5月 16

『あっという間の3日間の定休日!!』

南の湿った空気が入りジメジメした朝でしたね!

今日から九州南部で梅雨入り!

九州南部が単独で全国トップの梅雨入りになるのは初めてとか!!

49日目の朝トレウォークの実績は、5:09~6:41(1時間31分)

距離:10.13km kcal:429kcal  1kmペース:9分02秒

スピード:平均速度:6.6km 歩数:12,906 歩

前日、ゴルフ1.5Rで疲れてましたが、何とか気力で頑張れました。

4月11日(土)、天元台技術選前日に右脹脛筋断裂して1ヶ月ちょっと、

徐々に早く歩けるようになりましたが、1kmペース9分切るのはもう少し、

明日は頑張らねば(‘ω’)ノ

家内が手入れしている庭のバラがちらほら咲き出しました🌹

近場のバラ園もそろそろ見頃、楽しみです(*^-^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

13日(火)の定休日は4年に一度の大腸内視鏡検査

自分は便秘症で腸が長く腸に凹んだくぼみが有り、

そこに汚物が長期に溜まると癌の発生率が高まるので定期的に検査しています。

まず、鼻スワブによるコロナ検査

鼻に長い綿棒を刺し込まれ、回転して採取する方法、痛かったわ!

とりあえず陰性で検査薬を2L用意された

大腸内視鏡検査はこれで5回目、慣れてるとはいえやっぱり不味いわ(*´з`)

1Lほど飲むと何度かトイレに行きたくなるはずが、

今回は飲み始めて1時間経っても・・・・渋々2L完食した頃からシクシクと

皆さん、知っての通り透き通ったイエローにならないと検査は出来ませんが

何とかやっと2時間でスペシャルなイエローに・・・・・・。

持参した水お茶と合わせて3L強は飲みましたね!

検査用衣服と後ろ穴が空いた紙パンツに着替え

内視鏡室の検査ベットに寝ても腹がシクシク痛くなり

カメラ突入寸前でトイレに駆け込み、滝のように出るわ出るわ!!

今回、木曜日がゴルフだったので◯塚先生ではなく別の先生に

先生「そろそろ入れますよ、力を抜いて楽にして」と言いながら、一気にグーー(*´ω`*)

先生「いっぱい飲んでくれたので凄く綺麗ですよ」

「オナラと水はどんどん我慢せずに出っしゃっても大丈夫ですからね」

看護師「先生が上手く吸い取ってくれるから大丈夫ですよ」

と言われたので遠慮なく、汚水タンクが一杯で交換する程出しました!!

以前からの検査で、自分の大腸は長くM字の様に曲がってクネクネしてるので、

先生「カメラを挿入するのが難しいと◯塚先生は言っていました」

先生「私の実績の中で腸の長さはBEST10には入るわ、頑張ってくださいネ」

曲がる箇所は3箇所、曲がる箇所を通る度に痛みが(>_<)

盲腸迄到達したら、引きながら大腸画像撮影、綺麗で細かな血管が張り巡って

先生「綺麗な腸ですね、66歳と想えない程若々しい大腸ですよ」とリップサービス

検査後、先生からの話では、

「M字の腸に溜まった水分が便になるまで時間が掛かり便秘になる」

「なので、ぐるぐる体を4.5回転し水分を流しほうが良いですね」

今回は特に丁寧位に説明して頂きましたが、まだ実施していません(*´Д`)

健康第一!!

少しの痛み我慢し経費や時間を費やして、リスクを減らしスキー等々楽しみ

家族に心配をかけない様にしたいと思います。

14日(木)は自給自足の夏野菜家庭菜園で汗を流しました!

11月に植え付けた玉ネギは、だいぶ首折れしたので収穫です。

収穫後、マルチシートを外してモロヘイヤの植え床を作り

苦土石灰と鶏糞、化成肥料を撒いてトラクターで耕し

黒マルチシートを張って植え付け準備完了!

現在の夏野菜家庭菜園の状況は

ネギは追肥し土寄せ、1回目のサニーレタスとサラダ菜はスクスクと

中玉トマトのカバーを外し誘引紐を吊り

ナスは三本仕立て、キュウリは弦が伸びるのが遅いわ(*´з`)

ジャガイモ(きたあかり)は花が咲き、あと一ヶ月で収穫です。

他には、ピーマンとパプリカ、里芋、スイカも植え付けました!

枝豆の種まき

先週蒔いたオクラとモロヘイヤは芽が出始めて

2度目のサラダ菜とサニーレタスと合わせて来週植え付けの予定ですね✌

30坪の家庭菜園全体像

これから草刈り(草むしり)が大変で、腰痛との戦いです!

でも、収穫の楽しみ、食する楽しみがあるので、それも出来ますね(^.^)/~~~

15日(木)は3度目のゴルフで東の宮CCに

90切を目指して頑張って楽しんでますが、内容が/////( ^ω^)・・・

花が綺麗なコースの中でプレーできるのも楽しみな一つです

残念、ここでは多くは語れません。

只今、6月21日(土)から始まる2025/26スキー予約会に向け準備中です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

3月 21

『20日(春分の日)は、第13回スキー塾無料レッスン(カテゴリーC)プライズチャレンジでホームに(‘ω’)ノ』

今シーズン最後の放射冷却で、薄氷や霜柱、霜も降りた寒い朝でした!

今日から急に春めいて気温が上がるようですね!桜の開花も直ぐそこですよ(*´з`)

朝トレウォークの実績は、5:43~7:17(1時間34分)

距離:10.12km kcal:448kcal  1kmペース:9分06秒 スピード:平均速度:6.5km 歩数:13,147 歩

明日明後日のために、今朝はスローウォークで余力を残しました

なので、22日(土)と23日(日)はお休みさせて頂きます(*´Д`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

20日(春分の日)は、第13回スキー塾無料レッスン

(カテゴリーC)プライズチャレンジでホームに(‘ω’)ノ

前日の降雪は4.50cm!新雪の圧雪で膝腰に優しい神バーンでしたよ!

今回参加頂いた塾生の皆さん

新雪と快晴無風の状況下でレッスンがスタート!!

午前はロングターン

1)ポジショニング ・スキーを頂上方向に向けて逆ハの字を作る

・足首のを絞め脛に密着さ、脛の前傾を知る

・足首、膝、股関節の三関節が均等に曲がる事を知る

・足裏を外反させ、更に大腿四頭筋を内旋させることで、角が立ちエッジングが強められる

2)急斜面でプルークファーレン

・1)の要領でプルークファーレンで滑る

・スローで滑れれば、ベストポジションの中で、エッジングと荷重が出来、脚の運動が分かる

3)目線の先行動作でスキーの推進方向と同調しスキーの走りや抜けをを知る

・ターン出口は幾分の外向、外向のまま切り替える

・そのままの目線を保持してターンの入口では内向となる

・内向のままファールラインで目線はフォールラインで同調する

・山周りで外向を維持しターンの出口で幾分の外向となる

4)両手を利用した目線の先行動作

①プルークボーゲンで滑る、②プルークターンで滑る、③ズレのパラレルターンで滑る

・フォールライン付近では両手をフォールラインに向ける

・フォールライン過ぎから山周りでは山手を外向方向に合わせる

・山周りから切り替えは山手を外向方向に合わせる

・山手の方向を変えずに切り替えから谷周りを作る

・山手を外向したまま谷周りからフォールラインになりタイミングで外向の手はスキーと同調する

5)切り替え時の脚の入れ替え

・山周りで得た圧を次のターンに繋げるために脚の運動は

・外スキーに溜まった圧を解放し、シュテムターンの要領で両脚を山へ瞬時に動かす

・両脚同時に動かすが、外脚から内脚を主体にし、内脚から外脚は前者に同調させる意識

・逆になると、シュテム動作が出てしまうので注意

6)山周りの外傾シルエットはスムーズな切り替えが可能に

・外スキーに三関節を屈曲荷重しエッジングを強める

・また、スキーの高低差で内股関節を柔軟に使う

・外軸の距離が短くなる分、運動により外傾が出て、スムーズな切り替えが可能になる

7)プライズ大回りのポイント

・トップから刺し込むプレターンと初速が需要

・斜面と雪質に有ったターンスピードがあること

・舵取り中の重いエッジングと安定性が見えること

・ターンを仕上げ圧が溜まる止のエッジングが見えること

・溜まった圧がスムーズ且つ俊敏な切り替えに走りに見えること

・圧を利用して、次のターンに繋げ早い捉えが見えること

・ある程度の高速域で、外荷重中心のエッジングの中でも、内脚の脛が外脛に同調していること

・身体の傾きは、ターン弧とスピードのバランスであること

・等々があります

午後はショートターン

捻りとズレのショートターン *ウォールの急斜面は雪面状況が厳しい状態でした!

私市村の上達過程の格言【捻りを制する者は小回りを制する】

急斜面での検定の場合、捻り操作を使いズレを伴ったトップ&テールのショートターンと、

ズレが少ないカービングターンの格付けは同等と考えています。

当然、受検する会場やスクールの検定員のお考えが主である事は間違いはないので、

求めるものに関しては事前講習等で確認して欲しい。

いづれにしてもショートターンは、スキーのトップ動きが左右される

テールメインのスキーの動きでは目標には達成できず、

ズレを伴ったターンの質はより求められ、ズレ幅の少ない細長い三日月形、

すなわちターン導入時ズレが無く、抜け出しでは切れて走る抜けでなくてはならない。

更に、ターンの幅と落差は大きいが、ショートターンのタイミングとリズムでなければならない。

1)ズレを伴ったトップ&テールのショートターン

・基本的には舵取り長く切り替え短くしたい

・特に山周りからの仕上げ部分でテールに乗りトップを内側に捻り動かす

*イメージ的にはトップに雪を噛ませターン内側上部に雪を蹴る感じ・・・

判るかな(塾生には伝えました)

・トップから入るためには、プチドルフィンの前後動(左右軸)を使う

・谷周りは母指球荷重→フォールラインはセンター荷重→山周りは踵荷重

・切り替えは、膝下を使いブーツを一瞬引きトップを下げる(テールを上げる)

・谷周りでは足首と膝を使い斜め後ろにソールを魅せるて角付けを強める

・フォールラインでは荷重を強め撓みを引き出しスキーを縦に滑らせ、重心も一緒に付いていく

・山周りが一番重要、圧を逃がさずに捻りを加える

捻り外脚は小指を反り上げる外反足と大腿四頭筋を内側に捻りながらトップを内側に

捻り内脚は親指を反り上げる内反足と大腿四頭筋を外側に捻りながらトップを内側に

・スキースタンス幅はスキー1本分を開ける程度で少し狭いスタンスが捻りやすいし同調できる

2)カービングショートターンの勘違い

*レールターンと勘違いしている方が多いので違いを明確に

・カービングショートターンは切り替えから谷周りでスキーを動かす

・レールターンは切り替えから舵取り中スキーを動かさない

3)カービングショートターン

・この滑りは条件状況が整っていないと難しくなる(プライズ受験者レベル)

・基本的には斜度25度以下で整地斜面 ・山周り(4時8時)の向角で得た圧を止め(溜め)斜めにスキーを走らせる

・止めて溜まった圧を斜め上に開放する際に重心は斜め下へ、スキーを入れ替える

・入れ替わったスキーは、重心の落下と共にテールを中心にフォールラインまで横振りする

・エッジが効いて圧が来たらスィングは辞め、重心はスキーと一緒に落下しながら外スキーの圧を強める

・また、スキーの高低差で内股関節を柔軟に使う

*谷周りでズレてる感覚でスキーを動かしているが、落差と幅を使ってるスペースがあるため、

スキーの横ずれは無く、綺麗な2本線のカービングターンが可能になる

*YouTubeスペーレンスキーTVの中で奥俊と今年優勝した弥永奈々がリフト上で会話では

『切り替えでズラしてる』『谷周りで動かしてる、いっぱい』と二人の意見が!一度見てください。

是非参考にしてくださいネ(@^^)/~~~

第14回カテゴリーD(1級チャレンジ、小回りコブ特講)です!

お楽しみに(‘ω’)ノ

3月 10

『9日(日)は、第12回スキー塾無料レッスン(カテゴリーD)1級チャレンジ小回りコブ特講でホームに(‘ω’)ノ』

今朝は放射冷却があり寒い朝でした!

NHKラジオから長野野辺山高原ではマイナス12度の情報、真冬ですね!!

でも日中は気温が上がり、持病の「花粉症」が心配な一日になりそうです(*´Д`)

朝トレウォークの実績は、6:00~7:29(1時間29分)

距離:10.18km kcal:475kcal  1kmペース:8分36秒 スピード:平均速度:6.9km 歩数:12,898 歩

昨日はスキーで多少疲れてましたが、目標の平均時速はクリア出来ました(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

10日(日)は

12回スキー塾カテゴリ―D(1級チャレンジ、小回りコブ特講)の無料レッスンでホームハンタマへ

晴れ予報なのに、今回も当たらず曇り&上部はガスからのスタート

今回集まって頂いたスキー塾の皆さん

では、皆さんの小回りから観ていきましょう

1)滑りを見て

・スキーの角付けが身体全体の傾きでエッジングしている

・スキーを回したい意識から上体のローテーションが出ている

・一発エッジングで反動を貰い上に抜けている、切替で落差が出てスピードコントロールし難い

・股関節を使いエッジングしている為、上下動が出ている

・エッジングが仕上っていないために、スキーのトップが動かない

2)上体は「静」下肢は「動」を感じるポジション下げて膝下回旋の小回り  

 *捻りの視点が高い方や軸で滑る方にお勧め

・ストックの3分の2に位置を持ち、低いポジションを作る

・低いポジションは大腿の傾きが雪面と同じ角度になる程度

・低いポジションをヒープするには、足首のホールドが必須

・上体はクロ―チングの様に、雪面を押す被せる様に

・上体は動かさず、脚の捻りを多用し滑る

・三関節(足首・膝・股関節)が使われるのが分かる

3)横滑りとエッジングの連続で、膝下の角付けと逆捻りの習得

・ブーツ半分の前後差を付けスキーは真横に(慣れた効き足右外足から)

・ヘソは斜め45度下へ向け、両腕は真下に向ける

・上体をキープしたま、真下にズレ落ち膝を山方向に捻り、エッジを立て止まる

・横滑り⇒エッジを立てる止まる⇒横滑り⇒エッジを立てる止まるを連続で

・要領が覚えたら軸足の左外足も同じ要領で

4)ショートターン合格のポイント

・足首、膝、股関節の三関節が適度に曲がり、下肢が動きやすい幾分低いポジションをキープ

・脚の回旋を使い、上体がフォールラインをキープする逆捻り

・捻りズラシの中で、スキーのトップが左右に動く(左右に巻き込む)

・斜度と雪質、バーン状況に合ったスピードとターン弧で等速をキープし滑走できる

・リズムとタイミングがマッチングする

5)プルークボーゲンから作った、ごく浅い溝でコブの練習

・外スキーをコブのごく浅い背に当て、スピードコントロール

・外スキー背に当てる事で、外向傾と逆捻りを習得

・溝コブに合わせる事で、規制されたタイミングを知る

*コブは恐怖が先立つと身体が遅れて、スキーに走られるので浅いコブから練習すると良い

大勢で滑る場合、コブを作成しながら少しずつ深くなることで慣れる。

「慣れる=自信が付く=滑れる」

コブ(不整地)は慣れる事、外向外傾外足荷重を強く意識して回数を重ねて滑る事が重要です。

次回のスキー塾は3月20日(木)カテゴリ―E(プライズチャレンジ、小回りコブ特講)です

お楽しみに(‘ω’)ノ

3月 08

『6日(木)は、第11回スキー塾無料レッスン(カテゴリーA)2級チャレンジでホームに(‘ω’)ノ』

今朝は冷たい東から海風が吹く寒い朝、-2度でしたね。

早朝は陽射しも有りましたが、

日光方面は花粉と曇り空で連山を見渡すことは出来ません。

朝ウォークの実績は、6:15~7:53(1時間38分)

今回も10kmでストップ、なので次回からの設定を20kmにしました!

距離:10.00 + α  kcal:427kcal + α  1kmペース:9分04秒 スピード:平均速度:6.6km 歩数:12,753 + α 歩

明日は、第12回スキー塾カテゴリ―D(1級チャレンジ、小回りコブ特講)で朝トレはお休みです。

すみません、お店もお休みになります(*´з`)

2月の全日本スキーマスターズ技術選手権大会で優勝(2連覇)

【桜川市広さくらがわ】に掲載して頂きました。

雪無し県雪に全く関係ない桜川市にもこんなヤツがいるんだと知って頂けるだけで有難いです(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

6日(木)は11回スキー塾カテゴリ―A(2級チャレンジ)の無料レッスンでホームハンタマへ

当日は前夜の雨が激冷えになり、雪上はカリッカリのスケートリンク状態!

そしてハンターには珍しく、凹凸や繋ぎに目も段差があったりで

久々に一発目からガンガンに滑れる状態ではなかった(>_<)

天気予報はプラス気温で☀マークしか付いていなかったので

綿無しのシェルジャケットの3枚重ね着の軽装で強風10m前後のマイナス気温!!

手足は痛いわ、指導熱は熱くても身体は激冷えの中レッスンさせて頂きました✋

今回、参加頂きましたスキー塾生の皆さん

午前中はロングターン

1)プルークボーゲンで外向(目線)を知る

・ニュートラルはスキー進行方向

・舵取りから外向始動期の外向を保持してニューウトラルまで外向を保持する

・外向はスキーが向きが変わる結果、目線は外向する

・ニュートラルを挟まず、外向から外向の目線は無い

2)外向目線を活かしてプルークターン

・プルークから外スキーに重心を移動するタイミングでターンが始動し外向になる

・フォールラインに絡んだタイミングで内スキーが外スキーに同調する

・山周りで外スキーに更に重心移動し荷重を強める

・外スキーに溜まった圧を利用してテールを開き出し、ニュートラルに戻る

*外スキーに重心移動する事でナチュラルな外向と外傾が現れる

3)外向目線を活かしたシュテムターン

・山周りで外スキーに重心移動し荷重を強めた圧を利用して、次の外足を踏み出す

・シュテムする外足は、脚の内旋運動をしながらハの字に踏み出す

・そのタイミングで、足首と膝の角度が緩まないこと、上体の前傾を保持すること

・フォールラインに絡むタイミングまでに内足を引き寄せパラレルにする

・山周りで外スキーに更に重心移動し荷重を強める

4)検定バーンでロングターン

・スキーが回り始めることで外向になり外スキーが踏める事を知る

・圧を強める事で、肩がフラットに近くなる外傾がが現れ、更に強く踏める事を知る

・切り替えは、外スキーの圧を利用し、谷に有ったスキーと山にある状態をスキーを動かして入れ替える

5)2級合格のロングターン

・三関節を均等に曲げたセンターポジションで滑れる

・外スキー荷重とスキーに回される意識から、程よい外向と外傾で滑れる

・スピードコントロールした安定した舵取り

午後はショートターン

1)逆捻り習得の横滑り連続ターン

・スタンスは前後差をつけて、外荷重し重心を外スキーの上に(ヘソが斜めに向く)

・山手を外スキーの上まで前に出す、谷手は開いてテール側にリングを置く

・ヘソがが谷に向き、お尻は山を向く ・肩と目線はフォールラインを維持する

2)横滑りでトップを走らせる

・横滑り連続ターンの中で、横を向いたタイミングでスキーを走らせる

・走らせる際、両脚を内旋外旋させる

3)切り替え~始動でテールスィングにならないようトップを落す

・始動は外荷重主体からポールを下遠くへ付くことで重心が谷へ移動することでトップが落ちる

・トップがフォールラインに絡むタイミングでテールを下へ落として山周り

・そこからトップを2)の要領で運動する

4)大き目なショートターン

・3)の要領でトップを落しターンを始動する

・テールを下へ動かしながら、トップを内側に捻り込む

5)2級合格のショートターン

・三関節を均等に曲げたセンターポジションで滑れる

・上体(目線・肩・胸)フォールラインをキープ

・外足荷重で等速で降りられる、暴走しない

・安定したズレの舵取りと安定したストックワーク

2級チャレンジの皆さんへ

運動要素を習熟し外荷重を主体とした運動で外向傾が現れる事を理解し練習してください。

形から入ると、癖(ローテ―ションや内倒)などは治りませんよ。

分からなくなったら、基礎のプルークボーゲンに戻りましょう。

外荷重と外向傾を習得するのにプルークボーゲンを習熟する事です。

いろいろ発見があるハズです、頑張って行きましょう(‘ω’)ノ

明日は第12回スキー塾カテゴリ―D(1級チャレンジ、小回りコブ特講)でお店はお休みです。

朝から雪道はやだな~(>_<)

2月 28

『2025/26 OGASAKA NEW SKI 楽しくテスティングしました(‘ω’)ノ』

水、木とホームハンタマ二日間滑った翌日ですが、

何時もの様に5時過ぎに起きられたので朝トレウォークに

気温は-2度、汗をかかない丁度良い気温で快適ウォークでも、

多少の疲れなのか、目標時速6.8以上には届きませんでした(*´з`)

更に、丁度10kmでアプリが停止、700m程記録が残らず + α で表示

実績6:02~7:33(1時間31分)

距離:10.00 + α  kcal:420kcal + α  1kmペース:8分54秒 スピード:平均速度:6.7km 歩数:12,527 + α 歩

明日は、第10回スキー塾カテゴリ―E(プライズチャレンジ、小回りコブ特講)で朝トレはお休みです。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

一昨日はOGASAKA NEWスキーのテスティングでホームハンタマに!

スキーを試乗するのに最適なカミ神バーンでした!!

テスティングで集まってくれたハンタマ平日仲間達

OGASAKA試乗会菅平でのバーン状況が良くなかったので、今回は凄く楽しみ(^^♪

1)菅平の状況下でも良かったTRIUN SL 165cm + FM585付を最初に

①最初の25度急斜面(ウォール上部)をカービング小回りで、

慣れない事もありコントロール出来ずに走られてしまった(>_<)

ある人から一言「ちょっと抑えられなかったね」と

棚から下の中斜面もカービング小回り再チャレンジ(ある人が後ろにビタッと付いて)

ある人から一言「良いタイミングで切り替えて捉え早いわ」とお褒めの言葉を頂きました(‘ω’)ノ

自分「中斜面だとまぁ滑れるんだけど、急斜面は厳しいですよ」と

でも何とか乗り熟したいのでひと工夫(テールを軽くしてバランスを前に)

②1cm前にセンターを移動して25度急斜面(ウォール上部)カービング小回りで滑ってみたら

コントロールはし易いがトップが食い過ぎて少しターンが詰まり、スキーが抜けが悪い

下部の中斜面でも詰まる感じと切り替えるタイミングがギクシャクして駄目でした

③半分の0.5cm前にセンターを移動して25度急斜面(ウォール上部)カービング小回りで滑ってみたら

足元のエッジングのタイミングとテールの抜けるタイミングがドンピシャ!

下部の中斜面でも、硬いSLですがスキーの撓みを感じて気持ち良く滑れた

0.5cmでこんなに変わるんですね!!

④その後ロングターン、ミドルターン、ショートターンの捻りも試して見ましたが、

ハンタマの固くて上面がサラサラした動かし易いバーン状況では最高のSLでした

⑤FDRの中斜面硬い溝コブを滑ってみたら

バーンが固い事もあり、ポンポン跳ねる跳ねる、最後まで滑れましたが結構キツイですね!

エッジングできる普通の深いコブを滑ってみたいですね

流石のTRIUN SL 切れ走りが抜群!ハンタマの固いバーンに合うスキーでした(‘ω’)ノ

2)次のテスティングスキーはTC-S 165cm + SR585付

スキーを履いた瞬間にトップの軽さでスキーの軽快さを感じたが

①最初の25度急斜面(ウォール上部)をカービング小回りで、

あららっ、スキーのエッジが丸く感じエッジが効きません!何これっ!!

手袋を脱ぎエッジを触ってみるとキンキン立ってるし、

まっ滑り方が悪いのかと、その後仲間達に聞いてみたら、全く同じ意見でした(*´з`)

SRプレート自体はそんなに硬く無いけど、

現状のTC-Sと比べるとスキー自体が幾分硬くなったので、スキーの撓みが出ないのが理由かと?!

②0.5cm前にセンターを移動して25度急斜面(ウォール上部)カービング小回りで滑ってみたら

センターよりは幾分撓みエッジング感もあるがじがSL程変化なし

その後、何度滑ってもSLと同じ感覚では滑れず、難しさとエッジが食わない物足りなさを

③ウォール下部中斜面をロングターン、ミドルターン、ショートターンの捻りも試して見ましたが、

中斜面は保々ほぼ問題なく、気持ち良くカービングターンを楽しめた(‘ω’)ノ

3)最後にTC-S 165cm + FM585付をテスティング

午後になって幾分天気が、小雪が降り始めて風が時折ビュービュー!

でもバーンは最後までカミ神バーンは保ってくれた

初めからセンター位置を0.5cm前に設定して滑った

①最初の25度急斜面(ウォール上部)をカービング小回りで

スキーが動かし易く、スキーに溜まった圧を解放し一気に迎え角直前まで動かしていく脚の運動がし易い

軽快さの中に、足元の強いエッジングとスキーの撓みを感じ、トップがキュンキュン入って来る!

斜め45度方向にスキーが走り幅のスペースも取りやすい

スキーを切り替えのタイミングであれだけ降って動かしてるにも拘らず

2本のシュプールが付いてるのは滑っている本人は凄く不思議(*´ω`*)

また、SL程リバウンドが強く無い分、失敗が少なくリカバリーもし易い

②ウォール下部中斜面をロングターン、ミドルターン、ショートターンの捻りも試して見ましたが、

ロング&ミドルはキレと走りは有るけど、SL程感じないのでプチ不満足

③FDRの中斜面硬い溝コブを滑ってみたら

間違いなくSLよりは滑りやすい、でも跳ねられ上手くは滑れない、何とか通しで滑れる感じ

④昨日のスキー塾2級チャレンジのレッスンで一日使用

ズレコントロールもし易く、切れズレが思いのまま、素晴らしいスキーだと思うが、

来シーズン使うという決断にはまだ時間が掛かりそうだ!

3本OGASAKA SKI のテスティング総評

急斜面カービング小回りはTC-S 165cm + FM585付ですが、スキーのキレと走りはSL!

中斜面のカービングは断然SL

コブ斜面は、深いコブを滑っていないのでなんとも、これから試したいと思う

デザインの好みSL、ブルーの発色が凄く綺麗で気に入ってます(‘ω’)ノ

これでTC-S 165cm + SR585付の選択しは無しですね

明日のスキー塾は、1級以上持っているプライズ対応(小回り&コブ)なので

SLを1日存分に試したいと思います。

なので明日は臨時休業です、よろしくお願いします。

2月 17

『今シーズン4戦目!東京都マスターズサーキットに初参戦!結果は?!』

5時30分に起きたのに、二度寝の寝坊で遅れました(*´з`)

今日から日光連山の山々は大雪になる予報!

桜川市総合運動公園「ラスカ」の紅梅は早くも満開です

実績6:35~7:37(1時間2分)

kcal:289kcal 1kmペース:9分09秒 スピード:平均速度:6.5km 歩数:8,588歩

今朝も疲れてペースが上がりません(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

下路永遠155㎞走り、向かった先は初めてのスキーヤーオンリー片品高原スキー場へ

目的は初めての「35歳からの東京都マスターズサーキット」に参戦

まずは、先日作ったTEAM COMPE 104 の幟旗を立て

ビブNo106で惜しかったです

流石、東京都の役員とジャッジの面々は有名人ばかり!!

ワールドカップー岡田利修さん(都副会長)、Youtuberのカザマックスこと風間健太さん、

SNOHRIこと森田昂也さん優香さんご夫妻、ナショデモの根本風香さん、野々山颯絵さん等

片品高原スキー場大会バーンは

バーンは狭く距離も短い、更に斜度もなく、ご覧の通り中斜面で滑りやすそうな感じでしたが?!

1種目目:ロングターン(TC-L180cm:R22.3m)

バーン状況から選手の殆どがショート用の165cmを選択したが、

自分はスピードを繋げたかったのでロングスキーを選択し、結果に繋がった!

外スキーをメインに荷重し山周りは更に荷重し仕上げた

溜まったパワーを次の外足にバトンタッチし、切替の速さを魅せる戦法で

結果は短い距離でも助走を長く取り、5ターンで仕上げたが、左ターン右外足が外れ

それ以外、外が重く切替え早く出来たのでまずまずだった。

下で観てくれた利修さんの話では「あれでジャッジ1.2点違ったね」と言われた

結果:264点1位(総合177人中2位)

*外足外さなければ、トップと2点差、タラレバですが(*´з`)

2種目目:フリー滑走(TC-S165cm:R12.9m)

1種もく目270人滑って少し荒れているバーン状況と

シャキシャキ動いてる中学生が点数が出ている状況からショートスキーを選択した。

動きを止めず、まったりしない様に心掛け、

助走で右へ移動しミドルターン3ターンからカービングショートで左端へ移動

左端から雪面に張り付き切替え早い自分では最高のミドルターンで仕上げられたが、

「点数はミドルターンに入る前に出てたよ」と知らない人に言われた(*´з`)

最後は残念な結果になってしまった!

結果:264点1位(総合177人中8位)

3種目目:ショートターン(TC-S165cm:R12.9m)

2種目で540人滑ったことで荒れに荒れたバーンを選手達でデラ―パージュをかけフラットにしたが、

指をバーンに刺し込みと人差し指が入ってしまうほど柔らかなバーンに!!

ホームの硬く締まったバーンが得意だけに凄く難しさを感じた。

スピードが落ちない様、助走からミドル2ターンからリズムを取り、

スィング&カービングのカービングターンで滑ったが圧の反応が少ない、

自分から先行してスキーを横へ動かしてしまったので、スキーが走らない結果に(*´з`)

柔らかな雪は、スキーを離して角を強めちゃ駄目ですね

ここの所、得意な種目だけに残念、全日本マスに続けて失敗してしまった(経験不足)

仲間の徳竹さんは、

スキーを横に振らず真上から角を付け踏む戦略で268点、素晴らしい滑りだった!

結果:264点1位(総合177人中7位)

結果は優勝(総合177人中6位)

気温10度で快晴、早くも春スキーの状態の中、優勝は出来たが、

柔らかな雪面と斜度が無い距離が無いバーン状況に対応出来なかった

お恥ずかしいですが、TEAM COMPE104仲間の徳竹さんから動画頂きましたのでUPします

表彰1位のプレゼンテーターナショデモの根本風香さんとパチリ

60歳~64歳のカテゴリーで優勝した徳竹さんとダブル優勝、今回は5ポイント負けました😢

総評

試合会場はポップなミュージックが流れ、そしてDJのコメント付きで明るめの大会でした!

終了したは14時30分、表彰式はゴールしたのゲレンデ、ちょっと貧素でしたが、

コロナやインフルエンザ感染、そして終了時間を鑑みれば、納得いく表彰式でしたね。

270人の3種目、810人を1バーンで熟した運営能力は見習うべきものあり

種目感はジャッジのトイレ休憩あり(その間に1種目と2種目の間にデラが欲しかった)

今回は初参戦、菅平の2戦目を合わせてカテゴリーのチャンピオンを決める大会

自分は菅平の大会は不参加なので、来年の大会ではチャンピオンビブは付けられませんが

チャンピオンビブに憧れますね

大会を終え「TEAM COMPE104 の仲間達」と

戦いを分かち合い、次回の参戦を確認して別れた!

徳竹さん、板屋さん、お疲れさまでした、ではまたゲレンデで会いましょう(‘ω’)ノ

大会参戦の目的は

1シーズン、モチベーションを持ち続け、体力と技術力の低下を抑制する事が目的、

そして前年度の自分の実績を超える「自分越え」を目標です。

今シーズンは今のところ、1戦目の県予選は同順位でしたが点数はクリアしているので、

2戦目の北関は61位から46位に、

3戦目の全日本マスは2連覇でしたが、点数は11ポイント上がったのでクリア

4戦目の都マスターズは初参戦

5戦目は3月栃木県マスターズ、6戦目は4月天元台マスターズに参戦予定です!

それまで怪我しない様、修行準備したいと思います(‘ω’)ノ

2月 03

『3週連続のスキー技術選手権大会を終えて!!』

久々の投稿で誠に申し訳ありません(*´з`)

ご来店頂いてるお客様からは、「ここの所、全くアップありませんね」と言われていました。

接客とチューンナップ等の作業で、仕事が間に合いません。

昨日まで三日間の全日本スキーマスターズ技術選手権大会に参戦し

夜遅く帰宅、明日からまた3連チャンスキーですが、

今朝は頑張って起きました(*´з`)

実績6:27~7:38(57分)

kcal:296kcal 1kmペース:9分08秒 スピード:平均速度:6.5km 歩数:8,115歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

1戦目は茨城県スキー技術選手権大会に参戦!

会場は丸沼高原スキー場、大会バーンはローズ下部

ビブNo41(良い)

昨年マスターズ技術選手権大会で優勝した時と同じ縁起のいいビブ

1日目

1種目目は小回り(整地)

スタートからジャッジが見えない、距離が短い急斜面の状況でバーンは最高

1ターン1エッジングとも失敗できない中、縦幅横幅とも十分なスペースを取り、

谷周りでスキーを動かしフォールラインからカービングで抜けていく舵取りを選択、

ズバリ填まって納得いく滑りが出来た!

結果:254点(9位)

2種目目は中回り(整地)

スタートが幾分下がり、急斜面から直ぐ中斜面に変わる斜度変化がる状況でバーンは最高

多少大き目なターンから入りリズムを取りフルカービングで滑った

1ターンエッジの返りに弾かれたが、スキーの走りも出てまずまずの滑り

結果:254点(7位)

3種目目は大回り(ナチュラル)

小回りと中回りを滑った後なので幾分のエッジングの跡がある程度で滑りやすい

外スキーが浮かない様、甘くならない様、肩のラインを水平に

そしてターン弧が大きくならない様滑ったが、幾分縦気味になってしまった!

結果:252(12位)

4種目目は不整地小回り:グリーン連絡路

緩斜面から中斜面に斜度変化、でも短い距離

最後だったので昨日よりいく分深く成っていたが、楽チンコブだったが、

甘く見過ぎてトップの入りが少し遅れて、背で叩かれて1ターンレフトに体が流されて失敗

結果:253(20位)

初日:1013点(10位)

2日目

5種目目は不整地小回り(シルバーコース中間~下部)

中急斜面25度~徐々に中緩斜面15度の不規則なコブだったので

インスペクション1本でヨシジコブを急遽作成、

何人かその後入ってくれたので幾分跡が付いた程度のナチュラルバーンになった

当然、ヨシジコブを滑ったが、途中でラインの軌跡が消えて全くなかった!

しかし、リズムを変えることなく脚のストロークを魅せて、

あたかもコブがあるかのように滑ったら

結果:252(13位)

6種目目はフリー滑走(ローズ下部)

昨日良かった斜面がもっと良くなって最高の高速バーンに、

急斜面から中斜面に変わるタイミングで得意な中ターンでリズム変化で右へ

更にギルで左へ移動し中ターンで仕上げた、1カ所浮かされたのが痛かった

得意種目なだけに残念な種目になってしまった😢

結果:254点(16位)

総合:1519点(13位)

大会終了後、我SIASスノークラブの仲間達と

総評

例年より積雪量が多かったことでバーンが安定したことで、滑りにも効果が出た!

カービング特性とスピード、そしてターン弧の深さや走りが評価に繋がった様だった。

もう少しスピードに乗らないと、スピードに付いて行ける身体脳力を養わないと(*´з`)

本部役員様にご提案

参加人数が減ったのにも関わらず、バーンをセパレートして使ったのは何故だろう!?

セパレートする意味は、人数が多く時間内に効率よく運営するためだが、

現状少なくなってるし、昨年の様に全体のバーンを使用しても十分な時間はあるはずだ!

県の参加人数でセパレートする必要性は全くない!

無駄にセパレートしたことで、

小回りのジャッジ下部が空き空間になってしまったのは勿体無かった!

ローズ下部は一面全体を使わなければ、距離や幅が取れないし

スキーヤーのパフォーマンスも発揮されないと思う、

午前2種目、午後2種目ローズ一面使った組み合わせで、

大中小の種目バランスをとって欲しい

また、6種目中コブが2種目は如何名ものか??

参加者が少なくなる、参加費が増える(今年は¥13,000)

参加費が増えれば自然と参加者が減る、もう今までの運営では無理かも、

変格の時期に来ているのは確かだ!!

第2戦は北関東技術選手権大会

目標は平均240点で順位は昨年の61位を越える自分越え

会場:鹿沢ハイランド、コース:急斜面のショートコースとライトコース

1種目目:大回り(ショートコース)

雪質は硬め、起伏有の難しいショートコース

緩斜面の助走から右ターンし一気に急斜面に突入!左足のエッジングが軽くなる(マズイと内心叫ぶ)

バーンの起伏がエッジングを甘くする身体が浮く、あっという間の演技だった(*´з`)

結果:240点(96人中/54位)

2種目目:フリー滑走(ライトコース)

雪質はショートと違い、幾分和らめの圧雪バーンで大きな起伏が有り難しい急斜面

小刻み良い動き続けるターン構成のためシュートスキーTC-S165をチョイスした。

中ターンをメインに組み立てコースの端から端へ移動するターン構成で

動きに動き続けられたが流れが途切れてしまったようでイマイチ

スピードにも乗り切れなかった、ん~ん残念

結果:240点(96人中/43位)

3種目目:小回り(ライトコース)

今シーズン調子がいい小回り、急斜面で起伏有なのでフルカービングでは飛ばされそだったので、

多少テールをスィングし、フォールラインから抜け出しで走らせたカービングターンで構成した

んーん、滑りの手ごたえはあったもののフルカービングじゃないと駄目なのか?!

結果:241点(96人中/40位)

4種目目:中回り~小まわり(ショートコース)

硬さが増しハードバーンが更にハードに変わり、可なりエッジングが難しい状況下

やはり、中~小のリズム変化でスキーが叩かれ浮かされてしまった(>_<)

一番最悪な滑りになってしまった、本当に難しいショートコースでした!!

結果:237点(96人中/62位)

1日目を終えて54位はイマイチ、

2日目5種目目:中回り(ライトコース)

昨日と同じ状況、スピードが出る状況下でどうターンの深さと切れ走りを魅せるかがカギ

骨盤をスキーと正対させて、大腿四頭筋を捻り深さを演出したが

ターンスピードに付いて行けずターン弧が落とされ気味だが、そこそこ出来た感じ

結果:242点:(96人中/37位)

6種目目:小回りリズム変化(ショートコース)

何とかして240点平均と50位を切るためには、小回りと言えターンスピードが重要

スキーの落ちるところに重心を付ける、足首を緩めない気持ちでスタート

スキーと一緒に動けたのが良かったのか、こんなスピードで小回りをしたことが無かった

結果:242点(96人中/38位)

総合:46位は何とか目標クリア、平均も240.33点で目標達成

総評

過去の最高順位43位はクリア出来ませんでしたが、

滑りの内容としては一番良かったと思っているので納得した大会でした。

18歳からの大会出場を出続ける条件は北関東選手であること、

だから来年も現役選手、いつまで現役選手でいるんだろう!

第3戦は第5回全日本マスターズスキー技術選手権大会

過去の成績やポイントを越える自分越えが目標

会場は岩岳マウンテンパーク

コースはビッグバーン(Aコート:ロング系)急斜面~中斜面~中急斜面~緩中斜面の起伏有

ノンストップバーン(Bコート:ショート系)中斜面~急斜面~緩斜面の一枚バーン

今回の大会は、徳竹剛キャンプの仲間達と幟旗を作成し参戦した

ビッグバーン内側とノンステップバーン内側に幟旗の陣を取り

大会バーンで目立って、大会を盛り上げましたよ!!

相棒のビブNoは54

1種目目:小回りリズム変化(ノンストップバーン)

北関東大会で掴んだスキーに付いていく意識で、

幅を使ったカービングターンから、膝下の細かい縦切りターン

スペースを取ったギルで右へ移動し、最後は得意なカービングターンで左へ移動

充分にスペースを使い動きに動けた!

結果:264点(1位)

*全体287人中、1点差の総合2位のビッグスコアを作れた

2種目目:大回り(ビッグバーン)

雪面は多少柔らかな圧雪状況で、ソールに雪面が張り付いて滑らない状況

とにかく上体が浮かない重いエッジングで、早い切り替えをイメージしてスタート

やっぱりスピードに乗れず、強い外スキーのエッジングに対して

内脚を上げ右の屈曲で内傾角を演技したが、しょせん外力不足で(*´з`)

最後の緩斜面ではハエが止まるかのような、駄目かと思ったけど、そこそこの点数を頂けた

結果:261点(1位)

2日目3種目目:フリー滑走(ビッグバーン)

フリー滑降の構成はほぼ決めていたが、

前日のスタートで早く上がり過ぎて待ち時間が長く、身体が冷えて固まってしまった為に

ナショデモ八重樫恵一のデモンストレーションを観ることに、

素晴らしい滑りで感動した、結局、決めた構成で無く真似をして滑った!

スケーティングから眺めのクローチングで左の急斜面に入った瞬間ミドルターン

左端から右へギルで移動しまたミドルターン、そして左へロングターンで移動し

左のフラッグギリギリに滑りゴールライン、上手くできた!

結果:264点(1位)

4種目目:小回り(ノンストップバーン)

2位とは6点差、ここで頭を過ったのは転倒したら逆転するかも?!

思い切っていけば得意な小回り、265点も夢ではない

でもでも、戦略としては失敗しない滑りをすることが一番と思い

260点を取れる滑りに徹した!

最初の4.5ターンを自分のミドルスピードで、リズムは作れた

急斜面中間~強い縦切りのエッジングと脚を柔軟に使った切り替えで

キレと走り、躍動感ある滑りを途中から出来た

結果:262点(2位)

*ジャッジから「最初ゆっくり入ったね、最初から来てたらラップ獲れたのに!」

と、見透かされてしまった(>_<)

まっ、これも優勝する戦略ですから仕方が有りません、優勝出来たので後悔は有りません。

成績:1051点(1位)/昨年1044点

総合成績:287人中(6位)/昨年11位

合計点や総合順位も昨年65歳の自分を越えることが出来て本当に良かったです(‘ω’)ノ

詳しいリザルトはこちらからどうぞ

記録 – 全日本マスターズスキー技術選手権大会

お陰様で優勝出来、2連覇達成することが出来ました!

応援ありがとうございました(@^^)/~~~

また来シーズン3連覇に向けて修行続けてまいります。

感謝しかありません

TEAM COMPE 104 の仲間達、お互いに励まし合い心強かったです、

本当にありがとうございます。

ジャッジの超レジェンドの渡部三郎さん、山崎操さんはじめ、ジャッジの皆様

心優しく嬉しいポイントありがとうございました。

初めて260点台を揃えられたので、本当に良かったです。

滑りやすい様に次から次へとデラパージュを掛けてくれた、

岩岳スキースクールの皆さん、本当にお世話になりました。

また、スムーズに大会を運営された本部役員の皆様、大変お世話になりました。

大会に参加された皆様お疲れさまでした、また岩岳でお会いしましょう。

また修行して、この大会に戻ってまいります。

今週12日(水)13日(木)は久々のホームハンタマです(‘ω’)ノ

ゲレンデで見かけたらお声がけ頂ければ嬉しいです。

9月 01

『8月は夏休み!朝トレ距離は250kmオーバー、頑張れました(‘ω’)ノ』

6月29日の誕生日66歳を期に、

プチ上げした朝トレウォーク&スロージョギング123日目

4時に起きた時は雨が土砂降り!

前日も☂で朝トレが出来なかったので何とか今朝はと、雨雲レーダーと睨めっこしてたら

なんと、5時過ぎから6時30分まで雨の闇間があったので、

急いで短パンとランニングに着替えてスタート!

実績5:14~6:36(1時間20分)

kcal:779kcal 1kmペース:7分36秒 スピード:平均速度:7.8km 歩数:12,791歩

家に着い瞬間、土砂降りの雨!!

アメダスの予報通りでした(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

8月夏休みのスタートは家族旅行で伊豆箱根へ

1日目、4日(日)は観光

箱根の人気店でラーメンを啜り

箱根マラソンのルートで大涌谷へ、しかし1km目の前にして

狭い駐車場に入るために1時間の渋滞に填まる

大涌谷は流石に夏休みとインバウンドで

然程、ガス臭く無かったですね!

お決まりの黒玉子と玉子ソフト

1泊目の宿は熱海の大江戸

お疲れの缶ビール🍺

旅は家族の笑顔が観られるので良いですね

¥2500飲み放題、元取りました(‘ω’)ノ

ホテルの玄関に横付けしたら

ドレスアップしたベルファイアに付けられてしまった、ブラックの方が極まってるね(*´з`)

翌朝も旅先で朝トレ、走り出しら朝陽が上がる

宿「水葉亭」はこの辺高台

海沿いの朝トレは気持ち良いものですね(‘ω’)ノ

2日目、5日(月)は海水浴とシュノーケリングで大騒ぎ

場所は南伊豆マニアックな「爪木崎海岸」

取り敢えず、呑もう🍺

昨年の沖縄宮古島程ではないがとても綺麗!

岩場近くには青や赤い小魚がうようよ泳いでました!

シュノーケリング楽しい、もっと良いセットが欲しくなってきた!!

西伊豆町の夕焼けが綺麗でした🌇

二泊目は西伊豆町にある伊藤園、アルコール飲み放題が嬉しい

二泊目も笑顔頂きました!

旅先二日目の朝も朝トレ、黄金崎海岸、此処が綺麗でしたね!!

何に見えますか?!

海から山沿いに、川沿いにはカニが手を上げて道路を渡ってました(笑う〜

観光で、堂ヶ島青の洞窟観光船に乗り

天気が良ければ、こんな絶景が見えるらしい

でも、そこそこ綺麗でした、久々のクルージング気持ち良かったです!

どーれ、そろそろ帰りますね、家族3日間の旅、来年は何処行こうかな?!

8月オフトレ実績日数は22日間

オフトれの日数は稼げましたが、

朝トレTRISは

雨や灼熱の気温で出来ませんでした(>_<)

朝トレサイクリングは

8/3日(土)1回のみ、こちらも雨や灼熱の気温で断念(*´ω`*)

4回目の距離は57.85km 平均時速は24.2km、目標の25kmには中々達しないですね(*´з`)

8月の朝トレウォーク&スロージョギングは20回で250kmオーバー

1kmのウォーキングと1kmのスロージョギングを交互に10km以上の朝トレ

8月は酷暑とムシムシの高湿度で過酷でしたが休むことなく

月間200kmの目標は初めてオーバーの250km超え!!

飽きが来ない様、新しいルートで新鮮味が有ったのも良かったのかもしれませんね✌

北ルート            西ルート

南東ルート            南西ルート

そして一番お気に入りの北東ルート

朝トレを変えた結果、

スタミナとド根性が増し、ウェイトが2kg減って軽くなった感じ

膝から下の脛筋と脹脛の筋肉が更にムキムキに(*^-^*)

9月は孫を学校の送りと徐々に日の出が遅くなるので、

目標の10kmオーバーがキツクなりますね。

土曜日のサイクリングと日曜日のTRISは確実に

まっ、健康維持と足腰鍛えるために日々コツコツと精進します、

凡人ですから仕方がないですね(‘ω’)ノ

平日芝刈りは4回

・8/7日(水)グランドスラムに

49-50-48/143 1R換算で95

・8/15日(木)は我SIASスノークラブのコンペで東の宮へ

43-47-41/131 1R換算で87

*今シーズン初めて目標の90が切れました!

・8/20日(火)は関東国際に

携帯を車に忘れて、スタートホールの画像無し

45-48-47/139 1R換算で93

・8/28日(水)は扶桑に

46-50-50/146 1R換算で97

ゴルフはスキーの様な上達が全く感じられません。(@^^)/~~~

まっ凄く楽しので良いんですけどねっ(@^^)/~~~

8月12日(月)はSIASスノークラブの行事で木曽駒ケ岳へトレッキングに

急登を登ると中越浄土

綺麗な若い外人の女性の方に『ピクチャーOK』と言ったら

『はい、大丈夫ですよと』言われた(みんな爆笑)

中岳山頂(2925m)経由して

下界は35度!2956mの頂上は20度程で涼しかったですよ(*^-^*)

バスとロープェイ、急登は1時間弱、楽ちんなトレッキングでしたでした!

でも週末祭日に行く所ではありませんね

絶景の木曽駒ケ岳でしたが、帰りのゴンドラに乗車出来たのは2時間30分待ちでした(>_<)

参加された皆さん、お疲れ様でした!!

来年は上高地の案が出ていますよ?!

7月 09

『朝トレの内容を6月29日66歳になった日からプチグレードアップしました!』

朝トレウォーク&スロージョギング87日目

実績5:22~6:49(1時間27分)

kcal:907kcal 1kmペース:7分46秒 スピード:平均速度:7.7km 歩数:14,937歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

実は朝トレの内容を、6月29日66歳になった日からグレードアップしました!

ほんの少しですが、もうお分かりの方もいらっしゃると思いますが、プチ説明を。

今までは早めのウォーキング時速6.7~6.9kmを10km以上でしたが、

スロージョギングを取り入れる事で、心拍の上げ下げが生じて体力のアップが図れると思い

1kmは早めのウォーキング(時速6.8前後)、そして1kmはスロージョギング(時速8.6前後)

それを交互に10km以上!(時間も短縮できるのでストレッチ等に時間が使えます)

なぜ、66歳になった今、普通だったら歳を重ねるごとに体力が低下すると考えられますが、

自分の考えは、「いつもこつこつと」そして「自分越え」にあります。

そう昨年の65歳の自分を超える為には、なにか少しでも負荷をかける事に有るからです。

毎年毎年自分の中では、その目的で少しは負荷の量を変えていますが、

66歳の今年は、爆弾抱えてる膝ではありますが、ゆっくりのスロージョギングを追加

今日で5日目になります。最初はこれ位で行けるかな、もっと行けるかなと欲をかき

大腿四頭筋を少し痛めたり、足首が少し痛く成ったりしましたが、

今日現在ではそれは無くなりましたのでなんとか模索しながら継続出来そうです。

朝トレの内容は(天候次第ですが)

①平日はウォーク&スロージョギング10km以上(でも週1でゴルフ1.5Rになります)

②土曜日はサイクリング50km以上

③日曜日はTRIS(ツリス)滑走系トレーニング

少しでも65歳の自分を越えられるように

「いつもコツコツと」を忘れずに朝トレ頑張って行きたいと思います。

6月 25

『北陸三県のまったり夫婦旅!三日目は石川県金沢です(‘ω’)ノ』

朝トレウォーク79日目は、今シーズン一番ムシムシの朝でした(*´з`)

実績5:22~6:49(1時間27分)

kcal:519kcal 1kmペース:8分41秒 スピード:平均速度:6.8km 歩数:12,564歩

朝から着替え、丸着替えでした!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

旅先3日目(6/20)石川県でも、朝のルーティーン

何時もより寝坊してしまいスタートで遅れてしまった朝トレウォーク(*_*;

やはり右、左もどっちも判らないので、誘われるままに

矢印の下に大きな仏像があるのでそれを目指してみました。

途中、地元の奥様に聞いてみたら「立っているだけで何もないですよ」と言われましたが

国道8号線を西へ、中々着かないので10倍の望遠でパシャしてから引き返す朝トレウォーク

石川県で76日目の朝トレウォーキング

実績5:20~6:38(1時間17分)

kcal:445kcal 1kmペース:8分50秒 スピード:平均速度:6.7km 歩数:10,513歩

目的決めたのに、行き着かなかったのは残念でした。

帰ってからお風呂で一杯🍺美味かった~旅の醍醐味~(@^^)/~~~

石川金沢の旅のスタート前に知人がホテルに!

金沢在住で徳竹剛キャンプに参加頂いてる梅田美希子さんがホテルに来て頂き、

石川県の土産(お米、お酒、お菓子等)を頂きと金沢観光スケジュール表も作って貰ました!

忙しい中、ありがとうございました(*^-^*)

国道8号線を金沢方面に走らせていると、車好きの心が疼いた🥰

それは「日本自動車博物館」

入場料が¥1,200、ん~ん、家内の高いっの一声で入場は無し

しかし玄関には、おっ!懐かしい車が!!

自分は6、7歳の時、おやじの弟、七郎叔父様が乗っていたいすゞベレット1600GTも

確か、水冷直列4気筒でツインキャブで良い音してたな~低くてケツが路面に擦りそうだったわ!

それと、東日本大震災で復興支援に使われた車が!

ドイツから災害地へ!

無料で観させて申し訳ない感じ、Uターンして来た甲斐が有りました(‘ω’)ノ

金沢駅前に駐車して駅のモニュメント「鼓がモチーフのアーチ型ドームおもてなしドーム」が圧巻!!

そして、駅内「金沢百番街あんと」でショッピング

乾き物の土産沢山買いました!

洒落てますね!

消火栓が兼六園

手洗いは、手先を乾かす送風付き、初めて!

大好きな神社巡り「万浦神社」と「金沢神社」

「尾上神社」

明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門として全国に知られ、

兼六園と共に金沢市のシンボルにともなっています。

第一層には戸室石(角閃安山岩)を用いてあり、

第三層は四面五彩のギヤマン張りで、もとは御神灯が点灯され、

その放つ光は金沢の街を照らし、また遠く日本海を航行する船の目標たらしめたものです。

なお第三層目に設置された避雷針は、日本最古のものです。

日本三大庭園「兼六園」

*65歳以上は入場料無料ですよ(‘ω’)ノ

徽軫灯籠(ことじとうろう)

霞ヶ池の北岸に配された兼六園を代表する景観です。

徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています。

この灯籠は水面を照らすための雪見灯籠が変化したもので、高さは2.67m。

内橋亭

かつて蓮池庭内にあった四亭の一つで、霞ヶ池の西南岸に設けられた水亭。

蓮池馬場の馬見所に建てられていたものを、明治7年(1874)、現在の場所に移築しました。

栄螺山のうっそうとした樹々を背景に、石脚で支えられたこの亭は、

まるで水面に浮かんでいるような印象を与えます。

明治記念標

中央に日本武尊像を、左に石川県戦士尽忠碑を据える明治紀念之標は、

西南戦争で戦死した郷土軍人の霊を慰めるものです。

銅像の身長は5.5m、明治13年(1880)日本で最初に建てられた銅像といわれています。

両脇に植えられた赤松は「手向松(たむけまつ)」と呼ばれ、

当時、京都の東西両本願寺の門跡から移されたものです。

園内の観光客は7.8割はインバウンドで支えられている感じでした!

最後は近江町市場で

ランチと土産爆買いです(笑~

近江町市場、端から端迄巡って見つけました安い海鮮丼を

13種の新鮮なネタとサラダ味噌汁が付いて、なんとなんと¥1,500ですよ!!

めっちゃ美味かったです!!割りばしの名入れ写すの外れてる、店名が分からないよっ(>_<)

痛風に大敵な塩辛も爆買い

漁師めし海道屋@海道物産 (@kaidouyajp) / X

いかの黒造り、ホタルイカの姿漬け、イカ明太、イカの塩辛、「値引きして」言ったらヤダと言われた!

爆買い!!

カニ6杯(家族分)、トマト、トウモロコシ、その他もろもろ

帰り道ちょっとと大回りして「千里浜なぎさドライブウェイ」をひとっ走り

中々、浜を走る機会がないので、波際は走れないですね、でも貴重な経験させて貰いました(‘ω’)ノ

どうれ帰りますか!!

富山市内で♨にでも入って、桜川筑西ICを12時過ぎに出ようと思いましたが

明日の仕事を考慮して、寄らずに直行でした!

往復1,500km弱のドライブでしたが、全く運転の疲れは無く快適なドライブでしたね🎶

到着は10時頃、どこの食べ物屋さんは閉店、なのでコンビニ食を自宅で夕飯でした(*´з`)

我慢した分、ビールがめっちゃ旨いです!!

今回初めての北陸三県の夫婦旅でしたが

福井県の南川さんと金沢市の梅田さんにサポートして貰って

計画以上に多数の観光地や美味しいグルメと出会えて楽しくて充実した夫婦旅でした!

お二人以外にもたくさんの出会いが有りました、お世話になりました。

次回の旅は8月上旬、家族全員で伊豆の予定です。

また下旬には陸奥へ温泉三昧の旅に行く予定です。

それには健康の継続、朝トレ頑張らなくっちゃ(‘ω’)ノ

古い記事へ «