にはしない

➁シュテムが出ないためにトップの先落としの谷周り

・重心移動からストックをブーツ真横に付きながらトップを動かし先落とし

*この運動を身に付けるとシュテムが無くなる

③回旋でしっかり仕上げる山周り

・外スキーは内旋する

ツゥーピースが目の前に来るまでを意識

・内スキーの外旋する

ヒールピースが目の前に来るまでを意識

*1級以上は内スキーの内旋がメインで運動する

ズレズレのターンからの小回りで先落としと回旋を意識した小回り

タイミングは遅くなっていますが、

テールから動くワイパー操作や外スキーから動かすシュテム操作が少しずつ改善されています。

④小回りの運動要素で

・重心移動とストックワークによる先落とし

・外スキーに重心移動した舵取りと山周り

・両脚が同調できる閉脚スタンス

・両スキーが同調できる回旋操作

進化半ばの小回りですが、

丸いターン弧からのスムーズな切り替え、安定した上体など改善されてると思います。

C線リフトが4時で終了してしまったのでホテル前のゲレンデに移動して

今回も4時30分の最終リフトまでお付き合い頂きましてありがとうございました。

帰りは、中ノ沢温泉でスッキリさっぱり

スキーの話で更に盛り上がりました!!

次回のCOMPE104 無料レッスンは5日(水)ハンターマウンテンです。

只今、参加者募集中です(‘ω’)ノ

3月 31

『第11回、COMPE 104 レッスン会は(動画ありますよ)?!』

今日で3月も終わり、

なんか、今年になって月日の進みが早すぎませんか?!

なんだかな~( 一一)

今朝、今年になって初めて陽の出に負けてしまった!

日の出に合わせて朝トレするのはちょっと厳しくなりますね。

朝トレの途中で、

今日明日にも開花しそうな桜の蕾を発見!そろそろですね

ラスカ運動公園の鐘の丘からの景色も春の装いでスッキリに見通しがききません、

横から吹く風も冷たくなく、

軽めのストレッチやラジオ体操でも額や背中は汗でびっしょりに、

仕事前に一仕事は、葉物野菜の土づくりです。

マルチシート分のスペースに、化成肥料と石灰、そして牛糞を撒いて、

もう少し、土が乾燥したらトラクターで耕します。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

水曜日の定休日はホームハンターでCOMPE 104 無料レッスン会!

リフト稼働まで待ち、

一番乗りは出来なかったが、

昨夜、ピステンの上に2cm降雪で今シーズン一番のファーストトラックイン!

木々の小枝まで真っ白で綺麗でしょう(^^♪

あっという間に、カービングのシュプールが、

この朝一が気持ち良くて、生タマラナイ~最高でした~(‘ω’)ノ

今回、絶好のお天気と雪質に恵まれた皆さんは、

今回はテクニカル対応レッスンでしたが、

1級受検からテク受検、テク保持者までいてバラエティーに!

そのレベルに応じての技術や運動、そして考え方や解釈などを含めてレッスンがスタート!!

大回り

1)腰高のポジションを習得

➀横滑りから

・足首、膝、股関節が程よく曲がった腰高ポジションを作る

・外スキーの上に重心をセットしスキーにエッジを外し真下にズレ落ちる

・スキーのズレ落ちると同時に重心も移動する

・エッジを立て停止する

・左右交互に行う(苦手な外足が出来るまで行う:一般的に左外足)

②横滑りの連続ターン

➀の基本から連続して横滑り

・足首の緊張を保持して三関節が均等に曲がり、腰高ポジションを維持する

・逆捻りの運動から小回りの運動にも通じるバリトレ

・外スキーの上に重心を置き、外腰でしっかり外スキーを抑えることで腰高のポジションが習得できる

③斜滑降横滑り(右外足)

・上体を進行方向に進ませるため上体のとスキーの方向を合わせる

1.山スキーをブーツ半分前に出し分左肩を前に出す

2.重心を外スキーの上にセットする

3.へその向きが進行方向と合わせる

*スキーの進行方向と体の向き~目線まで進行方向に同調する

④斜滑降横滑り(左外足)

要領は右外足と同じ

・外腰で外スキーをしっかり押さえられる腰高のポジションが習得できる

⑤プルークファーレン

・足首を緊張し三関節を適度に曲げ、プルークで直滑降する

・スキーのトップからテールまで均等に加圧出来ることでスピードをコントロールできる

・雪面を削る脚の動きが、外力とバランスを取り続ける外脚の使い方を知る

・エッジングは脚が曲げられない様、

外力とバランスを取り伸展の運動になることで腰高のポジションが習得できる

2)体の向き(スキーの向きに対しての基本)

➀1.2級受験者(スキーの向きに対して)

・谷周り(外向)→フォールライン(正対)→山周り(外向)

②テクニカル受験者(スキーの向きに対して)

・谷周り(正対)→フォールライン(正対)→山周り(外向)

③クラウン受験者(スキーの向きに対して)

・谷周り(内向)→フォールライン(正対)→山周り(外向)

*斜度・スピード・雪質・ターンの深さによっては多少変化する

 レッスン後の滑り

小回り

1)ターン運動

①仕組みを知る

・トップの先落とし→重心を谷へ移動するとトップは落ちる(谷周り)

・フォールライン過ぎからトップを回旋させる(山周り)

②横滑りとストックを突く位置

・横滑りで外スキーにしっかり乗る

・重心を谷方向へ移動する

・ストックの付く位置はブー-ツの真横から後ろを意識(上体はフォールラインに向けられる)

*スムーズな切り替えが可能になる

2)腰支点の小回りを強制

・外腰を支えて外向することで外腰の左右の動きを抑えられる

*ノーストック、外手で腰を押しながらするともっと効果的

・脚主体の動きが習得できる

*外腰と外脚の動きを明確に習得するために

3)レッスン後の滑り

ワイパー操作からしっかり丸いターン弧が描けるようになりました!

少しずつ、早いタイミングで切り替えできるよう練習していきましょう。

次回4月2日(日)箕輪スキー場で1.2級対応レッスンですが定員に達しました。

帰りは、

塩原新湯温泉、共同浴場『寺の湯』ですっきりさっぱり、

スキー〆の反省会も出来たので良かったです(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ