疲れてるけど、今朝はタマネギ植え付け畝を作りました!
ミニトマトがまだまだ現役でちょっと可哀そうでしたが引き抜き
先日、農協から頂いてきたもみ殻と牛糞・化成肥料とアルカリ性にする石灰を撒いて
トラクターで耕し
5穴用のマルチシートを4列作りました!
来週、300本ほど植え付けたいと思います(‘ω’)ノ
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
昨日は定休日を利用して那須高原へトレッキングに、
今回の予定は?
峰の茶屋駐車場→峰の避難小屋(現在地)→姥ヶ平(お昼)→牛ヶ首→
ロープェイ山頂駅(トイレ)→茶臼岳山頂→峰の避難小屋→峰の茶屋駐車場
所要時間:4時間15分
峰の茶屋駐車場(1462m)到着8時30分、早くも満車で止めるところが無かったが運よく一台🎵
スタートから良い色付!
しかし、ガスの中で不安イッパイ(*´з`)
オレンジや赤の色付ききが良い山道の木々
林間から一気に景色が晴れるが、やっぱりガスが晴れない!
中の大倉尾根の笹の合には真っ赤の紅葉が観られるハズなのに
三脚を立て、タイミングを待つシニアカメラマンが数人待機してましたよ!
まっ、ガスの山も良いと思わないとね🎵
でも一瞬、ガスが晴れて朝日岳の斜面に朝陽が!
上に行けば行くほどガスが晴れて剣ヶ峰が見えてきた!
これは最高のトレッキング日和かもと期待させてくれた♪
峰の避難小屋(1725m)から三斗小屋方面の絶景
何時もなら朝日岳や三本槍岳方面の尾根コースを満喫ですが、
今回の目的は紅葉なので、姥ケ原を目指す
無間地獄付近の茶臼岳裾野では
ゴウゴウ音を立てながら蒸気が上がって、ちょっと怖かった!
牛ヶ首直前で姥ケ原方面に下がり
一番の人気スポットなので、平日でもかなりの人で!
姥ケ原も赤が綺麗ですが、少しピークは過ぎてる様子(*´з`)
やっぱりガスで茶臼岳の頂は観えず
此処から直ぐのひょうたん池へ
このひょうたん池に行く途中で、
薄っすら陽が差して紅葉が輝いて観える瞬間もあって感動の一時も!
こちらが一番のビュースポット『ひゅたん池』ですよ!
池淵に降りて
縦動画でもご覧ください( 一一)
名残惜しくひょうたん池方面を振り返る
姥ケ原に戻ってランチ
今日も至福の麦酒をサックと
茶臼岳の上記の湯気をラーメンに合わせて!
四方八方の紅葉を愛でながらのランチは・
目と口から腹一杯の大満足( `ー´)ノ
腹一杯、ほろ酔い加減で姥ケ原から牛ヶ首へ上がるが辛かった( 一一)
時には大人数の方々とすれ違う、登り優先なんだけど仕方がないですね♪
心残りの姥ケ原、本当に綺麗でした!
アルコール入るとキツイ上り!
牛ヶ首に到着、ロープェイからと峰の茶屋からの合流地点なので凄い人!
此処からの茶臼岳頂上
ロープェイ頂上駅に向かう斜面も良い色好き
茶臼岳を登る稜線、凄い人が!!
30分程でロープェイ山頂駅に、用を済ませいざ茶臼岳山頂へ
登り始めると雲の中!
小学生の遠足が多く賑わっていたけど、ガスの中では味気なかったですね( 一一)
茶臼岳山頂(1915m)
手も合わせずにさっさと降りてきちゃいました(*´з`)
下りの峰の避難小屋まではず~っとこんな感じで疲れました!
トレッキングデータも一時停止し、峰の避難小屋で小休止
データの再開をしないまま駐車場まで下山してしまった。
なので、トレッキング途中でゴールマーク(残念!)
登るときは観えなかった中の大倉尾根の紅葉がちょっとですが見えてきた!
本当に晴れてれば絶景なんですけどね、残念です( 一一)
まっ全然見られなかったよりマシと思うしかないですよね。
ガスと天気には恵まれませんでしたが、
何度も来ている那須の紅葉ですが一番の色づきを堪能出来て最高の一日(^^♪
今回のトレッキングの集計は
峰の避難小屋で一旦停止してデータの再開をしなかったため8.55kmで終了でしたが、
峰の茶屋から駐車場まで1.55kmと30分を足して
距離:10.1km 時間:5時間6分 Kcal:1818 標高差:850m
さて、来週は何処に行こうかな??
なんとか天気になって欲しいですね(‘ω’)ノ