7月 04

『2017-18 BOOTS予約ランキングとそのコンセプトは?!』

昨日今日と熱いですね!皆さん、如何お過ごしでしょうか?

ここの所、毎朝シトシト雨で朝トレができない状態で体が鈍るぅ~っていう感じ(*´з`)

今日も一日分の葉物とキュウリ等の野菜を朝採りし、

中玉トマトが鈴なり、一番順調に育っています。

毎朝、毎夕どんぶり一杯の野菜で健康増進中です(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

前回はスキー予約ランキングをご紹介しましたが、

今日は4/1~本日7/7の予約会までの『BOOTS予約ランキング』をご紹介したいと思います。

その前に、ご覧のブーツ4種の機能性とや特徴等も合わせてご紹介!

左上:NORDICA DOBERMANN WC EDT 130/26.0  ¥100,440(税込)ラスト:93mm 重量:2,635g

右上:REXXAM Power REX-S110H/26.0 ¥88,560(税込)ラスト:95mm 重量:2,310g

左下:ATOMIC WC130/26.0 ¥93,852(税込)ラスト:92mm 重量:2,380g

右下:LANGE Rp ZJ(130) + /26.0 ¥103,680(税込)ラスト:92mm+ 重量:不明

最初は最適なポジションを保持してくれる機能からご紹介します。

1)前傾角(アッパーシェル)

ブーツの前傾角は前後バランスの調整、すなわちスキーのセンターの良いポジションに乗れるための前傾角です。

ご覧の通り、4社の前傾角は差は然程ありませんが、

目視で一番全傾角がキツイのはNORDICA DOBERMANN WC EDT 130!!

2)インナー(ハイバック)とリアスポイラーの厚みで前傾角が変化する

インナー(ハイバック):厚 ATOMIC→LANGE→NORDICA→REXXAM 薄

インナーの厚みでハイバックからの前圧を感じ、前傾角が深く感じる

インナーとリアカフ(脹脛)の部分に挿入されるスポイラーの厚みでも前傾角が変わってきます。

左からNORDICA→REXXAM→ATOMIC→LANGE

リアスポイラー:厚い LANGE→REXXAM→NORDICA→ATOMIC 薄い

*ATOMIC (ノーマル16度)(スポイラー装着18度)

*スポイラーを装着するしないで適正な前傾角に合わせることが重要

基本的には脹脛が太い方はスポイラーを抜くか、薄めのスポイラーのBOOTSを選ぶ

3)ハイバック(アッパーシェル)の高さ

4社ともほぼ同じ

LANGEはRSシリーズ120SC以下はJapanモデルのハイバックシェルを採用

*脹脛が太い方や脛が短い方に向いています。

*脹脛が太い方や脛が短い方が高いハイバックを選ぶと前傾角が強くなり過ぎて操作性が低下し、

前荷重になるか?大腿が寝て後景になることも有り、

ハイバックの高さでポジションが異なるので、

選ぶポイントとして重要なファクターになります。

4)フットベットの高さとトゥー・ヒールの高低差(左足のフットベットから)

高低差によっても前傾角度が変わる:差が無いほど足首の前傾角がキツクなる。

市村調べ

T(トゥー高) H(ヒール高)差(高低差)

NORDICA:T14mm H27mm 差13mm

REXXAM(当店オリジナル):T16mm H26mm 差10mm

ATOMIC:T12.5mm H24mm 差11.5mm

LANGE:T13mm H25mm 差12mm

足首の角度の強さ(足首の緊張の維持が可能になる)REXXAM → ATOMIC→ LANGE→ NORDICA

昨シーズンからREXXAMのフットベットが厚すぎるて足裏感覚が鈍く感じる為、

左は2016シーズン、右が2017.2018シーズン:T18mm H29mm 差11mm

当店では、REXXAM Power REXシリーズは左の2016シーズンフットベットを採用しています。

5)フットベットの傾斜(左足のフットベットから)

①左右の傾斜を付けることでカンティングに影響を与える

NORDICA REXXAM LANGE:内側を高く傾斜を付け膝を真っすぐ動くよう配慮

ATOMIC:真上から踏める様フラットに

➁前後の高低差は全てヒール型

爪先部分はフラットから傾斜、そして踵部分はフラットのヒール型

*足をぶらりと下げた場合のナチュラルな足裏と骨格をブーツ内で再現出来るように

ちなみにフットベットの硬さも調べてみました

硬い NORDICA →  LANGE → ATOMIC → REXXAM →  柔らかい

硬ければ、エッジグリップが良くなるがスキーの撓みを損なう

柔らかければ、スキーの撓みを引き出すし操作性がアップする

6)ボトム(ソール)からのロアシェルの位置と向き

市村調ベ

内側(ソールからボリューム) 外側(ソールからボリューム) 差(大きい程ナチュラルスタンス)

NORDICA:内13mm 外20mm 差7mm

REXXAM:内12mm 外23mm 差11mm

ATOMIC:内11mm 外21mm 差10mm

LANGE:内13mm 外20mm 差7mm

REXXAM → ATOMIC→ LANGEと NORDICA

*REXXAMでは人間の足の向きに注目し、スキーブーツの中で足の向きをやや外側に設定、

自然な状態でスキーを平行に揃えやすいA-oneコンセプト設計!

ATOMICもややその傾向有りですね!?

7)ロアシェルとアッパーシェルとの一体性と巻き込み

一体性によりロスなくロアシェルに伝わる

左上:NORDICA 右上:REXXAM

左下:ATOMIC 右下:LANGE

一体性:良い ATOMIC→ REXXAM →  LANGE→ NORDICA

*インナーを挿入しバックルで絞めこんでいないので一概に言えない

8)アッパー、フロント部分シェル高さ

各社ほぼ同じですが、多少巻き込みに違いがるようです。

・NORDICA LANGE 内外側とも同じ高さ フロント面の剛性を感じる

・REXXAM   ATOMIC 内側高く外側低い 少し動きやすい

各社ともフロント部分にはカットラインを採用し、個々の目的や脛の長さに合わせることが出来る。

9)ボトムアップ

角付けを強く、そして早い捉えを実現するボトムアップ

NORDICA と LANGEはノーマルの状態でボトムアップされている。

REXXAM と ATOMICは別売のボトムアップ装着可能

*FISレギュレーションの規定により43mm以内とされているので要注意

*また、コバの高さはツゥー20mm、ヒール30mm

ビンディングとの相互性と安全性で決められているので、正確なカッティングが必要となる。

10)パワーベルト

ダイレクトにパワー伝えるベルト!

・NORDICA ローラーで〆やすく、厚めのマジックテープがしなやかさ!

・REXXAM 強すぎず弱すぎずニューフィットパワーベルト!

・ATOMIC 上下のベルト一体性あるフィット感!

・LANGE 薄目で脛にジャストフィット、タングとの密着性抜群!

*各社、ハード化しつつあるストラップの状況下、

幾分、柔らかさを感じスムーズな切り替えが可能なBOOSTER STRAPが受け入れられている現状です。

11)インナー

ご覧の通り、ハイエンドのBOOTSにはシューレースインナーが標準装備!

シューレースの特徴は、

足とインナーの一体性からブーツ内のロスを少なくし、グリップ力と操作性の向上が期待できる

NODICA、レザーシューレース専用としてのインナーは?

・インナーの厚みは薄い、踵のカッティングが深くボリュームがある

・足首調整のマジックとフリータングにより自由に動き足首に合わせ易い

・甲から脛の内綿が厚く硬いため、タングのフィット性が欠ける

・シューの太さが気になる、ボリュームがあり少し窮屈感を感じる

REXXAM、レザーシューレース&ノーマル両用インナーは??

・踵周りのパットや硬さや暑さ密度の違う素材をふんだんに使用したインナーはフィット感抜群!!

・シューレースフックが少なくなって締めやすくなった

・タング足首部分のリブ2か所で足首快適にホールド

・タングの厚みが程よく、脛のあたりが最高にフィットする!

・しかし、母指球部分と小指付け根の縫い目が少し気になる

*26シーズン目のREXXAMで一番の仕上がりのインナーブーツと言えるだろう

ATOMIC、シューレース&ノーマル両用インナーは??

・全体的に薄目で足・インナーシェルの一体性を感じ、シェルの92mm幅を感じさせない

・タングのリブ2か所と甲のソフト部分が甲の当たりを軽減している

・母指球部分と小指付け根の縫い目が前にあるため当たらない

LANGE、シューレース&ノーマル両用インナーは??

・極薄のインナーはより一体性を感じ、ロスのないハードインナー!

・指先の縫い目が足の中間部分で当りを軽減

・黒い側面部分(指先から土踏まず、小指付け根後ろ)が

保温性と伸縮性の素材で暖かく足形になり、ストレスのないインナー

・シューレースが少し太いのが気になる

・力が伝わるタングですが、少し硬くフィット性に欠ける

12)試し履き

NORDICA

ボトムが硬い、アッパーからロアシェルへ力の伝達が良くグリップ力が良く

アッパーが柔らかい、足首が使いやすく操作性が良い感じがする

ただ、インナーが薄い分、タングの暑さと硬さのギャップでインナーの違和感を感じる

それと、履いて重さが有るので(滑ってしまうと気にならない程度なんですが)

REXXAM

アッパーシェルの硬さに比べ、もう少しロアシェルを硬くても良いのかも?!

タングに圧を掛けるとロアシェルが横に膨らむのが気になる

踵と足首周りのホールドが良く、タングのホールド感も最高!

フットベットの高さ26mmと当店オリジナルは3mm低いが、まだ他社と比べると全体的に高い

足裏がもう少し地に付いてる感じが有れば最高のBOOTSになるかも?!

ATOMIC

*カラーはもっと原色の赤に近い綺麗な赤です

インナーが薄いため、足裏を除きシェルとの一体性を感じる

92mm幅というのが信じられない程、踝から指先が余裕がある。

足裏は踵が細いのか?フットベットの傾斜がハイヒール形状なのか?踵が落ちない!

踵の問題をチューンナップすることで素晴らしいBOOTSに変化するに違いない。

LANGE

足裏のフラット感と足裏の薄さ敏感さが際立つBOOTS!

また、踏みつけラインが一直線を感じグリップの良さも分かる

インナーが薄いため、キツイ所と余裕のある所があるため、足入れ感はイマイチ

また、足首のホールドが甘く、踵側インナーのボリュームが欲しい

でも、この足裏感で操作をするとかなりの伝達性を得られる

最後までBOOTSのコンセプトにお付き合いありがとうございました。

大変お待たせをいたしました。

13)BOOTS予約ランキング

本日、7/7日(金)までの予約ランキングをご紹介します。

1位、REXXAM Powaer REX S110/Hインナー ¥88,560(税込)

スト:95mm 重量:2,310g

何といっても履き心地が一番ですね!

COMPEオリジナルの低いフットベットも人気の秘訣です。

2位、ATOMIC WC130/26.0 ¥93,852(税込)

ラスト:92mm 重量:2,380g

スキーと合わせてセットでご予約頂いてます。

斬新な赤、REDSTERが凄い人気です!

位、REXXAM Powaer REX M110/Hインナー ¥88,560(税込)

ラスト:98mm 重量:2,250g

幅広で軽い、カントも合わせ易いところが人気ですね!

4位、LANGE Rp ZJ + /26.0 ¥103,680(税込)

ラスト:92mmプラス 重量:不明

履いた瞬間、足裏のフラット感と踏める感覚が人気

92mm幅ですが、シェル形状により95mm幅に感じ、タイトさが良い感じです。

5位、NORDICA DOBERMANN WC EDT 130/26.0  ¥100,440(税込)

ラスト:93mm 重量:2,635g

力の伝達やグリップ力はスキーヤー全ての方々が認めるところ、

このタイトでハード感を求めるのか?それとも軽快で操作性を求めるのか?

ハード感を求めるならDOBERMANN WC EDT で決まりでしょう!

1)から13)のファクターをご紹介しましたが、BOOTS選びの参考になりましたでしょうか?

いづれにしても、BOOTSの人気よりも、個々の足に合わせたBOOTS創り!

特に、理想のポジションを取得し、ロスのないエッジングと高い操作性を共有できる

カンティングに主体性を置きBOOTS創りをしたいと真剣に考えています。

どうせなら、上達するBOOTSを創りませんか?

ご来店の際は、

現在ご使用のBOOTSとソックス、カンティング出来る服装(ジャージや短パン)

また、スキーの金具調整も必要になるかも知れませんので、

ご使用のスキーをご持参くださいませ。

BOOTS合わせ、BOOTS作りには時間が掛かりますので、

余裕をもってご来店くださいませ。

6月 27

『2017-18 スキー予約ランキングとその訳は?!』

すみません、久々の投稿になってしまいました( 一一)

梅雨らしいジメジメした天気が続いてますがいかがお過ごしですか?

以前の雨不足で生育が遅れていた野菜達でしたが、

ここ数日の雨で元気を取り戻しておりますが、

草もそれ以上に伸びすぎて、草取りが追いつかない状態ですが、現在の野菜達をご紹介します(‘ω’)ノ

今年初めて植えてみたズッキーニ、ジャンボな綺麗な花でビックリ!

小玉スイカの弦がどんどん伸び、花も付けています(受粉は蜂頼み)

5本植えたキュウリは、競争の様に伸びています!

毎日、7.8本取れるので丁度いい感じ🎵

中玉トマトも元気元気!

植え付けともう一回の水やりで極力我慢したことで、激甘のフルーツトマトに!

ミニトマトも少しずつ食べごろ♬

2番植え付けの葉物野菜は?

体のケアをしてくれる葉物は育てるのが簡単なので一番お勧めですよ♪

サラダ菜が食べごろですが、3番植え付けもそろそろ!

サニーレタスも、この頃が一番柔らかくて美味しいですよ!

焼き肉レタスはちょっと多くなり過ぎ、炒め物にでもしましょうかね?!

枝豆に実が

1回分ですが楽しみです。

トウモロコシは、花が咲き始め

二回目の植え付け分がしっかりしてきました。

夏野菜の代表はナスですが、

葉が大きくなれずイマイチです( 一一)

ピーマン・シシトウは

小粒ですがしっかり身がなり始めています、野菜炒めに良さそうです🎶

オクラ・モロヘイヤは?

まだまだですね!

葉生姜の芽が10数本出始めました!

一度も成功したことが無い葉生姜、今年は行けるかな?!

さつま芋の弦が伸び始めましたが、

草も負けじと、これからが大変です。

ネギは隣家のかぼちゃの弦が占領し始め

ネギ伏せ(植え付け直し)もしないと、

100坪の畑は草取りを主にやることイッパイ!!

3度目の植え付け分の枝豆とトウモロコシもそろそろ( 一一)

そして、4度目の葉物の植え付けもそろそろ、

サラダ菜・サニーレタス・焼き肉レタス

ん~ん、大変だ~~!

でもでも、

毎朝こんな感じで朝採り野菜をどんぶり一杯食べてます。

今シーズンも作る楽しみ食べる喜びを感じていますよ(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

先週土曜日からスタートした『2017-18早期予約会』ですが、

大勢の皆様にご来店頂き、多くの予約を頂いております。

今回は当店予約を頂いた多い順から人気のコンセプトを集約して話したいと思います。

2017-18シーズンの人気マテリアルをご紹介!!

SKI

1番の売れたSKIは?

なんと、超レアなBLOSSOM FLERE  SL PLUS  166cm

軽快で操作性が抜群ですが、高速域での安定性とエッジのキレも相当なもの!!

とにかく、FLERE  SL PLUS (フレアSLプラス)は今シーズンが初めてのお目見え🎶

誰も履いていないところが人気にも繋がってるようです。

そんなところが受けていますね♪

テクニカル、クラウンを目指してる方にお勧めの1本です(‘ω’)ノ

2番目は?

STOCKLI LASER SL FIS 165cm

やっぱり今シーズン、一番気に入ってるスキーが2番目の売れ数!

3本目の滑走で『今シーズン一番良い滑りを見せてもらいましたよ』と絶賛して頂いたスキーです。

昨年モデルよりフレックスがしなやかになった事と、

テールが3mm太くなったことでピンポイントに乗っていてもテールが使えちゃう優れもの!

昨年モデルより優しくなりましたね🎶

FISモデルですが、コブも何楽熟せるので準指テク以上の皆さんには最大の武器になるはずですよ(‘ω’)ノ

3番目は?

OGASAKA TC-SC 165cm

試乗スキーを用意した事で大勢の皆様に乗って頂きました。

今シーズンは構造とサイドカットを見直しTC-Sのフルモデルチェンジ

構造はシェルトップ構造→サンドイッチ構造でしなやかな撓みと高速安定性が増した!

サイドカット(117-68-104)→(120-68-101)トップが広くなり、ターンの捉えが早くなった

2017モデルのSHから比べるとエッジグリップ力と高速安定性が抜群!!

マイルドでどっしりとした安定感とトップの早い捉えが持ち味のTC-SC

TC-SHと比べて慣れるのにちょっと時間が掛かりましたが、

今では、GRプレートを装着したTC-SC/165cmは、最大の武器になっています(^^♪

COMPE 20.0EPSを装着してるのが渋いでしょ!

4番目は?

ATOMIC REDSTER S9i 165cm

今までのアトミックは『重くて重くて』と言われてましたが、

デモハイエンドスキーなのに『こんなに軽くて大丈夫なの?』と心配する程軽い!

軽いので、中速域までの小回り~大回りまでは切れ走りは完璧すぎる程完璧!

でも、

急斜面25度以上の高速域ではスキー全体とトップの軽さでトップがパタパタした。

スキー全体の軽さは『ライトコア』を心材として使っているため、高速域で今一つが本音、

20度以下で楽しく技術向上を熱望するスキーヤーには喉から手が出るほど欲しくなる1本!

しかし、この急斜面でも安定したグリップと走り操作性をモーラしたスキーがある。

それは、REDSTER S9 165cm!

ビンディングの下部分のトップシートのメタルシートが一枚入っているだけで、

スキー全体の剛性からくるエッジグリップと直進性が半端ない!

選手の方でS9iをお考えならS9が絶対、絶対絶対お勧めですよ。

全日本の選手たちはS9にS9iのトップシートを被せて滑ってるんじゃないかなと思う?!

5番目は?

STOCKLI LASER SL 166cm

このモデルは、SL FISに比べて操作性や回転性、切れとズレのコントロールがしやすいスキーです。

ショート系のスキーですがオールラウンドスキーとしてお使い頂けるスキーですね。

STOCKLI のスキーは基本的に抜けの速さやエッジの切れですが、

このSLは、コブも滑りやすいので、1級受検や準指導員受検などにもお勧めです。

今回、1番予約の入った順から5番目までご紹介させて頂きましたが、

全てSL系モデルでした。

オールラウンド性よりもエッジグリップ力と反発があり切れ走りを求められたスキーが選ばれた!

スキーの強い性能を操ってこそスキーの醍醐味があるっていう事でしょうか?!

いずれにしても、元気なスキーで元気に滑る、気持ち良くて楽しいですからね(‘ω’)ノ

今回はスキーの売れ数ランキングでしたが、

次回は『BOOTS売れ数ランキングとコンセプト』と題して紹介したいと思います。

お楽しみに( `ー´)ノ

6月 09

『梅雨入ったようですが?!』

今朝も4時30分に目が覚め、いつもの朝トレで?!

梅雨に入ったようですが、いっこうに雨が降りませんね!

これから一週間も雨の予報はなく、空梅雨の予感

もしかしたら、梅雨入りの訂正が有るかもです?!

いづれにしても、

梅雨の上がる7月になって集中豪雨などの被害が無ければいいのですが・・・・・。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今シーズンもスキーモードからゴルフモードに!

でも、スキーのオフトレは欠かしませんので大丈夫ですよ♪

メンバーはいつものスキー仲間

昨年のアベレージは殆ど同じのライバル同志!

今回も練習もせず初ラウンド、

勿論、スタートホールはダボスタート(当たり前ですね)

2ホール目のショートでワンオン(^^♪

カップまで1.5mの下りのフック、勿論バーディー狙い

気合空回りで、下りを強く打ちすぎて2mオーバー( 一一)

我が人生、いつもこんな感じでございます。

でも、今回はチョッと違った!

返しの上りスライスを読んで、ボールはど真ん中に吸い込まれた!

今シーズン初パーゲット(‘ω’)ノ

ゴルフは練習はしないが、一応目標はある

昨シーズンのアベレージが93.6(ハイスコア46/42の88)

なので、今シーズンは90切を目標にプレーしたいと思います。

AM7時37分スタートしてハーフ終了は9時50分

次のスタートまで1時間25分の待ちのため早目のバイキングランチ♬

残り、1Rのための高コレステロール摂取、

一番奥のデザートが上手かった!

写っていないけど、抹茶ジェラートもお気に入りです(^^♪

ちょっと面白いホール

スタート横の急斜面、コースでもない道路でもないところにカーブミラーが!?

何のために、何を意味してるのかなと思わせる??

この辺りで『身だしなみでも直せっ』てか・・・・・・。

結局、パーを4つ取って目標に3つ足らずで1ホール終了!

ドライバーはソコソコ、260ヤードの飛距離も有ったし気持ち良かった♬

問題は、寄せワンのつもりのアプローチがトップ3回

これを直すだけで6打修正できるので課題はハッキリ、

次回に修正したいと思います。

翌日は前日遊んだ分、家の仕事でしっかり汗を流しましたよ!

 昨年、クラブの会長と一緒に作ったテーブルのニスが剥げ始めてきたので塗り直すことに、

サンダーを購入して、

80番の粗目で削り、150番で仕上げ

2時間ほどで削り終了、

撥水材のコーティングを塗装して完了しました。

仕上げたテーブルでアウトドアランチ?

宮城県のお客様K室さんから頂いた白石温麺と我が家の野菜達♬

細くて短い白石温麺ですがシコシコした歯ごたえで美味しかったです(^^♪

午後はお決まりの自給自足家庭菜園!

5月22日に種を撒いた葉物野菜が植え付時期に、

手前から、焼き肉レタス、サラダ菜、サニーレタス

焼き肉レタス

サラダ菜

サニーレタス

食べごろになる前に植え付けすると、

無くなると、今日植え付けした葉物が丁度食べごろに🎶

5月24日に種を撒いたオクラも植え付け時期に、

今年は、初めての白オクラも植え付けたので楽しみです。

それと、本葉が5枚になってきたので、

可哀そうだけど1本立ちにするためにカット( 一一)

2回目に植え付けたトウモロコシと枝豆

植え付けたら3度目の種まきは?

トウモロコシと枝豆

そして、大好きな葉物サラダ菜

サニーレタスと焼き肉レタス

一袋200円程で4回種撒き出来るんですよ!

1回21ポット×4回で84ポット(1ポット当たり2.4円強)

*1食で1ポットなのでかなりの格安

*買うと1ポット当たり100円なので皆さんも如何ですか?

毎朝、採れたて野菜が食せるなんて最高ですよ!!

これが現在の葉物野菜

左がサラダ菜、右がサニーレタス

食べごろを待ってると直ぐ大きくなってしまうので、半分くらいの大きさで食べています。

柔らかくてシャキシャキ、最高の贅沢です(^^♪

今朝採れたサニーレタスときゅうり

トマトも自家と言いたいところですが、

家の中玉トマトはまだまだ緑で後半月かかりますね。

4シーズン目の自給自足野菜生活、満喫していま〜す(‘ω’)ノ

 

でも、これからの草取りが大変でございます(*´з`)

6月 02

『孫に癒された休日でした(‘ω’)ノ』

何時もの様に4時30分に目が覚めると、雷と雨!ビックリしましたね!!

でも、急激に天気が回復♫

空気中の塵や汚れが洗い流されて、空の青さと緑の深さが一段と、爽やかな朝でした

5本、6本目のきゅうりを収穫(‘ω’)ノ

仕事前に一仕事

二度目のトウモロコシ植え付け

一本立ちにした最初のトウモロコシもすくすくです。

二度目の枝豆植え付け

最初の枝豆が花をつけ始めてきました♬

そしてモロヘイヤの植え付け

ネバネバ健康生活には欠かせない野菜です(‘ω’)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今週の定休日は?

今週も山の天気は期待できなかったので、大洗サンビーチに潮干狩りに(^^♪

1時間頑張ってもこんな感じ(*´з`)

今回一番の笑顔と大きなアサリをゲットしました!

お昼は勿論、至福の麦酒で

気さくな鳩とランチを楽しみましたよ♪

結局、持って行った発泡スチロールの底が隠れる程しか採れませんでした(*´з`)

地元のサーファーに聞いてみたら

『3月頃が一番採れ、徐々に採れなくなった』とか?!

昨年はバケツ半分くらい採れたんですけどね。

今朝は味噌汁で、

今晩はアサリの酒蒸して頂こうと思います。

昨日は、午前中までは雨予報でしたが、予定通り久しぶりのディズニーシーへ!

『午前中雨予報だから空いてると良いね』と言いながら

雨とか平日でも、ディズニーは関係ないようですね!

まずは、ファストパスを取りに

メディテレー二アンハーバーの水上ショーが、

孫の一番のお目当ては?ダッフィーと一緒に撮ること、

なので、一日ご機嫌でしたよ♪

でも、『ニモ&フレンズ・シーライダー』の入場制限90cmに引っかかっちゃって、

50分待ちの列に並べず(*´з`)

2時半過ぎ、ケープコッド・クックオフで遅めのランチ

孫お気に入りのダッフィーのショーを観ながらのランチはお得感満載!

あっち行ったりこっちに戻ったり

20,000歩越えのウォーキング!

夜はファンタズミックのショーを観て

水上は火も使えるのでダイナミックでしたね!

朝6時にに出て、夜9時にデズニーシーを後にした16時間、

アトラクションとショーを合わせて10か所、頑張りました!

一度も昼寝をすることもなくはしゃぎ回った孫のみなみ

雨も降らず、青空になったデズニー上空!

みなみの笑顔で雨雲が吹っ飛んだ感じです🎶

2歳8か月、一緒に来たことなんて覚えてないけど、

家内共々、良い思いをさせて貰っています。

来週は天気に恵まれて欲しいものです( 一一)

5月 26

『天気に恵まれなかった休日、でも?!』

朝から冷たい雨が降ってますね!

先日まで30度越えの陽気!!

次の休みにはトレッキングして日光氷月氷室のかき氷食べてなぁ~んて考えてましたが、

今日は画像見るだけで寒気がするほどです( 一一)

只今、2017-18シーズンOGASAKAパンフレッドが入荷しました!

表紙は勿論5度目の全日本スキー技術選手権を制覇した丸山貴雄

そしてTCシリーズと新製品TCジュニアシリーズ

今シーズンの評判がすこぶる高いケオッズシリーズ

明日からのスキーフォーラムも盛り上がりそうですね(^^♪

自分は日曜日出没予定です(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

定休日の予報は曇り空で、トレッキングは中止に!

なので、自給自足家庭菜園に汗を流す

先日種まきしたモロヘイヤがそろそろ植え付け時期なので、

石灰、化成肥料と牛糞を撒いて耕し畝を作った

モロヘイヤと同じ時期に巻いたオクラが芽が出ず、失敗(5年目で初めて(*´з`))

再度、種を購入し種撒き(白オクラ初体験・・・楽しみ)

植え付けはだいぶ先だけどモロヘイヤと一緒に畝を作成

二度目の筋撒きしたのは?

西洋大葉(ほうれんそう)と金町かぶ(1回目は間引き中)

玉ねぎがそろそろ首折れして収穫間近ですが、

2本引き抜き、12cmオーバーの玉ねぎは何年ぶりだろう?

生でシャキシャキ頂きました♬

その後は草取り、腰痛との戦いが始まり!

無農薬で自給自足、安全な食を頂くのは楽しみもあるけどチョッと大変

草取りしない家庭菜園って無理ですよね(*´з`)

昨日は朝から雨!

紫外線を浴びないと元気が出ないアウトドア人間としては厳しい環境!!

でも午後から雨も止んできたのでちょっと外出し、

お隣街、真岡井の頭公園内のバラ園に🎶

雨に濡れたバラの花弁は艶々しく輝いてましたよ!

一番艶々しく輝いていたバラはこれ(名前は分かりませんが)

クリックして輝いてる大輪をご覧ください(‘ω’)ノ

最後のこれもお気に入りですね🎶

今年は冬が寒かったことで少し開花が遅れてますね?!

来週が一番の見頃かも?

このバラ園はなんと無料!お勧めですよ(^^♪

天気に恵まれなかった休日でしたが、

最後に綺麗なバラの花が見られて良かったです。

来週は天気に恵まれて山に行きたいですね(‘ω’)ノ

5月 22

『家庭菜園、作るのも食べるのも楽しみ(^^♪』

一昨日から真夏陽気!

3km程歩くと、額と背中から汗が流れる!

やっぱり冬は良いな♪なんて思わせてくれる気温の朝です。

先週の木曜日、50日の滑走日数で今2017シーズンが終了したので、

一昨日の土曜日から、

我輩としては『必要不可欠』『スキーの源』『体力保持』

TRIS(ツリス)を活用したスキーオフトレーニングがスタートした!

我輩のとってTRIS滑走の利点は

1)ポジションが良くなる

2)脚力と持久力がつく

3)運動要素を身に付け技術が向上に繋がる

4)今シーズンの課題克服

5)BOOTSを履けることでスキーの感覚を忘れない

11月末まで毎週末(雨が降らなければ)実施!

6月4日(日)は草刈り清掃を実施いたしますので、

大和ゲレンデをご利用される予定の方はお手伝い頂けます様お願い致します。

TRISオフトレ目標滑走日数も50日!

2017シーズンの自分を超えられるよう頑張りますよ!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

熱いけど仕事前に一仕事!

サニーレタスとサラダ菜の植え付け

そして種まき、

枝豆にトウモロコシ

サニーレタスとサラダ菜、焼き肉レタス

植えては種まき、次から次へと段取らないと葉物が途切れちゃいますからね🎶

そして、我が家の夏野菜達の状況は?

毎日朝採りして、朝1株夕食に1株食べているしゃきしゃき焼き肉レタスと

ホウレンソウに似た西洋大葉、生で味噌汁にしても美味しいです!

キュウリは花が咲き誇り

花の後ろにはちっちゃな実がしっかりついています♪

トマトも花がつき、軸がしっかりしています!

植え付け後、水やりは一滴も無しですが中玉の実が生り始めてきました♬

早生の枝豆とトウモロコシは?

そろそろ1本立ちにして支柱を立ててあげないと( 一一)

ナスの成長が今一つ?

どちらがししとうかピーマンかが判らないが、背丈が今一つかな?!

筋撒きにしたカブと西洋大葉

今朝、間引きしたカブを味噌汁にしたら美味しかったです(‘ω’)

先週植え付けたさつま芋は?

この灼熱の暑さに耐えてるようで可哀想です( 一一)

そろそろ収穫を間近に向けそうなのは?

物によっては12cm超えのビッグサイズの玉ねぎも!!

ジャガイモは?

花が咲き始まったと思ったら、全てが咲かずに・・・・・?!

まっ、実がしっかり育ってくれればそれでいいのですが!?

ネギは?

草に前そうなので、草刈りに精を出さなくっちゃ”(-“”-)”

今は、朝一で今日の分の葉物を収穫し洗って冷蔵庫の保管してから朝トレスタート!

そんな毎朝です(‘ω’)ノ

『作る喜び、育つ楽しみ、食べる満足』

スキーシーズンを終えた初老は自給自足の家庭菜園を楽しんでいます(^^♪

でも、これから炎天下の草取りが大変なんだよなぁ~(*´Д`)

5月 19

『2017シーズン、〆のスキーは絶景の月山で?!』

ちょっと疲れてるけど仕事前に一仕事!

トウモロコシが植え付けのタイミング

3本立てにし、本葉が4.5本になったら可哀想なんだけど1本立ちにします。

元気だと思っていたトマトが斑点病に!

無農薬に拘っていましたが、

家庭菜園5年目で初めて使ってしまった( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

先日の月山は天気に恵まれなかったので平日4人組でリベンジ月山へ!

天気の予報通り素晴らしい天気に!!

17日(水)1日目は午後券なので静温泉付近の絶景を御馳走に昼食

出羽三山の神様に怪我をしない様、清めの麦酒で乾杯

月山は修行の坂からのスタート!

実は修行の坂を二度上ることになってしまった( 一一)

リフトに乗るとより一層空が青い!

やっぱり、月山こうじゃなくっちゃね(*’ω’*)

まずはお決まりの集合写真

長野から来られたSNOWBOARDのお嬢様に撮って頂きました(*´з`)

先日行けなかったB面大斜面を目指して、

SNOWBOARDの3人組の方々と一緒に!

雪が柔らかくてイマイチ滑りが悪かったけど大斜面のスケールが違う!

大声を上げながらロングターン、気持ち良かったぁ~!!

そして大斜面にGO~

今年トラバースラインは上下に分かれ、

何時ものラインとそのままラインが有って超楽ちんです(‘ω’)ノ

最初はフラットで足慣らし、

月山はモサモサべちゃべちゃにならないので滑りやすい

リフトに乗れば、我々を守ってくれるウルトラマン?!

ちょい休は?

今日二度目の至福!月山と麦酒に合うね♫

ちょい休後は大斜面のコブにチャレンジ!

ラインは10本弱、バンクから細かいのまでバリエーション豊富な大斜面コブ(^^♪

最後まで下りずにリフト前の急斜面に移動し、

長かったらぞっとする程、此処の急斜面は凄い!!

短いけど、これ程の急斜面は滑れないので良い練習になりますね

後ろを観れば朝日連峰が凄く綺麗!

青い空、白い雲、山の緑に残雪の白、何処をとっても素晴らしい景色!!

上がらず、そのまま楽ちんトラバースにあるコブは?

有名何処のレッスンがこぞって使っているので結構深い!

そして難しい( 一一)

午後券で10本程滑り1日目終了です。

宿の行く途中、西川町道の駅にある温泉でザブーン

今日、2度目の至福

そして今日のお宿は月山から40分程の大江町大山自然公園

朝日連峰に沈む夕日が、明日のやる気を引き出してくれた(‘ω’)

泊はバンガローでキャンプ気分♪

夕食は個々で自前オリジナル、個性が出るわ!

フルーツトマト大好きな◯関さんと体を気遣ってる◯平さん

野菜メインの◯部君とちょっと奮発した我輩

卵は明日朝の卵かけご飯として残せばよかったぁ~”(-“”-)”

ビデオレクチャーしながら夜は更けていった(明日に繋がる~)

さくっと10時に就寝

二日目は何時もの様に5時に目が覚め散策からスタート!

今日も素晴らしい天気!良い事ありそう?!

大山自然公園から観える雄大な月山を観て思った

タワーをメインに整備された公園、パターゴルフも出来る♫

園内には花も咲いて

これから園内いっぱいひめゆりが咲き誇る!

一晩お世話になったコテージにお別れ( 一一)

月山に行く途中の月山湖からの絶景!

思いっきり空気を吸い込みたくなる、

足元には綺麗なチュウリップが咲き誇る♬

山形県良いですね(‘ω’)

今シーズン5度目の修行の坂

嬉しいキャリーサービス(本当に有り難いですね)

今日は一日券、ゆっくり話しながら、時には良い顔して『ハイポーズ!』

しかも木曜日はお得なメンズデー(‘ω’)ノ

ちなみにレディースデーは火曜日と水曜日!なんで二日あるの??

リフト乗車、朝から熱い、額と背中は汁だく中(*´Д`)

でも、頂上駅に着く頃はスッキリさっぱり!

この景色観たら、昨日の疲れも吹っ飛びますね、

月山パワー凄いわ!

何処を見ても何処を映しても絵になる壮大な月山!!

この天気、この快晴だったら姥ヶ岳に上がって

更なる雄大な景色を観て感動に感動を覚えるのがベタな月山の楽しみだけど、

今回はコブ修行が一番の目的

なのでなので、

今日は1本目からコブ修行

今回、我輩コブのポイントは?

1)脚を伸ばすタイミングを遅らせる

・伸ばすタイミングが早すぎて、上下動が出る

・エッジが変わるまで始動(伸展)しない、逆にエッジは返すが伸ばさない

2)ストックワーク

・どうしても右手が下がる(整地小回りも同じ)

・意識はいつも肩の高い位置にある感じなんだけど駄目だねぇ~

・右手は強く突きすぎて抜けなくなるので、置く感じに(やっぱ強いわ)

3)閉脚で滑る

・特に右ターンの入りで膝が割れる(膝こすり合わせるか!)

・両スキーで滑る感覚(外スキーのエッジングを強めない)

・モノスキーで滑る感覚なんでしょうね?

・皆は1万円を挟めて滑ればいいんじゃねぇってアドバイスくれた!

4)スキーを横にし過ぎる

・ピッチが細かいと滑れない、タイミングが遅れて次へ入れない

・縦にせめてトップが吸収し、脚で吸収した結果エッジが変わる

・膝を次のターン方向に向けるた結果、スキーが始動する

*ん~ん、まだまだだねぇ~(*´Д`)

じゃ、次は大斜面上部へ

昼食は大斜面上部、一番の絶景が観えるポジションで

絶景で飲む麦酒は更に美味し!!

お湯を沸かし、ラーメンを啜りご飯を入れておやじに?!

間違った!おじやでした(*´Д`)

食後は、フェースブック用待ち受けの画像撮り

あらっ、足が入っちゃ駄目ですよ!、被写体が真ん中じゃ駄目ですよ!!

なんて言いながら数十枚撮って貰いました(*´з`)

午後もコブ修行は続く・・・・!

やっぱりコブは難しい!

疲れてくると体も動かないし気力が失せる

でもやるっきゃないと言い聞かせ、次から次へとチャレンジ!

二日間で20本強のコブトレーニングが出来ました。

まだまだ課題が有りますが昨年の自分を少し超えられた気がします。

いや~、この2日間素晴らしかった!

真っ青な空と新緑と真っ白な残雪の山並みの絶景!!

そして、1本ごとに深くなる難しいコブ

意気上がり、思いっきり吸い込む空気は身体中に浸み込んで生き返る!

五感から得られた体は疲れを忘れさせてくれた(^^♪

二日間、お付き合い頂きありがとうございました。

滑走日数の目標50日は昨年を4日超えた!

滑走感覚と滑走実績は自分越えを達成出来た!!

2017シーズンは、月山で〆られた素晴らしいシーズンでした!!!

今シーズンお世話になった全ての皆様に感謝いたします。

明日から26年目のシーズンに向けてTRISオフトレのスタートです。

2017シーズンの自分超えを目指して頑張ります。

5月 15

『SIAS(シアス)月山打ち上げキャンプ!?』

仕事前に一仕事!

トマト苗が大きくなり小さな支柱では?

V字に支柱を立て誘引

今年のトマトは移植後に一滴の水も与えてなくても元気元気!

やっぱり南米アンデス高原地帯の植物、生命力は強いですね!!

夏野菜の代表格キュウリは?!

水切れをしない様、細目に水やりしたことでぐんぐん弦が伸び、

今日見たら花が付き、あと一週間で初採り出来そうです(^^♪

でも、水が要らないトマトと水を欲しがるキュウリの土俵は一緒で良かったのかな?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日まで我がSIAS(シアス)スノークラブの打ち上げキャンプで月山に!

月山は予報通りの雨でテンション下げ下げ、

通称修行の坂を上る

豊富な雪で観たことが無い風景にビックリ!!

10分程で到着するが、身体中汗だくで体の周りは湯気のオーラで笑われる( 一一)

修行の坂は汗をかくほど早歩きしてはダメだとか?!

分かっているけどなぁ~、なんせせっかちな田舎者なので(*´з`)

一日中雨予報ですが、

明日が午前券の予定なので1日券を購入することで自らテンションを上げ、

『元取るぞ』と気合でリフトへ、

あららっ9時だというのに誰もリフトの乗ってない!

だよね?!

誰が好んでこの雨の中スキーするやつがいるんだ!!と思われる状況の中を乗車、

2の本目の支柱の深さはざっと7.8m!

20数年来てますが一番多いかも?!

上がれば上がる程、霧深く風も!

雨・ガス・風の大敵三拍子が揃ってしまった2017初月山!!

その後は、スマホをポケットから出せる状況ではなかった!

時には斜面見えない、平衡感覚がない、足裏感覚を研ぎ澄ませて滑る最悪の状態!

このガスで、急斜面のトラバースは危険と判断し、

沢コースリフト側のフラット部分を利用して、

コブチャレンジ組の為の恒例『よしじコブ』を作った。

斜度は20度~25度なのでちょっとスペースを取った優しいコブを、

雨が降ろうと、ガスで見にくくても、風が吹こうともレッスンレッスン!

チャレンジ組のコブのポイントは、

1)フォールラインをキープするために(逆捻り)

①付くストックのグリップ方向に目線を向ける(目線の外向)

②コブの溝にエッジングしたタイミングでストックを突く

③外脚の膝頭を内脚の膝裏にセットし、意識した前後差をつくる

2)安定したポジション

①足首・膝・股関節・上体の角度を保持する

・足首は緊張により足首の前傾を強める

・膝の角度を保持して伸び上がるのを防ぐ

・股関節の角度維持することで前後バランス保持する

・上体の角度を保持することで後傾を防ぐ

②脚のストロークはしない

・コブの腹や溝の部分で伸展(脚伸ばす)をすると山に体がのこるので意識しない

*意識をしなくても溝では凹な部分ではナチュラルに幾分伸ばされる

・コブを乗り越える背では、屈曲(脚を縮める)をすると後傾になるので意識しない

*意識しなくても背では凸な部分ではナチュラルに幾分縮められる

3)重心移動

①舵取りはスキーと一緒に溝に落ちていく

②突くストックに体がより近く付いていく

③溝の凹部分に、スキーの外エッジと外腰、頭が一緒に入り込むイメージで

4)高低差を感じさせないエッジング

①スキーのスタンスは閉脚で

②脚の感覚は、膝と太ももをすりすり擦り合わせながらエッジング

③両スキーのエッジの強さは均等を意識

5)問題点と原因、そして解決法

①体の軸回転(左ターン)が出てしまいコブから抜けてしまうシーンがある。

・原因:ストックのリングが前に出過ぎや外腰の内転、肩や目線のローテーション

・解決法:外傾外向逆捻りの基礎練習が重要

②コブの凸部分で伸びあがってしまうい次のターンに入れない

・原因:次の外足で切り替えてしまう(踏み替え立ち上がり切り替え)

外スキーのみの強いエッジングでコントロール

解決法:踏み替えしない同調切り替え

*外脚から内脚になる脚で切り替える内脚で切り替える意識

解決方法はコブのシーンではなく整地の小回りからコブを想定して実践する。

整地で出来ないことはコブでは出来ないから。

6)総括(14日&15日)

自らシュテム操作で創り上げたコブの中から、

外傾外向を習得しフォールラインをキープ出来るようになった。

三関節(足首・膝・股関節)の曲がり角度をキープし、

コブの溝にスキーと体を滑り込ませることでポジションが格段に上がった、

両スキーのエッジを使えエッジングも早い段階から出来たことで、

溝と背の一発エッジングから腹から溝にかけて長いエッジングが可能に、

思うように滑れなかったが上から下まで完走することで自信が付き上達に繋がった。

上級者が意識する脚の伸展と屈曲はチャレンジ組には必要ない、

後傾や安定したポジションを崩すだけなので勘違いして欲しくはない。

コブもレベルに合った滑り方や意識が有るはず、

コブの上達はコブに負けないこと、

体や目線が横に向いた時が負けである!

真っ向勝負、目線と肩は真下を向いてコブにチャレンジして欲しいと思ったレッスンでした。

いつも大斜面から絶景を御馳走にし、

美味しい空気を吸い込みながらのお昼でしたが、今回はお天気に恵まれなかったので

下の食堂で鍋焼きうどんと至福のビールを(^^♪

午後もコブコブレッスン

時には大斜面が見え隠れ

14時過ぎには、ウェアの限界!

キャップの下、頭以外は雨の洗礼で体が汁だく状態で仲間より早々撤収

初日は雨・ガス・風の三拍子に大敗しました( 一一)

今日のお宿は三度目の大井沢『ふる里民宿さくお』さんにお世話になった。

まずは、

お疲れ、乾杯🎶

食事前に大井沢温泉ゆったり館で今日の反省会

お風呂の後は

お楽しみ夕食が乾杯でおスタート♫

さくおの女将さんが愛情込めた手作り料理でテーブルが賑わった!

チョッとした苦みと香り、

此処で今じゃないと食べられない山の幸を堪能して後も、

次から次へと出てくる天婦羅!

山形の春、月山の春を堪能させて頂きました’ω’)ノ

明日の天気回復を願って10時に就寝した我輩ですが、

若干若者は長い夜を酒とスキーの話で盛り上がり、だいぶ遅くなったとか?!

二日目は外は曇りで良い感じ🎵

朝食は激早の6時!

*8時のリフトに間に合うため、流石SIAS!!(自分で言っちゃった(*´з`))

朝も山の幸と女将さん手作りのデザート、メッチャ美味かった!

おっ行けそうな雰囲気🎵

月山が観えました!

二日目は予定タンマリなので、午前券を購入

ウルトラセブンさんから嬉しいコメント♫

でもリフトに乗れば、やっぱり雲の中!

今日は集合写真撮るよって気張ってたら!?

美人さんから一声『写真撮りましょうか?』

何とスキー界の 有村架純か佐々木希と言われてるどうかは分かりませんが、

兼子佳代さんに撮って頂きました(‘ω’)

大斜面に移動し、邪魔にならない西端にちょっとピッチの早い『よしじコブ』を作成!

昨日に引き続く、チャレンジチームのレッスンれっすん、

昨日のレッスンの甲斐が有ったかどうかは定かじゃないけど?!

上から下まで40ターン程、スムーズに滑れたじゃありませんか!

コブに真っ向勝負した感じで素晴らしかったですぅ~🎵

残念なことにガスが予測されたのでビデオカメラを持参してなかったので、

ご披露できないのが残念です(*´з`)

午前券の元を取り、でも名残惜しく下山

そして、

お疲れ乾杯、無事で何よりでした。

あれっ!

◯山君、誰に誤ってんの?何か悪いことしたっ??

それとも月山の神に深々感謝(見習わないとねぇ~)

お昼は下山し、予約していた月山山菜蕎麦を大井沢地区『渓声庵』で

渓声庵の女将さんから嬉しいサービス!

野イチゴのゼリーと野イチゴジュース、美味かったぁ~!

そしてお待ちかね『月山山菜蕎麦』の登場

きのこに旬の山菜がたんまり過ぎる程入った熱々つけ汁最高!

山菜つけ汁に飛び込みたい気分(^^♪

熱々な山菜汁に七味をたんまり、ピリ辛にしてから蕎麦入湯?

しこしこつるつる!書いてても生唾が出る(*_*;

本当に美味しゅうございました。

そして、チェリーランド(寒河江道の駅)で大人気のジェラート

30人程の列に並び、抹茶とチェリーを

左の美人さんはチョッと小ぶり盛る、右のプチョッとさんは大盛で盛る

美人さんに当たって失敗しました(順番で選んだわけじゃありませんから)

月山ツアーの〆は?

源泉3つを保有する寒河江一番人気の日帰り温泉『ゆ~チェリー』

露天風呂1つ、内湯2つ
全て泉質の異なる100%源泉掛け流しの温泉です。

露天風呂で月山ツアーの反省会で盛り上がりった!

今シーズン最後の打ち上げ月山ツアーは、お天気に恵まれませんでしたが、

雨のお陰でスキーは滑る滑る、絞まった雪質は抜群でした。

ソールも真っ黒になることは有りませんでしたよ♫

新緑輝く大自然と出会える月山!

旬の山菜料理を堪能し!

大井沢温泉とゆ~チェリー温泉を満喫した!

SIAS(シアス)打ち上げツアー月山キャンプ最高でした(‘ω’)ノ

参加頂いた皆さん、今シーズンお疲れさまでした。

まだまだ続く月山生活の皆さん、頑張ってくださいね🎵

我輩は天気の月山を探しに、

17日(水)18日(木)リベンジしてきますので( `ー´)ノ

5月 12

『休みは天気に恵まれず?!』

朝靄があるものの、

今日だったら良かったのになぁ~と思わせる凄く良い天気!

いつも食べてる大好きな卵かけごはん!

ちょっと得した気分だけど、ここで運を使い果たすのも嫌な感じの朝食、

仕事前に一仕事は生姜とさつま芋の植え付け

生姜は何処へ行っても売り切れで半分諦めていましたが、

ひょっとしたことにちょっと寄った物産センターで、

1kg900円が400円に値下げ!超ラッキーな買い物でした!!

発芽してる芽を見て24個に小分けし、土作りした畝に植え付け、

2年前、植え付けした場所に目印をしないまま放置したら、

植え付け場所を忘れてトラクターで耕ってしまったので、しっかりマーキング!

忘れたころに芽が出てくる生姜、楽しみです(^^♪

それと、昨年まで別な畑に植え付けしていたさつま芋(ベニアズマ)です。

マルチシートを被せ土作りした大畝に植え付け場所を作り

植え付け簡単、舟形に差し込み、水やりをして終了です。

例年、安納芋を植え付けしていましたが、

初年度だけで2年連続で失敗(*´з`)

今年は一番簡単と言われているベニアズマの生命力に期待期待です🎶

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

水曜日の朝は少し強い雨!

雨だから輝く花(クレマチス)も有るんですね?!

生き返ったように生き生きとしているように観えます🎵

雨なので今日は買い出し、

つくばのコストコで試食のフルコースだったり、

試食したら、めっちゃ濃厚一番美味いと思ったチーズケーキを発見、

ハワイで超人気!とにかく凄まじい人気のチーズケーキファクトリー!!

ワイキキの目抜き通りに面して行列を成してるらしいですよ?!

勿論、超大好きな鳥の丸焼き¥699も買ったきた。

イーアスでは公開放送『IBS Music State マシコタツロウ』で大笑い!

今回は『こじはん』で盛り上がってました!

『えっ、こじはん知んねえの?』

『こじはんちゃ、食事と食事の間に食べるおやつみたいなやつだっぺよ!』

そう言えば、田植えや稲刈りの時に10時や3時の時のお茶タイムで、

『ほらっこじはんだがら手休めで食べろっ』て言われたことを思い出す。

今頃はNHK 朝ドラ『ひよっこ』で茨城弁もメジャー的になってきたので、

幾分、少し、だいぶ少し恥ずかしくなくってきた!

まっ、つくばイーヤス行ったとぎは、

『IBS Music State マシコタツロウ』1時がら4時までやっでから、よがったら見で頂戴(‘ω’)ノ

3時がら3時30分ごろがいぢばんおもしれいがらよ!!

その後は、久しぶりのジョイ本荒川沖店に、

大好きなホームセンターで2時間ぶらり、

竹切ノコギリ、殺虫殺菌剤、ペイント等々物色しました。

今日は結局一日雨、トホホの一日でした( 一一)

木曜日は朝から快晴!

なので、栃木県八方ヶ原~高原山(釈迦ヶ岳)へ行こうと?!

目的はアカヤシオとシロヤシオを観に(^^♪

しかし、矢板付近から空模様が芳しくなくポツリポツリと雨が!

午後からは天気が回復傾向なので、ちょい寄り道し時間稼ぎを、

塩原周りから八方ヶ原1000m付近まで上がると新緑の雰囲気が無し

トレッキングスタートの大間々駐車場は雨が上がったものの風はビュービュー

早々、釈迦ヶ岳から下山されたご年配のご夫婦発見し聞いてみたら?!

『花なんか何にもねえよ、今年は寒がったがら咲が無いんだわ、行ってもつまんねえよ』と、

そんなこんなの話を一通り聞いて、新緑有るところまで下山し、

途中で『栃木県森林公園』の看板発見!

とりあえず行ってみたら、

園内山つつじが満開!

でも今日の目的はヤシオなので、ちょっと上へトレッキング

会えました、数本のシロヤシオに会えました!

1時間ほど登ったところ

キャンプ場で遅いお昼を食べて下山

栃木県森林公園は高価なカメラ(レンズ長5.60cm)抱えてる人が沢山いましたね!

ここの沢コースの山つつじが綺麗らしいです。

午後は雨に降られませんでしたが、天気に恵まれない休日でしたね(*´з`)

フェースブックの過去の思い出では大洗で潮干狩りでした。

*昨年5月12日の様子

山じゃなくて海が正解でしたね、残念( 一一)

明日は我クラブ主催の打ち上げキャンプで月山です。

昨年は二日間とも快晴!

なのに今年は二日間とも雨マーク!!

こんなに良い笑顔の写真撮れるかな?!

雨だと混まないので、それも良いなと思うとするか(‘ω’)ノ

5月 08

『G.W明けの野菜たち(‘ω’)ノ』

昨夕からの雨で黄砂が流されて

素晴らしい天気になったG.W明けの月曜日!

休みの終了と共に、

散ってしまった八重桜、綺麗なものは早いものですね?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

G.W明けの野菜たちは元気もりもり

もう少しで収穫できそうな玉ねぎ

3/25日に植え付けたジャガイモもすくすく!

可愛い花が咲き出しました🎵

左がキタアカリ、右が男爵

トマトは?

トマトの花も咲き出しましたよ!

左がミニトマトのアイコ、右は中玉フルーツトマト、違いが全く分かりません。

きゅりはやっと根ずいた様でこの数日ですくすくと、

紐を見付けて弦が巻き付く、凄い!偉いですね!!

葉物野菜はもう少しで収穫出来ますよ🎵

左は焼き肉用レタス、右はあれっ何だっけな?

筋撒きしたカブは?

和の野菜の葉っぱは虫に食われますが、レタス系は虫に食われない?不思議です?!

そして発芽の様子、

トウモロコシと枝豆

枝豆は明日植え付けようと思います。

サラダ菜とサニーレタス

この二つがテーブルに乗った頃が野菜一番の旬になります(^^♪

2回目の焼き肉レタス

食べきれるかなぁ~と言うより、肉食い過ぎるなぁ~( 一一)

そして仕事前に種撒きを、

ねばねば食材健康の元、モロヘイヤとオクラ

6月になると自給自足の野菜生活の始まり始まりです(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ