2月 10

『詳しく書けない!2018-19 OGASAKA & STOCKLI SKI 試乗会 ?!』

天気が下り坂を予告する朝焼け!

刻々とオレンジ色に変わる東の空が綺麗な朝でしたね🎶

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

水曜日はOGASAKAの試乗会で菅平に日帰りで!

OGASAKA SKIの試乗会の詳細は、

来週の最新ニュースにてお知らせいたしますので今暫くお待ちくださいませ。

木曜日はR17号線沿いの有名な永井食堂でブランチ

もつ煮込み定食¥590、TV通り絶品でした!

鹿沢スノーエリアに前乗りして

STOCKLI SKIの試乗をフライング

2018-19シーズンはDEMO系(SX.CX.AX)のスキーがフルモデルチェンジ

試乗の詳細は最新ニュースでご覧くださいませ。

試乗会の準備をお手伝いして

鹿沢温泉鹿鳴館にお泊り

プロショップのオーナー様と楽しい会食でした(^^♪

2月 05

『第2回COMPE 104スキー塾、テクニカル対応(高畑)動画ありますよ(‘ω’)ノ』

良い天気が続いてますね

田畑の雪もすっかり消えて歩きやすくなりました(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は2回目のスキー塾で南会津方面へ、

たかつえスキー場を過ぎた頃から道路に雪が、気温もー16度の激寒!!

目的の高畑スキー場、風情のある橋からの景色

雪も豊富ですね!

予報通り、高畑スキー場は快晴、会津駒ケ岳もスッキリ観えて(^^♪

雪質も完璧の圧雪で勘違いバーンで最高!!

ゲレンデでガガ~ガガ~と音がしないゲレンデは案心して滑れますね

今回はテクニカルチャレンジ組

ガンガンバリバリとは行きませんがしっかりレッスンさせて頂きました(*_*)

1)ポジションに関して

①足首の緊張

・基本的には緊張を保持してタングと脛が密着した状態を維持する

・低速では50%、中速では30%、高速10%意識する

➁三関節が適度に曲がった中間ポジション

・足首の前傾に合わせて、膝と股関節が適度に曲がった状態

③足裏全体が自重されたポジション

・中間ポジションでブーツ内の足裏自重がフラット感のある状態

・もしくは幾分踵側の自重感がある状態

2)ロングターン

①外に働き掛けるため、始動から外スキーのテールを動かして

・重心も一緒に外へ移動しつつ外スキーへ乗り込んでいく

・外方向に意識しナチュラルな外向傾が出てくる

・外スキーの荷重が習得できる

・自ずから回ると言うより、回される感覚

➁シュテム操作でしっかり外スキーへ

・外スキーへの荷重から内スキーの引付することで、山周りのポジショニングが出来る

・切替直前の外傾外向からスムーズな切り替えが可能になる

③プルークとシュテム外スキーを意識したズレズレロングターン

・外スキーの働き掛けで早い捉えとコントロール高いロングターンが出来る

④プルークボーゲン、フォールライン過ぎから膝と股関節を緩めて

・膝と股関節を緩めることで山に残りやすい上体は谷へ移動できる

・外スキーの圧が強まる

⑤肩や腕のラインを水平面を意識して

・内倒や山に上体が残らない

・ポジションが上に抜けない雪面に張り付く滑りが可能になる

⑥レッスン後の滑り

・個々の問題もありますが、外スキーへの働きかけや外への移動など、

今シーズンのテーマを十分に理解した滑りに近づいた感じがします。

・そう少しスピード域を上げた中で安定した滑走性とスムーズな切り替えが出来ると良いでしょう(^^♪

3)ショートターン

①イメージ作り(シミュレーション)

・フォールラインに付いたストックにテールを動かして斜前45度にスキーを動かす

・巻き込んでくるスキーに対して脚は働きかけない

・巻き込んでくるスキーに対して膝と股関節を柔らかく使い突き上げを防ぐ

➁テールをイッパイ動かしてズレズレターン

・始動からテールのズレを多用するとスムーズのトップが動く

・ズレを伴うと横のターンスペースが取れる

・ズレを伴うとスキーの反動処理が楽になり突き上げが無い

③シュテムでズレズレショート

・早い段階から外スキーの圧が可能でコントロール性が上がる

・横のターンスペースは取れるが下には落とされない

④レッスン後のショートターン.1

・中級斜面ですが、コントロール性が高くなっていますが、

まだまだ、谷周りの始動からのテール働きかけが遅いようです。

⑤遊びで捻り重視のショートターンで滑って頂くと

・横のスペースが少ない

・切り替えが俊敏でないため縦スペースがだんだん長くなる

・スピードコントロールが難しくなった

・最後までエッジが強いため、切り替えで突き上げられた

⑥レッスン後の最後の滑り

・ターンコントロール性の中にスキーの走りも出てきてるように感じます。

・早い段階からのテールの動きを意識して脚は動、上体は静でショートターンを完成させていきましょう(‘ω’)ノ

次回は3回目は2月11日(日)高畑スキー場にて1級チャレンジ対応のLessonです。

2月 02

『始まったCOMPE104スキー塾?!(動画ありますよ(^^♪)』

里には無用の長物!今シーズン3度目の降雪!!

でも、コタローは大喜び🎶

30分、散歩しただけで爪先は痛~っ、凄いねコタローは!?

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日の1月31日(水)は、

かつてない積雪に恵まれてるハンターマウンテンにて、

第1回目のCOMPE104スキー塾を開催!

このスキー塾からご覧の見慣れないスキーで?

クウォリティーが高いと評判良いBLOSSOM FLERE PLUS 166cm

スキーが軽くて柔らかい、操作性は抜群!安定感とスキーの走りも素晴らしいスキーでした!!

そして今回スキー塾スタートに参加して頂いた塾生の皆さんは1級チャレンジ組

天気に恵まれて意気揚々、元気いっぱいです(‘ω’)ノ

1)ポジション確認

・脛とタングを密着させる→足首の緊張から

・足裏全体で荷重を感じる

・足首、膝、股関節を適度に曲げる

・プルークファーレンから止まれるポジショニングを確認

1)ロングターン

①プルークボーゲンから

・スキーの性能を知る→外スキーを荷重しスキーの撓みとサイドカーブでターンが生じる

・ターンをする意識ではなくターンさせられる意識→自然と外向傾のシルエットが出る

➁ニュートラルから外スキーを動かしてプルークボーゲン

・外スキーを外に動かし、動かしたスキーに重心を追従し外スキーに働きかける

③シュテムターン

・外スキーに働きかけ重心をそのままに、フォールラインで内スキーは外スキーに付けパラレルに

・重心は外スキーの上に、しっかり外スキーで仕上げる

④腕と肩を水平面と平行を意識して

・内倒を修正し、外スキーに乗れるポジションを習得

⑤ロングターン、レッスン後の滑り

大腿が寝てしまい後傾気味が現れている方もいますが、

だいぶ外スキーを動かして外スキーに乗る意識が見えるようになりました。

3)シュートターン

①プルークボーゲンで捻りを習得

・トップを内側に、太腿を内側に捻る意識で

➁回旋と急停止

・回旋しながらトップを山方向に向けて停止

・左右交互にから連続ターンへ

③ストックを突くタイミング

・ニュートラルから谷周りに入るタイミングで

④ストックの付く位置

・ブーツの真横に遠く(意識は1m程)

*付くタイミングと付く位置を意識することで体の重心がスムーズになり

谷周りの捉えが早くなり、切り替えが早くなる

⑤突いたストックを目印にして半円を描くイメージで

⑥支点を変えてショートターン

・股関節を支点として→膝下を意識して動かす

・膝下を支点として→足首を意識して動かす

フォールラインをキープして脚の捻り操作でターンが出来るようになりました。

ターンスペースが大きい方はリズム取りをコンパクトにするため、

1.2.1.2と声に出したりストックワークを早めたりと工夫してください。

最後まで、バーンは荒れることなくベストなコンディションでレッスン出来ました。

参加頂きました塾生の皆さん、ありがとうございました。

次回は2月4日(日)高畑スキー場にてテクニカルチャレンジ組です。

キャンセル2名ありましたので参加応募お待ちしております(‘ω’)ノ

1月 30

『50歳代、最後の北関東技術選手権大会に参戦!?』

今シーズン2度目の降雪で、

『好きよ~あなた~今でも~今で~も~(^^♪』と歌いたくなる景色!

でも、朝の道路はカッチコチで大変だった様ですね!

少し遅れた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

先週末、ホワイトワールド尾瀬岩鞍にて

自分にとって夢の舞台『北関東技術選手権大会』11回目の参戦

50台最後、昨年の自分を超える為の大会です。

スタート前に

連覇を狙う成田選手と全日本を狙う田口選手

今季最高の寒波で激寒の中での開催!!?

でも、SIDAS THERM-IC(サーミック)で、

今季一番の寒気でマイナス10度以上の中、ブーツの中は快適にスタート!

詳しくは:http://compe104.snow2.net/?p=9919

1種目:小回り(エキスパート下部)

バーン状況:新雪をデラパージュして柔らかな状態

思い:スピードを落とさずにスキーを側方向に動かして端切れ良い脚のストロークを出そうと思った。

長めの直滑降から右ターンからスタートしスキーを出来る限り動かした。

スピードは落ちることはなかったが、スピードが上げるとスキーを外方向に動かなくなった。

スキーは縦に縦に走っててしまい、脚の動きが十分に演技出来なかった。

結果:239点(54位/107人)

2種目:ショートスキーでフリー滑走(チャンピオン下部)

バーン状況:デラパージュしたが前班のターン弧が残ってる状態で荒れていた

思い:スピードを落とさずに運動が途切れないことを意識して滑ろうと思った。

ロング左ターンから2ターンからミドルターンにリズム変化

左へレーンを変更してショートターンからジャッジに向かってミドルターン。

自分の中では上手くいった気がしたがもう少し点数が伸びなかった!

結果:240点(64位/107人)

3種目:大回り(チャンピオン下部)

バーン状況:デラパージュしてバーン状況は最高!

思い:急激なエッジリリースで外スキーが上がらない様に意識して滑ろうと思った。

右プレターンから2ターンは思ってたように滑れたが、

斜度が落ち変わる辺りから少し落とされてしまい山に残る切替になったしまったのが残念。

結果:239点(70位/107人)

4種目:不整地小回り(エキスパート中下部)

天候不順とコブが新雪で埋まってしまいキャンセルに

初日は大失敗はしていないし、そこそこ滑れた感じがした。

もう少し脚のストロークと上体の安定が有ればと反省

1日目の結果:63位/107人

2日目は昨日の天気が嘘のように晴れ渡った!

雪の状態も柔らかいけど良い感じ🎵

昨日の63位からの50位程の順位に上がれるよう気を引き締めてスタートに向かった。

5種目:小回りリズム変化(チャンピオン下部)

バーン状況:新雪をデラパージュして柔らかな状態

思い:スピードを落とさずスキーの幅と落差に違いが分かるよう演出、元気に滑ろうと思った。

センターからスタートし、右へ移動して大きめの小回りから膝下の細かな小回りにリズム変化、

左へ移動して大き目な小回りでスピードを上げ、ジャッジに向かって斜めに小細かな小回りでゴール

2.3度上に抜けてしまったことと、最後の小回りで脚のストロークが出せなかった。

結果:236点(67位/107人)

6種目:フリー滑走(男子国体下部)

3.4班滑走で荒れたバーンを1.2班全員でデラパージュ

エッジングでかなり掘れていて均すのが大変!

バーン状況:今回一番柔らかな状態で強いエッジングすると埋もれてしまう状態

思い:スピードを落とさずに最後まで繋げる意識、元気に滑ろうと思った。

今までは240点強の点数が取れる種目なので245点を目標に、

スピードを繋げるために助走を通常の倍(50m)をとりプレターンに、

信じられないスピード、1ターン目に自分のスピード域を超えてしまい、

エッジングが出来ずとターンコントロールが不能に陥ってしまった!

体は浮かされスキーに走られ、完璧に暴走状態!転倒だけは免れたい一心で滑った!

自信が有っただけにゴールした後のショックは大きかった(*´з`)

自分の歳に合った、自分の実力に合ったプレターンの重要性をまた実感してしまった!

結果:232点(104位/107人)

なんと、我が店の名前と同じ104位、なんかツマラナイ運命を感じてしまった”(-“”-)”

昨年の自分越えを目標にした結果は1人下がってしまい

合計順位:81位/107人

マックススピードの域を増やす、脚のストロークを増やす、

強い外スキーのグリップに合わせた内脚の使い方やバランス、

落ちるスキー走るスキーに追従できる脚力と体幹の強化が必要だと認識できた大会でした!

茨城県選手団とお世話になったコーチ陣とスタッフ

寒い中、色々とアドバイスなどのサポートを頂きましてありがとうございました。

そして選手の皆様、お疲れ様でした。

またトレーニングし直して出直してきます。

閉会式前に今回滑ることが出来なかったリーゼンコブ斜面を2本滑り

自分的に全種目制覇することが出来ました。

リーゼンコブ斜面では群馬県トップの青木選手に声を掛けて頂き

コブのアドバイスなどを頂き有り難かったです。

素晴らしい人ですね(^^♪

閉会式では

我が県の成田選手が念願の2連覇を達成!

全日本枠が1枠増えて5枠に🎶

でも、我がクラブは箸にも棒にも引っかかりませんでした、残念(*´Д`)

北関東SNOWBOARD大会も同時開催

我がクラブの川俣選手がアルペン男子で見事優勝!

全日本出場を決めてくれました、拍手~♫

来シーズンの思い

2日間疲れました、最後が悪かったので余計に疲れました。

しかし、ここを改善すればもう少し出来る

出来る部分がまだまだ残っている

応援してくれる家族や仲間が要るうちはもう少し頑張りたいと思います。

来年は60歳で新たなスタートに、

夢の北関東大会にまた出られるよう更なる努力をしたいと思います。

ANNIVERSARYの大会になると良いのですが(*_*)

1月 26

『激寒の二日間、充実した定休日は?!』

激寒の朝!何時もの様に目が覚める

ストーブで沸かしたお湯でホットココアを一杯飲んだ後、

裏の桜川は一面氷が張り、一層冷えが身体に堪える!

でも、NHKラジオ聴きながらのまったり朝散歩の中、

キーンと冷えた空気が心地よいのは!?明日の北関東大会が控えてるからだろうか?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

定休日を利用して一昨日24日(水)は、

REXXAMの試乗会でノルン水上に行ってきました!

バーン状況は小雪が降ったり太陽が刺したり、極上の雪質で試乗に最適なバーン

新しいREXXAMをご紹介したいところですが、

2/13日~横浜開催される

『EXPO SNOW JAPAN』が開催されてからの公開となりますので、

ビジュアルは今暫くお待ちくださいませ。

なので、変わった点をプチご紹介♪

・カラーリング:艶々した光沢あるカラーからマット仕上げに

・110以上のバックルがワイヤーからメタルに変更

・REX-Mに120の新しい硬度設定が出来た(Sは無し)

・パワーベルトの変更によりタングとアッパーシェル、脛の密着性がUPした

・ブーツの粘り感が増して操作性がUPした

・甲部分のボリューム形状とキャッチャー形状の変更で上から潰されず足全体のホールドUPした

・タングの形状変更でタングと脛・甲のフィット性が格段にUPした

そして試乗感(REX-MR/25.0cm)は、

・第二キャッチャー部分の甲が高くなったことと、

タング形状の変更で足全体で包まれるホールド感が心地よい

・幾分、足入れのし易さも感じる

・踵と足首のホールドが素晴らしく、軸のズレが無いので板の安定性が良い

・ブーツ全体の粘りを感じ、足首の使いやすさと操作性の良さを感じる

・パワーベルトの変更でフロントは勿論、サイドの剛性も感じてインエッジが強く出る

・新しいブーツでスキーの動きや走りもUPしたように感じた!

・基本的にシェルの変更は然程ないが、ブーツ全体の粘りを感じ切れ替えのし易さを感じた!!

元技術選チャンピオン佐藤久哉さんからご教授頂きました!

1)目線・肩・腕を水平面に合わせた結果、ナチュラルな外傾と外向が生じることで

外スキーを動かしやすく外スキーにしっかり乗れる

2)ストックを突く・置く・引きずるタイミングで滑りが変わる

・タイミングはニュ―トラルを外したタイミングでストックを突くことで、

体とスキーの入れ替えがスムーズになる(スキーは山、体は谷へ)

いつもフランクに接してくれる久哉さん、ありがとうございました(‘ω’)ノ

2月20日頃に自分のNEW BOOTSが入荷するので楽しみです🎶

水上から苗場に移動し、泊まった宿は『御宿本陣』に

最強の冬型で30cm今日の新雪!

目的はOGASAKA 選手の強化合宿で久々の苗場スキー場に、

明日から東京都のスキー技術選手権があるという事で、

激寒の苗場で都の強者がガンガンバリバリ滑ってましたね!

そしてOGSAKA選手強化合宿は?

コーチはナショナルデモ竹田征吾さん、

選手は東京都3人(全日本2人) 田嶋選手(埼玉県優勝) そして我輩の5人で、

自分のレベルが低いので申し訳ない気分(*´з`)

基本は谷周りでお仕事して山周りはスキーに仕事をしてもらう竹田流!!

1)谷周りでスキーを外方向に動かして重い谷周りを作る

・週末の柔らかな雪質を想定して、エッジで滑るのではなくスキーの面を使って

スキー板全体の撓みを出すポジションとスキーを外方向に動かす脚の使い方だった

2)山周りは斜向でニュートラルから谷周りに繋げる意識

・ひねったり・角付けを強めたり・ハンドワーク使ったりは絶対しない

・上体の余計な運動がスキーの撓みを損なう

ん~ん、中々難しいレッスンでしたが、

大回り小回り、どちらもしっかり外方向に脚を動かして運動し谷周りのターンを作るでしたね(^^♪

直ぐは出来ないけど、意識だけは失わないようしたいと思う。

寒い激寒の1日でしたが、

ヒーター付きのインソールで指先が冷たいことは全くなく快適なスキーイングでした。

お昼は身体イッパイ温ったまるラーメン大盛を食し、激寒を逃れました(笑~)

試乗会での久哉さんレッスンとOGASAKA 強化合宿 独特な征吾さんのレッスンで、

明日からの北関東技術選は昨年の自分の実績を超える

『自分越え』を目指して頑張りたいと思います(‘ω’)ノ

1月 23

『17回目の茨城県スキー技術選手権に参戦して?!』

昨夜までの雪でご苦労された皆様にお見舞い申し上げます。

本当に里には雪は要りませんね(*´з`)

6時に起きれば快晴!

気温が低いためサラサラのパウダースノー!

コタローと新雪の中、早朝散歩を早々終らせお店の雪かき

半分に切ったコンパネで雪を押しのけ90分かけて完了!

氷点下6度の中、身体中汁だくに!!

頭の汗は凍っちゃいました(‘ω’)

景色は雪国(^^♪

でも、明日以降、土がべちゃべちゃになっちゃうんだよな~( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日、ホワイトワールド尾瀬岩鞍にて開催された茨城県スキー技術選手権大会に参戦!

昨年の自分の実績を超える『自分超え』をテーマに今回で17回目のチャレンジ(^^♪

今回のサブテーマは『上体は静 脚は動』です。

我がSIASスノークラブの仲間達が緊張をほぐしてくれるので有り難い🎶

バーン状況は17日(水)18日(木)の降雨で厳しく、ハードバーンにアイスボールが所々に!

でも、大会バーンはピステンが何回も踏まれ思っていた以上に良かったので助かったが?!

1種目目のエキスパート上部に集まると?

おっ、久々の復活『玉置君』、ここスタートラインに立てて良かったね(^^♪

自分も2年のブランクからこのステージに立てた時には涙が溢れたことを思い出した!

仲間達に久々に会えるのも技術選の楽しみですね♩

1種目:フリー滑走(チャンピオン上部)

バーン状況:硬く締まっているコース幅が狭い

思い:スピードを落とさずスキーの端切れ良い脚のストロークを出そうと思った。

低いポジションから助走し左ターンからロング2ターン、

トッププスピードに入ってから左ターンからショートリズム変化した瞬間、

内スキー外エッジが引っかかり、上体が前方向に突っ張って大転倒寸前だが難を乗り切って、

連続のショートターンから左へラインを変更しながらミドルターン

低い上体から脚が伸び動いてくれ、最後はロング1ターンでフィニッシュした!

とにかく危なかった、転倒したら大怪我に繋がるハイスピードだっだけに、ぞっとした!!

ゴールすると『危なかったね!』『凄いスピードでした』等声を掛けて頂いたのが嬉しかった🎶

結果:251点(9位)

2種目:ロングターン(チャンピオン下部)

バーン状況:硬く締まっている上に少し荒れてる状態

思い:スピードを繋げる切り替えと内スキーがリードするターン、上体上がらないことに注意

直滑降から低いポジションからプレターンの左ターンへ、

ターン導入は良い感じで右ターンへと繋げられたが、

スピード域が上がってくるごとに、スキーが谷上体は山へと後傾ポジションへと最悪に

結局、最後の見せ場2ターンは下へ落とされてしまい得意なロングターンを魅せられなかった!

結果:245点(25位)

3種目:ショートターン、リズム変化(エキスパート下部)

バーン状況:硬く締まっているが良い状態

思い:ターン幅と落差のメリハリ、上体が突きあげられないことに注意

大きめの小回りから膝下のシャープなターンへリズム変化し、

ラインを右に変えて得意なトップ&テールの小回りが少し落とされた、

最後はジャッジマンに向かってシャープでスピディなカービング小回りでゴール

全体的に少しスキーを横方向に動かし過ぎてズレてしまっことと、

身体が内側に入って両スキーを上手く使えなかったことが残念。

結果:249点(16位)

4種目:ショートターン(チャンピオン下部)

バーン状況:硬く締まっている上に、最終組なので少し荒れてる状態

思い:滑りを変えて調子良かったので、思い通りに滑れれば

大きめのターンからリズムを掴み、徐々に早く落差のあるたーへと変化していく予定だったが、

内膝の返しが甘かったのと、少し後ろ過ぎたため内脚が使えず、

水曜日の様な、幅の取れたショートターンが出来ず完敗(*´з`)

ちょっと自信があっただけに残念でした。

結果:247点(20位)

予選1日目は、

どの種目とっても満足いく滑りは出来なかった!

悶々としながら1日目終了

予選結果:992点(19位)

予選は昨年の自分を超える事は叶わなかった( 一一)

二日目は、昨夜からの降雪を期待していたが積雪無しでバーンはカッチカチ、

特にコブ斜面はヤバいよヤバいよと叫びたい気分(*´з`)

決勝1種目:フリー滑走(チャンピオン中・下部)

バーン状況:硬く締まっている状態(硬いピステンが残っている)

思い:スピードを落とさずに切れ走り、ショートの端切れを出そうとした

ジャッジから観えるところでトップスピードに入り左ターンへの切り替えを見せて

急斜面に突入するするポイントで小回りにリズム変化

少しスキーが叩かれてスキーが下に落ち身体が山に残ってしまった!

完全にスキーに走られ、ポジションを崩したままミドルターンでゴール

予選の様な歯切れ良い動きが出来なかった(*´з`)

結果:248点(13位)

決勝2種目:ロングターン(ショートスキーマテリアル規制:女子国体中部)

バーン状況:柔らかで下部はアイスボール状態

思い:スピードを落とさずに切れ走り、脚の動きを出そうと思った

スタートは中斜面で2ターン、最高の切り替えとターンが出来たが、

斜度が中急斜面に入る3ターン目にはアイスボールが出現!

足首の緊張を維持してポジションを意識してゴール

なんとか、アイスボールに足を取られないですんだ、

一度浮かされてしまったが今までで一番納得いく種目だった(*_*;

結果:250点(11位)

決勝3種目:ショートターンリズム変化(チャンピオン下部)

バーン状況:上はチョッと荒らされているが良い状態

思い:ターン弧の幅とリズムを明確に4種類の小回りを演出

上から見て右端が誰も滑ってなかったので、直下りから右にスルーしてワンターンすると、

ピステンの跡がカリカリでスキーが動かず、リズムが取れずにスタート!

大きめのショートに膝下の細かなショート、

ライン変化せず得意なトップ&テールに変化して、

最後はジャッジマンに向かってカービングショートとでゴール

基本的には予選のリズム変化と同じ、

少し叩かれて落とされたが思いのターンは出来たが・・・(‘ω’)

結果:248点(11位)

決勝4種目:不整地小回り(リーゼン下部)

バーン状況:1本の通ったラインは無し途切れたり合流したり、コブはカッチカッチ状態

思い:とにかく転倒しないことに重視した

コブは然程深くなかったが硬くて硬すぎて、コントロールするのが精いっぱいだった!

閉脚と両スキーの同調、目線をフォールラインから離さずになんとか滑ったが

スピードが全くないことに気づく、今回の大会で一番情けない滑りだった(*´Д`)

結果:246点(31位)

昨年度の決勝より思った通り滑れたような感じがした決勝2日目でした。

幾分、順位も上がったのではないかと思った(^’^)

一番良かったのは怪我をせず無事に2日目終了したこと♫

決勝結果:992点(14位)

2日間の結果:1984点(16位)

予選の19位から少し挽回できたので良かったと思うが、

やっぱり最終コブだけが悔やまれる( 一一)

転んでも良いというチャレンジ精神があれば違っていたかも

この気持ちを今週末の北関東大会で晴らしたいと思う、

『自分越え』をテーマに臨んだ17回目の県技術選でしたが、

ハードバーンとスピード、対応能力に負けた大会でした!

SIAS仲間達と一緒に楽しくてキツイ二日間

歳は言い訳になりません、

もう少し上位に食い込むにはスピードを上げた練習が必要ですね、

北関東に向けて、水曜日はREXXAMの試乗会でちょっと練習できますし

木曜日は、OGASAKA 選手合宿に参加するので少しはましになるよう練習します。

次回は、北関東技術選選手権大会の様子をご報告いたします。

お楽しみに(‘ω’)3

1月 22

『茨城県技術選手権大会、オープン参加を思う?!』

昼から雪予報の朝は?

昨日の大会の疲れから、愛犬コタロウーと1時間のまったり散歩♫

予報通りお昼から降り出した雪は?

PM2時30分現在5cm程で、茨城県に大雪警報が発令された!

山には欲しいけど里には要らないんだよね( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

17回目の県予選大会の自分自身の目標は?

昨年の『自分越え!』です。

昨年の順位は91人中9位で3年連続で表彰頂き、満足する順位!

自分越えを達成するには8位以上の成績で5回目の表彰、

もしくは、昨年より納得できる滑りができる事です。

但し、参加メンバーの顔触れを見てみると?なんと、埼玉県の強者の名前が!

それも、埼玉県優勝者の田嶋選手と4位弟の俊也選手、5位の菰原選手、他1名

この名前を見た瞬間『今年の表彰はないな』と意気消沈(*´з`)

しかし、

目標は順位だけではなく滑りの質や達成感を求めていたので、

やる気を失せることはなかったのですが・・・・・。

選手権の様子の前に今回のオープン参加について少し話したくなりました。

ちょっと聞いてください。

茨城県スキー連盟教育部は大変ご苦労されている。

技術選手権参加の減少を歯止めするため色んな手法で打開策を打っている!

この大会のオープン参加を計画したのもその一環である。

ただ、オープン参加する選手はかなりの腕前で自信の有る方が多く

今回の埼玉4人組も素晴らしい滑りを見せてくれて、良い影響を与えてくれたのは間違いない!

この点ではオープン参加はかなり良しとしたい。

但し、オープン参加が増えれば増える程、

予選を通らない県選手が増えてしまう!?

また、シングル順位だった選手たちも表彰に漏れてしまい気力が薄れることが懸念される?!

そこで失礼と思ったが、スタートする前に埼玉県技術選優勝者の田嶋選手に聞いてみた。

自分『茨城県技術選参加の目的は何ですか?』

田嶋選手『北関東技術選の練習ですよ』

表彰に対する話もさせて頂いたら

田嶋選手『埼玉県はオープン選手は表彰はしませんよ』という話でした。

*これは本人からの話で未確認です。

一昨年の優勝者、優勝トロフィーを貰った群馬県青木選手の話

『そんなつもりで参加したわけじゃないんだけど』と困惑した様子でした。

総括してまとめてみると、

1)県連側では運営を円滑にするためオープン参加にした

2)練習目的で参加した強者が多くなった

3)予選通過出来ない県選手増えた、表彰から押し出された県選手増えた

4)意図とされないところで表彰されて困惑する他県選手がいる

この時点で言えることは、

運営側と県選手、そして他県選手の思惑の相違が無い状況下で大会が遂行されるのが望ましい。

ならば、

1)オープン参加のリザルトについては

点数順に掲載するが順位は付けないし表彰もしない

2)県選手のみの順位が確立できれば問題は解決できるのでは?!

そして言えることは

『茨城県スキー技術選手権大会』の主役は会長や役員、ジャッジでもなく

熱い思いで予選通過を願う県選手であり、

一度は表彰されたいと熱望する県選手ではないでしょうか?!

もう少し、

県選手の気持ちや思いに目を向けた大会にして欲しいと願う。

来年の大会に向け、少し考えてみてください(*´з`)

選手の皆さん、県連役員の皆さんにとって少しでも良い大会になる様、

願う一選手おやじの呟きを聴いて頂き本当にありがとうございました。

本来は自分の技術選結果報告の趣旨でしたが、道筋がズレてしまいました。

また後日お話ししたいと思います(‘ω’)ノ

1月 18

『岩鞍で最終仕上げ、ですが?!(動画ありますよ🎶)』

昨日は雨予報でしたが、

技術選の仕上げのために会場の岩鞍に!

付き合ってくれたのは?

我ら仲間の文平さんと竜ちゃん、

最初は女子国体沢コースへ、

湿雪でグルーミングされた最高のバーンでしたが、スピードが出過ぎて恐怖感満載!

腰が引けてしっかり乗れずに足慣らし終了しいざ本番!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

チャンピオン上部に移動してフリー滑走から

雨が心配なのでPM]1時まで休まずみっちり滑り込みました!

お昼は

食事セットで1450円分が付いてお得なシニア食事セット券5,000円

2時過ぎると外は大雨

でも、今シーズンコブ1本も滑っていないし滑るっきゃない( 一一)

リーゼン1本目は勿論初コブで滑れず、俺ってこん何下手だっけ思わせられるほど!!

2本目も

3本目で雨と体力でギブ(*´Д`)

大会はどうなっちゃうんでしょう??!!

この雨で雪に水分が含んで凍るアイスボールに成らなきゃいんですが!!??

下手な自分がもっと下手に演出する大会にならなければいいのですが

まっ、一年間のオフトレも出来たし、

大会前の滑走日数11日ですが、

一生懸命練習できたので結果には後悔したくはありません。

帰りは、南郷温泉しゃくなげの湯に浸かり

佐野ラーメン『麵屋ようすけ』で

ラーメン580円と餃子350円を

凄く美味しかったです🎶

大会目標は『自分越え』です。

過去の自分の実績を超える事が最終目標です。

1本1本集中して頑張りたいと思います。

応援、宜しくお願い致します(*´з`)

今シーズンからSIDAS Japanから発売されたヒーティングデバイス

『THERM-IC(サーミック)』のレポートです。

朝の気温は-3度程の状況下、スイッチの強度は中(2回点滅)

爪先がほんのり暖かさを感じましたが、指の上は少し冷たい感じで初めての感覚でした!

8時半にスイッチを入れて、昼食1時間OFFし4時まで滑走しましたが、

バッテリーが無くなることは有りませんでした。

ヒーターを隠すのに一枚のシートを張り付ける分、始めはきつく感じましたが、

1時間ほどで馴染んで慣れたので、最終的に窮屈感はありませんし、

インソールにヒーターを張り付けた違和感もありませんので、

快適に滑ることが出来たので良かったですね(‘ω’)

また、ブーツのハイバックに取り付けたバッテリーのブリュームも感じませんし、

後ろから見た目も何ら問題はありません。

SIDAS Japanから発売された『THERM-IC(サーミック)』

お勧めですよ(‘ω’)ノ

1月 05

『お正月のスキーは?(動画ありますよ(^^♪)』

早朝トレーニングは予定通り4日から再開!

ジョギングしても中々汗が出ない!昨日の朝に引き続き激寒の朝でした!!

今朝は日光連山と浅間山が真っ白に観え、昨日までの降雪が伺える様子でしたよ(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

正月スキーは、我ら技術選手権(県&北関東)の聖地岩鞍へコソ練に、

西に落ちる一日前のスパームーン!

偶然に駐車場で出会い!意気投合して一緒に滑って頂くことになった、

足慣らしで

スピードに慣れる目的で、スタートは女子沢コースを3本かっ飛んだ!

凄いスピードでちょいビビりながらも上から下まで完走(早くも太ももピクピク・・)

全日本を目指す瓜連SCのホープ加藤君とはチャンピオンから一緒に♫

また偶然にもロングのスキーが5年目のGS23/185と180cm

実はショートも同じTC-SC/165cm、違いはプレートGRとFL(ロングも同じでした)

午前中はロング、午後はショートとコブの予定で

『我がクラブはお互いに言える環境、良い所改善する所を言い合えることが上達に繋がる』趣旨をリフト上で伝え

ポイントを言い合えることを約束してスタート!

お互いのビデオカメラを交換し合いビデオ撮り

午前中はロングターン

1)ロングターンの問題と改善点

➀外スキーの圧をタイミング良く開放し内スキーに変えられない→山周りを引きずる→もう少し早くリリース

②外スキーの圧が弱い(特に左)→右山手が下がる→両肩両手を水平に意識し谷へ移動する

③切り替えで上体の面の向きが変わる→内主導の名残→外スキーのトップ方向から内スキーのトップ方向に

④切り替えで上体が浮く→脚伸展のタイミングが早い→ニュートラルを過ぎてから

⑤スタンスが広くXシルエットが出る→外スキーのエッジングが強い→内スキーの意識(足裏操作や足首緊張)

⑥外手が引ける(特に左)→上体の構えと腰と肩の連動が無い→グリップは何時も見える位置に

⑦谷周りでの内傾角が不足→外スキーの圧を瞬時に内スキーに→常に外か内を意識する

⑧スターティングポジションを低くそして助走を長くとりスピードをアピール

等々、マダマダです( 一一)

お昼には

麹の甘酒サービス・・・・ご馳走様でした(‘ω’)

食後はショートターン

2)ショートターンの問題と改善点

➀左足のエッジングが甘めで外す→右手が下がり左外腰が上がる→手は目線の中に、手首で突く

②エッジングのリリースが遅い→フォールラインでエッジングをやめる→外方向の移動と早い捉えを意識

③上下動が出る→外股関節と外膝が硬い→エッジングのリリースで股関節と膝を緩める

④脚のストロークが無い→基本的なポジションが高い→頭半分低くする、骨盤と雪面の距離を維持するする

⑤骨盤が上下に傾きすぎて外グリプが甘い→足だけを出そうとしている→二軸で滑る意識左右に移動する

⑥スキーの動きが止まる→エッジングでストックを突く→エッジングの解放で突く

⑦切り替えの落差が少ない→テールの回旋操作が早い→もう少しニュートラルを意識して谷周りを作る

⑧左外足の吸収が出来ない→もう少し外スキーについていく→上体の下に左スキーがある

⑨切り替えで蟹股になる→内から外スキーになる脚から動かしてる

→同調するために外から内スキーになる脚から動かしてる

⑩ストックが暴れる→スキーに近い→もっと谷へ重心移動を意識して

等々、マダマダです( 一一)

お泊りは源泉かけ流し尾瀬戸倉温泉のお宿に

夕飯は良かったけど、ご飯が最悪!

特に朝食のご飯は59年間生きてきて最悪のごわごわカチカチ!!

もしかして、これ肥料米じゃね?と思わせる程!

料理出来ない自分でもこうはならない、

4度目の戸倉温泉宿、定宿が見つからねぇな( 一一)

温泉が気に入ってるので良い宿があれば教えてください。

2日の岩鞍は、

圧雪したバーンに5cm程の新雪が乗る最高のコンディション!

今日、お相手して頂ける北関東のお客様HさんとKさん、

スキーはOGASAKA、ブーツもREXXAM繋がりで和気あいあい(^^♪

11時頃からは文平さんが合流予定

午前中はロングのポイントをチェックしながら

・基本は・・・傾きは作るものではなく作られるもの、肩のラインはいつも水平を意識して

・体の重心移動・・・エッジ角を保持した上体から傾いた肩のラインを水平に戻した結果、

外スキーに圧が強まり切り替えの準備ができる

・走りある切り替え・・・外スキーの圧を瞬時に内スキーに変えていく(外脚から内脚へ)

山回り期の内足首の緊張・・・前後差をなくし外スキーにしつかり乗れる、

・内足首の緊張を開放・・・切り替えるタイミングで解放すると外脚の伸展が自動化され

捉えが早くなる(内脚から外脚へ)

・推進する谷周り・・・スキーの推進する動きを止めない体の移動方向は

山周りでは外スキーのトップ方向、切り替えから谷周りは内スキーのトップ方向

すなわち、推進するスキーを妨げない目線は変化しない一定である

上体はターン軌道にに対して正対・・・目線や肩、胸や骨盤全て捻じれない面である

昼食後、チャンピオンに上がると文平さんロングターンのシュプールが輝いていた!

近年では一番良い仕上がりというか、完璧に抜かされてる!

今シーズンからATOMICのロングからSTOCKLIのロングにマテリアル変更し、

サンドイッチ構造の安定性と走りにマッチングしてるようですね🎶

午後はショートターン

・基本は・・・常に上体(目線、肩、胸、腰)フォールラインを意識し、

落下を止めないエッジングと半円をイメージしたターンの中でトップがターンをリードする

・山周りでは・・・スキーが巻き込んでくる動きと両脚の回旋を同調させ仕上げる

内スキーセンターからテール外エッジで滑ると抜けを邪魔しない切り替えができる

・フォールライン過ぎからの回旋は・・・舵取り中も両膝はターンをリードし、山周りでは膝頭が山方向を向く

・切り替え(上体)は・・・幾分雪面に近くなり外太腿の上にシフトされ脚と捻られた状態

・切り替え(脚)は・・・外スキーの圧を次の内スキーに変える(外脚から内脚)ことで左右の脚が同調する

*内スキーから外スキーに変える(内脚から外脚)とシュテム操作の切り替えになる

上に抜けないように外股関節と内膝を柔軟に使いスキーを入れ替える

エッジが外れる瞬間まで足首は緊張を保持し、

外れるタイミングで緊張を解放すことでスキーの推進と共に両脚が伸ばされる

スキーが動く方向に上体は付いていく、横移動をするイメージする

切り替えでのスペース(横と縦)を十分に取りある程度のスピードを確保する

・谷周りは・・・スキーのトップがフォールラインを向き圧が来るまでは静を保つ

テールの開き出しや回旋操作が早いとターンのスペースが取れないためワイパーに観える

・フォールラインは・・・斜め45度のに半円の溝があり滑る感覚

・荷重は・・・谷周りからフォールライン(足裏全体)から山周りでは徐々に踵荷重でプチドルフィンの感覚

スキー全体からテールでターンを仕上げる

ストックワークは・・・エッジのリリースのタイミングでブーツの真横の離れた場所を意識すると

上体が谷へスキーは山に、離れていく感じが掴める

まっ、文字に書くのは簡単だがイメージが無くてはそもそも出来ない

少しずつイメージに繋げれれるよう習得していきたいと思う、

時間はあと2週間、滑走日数3日しか無いけど、頑張りたいと思います(‘ω’)ノ

3時半で宿の車が迎えに来るので、一人早目の撤収!

後は文平さんのご指導の下でレッスンが続けられたと思います。

宿のお風呂に入って帰ろうとしたら、

『湯船にお湯がまだ入り切っていないので、近くの共同浴場を』と案内された尾瀬ぷらり館

コンクリート打ちっぱなしで重厚佇む、昨年できた日帰り温泉です。

戸倉温泉宿に泊まると、500円の入浴料が200円と格安!

温湯でヌルヌルつるつるのアルカリ単純泉で源泉かけ流し

夏場は戸が開いて露天風になるようですね🎶

佐野まで足を延ばして佐野ラーメンようすけと思いましたが、

時間も時間、ちょっと腹ペコになっちまったので、

鎌田の日帰り温泉の目の前に鎮座する

スノーボーダーの食の聖地、大盛りで超有名な『芳味亭』に!

普通盛りでもこんな感じでお茶碗3倍分のご飯が付いています!

自分たちの両サイドでは若者たちがこぞって

チャレンジしてましたよ!!

岩鞍の返りに丁度良いので、次回の岩鞍17日(水)でもチャレンジしてみようかな?!

後2週間で技術選県予選

なんとかあと3日で滑りをまとめないと、

ちょっと焦り感がありますが、

次回のスキーは?

『第12回丸山貴雄SpecialレッスンIN八方尾根』です。

がっつり上手くなってきたいですね(^^♪

12月 31

『2017今年を思う&来年の思い(‘ω’)ノ』

今朝は、昨日までの快晴とは一転、どんよりとした曇り空で冷え込みが無かった分、

手先がキンキン冷えることなく〆の朝トレが出来ました🎶

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

本当に一年って早いものですね!

色んなことが有りましたが皆様の2017年(平成29年)は如何でしたか?

自分としては、

☆オフトレは☆

1月の技術選県予選の結果が9位にだったことは大きな意味があった!

58歳で過去の自分に勝てた気がしているが、

6月のトレーニング最中に右鎖骨の骨折で、2ヶ月のオフトレOFF

この2か月間サボった期間の結果は、来年の技術選県予選の結果に出てくるだろうと思い、

その後のトレーニング(週末のTRISと毎朝のジョギングとストレッチ)が昨年以上に頑張った!

朝トレTRISはスキー上達最大のオフトレーニング!

大和ゲレンデが近い地の利を最大限に生かして来年も頑張ろうと思います。

毎年5月から販売、ウィールやベアリングなどのパーツも完備

上達間違いなし、一緒に上手くなりましょう(‘ω’)ノ

☆遊びは☆

通年15回ほどのトレッキングでしたが、2ヶ月のOFFで計9回

しかし、初めての富士山日帰りトレッキングはキツかった分、筋肉痛が3日ほど残り、

身体に良いダメージが有ったのでオフトレに絶大な効果!

一生に記憶に残る思い出が出来た!

12回予定のゴルフも6回、アベレージは95を少し切れたが目標の90は程遠い( 一一)

まっ、練習しないし基本遊びなので仕方が無いですね、

でも、今年はバーディーは例年になく良く取れましたね!(マグレだけど)

ドライバーの飛距離とフェアウェアのキープ率が高くなたことが理由かな?!

あっそう、毎年行ってるSIASゴルフコンペ12回目で

初めて優勝することが出来ました(恵まれた隠しホールに助けられたお陰ですけど)

☆野菜作り☆

仕事前の一仕事として

我が家の庭先にある100坪の畑には4月から夏野菜中心に家庭菜園で楽しんでる(^^♪

朝採りして30分後には口の中、食べる喜び満載、そして無農薬なので完全に安全!

葉物は種まきから4種4回、食べるまでには40日程掛かるが、

子供の成長を観る様で作る喜びも感じられる5年目の家庭菜園

健康そのもの身体が安く作れる家庭菜園、良いですよ(*_*)

今朝は、

もみ殻を畑イッパイ撒き、トラクターで耕し土づくりしてきました、

来年のスタートはジャガイモ撒きからですね?!

☆仕事は☆

数年前から公言していた『売り場からゲレンデ、ハードからソフトへ』のテーマから

お客様を対象に無料レッスンを15回開催し、延べ88目の参加を頂きました。

1.2級合格、テクニカル合格も出てそれなりの成果が出て良かったです。

こんなシーズンは新たに『COMPE 104 スキー塾』を立ち上げ

目的別、レベル別、少人数でレッスンできるよう22回計画しました。

上達しようとしている仲間たちの願いを叶えられる様なレッスンが出来るよう、

自分自身も勉強していきたいと思っています。

このスキー塾にご参加頂く塾生の皆さん、宜しくお願い致します。

☆来年は戌年 そして還暦☆

『市村さん、還暦で出られたら全社のスキー雑誌にPRするからねっ!』て言ってくれる

有り難い言葉を言ってくれるトップデモ!

リップサービスだと判っていても嬉しくなるし、俄然励みにもなる♬

ただ夢だという意味では捉えてはいない、

『現実実のある夢と思い』オフトレにも熱が入る!

技術選県予選では

仲間と楽しく、出来ればシングルを続けたい(まっ無理でしょうけど)

前々から公言している事

『還暦までは北関東技術選に出場する』

後2回、可能性ありますね♪

当然、過去の最高年齢(今も記録更新中なんだけど)になる

たまに、茨城のレジェンドなんて言われるときあるけど還暦で出られれば、

それも満更じゃなくなる?!

まっ、明日からのスキー5日間がカギ、それと怪我しない事ですね!!

☆最後に☆

皆様のとって素晴らしい2017年になります様、御祈念申し上げて

今年のおやじのブログを〆たいと思います。

今年一年、おやじのブログを観て頂き有難うございました。

また、来年もよろしくお願い致します。

 

天気予報では微妙ですが、初日の出観られると良いですね(^^♪

古い記事へ «

» 新しい記事へ