1月 26

『14日目、NEW REXXAM 試乗会でノルン水上に!?』

11回目の北関東大会に出場出来るようにと頑張ってきましたが、

その夢は先週末の県予選参戦出来なかった時点で分かっているが、

フェースブックの画像やライブカメラなど探してしまう、区切りの悪い自分が此処にいる(*´з`)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

23日(水)、関越道水上IC直ぐのノルン水上スキー場へ、

2019-20 NEW REXXAM BOOTS 試乗会に参加してきました。

ゲストには、

技術選を連覇した『佐藤久哉さん』とナショデモの『竹田征吾さん』

午前中は久哉さんに、午後は征吾さんのレッスンを受け

新たなエッセンスを頂きました(‘ω’)ノ

それでそれで新しいBOOTSの情報は?と知りたいところですが、

現状では全てを公開することが出来ないのですが、コピッと(*´з`)

クリックして頂けると雰囲気は掴めるかと?!

とにかく地味なカラーとデザイン!!

そうなんです、来シーズンは金型からフルモデルチェンジなんですよ(‘ω’)ノ

現行のPower REXからR-EVO(レボリューション)に!!

凄く地味だけど、クウォリティーは凄いわ!!

その特徴と実走感は?

➀とにかく軽く!操作性が抜群!!

②ロアシェルの立ち上げ部分が柔らかくなったので脱ぎ履ぎも楽!

➂足裏がブーツの底に張り付く感じでブーツ内にロスがないし、床に近い感じで立てる!

④踵が奥に収まり、足首が緊張した状態が保持し易いしポジションが取りやすい!

⑤スキーの撓みとブーツの撓みが一体性、スキーの撓みを最大限に引き出せる!

⑥当たりが全くない!(R-EVO M130/25 M120/25 M110/25 M100/25 )

*今までは片足で4.5カ所チューンナップしていましたが、

*新機能R-EVO AUTO FITの性能で当りが出なかった!

素晴らしいBOOTS R-EVO(レボリューション)の登場です。

詳しくは最新ニューズで、お楽しみに(‘ω’)ノ

とにかく地味なので、バックルくらいは派手にして欲しいのが本音(*^^*)

1月 21

『13日目、県技術選手権の練習で丸沼に!?』

16日(水)、金精峠を利用できない丸沼は遠かった!

曇り空でバイオレットはフラットで滑りやすかったけど、

大会バーンローズ下部は3段の段差と縦のアンギュレーションが強くて怖かった~(*´з`)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

今回、技術選参戦のSIAS仲間達と1級受検のH君、

そして、FB仲間で準指導員を受検されるNさんが我がグループに初参戦してくれました!

午前中は、1級受検のH君と準指導員を受検されるNさんを指導させて頂きました(^^♪

ロングターン

谷周りでは上体を進行方向に移動させズレを多用しスピードコントロールする

山周りでは外スキーに重みを乗せ次のターンへと乗せていく

バイオレット下部ではオールカービングの滑りで運動を繋げていく

両者とも右ターン左外脚で仕上がりが甘いため、山に体が残り気味!

ニュートラルまでしっかり外脚で仕上げて行きましょう!!

午後はショートターン

基本的には1級合格できるレベルのショートターンですが、

身体に傾きと押し出しでで角付けされているので、捻り操作をメインとしたズレ操作でコンパクトに滑りたいですね。

大き目なスペースからリズム感あるショートターンに、

スキーの押し出しから回旋要素の角付けが現れて

ズレ操作が上手く表現されてきているショートターンに上達していると思います。

課題のショートリズム変化

めっちゃ難しいわ!スピード感ないわ~(*´з`)

上手く滑れないけどショートターンはめっちゃ楽しいです。

大会出られるんだと思い込んで意気揚々としてスキー場を後にしました!

まだまだ、この時は健康そのもの(*´з`)

帰りは、

南郷温泉しゃくなげの湯でサウナと温泉を堪能し、

佐野ラーメン『麵屋ようすけ』の塩ラーメンと餃子で満腹

醤油も美味いけど塩も絶品でした(‘ω’)ノ

週末の大会に向けて楽しい良い1日でしたよ!!

1月 20

『12日目、高畑スキー技術選参戦して?!』

今朝は野焼き!地元の恒例行事ですが、

身体の調子が今二つなので遠目から見ていた、申し訳なかった(*´з`)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

丁度1週間前の月曜日(祝日・成人の日)に、

シーズン一番早い技術選手権を開催する高畑スキー場に!

雪不足で、猪谷ゲレンデ下部にはクニックが横たわり嫌らしい感じのゴール前!

試合前から嫌な予感が!!

朝一番のバーンは、日陰斜面で細かなアンギュレーションが見にくいハードバーンで

心が折れてしまった、斜面に負けてしまった!俺大丈夫かと疑心暗鬼(*´з`)

エントリーはエキスパートシニア、ビブNoは29

エキスパートにエントリーしない理由はコブがあるから( 一一)

度胸試しで出て怪我したら身も蓋もなくなってしまうと理由からです。

ゲストジャッジは、

2018全日本チャンピオン吉岡大輔選手とナショデモ兼子稔デモ

参戦者はエキスパートを中心に5.60名

1、ロングターン

スキー:TC – LA 182cm

長めの助走から右プレターン、

1ターン目からトップスピードに入るがスピードに付いていけず後傾気味!

外スキーの圧が抜けない様、肩のラインを水平を意識して滑った。

また、フォールライン度外軸が長く見せ、山周りのプレスまでの動きが止まらないように意識した

最後のクニックで平踏みに踏んでしまい、タイミングが合わなかった残念な滑りだった!

264点(同点1位)

フリー滑走

スキー:TC-SA 165cm

ミドルとショートを中心に動きつ続けることとスピードがダウンしない様に意識した!

途中のショートで少しスキー横方向に動かして叩かれたのが響いたが、

最後のミドルまでスピードを乗せられたのが良かった!

267点(1位)

ショートターン

スキー:TC-SA 165cm

人が滑っていない綺麗なバーンを選んでスキーヤーズライトに、

しかし、バーンが硬くスキーが動かないため、途中から少しセンターへ移動した!

滑りとしては、とにかくスキーの動きを止めない事、常にスキーと一緒に落ちて行くことに、

内スキーのアウトエッジで滑らすことが出来たのでまずまずでした。

268点(1位)

お陰様で、運良くエキスパートシニア部門3点差で優勝することが出来ました。

この時点ではこの調子で県大会にと思ってましたが( 一一)

今シーズンはその分、多めの草技選にでもエントリーしようかな(*^^*)

1月 19

『10日11日目、丸山貴雄スペシャルキャンプで八方尾根に!!』

茨城県スキー技術選手権大会は今日丸沼で開催!

でも、自分は店に居る!

例年だと、しもやけで小指が腫れて踏めない状態で大会に

昨年は腰も痛くてやっとブーツが履けた状態でもなんとか出場できた大会だった!

万全ではないが、今シーズンはしもやけがなく腰の不具合もない状態だった!

なのに、雪上に立てない(*´з`)

50歳で10年先に打ち立てた夢『60歳で初北関』の夢は自らの不用意で断ち切れてしまった!!

なんでこのタイミングで、無念に尽きる週末です( 一一)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

先日1月9日(水)~10日(木)

今回で14回目となる丸山貴雄スペシャルキャンプを八方で開催!

福井県・和歌山県・新潟県・神奈川県等の遠方者を含めて11人集まった頂きました!

朝一はリーゼンスラロームが動いもののガスで視界が悪く滑りづらかったが、

名木山下部で集合写真を撮った後は徐々に視界が晴れて

ゲレンデ中央のパノラマで強風の中レッスンがスタートした!

貴雄さんロングターン

レッスン中のリフトの上でも気さくに話してくれる貴雄さん

皆さんのロングターン

真面目なレッスン風景!

雪雲から白馬三山!黒菱兎の頂上で(‘ω’)ノ

午後は

貴雄さんショートターン

皆さんのショートターン

セントラル上部からの白馬町の景色、凄く綺麗でした!

セントラル通路の小回りから非圧雪斜面はしんどかったけど?!

皆ないい顔してました(*^^*)

レッスン後もひたすら滑る滑る!

午後4時までたっぷり滑りお楽しみの1回目の乾杯

貴雄さんご実家ひふみで美味しい夕食の始まり

食後はお決まりのビデオレクチャー

19時半から22時まで付き合ってくれました!!

2日目は雲一つない快晴からスタート!!

八方尾根ホームページのゲレンデレポートに載りましたが、

小っちゃな後ろ姿で残念でした(*´з`)

朝一の黒菱でロングターンは最高!!

2日目の集合写真は兎の頂上から

今シーズン大人気のTC-SA 13人中5人がSA/165cmでしたが、

一番左の貴雄さんのSAの中身は2020-21モデルだそうです!!

2日目は実践的なプレターンの導入と脚の使い方から

貴雄さんと皆さんのプレターン(右脚)

貴雄さんと皆さんのプレターン(左脚)

大事なポイント

貴雄さんと皆さんのウスバでロングターン

貴雄さんと皆さんの名木山中壁でショートターン深周り

貴雄さんと皆さんの本気滑りショートターン(名木山中壁)

貴雄さんと皆さんのショートターン・リズム変化(名木山中壁)

貴雄さんと皆さんの最後の本気ショートターン(名木山中壁)

貴雄さんと皆さんの最後のミドルターン(名木山中壁)

今回の丸山貴雄スペシャルレッスのメイン課題は『ロール!』

 足裏・足首等下肢からの運動から大腿筋の回旋と股関節の使い方、

山周りを斜向で抜ける脚の使い方等実践的な運動が中心でした!

2日間教えて頂いたベースと運動を習熟してこれからの上達に繋がて頂ければ幸いです(‘ω’)ノ

貴雄さん、2日間+α充分過ぎる程のご教授を頂き有難うございました。

地元八方での技術選手権優勝お願いしますよ(*^^*)

遠方よりご参加頂きました11名の皆様、大変お疲れ様でした、有難うございました。

次回は第15回開催しますので宜しくお願い致します(*´з`)

帰りは貴雄さんオーナーのピザを食べて帰ってきました。

ご覧以外の動画はYouTube:COMPEのおやじで検索してください

 

宜しければチャンネル登録お願いい致します。

 

1月 03

『8日9日目、お正月はパウダースノーの天元台で(‘ω’)ノ』

新年あけましておめでとうございます(*^^*)

今年も昨年同様、宜しくお願い致します。

家内と山に上がる手前の里から、

良い1年に成るだろうと思わせてくれる素晴らしい初日の出🌅と出会えました!

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

元旦は、恒例の正月スキーで山形天元台に(^^♪

澄み切った青空と純白の粉雪が迎えてくれました(‘ω’)ノ

そして、十数年ぶりに一緒に滑ろうと来てくれたSIAS仲間の寺ちゃん

ゲレンデ内の神社で今年の安全を祈願して初詣で(^^♪

そして、山形のお客様金田さんも合流!

朝一はピステンばっちりのベストコンディション!

これ以上のない超ドピーカン!!

金田さん、寺ちゃん、やっぱり持ってるな~~?!

何本か滑った後、天気良い内に頂上行っちゃうという事で

残念、ガスは晴れませんでした!

その後はビデオを撮りながら楽しみましたよ(*´з`)

仲間のロングターン(しゃくなげゲレンデ)

ピステンを潰し下界を見下ろしながらのロングターン気持ち良かったですね(^^♪

時間が経つにつれて風の強い中ロングターン(しらかばゲレンデ)

少しづつ、向かい風が吹き始めスピードが出ないので思ったような動きが出来ません(*´Д`)

10時30分から餅つきのイベントがあるという事なので、

杵ではない初めての餅つきを体験!

ビデオを見ながら付きたての餅(あんこ3個・きなこ1個・納豆1個)をペロリ

初滑り:ショートターン(スラロームゲレンデ)

外股関節を柔軟に使って山周りに捻りと同時に体を谷へ落とす意識で~!

快晴のスタートから吹雪に変わる天候の中、

ビデオを撮り確認しながら滑りました(*^^*)

我輩含めて個々に課題は有りますが少しづつですが良くなってきてますね。

お陰様で、楽しい元旦初滑りができました、有難うございました。

帰りは初めて滑る湯の平コース!

ロングスキーを肩掛けしリュックを背負いのロングコースは滑り応えあるけど疲れた(*´з`)

今回の泊は米沢市内のビジネスホテル

お風呂はスーパー銭湯鷹山の湯で身体を癒したいところでしたが芋洗い状態!

米沢牛と思っていたが一軒も営業してないし、

営業していたのは二度と行きたくないいきなりステーキだけ(*´Д`)

なので、イオン系のスーパーで買い出しして狭い部屋で飲食!

正月の宴としてはちょっと寂しいですね、でも自分のレベルにはピッタリですね!

朝起きたら月と星がランデブー(⋈◍>◡<◍)。✧♡

携帯8倍ではこれが限界でした。

1人2500円弱で朝食バイキング付きは見逃せない米沢市内のビジネスホテルでした(*´з`)

ホテルから天元台の天気を聴いたら『晴れてますよ』という事でしたので

2日9日目のスキーも小1時間ほど走らせて天元台に!

ん~ん、晴れてませんね~残念

雪質はピステンの上にパフパフの新雪10cm程、

ロングスキーで滑るにはスピードが全くでない、内スキーに乗っちゃう~の現象続出で

早々小回りに乗り換えて

一リフトで様子が一転!

その後もガスったり晴れたりの押し問答でした(*´з`)

やっぱり一度はと激寒のリフトを乗り継いで頂上に、

やっぱり白と青のコントラストは見ることは叶いませんでした( ;∀;)

年に一度有るか無いかの家内とマンツーマン(レッスンはしないけど)

逆に滑りを見て貰ったりして二日目も楽しく滑ることが出来て良かったです。

お昼には?

可愛子ちゃんのパフォーマンスを見せて貰い

帰ろうと思ったら、またまたお天気回復して帰るタイミングを逃がして

予定より1時間も遅くなっちゃいました。

あまり上手くならないけど、やっぱりスキーは楽し過ぎるわ!!

帰りは足を伸ばして『小野川温泉』へ、

こじんまりとした共同浴場で

香りある源泉100%かけ流しで温ったまる良い温泉でした!

此処からノンストップ270km、到着したのはPM9時30分

疲れたけど、

スキー三昧、温泉三昧、美食三昧じゃ無かったけれど充実したお正月でしたね

昨日が水曜日でしたので次回のスキーまで1週間、長いな~(*´з`)

次回の10日目はCOMPE104企画 1月9日(水)~10日(木)の2日間、

『丸山貴雄SpecialCamp!!』で八方です。

凄く楽しみです

12月 27

『7日目、SIASの仲間達と今年最後のスキー、マジソンアベニューで滑りたかったな~(*´з`)』

今日が昨日で有って欲しかった~(*´з`)

待ちに待っていたマジソンアベニューが本日オープン!

ど真ん中の一枚バーンを滑りたかったな~( ;∀;)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

予定通り5時30分に岩瀬を出発(^^♪

仲間達を宇都宮で拾い鬼怒川周りでホームハンたまに向かいましたが・・・・?!

プチトラブルで着いたのが9時(*´з`)

早々ゴンドラに乗り込んで

滑り始めたのが9時30分!

もう一人セブンさんの上りを待ちながらロングスキーでロングターン

ウォールの上部は雪玉が有って怖いので小回りとポジションチェックを、

ウォールの上部は雪玉が有って怖いので恐ろ恐ろ小回りとポジションチェック、

ウォール下部は足場を救われる雪玉は少なかったのでおもっいっきり!

仲間の◯たさんが進んで撮ってくれた吾輩とSIAS仲間達のロングターン

我輩の自己分析

駄目1)右ターンの内手が下がり重心移動が足りないためターンが仕上がらない

対策:両手を水平に意識し左軸を柔軟に使い外足で仕上げる

駄目2)右手が下がったまま切り替える為、左ターンの入り口で右手が上がるオーバーアクション

対策:両手水平を保持し目線の先行を保持し両脚を入れ替える

駄目3)右ターンの左腰が外れ気味で外向傾強く、外スキーが踏めていない

対策:左足首の緊張とタングに脛を合わせる意識で切り替え

外スキーを外軸(特に腰)で捉え、外腰の内旋も意識する

駄目4)右ターン切り替えで腰が引け外向なのに目線はフォールライン

対策:切り替えで目線を変えない、常に次のフォールライン(プチ内向)

駄目5)ターン入り口前(エッジが入れ替わる前)から外脚を伸ばしてるの上に抜けている

対策:切り替え直前のニュートラルを意識し、外脚股関節を柔らかく使う

また、エッジが切り替わった後外足の伸展をする

駄目6)右ターン内側に入り過ぎて左足を外している

対策:目線の先行が内側過ぎる、もう少し外方向に意識する

ロングスキーでロングターンは滑り始めたばかり、一つづつ解決していきたい( 一一)

外脚は外力に合わせて、内脚足裏の内反を意識してミドルターン

両スキーの角付けと膝下の脛の向きと傾きが同調できる、何とか習得したい!

お昼は鍋焼きうどん、切ったキャベツとネギと玉子を持参して

〆は、ご飯とチーズを入れておじゃに(^^♪

午後はショートターン

雪玉の難しい状況下、股関節と上体の面を保持してズレの深周り

外スキーの強いエッジングで山に残るポジショニングが生じスムーズな切り替えが出来ない

舵取り期のエッジング仕上げでスタンスが広がるので、シュテムターンから微調整!

しっかり外スキーに乗りズレの中でスピードコントロールとポジショニング、

最後までターンを仕上げることでアンギュレーションが生まれスムーズな切り替えが可能になる

シュテムターンのソフトな舵取りでショートターンに変化する

ターンを仕上げる、上体を外スキーに付いていくことでスムーズに、

ターン弧は少しずつコンパクトにしていきたい。

ビデオを撮っては常にチェックし

次に繋げたいんだけど、中々難しですね( 一一)

シュテムターンで得たエッジングや上体と股関節の使い方で効果は出たのか?

滑らかなエッジングと深周りでコントロール出来ている!運動の組み立てはこのままで、

少しずつスピードを上げ外力を得ることでタイミングを早くしていきたい!!

自分自身のイメージとリンクしているかを後ろからビデオでチェック!

たまにはこんな動画も良いですね(^^♪

今回もリフト終了までしっかり練習出来ました!

最後にマジソンアベニューを観たら、超ピステン!

年内5回ホームハンターに来ましたウォールストリートしか滑っていません( 一一)

ちょっと、ハンターさんコスト削減していませんか?!

次回のハンターは1ヶ月先の1月30日(水)第1回のCOMPE104スキー塾です。

次回のスキーは元旦に天元台、2日は米沢スキー場、山形の予定です。

姿を見たらお声がけくださいね(^^♪

12月 20

『6日目、ハンターの仲間達と膝に優しい新雪で楽しみました(‘ω’)ノ』

12月も下旬に突入した21日(金曜日)も朝トレからのスタート!

昨日は雪雲に隠れていた日光連山はスッキリ観えましたよ(‘ω’)ノ

今日の各ゲレンデの状況は最高じゃないでしょうか?

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今週の定休日19日(水)もホームハンタマに(^^♪

全日からの降雪で木々は真っ白!

ゲレンデは新雪をピステされ膝に優しいバーン状況の中、

TC-LA 183cmで初ローンぐターン🎶

相棒の◯平さんと滑りをチェックしながら6本!

ロングスキーでロングターン、ショートスキーの挙動が無くてやっぱり気持ちいいですね(^^♪

そして今回の平日組は?

快晴と絶景の中、上達を目指す仲間達7人です(‘ω’)ノ

ロングターン

1)今回のテーマはポジションを下げて

狙いは、低いイメージを持つことでスムーズな切り替えと舵取り期の内傾角を強く出す

低くするためのポイントは

➀足首の緊張

②プレターンの入りを低く

➂切り替えで高くならない

④上体の面の角度を保持する

2)重心移動からアンギュレーションを作る

狙いは、アンダークロス主体のスムーズな切り替え

重心移動とアンギュレーションを作るポイントは

➀外スキーでターンを仕上げる

②前後差を付けない様、内スキーの足首を引き付け緊張させる

➂膝・股関節を幾分柔らかく使い重心を谷へ

④上体の重みを内スキーに、谷への移動し過ぎないよう注意

⑤目線は推進方向より幾分谷方向、内向き過ぎない

3)ターン軌道に対して正対する目線

狙いはバランスの良い谷周りを作る

ポイントは(スピードとターン弧に深さに左右されるが)

・フォールライン時に次のフォールラインに目線を向ける

・山周りでは外向目線で谷周りは内向目線となる

・切替では目線が変わらないことが最も重要

午前中からウォール上部はショートターン

レッスン前の皆さんの滑り

OPENしてから90分程経ったゲレンデは早くも荒れだして滑りずらい状況で!

3ポイントは

・肩のラインは絶対水平

・目線はフォールラインをキープ、内倒を回避するための外向目線を作らない

・足首の緊張と上体面の角度を保持

1)通常のポジションより頭一つ下げて

スキーを上体の下にイメージしていてもスキーは左右に動く

*下げているつもりでもあまり下がらないな~(皆さんのお言葉)

ポイントは

・ポジションを下げると踵に乗り易いが後景になりやすいので、

タングから脛を外さない足首の緊張を重視する

・上体面の傾きを保持し股関節と膝関節を柔軟に使う

・低いポジションは角付けが強く出るが面操作を意識してズラす

・外スキーの半円(内旋)より内スキーの半円(外旋)を主体に運動する

2)レッスン後の滑り

3つのポイントを意識しながら、内脚の外旋メインとした山周りターンが可能なことで、

切り替えをスムーズにさせてくれるアンギュレーションが習得出来ている。

来週からは少しづつスピードを上げて実践的に滑って行きましょう(‘ω’)ノ

帰りは皆さんと別行動で、露天風呂が大きい元気あっぷ村でザブーン!

夕食は芳賀町の新店舗『そば割烹下野はが』

かなりボリュームのあるお店です!食べ過ぎました( 一一)

来週の定休日26日(水)は今年最後のお休みも勿論ハンタマへ、

〆のスキーしないとね(‘ω’)ノ

 

12月 14

『5日目、ハンターで平日の仲間達!?』

今朝も寒い朝でした!

ラスカでは先週ちびっこ野球、今日はちびっこサッカーの大会が有るようですね?!

朝トレーニングに出掛けるのが遅く

いつものラスカ総合運動公園の頂上鐘の丘に着く頃は陽が上がって

日光連山を望むことは出来ないので雪が降ってるようですね!

今日OPENした尾瀬岩鞍と

茨城県スキー連盟の指導員研修会が丸沼で開催しています。

やっと、本格的に冬モードになってきて嬉しい感じです(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

12日の定休日はやっぱりホームのハンターに!

全日の夕方からの降雪で上越の様な重い雪が15cm程積もり、

でも、朝一の頂上は小雨( ;∀;)

唯一オープンしているウォールストリートでは圧雪車が入ってくれたので良かった!

平日仲間はご覧の皆さん

圧雪された綺麗なバーンは30分と持たなかった!

一気にもっさもさの荒れたバーン状況でロングターン

・安定しない外スキーとズレ

・内倒を誘引してしまう方のラインと目線

・重心移動をいしきする山周り等々、課題が満載!!

外スキー踏みつけラインにしっかり乗って、ソール面に壁を作る意識が重要

なので、

内スキーをちょいリフト気味に乗ってみるとズレの少ないターンが習得できる

ポイントは、

・肩のラインを平行にする

・外スキーインエッジには外腰で乗る

・ただ上げるのではなく、内スキーのエッジを外脚に反り上げる(内反させる)

*外力と自重が外スキーに集中することで外スキーが撓みスキーが走る

午前中ラストのロングターン

しっかり外スキーで乗れるポジショニングには足首の緊張と水平を意識した方のラインは必須!

来週からロング用でロングターンしたいですね(‘ω’)ノ

お昼頃から天気は回復!

朝の小雨が嘘のよう!こんなにいい天気に!!

1)午後はお腹いっぱいだけどショートターン

・上体のローテーションと、ローテーションを生じてしまうストックワーク

・エッジングの力でスピードコントロールが止めの操作に

・山に残る切り替えなど課題は山積み!!

手が下がり、リングが後ろに流されてローテ―ションで上体が山に残るので

2)両手を高く幅広く意識してエアーストック

*ストックワークで上体の安定したバランスを保持するのが目的

ポイントは

・両こぶしが肩の高い位置を保持

・手首を動かしてリズムを取りエアーストック

・両手を広めに構えてバランス強化

3)仕上げのアンギュレーション

*スムーズな舵取りと切り替えを可能にする

ポイントは

・上体面を少し深くした角度を保持する

・上体と大腿骨の外股関節の角度を保持する

・両脚の回旋(内脚の外旋主体)で山周りの仕上げる

*アンギュレーション(逆捻り)の状態からスムーズな切り替えが可能になる

4)ストックの付く(置く)タイミングと位置

*走る切り替えと上体とスキーのスムーズなクロスオーバーが可能になる

突く(置く)タイミングのポイントは

・ニュウートラルからエッジが効き始まるタイミング

・そる部分が見えないタイミングで

*タイミングを習得できる事で止めのエッジングから走るエッジングに

突く(置く)位置ののポイントは

・スキーに対して直角方向でブーツ真横の遠くを意識

・遠くを意識することで上体が谷に移動しやすい

*タイミングと付く位置が調和すると、

スムーズな切り替えと見せ場の谷周りが大きくなり深周りが出来る

硬く荒れたバーン、強風に中で最後の小回り

幾分、丁寧な操作のためかターンサイズが大きくなっていますが、

切り替えと舵取りがスムーズになるためのストックワークとアンギュレーションが

少しずつですが改善されていると思われます。

来週はマジソンとニューマジソンがOPENして

ロングターンのスキーでロングを新しいウェアで練習をしたいと思っています(‘ω’)ノ

12月 08

『4日目、激減したハンタマで、動画有りますよ(‘ω’)ノ』

やっとOPENしたゲレンデがクローズした今週でしたが

やっとやっと冬将軍の足音がそこまで来ているようですね(^^♪

丸沼では?

氷点下5度以下に下がり今朝方までフル稼働してバイオレットコースが持ち直した感じ!?

昨日までクローズだったかぐらは?

こちらも少し降雪が有り、なんとかコース再オープンしたようで良かったです( 一一)

5日からクローズしているアサマ2000は?

今夜からの冷え込みと降雪で明日の再オープンに期待しましょう(‘ω’)ノ

我SIASスノークラブは第1回レベルアップツアーを猫魔開催で予定していましたが、

皆さんご存知の通り猫魔は全く雪が降らなかったため、中止も考えましたが志賀高原に変更し決行した!

高天ヶ原スキー場の右緩斜面でレッスンしてるようです(ちょっと見えませんが)

今晩からの降雪と冷え込みで上から滑れると良いですね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

やっと仕事が追いついてきたのでおやじのブログ再開です( 一一)

気温が下がらなかった今週でしたが、

先週の積雪30cmから50cmに増えた情報に期待して行った二日目のハンターでしたが!

やっぱり積雪量の数値に反して激減でした( ;∀;)

それでも平日ハンター組は8人が集結!

仲間の松田さんが9月に亡くなられた井関さんを初滑りに連れてきてくれました!

スキーとゴルフ、一緒に楽しんだことを思いだします( ;∀;)

6時間の滑走で8人1組じゃ効率が悪いので、松田班と市村班に分かれてレッスン🎶

市村班は

1級を持ってる40代~もう少しで70歳のSIASメンバー4人でレッスンスタート

午前中、大回りのポイントは?

*ズレを多用してポジションチェックとキレを多用した外力とのバランスチェック

1)外エッジを外さないために肩を水平に

・肩の水平を意識することで外スキーの外さない重いエッジングが出来る

2)内脚、切り替え後のロールでエッジング

・内足裏を親指を反り上げて内反させながら動かし続けることで外エッジングと同調できる

・常に雪面に近い所から運動するロール(主動:内脚の内反、従動:外脚の外反)を意識する

3)内足首の緊張

・切り替え後、内足首の緊張することで前後差を少なくできる

・少なくできると、両スキーが同調で前後ポジションが良くなる

・外内スキーの良い場所に乗れるてスキーが撓み操作性が上がる

4)目線を変えない切り替

・山周りで方向付けした目線を変えずに切り替える

・スムーズな切り替えと外スキー早い捉えが可能になる

・目線の方向はターン弧速さや深さ、レベルによって変わる

*速さや深さレベルが上がる程、内向きになる

5)クロスオーバーの習得

・外スキーに溜まった圧を利用し脚をメインとしたアンダークロス

・ストックを利用し上体を谷へ移動するオーバークロス

・下肢を中心で上体を補助動作に使うクロスオーバーを習得

6)脚の一対運動

・外脚は伸展(伸ばす:力を入れる)内脚は屈曲(縮める:力を抜く)

S字をイメージして流れのある切り替えを習得するには、

山周りで捉えた目線を保持して切り替えることが必須になります。

オートマチック(無意識)で動いてしまう目線を固定することでスムーズな切り替えが可能になります。

頑張って練習していきましょう(‘ω’)ノ

お昼は・チョッと凝りだした鍋焼きうどん!

卵とネギを持参して、残った汁にご飯を投入し雑炊で〆たが??!!

バーナーの火が強過ぎたためか?

最後はアルミ箔の底が抜けてしまってテーブルが汁だくに!!

特価の鍋焼きうどんは要注意ですね(*´з`)

午後、小回りのポイントは?

荒れに荒れた斜面でのズレコントロール操作は難しかったですね( ;∀;)

1)小回りのポジショニングは変わらない

・舵取りと切り替えのポジショニング、腰の高さは変わらない

・いつもどんな時も股関節から上体面の角度は変わらない

・内脚の足首は何時も屈曲(脛がタングに密着している状態)している

・目線はフォールライン1点に集中する

2)スピードコントロールはズレの量とターンの深さで調整できる

・スキーは上体の下に有るイメージでスキーを操作する

・内脚の外旋をメインに捻り込みターンを仕上げる

・横8の字(無限大∞)のイメージを持ちトップを動かす

*スピードコントロールはエッジに強さではないことを知ることが重要

3)ストックを利用した上体の重心移動

・幾分タイミングを遅らせてリングを谷方向に突く(置く)ことで谷へ重心が移動できる

・リングの付く位置はスキーに対して直角方向でブーツ横

*スペースを取れる谷周りが習得できる

特にナチュラルに身に付いてるストックワークを変えることは難しいが

このタイミングを変えることで小回りが激変する、少しずつ勉強していきましょう(‘ω’)ノ

今回は偶然にもTEAM OGASAKAとTEAM STOCKLIでした!

初めてハンター平日組に参戦したTEAM STOCKLI矢◯さん、お疲れ様でした!

今晩から冷え込みと降雪が期待されていますので、

来週水曜日のハンタマはコースが増えて楽しめる事でしょう(*_*)

ではまた来週、ハンタマウォールストリートで会いましょう。

11月 29

『3日目、ホームハンタマOPEN(‘ω’)ノ』

チューンナップ、スキーの取付、ブーツ創りと仕事が忙し過ぎて

久々の書き込みになってしまいました(*´з`)

本当に暖かな日が続きますね!

雨上がりの朝、日差しが温かいです( 一一)

近隣のゲレンデOPEN予定(23日金)が軒並みOPENが延期の中

かぐらが24日(土)、アサマ2000は25日(日)!!

丸沼もやっと27日(火)にOPEN!!

やっとOPENしたゲレンデもこの暖かさでクローズになる可能性も?!

本当に心配な2018-19シーズンのスタートとなってしまいましたね(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

27日火曜日の事、

丸沼がOPENしたという事で明日の定休日は丸沼にとスキーの準備をしていたら

ハンターマウンテンが前倒OPEN情報が舞い込んできた!

なので昨日28日(水)の定休日は、丸沼からハンタマに変更して行ってきました!

昨年は滑れたブロードウェイですが、最新の降雪機でも無理の様です。

スタートはちょっと遅い9時ですが、

常連の皆さんの前に陣取り一番乗りでリフトに(*^^*)

OPENしたゲレンデは最上のウォールストリート600m

一目見た感想は?こんなに暖かいのに凄い雪!

雪質は硫安を撒いたかのようなカッチカチで最初は怖かった!!

でも、1時間もすると滑りやすい最高の雪質と超フラットの超ベストなコンデションバーン!!!

流石ハンターっていう感じで、ウキウキワクワクで4.5本ノンストップで滑っちゃいました(‘ω’)ノ

ハンタマ初滑りの平日仲間は?

勿論、レッスンスタートしちゃいました。

ウォール降り口25度急斜面は小回り、大回りはちょっとスピードが怖いので下部で(*_*;

1)小回りのポイント

スピードコントロールをエッジングの強さで調整するのではなく

ズレコントロールの中でターンの深さ捻り操作でコントロールできる事を理解してもらう為に。

➀強いエッジングはしないで面(ソール)で滑る意識を持つ

・横滑りから止まれる程のソフトなエッジングを心がける

・特に外スキーインエッジで止める動きが出るとスタンスが広がるし、

切り替え直前の上体は山に残ってしまい、切り替えはシュテム操作になってしまう。

②切り替え後の内足の使い方と内足の意識

・切り替え直後の前後差を防ぐために親指を反り上げて足首を緊張させる(大回りも同じ)

・前後差が少ない(ブーツ半分以内)状態で外旋させる

・内脚の外旋をメインとした回旋で外脚の内旋は内脚に同調する

・回旋は半円をイメージし、量は内スキーのヒールピースと外スキーのツゥーピースが正面まで

➂切り替え直前のアンギュレーション(スキーの向きに対しての外傾外向)を習得

・フールラインに向いたまま八の字(テール側をイッパイ開く)

・上体は少し深めに構え、股関節の角度と上体の位置関係を確認する

・ストックでバランスを取り片足をもう片足に同調させてパラレルにする

・この状態が切り替え直前のアンギュレーションです。

・左右をシミュレーションしてみる(違和感があるほうが苦手なターンです)

④アンギュレーションの山周りから切り替えを習得

・もう一押しの回旋運動で深い山周りが作れスキーは横を向く

・スキーは斜め後ろに、体は谷へ移動することでスムーズな切り替えが可能になる

・アンギュレーションが甘くなるとローテーションが出てしまう

・フォールラインをキープする目線も重要

⑤スムーズな切り替えに必須なストックワーク

・突く(置く)タイミングはエッジが切り替わった後、もしくはニュートラル時

*レベルや滑り方に変わる

・突く(置く)位置は、ブーツの真横から後ろを意識して*レベルや滑り方に変わる

*ブーツより前についてしまうとローテーションが生じ俊敏な切り替えができない

シーズン初めの小回りは切れる走る小回りを求めるのではなく、ズレを多用した深周りで

スピードコントロールし、かつスムーズな早い捉えを意識しすることが重要です。

舵取り長く切り替え短くです!!

大回りのポイント

外脚と内脚の役割と重心移動でスムーズな切り替えと走るターンを習得する

➀内脚と外脚の役割を知る(エッジの重み)

・スキースタンスを大股に開き、片方に重心を移動する

・重心を移動したスキーには体重が乗る方が内脚、全く乗らないのが外脚

・この大股開きした状態で滑り、重心を入れ替えて滑る

・滑走すると全く重みが乗らなかった外スキーに外力が生じ強いエッジングでターンが生じる

*内スキーのエッジングは個々の体重の重みで外スキーのエッジングは外力から重み

②内脚と外脚の役割を知る(脚の伸展と屈曲)

・スキースタンスを大股に開き、片方に重心を移動すると外脚は伸展し内脚は屈曲する

・外脚が伸びる内脚は縮む(両脚の一対運動を理解する)

・大股開きで滑ると傾きが大きければ大きいほどその差は大きくなる

➂重心移動と滑るポイントは

・内脚の親指を反り上げて足首を緊張させ両スキーの前後差を極力少なくする

・ヘソを内太腿に近づけ重心全てを内スキーに乗せる

・外脚は縮まないように進展を続け外力とのバランスを取る

・切り替え時は頭の位置が上がらない様、俊敏に身体を左右に入れ替える。

④ワイドスタンスで滑る

・大股開きほどではないが両脚の一対運動を感じる

⑤クローズドスタンスで滑る

・脚の伸展屈曲は極端に減るが足裏の操作は同じで微妙な重心移動が習得できる

ハンター1日目の平日仲間の練習模様を箇条書きにご紹介しました。

結局、最終リフトまでレッスンでした。

来週まで冬将軍が来ないので心配な1週間になりそうですが、

来週もハンターの予定です、一緒に楽しく勉強しましょう(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ