«

»

1月 23

『17回目の茨城県スキー技術選手権に参戦して?!』

昨夜までの雪でご苦労された皆様にお見舞い申し上げます。

本当に里には雪は要りませんね(*´з`)

6時に起きれば快晴!

気温が低いためサラサラのパウダースノー!

コタローと新雪の中、早朝散歩を早々終らせお店の雪かき

半分に切ったコンパネで雪を押しのけ90分かけて完了!

氷点下6度の中、身体中汁だくに!!

頭の汗は凍っちゃいました(‘ω’)

景色は雪国(^^♪

でも、明日以降、土がべちゃべちゃになっちゃうんだよな~( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日、ホワイトワールド尾瀬岩鞍にて開催された茨城県スキー技術選手権大会に参戦!

昨年の自分の実績を超える『自分超え』をテーマに今回で17回目のチャレンジ(^^♪

今回のサブテーマは『上体は静 脚は動』です。

我がSIASスノークラブの仲間達が緊張をほぐしてくれるので有り難い🎶

バーン状況は17日(水)18日(木)の降雨で厳しく、ハードバーンにアイスボールが所々に!

でも、大会バーンはピステンが何回も踏まれ思っていた以上に良かったので助かったが?!

1種目目のエキスパート上部に集まると?

おっ、久々の復活『玉置君』、ここスタートラインに立てて良かったね(^^♪

自分も2年のブランクからこのステージに立てた時には涙が溢れたことを思い出した!

仲間達に久々に会えるのも技術選の楽しみですね♩

1種目:フリー滑走(チャンピオン上部)

バーン状況:硬く締まっているコース幅が狭い

思い:スピードを落とさずスキーの端切れ良い脚のストロークを出そうと思った。

低いポジションから助走し左ターンからロング2ターン、

トッププスピードに入ってから左ターンからショートリズム変化した瞬間、

内スキー外エッジが引っかかり、上体が前方向に突っ張って大転倒寸前だが難を乗り切って、

連続のショートターンから左へラインを変更しながらミドルターン

低い上体から脚が伸び動いてくれ、最後はロング1ターンでフィニッシュした!

とにかく危なかった、転倒したら大怪我に繋がるハイスピードだっだけに、ぞっとした!!

ゴールすると『危なかったね!』『凄いスピードでした』等声を掛けて頂いたのが嬉しかった🎶

結果:251点(9位)

2種目:ロングターン(チャンピオン下部)

バーン状況:硬く締まっている上に少し荒れてる状態

思い:スピードを繋げる切り替えと内スキーがリードするターン、上体上がらないことに注意

直滑降から低いポジションからプレターンの左ターンへ、

ターン導入は良い感じで右ターンへと繋げられたが、

スピード域が上がってくるごとに、スキーが谷上体は山へと後傾ポジションへと最悪に

結局、最後の見せ場2ターンは下へ落とされてしまい得意なロングターンを魅せられなかった!

結果:245点(25位)

3種目:ショートターン、リズム変化(エキスパート下部)

バーン状況:硬く締まっているが良い状態

思い:ターン幅と落差のメリハリ、上体が突きあげられないことに注意

大きめの小回りから膝下のシャープなターンへリズム変化し、

ラインを右に変えて得意なトップ&テールの小回りが少し落とされた、

最後はジャッジマンに向かってシャープでスピディなカービング小回りでゴール

全体的に少しスキーを横方向に動かし過ぎてズレてしまっことと、

身体が内側に入って両スキーを上手く使えなかったことが残念。

結果:249点(16位)

4種目:ショートターン(チャンピオン下部)

バーン状況:硬く締まっている上に、最終組なので少し荒れてる状態

思い:滑りを変えて調子良かったので、思い通りに滑れれば

大きめのターンからリズムを掴み、徐々に早く落差のあるたーへと変化していく予定だったが、

内膝の返しが甘かったのと、少し後ろ過ぎたため内脚が使えず、

水曜日の様な、幅の取れたショートターンが出来ず完敗(*´з`)

ちょっと自信があっただけに残念でした。

結果:247点(20位)

予選1日目は、

どの種目とっても満足いく滑りは出来なかった!

悶々としながら1日目終了

予選結果:992点(19位)

予選は昨年の自分を超える事は叶わなかった( 一一)

二日目は、昨夜からの降雪を期待していたが積雪無しでバーンはカッチカチ、

特にコブ斜面はヤバいよヤバいよと叫びたい気分(*´з`)

決勝1種目:フリー滑走(チャンピオン中・下部)

バーン状況:硬く締まっている状態(硬いピステンが残っている)

思い:スピードを落とさずに切れ走り、ショートの端切れを出そうとした

ジャッジから観えるところでトップスピードに入り左ターンへの切り替えを見せて

急斜面に突入するするポイントで小回りにリズム変化

少しスキーが叩かれてスキーが下に落ち身体が山に残ってしまった!

完全にスキーに走られ、ポジションを崩したままミドルターンでゴール

予選の様な歯切れ良い動きが出来なかった(*´з`)

結果:248点(13位)

決勝2種目:ロングターン(ショートスキーマテリアル規制:女子国体中部)

バーン状況:柔らかで下部はアイスボール状態

思い:スピードを落とさずに切れ走り、脚の動きを出そうと思った

スタートは中斜面で2ターン、最高の切り替えとターンが出来たが、

斜度が中急斜面に入る3ターン目にはアイスボールが出現!

足首の緊張を維持してポジションを意識してゴール

なんとか、アイスボールに足を取られないですんだ、

一度浮かされてしまったが今までで一番納得いく種目だった(*_*;

結果:250点(11位)

決勝3種目:ショートターンリズム変化(チャンピオン下部)

バーン状況:上はチョッと荒らされているが良い状態

思い:ターン弧の幅とリズムを明確に4種類の小回りを演出

上から見て右端が誰も滑ってなかったので、直下りから右にスルーしてワンターンすると、

ピステンの跡がカリカリでスキーが動かず、リズムが取れずにスタート!

大きめのショートに膝下の細かなショート、

ライン変化せず得意なトップ&テールに変化して、

最後はジャッジマンに向かってカービングショートとでゴール

基本的には予選のリズム変化と同じ、

少し叩かれて落とされたが思いのターンは出来たが・・・(‘ω’)

結果:248点(11位)

決勝4種目:不整地小回り(リーゼン下部)

バーン状況:1本の通ったラインは無し途切れたり合流したり、コブはカッチカッチ状態

思い:とにかく転倒しないことに重視した

コブは然程深くなかったが硬くて硬すぎて、コントロールするのが精いっぱいだった!

閉脚と両スキーの同調、目線をフォールラインから離さずになんとか滑ったが

スピードが全くないことに気づく、今回の大会で一番情けない滑りだった(*´Д`)

結果:246点(31位)

昨年度の決勝より思った通り滑れたような感じがした決勝2日目でした。

幾分、順位も上がったのではないかと思った(^’^)

一番良かったのは怪我をせず無事に2日目終了したこと♫

決勝結果:992点(14位)

2日間の結果:1984点(16位)

予選の19位から少し挽回できたので良かったと思うが、

やっぱり最終コブだけが悔やまれる( 一一)

転んでも良いというチャレンジ精神があれば違っていたかも

この気持ちを今週末の北関東大会で晴らしたいと思う、

『自分越え』をテーマに臨んだ17回目の県技術選でしたが、

ハードバーンとスピード、対応能力に負けた大会でした!

SIAS仲間達と一緒に楽しくてキツイ二日間

歳は言い訳になりません、

もう少し上位に食い込むにはスピードを上げた練習が必要ですね、

北関東に向けて、水曜日はREXXAMの試乗会でちょっと練習できますし

木曜日は、OGASAKA 選手合宿に参加するので少しはましになるよう練習します。

次回は、北関東技術選選手権大会の様子をご報告いたします。

お楽しみに(‘ω’)3