12月 23

『6回目のスキーもホームハンターへ!(動画有りますよ♪)』

毎日寒い朝が続いていますが、朝トレはいつもコツコツと励んでおりますよ!

寒すぎて、足の指先に霜焼けが!!

夕方疲れて火照ってくると痛痒くて大変、

今日は、近隣のスキー場全てがOPEN、おめでとうございます。

師走の最中、毎日忙しい日々を送ってるため久々の投稿でございます( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

集合時間に余裕があるため、4時半自宅で朝ご飯(^^♪

一晩寝貸したカレーを焼きカレーに、生卵がポイントで美味しゅうございます🎶

毎朝の占いでは?

我がかに座が最悪の占い!幸運のカギは絶対ないピンク!

なので、今日のスキーはちょっと大人しく慎重にと家を出て、

遅割で損した気分のホームハンターに、

ベースには5cm程の新雪が乗った最高のバーン状況!

当然、リフト稼働の前に乗り一番乗車と言いたいが二番乗車で、プチやった感あり♫

まずはウォールストリートで足慣らしのつもりが、

あまりにも良質のバーンで気持ちが入りスピードが乗ってしまった!

そうだ、今日は最悪の運勢!

今日のテーマは『大人しく慎重に』でした( 一一)

と言っても、長年持った血が騒ぎ、

マジソンへ移動すると、下まで一気滑りで『超気持ちいい~!』

快晴で無風!ハンターでなかなか無い最高になりそうな予感の足慣らしでしたよ♬

そして今日の仲間たちは?

2級受検からクラウン合格を目指すバリエーション豊かなメンバーで、

ロングターンのレッスンがスタート!

1)ズレスレで外足で仕上げるために重心移動

・フォールライン過ぎから肩のラインを水平から斜面に合わせて上体をつくる

・ストックを水平に持ち山にある状態を谷方向に移動

2)踵で仕上げるための内脚の使い方

・内足首の緊張から前後差を少なくし踵に乗りやすいポジションをつくる

・内足首の緊張から脛とタングの密着が強くなる

午後はショートターン

1)トップを回す、動かす

・スキーを前後に動かすために足首の使い方

・回旋運動をメインにしたターン仕上げ

・山周り踵荷重からの回旋(特に内脚)

2)安定した上体とストックワーク

・上体の面の傾きと方向を固定

・股関節と骨盤の固定で脚のみでターンを作る

・突く位置はブーツの真横でエッジを外すタイミング

・突くタイミングで上体とスキーを入れ替える

その後は、

ビデオを撮りながらワンポイントアドバイスさせて頂きながら楽しみました(‘ω’)ノ

ちょい休して、ビデオレクチャー

真剣そのもの、皆うまくなっちゃうわ!

マジソン下部では色んなバリエーショントレーニングで

Positionやエッジング等々確認して貰ました!

ハンターで目立ったこんな人が!

『30年ぶりにスキー出して滑りましたよ』と言うタイムスリップしたようなご年配

なんとマテリアルは40年前だとか!

ブーツやBINDINGは大丈夫なのでしょうか?

その日は何事もなかったようでしたが、怪我しなければいいのですが?!

今年のスキーは6回目で打ち止め、最終リフトまで頑張りました!

次回は、正月1日2日に岩鞍出没予定です。

見かけた方はお声がけ頂ければ有難いです(‘ω’)ノ

もう少しうまくなれる様、観て修正させて頂きます。

ロングの駄目だしと滑りのイメージ

・左スキーが叩かれるのは加重が少し前と外スキーを動かしていない

・切り替えで上体が内に入る(特に左ターンは酷い)

・全体的に上体がつぶれ気味、力が伝わらない

・切り替え直後、外手が遅れる上がる、スムーズな切り替えではない

 ・右内手が下がり、山周りで上体の重心移動が無い

・谷周りで体の外軸が長く使えないため、谷周りが短い

・切り替えの伸びるタイミングが早いため、上に抜けている

滑りのイメージ

スムーズな切り替えでかつシャープな走りの切り替え、

ターンは重くターンスピードが速い、切れ走りのある大回りを目指したい

ショートの駄目だしと滑りのイメージ

・切り替えで外股関節が硬いため、スキーの反応を受け上に抜けている

・切り替えで股関節を柔らかく使えないため、頭(顔)が動く

・外腰がもう少し上らない様、外スキーのエッジングを強くしたい

・右手ストックの手が下がり、体が山に残る

・ストックの突くタイミングが早く、体が谷に落ちれない

・ストックに付くタイミングは、エッジを外して谷周りの導入のタイミングで

・もう少しスピード域を上げ、外力の反応で切り替えたい

・外力から脚のストロークを出し、ポジションを少し下げていきたい

滑りのイメージ

落下スピードを上げて外力とのバランスを取り脚のストロークを使われるショートターンを目指したい

昨シーズン五竜のショートターン

次のスキーまでイメージを作り上げたいと思います。

次は岩鞍、女子沢コースをかっ飛びますよ(^^♪

12月 07

『4日目は仲間達と初ホームのハンターに、動画ありますよ(‘ω’)ノ』

今朝は寒かったですね!今シーズン一番だったような?!

ストレッチする時間にはまだ陽が差していません、日の出がだいぶ遅くなりましたね( 一一)

水たまりには氷が!

もみ殻に霜、結晶が綺麗です♪

それでも陽が差してくると

冬らしい真っ青な空が一面に広がって気持ちい朝になりました!

ススキも枯れて

綿帽子の様で綺麗ですね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日の定休日は初ホームのハンターに!

3億円を掛けた言われる最新のスノーマシン!!

朝8時の気温はマイナス5度、

一日中スノーマシーンが鳴り響いてました!

人工降雪この雪ですが歩くとキュッキュッのウキウキする音が!

今シーズンのハンターは上から下まで滑走可能で滑り応え有り

足慣らしは急斜面からスタートするウォールストリートで、

スキーはOGASAKA TC-MC/177cm

上部の急斜面は小回りで、

そして下部の中斜面はロングターンで足慣らし

でもでも、

下部の中斜面でも恐ろしいほどのスピードが出る出る!!

バーンは完璧すぎる勘違い圧雪バーンでニコニコ顔

そして今日仲間達は?

午前中はロングターン、そのポイントは?

・荷重舵取りは踏みつけラインと外腰が繋がるポジションで

・肩のラインは平行を意識してレールターン

・谷周りは軸で、目線はスキーの進行方向に

・フォールライン過ぎからは重心移動とアンギュレーション

*腰をスウェーしての外傾は作らない

*大回りも個々の問題点を指摘しあいながら

ウォール下部でフリー滑走&ロングターン

ウォール上部ではショートターン(自分はロングのスキーで)

午後はベースのショートターン、そのポイントは?

・スキーは真下で操作する、スキーは反力で結果外へ出る、自らは出さない

・しっかり最後まで仕上げてトップを回す

・トップがフォールラインに絡むまではテールを動かさない(ワイパーにしない)

・ストックの付くタイミングを遅らせ上体をフォールラインへ落す

・内脚の緊張で前後差を防止し両脚の一体性を意識する

・内脚の外旋をメインし、両脚を同調させる

*また個々の問題点を言い合いながら修正

1年前の滑り

ん~ん、今年は少し回し過ぎかな?!

でも、シーズンスタート!

しっかり押せるポジションでしっかり回旋からターンを作るでしょっ!?

順番でビデオもしっかり撮り

リフトの上やお昼の時にでチェックしながら、良い練習が出来ましたよ!

でも、9時から15時はちょっと短かったな~?!

来週はもう少し滑り込みたいな🎶

遅増しのシーズン券買ったので20日は滑りたいですね(‘ω’)ノ

12月 01

『3日目のスキーは丸沼で本気滑り!』

12月は雨上がりからのスタートです。

月日の流れるのは早いもので今年も残すところ1ヶ月!

色んなことが有りましたが、アッという間の2017年でしたね🎶

スキーのチューンナップと取り付けに追われて終わった怒濤の11月!

残りの一か月、12月は仕事に追われない〆の師走にしたいと思います(^^♪

ラスカ運動公園の木々も紅葉から落葉とシーズンは初冬へ、

色鮮やかな紅葉より、落ち葉になった紅葉の方が可憐に思い癒されるのは歳のせいかな?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

日光連山はここのところの暖かさで雪も幾分溶け具合でしたが、

金精峠を抜け菅沼付近まで来ると路面は一転!

まるで真冬状態!

トンネルを抜け下りから菅沼を過ぎるまでは路面が凍結してますので気を付けてくださいね(”_”)

3日目のスキーは大きい斜面で滑れるのでそわそわドキドキ?!

今日は1年ぶりの丸沼高原、

この日はプレオープンでお得なチケット3500円(食事券1000円とドリンク券200円付)

ハイスピードの中でテストすると、

本気滑りの中で15mmセンター位置を下げたTC-SC/165cmはどうなのか??

イエローコースはなんとか雪が付いてる感じで極薄!

バイオレットコースは?

バイオレット上部では念入りにストレッチ、此処では痛い目に合ってますからね(*´з`)

準備万端だが最初の1本目はミドルスピードでミドルターン、

雪質やズレ具合、キレ具合、ポジションとスタンス、足首と足裏操作を頭に置いて滑走!

ん~ん、なんだか良い感じの1本目、

気温も0度以下に下がらなかったため、丁度良いカミカミバーンで最高!

2本目はミドルスピードでロングターン、

内脚の居場所や内親指の内反、股関節の柔らかさとスネークターンのイメージで、

先週以上にスキーの反応が半端なく良い!!

15mmセンターを後ろにしたことで、テールの圧によるトップの巻き込みがスムーズ

特にミドルとショートのトップの戻りと抜けが素晴らしい!

抜けが良い分、谷周りでの捉えも早く強い内傾角もピンポイントで出来てしまう!!

たった15mmの違いでスキーの性能が変わるなんて本当にびっくり仰天!!!

なので、

バイオレットをノンストップで気持ち良く7本滑ってしまった。

スキーも動くけど身体も動く、自分で自分を自画自賛!

でも、こんな時こそ気を付けなければいけないと言い聞かす、

『あの痛みは絶対忘れない』と( 一一)

そして、今日の相棒は?

同じくTC/165cm、宇都宮のMさんと家内

Mさんのレッスンをしながら自分も練習練習!(^^)!

大回りワンポイントレッスン

1)ターン始動が上体から入ってしまい外スキーの捉えが遅い

レッスン

①谷周りターン方向に目線と重心移動しながらで外足で舵取り(内スキーちょいリフト)

②舵取り中、内脚の足首を緊張させ親指を外旋させることで外脚と同調させる

・切り替えでは、内脚から外脚に入れ替えるタイミングで

足首の緊張を解放し次の外脚が伸ばされることで早い捉えが可能になる

・外脚を伸ばす意識にすると、上体が伸び捉えが遅くなる

③切り替えで頭の位置が上がらず、雪面との距離を変えない

・アンダークロスの習得

・外スキーに溜まった圧を次の内スキーに入れ替える際の股関節の柔軟性

・外スキーから内スキーをメインに、内スキーから外スキーは意識しない切り替え

*親指・小指の足裏操作をタイミング良く使う

結果、

捉えが遅く外スキーが舵取り中ずれていたスキーはシャープなエッジングでターン、

かつ、スピーデーで推進力があるアンダークロスの切り替えが見えてきた!

Mさん、初滑りなのにかなり良い感じです(‘ω’)

お昼は11時早めにランチ

やばっ、ちょっと嗜んでしまいました!

午後は小回りワンポイントレッスン

Mさん、ストックワークが巻手からくるローテーションで体が山に残る~!

山に残ると、

次のターンに入れない、捉えが遅い、上体が伸びる、内脚が使えない等々、弊害だらけ

1)両手を広げてフォールラインをから目をそらさない

・体が回らないため山に残らないポジションをキープできる

2)ストックの付く位置をブーツの真横に、そして遠くに

・エッジングのマキシマムを開放するタイミングでブーツの真横遠くに付くことで

スキーと体の切れ替えがスムーズになり、ターンの捉えが早くなる

3)荷重ポジションの前後移動

・センターポジションから山周りの局面で踵ポジションへ

・足首を緊張した状態から外スキーを前に繰り出す動きで踵ポジションをキープすると

テールに荷重された結果、トップが内側に巻き込んでくると切り替が楽に

4)逆捻りの効果

・直滑降からしの字ターンで停止するタイミングでブーツより後ろにストックを付く

・逆捻りを戻そうとすることと、踵荷重の結果からトップはスムーズにフォールラインへ動く

・連続しの字ターンから少しずつナチュラルに、

・逆捻り効果で切り替えがスムーズにできる

結果

Mさん、ショートターンも初滑りと思えない程の出来栄えでビックリ!

TC-SC/165cmの効果かもしれません(いや冗談冗談です、はい)

家内も一緒にレッスンを受けてもらった結果、

2級合格出来る程に上達しました、凄い!!

バリバリ3人で滑ったので早目の撤収から

初めて入る座禅温泉

昨年できたばかりなので清潔感あふれる着替え室に思いやりある涼水のサービス

お風呂は丁度良い湯加減の内湯と激冷の水風呂!

シャンプーとボディーソープが常備された清潔感いっぱいの洗い場

大好き高温サウナも完備

木の香り漂う空間で気持ち良かったぁ~3回も入っちゃいました!

後の激冷水風呂にもなんとか、1分も履いてられない程の冷たさ、足首が痛くなります(*´з`)

Mさんと1時間40分湯ったりゆっくり楽しみましたが、

他の10に程のお客さんは10分ほどでバイバイ

ちょっと勿体無いですね( ´Д`)

丸沼高原スキー場の初滑り、良い時間を過ごさせて頂きました!

バーンが良かったので勘違いしてるかもしれませんが、

ちょっと調子が良いみたいです。

勘違いと思わせてくれるゲレンデに感謝感謝です。

来週はホームハンタマに出没予定です。

皆さん、一緒に滑りましょう(‘ω’)ノ

11月 23

『今回もカルスキ、二日目のスキーは?』

今朝は大粒の雨が午前中いっぱい降り続きましたね!

なので、朝トレ出来ずに愛犬コタロートまったり散歩🎶

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

近隣のスキー場が、前倒しのOPENで賑わうはずでしたが、

昨夜からの雨で、各ゲレンデでは今一つの出足!

初滑りが雨の中では、モチベーションは上がりませんよね( 一一)

そんな中でもゲレンデの状況が気になるので、ライブカメラやFBを覗いてみると?

丸沼は?

バイオレットとイエローコースがOPEN

かぐらは?

かぐらは全コース、みつまたのメインコースもOPENで滑り応え十分ですね!

たんばらは?

山頂から2200m滑るようですよ!

アサマ2000は?

アサマ2000らしい青空とはいきませんでしたが、

標高2000mは昨夜から朝方にかけて新雪が降り積もったようですね!

天元台は?

雨で雪面状態が悪化でクローズ!

グランデコは?

センターコース1400mが滑走可能!

自然の雪質だと雨には弱いですね、今晩からの冷え込みに期待期待(^^♪

午前中は雨に見舞われたスキー場でしたが、

午後は雨が上がり、初滑りを楽しまれた皆さんの笑顔が浮かんできますね🎶

自分は昨日、家内と娘と孫4人で二度目のカルスキ(軽井沢プリンス)に!

72ゴルフの前を通り過ぎる頃には

-5度冷え込んだ軽井沢!

家内と娘、孫たちは軽井沢アウトレットでお買い物♬

三歳になった孫のみなみ、

『今年はスキーやろうねっ』て言ったら、『怖いからやらない』だって(*´з`)

先シーズンと全く話が違うのでがっかり( 一一)

ゲレンデは降雪機の雪で木々が白く

ゲレンデらしい装いに変わってきてました!

今日の仲間は?

こう見えて皆なおじちゃんスキーヤー!(んっ、見えるって( 一一))

朝一のバーンは?

硬いベースに降雪機の軽い雪が乗った勘違いバーンで気持ち良かった!

ノンストップ5.6本後、ワンポイントレッスンで和気あいあい

先週のセンターポジションのテストの結果?!

今シーズンTC-SCのCOMP20.0EPS取付位置は?

メーカー指定の位置より15mm後ろに取付

改めて試乗した感じは?

キレ走りは今までより格段に上がり、小回りでの操作性は保持できた♪

二日目の滑りしてはそこそこ、満足まではいかないがスキー本来の性能を引き出せた感じ♬

そんな新しいポジショニングで練習したポイントは?

①外スキーに溜まった圧をスムーズに次の内スキーに入れ替える

②外スキーの舵取りをしっかり踏める上体や目線の向き

③下肢の使い方、特に内脚の足裏と内足首の使い方

等々、チェックしながら滑りました!

自分は切り替え後のタイミングで外手が上がる遅れる状態(*´з`)

仲間に助言を貰いながら滑りました。

上手くなるためにダメ出しは重要ですね!

言い合える仲間って大事ですね!!

本当に有り難いです!!!

お昼は早めに、

クーポン食事券に200円プラスで生姜焼き定食はボリューム満点(^^♪

クーポンリフト+ワン1日券+昼食券(1,000円)+ドリンク券(300円)で3400円はお得!

先週と違って昼食後のバーンは荒れることなく大回りも出来る状態、

午後になっても

リフト待ちは10分前後で大行列が最後まで、

4時間券のスキーヤーやスノーボーダーが少なかったですね?!

皆な頑張ってました。

2時半まで滑って早目に撤収し、アウトレットにお迎えし

高崎京ヶ島天然温泉湯都里でザブーン

見上げの湯で

のんびりしちゃいました、温泉は良いよね♪

仕上げは?

佐野ラーメンようすけで

もちもち餃子に生ビール、最高っす!

ラーメンは青竹うちのしこしこ麺と透き通ったスープですがコクが半端ない!

書いてるだけで口の中がジュワーっと!

今週も充実した定休日を頂きました(^^♪

まだ何処か決まっていないけど、来週はビックなゲレンデに出没予定

行ける方は連絡くださいね(‘ω’)ノ

11月 20

『冬将軍到来!前倒しで23日(木)OPENです!!』

今朝は今シーズンの冷え込みでしたね!

3キロほど早歩きすると小汗が出るんだけど、今日は寒くて!

もうすっかり冬ですね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今回の冬将軍到来で軒並みスキー場では23日(木)OPEN情報で沸騰している!

早々とかぐらスキー場では

メインゲレンデ(1400m)がOPENするので滑り応え十分、

なんだけど、

ゴンドラに並んでから滑るまでに約1時間の時間が掛かるのがぁ~(*´з`)

ハンターマウンテンも23日OPENですよ!

ウォールストリートと思ったら、ブロードウェイなど第一クワット沿いの緩斜面!

スノーボード対策のOPENですね、残念( 一一)

アサマ2000も手を上げましたよ!

クワット沿いで一枚バーン滑り応え十分、良い練習になりますよねアサマは(^^♪

湯の丸スキー場もOPENですって!

行ったことが無いのでどんなスキー場か分からないけど?

緩斜面が続くって聞いたことある、でも初滑りには良いかもしれませんね♫

たんばらスキーパークも前倒し!

行ったことないので定かじゃないですが、これもまた緩斜面らしいですよ?!

まっSNOWBOARDがメインなんでしょうね。

そして大好きな白馬八方尾根スキー場も!

急遽、中間のパノラマが21日(火)OPEN!!黒菱に一番雪が付いてるようだけど??

八方は正月の貴雄さんキャンプまで我慢我慢(”_”)

丸沼23日(木)もPre-OPENです!

なんか、雪付いてそうなんですけどね??

でも、自分の休みは22日(水)なので、

全てのスキー場が一日違いのニアミス~( 一一)

渋峠や熊の湯はOPENしてるけど、距離的に無理!

やっぱりカルスキになるのかな?!

まっ、雪上の上なら何処でもOKだけど、カルスキは氷だから雪上じゃないよね(*´з`)

ビッグなゲレンデで滑るのは29日(水)になりそうです。

何処行こうかな( `ー´)ノ

11月 16

『27年目に突入!50代最後のシーズンイン(‘ω’)ノ』

4時過ぎには起きられましたが、昨日の疲れが残ってしまい

今朝の朝トレはサボり、愛犬コタローとまったり散歩(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

第一弾冬将軍到来!

朝から気になるスキー場をチェックしてみると?!

八方尾根やかぐら等、標高の高いスキー場には降ってるようですね!

箕輪・岩鞍も真っ白!

丸沼も、シーズンスタートに向け中々良い感じ(^^♪

そんな中、

かぐスキー場のOPENが決りました!

そわそわワクワクしますね!!

かぐらスキー場のFBから

みなさんこんにちは!
写真だと分かりづらいかも知れませんが、今朝みつまたロープウェー山麓に雪が降りました☃️
10時過ぎには止んでしまいましたが、山麓まで雪が降るのは今シーズン初めてでウキウキしますね❄️💕
かぐらメインゲレンデの方はもう積雪が40㎝積もっていますよ!😆
そしてそして、かぐらスキー場は11月23日(木・祝)にオープンが決定!
かぐらメインゲレンデ1500mが、ほぼ全面滑走可能です!
今シーズン滑り始めの方もそうで無い方もぜひかぐらスキー場へ来て広大なゲレンデをお楽しみ下さい🏂💕
※田代エリアは12月9日(土)のオープンを予定いたしております。

昨日はカルスキで27シーズン目に突入、

我がクラブSIAS(シアス)の仲間達と初滑りで楽しんできました!

朝の天気は曇り、気温は1度

朝一のバーンは硬くて滑る滑る!

最初はセーフティーにと思っても血の気が騒ぎ、3本目にはフルスロットで!

リフト待ちは

最大で10分、ほぼ5分前後の待ちでストレスなし

チーム小賀坂に!

1人チームSTOCKLI

一度履き替え試乗させて頂きましたが、このSL FIS /165cmはやっぱり凄い!

ターン後半の走り切れは半端ない!

また、テールの撓みによるトップの巻き込みで回転性も抜群!!

たったリフト1本ですが良い思いをさせて貰った!

このスキーを乗れる人が羨ましいです_(_^_)_

早めのランチタイムでは、

文平さんのITALY修行話で盛り上がり、

我輩一人、初滑りの祝杯(初滑りと滑り納めだけ)です(‘ω’)ノ

皆さんの滑り

午後にはスキーヤーズライトにコブが出来

午後2時頃にはもうモサモサで、思った通り滑ることが出来ない難しいバーン状況!

初滑りなのにスキーテスト!

前回のブログで紹介したスキーのセンター問題!!

切れ走りが出るは?操作性はどうなのか?など等??

どのセンターポジションが良いのかをテストです。

BOOTSのセンター位置を移動できるBINDING 『SALOMN X-16』に付け替えて、

朝一は硬くてテストするには最高の条件!

1)最初にテストはセンター位置を3cm後ろで

・自然とテールに乗りやすい、テールが少し硬く感じた

・切れる走る、足首の緊張を忘れると危ないほどだった!

・切り替えの俊敏さが半端ない、上手くなった気分

2)センター位置に戻して

・スキーの操作性は楽だったが、やっぱりテールに乗りずらい

・少し走らない感じで、切り替えがまったり感

・ん~ん、ちょっとイマイチ

3)1.5cm後ろで

・3cmほどではないが切れ走りは戻った

・テールへの前後動は多少必要だが、動きが逆に出て良い感じ

どうしようかな??

リフト始動からリフト終了まで滑るのがスキーの流儀ですが、

あまりにもテンションが下がる雪質とバーン状況だったので、

リフト終了1時間前に撤収

50代才最後のシーズン、無事に初滑りを終えることが出来ました!

今日二本目の祝杯、運転は仲間にお任せです( 一一)

勿論帰りは

イルミネーションやライトアップがが綺麗な峠の湯に、

良い一日でした( `ー´)ノ

昨日のスキーテストの結果

ビィンディングをMAKER COMP 20.0EPSに戻して、結局1.5cm後ろに付け替えました(^^♪

どんなシーズンに成るんだろう、凄く楽しみです(‘ω’)ノ

11月 14

『ちょっと、こんなこと考えて?!』

街の紅葉も色付いて、すっかり晩秋を過ぎて初冬に!

イチョウは早くも落葉し始めました!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

ここの所、取り付けやチューンナップが忙しくて中々UP出来なくて申し訳ありません( 一一)

 

やっと、OGASAKA BLOSSOM STOCKLIの取り付けが完了(一部未入荷有り)しました(”_”)

また、

180,000円のBLOSSOM 100本超限定スキー

100本限定の55番目のレアなスキー!

ご本人様からは

『GOGOでいいですね!松井秀喜の背番号かコント55号ですかね?』ですって、

いい番号で良かったです(‘ω’)ノ

凄いアンティークスキー!

JIG無しで穴明、ビビりながら取り付けしました(/。\)

ここのところ、ちょっと気になることが、

先の試乗会でSTOCKLI SL FISをピンポイントでの荷重で回転性が良かったのに対し、

同じスキー操作でOGASAKA TC-SCは思った様には回ってくれなかった!

TC-SCは後半の荷重を後ろ目に、脚を前後を動かし重心位置を踵荷重で送り出すと、

トップが内側に動いて回転性が増した!

テールを意識的に使わないと動いてくれないOGASAKAと、

ピンポイントに乗っても動いてくれるSTOCKLIの違いは何だろうと気にしていた?!

たまたま、仕事をしてる中でセンター位置を確認することが有ったとき気が付いた!

それは、

スキーによってセンター位置が可なり違う事!!

見やすいようにスキーのセンターには黒いラインを貼ってみた。

一番奥がSTOCKLI LASER SL FIS:センターが一番後ろ

中間はBLOSSOM FEARE PULS:センターがちょうど中間

一番手前がOGASAKA TC-SC :センターが一番前

センターが一番後ろだった事でピンポイントに乗っても動いてくれたSTOCKLI SL FIS

更に、テールが4mm程ボリュームアップしたことで更にテールが使いやすくなった!

センター幅とテール幅の比較

STOCKLI LASER SL FIS:センター64.5mm テール102m 比率1.58倍

BLOSSOM FEARE PULS:センター66mm テール101m 比率1.53倍

OGASAKA TC-SC :センター67mm テール101m 比率1.50倍

フレックスやトーションの関係も有りますが、

STOCKLI LASER SL FISのテールが使い易いことが分かる!

我輩のOGASAKA TC-SCのセンターを細くテールを太くすることは叶わないので、

センター位置だけでも変えようかと、

最初は、ビィンディングの位置を後ろにと思いましたが?

失敗したら思うように滑れなくなってしまうので、

移動できるXビィンディングに付け替えました(^^♪

そして、STOCKLI LASER SL FISのセンター位置に合わせてセッティング

どう出るか?明日の軽井沢初滑りが楽しみです( `ー´)ノ

エッジもしっかり立てて、WAXも万全!

明日がこんな天気ならいいな♪

11月 03

『近況報告?!』

今朝は5時頃まで降ってた雨でTRIS朝トレが中止で何時もの朝トレ!

先日の降雪で日光白根山の頂は真っ白!!

此処、桜川市ラスカ総合運動公園の木々も

すっかり色付き、晩秋から初冬の様子(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

1日(水)の定休日は打ち納めゴルフ

レベルは高くないけど、気の合った仲間と和気あいあいのゴルフで,

でも、ロングパーオンしてワンパットで、先週のショートに引き続きバーディー取りましたよ♬

だから、素人ゴルフは下手でも辞められないですね(^^♪

今シーズンも埼玉の掛布君に全勝!

1.5Rでいつも1つか2つ差で良い勝負でした♬

来シーズンも笑わせてくださいね(”ω”)

お昼は最後のランチ

美味しかったのは、豚テキとカキフライ、そして栗おこわ!飲み放、食べ放題ですが中々美味しい益子カントリー倶楽部です(^^♪

これで、

ゴルフ&トレッキングモードからスキーモードにギアチェンジできました!

明日から、より一層トレーニングに力入りますよ(”ω”)

軽井沢プリンススキー場は1か月前程からOPEN準備が始まり

本日3日OPEN!!

コースは狭いけど、観ただけでワクワクそわそわしちゃいますね♪

自分の初滑り予定は15日(水)今から楽しみです(^^♪

やっと、やっと、早期でご注文頂きましたSKI達が入荷してきました!

OGASAKA STOCKLIをご注文頂きました皆様、もう少しお待ちくださいませ( 一一)

ブーツ創りも佳境に入っています。

毎週毎週4.5足創らせて頂き、

今日は3人のブーツ合わせで忙しかった!

フラットに踏めるSIDASカスタム(コルク調整付き)を創らせて頂き

東京のS様

カント(R+1度 L+1度)もしっかり合わせさせて頂きました。

我がSIASのホープ、全日本を目指すH様

カント(R+0.5度 L+0.5度)ベストのカンティングに!!

目的やレベルによっては別調整になる場合がありますが、

基本的には+0.5度~+1度に合わせることで、

切れとズレの操作性が両立できるカンティングと考えています。

また、ボトムアップとコバガード取り付け

チューンナップ作業の中でこの削る瞬間が一番ビビる(*´з`)

更にクウォリティー高く、そして安全に滑って頂けるブーツに仕上がりました!

ブーツでお悩みの皆さん、

何でもご相談乗りますのでお気軽にご来店くださいね♬

ご来店の際には、

ご使用のブーツとソックス、カンティング出来る服装(短パンかジャージ)をご持参ください。

明日からは、取り付け取り付け、忙しくなります( 一一)

10月 26

『今シーズンのトレッキングは少しもの足らず?!』

今朝はキーンと冷え込みましたね!

朝トレ中の手と耳は悴んで痛いほどでした!!

そして快晴

草も朝露に照らされて

キラキラ輝いて綺麗でしたね♫

昨日がこの天気だったら、谷川岳一の倉沢絶景の紅葉とトレッキングで楽しんでいたハズなのに( 一一)

自分は今、今日の天気に嫉んでいます(*´з`)

我が家ロータリーの中のヒメツルソバが満開に♬

草の様な花ですが、一面に咲くと綺麗ですね♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日予定で今シーズンのトレッキングは終了でしたが、天気には敵わないですね。

今シーズンのトレッキングを思い返してみると?

1回目は4/22日、雪入山(345m)

近間、かすみがうら市の雪入山へ今シーズン初トレッキング

低い平たい山ですが、足慣らしには丁度良かったですね🎵

山頂は見晴らしが悪かったので、

ハングライダーの離陸する場所で至福の麦酒でした!

2回目は5/6日、絶景の高峰山(519.6m)

我が町の北側に鎮座する高峰山にトレッキング

つつじが綺麗な山でしたね🎵

3回目は5/12日、栃木県八方ヶ原~高原山(釈迦ヶ岳)に、

白やしおやつつじがきれいでしたが、

1時間ほど上がると雨がシトシト、雨具を用意していなかったので頂上は断念(*´з`)

4回目は8/4日、『枯れ沼、切込湖・刈込湖~日光湯本』の人気コース

当初は『太郎山』の予定でしたが笹で覆われ山道が見当たらず断念!

枯れ沼で至福の麦酒!

切込湖と刈込湖

この日2杯目も旨かった!

5回目は8/25日、車山霧ヶ峰トレッキング

本来は西尾根側から周回コースの八ヶ岳の予定でしたが

登山口の唐沢鉱泉は大雨!で断念し、

車山霧ヶ峰トレッキングに変更

徐々に天候が回復し、高原には心地よい風が!

この一本の木は冬の突風に耐えて生き抜いてるんだなぁ~と、

生きるすべを姿で教えてくれてるように感じたのを良く覚えている

ゼブラ山で昼食、ここでも至福の麦酒は最高でした!!

6回目は9/15日、富士山トレッキング

富士吉田5合目の駐車場に夕方到着し、

夕陽の色鮮やかな移り変わりを楽しみながら、

地元スーパーで買い出しした酒の肴で至福の麦酒でほろ酔い

翌日も良い天気でしたが、生憎日の出方向には雲が掛かり

雲海を愛でながら富士トレッキングスタート!

砂地は足は取られるも然程息も上がらずスムーズでしたが、

岩場の7合目半頃から頭痛と目まいが!

でも、もう少しもう少しと思い諦めなかった!

この雲海が後押ししてくれた感じがしますね♪

やっとやっと、

7時間15分かけて12時45分に山頂(3710m)登頂しました(*´з`)

頭が痛かったので至福の麦酒は出来なかったのが残念( 一一)

帰りは砂走を降りるらしいが、登った道を5時間15分も掛かって下山

流石に疲れた!!

7回目は9/15日は那須紅葉トレッキング

峰の茶屋駐車場、ガスの中からのスタート

でも、峰の肩分岐では晴れるんじゃという期待感たんまりでした!

三斗小屋方面の絶景

上まで来るとガスが抜けてました、爽やか爽快そのもの♪

茶臼岳の裾野をぐるり回って牛首から姥ケ原に降りると!

姥ケ原からの紅葉

姥ケ原からひょうたん池に行く道筋も赤の紅葉が綺麗!

こちらが一番のスポット『ひょうたん池』

晴れていたらもっと凄いんでしょうね(ちょっと残念)

姥ケ原に戻って昼食

紅葉を愛でながらの至福の麦酒は最高でしたね🎵

牛首からロープェイ山頂そして頂上へ、

ガスが深くて何にも見えずで、すぐ徹底し峰の肩から駐車場に

10.1km、イッパイ歩きました🎵

8回目9/22日は、福島県浄土平一切経山と五色沼

吾妻スカイライン横向温泉付近から黄色がメインの紅葉が綺麗!

浄土平駐車場からトレッキングスタート

1時間30分程で頂上に

その奥が五色沼

寒かったけど、此処でも至福の麦酒♬

人気の山と合って凄い人人人!!

魔女の瞳と称されるほど美しい五色沼、本当に素晴らしい沼でした!

9回目は10/6日は

、金精峠登山口→金精峠→金精山→五色山→五色沼(1周)→日光白根山(行き約4時間)トレッキング

寒い朝の金精峠トンネル入り口からのスタート

金精峠では幾分天気が?

金精山は急登でキツカッタ!!

五色山へ行く尾根で時雨れ始めて

霰交じりの雪が降り始めて!!

白根山登頂は五色山頂上で断念し、至福の麦酒♬

帰りがけには天気が回復(決行すればよかったかなと後悔)

でも、素晴らしい紅葉に出会えたのが良かったトレッキングでした!

このコースは再度リベンジですね(‘ω’)ノ

2017シーズンのトレッキングは合計で9回!

素晴らしい山々で素晴らしい景色!爽やかな風!

一生懸命に上ったからこそ充実感の中で愛でる景色は全て絶賛(*^^)v

しかし、6月~8月が登れなかったので少し物足らないシーズンでした。

自分スタイルは日帰りトレッキング、こんな感じで考えています。

10kmの距離と高低差500m~800m、時間は4時間~6時間程

帰りには必ず温泉でザブーン♨

楽しみながら登れる山を探して来シーズンもチャレンジしてみたいと思います( `ー´)ノ

あまり肯定できる事ではないけど、

頂上での至福の麦酒は辞められない止まらない、これも一つの楽しみなので(*´з`)

来シーズンの思いは?

リベンジ八ヶ岳、絶対行きたいですね🎵

10月 19

『長雨の合間のトレッキング?!』

今朝も一桁の気温、師走の氷雨は降り続いて!

裏の桜川の水量が増しています。

我が家では我慢は出来ず、ストーブを出してしまいました!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

秋の長雨が続く中、昨日の定休日は晴れの予報だったので、今回もトレッキングに!

高速を北へ車を走らせる途中では?行き先に暗雲の雲が!

でも、高速を降りた磐梯熱海では少しずつ晴れ間が、

そして、

福島県吾妻スカイライン横向き♨入り口から紅葉全開!

国見台からの景色は黄色橙色が綺麗!

標高1000mから1200mが見頃でしたね🎵

国見台からの動画をお楽しみください。

くねくね曲がるスカイラインを運転中もパチリ(すみません( 一一)!

青空と白い雲に紅葉が映えますね♬

吾妻スカイラインを自転車で!ウォーキングする外人さんも見かけましたよ!!

到着したのは吾妻スカイライン頂上付近の浄土平を登山口にする『一切経山』

ルート予定は

浄土平→酸ヶ平→一切経山→鎌沼→姥ケ原→浄土平湿原→浄土平(約4時間)

浄土平を10時40分にスタート

噴煙を上げる山を横目で見ながら、足場の悪い急登を登り

振り返って浄土平を見渡すと観光客で大賑わい、お釜を周り人で列をなしてましたね!

行く手の山は這松が行儀よく並んで良いデザインに!

急登から一気に開けて木道に、

ここは酸ヶ平、人気の山らしく団体さんも!

那須朝日岳と似たガレ場の急登では、

11時半頃なのに霜柱が、寒いはずですね!!

登ると、真ん中に観えるのが今回の目的地一切経山

振り返ると、鎌沼と東吾妻山が鎮座

足場は悪いが緩やかな登りで楽チン楽チン♪

お昼近くになって、予報通り雲が多くなってきた!

1時間30分程で1948mの頂上に

登ってきたので薄着していますが風は北風、体感気温5度ほど

頂上の先には一番の絶景が!

眼下には?魔女の瞳と称されるほど美しい五色沼!

北風に吹かれながらランチを、温かなラーメンとコーヒーでちょっと温っと(”ω”)

では、五色沼の動画をどうぞ

寒いので早目に撤収し、ガレ場を下山

酸ヶ平の分岐からは木道で楽ちんトレッキング

鎌沼周辺は笹で覆われて、紅葉の気配は無し

寂しくカモが一羽!

『友達、何処行っちゃったのかな?』なんて言ったかどうかは分からないが、

ちょっと、可哀そうでしたね(*´з`)

姥ケ原から浄土平湿原は木道が続き快適快適!

浄土平駐車場に14時30分到着

今回のトレッキングはGPSを付けなかったので詳しいデータは無し

歩数は18000歩弱で、凄く楽チンなトレッキングコース

今の時期は、山の頂を目指すと紅葉を追い越してしまうのでコピッと残念、

横向温泉近くの紅葉が一番の見頃、約1000m付近かな。

今週末は、

会津地方レークラインや裏磐梯五色沼当りがお勧めの紅葉です・

来週の定休日は?

台風一過にないそうなので1,000m以下の山で最後の紅葉を楽しもうっと(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ