10月 12

『今週の休みは那須高原へトレッキングに?!』

疲れてるけど、今朝はタマネギ植え付け畝を作りました!

ミニトマトがまだまだ現役でちょっと可哀そうでしたが引き抜き

先日、農協から頂いてきたもみ殻と牛糞・化成肥料とアルカリ性にする石灰を撒いて

トラクターで耕し

5穴用のマルチシートを4列作りました!

来週、300本ほど植え付けたいと思います(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日は定休日を利用して那須高原へトレッキングに、

今回の予定は?

峰の茶屋駐車場→峰の避難小屋(現在地)→姥ヶ平(お昼)→牛ヶ首→

ロープェイ山頂駅(トイレ)→茶臼岳山頂→峰の避難小屋→峰の茶屋駐車場

所要時間:4時間15分

峰の茶屋駐車場(1462m)到着8時30分、早くも満車で止めるところが無かったが運よく一台🎵

スタートから良い色付!

しかし、ガスの中で不安イッパイ(*´з`)

オレンジや赤の色付ききが良い山道の木々

林間から一気に景色が晴れるが、やっぱりガスが晴れない!

中の大倉尾根の笹の合には真っ赤の紅葉が観られるハズなのに

三脚を立て、タイミングを待つシニアカメラマンが数人待機してましたよ!

まっ、ガスの山も良いと思わないとね🎵

でも一瞬、ガスが晴れて朝日岳の斜面に朝陽が!

上に行けば行くほどガスが晴れて剣ヶ峰が見えてきた!

これは最高のトレッキング日和かもと期待させてくれた♪

峰の避難小屋(1725m)から三斗小屋方面の絶景

何時もなら朝日岳や三本槍岳方面の尾根コースを満喫ですが、

今回の目的は紅葉なので、姥ケ原を目指す

無間地獄付近の茶臼岳裾野では

ゴウゴウ音を立てながら蒸気が上がって、ちょっと怖かった!

牛ヶ首直前で姥ケ原方面に下がり

一番の人気スポットなので、平日でもかなりの人で!

姥ケ原も赤が綺麗ですが、少しピークは過ぎてる様子(*´з`)

やっぱりガスで茶臼岳の頂は観えず

此処から直ぐのひょうたん池へ

このひょうたん池に行く途中で、

薄っすら陽が差して紅葉が輝いて観える瞬間もあって感動の一時も!

こちらが一番のビュースポット『ひゅたん池』ですよ!

池淵に降りて

縦動画でもご覧ください( 一一)

名残惜しくひょうたん池方面を振り返る

姥ケ原に戻ってランチ

今日も至福の麦酒をサックと

茶臼岳の上記の湯気をラーメンに合わせて!

四方八方の紅葉を愛でながらのランチは・

目と口から腹一杯の大満足( `ー´)ノ

腹一杯、ほろ酔い加減で姥ケ原から牛ヶ首へ上がるが辛かった( 一一)

時には大人数の方々とすれ違う、登り優先なんだけど仕方がないですね♪

心残りの姥ケ原、本当に綺麗でした!

アルコール入るとキツイ上り!

牛ヶ首に到着、ロープェイからと峰の茶屋からの合流地点なので凄い人!

此処からの茶臼岳頂上

ロープェイ頂上駅に向かう斜面も良い色好き

茶臼岳を登る稜線、凄い人が!!

30分程でロープェイ山頂駅に、用を済ませいざ茶臼岳山頂へ

登り始めると雲の中!

小学生の遠足が多く賑わっていたけど、ガスの中では味気なかったですね( 一一)

茶臼岳山頂(1915m)

手も合わせずにさっさと降りてきちゃいました(*´з`)

下りの峰の避難小屋まではず~っとこんな感じで疲れました!

トレッキングデータも一時停止し、峰の避難小屋で小休止

データの再開をしないまま駐車場まで下山してしまった。

なので、トレッキング途中でゴールマーク(残念!)

登るときは観えなかった中の大倉尾根の紅葉がちょっとですが見えてきた!

本当に晴れてれば絶景なんですけどね、残念です( 一一)

まっ全然見られなかったよりマシと思うしかないですよね。

ガスと天気には恵まれませんでしたが、

何度も来ている那須の紅葉ですが一番の色づきを堪能出来て最高の一日(^^♪

今回のトレッキングの集計は

峰の避難小屋で一旦停止してデータの再開をしなかったため8.55kmで終了でしたが、

峰の茶屋から駐車場まで1.55kmと30分を足して

距離:10.1km 時間:5時間6分 Kcal:1818 標高差:850m

さて、来週は何処に行こうかな??

なんとか天気になって欲しいですね(‘ω’)ノ

10月 06

『今年最後の連休はトレッキングとゴルフで楽しみました(^^♪(動画ありますよ)』

遊び疲れで日の出より遅れて起床

そんな時に良い様に使われるが気さくな愛犬コタロー🎵

どんな時でも和やかに接してくれて癒してくれる我が家のアイドル♬

自宅を見つめるコタロー?!

早くも、今シーズンOPEN!したスキー場『スノータウンイエティー』

2017-18シーズンの幕開けですね、おめでとうございます(‘ω’)ノ

OPEN日は仮装すれば無料とか?

近ければ一度は行きたいのですが、初滑りはちょっと我慢ですね!

自分の初滑りは11月15日(水)の軽井沢を予定しております。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

水曜日の定休日は早起きして4時からTVを

『今日は最高の天気、行楽日和』の予報!

自分と家内の今日の運勢も最高だったので、車を北に走らせた。

勿論、目的は紅葉とトレッキング(^^♪

しかし、空は曇天!日光有料道路では雨が降り出す!!

いろは坂は雲の中、中禅寺湖付近は視界良好でしたが曇り

金精峠に近づくと色好き始め、山の紅葉に期待を膨らませた

途中のラジオからも

『今曇っていても10時頃から雲が晴れて良い天気になりますよ』と

今回のトレッキングの予定は?

金精峠登山口→金精峠→金精山→五色山→五色沼(1周)→日光白根山(行き約4時間)

金精峠駐車場から男体山方面の絶景

登山口から金精峠は急登が続くが色付いた紅葉に後押しされて

峠からの景色

雲行きは一向に良くならないが予報を信じて金精山へ

最初は尾根コースで綺麗な紅葉を愛でながら楽チントレッキングでしたが!

途中から

絶壁のはしごやロープ!急登が続きビビりまくる( 一一)

西側には菅沼が覗くが絶壁!

やっと尾根に出て東方面が覗く

頂上に着くと幾分晴れ間が🎵

金精山2244mから男体山や湯本がくっきり!

金精山から国境平までのルートが判りずらくウロウロしてしまった!

国境平から笹の葉で覆われ様子が一転

この瞬間、頭上には真っ青の青空が、やっと予報通りにと思ったが!?

頂上に着く頃は空模様がまた怪しくなってきた!

五色山頂2379mに到着するころは

風が吹き白いものがチラホラ?!

雪と風、気温が想像を絶したので、白根山を断念し此処でランチ( 一一)

雪が降って凍えそうな気温でしたが!

何時もの様に山頂で至福の麦酒♬

しかし、手先は悴み身体中冷え込んちゃいました!

サクッとランチを終わらせて

逃げるように下山!

途中でもみぞれや雪に見舞われて覧の様子🎵

下山途中で綺麗な紅葉!

すると、一気に晴れ陽が射してきた!

陽射しが有るのとないのでは全く色の発色が違いますね!!

今回急登で苦労した金精山

下山終了直前でまた雪が!

今回のトレッキングは、

曇り・晴れ・みぞれ・雪・冷風等々

山頂は気温5度、体感はマイナス、厳しいトレッキングになりましたが、

山つつじの色好きが良く華やかでした🎵

今シーズン最初の紅葉は?

思ってもいなかった雪にも巡り合えて思い出深い紅葉トレッキングになりました🎵

天気がまずまずであれば、来週は那須高原トレッキングの予定です(*´з`)

男体山を横目に観ながら戦場ヶ原からの男体山は

澄み切った空気と青空で凛々しく見えましたよ!

昨日はSIASスノークラブのゴルフコンペで栃木県益子カントリー倶楽部

行く道で車の温度計は9度!

スタートは7時だったので6時に到着

迎えに出てくれるスタッフも当然いなくて

皆が来る前にパターと寄せの練習(まっ無駄だけど)

一緒に行ったIさんはもう始めていました‥‥

スタート7時前には全員勢揃い

昨年は17人でしたが今年は9人と寂しい限りですが、

寒さに負けずと笑顔いっぱい

楽しいゴルフをするときは皆さんいい顔してますよね(^^♪

競技方法は新ぺリア無制限カットで『第11回SIAS杯』スタート

少し経つと、プレーするには絶好の気温と晴れ過ぎない天気で、

最高のゴルフ日和に恵まれた!

ハーフ60分待ちという事で、

フライング気味でちょうっと一杯

お昼はいつものバイキング

一番美味かったのは柔らかかったステーキ、2枚ペロリでした(^^♪

1.5R後、パーティーで成績発表

発表は9位~優勝へと

賞品は?

各メーカさんとお取り引き様からの協賛と、皆さんからの一品持ち寄り

なんとなんと!優勝は?

メンバーに恵まれ、隠しホールのハンディーに助けられて

優勝してしまいました(*´з`)

スコアはグロス:(49-47)96 ネット73.2:(ハンディキャップ22.8)

今回で11回、全て段取りして報われませんでしたがやっとやっとでした。

ただ今回は、今までの優勝者の強者が出ていなかったのが、

来年は90切で連覇を目指したいですね!

それには?

ゴルフもスキーと同じで『凡人は毎日コツコツと!』の精神で練習練習ですね?!

スキーシーズンインまでゴルフは後2回楽しませて頂きます(‘ω’)ノ

2月から昨日までの毎週水・木定休日を頂きましたが、

来週から1月までは水曜日のみとなりますので、

是非木曜日も遊びに来てください(*´з`)

10月 01

『朝トレTRIS、今シーズン大回りの技術は?そして運動は?更に意識は?!』

今日から10月!

あっという間に本格的な秋の到来、北海道の山々では初冠雪!!

もうすぐ2017-18シーズンが本当に待ち遠しいですね(^_^)/

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

朝トレTRISも佳境に!

今シーズンの大回り技術テーマは?

『圧の解放とスキーの走りに変える切り替え』

ターンのイメージは、切り替えを重点に組み立てるため、山周りからの始動となります。

1)山周りの運動

➀足裏操作→外(小指を反り上げる外反)内(親指を反り上げる内反)で角付けを強める

②エッジング→フォールライン過ぎから一段強いエッジング、外脚で仕上げる

③荷重→フォールライン過ぎから外スキーを前に動かしセンターから踵よりに荷重する

④外足首の角度→フォールライン過ぎから外力とスキーの回り込みにより

足首の角度がきつくタングへの圧が強くなる

⑤内足首の角度→フォールライン過ぎから足首を緊張させながら引き付ける、前後差を少なく

⑥脚→重心移動と荷重ともに外脚はやや屈曲される、屈曲された内脚は保持し外脚に同調する

⑦重心移動→フォールライン過ぎから谷方向へ、より外スキーインエッジの圧が強くなる

・両手・肩を斜面の傾斜に合わせる運動を継続しながら重心移動する

・上半身は谷へ運動続けるが顔は垂直を保つ

⑧アンギュレーション→フォールライン過ぎから上体の重心移動と一段深いエッジングで強まる

⑨目線→フォールライン過ぎから次のフォールラインに、外向目線となる

⑪ストックワーク→重心移動に合わせて外ストックのリングは雪面を引きずる

2)切り替えの運動(アンダークロス)

➀足裏操作→外(小指を反り上げる外反から親指を反り上げる内反へ)

内(親指を反り上げる内反から小指を反り上げる外反)の運動とスキーの反動を連動させる

②外スキーエッジングの解放→

外スキーに溜まった撓みの解放と外力の反動を利用して次の内スキーに入れ替える

③内足首緊張の解放→山周りでの内足首緊張を開放し次の外脚に入れ替える

④荷重→外スキー踵荷重から上体の下(ピンポイント)に戻しセンター荷重に意識する

⑤外脚→やや屈曲された外脚は保持しつつ内脚に入れ替わり、圧の解放からの反動でやや伸ばされる

*捉えようとして伸ばし過ぎると内向き過多やローテーションが生じる

⑥内脚→屈曲された内脚は保持しつつ外脚に入れ替わり、足首緊張からの解放の反動でやや伸ばされる

⑦外股関節を柔らかく使う→雪面から股関節の距離を変えないで入れ替える(内主導的な使い方)

⑧重心移動→下肢が動くことで上体は動かされる(上体は動かす意識はない)

⑨アンギュレーション→上体を保持しながら外スキーの圧を利用して内スキーに入れ替わると

緩いアンギュレーションの形態が生じる

*アンギュレーションは下肢の運動の結果で現れる

上体の保持→アンダークロスをメインとするため動かす意識はない

*上体は外スキー方向に動かしてアンギュレーションを作らない

⑩目線→山周りの次のフォールライン目線を保持することでやや外向きからやや内向きになる

⑪ストックワーク→外ストックのリングは雪面を引きずりながら切り替える

3)谷周りの運動

➀足裏操作→外(小指を反り上げる外反)内(親指を反り上げる内反)で両脚同調させる

②足首使い方→解放からフォールラインに向けて足首の緊張によりセンターポジションをキープする

③エッジングの強化→フォールラインに向けて外スキーのエッジングを強める

④荷重→外スキーセンター荷重に意識する

⑤脚→外脚はやや伸展し外力とのバランスを取り、内脚は内傾角に合わせて屈曲し始める

⑥内股関節を柔らかく使う→自重を内股関節に上に合わせ内スキーに重みをのせる

⑦重心移動→外スキーの外力とエッジングを外さないバランスよい内への重心移動が必要

⑧アンギュレーション→両スキー正対の中で、肩のラインを平行に意識しながら外軸の弓なりを意識する

⑨上体の保持→上体は内大腿の上にセットする

⑩目線→次のフォールラインに目線を保持することでやや内向から正対になる

⑪ストックワーク→内ストックのリングはフォールライン直前まで雪面を引きずる

4)1番のポイントは切れ走り?

外スキーの撓みをタイミング良く開放し走らせスムーズな切り替え、

更に両スキーに切れ走りの切り替えを生じることが主体で、

内スキーから外スキーへの切り替えで早い捉えを意識することは主体ではない!

外スキーの捉えは、

上体の無駄な動きを抑えて外軸の僅かなアンギュレーションが捉えの補助をすると理解している

*全ての運動はTRIS朝トレによる個人の見解からですのでご理解ください。

参考にして頂ける方は運動をイメージして理解して頂ければ幸いです。

まっ、こんな感じで週末毎朝、TRIS朝トレを実施しています、楽しいですよ♬

シーズンインまであと一か月

どういう形のオフトレでも良いと思います。

少しずつ、体つくりをしていきましょう(‘ω’)ノ

9月 15

『初めての富士山トレッキング(絶景の動画あり)!?』

再びJアラートが鳴り響いた!

不気味なサイレンは本当に脅威!

結局、また北海道!!

被害が無くて良かったけど、

道民の方々には申し訳ないが、アバウトな情報からのサイレンは勘弁して欲しい( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

やっと定休日の(水)(木)が晴れマークが付いたのでトレッキングに(^^♪

目的は日帰り富士山!

夜車中泊して早朝5時には出発の予定で。

13日(水)は車中泊する富士吉田口駐車場までには時間が有るので観光を、

家内の話でビックリするよっ!て聞いて着いたのは?

富士吉田市から山中湖の中間程にある観光名所忍野八海に、

依然来たときはこれ程の賑わいでは無かったとか?!

園内は大声の中国語が飛び交って、此処は本当に日本なの?!と思わせる程、

家内が言ったビックリはこれ?!

ビックリするのは中央にある中池、深さ7mなのにこの透明度!

透明度が半端なかったけど、突然変異で奇形の虹鱒も!

色鮮やかな虹鱒も突然変異らしい?狭い生け簀の様なもんだからね!

昼前で小腹が空いたのでヨモギ餅を

やっと日本だわと感じる瞬間でした!

お昼は、この辺では有名な吉田うどんを出す『手打ちうどんいなか』

歯ごたえがあり過ぎて唇を噛むほどの麺のこしと太さにビックリ!

たまにはこんな感じのも良いですね、ちょくちょくだと口の中は傷だらけ( 一一)

ちょっと時間が有ったので、山中湖の周辺をぶらり

難しそうなフライボードをチャレンジする若者、中々難しい様だ!

ウェイクボードを一回で立ちあがり滑れた自分だったら楽勝かなと?!

明日の富士山トレッキングの安全を祈願して『二礼二拍一礼』

準備のため早目のお風呂は『紅富士の湯』に

男湯:内湯3個、露天2個、サウナ2個

天気が良ければ、こんな感じで富士山が目の前に現れるとか!

当日は雲に覆われて残念でしたが、湯量豊富泉質最高!満足いくお風呂で大満足でした🎵

スッキリさっぱりしたら、

地元スーパーで夕飯の買い出しをして富士スバルラインで富士吉田5合目駐車場(2305m)に、

タイミングよく夕陽と目の前には富士山が(当たり前だけど・・)

変わる夕焼け空を御馳走に

夕陽を観ながら明日の朝陽も期待し、4時に起きるぞと早めに就寝

しかし、起きた時にはすでに明るく

駐車場には日の出を観る方々が群を成して動き始めていたが、

ご覧の通り、朝日の出る方向だけ雲が掛かって残念でした。

駐車場を5時30分にスタートし、

閉山を過ぎた富士山

富士登山道(吉田口)は既に紐が掛けられた状態!

ここから本格的な長い長い登りがスタート!

でも、顧みれば雲海が後押ししてくれていた♪

7合目まではジグザグで砂や砂利の足場の悪い道が続く!

7合目、山小屋「花小屋」からの絶景と、

急な岩場が次から次へと現れる!

でも、一時の花達が疲れを軽減し癒してくれた♬

又も続く岩場の急斜面!

3,000m越えの当たりから頭がぁ~目まいがぁ~( 一一)

軽い高山病の様な感じ?

この本八合目までの岩場が一番キツかった!

小股で一歩一歩、上を向くと目が回る

身体には自信があったのに、なんとしても気力で歩いた!

何とかして頂上までは、辛かった苦しかった( 一一)

それでも家内は平気な顔で登っていく!実際は可なり辛いはずなのに?

真夏だったら間違いなく断念するところ、

12.3度の澄み切った空気と予想以上の風が疲れた体を蘇らせてくれた!

9合目からは足場の悪いジャリ場

上を向けばもう少し、

でも、ここが頭痛の一番のピーク!此処で小休止した。

もう上がれないかもしれないと思い、お湯を沸かしラーメンとおにぎりで昼食を摂った。

元気で威勢の良い学生さんや、横浜から来た家族連れ子供4人達にも勇気を貰った( *´艸`)

何度も何度も『もう少し頑張れ、もう少し頑張れ』大声で、

少し仲良くなった子供たち♬

下を向けば良く登ってきたなと思いながら自分の気持ちを振るい立たせるが、

雲海を観る余裕は全くなし、ジャリ場で滑る度に体力が失われていく、

頭痛と目まいは良くなることは無かった、嘔吐したらリタイヤしようと決めていた。

もう少し、あと一歩!

そんな時、上を見上げたら綺麗な外人の女性を発見(^^♪

姉弟なのかな?お嬢さんの笑顔とスタイルを褒め上げて写真を撮らせてもらった🎵

なんか、俄然元気が出てきた、凄く不思議??

上を見上げたら頂上浅間大社の鳥居が!

やっとやっと、7時間15分かけて12時45分に山頂(3710m)登頂しました!

本来であれば富士山剣が峰山頂(3776m)に登頂と

日本最高所のトレッキングコースである「お鉢めぐり」、

一周約1時間30分程、距離は約2.6キロは断念しました( 一一)

浅間大社山頂は

気温10度、時には突風が10m程、寒く直射日光の太陽が心地よかった。

辛い分、疲れた分、諦めなかった分、達成感は半端なかった♬

勿論、頂上での乾杯用のビールは持って行ったが

今回は蓋を開けずに乾杯だけで二人の笑顔

頂上からの雲海をどうぞ♪

登ってくる途中、

何度も何度も声援してくれた子供たちが美味しそうにラーメンを啜っていた。

やっぱりお昼は頂上だよねと思っていたら??

お箸の代わりにサングラスのテンプルの部分でラーメンを持ち上げ食べていた!

凄い特技だなと見ていたが雰囲気がだいぶ悪い!

お箸を忘れたお父さんがだいぶ責められていた感じだっので、

自分『割りばし持ってきますよとよ』と声掛けた!

『大声援してくれたお返しだね』と

有り難い気持ちで3本を渡すが子供4人だったので1本足らず、

家内『さっき食べた箸あるよね』と、えっと思い!聞けたけど聞けないふりをした。

登山中、かなり一緒にいたので一緒にラーメン啜れば良かったなと、後悔( 一一)

昼食無しだったので、30分の滞在で13時15分に下山スタート

登ってくる途中で下山ルートを楽に降りてくるのを見ていたので、帰りはと思っていたが、

同じタイミングで登ってきた方々が、

『立ち入り禁止の配布だと紐があるからダメだわ』と、

登ってきたルートを選択して下り始めたが、

その時、少しでも楽したいという気持ちから、

ある旦那様を信じてしまい違うルートを降りてしまった( 一一)

帰る手立ては、もう一度登って戻るしかなく一気に疲れが、そしてやる気も失せてしまった!

ここでのロスは1時間、到着予定は4時過ぎだったのに、

下りの岩場が登りの岩場より時間が掛かってしまい、

吉田口駐車場に到着したのは真暗くなった18時45分、

なんと、下山で5時間15分も掛かってしまった!

富士山トレッキング今の思いは?

・1400mの標高差を登れた事の達成感と満足感は半端なかった!

大声を出して表現したかったが頭が痛くて出来なかった。

・雲海はいつも眼下、疲れてる身体を後押ししてくれてるかのようで素晴らしいかった!

しかし、

富士山は何度観ても素晴らしい山で、登るのは一度で良いかなと?!

訳は?

・山小屋に泊まらないスタイル、日帰り登山ではキツ過ぎる事

・花や鳥、生体と自然との環境が少しかけ離れて癒しに欠ける事

・時間を気に掛け過ぎて余裕あるトレッキングが出来ない事(今日1時に帰宅)

・疲れ過ぎて、登って癒されてる感が少ない事(でも青空と雲海には凄く癒された)

トレッキングを継続して楽しむためには?

自分スタイルを弁えて、

余裕(会話と体調と体力、時間)と癒し(綺麗な花や鳥の囀り、森林浴)

望み過ぎない絶景を求めてトレッキングを続けていきたいと思います。

次は何処に行こうかな?

そろそろ紅葉の便りも届く頃ですね( `ー´)ノ

 

9月 11

『例年と違ってこんなお客様が?!』

昨日までの爽やかさではなく、

早っウォーキングしいると体中汗だく~ジョギングしてるかの様でした!

桜の葉が色付いて、

根元には、早々と落葉しています!

少しずつ秋の気配を感じてるんですが、とにかく蒸し暑い!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

9月に入ってからお客様のお姿がチラホラと(^^♪

例年と違ってこんな方々が?!

1)スキーに目覚めた?!

2)SNOWBOARDからスキーに?!

3)10年ぶりにスキーをしたら楽しかったので?!

4)定年したんでスキーでも始めようかと?!

右肩下がりのスキー業界としては嬉しい話でございます♪

なのでもっと詳しく、

でも大丈夫かなと思いながら話したくなってきちゃいました( 一一)

では、4)定年したんでスキーでも始めようかと?!という方のお話を、

今話題のプリウスハイブリット4駆新車でご来店〇塚様とのやり取りを一席!

〇塚様『だいぶ前、2mのスキー時代にスキーしたことは有るんだけど、今は良く曲がるんだってね?』

自分『はい、今はカービングスキーで良く曲がる!良く走る!良く切れるんですよ』

〇塚様『そんなに曲がって切れるんじゃ危なくないの?』

自分『まっ、始めからそうはいきませんが操作性は楽ですよ』

〇塚様『なんで?』

自分『旦那様ですと適正の長さが160~165cm、40cmも短くても大丈夫だからです』

〇塚様『なんで大丈夫なのよ?!』

自分『話は長くなるんですが良いですか?』

〇塚様『時間は大丈夫だから』

自分『そうですね、長い時代はターン中のエッジング時、トップとテールが雪面から浮き、

有効エッジ、雪面に接してる長さが短かったのに対して、今のカービングは

スキー長さ全体を有効エッジに使える分、短くても大丈夫なんですよ』

*他の要因も細々と説明させて頂きました。

〇塚様『短い分軽くて良いね♪』

自分『でも一概に言えなくて、プレートや金具をセットすると逆に重くなる場合も有ります』

と言いながら、

金具セットした自分のOGASAKA TC-SC 165 + GR585 + COMP20.0EPSを持ってもらったら、

〇塚様『えっこれじゃ僕には無理だわ!』

自分『これは選手用で短くても重いのも有れば、操作性高い軽いのも有りますから』

と言いながら、

丁度、お客様からチューンに出ていたID-one  SR-NSX 160 + LOOK NX-10を持ってもらったら

〇塚様『何これ!さっきの半分以下じゃないのよ!!これだったら大丈夫かな』

自分『丁度良いビデオが有るので、時間があれば観て貰えますか?』

〇塚様『時間、ぜ~んぜん大丈夫』

なのでこの映像を観て頂きました(*´з`)

だいぶ熱心に観て頂きました!

〇塚様『なんか楽に滑ってるよね』

自分『はい、特にSRシリーズ、スローライドシリーズは心材を軽量化してるので』

〇塚様『なんか僕でも滑れる気がしてきたよ、騙されっちゃうなぁ~?』

自分『いやいや、騙すんなんて、本当の事です』

〇塚様『そうか~、何んかやんなくっちゃ暇を持て遊んちゃうもんな~』

スキー場の事や車の事等、そんなこんなの話を1時間程

結局、

ID-one SR-SNX 160cmを御予約頂きました。

〇塚様『今日はスキーをやる気にさせられ、騙されたっていう事だね』

自分『いやいや、騙してませんって、絶対スキーやって良かったと思いますよ』

〇塚様『まっ、シーズン終わってから分かるけどね』

自分『そうそう、先シーズンから無料でスキーレッスンしてるんですが、

今シーズンからCOMPE 104 好き~塾立ち上げるので、レッスン参加してください』

〇塚様『誰でもいいの?』

自分『上達志向でCOMPE 104 好き~塾のステッカーを購入して塾生になって貰えば誰でも、

近近、募集の案内出しますので観てください』

〇塚様『ステッカーって幾ら?』

自分『また決めていませんが1,000円程度で』

そんなこんな話をまた30分程話して帰られました!

先シーズンと違い、バリバリのスキーヤーではなく

楽に楽しく、楽にターンが出来、疲れないスキーを求めてくるシニアの方々が増えているようです。

個々の多様化したニーズに対応できるよう自分自身の目線と価値観を臨機応変に変えながら、

お客様の思いが叶うような接客出来たら良いなと思う9月でございます(‘ω’)ノ

天候不順な今年の夏、

雪降るか心配だなぁ~( 一一)

9月 02

『カスタムインソール(コルク調整付き)ヒストリー?!』

良く雨が降りますね!

涼しくて良いですが、元気が今一つ出ません( 一一)

でも西から晴れ間が!

良い週末になることを祈って。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今日はちょっとカンティングやインソールの事をコピッとお話したいと思います。

現在、COMPEのインソールはカンティングした特殊インソールです。

メーカーさんの話では

『全国でもCOMPEさんだけなんじゃないかな』なんて言われています。

カスタムしたSIDASインソールにコルクを貼って、

理想のカンティング(+0.5度~+1.0度)に合うよう傾斜を付けて削っています。

上のインソールは

左が4度内側に、右が3.8度内側に入ってしまう長野市K様のインソールです。

合わせてブーツ加工と理想のカントに近づける様、コルクの研磨で調整します。

このインソールを作るきっかけになったのは15.6年程前の43歳頃からの話、

何とかして自分自身が上手く滑りたい上達したいと思ったのが事の始まりでした。

カスタムインソールを挿入し、ブーツのフィット感は満足していたのですがが機能性が(*´з`)

特に右足のX脚が酷く、数値で測ると+の4.5度

今までのお客様を含めても一番酷い数値だった!

技術選に参戦しても30位~50位代止まりで、目標の北関東技術選に出られる順位に程遠い状態( 一一)

カントがズレている滑りの状態は?

右ターンは、内脚の右足が返らず凄いX脚で両脚使えずに苦労し、

左ターンは、右スキーのインエッジが立たず、更に身体のローテーション!

全て、右脚のX脚が原因と分かっていた!

なので、

ブーツチューンの対策方法は?

1.右ブーツのカンティングパーツをフルに外へ

2.右インナーブーツとシェルの間に詰め物をして膝頭を外方向に強制した。

しかし、

カントを合わせたがエッジが効かない、重さが乗らなく撃沈された!

足裏内側踏みつけラインの荷重感が薄れて力が伝わらなかった。

見た目だけのカンティングでは全然駄目!

そこで、足裏の基本はフラットに踏めること、

また内側の踏みつけラインが感じる事が重要であることを痛感した!

垂直に近い荷重感と踏みつけラインを感じられた前提で、

ベストカンティングで有ることがテスティングの結果と分かった!

なので、

ブーツチューンの矛先はインソールに目を向けた。

汎用性のあるセミカスタムインソールはあり得なかった!

フラットに踏めて踏みつけラインがしっかり感じられるカスタムインソールの作成に勤しんだ!

しっかり踏めるには?

外方向にカンティングしたことで、内側の踏みつけラインが空洞空っぽの状態、

そこにしっかり埋めてフラットに踏めるインソールの開拓が必須!

張り付ける事、削ることは然程苦労しなかったが、

カスタムインソールの下に貼る素材に苦労した。

メーカーから柔らかい・普通・硬いスポンジ素材を購入し試した。

柔らかい:加工はし易いがグリップが悪く変形やヘタリが出てしまう

普通:やっぱりグリップ悪く変形してしまう

硬い:グリップは程々だがコンクリートの上にいる感じで疲れる

こんな感じで3年程、『滑る創る滑る創る滑る』の繰り返し、

テスティングを重ねるが素材が決まらない( 一一)

素材に求めるものは?

硬さの中に弾力性のある素材が理想だった!

答えはコルクだった!

何のきっかけでコルクを貼りだしたのかは覚えていないが、

コルクの硬さと弾力性は硬いカスタムインソールとの相互性は良かった!

硬いのにしっとりとした足裏感と踏みつけライン、

エッジグリップは良くて疲れない、目指していたインソールの完成だった。

インソールの完成と47歳で目標の北関東技術初出場は偶然だったろうか?

いや、偶然では無かったと確信している。

効率よく伝わるベストカンティングと

ブーツ内でロスのないカスタムインソール(コルク調整付き)は本領を発揮してくれた!!

その後怪我で出られないシーズンは合ったが、

大会に出た年は北関東大会に出続けているのも偶然ではない。

今日、7足分2時間強削りながら考えていた。

このインソールに出会えなかったらどうだっただろう?

59歳の今でも現役では居られないし、

スキーという楽しさを伝えられ無かったかもしれないと思う。

このインソールの創り始めは自分の為だったが、

実績が残せるインソールは全ての仲間に全ての皆様に

使って頂ければと幸い思いながら今まで来ています。

本当に良いインソールと出会えて本当に良かった思える今日の作業でした。

スキー上達の悩みは個々色々と思いますが、

操作性や伝達性はロスなく効率良く運動できるのがベスト!

この部分はスキー上達には必須の条件だと思います。

ブーツはただ単にフィット性や居住性を追求するのではなく、

もう少し奥深い所に目線を向けては如何でしょうか?

ブーツでお悩みの皆さん、

遊びがてらお店にご来店くださいませ。

ご来店の際は、

ご使用のBOOTSと膝のセンターを計測するので短パンかジャージを

ご使用のソックスもご持参ください。

また、事前にご予約頂ければ幸いです。

TEL/FAX:0296-75-1044 compe104@snow2.net

市村までお願いいたします。

8月 25

『予定変更で車山霧ヶ峰トレッキング、動画もありますよ(^^♪』

久しぶりの書き込みになってしまい申し訳ありません。

ここ数日、やっと梅雨が明けたと思わせる天気に!

皆さん夏バテ、大丈夫でしょうか?

しかし、8月は22日(火)の夕立まで今年は良く降りましたね!

今は北陸から東北がピークの様ですが被害が無いことを祈ります。

首都圏の水瓶(ダムの貯水量)が心配されてましたが、大丈夫の様で良かったです♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

自分は休みが有っても

8月に入って雨ばかりで何処にも行けず!

お盆は母の新盆供養の準備や接客で何処にも出られず( 一一)

変わった事と言えば?!

みんみん蝉の脱皮を6時間ほど掛けて観たくらいかな。

生命力と命の儚さを感じた13日、お盆の入りでした!

今週の定休日、22日(水)の朝は?

13日(日)以来、久々晴れの朝!

明日の天気を見てもまずまずなので、

以前から計画していた八ヶ岳トレッキングを決行!

登山ルートは唐沢鉱泉スタートで

西尾根側から周回コース(5時間、休憩含むと約7時間)

こんな絶景を求めて

登山口の唐沢鉱泉(標高1800m付近)にPM8時に到着

その晩は車中泊し

朝一の日の出とともに出発する予定でしたが!

未明から雨が降り始め、車の窓ガラス越しに観える景色はトホホ( 一一)

外気温は15度!

天気予報を見ても晴れマークは無し、

折角上ったのに絶景を観ることが出来ないのでは・・・・・と思い

登頂を断念した(*´з`)

折角、ここまで来たので何処かないかビーナスラインを白樺方面に走らせ高度を下げると、

少しずつ明るい陽射しが見え始めてきた!

もしかしたら登れるかもと期待を膨らませて

  北八ヶ岳ロープウエイに到着♫

西の空は幾分明るいが、

ロープェイの先は雲の中、ここで二度目の断念!

仕方なく、ビーナスラインを白樺方面に行くと北西方面に少しの青空が輝いて観えた(^^♪

車山から観た八ヶ岳方面

上空はだいぶ明るいが、八ヶ岳の半分は雲の中、

なので断念は正解と自分に言い聞かせながら

『どうする?』

更にビーナスラインを走らせながら車山肩駐車場に

此処はニッコウキスゲで有名な車山霧ヶ峰高原の拠点

山を断念したろうと思われる方々の車は10台程、

この高原のコースはアップダウンが少ないので少し長めを、

単純に計算すると205分(3時間25分)

車山肩からちょい下りながら湿原へ

花のピークは過ぎてましたが

後押ししてくれる小ぶりで可憐な花達♪

車山のリフトが2基動いてました。

ここから南の耳北の耳へ

白樺湖の周りには多くのスキー場が有るんですね!

まだ、1回も行ったことが有りません。

ここぞ高原っていう感じのロケーションが続く

左の画像(右端)の尖っているのが南の耳

強風に吹かれて

木の気分になって

山彦谷南の耳(1838m)

裏は絶壁で実は冷や冷や!

南の耳から急降!

二度スッテン転りんでした( 一一)

山彦谷北の耳1829m

陽射しは強かったが、強めの風が心地良い~🎵

ゼブラ山に向かって一足早い家内!

お~い、待ってくれよ~と叫ぶ俺!

スタートから2時間でゼブラ山頂1776mに到着

今回のコースの中間地点

左の突起が北の耳、右が南の耳

ちょっと早目のランチで至福の麦酒

この絶景で飲む麦酒は最高だわ(‘ω’)ノ

30分程ゆっくりして八島(やしま)ヶ原湿原へ

鹿害を防ぐゲートを潜り一周80分程でしたが、疲れたので東側ルートを選択し一周しなかった。

時期は少し外れてますが、それでも花は綺麗に可憐に咲いてましたよ♪

4年前に鹿害を防ぐゲートを作ってからだいぶ花は戻ってきてるとか?!

管理人みたいな人に聞いてみた

自分『この湿原は何時がピークですか?』

管理人みたいな人『何がですか?』

自分『花ですけど!』

管理人みたいな人『ピークは7月10日~お盆までですよ』

何処の花もピークは同じなんですね?!

あっちも観たいこっちも観たい!ちょっと贅沢で欲張り過ぎですね( 一一)

ゲートを抜けると花が一気に無くなります

これにはビックリ!本当に鹿の被害は多き問題ですね?!

沢渡から1kmは疲れてるのに登りが続く!

逆回りが良かったかとコピッと後悔

ハイお疲れ様でした。

最後に車山肩からの景色を動画で

トータルのデータは

距離:9.38km 時間:3時間54分 歩数:19,460歩

13時駐車場に戻ると

朝10台ほどでしたが満車状態!

人気の高原、シーズンを外しても人はイッパイです♪

今回は八ヶ岳トレッキングの予定から20数年ぶりに来た車山霧ヶ峰高原♬

爽やかな風に吹かれながら絶景を観て

大草原を満喫堪能した感じで大満足♪

なんか時には

ハイジが出てくるんじゃないかと思わせるシチュエーションが!

明日から公開の

ハイジ、アルプス物語が観たくなりました!(^^)!

最後はお風呂で締めくくり

佐久市浅科地区R142沿いにあるこじんまりとした日帰り温泉『穂の香の湯』

お父様から譲り受けたペンションを浅科に持ち、奥様を7年前に他界された、

『ちょんがーで時には楽しく時には寂しくやってるよ』という地元の旦那様と

サウナと露天で山の話で盛り上がりました(‘ω’)ノ

温泉はサラッとした無色透明無味無臭の弱アルカリ性低張性低温泉

1分間に373リットルでかけ流し温泉でしたよ♪

八ヶ岳(天狗岳)は9月の上旬に

天気次第ですがリベンジしようと思います。

最高峰の西天狗岳(2,646m)と東天狗岳

良い天気になりますようにと思っていたら

今の夕陽、爆発してます!

良い天気になるっていうことかな(‘ω’)ノ

8月 04

『定休日は大好きな栃木県の山へ?!』

スッキリしない日が続いてますね!

朝トレ、ストレッチするラスカ総合運動公園からの景色も

ピントが合わない程、スッキリしない空模様です。

でもジョギング中、足を止めてしまうほど綺麗な花に出会えることもあります。

仕事前に、

来シーズンの為、体のケアを週に二度程マッサージに行く街道沿いで、

お盆も近く、極楽浄土に咲く花とされている蓮の花が満開!

場所は桜川から益子へ向かう県道41号線、県境を越えて1.5km程のところ

今が見頃、満開に咲くのは午前中ですからご注意を。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

水曜の定休日、夜の天気はイマイチでしたが、

何時もの様に4時過ぎに起きたら、少しずつ天気が上向きに!

行先も決めずに日光方面へ、

結局、着いたのは日光光徳牧場

なので行先は『太郎山』に決定し山王峠に向かった。

急騰が少なく比較的上りやすいコース、黄金色のビッグなアブに追われ続けた1時間で峠に、

しかし、山王帽子・太郎山方面のコースは、

背丈程の笹で覆われ、獣道の様に荒れ果てて通れる様子ではなかった!

引き返すのも勿体無いので、

『枯れ沼、切込湖・刈込湖~日光湯本』の人気コースに変更

30分程を下ると眼下には枯れ沼

熊でも居そうな雰囲気なのでおソロおソロ降りてみる

下から紅葉する枯れ沼!

此処で、ちょっと(だいぶ)早目のランチタイム

とりあえず、お決まりの至福の麦酒(山頂じゃないけど( 一一))

可愛い花を愛でながら

爽やかな風と小鳥のさえずりで癒された1時間、

ゆっくり休んでると、4クラスの小学生が通り過ぎる!

ハイカラなジャージで楽しむ子供たちを観て、孫の成長と被せてしまう(^^♪

枯れ沼を後にして1時間ほど登りが続くと

奥深い色に染まった切込湖に到着

倒木や流木で両湖を繋がっている

磨けば金になりそうですね?!

刈込湖の絶景

あまりにも爽快なので🍺

刈込湖を後にすると急登が!

11個の階段が足に来た!

上り切ると、

こういうのに出会えると嬉しくなってくる(^^♪

小峠まで30分、

1時過ぎだっていうのにまだ上がって来る!人気な訳だ!!

また30分程で、

日光湯本登山口の到着、山道7.4kmを歩きました!

でも、車は光徳牧場駐車場、ここから6.5km離れた所にあるので、

当然、取りに行くしかなく歩き出した(自分一人)

トレーニングするには丁度良いねと自分に言い聞かす、

でも、山道7.4kmで足・膝がガクガクなので、

振りむいてヒッチハイクと思い浮かぶが度胸がない(自分も思ってるほどではなかった( 一一))

途中の日光湯滝のバス停を観たら、あと5分で光徳経由のバスが来る♪

ナイスタイミングで来てしまったバスに乗ってしまった!

誰も乗っていなかったので、バスの運転手さんと話が弾む!

運転手さんは準指導員で元日光湯本のインストラクターだった!

あ~でもない、こ~でもない他愛な話から

『今度店に寄らせて貰うよ、日光のバスの運転手さんと言ったら分かるよね』だって、

ほんの5.6分でしたが、到着する寸前、お金を入れるまで、

初めて会った運転手さんでしたが、『スキー繋がり』で盛り上がっちゃいました!

車で、家内が待ちわびてる湯本へ、

帰りは日光湯本で一番濃い硫黄泉『湯の家』でザブーン

急遽、強行しトレッキングでしたが良い一日になりましたよ!

次回は何処に行こうかな(‘ω’)ノ

7月 25

『真岡花火大会を観て思う?!』

夏休みに入ったのにスッキリしない天気が続きますね!

九州に続いて秋田の豪雨で被害に合われた皆様にお見舞い申し上げます。

今朝は久しぶりのジョギングと階段ダッシュ10本、かなり疲れました!

昨年より体力無くなってるわ~( 一一)

90分の朝トレの後は?!

家庭菜園、朝採り野菜が満載!

ここのところ、

オクラとモロヘイヤが収穫でき始めて、

オクラは7.8cmを採りサッと茹でて輪切りに

モロヘイヤは10本程切って、葉っぱをもぎ取り、サッと茹でて極みじん切りに(これが大変)

今朝も健康万点ネバネバ丼の朝食です♪

プチマイブームは、食前にチーズを1個(ダイエットに効果あるらしいですよ?!)

丼ぶりイッパイの野菜を食べてからの3強ネバネバ丼(オクラ・モロヘイヤ・納豆)

水で戻した第一弾キュウリの古漬けも!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

先週の土曜日、

今シーズン初めての花火を観に栃木県真岡市に、

7時30分~90分、2万発の花火は見応え十分でした!

スマホで撮った動画5分41秒ですがお付き合いくださいませ。

7月末~8月にかけてあちらこちらで花火大会が例年の様に計画されているが

先日のTVでは『花火大会の開催が危ぶまれている』という話題で、

なるほど、こんな事態になり主催者(自治体)は苦労しているんですね!

1)花火大会人気で人出が多く、関わる経費が増えている

①警備員の増員で経費が増える

・場所取り:数日前からシートを張る、ペイントで場所を確保等を阻止するために警備員を配置

*当日が前日、前日から前々日、気の早い人は1週間前から(いたちごっこ)

②ゴミの増加で経費が増える(処理経費がUP)

・年々増える観客に合わせてゴミも増える

・飲み食いした後のゴミを捨てる(後始末経費がUP)

2)企業や一般からの寄付金が減っている

結果

収入は減り支出が増えてる現状の中、厳しい状況であるのは確かだ!

対策

ツインリンクもてぎでは

『花火の祭典』としたイベントで有料化!(駐車代2,000円も取る)してるにも関わらず、

チケットが完売するほどの大人気!

花火を観ながら

綺麗なパッと咲く花火を観て感動し幸せな気分に浸っている

そして、我が心と目は潤いを得る(^^♪

花火は大空の下で『壮大なエンターテインメント』を観てるようなもの!

一人一人の花火に対する価値観は違えど

楽しみ、気分転換、気晴らし、遊び、息抜き、レジャー

花火大会は感動し幸せな気分を得られるので

ツインリンクもてぎ程とはいかなくても、

特設コーナー(相撲の砂かぶり席ならぬ火の粉かぶり席)を設けて高額な座席シート料を徴収

色んなパターンでの有料化とゴミの持ち返りを図るべきではないでしょうか?

取り合えず、

特設コーナー以外は1人1,000で文句を言うやつは居ないでしょう?!

それだけの価値が花火にはあると思いますし、そんな時代が来てると思いますが、

如何でしょうか??

 

7月 21

『定休日は大好きな東北陸奥へ?!』

朝から熱く、太陽が上がる頃は

二日間留守し、コタローの朝散歩も出来なかったので

30分程で額と背中に汗がビッショリ!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

ここのところの朝トレで体調も万全になってきたので、定休日を利用し、家内の誕生日(7/19)を祝して東北陸奥へトレッキングに!

18日(火)の夕方月山を目指し、羽黒月山登山駐車場にAM2時到着

此処からの空は天の川と満天の星空で綺麗でした!!

4時に目が覚め、肌寒いと思ったら15度!

軽く駐車場付近をウォーキング&ストレッチング(^^♪

西は朝日連峰、北には雲に浮かんだ昨年登頂した鳥海山がクッキリ!

月山8合目のモニュメントから6時にスタート

上り始めは木道で楽チン散策できる弥陀ケ原コース(60分コース)

大小の池塘(ちとう)から太陽が輝き、

ニッコウキスゲと◯◯が見頃

弥陀ケ原の湿地帯を見下ろしながら月山の登山道に突入すると、

鳥海山が何時までも見守ってくれてる感じがする?!

残雪の絶景がお出迎え!

時には雪渓を横切り

自分は1回目のスッテン転りん( 一一)

月山の登山道はお花畑があちらこちらに、

という事で花の名前?全部は判らないけど、

枯れないで待っててくれたシャクナゲ

ニッコウキスゲはスタートから頂上付近まで満開でした!

途中の山小屋『佛生小屋』付近が一番綺麗でしたね🎶

巨大なでんでん虫(カタツムリ)もお出迎え🎵

何度かの中急登をクリアすると絶景が!

湯殿山方面の綺麗なコントラスト(白雪と新緑の緑・透き通った青い空)

最後の急登を登れば

楽チンな木道で視界最高でしたが、

最後の最後で雪渓登り!(自分は2度目のスッテン転りんでした)

社務所下にはコゴミの群生!!

休憩を何度か入れて9時に登頂

頂上で何時もの『至福の麦酒!』

頂上はガスの押し問答で見えたり見なかったり

気温は今朝の気温と全く同じに15度でしたが、日差しが照り付けるので全く感じない!

太陽に近いっていうことですね?!

30分程に頂上タイムを切り上げ下山、

昼食の目的は山形市の『meatmeat』でランチの予定

山形県金田様のお勧め山形牛切り落とし丼とステーキ丼を!

しかし、時間が間に合わず今回は断念でした( 一一)

昼食は道の駅内にあるお漬物が全て無料なそば処で、

2取りしてしまいました(塩分取りすぎ)

肝心な蕎麦は板蕎麦(太めの田舎蕎麦を)

腹が減り過ぎて画像撮り忘れてしまいました( 一一)

泊は蔵王温泉

『岩清水料理宿季の里』

まずは外風呂の温泉に、

蔵王ならではのかけ流し白い濁り湯で疲れを癒し、

食事は?!

心使いのちょい出しだったので、画像はご紹介できませんでした。

家内の誕生日でしたので生中で乾杯♫

最後のフルーツまで美味しく頂きました(‘ω’)ノ

二日目は、

蔵王温泉街の散策からスタート!

蔵王ロープウェイと蔵王中央ロープウェイ

超緩斜面がちょっと急に見えるから不思議?!

風情ある温泉街の鳥居、石段の先には酢川温泉神社がある。

風情ある温泉街 の奥には、上湯共同浴場(タオル持参で散策すればと後悔)

鳥居の奥には、ダッシュ10本毎日出来たら鍛えられそうな石段(170段)の先には酢川温泉神社がある。

神社の周りには遅れて咲いていた紫陽花が満開🎶

1時間ほど散策し、宿に戻って

やっと太陽も上がってきました、(山が有るので朝陽が遅いですね)

朝食をと会計を済ませて帰ろうとしたら?

宿からの志、家内の誕生日祝いを頂いてしまいました♪

誕生日に宿泊、有りですね(*´з`)

宿を後にして、

中央ロープウェイで上がり蔵王山を縦走してお釜往復の予定でしたが、

ちょっと体にトラブル発生、スタート時間が遅くなってしまったため、

止む無く予定変更、上ったのは刈田リフトから蔵王山熊野岳(くまのだけ)に。

お釜、回周コースは入山禁止

蔵王山熊野岳に上がる途中には

コマクサの群生が!いつみても不思議な花ですね!

蔵王山熊野岳山頂からの蔵王山方面の景色

体調今一つだったので『至福の麦酒』は我慢我慢でした( 一一)

往復2時間のトレッキングはちょっと物足らなかったというか?

身体に優しいくて助かったっていう感じでした。

毎年、早期予約会の終了後の定休日を利用してのトレッキングは、

昨年は鳥海山、今年は月山から蔵王山、

このシーズン、山はお花畑と残雪!

素晴らしい景色で感動の連続!

大好きな東北陸奥の旅、癖になりそうです(‘ω’)ノ

それにしても、山を登るときは水分をたっぷり摂らなきゃ駄目ですね。

次回の山は何処にしましょうかね?!

古い記事へ «

» 新しい記事へ