12月 20

『6日目、ハンターの仲間達と膝に優しい新雪で楽しみました(‘ω’)ノ』

12月も下旬に突入した21日(金曜日)も朝トレからのスタート!

昨日は雪雲に隠れていた日光連山はスッキリ観えましたよ(‘ω’)ノ

今日の各ゲレンデの状況は最高じゃないでしょうか?

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今週の定休日19日(水)もホームハンタマに(^^♪

全日からの降雪で木々は真っ白!

ゲレンデは新雪をピステされ膝に優しいバーン状況の中、

TC-LA 183cmで初ローンぐターン🎶

相棒の◯平さんと滑りをチェックしながら6本!

ロングスキーでロングターン、ショートスキーの挙動が無くてやっぱり気持ちいいですね(^^♪

そして今回の平日組は?

快晴と絶景の中、上達を目指す仲間達7人です(‘ω’)ノ

ロングターン

1)今回のテーマはポジションを下げて

狙いは、低いイメージを持つことでスムーズな切り替えと舵取り期の内傾角を強く出す

低くするためのポイントは

➀足首の緊張

②プレターンの入りを低く

➂切り替えで高くならない

④上体の面の角度を保持する

2)重心移動からアンギュレーションを作る

狙いは、アンダークロス主体のスムーズな切り替え

重心移動とアンギュレーションを作るポイントは

➀外スキーでターンを仕上げる

②前後差を付けない様、内スキーの足首を引き付け緊張させる

➂膝・股関節を幾分柔らかく使い重心を谷へ

④上体の重みを内スキーに、谷への移動し過ぎないよう注意

⑤目線は推進方向より幾分谷方向、内向き過ぎない

3)ターン軌道に対して正対する目線

狙いはバランスの良い谷周りを作る

ポイントは(スピードとターン弧に深さに左右されるが)

・フォールライン時に次のフォールラインに目線を向ける

・山周りでは外向目線で谷周りは内向目線となる

・切替では目線が変わらないことが最も重要

午前中からウォール上部はショートターン

レッスン前の皆さんの滑り

OPENしてから90分程経ったゲレンデは早くも荒れだして滑りずらい状況で!

3ポイントは

・肩のラインは絶対水平

・目線はフォールラインをキープ、内倒を回避するための外向目線を作らない

・足首の緊張と上体面の角度を保持

1)通常のポジションより頭一つ下げて

スキーを上体の下にイメージしていてもスキーは左右に動く

*下げているつもりでもあまり下がらないな~(皆さんのお言葉)

ポイントは

・ポジションを下げると踵に乗り易いが後景になりやすいので、

タングから脛を外さない足首の緊張を重視する

・上体面の傾きを保持し股関節と膝関節を柔軟に使う

・低いポジションは角付けが強く出るが面操作を意識してズラす

・外スキーの半円(内旋)より内スキーの半円(外旋)を主体に運動する

2)レッスン後の滑り

3つのポイントを意識しながら、内脚の外旋メインとした山周りターンが可能なことで、

切り替えをスムーズにさせてくれるアンギュレーションが習得出来ている。

来週からは少しづつスピードを上げて実践的に滑って行きましょう(‘ω’)ノ

帰りは皆さんと別行動で、露天風呂が大きい元気あっぷ村でザブーン!

夕食は芳賀町の新店舗『そば割烹下野はが』

かなりボリュームのあるお店です!食べ過ぎました( 一一)

来週の定休日26日(水)は今年最後のお休みも勿論ハンタマへ、

〆のスキーしないとね(‘ω’)ノ

 

12月 14

『5日目、ハンターで平日の仲間達!?』

今朝も寒い朝でした!

ラスカでは先週ちびっこ野球、今日はちびっこサッカーの大会が有るようですね?!

朝トレーニングに出掛けるのが遅く

いつものラスカ総合運動公園の頂上鐘の丘に着く頃は陽が上がって

日光連山を望むことは出来ないので雪が降ってるようですね!

今日OPENした尾瀬岩鞍と

茨城県スキー連盟の指導員研修会が丸沼で開催しています。

やっと、本格的に冬モードになってきて嬉しい感じです(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

12日の定休日はやっぱりホームのハンターに!

全日の夕方からの降雪で上越の様な重い雪が15cm程積もり、

でも、朝一の頂上は小雨( ;∀;)

唯一オープンしているウォールストリートでは圧雪車が入ってくれたので良かった!

平日仲間はご覧の皆さん

圧雪された綺麗なバーンは30分と持たなかった!

一気にもっさもさの荒れたバーン状況でロングターン

・安定しない外スキーとズレ

・内倒を誘引してしまう方のラインと目線

・重心移動をいしきする山周り等々、課題が満載!!

外スキー踏みつけラインにしっかり乗って、ソール面に壁を作る意識が重要

なので、

内スキーをちょいリフト気味に乗ってみるとズレの少ないターンが習得できる

ポイントは、

・肩のラインを平行にする

・外スキーインエッジには外腰で乗る

・ただ上げるのではなく、内スキーのエッジを外脚に反り上げる(内反させる)

*外力と自重が外スキーに集中することで外スキーが撓みスキーが走る

午前中ラストのロングターン

しっかり外スキーで乗れるポジショニングには足首の緊張と水平を意識した方のラインは必須!

来週からロング用でロングターンしたいですね(‘ω’)ノ

お昼頃から天気は回復!

朝の小雨が嘘のよう!こんなにいい天気に!!

1)午後はお腹いっぱいだけどショートターン

・上体のローテーションと、ローテーションを生じてしまうストックワーク

・エッジングの力でスピードコントロールが止めの操作に

・山に残る切り替えなど課題は山積み!!

手が下がり、リングが後ろに流されてローテ―ションで上体が山に残るので

2)両手を高く幅広く意識してエアーストック

*ストックワークで上体の安定したバランスを保持するのが目的

ポイントは

・両こぶしが肩の高い位置を保持

・手首を動かしてリズムを取りエアーストック

・両手を広めに構えてバランス強化

3)仕上げのアンギュレーション

*スムーズな舵取りと切り替えを可能にする

ポイントは

・上体面を少し深くした角度を保持する

・上体と大腿骨の外股関節の角度を保持する

・両脚の回旋(内脚の外旋主体)で山周りの仕上げる

*アンギュレーション(逆捻り)の状態からスムーズな切り替えが可能になる

4)ストックの付く(置く)タイミングと位置

*走る切り替えと上体とスキーのスムーズなクロスオーバーが可能になる

突く(置く)タイミングのポイントは

・ニュウートラルからエッジが効き始まるタイミング

・そる部分が見えないタイミングで

*タイミングを習得できる事で止めのエッジングから走るエッジングに

突く(置く)位置ののポイントは

・スキーに対して直角方向でブーツ真横の遠くを意識

・遠くを意識することで上体が谷に移動しやすい

*タイミングと付く位置が調和すると、

スムーズな切り替えと見せ場の谷周りが大きくなり深周りが出来る

硬く荒れたバーン、強風に中で最後の小回り

幾分、丁寧な操作のためかターンサイズが大きくなっていますが、

切り替えと舵取りがスムーズになるためのストックワークとアンギュレーションが

少しずつですが改善されていると思われます。

来週はマジソンとニューマジソンがOPENして

ロングターンのスキーでロングを新しいウェアで練習をしたいと思っています(‘ω’)ノ

12月 08

『4日目、激減したハンタマで、動画有りますよ(‘ω’)ノ』

やっとOPENしたゲレンデがクローズした今週でしたが

やっとやっと冬将軍の足音がそこまで来ているようですね(^^♪

丸沼では?

氷点下5度以下に下がり今朝方までフル稼働してバイオレットコースが持ち直した感じ!?

昨日までクローズだったかぐらは?

こちらも少し降雪が有り、なんとかコース再オープンしたようで良かったです( 一一)

5日からクローズしているアサマ2000は?

今夜からの冷え込みと降雪で明日の再オープンに期待しましょう(‘ω’)ノ

我SIASスノークラブは第1回レベルアップツアーを猫魔開催で予定していましたが、

皆さんご存知の通り猫魔は全く雪が降らなかったため、中止も考えましたが志賀高原に変更し決行した!

高天ヶ原スキー場の右緩斜面でレッスンしてるようです(ちょっと見えませんが)

今晩からの降雪と冷え込みで上から滑れると良いですね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

やっと仕事が追いついてきたのでおやじのブログ再開です( 一一)

気温が下がらなかった今週でしたが、

先週の積雪30cmから50cmに増えた情報に期待して行った二日目のハンターでしたが!

やっぱり積雪量の数値に反して激減でした( ;∀;)

それでも平日ハンター組は8人が集結!

仲間の松田さんが9月に亡くなられた井関さんを初滑りに連れてきてくれました!

スキーとゴルフ、一緒に楽しんだことを思いだします( ;∀;)

6時間の滑走で8人1組じゃ効率が悪いので、松田班と市村班に分かれてレッスン🎶

市村班は

1級を持ってる40代~もう少しで70歳のSIASメンバー4人でレッスンスタート

午前中、大回りのポイントは?

*ズレを多用してポジションチェックとキレを多用した外力とのバランスチェック

1)外エッジを外さないために肩を水平に

・肩の水平を意識することで外スキーの外さない重いエッジングが出来る

2)内脚、切り替え後のロールでエッジング

・内足裏を親指を反り上げて内反させながら動かし続けることで外エッジングと同調できる

・常に雪面に近い所から運動するロール(主動:内脚の内反、従動:外脚の外反)を意識する

3)内足首の緊張

・切り替え後、内足首の緊張することで前後差を少なくできる

・少なくできると、両スキーが同調で前後ポジションが良くなる

・外内スキーの良い場所に乗れるてスキーが撓み操作性が上がる

4)目線を変えない切り替

・山周りで方向付けした目線を変えずに切り替える

・スムーズな切り替えと外スキー早い捉えが可能になる

・目線の方向はターン弧速さや深さ、レベルによって変わる

*速さや深さレベルが上がる程、内向きになる

5)クロスオーバーの習得

・外スキーに溜まった圧を利用し脚をメインとしたアンダークロス

・ストックを利用し上体を谷へ移動するオーバークロス

・下肢を中心で上体を補助動作に使うクロスオーバーを習得

6)脚の一対運動

・外脚は伸展(伸ばす:力を入れる)内脚は屈曲(縮める:力を抜く)

S字をイメージして流れのある切り替えを習得するには、

山周りで捉えた目線を保持して切り替えることが必須になります。

オートマチック(無意識)で動いてしまう目線を固定することでスムーズな切り替えが可能になります。

頑張って練習していきましょう(‘ω’)ノ

お昼は・チョッと凝りだした鍋焼きうどん!

卵とネギを持参して、残った汁にご飯を投入し雑炊で〆たが??!!

バーナーの火が強過ぎたためか?

最後はアルミ箔の底が抜けてしまってテーブルが汁だくに!!

特価の鍋焼きうどんは要注意ですね(*´з`)

午後、小回りのポイントは?

荒れに荒れた斜面でのズレコントロール操作は難しかったですね( ;∀;)

1)小回りのポジショニングは変わらない

・舵取りと切り替えのポジショニング、腰の高さは変わらない

・いつもどんな時も股関節から上体面の角度は変わらない

・内脚の足首は何時も屈曲(脛がタングに密着している状態)している

・目線はフォールライン1点に集中する

2)スピードコントロールはズレの量とターンの深さで調整できる

・スキーは上体の下に有るイメージでスキーを操作する

・内脚の外旋をメインに捻り込みターンを仕上げる

・横8の字(無限大∞)のイメージを持ちトップを動かす

*スピードコントロールはエッジに強さではないことを知ることが重要

3)ストックを利用した上体の重心移動

・幾分タイミングを遅らせてリングを谷方向に突く(置く)ことで谷へ重心が移動できる

・リングの付く位置はスキーに対して直角方向でブーツ横

*スペースを取れる谷周りが習得できる

特にナチュラルに身に付いてるストックワークを変えることは難しいが

このタイミングを変えることで小回りが激変する、少しずつ勉強していきましょう(‘ω’)ノ

今回は偶然にもTEAM OGASAKAとTEAM STOCKLIでした!

初めてハンター平日組に参戦したTEAM STOCKLI矢◯さん、お疲れ様でした!

今晩から冷え込みと降雪が期待されていますので、

来週水曜日のハンタマはコースが増えて楽しめる事でしょう(*_*)

ではまた来週、ハンタマウォールストリートで会いましょう。

11月 29

『3日目、ホームハンタマOPEN(‘ω’)ノ』

チューンナップ、スキーの取付、ブーツ創りと仕事が忙し過ぎて

久々の書き込みになってしまいました(*´з`)

本当に暖かな日が続きますね!

雨上がりの朝、日差しが温かいです( 一一)

近隣のゲレンデOPEN予定(23日金)が軒並みOPENが延期の中

かぐらが24日(土)、アサマ2000は25日(日)!!

丸沼もやっと27日(火)にOPEN!!

やっとOPENしたゲレンデもこの暖かさでクローズになる可能性も?!

本当に心配な2018-19シーズンのスタートとなってしまいましたね(*´з`)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

27日火曜日の事、

丸沼がOPENしたという事で明日の定休日は丸沼にとスキーの準備をしていたら

ハンターマウンテンが前倒OPEN情報が舞い込んできた!

なので昨日28日(水)の定休日は、丸沼からハンタマに変更して行ってきました!

昨年は滑れたブロードウェイですが、最新の降雪機でも無理の様です。

スタートはちょっと遅い9時ですが、

常連の皆さんの前に陣取り一番乗りでリフトに(*^^*)

OPENしたゲレンデは最上のウォールストリート600m

一目見た感想は?こんなに暖かいのに凄い雪!

雪質は硫安を撒いたかのようなカッチカチで最初は怖かった!!

でも、1時間もすると滑りやすい最高の雪質と超フラットの超ベストなコンデションバーン!!!

流石ハンターっていう感じで、ウキウキワクワクで4.5本ノンストップで滑っちゃいました(‘ω’)ノ

ハンタマ初滑りの平日仲間は?

勿論、レッスンスタートしちゃいました。

ウォール降り口25度急斜面は小回り、大回りはちょっとスピードが怖いので下部で(*_*;

1)小回りのポイント

スピードコントロールをエッジングの強さで調整するのではなく

ズレコントロールの中でターンの深さ捻り操作でコントロールできる事を理解してもらう為に。

➀強いエッジングはしないで面(ソール)で滑る意識を持つ

・横滑りから止まれる程のソフトなエッジングを心がける

・特に外スキーインエッジで止める動きが出るとスタンスが広がるし、

切り替え直前の上体は山に残ってしまい、切り替えはシュテム操作になってしまう。

②切り替え後の内足の使い方と内足の意識

・切り替え直後の前後差を防ぐために親指を反り上げて足首を緊張させる(大回りも同じ)

・前後差が少ない(ブーツ半分以内)状態で外旋させる

・内脚の外旋をメインとした回旋で外脚の内旋は内脚に同調する

・回旋は半円をイメージし、量は内スキーのヒールピースと外スキーのツゥーピースが正面まで

➂切り替え直前のアンギュレーション(スキーの向きに対しての外傾外向)を習得

・フールラインに向いたまま八の字(テール側をイッパイ開く)

・上体は少し深めに構え、股関節の角度と上体の位置関係を確認する

・ストックでバランスを取り片足をもう片足に同調させてパラレルにする

・この状態が切り替え直前のアンギュレーションです。

・左右をシミュレーションしてみる(違和感があるほうが苦手なターンです)

④アンギュレーションの山周りから切り替えを習得

・もう一押しの回旋運動で深い山周りが作れスキーは横を向く

・スキーは斜め後ろに、体は谷へ移動することでスムーズな切り替えが可能になる

・アンギュレーションが甘くなるとローテーションが出てしまう

・フォールラインをキープする目線も重要

⑤スムーズな切り替えに必須なストックワーク

・突く(置く)タイミングはエッジが切り替わった後、もしくはニュートラル時

*レベルや滑り方に変わる

・突く(置く)位置は、ブーツの真横から後ろを意識して*レベルや滑り方に変わる

*ブーツより前についてしまうとローテーションが生じ俊敏な切り替えができない

シーズン初めの小回りは切れる走る小回りを求めるのではなく、ズレを多用した深周りで

スピードコントロールし、かつスムーズな早い捉えを意識しすることが重要です。

舵取り長く切り替え短くです!!

大回りのポイント

外脚と内脚の役割と重心移動でスムーズな切り替えと走るターンを習得する

➀内脚と外脚の役割を知る(エッジの重み)

・スキースタンスを大股に開き、片方に重心を移動する

・重心を移動したスキーには体重が乗る方が内脚、全く乗らないのが外脚

・この大股開きした状態で滑り、重心を入れ替えて滑る

・滑走すると全く重みが乗らなかった外スキーに外力が生じ強いエッジングでターンが生じる

*内スキーのエッジングは個々の体重の重みで外スキーのエッジングは外力から重み

②内脚と外脚の役割を知る(脚の伸展と屈曲)

・スキースタンスを大股に開き、片方に重心を移動すると外脚は伸展し内脚は屈曲する

・外脚が伸びる内脚は縮む(両脚の一対運動を理解する)

・大股開きで滑ると傾きが大きければ大きいほどその差は大きくなる

➂重心移動と滑るポイントは

・内脚の親指を反り上げて足首を緊張させ両スキーの前後差を極力少なくする

・ヘソを内太腿に近づけ重心全てを内スキーに乗せる

・外脚は縮まないように進展を続け外力とのバランスを取る

・切り替え時は頭の位置が上がらない様、俊敏に身体を左右に入れ替える。

④ワイドスタンスで滑る

・大股開きほどではないが両脚の一対運動を感じる

⑤クローズドスタンスで滑る

・脚の伸展屈曲は極端に減るが足裏の操作は同じで微妙な重心移動が習得できる

ハンター1日目の平日仲間の練習模様を箇条書きにご紹介しました。

結局、最終リフトまでレッスンでした。

来週まで冬将軍が来ないので心配な1週間になりそうですが、

来週もハンターの予定です、一緒に楽しく勉強しましょう(‘ω’)ノ

11月 10

『2018-19シーズンインしました(初動画ありますよ!)しかし大丈夫か~?!(ーー;)』

11月に入りあっという間の10日間!忙しい日々を過ごしております。

OGASAKA SKIの取付が終了し、

一昨日より、

STOCKLI SKIの取付をスタート!

全てのお客様にお知らせ出来るのはもう少し先、今しばらくお待ちくださいませ。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今週7日(水)の定休日は、

日本で2番目に早くOPENした軽井沢プリンスホテルスキー場(カルスキ)に♬

例年だと氷点下のはずが車の気温計は12度!

OPEN前のゲレンデでワンショット

雪上硬化剤(硫安)が捲かれてカッチカチでいつもの様子と違うカルスキ!

何時もの様にリフトオープン8時30分前に陣取り、ウキウキワクワク)^o^(

今シーズン最初のリフトからの景色は

色付いた紅葉の葉も落ちてしまい幾分寂しさが残るが、心はワクワク♪

例年より幾分気持ちに余裕があるのか、焦りが無いのかわからないが、

何時もの様にはソワソワはしていない自分(^_^.)

まっ60歳ですから幾分落ち着いたんでしょうね?!

還暦のスタートのシーズンインの心境です。

カルスキのゲレンデは、

何時もの様に狭く、更にゲレンデ端っこに何個もの降雪の山でさらに狭く!

大回りでスピードが出ない様、怪我を防止する設定でゲレンデが作られています。

朝一は、硫安で硬かったですが1時間でザックザクで大荒れのバーンに、

例年だと午前中くらいはロングターンできたのにちょっと残念なスタートでした_(_^_)_

それでもミドルターンを中心に、ポジションや脚の動きを中心にチェックし、

ビデオも撮って念入りにチェックした結果、昨シーズンのスタートより増しかなと?!

4時間過ぎた12時30分頃には昼食と4時間券の終わりで

一気にリフト待ちはゼロに、コブも育ってきたので初コブにチャレンジ!

この間、ちょっと力入れて滑れて楽しかったな~)^o^(

今シーズン一番の相棒OGASAKA TC-SA165cm GR585付は

トップが軽くて軽快に動く、しかし足元のグリップはしっかりしてて重さを乗せても安心!

難でも熟せるショート系オールラウンドスキーで1級以上の方々にお勧めのスキーです。

なのでお昼は1時半頃にまったり1時間

食後のゲレンデもガラガラ状態だったのでノンストップ2本かっ飛んだら?!

膝下の膝蓋靭帯が悲鳴を上げて滑走を断念(>_<)

その後は仲間の皆が下りてくる2時間、ず~っと雪でアイシング

これで今シーズン、滑れるのでしょうか?大会に参戦できるのでしょうか?

3日経った今は、痛みは取れたものの荷重は出来ない<(_ _)>

でも何とかなるわ!と思いながらスキーの帰りは?

安中の峠の湯の露天風呂でで楽しく反省会

お隣のゴルフ場から引いているツルツルのお湯、特に内湯が!

今回は洋風露天風呂で湯ったりまったり♬

松井田妙義から高速に乗り太田桐生で降りそして〆は佐野らーめん『麵屋ようすけ』

薄味の中に濃くがある澄んだスープと、竹で打った不揃いの中太麵のツルツルのど腰が最高!

大きめのもっちもちの餃子も最高!

いつもの定番で〆た最高の一日でしたが、膝が心配な60歳スタートの初日でした(ーー;)

11月 05

『1級合格を目指せ!上達を妨げる勘違い直せ!!第10回、マテリアル編(スキー上達はマテリアルとデータの三位一体が必須?!)』

いつものように早起きをしたものの、外は小雨!

でも6時過ぎると

朝焼けが!でも外は雨なので、

連載10回の最終回が残ってるので、パソコンを開いています。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

合格を目指す1級受検のレベルの皆さんにとってはマテリアル選びは重要です?

個々のデータとマテリアルが有っているか否かをトータル的に考えていきたいと思います。

個々のデータ(身長・体重・脚力・志向や目標など)に合わせて選ばなければなりません。

スキーに付いては、第9回、マテリアル編(小回り出来ない勘違いのスキー選び?!)の通りです。

最終回の今回は、ブーツの話を絡めてご紹介します。

パワーを逃がさない!スキーに伝わるブーツ選びが重要です!

ブーツ選びのポイントは?

1)足の実寸と合っている→力が伝わる・操作性が上がる

*実寸とは長さ・幅・甲の高さ・踵やアキレス健の太や形・・脹脛の位置や太さ

様々な足の箇所を採寸チェックし判断する

2)ブーツの硬さが合っている→ポジションの優位性と操作性

*ブーツの硬さとスキーの硬さが合っている→相互のマテリアル性能を引き出せる

・硬い場合→後傾になり操作性が低下

・柔らかい場合→前傾ポジションでスキーが撓まず、スキー性能を引き出せない

3)カンティング合っている→効率の良いポジショニングからダイレクトに力が伝わる

カンティングが合うとは、膝頭のセンターが内側0.5度~1度に位置することで、

スキー板に対してフラットに踏めスキーの撓みを最大限に生かせる

また、スキーの操作性が格段に上がため上達に繋がる

4)脛の長さとブーツの高さが合っている→操作性が上がる

・低い場合(小回り向き)→俊敏な動きに対応できるがグリップ力や高速安定性に欠ける

・高い場合(ロング向き)→傾きやすく高速安定性に富むが俊敏に動けない

5)脹脛の太さや高さが合っている→前傾ポジションが適正でしっかり踏める

・太い場合→前傾がきつくなるため前荷重でお尻が落ちる

・細い場合→後傾ポジションで腰高

個々のデータとマテリアルの相互性は凄く重要です!

個々のデータに合わせたマテリアル(スキーとブーツ)が三位一体、

・体重(70kg以上)や脚力があればレベルに関係なくメタルスキーで剛性が130以上のブーツ

・レベルがテクニカル以上の場合もメタルスキーで剛性が130以上のブーツ

・体重(60kg)以下で脚力が自信のない場合はグラススキー(ノンメタル)で110以下のブーツ

・100人10色の諸条件ですので一言では語れないません。

1級を目指す皆様にとっては難しい選択になります。

個々のデータのバリエーションが有りすぎて、一言では語れないのが実情です。

データだけではなく、過去の経験や滑りの志向、そして得意苦手も重要なポイントです。

『個々のデータ(多種多用)』『データに合ったスキー』『データに合ったブーツ』

3つの要素が全て合った三位一体になることで上達の妨げを防げるのです。

お店選びのポイントは?

マテリアル選びは個々の思いをしっかり聞いてくれるお店で、

そして、スキーを選ぶ場合は『ブーツを見せてください』というお店で、

スキーを取り付けでブーツを預ける場合は『足を測らせてください』というお店で、

ブーツを選ぶ場合は『足を見せてください』『スキーを見せてください』というお店で、

在庫で対応できない場合は『合ったマテリアルは取り寄せます』というお店で、

親身になって相談に乗ってくれるお店がお勧めですね(^_^)/

いづれにしても上達は三位一体!!

『個々のデータ(多種多用)』『データに合ったスキー』『データに合ったブーツ』

更に、雪上のレッスンと雪上外の学習も大事になります。

今日までの『1級合格を目指せ!上達を妨げる勘違い直せ!10回連載』は如何だったでしょうか?

自分自身の経験と考え方で語らせて頂きました、全てアンチョコ無の思うままです。

『少し違うよ、勘違いしてるな』と思われた上級・エキスパートスキーヤーの方もいらっしゃると思われますが、

その辺のところはご勘弁願いたいと思います。

この連載で少しモヤモヤが取れて、清々しい気持ちで初滑りに臨んで、

目標とする1級取得に向けて頑張って頂ければ幸いです。

私自身も、

1級合格を目指す皆様をメインに『COMPE 104 スキー塾』を開講しています。

まだ空きがあるようですので宜しければお申し込みください。

常に上達を目指す皆様を応援したいと思っている自分です。

最後の最後まで拙い話聞いて頂きありがとうございました。

2018-19シーズンも皆様にとって素晴らしいシーズンで有ります様願っています。

11月 01

『今シーズン最後のトレッキングは榛名山に、榛名湖畔の紅葉が綺麗でした!!』

今日から11月スタートだっちゅうのに?!

寝坊してコタロートまったり散歩(*´з`)

暦通り寒くなって今朝は大霜!!

川や池から湯気が!

良いシーズンに入ってきました、嬉しいですね(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日の朝は5時に起き

朝焼けの変化に幸せを感じて、今シーズンの最後のトレッキングで榛名山へ。

湖畔の紅葉は今が見頃かなと思いながら榛名富士登山口からスタート!

山の紅葉はピークは過ぎて

急登を45分程でゴンドラの駅舎に到着

真っ白な富士山発見!(クリックして観てくださいね(*´з`))

頂上は富士山神社、なんで、後で調べてみます。

下山はゆうすげ元湯方面に、途中綺麗な紅葉に遭遇!

山一番の紅葉でしたが、

ゆうすげ湯本付近は紅葉のピーク!

中でも此処の一帯は凄かった!!

落ちた紅葉もなんか良いですね(*^^*)

お昼は湖畔で、本麒麟の赤が映えるわ!

湯を沸かし、ラーメンとコーヒーで冷えた身体を温めて湖畔でまったり。

今週末位までは湖畔トレッキングルートはお勧めです。

今回のトレッキングは最後という事で楽々コースでした!

距離:4.23km   時間:1時間54分 標高差:320m カロリー:353kcal

車で山越えして榛名山神社に、

500mの参道を登る途中には

そして本宮へ

御朱印を有り難く頂戴しました。

帰りは伊香保温泉露天風呂に

黄金(こがね)の湯は源泉かけ流しで全く手を加えてないので本物の湯です。

右側は温いので寒いときは風邪ひきますよ!

秋のトレッキングシーズンを終えて来週からは冬モードにギアチェンジ!

7日(水)は軽井沢スキー場に、

雪つくりもだいぶ進んでるというか!

早くもゲレンデ荒踏み完了!

明日の長野県プレイベントがあるようですよ!!

自分は来週、楽しみ楽しみ(‘ω’)ノ

10月 30

『1級合格を目指せ!上達を妨げる勘違い直せ!!第9回、マテリアル編(小回り出来ない勘違いのスキー選び?!)です』

多少冷え込みましたが!

今朝も気持ち良い陽の出を観ながらウォーキング🎶

6km早歩きした後は

いつものラスカ総合運動公園鐘の丘高台でストレッチ30分

西高東低冬型の気圧配置で日光連山は見えませんでした!

もうそこまで冬が来てますね、ワクワク~(^^♪

今日の朝トレウォーキングは

距離:8km   時間:79分 平均時速:6km カロリー:390kcal 歩数:10298歩

仕事前に一仕事

草だらけの畑に苦土石灰と牛糞・鶏糞を散布しトラクターで耕し、

畝を立てて穴あきマルチを被せて完成、タマネギ350本植え付けの準備完了しました!

11月上旬に植え付けます、血液サラサラ健康志向には必需品ですからね(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

1級受検のレベルの皆さんにとっては?

上級・エキスパートスキーヤーの滑り方や体の使い方が、

逆効果に反映される場合は少なくはありません。

チョッとしたものの見方や考え方を変える理解をするだけで、

1級合格するための運動の組み立てが変わってくると確信して8回連載させて頂きましたが、

如何でしょうか?幾分イメージは変化してきましたでしょうか??!!

1級合格を目指せ、上達を妨げる勘違いを直せ!』というタイトルで、

今日は第9回、マテリアル編(小回り出来ない勘違いのスキー選び?!)です。

1級を合格できるとスキーの幅が広がり、もっともっと楽しくなります!

しかし、1級の壁を越えられないスキーヤーは少なくありません。

スキースクールに頻繁に通ったり、指導員方々に指導を仰ぐチャンスが有っても・・・・・。

中々上達できない、1級が合格出来ないのを御見受けすると、

小回りが苦手なのになんでこのスキーを使ってるの??という現実を目にします。

雪上のレッスンや店頭接客等の実例をあげて話したいと思います。

1)サイドカーブ11m~12m代の小回りスキーは小回りし易いと勘違い!

・サイドカーブが小さくトップとテールが幅広いとトップとテールが引っかかってしまい

スキーを操作できない動かせない、ズレコントロールが難しくなり暴走に繋がります。

なので、トップとテールが動かし易い程々の太さで、サイドカーブ15m前後がお勧めです。

2)160~170cmで幅広(ウェスト75m以上)は操作性とグリップ力低下で残念!

・ウェストが幅広はブーツ踏みつけラインより外側にエッジが有るため、

パワーがダイレクトに伝わることが出来ません、ウェストは70mmまでのスキーならインエッジ踏めますよ。

3)ちょっと背伸びし過ぎて硬すぎるスキーで操作できない!

・現状スキーにはPLATEが標準装着されているスキーが多く見かけます。

スキーが硬い、更にPLATEが硬い条件のマテリアルではスキーの操作は困難極まります。

・スキーは外力と荷重(自重)を活かして撓ませて、

操作性や回転性、エッジング等のスキーの特性を引き出せます。

硬すぎてスキーのサイドカーブを活用する外力だけの撓みですと、

足元のグリップが弱く操作性や回転性を引き出すことが出来ません。

・個人のデータ(体重や脚力、技術レベル)に合わせて選ぶことが必要です。

データと目的に合った最適なフレックスを選ぶことが重要になります。

4)柔らかすぎて安定しない、スピードが出ないことで理想の滑りに程遠い!

・2級レベルで70kg以上ある方が、グラススキー(メタル金属が入っていないスキー)で滑ると、

有効エッジ(雪面に接してスキーの性能を引き出すエッジング長)を損なってしまう、

滑走中(ターン中)、本来ならエッジが雪面に接しているトップとテール部分のエッジが雪面から浮いてしまい、

有効エッジよりも短いエッジ長で滑走してしまうと回転性は増しますが、

直進性や安定性、そして思いの操作性が遥かに低下してしまいます。

・個人のデータ(体重や脚力、技術レベル)に合わせて選ぶ必要が需要になります。

・これもまた個人のデータ(体重や脚力、技術レベル)に合わせて選ぶことが必要です。

データと目的に合った最適なフレックスを選ぶことが重要になります。

5)コンケーブ(ソールよりエッジが高い状態)のスキーじゃスキーは動かない!

・サンドイッチ構造のスキーはフラットに創りやすいが、

キャップ構造や安めのスキー板は、殆どのスキーはこのコンケーブ状態のソールです。

・コンケーブはエッジがソールより高いため、エッジが引っ掛かってスキーを動かせません。

急斜面小回りやコブ滑走に大きな弊害が有ります。

・出来るならば、サンドイッチ系のスキーを選ぶか、購入後のプレチューンナップをお勧めいたします。

6)スキーのメンテナンスやワックスを疎かにしてスキーの性能を引き出せない

・スキーは滑走すると、エッジが丸まりエッジが効かない状態ですと操作性や滑走性が格段に下がります。

同じスキー操作でも、エッジが効く効かないでは上達の差は計り知れません。

・ワックスの効果は滑走性を上げるばかりではなく、

急激な雪質の変化でブレーキングの減少を少なくし、怪我などの防止にもつながります。

また、ワックスを施しても滑走面が酸化(白っぽくなる現象)すると、

ワックスが滑走面にのらないため性能を引出すことが出来ません。

20日滑られたらスキーはチューンナップすることをお勧めいたします。

エッジは鋭角で切ることもできる、ズラすことも容易なエッジが上達を手助けするのです。

滑走面はストラクチャー(水分を滑らせ流す細かい溝)ストーンフィニッシュした滑走面で、

1)~6)までの上達を妨げる要因があるならばマテリアルチェンジをお勧めいたします。

お近くの信頼できるプロショップにご相談ください。

信頼できるプロショップの条件をナイショで(*´з`)

➀指導者で、雪上レッスンに精通している店員さんがいる

②ユーザーの話(個々の目的や悩み、条件状況)をきちんと聞いてくれる店員さんがいる

➂店内でスキー論やスキー指導が出来る店員さんがいる

④客注品を取り寄せてくれる店

*在庫品だけを薦める店は合っていないスキーを売りつける可能性が有る

1級を合格できるスキー選びは本当に難しい!

・個々のダータ(体重・脚力・年齢・性別・滑走日数・目的・志向等々)は種々様々ですが、

我、COMPE104スキー塾生の昨シーズン合格者の7人の中、偶然にも5人がOGASAKA KS(ケオッズ)でした!

ケオッズは基礎系のオールラウンド性の高いスキーですので、

急斜面小回りやコブ、横滑りやシュテム等のズレ操作が際立ってし易い!

また、中急斜面での大回り系キレの走りも抜群です。

マテリアルをお考えの方は本当にお勧めです。

今回は小回りが出来ない勘違いのスキー選びというポイントでお話しました!

少しでも『そうだったのかと』思われる方はプロショップにご相談ください。

1級合格に近くなると思いますよ、まっ1番は努力次第ですが( 一一)

次回は最終回!

第10回、マテリアル編(スキー上達はマテリアルとデータの三位一体が必須です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

10月 27

『1級合格を目指せ!上達を妨げる勘違いを直せ!!第8回小回り編(切って滑りたいはコントロール不能?!』

今朝も5時起き!
楽しみにしたいた週末なのに朝から雨ですね!
でも、7時過ぎには上がって仕事に出る9時半ごろには晴れ間が(*´з`)
コタローも天気が心配の様子です(*^^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

1級受検のレベルの皆さんにとっては?

上級・エキスパートスキーヤーの滑り方や体の使い方が、

逆効果に反映される場合は少なくはありません。

チョッとしたものの見方や考え方を変える理解をするだけで、

1級合格するための運動の組み立てが変わってくると確信しています。

自分の1級受検頃の体験談も交えながらご紹介します。

1級合格を目指せ、上達を妨げる勘違いを直せ!』というタイトルで、

今日は第8回、小回り編(切って滑りたいはコントロール不能?!)です。

上手い上級・エキスパートスキーヤー落下スピード、ターンスピードが

速く滑っている姿を見かけると凄いなと思う瞬間です。

あんな風に滑りたいと思っている1級前後のスキーヤーはかなり多いと思います。

実はただスピードを上げているだけではないんですよ!

その辺のところを、しっかり探っていきましょう(‘ω’)ノ

早く滑るエキスパートスキーヤーを見て自分は?

スタート地点から多少の助走をつけ切って滑り始める滑りを観て同じように、

1.2ターン目からエッジングが遅れ遅れになり当然暴走!

15度ほどの中斜面で試してみても、

どんどんスピードが上がりターン落下スペースが大きくなり小回りにはならない!

どうしたらあんな滑りが出来るのだろうと思った時期もありましたね( 一一)

では上級・エキスパートはなぜ切って早く滑れるのでしょうか?

実は早く丸いターン弧を切って滑っているように見えるのは?

スキーのトップ入るターンの入り口部分とテールが抜け出す部分が同じ所を通る、

また、トップが抜け出す部分とテールも抜け出す部分が同じのため切ってるように見えるのです。

意識的には、切っている感覚は少なくズレを多用して滑っています。

入り口と抜け出しは同じラインを通りますが、

舵取り期ではトップ部分よりテール部分は外側を通ります。

俗にいう三日月型のシュプールになり、

早く滑りたい場合は三日月型が薄く、もっとコントロールしたいときは厚い三日月形になります。

弧の滑りは、脚の捻りや脚の伸展(伸ばす)と屈曲(縮める)の運動が複合化されて出来るのです。

弧の三日月型を斜面や雪質などの条件に合わせて滑れるのがエキスパートスキーヤーと言えます。

では、三日月形のシュプールをイメージしてシミュレーションを体感してください。

まず、脚が100度前後曲がった状態で座れる椅子に座って足を床から離してください。

このポジションは切り替えのニュートラルと仮定します。

脚の運動は足裏は床を滑らせたり離れたり、脚は伸展と屈曲を繰り返します。

舵取り期で床から離さずは足裏は宙には浮かさないでください。

宙に浮いた指先を右に向けながら後ろに引いて谷周りのスターティングポジシニング、

ここから谷周り右ターンの始まりです。

ポイントは、左内足親指を反り上げて外脚に同調する意識です。

足裏足首がそのままで、脚を右横に伸ばしながら幾分斜め前に

このポジションは、舵取り期マックスのフォールライン、脚の運動です。

注意したいことは、右へ脚が伸びた際、上体が左に動かないことです。

一番伸びた脚を縮めながら膝をリードさせて前方前に(足首と指先はそのままです)

また、脚の動きと同時に上体を少し前に動かし、懐を深くなるよう意識します。

このポジションまでが山周り切り替え寸前の運動になります(此処では床に付けたまま)

 次は切り替えです。

両足裏が床についてる状態(足首と指先はそのまま)から宙に浮かして、

エッジングしていた右外足の親指を逆に反り上げながら、真下の戻しニュートラル、

そのまま足首と足裏を動かし続けて、左後ろのスターティングポジショニングで床に下します。

切り替えの足裏は宙に浮いている感じです。

上体は幾分前に意識しますが基本はブロック、動くのは足裏を中心とした脚と股関節です!

三日月型シュープールを調整するのは、

谷周りからフールラインにかけてのテールの動きの量を調節しています。

細く早く浅く滑りたい場合は、ブーツ踵より中心にトップとテールを少し回旋させる。

太く深くコントロールしたい場合は、ブーツセンター中心にトップの回旋とテールの押し出しを使う。

どうでしょう、イメージは作れたでしょうか?

1級受検レベルでは切って早い滑りは必要なのか?

当然、1級受検レベルでは切って早い滑りは必要ありません。

上級・エキスパートレベルのスキーヤーは中斜面を切って滑っていますが、

このレベルでは、何時でも何処でもどんな雪質でもコントロールできることが重要です。

キレの部分は意識することはありません、常に太い三日月を意識してズラしましょう。

スピードはスタートからゴールまで等速で滑れることが重要なんです。

このレベルで切って早く滑りたいはコントロール不能に陥るので全く必要ありません。

少しづつ、意識を変えてシーズンを迎えて頂ければ幸いです。

次回は第9回、小回りが出来ない勘違いのスキー選び?!です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

10月 25

『1級合格を目指せ!上達を妨げる勘違いを直せ!!第7回小回り編(低く滑りたいは操作不能)?!』

休みは( 一一)、そして明けの今日は良い天気!

今朝起きたら体調がイマイチ、なのでコタロートまったり散歩♫

北東の方で凄い煙が立ちあがり!

コタローも気になるようでしたが、サイレンが鳴らなかったので焚火だったのでしょうか?

昨日は山へトレッキングの予定でしたが、生憎の天気だったので

牛久大仏へ

コスモスが満開で綺麗でした!

弾けてエスカレータに乗って大仏の体内へ、

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と何回お願いした事でしょう( 一一)

帰りは、休みの定番温泉に

つくば温泉喜楽里別邸に、

暑すぎない(43度)岩盤浴と加温源泉かけ流しでまったりしてきました(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

1級受検のレベルの皆さんにとっては?

上級・エキスパートスキーヤーの滑り方や体の使い方が、

逆効果に反映される場合は少なくはありません。

チョッとしたものの見方や考え方を変える理解をするだけで、

1級合格するための運動の組み立てが変わってくると確信しています。

自分の1級受検頃の体験談も交えながらご紹介します。

1級合格を目指せ、上達を妨げる勘違いを直せ!』というタイトルで、

今日は第7回、小回り編(低く滑りたいは操作不能?!)です。

上手い上級・エキスパートスキーヤーは殆ど低いポジションで格好良く滑っていますよね!?

あんな風に滑りたいと思っている1級前後のスキーヤーはかなり多いと思います。

実はただポジションを下げているだけではないんですよ!

その辺のところを、しっかり探っていきましょう(‘ω’)ノ

低く滑るエキスパートスキーヤーを見て自分は?

・とにかく頭を下げて滑ったらスキーに走られるし、スッポ抜ける有様で全くスキーになりません。

・暴走してしまうので、どうしても外足主体の止めるエッジングの滑りに

・さらに、外足エッジングが強いためにスキーの反応に対応できず転倒!

*低く滑るのは難し過ぎると思いだながらし書いています。

では上級・エキスパートはなぜ低いポジションで滑れるのでしょうか?

基本的に股関節を使い前傾角度は少し深くし、

頭から雪面の距離を変えないよう意識して滑っています。

但、切り替え局面は両脚を曲げた状態で切り替えるので低い意識は有ります。

しかし、舵取り期は脚(特に外脚)は伸ばしながら側方に動かすので長いイメージです。

頭は低く、脚は伸ばしながら側方に動かし、切り替えは曲げる意識です。

では、低いポジションの舵取りと切り替えのシミュレーションを体感してください。

中腰よりちょっと低いポジションから右足をサイドに伸ばしてください。

この右足は左ターンフォールラインの外脚になります。

その脚を縮めるながら後ろへ→脚を伸ばしながらフォールラインのへ→脚を縮めるながら前へ

次は左足を右ターンフォールラインの外脚にします。

その脚を縮めるながら後ろへ→脚を伸ばしながらフォールラインのへ→脚を縮めるながら前へ

この両脚の動きがエキスパートスキーヤーの外脚の動きになります。

脚が伸びたり縮んだりしますが、股関節から上は全て固定で運動するのです。

しかし、股関節の状態に対しての角度は固定しますが、

脚に対しての股関節は柔軟に使わないと脚のストローク(伸・縮)は使えません。

どうですか?イメージはつくれたでしょうか?

1級受検レベルでは低いポジションの滑りは必要なのか?

1級受検レベルでは意識した滑りは必要ありません。

それは、イメージした脚を外方向に出しながら脚の伸ばす縮める動きが難しいからです。

それと、低いポジションをシミュレーションして頂いて分かった思いますが、

ポジションを維持するのに足首の緊張は半端なかったと思います。

1級受検レベルのポジションは、どれくらいが理想なのか・

このレベルはコブにもつながるスキー操作と合わせなければなりません。

コブを上手く滑るにはスキー(両脚・膝)は常に上体の真下に有るイメージです。

整地小回りも同じイメージでターン弧を作っていきましょう。

整地の脚側方の動きは、

脚の回旋からスキーの動きによつて側方向に動かされる分だけで十分です。

ポジションはナチュラルから中間ポジションです。

ブーツの前傾角度に脛を合わせると必ず足首と膝は曲がります。

それに合わせて、股関節も曲がり三関節(足首・膝・股関節)はバランスよく曲がります。

このポジションから少し足首の前傾を強く(足首をもっと緊張させる)すると、

もう少しポジションが下がる中間ポジションになります。

これがスタートに必要な意識とポジションです。

このレベルで低く滑りたいは全く論外です、理解出来ましたでしょうか?

少しづつ、意識を変えてシーズンを迎えて頂ければ幸いです。

次回は第8回、小回り編(切って滑りたいはコントロール不能?!)です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ