5月 15

『今週も自粛生活が続く定休日は?!』

仕事前に一仕事(^^♪

本葉2枚になったので枝豆の植え付け

サニーレタスとサラダ菜は3度目の種まき

直径12cmある巨大玉ねぎ!と首折れが始まった玉ねぎ達

ジャガイモ(キタアカリ)の花がやっと一輪咲いてくれた!

今年は植え付けは早かったけど花は遅れてる、4月が寒かったからでしょうね?!

フェースブックの仲間から名前を教えて貰った薔薇

デイスタント・ドラムスが見頃を迎えました(*^^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

茨城県を含む39県が緊急事態宣言が解除されたが、

第2波が来てしまった北海道の様にならないために、

今週の定休日も自粛生活進行中です(*´з`)

12日(火)は

朝は何時もの様に太陽より早起きしウォーキングとストレッチ

でも、いつものように時速6.5km程で歩けない!

体重は変わっていないが身体が重いし、両手が半端なく浮腫んでいる!!

実は左腕は昨年7月から、右腕は12月下旬から

腕を90度以上曲げて力を入れると痛みが走る!

腕を曲げないスキーや朝トレTRISも然程痛くない

可笑しな話、一番苦労しているのは歯磨きや食事が洗顔キツイ!

痛いのは上腕二頭筋と腕橈骨筋、押すと上腕骨小頭?が痛い

まっ誤魔化しながら日常生活や力仕事を熟してます(*´з`)

そして休み初日のMISSIONはピザ窯用の薪の確保

屋敷内に5.6年前倒木した木をピザ釜用の薪に調達しようと切断していたら

キクラゲ発見!食べられるかな~っ!?

高温で焼くから当たらねえだろっと思いながら収穫

ピザ窯下に薪のストック完了

翌日の初ピザ焼きのために、強力粉とドライイーストを買いに出動したが

近隣スーパー等数店行ったが全く無し、全て品切れで入荷見込み無し(>_<)

仕方なく中力粉を購入した!

結局薬局、自然のキクラゲは

酒の肴の野菜炒めに、コリコリした食感で美味しかったですよ!

腹痛や下痢も無く元気に生きてるので、あれは自然のキクラゲでした(‘ω’)

13日(水)MISSIONは初めてのピザ作りに挑戦!

まっ、PCからあんちょこ見ながらなんですけどね(*´з`)

強力粉とドライイーストが無い代わりに中力粉代用

中力粉400gにホットケーキミックス100gをよく混ぜて

水を200cc入れ混ぜて混ぜて捏ねて捏ねて、

時には彫塑クラブで培った菊揉みで施し、完全に煉れたら

あまり好きじゃないオリーブオイル40mm注ぎ(だいたい)入れ、

捏ねて捏ねて捏ねて、耳たぶ程の柔らかさで出来上がり、ここまで約15分

1時間寝かせてから4等分にし真丸に

麵棒で生地を回しながら伸ばして、初めてにしては上手くないですか?

実はフォークで穴抜してから外そうとしたら下のトレーに、ベタ~~っと失敗( 一一)

再度丸め直し、今度はしっかり片栗粉・小麦粉を引いて伸ばして

フォークで刺し、何のため??

ピザソースを塗り(少し足らなかったかな)

此処までは自分のお仕事で、次は火越しのためにピザとはちょいのおさらば( ;∀;)

好きな具材をトッピングするのは家内と息子夫婦で

俺はこれが好き、私はこれが嫌い、押し問答しながらのトッピングは楽しそう

正にファミリー(*^^*)

4種類のピザを作り

しかし、ピザ生地が上手くできるかが心配だったので既製品も2枚購入し

その上に、トッピングしてボリューム満点に、焼ける前から上手そうですね!

ではでは、記念すべき一回目の窯入です!!

時間は約15分

そして、自作のピザ窯で初めて作ったピザ生地と初めて焼いたピザで乾杯

色も良いし良い感じ、外側カリカリ良い香り~(^^♪と思ったが

中心部分の生地がまだ半生で焼き直し( ;∀;)

2度目の投入では、少しか火力を上げ20分

したら少し焼き過ぎて松崎しげる~になっちゃいましたが、でも1回目より旨美味い!

ピザ生地が灰で汚れるのを気にしてアルミトレーを引いてたのが中心が焼けない原因

なので、次は網の上において焼いてみたら生地裏の部分まで良く火が入って

でも、回りの生地部分が黒焼けに!ピザは火力と時間が難しいですね(*ノωノ)

これは回数を重ねないと駄目ですね?!

自分で作った薄い生地の方が市販の厚い生地よりお良いしかったかな~。

次回は強力粉とドライイーストを手に入れ発酵した生地で作ってみたいですね(^^♪h

ついでにリブロースを焼いてみたら

結構美味かった~!

家族とワイワイ、作る喜び食べる喜び

ピザ窯創って本当に良かった~と思えた良い一時でした(‘ω’)ノ

14日(木)は前日の天気予報で最高に天気が良いのは分かっていたので、

『山~』と思っていましたが、やっぱり今が辛抱の時と思い

朝は愛犬コタロウと畦道散歩、無風快晴良い日よりです(‘ω’)ノ

定休日最後のMISSIONは?

10年程前まで稲作をしていた頃の納屋は崩壊寸前のために手直し!

土台がシロアリに破壊されてボロボロ、更に竹が生える有様で散々(*ノωノ)

竹の根っこを切ったり、土台を撤去したり

少し西へ傾いてるので、トラクターで引張る荒行で手直しし、単管パイプで固定!

お昼は山の頂上気分で青空ランチ

メニューは味噌キムチうどん?なぜかお汁粉?そしてタマラナイ麦酒

暑い時は最高だね(*^^*)

納屋は筋交いを入れ、元気な柱に単管パイプで補強

裾には田圃のモグラ侵入止めの柵を張り

内側は端材を片っ端から張って、時間が無く終了

自粛して家にいると、やらなきゃいけない事やりたい事、どんどん見つかるわ!

家仕事、まだまだあります、我が家の愛着心がだんだん湧いてくるし、

家に居られない自分でしたが、家にいる楽しさも分かってきた感じの三連休でした(‘ω’)ノ

39県が緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ安心は出来ません。

自分の命、家族の命、友達の命、全ての命!

そして未来の命に繋げる為に

コロナウィルスが終息し笑顔で迎えられます様に

お1人お1人の行動が本当に大事です!!

皆さん、宜しくお願い致します(*_*;

5月 11

『我が家の丹精を込めた花や植付けた心配な野菜達?!』

朝一の陽ので出は観ることは出来ませんでしたが、

5km程ウォークしてラスカ総合運動公園鐘の丘でストレッチ始める頃は

南東にどんどん雲が流れて快晴に!

でも今朝は暑くて背中や額はビッショッビショッに( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨夕はピザ窯火入れ3回目でMAXに燃やしてみました!

煙突付近の煉瓦の繫ぎ目などにひび割れが入りました!

明日は少し手直し、初めてピザを焼いてみようかなと!

ちょっと心配、ちょっとワクワクです(*´з`)

今日は我が家の庭にまつわる話

庭のバラはG.W中にけっこう咲いているはずが、今年は4月の気温が低いためかまだチョロチョロ!

家内が丹精込めて手入れしてるバラ達

こんな感じでまだ数は少なく大輪にもなりません。

でもクレマチスは大輪を咲かせていますよ(*^^*)

玄関の前も賑やかです(‘ω’)

その脇にはブルーベリーの花が終わる頃、少しずつ実が生り始めて!

1本の木で4.5回収穫出来、ブルーベリージャムが最高(自分は作れませんが( ;∀;))

4月28日に植え付けた心配な野菜達

タマネギの生育は素晴らしい!

手前の畝から1日1,2本抜いて生で、焼いて食べると凄く甘~いですよ(”ω”)

でも、右2列の畝は軸が太い割には玉が小さい、栄養が軸に流れてしまったのか?!

ジャガイモ(キタアカリ)はスクスクと育ってはいますが

昨年の今頃はもう咲いていましたが、今年は未だ、遅いのは良いのか悪いのか?!

ナスの花が1輪咲き出した

キュウリは弦が伸び始めて

中玉フルーツトマトも花が咲き出し

脇目を全て取ってあげたら、触ったところが萎れてしまった!

まっ大丈夫だろうけど心配です。

今年はらせん状の支柱をたて、途中から誘引しない様育てましょ(*^^*)

ミニトマトは花が沢山咲き、早くも実がついています!(^^)!

脇目を取らなかったら、3本の軸が、なので3本の支柱を立て這わせることに。

シシトウとピーマンは

どちらがどちらだか?実が生らないと分かりません。

種まきしたその後は?

4月14日に撒いたサラダ菜とサニーレタスは生育が遅れ気味

手前は4月30日に撒いた分ですがまだ目が出ません。

4月30日に撒いた枝豆とオクラは良い感じに出ましたよ

5月2日に撒いたつるなし甘いエンドウ豆

ちょっと芽を出し始めてます(^^♪

散水は雨水を利用、

惜しげなく使えますよ

5月2日に筋蒔きしたうまい葉(ホウレンソウ)はまだ目が出ません

野菜など植え付ける畝を早く作り過ぎて草が~~(>_<)

種まきした野菜達早く生育してください、早く植え付けたいよ~!!

仕事前に一仕事

2週間ほど前に竹藪だった竹林を綺麗にしましたが!

今はこんな感じ、竹の間隔は傘をさしても通れる程と言われるので、計画的に(^^♪

4月には初物!初掘り!と羨ましがられますが(”ω”)

今となっては2.3日毎にスコップで潰して

今日も50本程、刺殺しちゃいました(>_<)

同じ場所には夏の薬味でお馴染みの茗荷谷(ミョウガ)

茗荷谷は買うものではなく家の敷地に生えるものという認識(田舎者だからね~)

茗荷谷で一番好きなのは『卵とじ~』ですね!楽しみ楽しみ(^^♪

子供のころは食べられなかったのに今は大の好物!

だから物忘れが人一倍酷いのかも?!

高くて届かず採れなかった『こしあぶら』が更に巨大化!

芽が出始めると食べるのが追いつかない程、生育が早い山菜の嬢王です(*_*;

今回は我が家の花や野菜達の紹介でした(‘ω’)ノ

明日から3日間は定休日

コロナウィルス感染防止対策の為、一日多く定休日を頂いています。

自分の命、家族の命、友達の命、全ての命!

そして未来の命に繋げる為に

コロナウィルスが終息し笑顔で迎えられます様に

お1人お1人の行動が本当に大事です!!

皆さん、宜しくお願い致します(*_*;

5月 10

『コロナウィルスの感染防止のためステイホーム?!No.3(6日~8日)』

今朝も朝トレTRISと思いましたが、やっぱり

なので、日頃使わせて頂いてる大和ゲレンデを一人密で草刈り清掃することに

滑るため登っていく歩道部分は草が伸び放題!更に枯葉も

良い腐葉土になる落ち葉を熊手でかき集め

刈った草は竹ぼうきで履いても路面が濡れて履きずらい(*ノωノ)

5時から4時間半掛かって400m両サイド綺麗にしましたが、路面が濡れて綺麗になりません

                    竹箒の先も短くなっちゃいました

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

ステイホーム9日目、6日(水)は『8日目のピザ窯創り』は正念場!!

昨日で積み上げることにネジレや高さが変わってしまい

少しづつ、調整しながら積み上げてきましたが

やっぱり、帳尻が合わなくなり、奥は狭く手前は広くなってしまった(*´Д`)

このままで間に耐火コンクリートを入れると、ドスンと崩れるかもしれないので

なので、煉瓦の幅を削ったり切ったり此処の部分が一番大変でした!!

失敗して端材を出してしまった(>_<)

今日のお昼も青空ランチ

今回は塩焼きそばを玉子に付けて

奥は幅を狭くして、手前は空きスペースの煉瓦を指し込み微調整

初めてなので、これで良いのか悪いのかは全く分からず?!

でも、アーチ部分が空いて無ければ物理的には大丈夫でしょう(‘ω’)ノ

そして、前部と後部の煉瓦カッティングと試し積みです。

前部は

煉瓦を直接積んでシミュレーションし、カット部分をマーキング

ディスクグラインダーでカッティング!

垂直に刃が当らないので表裏が同じく切れません(*´з`)

良く良く考えてみたら、こうマーキングすれば良いんだと思いつく

後部は?

アーチを作った端材に煉瓦を合わせ、アーチを作った要領でマーキングをすれば上手くいくはずだと?!

マーキングは前部より上手くいったがカッティングはご覧のように表裏が同じく切れません( 一一)

シミュレーションしてみました。

空気功もこの場所で良いかと思いましたが、この時点では気が付かず( ;∀;)

夜7時になってしまったので、積み上げは翌日という事で終了!

ステイホーム10日目、7日(木)は『9日目のピザ窯創り』

今日仕上げるぞと強い意気込みで!3時半に起き!!

少し明るくなってきた1時間後に仕事スタート(‘ω’)ノ

細々しい仕事をしているうちに朝陽が上がり

やっとこの時がやってきた!そう、アーチの木型抜きです。

凄く心配、抜いたらドスンと落ちるのでは?

落ちたら、コンクリートを取ってもう一回やり直すかとか?

愕然として、辞めてしまうかもとか?

ワクワクと言うより、

心配事ばかり考えるポジティブ親父がこの時ばかりはネガティブ親父に( 一一)

引張ってみましたがびくともしません・・・・どうしよう!

動かないものを引っ張り過ぎると崩れる恐れがあると思い

手前から一枚一枚壊して剥がして壊して剥がしてを繰返し!

抜けました!やっと抜けました!!

そして崩れません!綺麗なアーチの向こうには真っ青な青空が見えた!!

感動も有るけど、凄くほっとした感じが本音(*´з`)

四方八方から眺め、徐々に嬉しさが高まってきた(*^^*)

でもこれで喜んではいられない!

全部の積み上げは、積む前にしっかりとシミュレーションして

課題はどれくらいのコンクリートをの厚さでトップのアーチがぴったりいくかです!

今日のお昼も青空ランチ

焼きおにぎりと里芋の煮っころがし、ビールもスッキリサッパリです(‘ω’)ノ

そうそう、手が入らないと付けけられないので先に煙突を付けないと、危ね~!

でも、受けるネジの長さを間違えて、ステーの板をプラス

全部の積み上げにだいぶ時間が掛かりましたが難とか?!

後部はこの予定でしたが空気功が此処では上の煉瓦が積み上がらない為

前部のような大きな煉瓦で配列すれば良かったですが

横から縦に配列変更!

後部の上段を積み上げれば完成でしたが暗くなってきたのでこれで終了

この日の月はフラワームーンらしいです、凄く綺麗でした!

明日も早く起きてやろうと決心して( ;∀;)

仕事復活、8日(金)は『10日目のピザ窯創り』の朝も?

太陽が上がる前に起きて

ピザ窯も太陽に照らされて輝いて観える、不思議な私感?

麦の初穂も滴が付いてキラキラ輝いていた!

ピザ釜創りは最初に火口の取っ手の取り付け

空気功にも取っ手を取り付けて

何か後ろの方がゴージャス!

こんな、感じになりましたが、空気功が有ったほうが良いのかと思い??!!

仕事前に何とか積み上げ終了しました!

一応完成です!!

アーチが出来た時より感動はありませんが、

一念発起でしたが、遣り遂げた満足感は凄くありありです( `ー´)ノ

仕事から帰ってきてから初火入れ

 

煉瓦が熱くくなりましたが、また汗をかいてません

 

徐々に火力を強くしていこうと思います

煙突が少し低かったので少し足して

横への剛性が弱かったので筋交いを入れ

高温度計を取り付けて

更に煙突縦部分の補強もしこれで本当に完成です(‘ω’)ノ

コロナウィルス感染防止のため臨時休業で何したら良いのという発想から

『ピザ窯創り』を思いつき、着工しましたが、

今思えば、この十年こんなに一生懸命にやったことはない!

久々に熱中した10日間の『ピザ窯創り』

大変だったけど凄く楽しかったです(*^^*)

一生懸命になれるって素晴らしいことだと改めて感じています。

歳を重ねてくると誤魔化しが上手くなったり、逃げ腰に成ったりするけど、

たまにはチャレンジ精神で何かに創り上げることは良いことだと確信しました!

次は何を作る?今からは野菜作りですね、最後の落ちはありません残念(‘ω’)

皆様、長々とお付き合いありがとうございました( 一一)

次の課題は、上手く焼けるかです?

少~し、勉強してから焼こうと思います、またアップしますのでお楽しみに(‘ω’)ノ

5月 09

『コロナウィルスの感染防止のためステイホーム?!No.2(5/1日~5日)』

昨日ほどではありませんでしたが多少冷え込みましたね!

小鳥囀り新緑眩しく爽やかな風が吹く、清々しい大和ゲレンデにて3回目の朝トレTRIS(^^♪

今日のポイントは基礎練習

足裏(足元や足首)から始動する角付けと少し狭めなナチュラルスタンス、

そして広く高めに構えた両手の位置、3つの基本を意識して20本滑りました

基本は意識するのではなく、無意識で出来るまでやる事が必要なので回数を重ねて習得しないと

今日のTRISの結果

距離:16.57km 時間:2時間18分(5:58~8:16分) 消費量:298kcal 最高速度:25.4km

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

ステイホーム4日目、5/1日(金)は愛犬コタロウと陽の出散歩からスタート

早くコロナウィルス終息したいねと思ってるのかな?!

その後、ウォーキング&ストレッチ

庭先の花を探して愛でながらのウォーキングも良いですよ

こちらは我が家のクレマチスです(‘ω’)

早朝ウォーキング 距離:5.16km 時間:48分11秒 平均速度:6.4km 消費量:245kcal

5/1日『3日目のピザ窯創り』

今回はピザ窯の木型作り、でも半円に切る工具ジグソーが無いので(*´ω`)

助け舟を求めて、我SIASスノークラブの会長ハングテーチャー山崎さん宅に!

幅120cm 縦60cmの半円の枠型をカットし5枚作り

初めてジグソーを使って切りましたが集中力を持続させると疲れますね!!

カットの様子は夢中だったため、画像を撮り忘れ( 一一)

山崎さん、お世話になりました。

家に持ち替えり木枠組み立て

最初はどう繋げようと四苦八苦しましたがこんな感じに。

もっと、良い方法が有ったかもしれませんが、なんのデータも無かったので。

出来た木型のアーチ部分にカラーべニアを張り付け、これも難しかった!

コンパネが薄いし、中の3枚が均等のサイズに合わせたはずなのにビスが当らないし、

何度も打ち直して、やっとやっとでした(>_<)

アーチの下部分が膨らんでるので、横に垂木を入れて膨らみ防止して(画像無し)

釜から取り出した後、何か使えないかと考えたところ?!

背面逆そり~伸び~るストレッチに良いですが、パンツ出しちゃ駄目でしょう(-_-メ)

土台に載せるとこんな感じに(^^♪

少~し、イメージが出てきましたね!

木枠作り完成

全て初めてなので楽しいです

お昼は青空ランチ

買い出しに行くのでお楽しみ麦酒はお預けです。

買い出し先は

長めのコンクリート平板が無かったのでジョイホン上三川店へ

外出自粛なのに、駐車場がいっぱいで人人人!!!

これで良いの?あっ、自分もでした<(_ _)>

何を勘違いしたのか、8枚買わないと収まらないのに4枚だけ

耐熱煉瓦65mm厚が116枚と40mm厚は44枚

これだけ乗せるとフロントが上がってちょいウィリーで帰っきました(*´з`)

乗せるのは店員さんが手伝ってくれたので助かりましたが、

降ろすのが大変、疲れました!

ステイホーム5日目、2日(土)は早朝ウォーキングからスタート

今朝も素晴らしい快晴!

ストレッチ&ラジオ体操でプチ汗を流して

早朝ウォーキング 距離:5.26km 時間:49分17秒 平均速度:6.4km 消費量:278kcal

朝食後は野菜の種まき、初めて撒く「うまい葉」

苦土石灰、鶏糞に化成肥料を撒いてトラクターで耕し畝を立て

一粒一粒丁寧に置く筋蒔きに、かなり細かいので丁寧じゃないと出来ません。

それとつる無しエンドウの種まきも♫

畑仕事している時のこと、

前回は自分で大谷石を取りに行きましたが、

一人で下すには重すぎて、翌日腰痛が(>_<)

なので、残りの大谷石は文平さんが運んで来てくれました!

文明の利器は本当に助かります、ありがとうございます(*´з`)

これで、もう一つ庭造りの仕事が増えちゃいました!

お昼は青空ランチ

何度も語りますが、仕事後のお昼の一杯は最高です!

5/2日『4日目のピザ窯創り』

煉瓦積みのシミュレーションを何度も

煉瓦間のサイズを計り、その間に入る木型のサイズを決め、

200個程カット、これが大変でした_(_^_)_

また、前後部のレイアウトもシミュレーションし

今思えば、

アサヒキャスター(耐熱コンクリート)の厚さ想定しなきゃダメだった(*´з`)

あーでもないこーでもないしてるうちに夕方に!

3日目のピザ窯作り終了です。

夕食後、TV番組「ジョブチューン」で人気ラーメンチョイ足しアレンジレシピ

日清食品の社員がお勧め!

身近な食材で味が激変する大ヒットインスタント麺公式アレンジ!

レシピ対決を見た

チキンラーメンがイタリアンにが一番気に入ったし簡単!

・水とトマトジュース半分づつ入れ沸騰1分、

・トッピングに粉チーズ適量で

『イタリアン、ボーノボーノ』でした!

また

レンチンでモッチモチ&つーるつる!バター&黒コショウ洋風どん兵衛

通常通りカップに粉末スープ・お湯を入れて、どん兵衛のうどんを作る。

・中身をすぐに耐熱容器に移し、ふんわりラップをして電子レンジ500Wで3分加熱する。

*レンチンすることで生麺のような食感に大変身!表面はつるつる

中はもちもちのうどんになります。

・バターを加え、粗挽き黒こしょうをふれば出来上がり。

それと

「カップヌードルしょうゆ味」で作る酸辣湯(サンラータン)に!

これも簡単!

・カップにお湯を入れて通常通りラーメンを作る。

・お酢・ラー油を加えてよく混ぜば出来上がり。

皆さん、良かったら試してみてください。

次は酸辣湯(サンラータン)に!チャレンジしてみようと思います(‘ω’)ノ

ステイホーム6日目、3日(日)は朝トレTRISからスタート!

2回目の朝トレTRISは何時もの大和ゲレンデ!

三密を完全にモーラした最高の環境下で(^^♪

一回目は緩斜面でバリトレ中心でしたが、

今回は手前の平坦からスケーティングダッシュしてプレターンしロングターン!

内傾角を控えめにして部位の動きや意識をメインに滑って斜面に慣れることが目的

滑走系のオフトレはスキーとの違いをしっかり留意し、

動きの違いを勘違いしない様、頭と体で理解して実施しないと逆効果になる!

しかし、滑走系とスキーとのリンクが増えれば増える程、より効果的なトレーニングになる。

自分はこれが無かったら今の技術や筋力、バランスと持久力は無かった!

選手は続けることは出来なかったと思う

TRISは素晴らしいオフトレマテリアルです(‘ω’)ノ

さて6日目の仕事は?

ピザ窯創りに必要なアサヒキャスター(耐熱コンクリート)が入手できないため、

一時小休止し、家内からの依頼で一仕事

昨日分ぺさんが運んでくれた大谷石で花壇の擁壁作り!

今まではこんな感じで雨が降ると土が落ちてしまう(*´з`)

人力で動かない石はトラクターで引張り

ついでに、我が家の大木が斜めになってるので

トラクターで引張り、単管パイプの杭を打ちつっかえ棒に!

植付最初は50cm程だったが、

どれ位大きくなるのか見届けたいけど生きてないですね(>_<)

今日もお昼は青空ランチ

旨美味オムライスとのど越しシュッと麦酒で爽やか

雨水が畑に入ってしまうので、

此処にも大谷石の有効利用

力と時間はだいぶ掛かりましたがこんな感じに仕上がりました(^^♪

素人的には良くできたんじゃないかと自画自賛(*^^*)

ステイホーム7日目、4日(月)はやっと『ピザ窯創り』が再スタート!

朝一、文平さんから良い情報のメールが

「無いって言ってたアサヒキャスターは笠間の山新にあるそです」と!

客注で山新下館店に頼んで休み明けに4袋入手するはずのアサヒキャスターをキャンセルし

早速、朝一で山新笠間店に、なんと7袋も有った!!

やっとピザ釜創りがスタートできることで元気が戻ってきた(*^^*)

5/4日『6日目のピザ窯創り』

ベースに貼る耐火煉瓦を並べシミュレーションし型枠を作る

これが耐火コンクリート「アサヒキャスター」25kgで3,980円

普通のコンクリートの約7~8倍

前の同級生からネコ(一輪車)を借りて水とブレンド

どれくらいの硬さかが良いのか全く分からない、

まっこんなもんかと、シャベル2杯分を

綺麗に均して乾燥を待ってると、ふと気が付く!

淵の煉瓦のスペース取らなかった~、ガビーン!!

枠を外しもう一度枠組みして

固まらない内に気が付いて良かった~~(*´з`)

上面は乾く明日じゃないとできないので、周りの建屋の組み立てを!

薄暗くなる18時30分まで頑張りました!

今晩の月はオレンジ色に輝いて凄く綺麗でしたよ

疲れた分、夜の一杯は美味しゅうございます(*^^*)

ステイホーム8日目、5日(火)は『ピザ窯創り』と『バーベキュー』

『7日目のピザ窯創り』は陽の出とともに始まった!

初めて使うアサヒキャスターだったので凄く不安でしたが

ベースはフラットに、しっかり固まっていて良かったですが

ベースの煉瓦を張り付けてる最中に気づいてしまった!

なにも、ベース作りと一緒に貼ればもっとフラットに

更に簡単に貼れたしくっ付いた、アサヒキャスターも無駄遣いしなかったのに~!

今頃気が付いても遅し(>_<)

気を取り戻して、粉状のアサヒキャスターを目地に刷り込んで

ベースが完成したが、本当にこの方法で良かったのかと、疑心暗鬼?!

夢中でホームステイの外出自粛生活を過ごしているうちに

あんなに満開だった八重桜が散ってピンクの絨毯に!

それはそれで綺麗ですが、周りが見えない自分をこんなところで知る(*´з`)

まっ、夢中になると自分を失う駄目なところも自分なので仕方がない!

今更、61歳、あと一ヶ月で62歳、諦めようと楽観的な自分です(*´ω`)

今日の青空ランチは息子夫婦とバーベキュー♫

欲しくて欲しくてやっと手に入れた角型七輪

油が適度に落ち凄く上品な味わい、安い肉でも美味くなる!

ピザ窯の隣に植わっているタマネギを抜いて直ぐ焼ける!食べる!

勿論、甘くて瑞々しくて激旨!!

久々にランチをゆっくり過ごし良い時間だった(^^♪

ちょい休してピザ窯煉瓦積みでほろ酔いだけど真剣に、

失敗は出来ない!!

時間を掛けてゆっくり積んで行ったが、ご覧の通り多少歪んできた!!

ん~ん、やっぱり難しいです(*´з`)

5日目のピザ窯創りはここまで。

次回のピザ窯創りステイホームはまだまだ続きます。

お楽しみに(‘ω’)ノ

5月 08

『コロナウィルスの感染防止のためステイホーム?!No.1(28日~30日)』

今朝も陽の出前に起き!寒かったですね(>_<)

穂の滴に朝陽が照らしキラキラ輝いて初穂が綺麗です☆彡

朝食前に一仕事、いや大仕事を成し遂げた!!

実は4/28日(火)からコロナウィルス感染防止のため臨時休業したものの

国からのお願い『ホームステイ』を考えると何かせんとイカンという想いから

facebook友達で山形県の吉田様がピザ窯を囲んで和やかに楽しんでるのを見て

胸の奥の底から沸々と湧いてきた『ピザ窯創り』を完工した話を

皆様にお付き合いいただこうかと思います(‘ω’)

なんと10日間を掛けて『ピザ窯』が完成しました!!!

昨日終わるはずだっが終わらず煉瓦積みは5時半からスタート

空気功の煉瓦に取手を取り付け

サイドのアーチ部分が合わずグラインダーで何度も削り

2時間ほどかけて背部が完成

10日間掛けて完成した『ピザ窯』

何処にも出かけず(買い出しは行った)1日中熱中した『ピザ窯創り』を

3回かに分けてご紹介していきます(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

ステイホーム1日目28日(火)は夏野菜の植え付けから始まった!

先日、植え付けの土づくりした苗床に

中玉フルーツトマト5本

いっぱい成り過ぎるのでミニトマトは1本

サラダナス1本と千両ナスは4本植え付け

キュウリは4本

シシトウとピーマンも食べきれない程成ってしまうので、1本ずつ植え付け

根が付くまでは、強風や豪雨に痛められないように袋で囲み植え付け作業完了

植え付け後は、毎朝水やりを日課にしないと

でも、トマトは南米産の水の少ない地域の作物なので水は根が張り付くまで

すくすくと育つのは苗達の生命力に期待期待です(*^^)v

畑は全体はこんな感じ

タマネギが凄く元気!日に日に玉が大きくなっていますよ

首折れる前であれば葉も食べられるので、毎日1,2本抜いて食してます(‘ω’)ノ

昨晩もスライスして生でてんこ盛り、だから今日は臭いです_(_^_)_

勝手口の踏み台(プラスチック製)が劣化で割れそうなので

息子が新築した端材で踏み台製作

思ったより上手く出来た様な(*´з`)

なんか気を良くしてもう一台!

作業用椅子の出来上がり

少しずつ、『DIY』作る喜び感じ始めていた(^^♪

そんな感じでステイホームの一日目が終わった!

ステイホーム2日目 29日(水)は快晴で気持ち良く朝トレからスタート!

雲一つない良い天気に春スキー最高だよな~!山良いだろうな~と心が揺れる(*´з`)

4月は寒い日が続いたため

長く楽しめたが八重桜でしたが散り始めて寂しさを感じる朝でもあった。

本題はこれからです(ーー;)

我ら仲間の文平さんに竹の子を渡した際『ピザ窯創るかも』と話したら

『土台になる大谷石有るから上げるよ』と言われたことを思い出し

軽トラを借りる都合の良い日を聴きに行ったら、

『今日しか空いてないよ』と言われたので

早速TELして文平さん宅へ(*´з`)

大きな重機で大谷石を掘り起こして貰い

自分の体の一部のように動かす、凄いね!

軽トラが動くかな?と心配する程満載!!

帰り道、轍に填まりゆらりゆらり、まるで飲酒運転かと思われる走りっぷり(*´з`)

大谷石を手に入れてしまった事で

一念発起のピザ窯創り1日目がスタートしてしまった!!

外食できないので青空ランチ

もう外出しないので、力仕事した後の麦酒は最高です(^^♪

ずっ~と欲しかった角七輪が届いた!

外のテーブルで煙もんもんと立ち上げて焼き肉食べるの夢でした(*^^)v

本来今日はガーデニングのお手伝いすることになっていた!

それは玄関脇をリノベーション(^^♪

すると、なんと我が家の家守が隠れ宿から現れた!

真夏、ガラス窓に張り付いて小虫を食べてるのは見たが

マジにに観るのは生涯(61歳11か月)初めての事!!

まず、店のディスプレイで使っていた枕木をカットし花台に転用し

まっセンスはどうあれ、こんな感じに小綺麗になりました!

今日やることはやったので、『ピザ窯創り』本格的にスタート

場所は畑の脇に(今は竹の子の皮や草などがこんもり)

水平を出し、大谷石のサイズに合わせて土台作りで土を掘っていたら

『土台でフラットが出てないと後で大変だよ』と、前の棟梁からアドバイス

なので慎重に水平とにらめっこしながら

砂利を引いて固めて、水入れだけ簡単コンクリートを流して土台完了♫

乾かないと後の作業が出来ないので野菜の種まき

健康の源、ネバネバ食材「オクラ」を撒いて本日は終了!

ステイホーム3日目 30日(木)は野菜の種まきからスタート!

枝豆は大袋で何度かに分けて

サラダ菜とサニーレタスは2回目の種まき

ステイホーム3日目『2日目のピザ窯創り』

貰ったきた大谷石は塀だったらしく、横や下にコンクリートが!

のみを叩かず自分の左手を何度も叩き、今でも腫れている(>_<)

家内は付いている土汚れをケルヒャーで落としてくる(有難い(*ノωノ))

コシアブラの芽は早かったが待ちきれず

今年の4月は寒い日が多いためか、例年より1週間遅れでやっと(‘ω’)

採りたて10分後には天婦羅で青空ランチ(^^♪

今日も力仕事した後の麦酒は最高です(^_^)/

水平に気を付けながら大谷石で足場積み立て

こっちを動かせば向こうが下がる、ん~ん、難しいです( 一一)

基礎石も土台を作り水平を出しコンクリートを打つ

重い大谷石のコンクリートをハズり、移動してケルヒャーそして積み上げ

何トン持って動かしたんだろう?!

腕・腰・膝がもうガタガタがくがくです(>_<)

そして、凄く疲れて2日目の『ピザ窯創り』終了

気になること!?八重桜の手前の大木が

台風で45度に傾いて一度直した我が家の大木!治してあげたいと

ステイホーム3日目は大ハンマが手に!手を腫らしたが、まっ無事終了です(‘ω’)ノ

まだまだ続く『ピザ窯創り』

次回のおやじのブログをお楽しみに(‘ω’)ノ

4月 24

『3日間の定休日は命を守る外出自粛で家仕事?!』

今朝も陽の出とともに起床

気温は4度、この時期としては寒い朝でした!

4km程ウォークしていつもの鐘の丘高台から

コロナウィルスがこの世に本当にあるのか?!と思わせる澄んだ空気で100km以上の先がクッキリ!

左前方は南アルプスの頂が真っ白に!

中央は、浅間山が裾のまで真っ白!

右前方は日光連山、男体山等の日光連山が真っ白!

まるで山の様子は冬真っただ中です(*´з`)

ゲレンデのライブカメラ観るとまだまだ雪が、諦めきれない自分がまだ(>_<)

八重桜と新緑を愛でながら「・・・・・・」と言い聞かせています。

今朝の朝トレ

ウォーキング:6.75km  時速6.4km  ストレッチ&ラジオ体操で40分

1時間45分、澄み切った空気の中で少しの汗、気持ちいい朝です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

4月17日「緊急事態宣言」が全国に拡大され、

特に重点的な取り組みを進める必要がある「特定警戒都道府県」となった我茨城県

特定警戒都道府県に属する当店では?

次週から火曜日~木曜日を休業し、OPEN時間も11時~17時と短時営業に

7割、いや8割接しない様、心掛けているが売り上げが無いので大打撃!

でも、今一番やらなくてならないのは外出自粛

「自分の命を守る」「家族の命を守る」「そして全ての尊い命を守る」

その気持ちを抱きながら3日間の自粛定休日を過ごした。

少し遊びながら、ケルヒャーでジェット洗浄

20数年前まで店の陳列台だったフェンスの塗り替え

フェンスの向こうに行ったり来たり

外出せず、此処でランチと思いテーブルの塗り替え

来週はこのテーブルでアウトドアランチと行きましょうかね(*’ω’*)

竹と栗の木を伐採

チェーンソー扱いも楽しくなってきた!

気を燃やすのは勿体無いし、アウトドアやDO it Yourselfに興味が出ていた中

作業中考えたことが?!それは「ピザ釜」作りたいなと(^^♪

そんな簡単じゃないと思うけど

フェースブック仲間の山形◯田さんが手作りして事を知り、凄く興味が有って

こんな立派な釜は出来ないけど、このGW中にチャレンジしてみようかと(*^^)v

お金と時間が掛かりそうでが、この自粛の節柄、手作りしてみます!!

我が家の八重桜も満開に

こんないい天気の中、少しづつ植え付け準備の家庭菜園!

トマト植え付け場所をトラクターで耕い

トマトは多量の水を嫌うので排水路を作ってから

ハウス作り

下地がフラットでないのでバランスが難しかった!

便利なクランプ

端端のクランプの使い方が難しかった

多少ぐらつくので

4ヶ所を単管パイプと番線で固定し、トマトのミニハウスが完成

トマトハウスに畝を立て

苦土石灰、鶏糞、トマト専用培養土、牛糞、化成肥料を撒き鍬で耕す

均して黒マルチを覆って植え付け苗床が完成

次は、キュウリの苗床作り

苦土石灰、鶏糞、化成肥料を撒き鍬で耕し、均して黒マルチを張り

後は弦を這わせる支柱とネットを張って完成予定

次はナスの苗床作り、要領は一緒

中腰で肥料と土を混ぜる耕す作業がキツかったわ~(*´ω`)

来週は夏野菜の植え付け!

トマト、キュウリ、ナス、シシトウ、ピーマンなど、

我が家の狭い家庭菜園はこんな感じ♬

スキーシーズン、遊び惚けていたのでこれからも家仕事で忙しくなります!

家仕事で外出自粛進行中!!

「自分の命を守る」「家族を守る」「そして全ての尊い命を守る」

この気持ちを忘れずに過ごしたいと思います。

また、医療関係に従事している皆さんに外出自粛でエールを送りたいと思います(‘ω’)ノ

明日は早朝にTRISトレーニング

先週は雨のため出来なかったので、明日が2020シーズンのオフトレスタート!

61歳の自分に62歳の自分超えが出来る様、頑張りたいと思います。

4月 12

『44日目は居ても立っても居られず新雪降るハンタマに!そして?!』

4月7日(火)の夕方、政府から発せられた緊急事態宣言!

東京都では4日連続感染者数の更新があり、少し遅かったような気もしましたが、

個人の外出自粛や気配りが減少の歯止めと終息に繋がると思って期待しています。

そんな中で初めての週末、皆様はどのようにお過ごしですか?

自分は我が家裏の竹林が鬱蒼としているので伐採

 

慣れないチェーンソーで200本程伐採作業中?!

右足の甲に竹の切口を落したり、コケて竹の切口に左膝を打つけたりで散々(>_<)

でも、切った竹が勿体無いので

竹の垣根もチャレンジして作ってみました!

竹の子もやっと出始めて

掘った5分後にはもう鍋の中に!

夕食には天婦羅に刺身、鰹節を入れた土佐煮で春の香りを楽しみました(‘ω’)ノ

3月7日に植え付けたジャガイモの芽が出始め

大きく育ってきたためタマネギの脇には

化成肥料に牛糞と鶏糞肥料、

そして土を酸性からアルカリにしてくれる苦土石灰を散布しトラクターで耕した。

2列の畝を立て、穴あきの黒マルチシートを張り

サラダ菜とサニーレタスの植付け床が完了です。

そんな感じで、不要不急の外出を避けて

自然に触れながら竹弄りや土弄りを楽しんでいます(‘ω’)ノ

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

実は、4月7日の非常事態宣言が発せられる前日にホームハンタマに

5日夜からの降雪予報が出て、居ても立っても居られずに(>_<)

4月だというのにこの状況にもうワクワク(^^♪

朝の内に上るはずの雪は午前中まで降って、シーズン真っただ中と一緒で寒い~!

バーンが硬いことを想定して今日はSL 165cmとGS 183cm

そして今回も一番乗りのセッティング(^^♪

一番乗りに便乗してくれたSIAS仲間の◯口さん

上に上れば上がる程、雪が強く降りガスも深くなって視界は2.30m!

予想通り、

新雪下はカリッカリのアイスバーンで朝一の4.5本はGSでカッ飛ばそうとしましたが

視界が悪すぎてスピード出せず2本で断念( 一一)

乗り換えたSLでミドルターンからショートターン丁度良い感じ

今回は居ても立っても居られない状態で雪上に立ちましたが、

もう一つの想いがあったので、

それは中々レッスン出来るチャンスが無かったので今日と思い、店を臨休!

滑りをちょっと見せて貰ったら、外スキーの踏みが甘いローテーション

なので、こんな練習をさせて頂きました

ロングターンのローテーションを防ぐバリトレ

基本は目線

スキーが進む方向を先取り過ぎるとローテーションに繋がり、

外スキーの捉えが遅くなったり、内向内倒に繋がってしまう。

レベルにより、またターン弧の速さや深さで目線は変化するが

基本的にはスキーのターン軌道に合わせると下への重心移動が押せえられるため捉えも早くなる

バリトレ1)プルークボーゲンから外手を腰に、

内手は進行方向にすることで重心が外方向に移動し、ナチュラルな外傾が現れる

バリトレ2)パラレルターンから外手を腰に、

内手は進行方向にすることで重心が外方向に移動し、外力とのバランスを得る為、強めの外傾外向が現れる

バリトレ3)パラレルターンから外手首を巻込み腰にすることで、

外肩が下がりナチュラルな外傾外向が現れる

バリトレ4)外傾外向と真逆な、内傾内向で滑ることで外傾外向を知る

ショートターンのローテーションを防ぐバリトレ

基本は支点

支点が高くなればなるほど、ローテーションが出やすくなります。

低い:膝支点→股関節支点→胸支点→首支点→高い

どうしても振り子のような高い支点の滑りの場合は、低い支点のショートターンを習得して欲しい

バリトレ5)手を前にしてローテーション防止

バリトレ6)プルークボーゲン横滑りの上体をキープしてショートターンに

バリトレ7)膝に手を置き膝メインのショートターンから上体をキープしてショートターンに

バリトレ8)上体を揺さぶらない膝メインのショートターン

ロングターンのローテーションは推進方向に目線を合わせ、

外腰で外スキーの捉えを意識すると直りも早くなりますが、

ショートターンのローテーションと支点の高いショートターンを直すのは時間が掛かります。

滑走中の雪上のトレーニングだけでは限界が有るし、理解を深めるには

日頃からイメージトレーニング(床&畳&庭レッスン)で支点の低いスキー操作の習得が必須

ぜひ実行して欲しい『オフに回旋自主トレ』

1)テーブルなどの固定物に、ストックを構える幅で持ち脚の逆捻りの連続

・足の場所を左右に振らず足元は1点で逆捻りジャンプする

・捻りは大腿四頭筋(外脚は内側に内脚は外側に)回旋をさせることで膝や足先が動く

*足首を使って足先を動かすと動きがコンパクトで力が伝わらないので要注意

*ウェストの捻りになりますので美容にも良いですよ(*’ω’*)

2)両腰を両手で支えて脚の逆捻りで1)のトレーニング

3)ストックワークと一緒に1)のトレーニング

!)2)3)どのトレーニングも腰から上を固定し脚と上体の逆捻りで膝中心の捻りを習得できる

捻りは膝を左右に回転する運動と勘違いしてる方も多いと思いますが、

大腿四頭筋の回旋運動により膝下が動かされるのが回旋運動です。

試しに!)2)3)のレッスンを大腿四頭筋を動かさずに試してください。

運動や運動の質の違いに気づくハズです。

足元の着地を変えずジャンプしながら捻るトレーニングが出来るようになったら

ジャンプしながら足元を左右に動かして1)2)3)の回旋運動を!

・ジャンプし回旋して着く足の向きは5時と7時です。

この6タイプのトレーニングを半年間続けられれば

必ず、ローテーションが出ない支点の低いショートターンが習得出来ます。

整地のショートターンのみならず、不整地&コブも滑れるようになるでしょう!

努力の成果を信じて頑張って下さい(‘ω’)ノ

昨年、一昨年と同じ50日を目標にしていましたが、

自分の2019-20シーズンはコロナウィルス感染防止の自粛の為、44日目で(>_<)

家族を守る、またSIAS仲間とスキー塾の仲間達を守るために今シーズンを終了致しました!

来シーズンのスタートにはコロナウィルスの感染の終息を願って

今週末からTRISトレーニングを始めます。

TRISトレーニング動画が古くてすみません( 一一)

皆さんも、来る2020-21シーズンの為に、素晴らしいバーンで爽快に滑れますように

オフトレの積み重ねた努力は裏切りません、皆さん頑張ってくださいね(‘ω’)ノ

4月 03

『43日目のスキーは?第15回スキー塾テクニカル対応のレッスンでカッチカチのホームに!?』

今朝も陽の出に負けずに目が覚めて

何時ものようにウォーキングに出掛け

一昨日の雨!昨日の強風で桜の様子が気になっていたので近くの公園に

幹から咲く桜は、雨や風に飛ばされない様、しがみ付いてるかのように見え

今朝は気温が0度、無風雲一つない青空!今日だったら最高だったのにな~と(>_<)

4km程ウォークして、見晴らし良い鐘の丘高台でストレッチ

ラスカ運動公園の桜も、雨風に負けることなく満開でした!

公園の北隣に鎮座する岩瀬城の桜も一番の見頃(^^♪

コロナウィルスが無ければ一番良いシーズンなんですけどね(>_<)

今朝のトレーニングは

ウォーキング7.46km(平均速度6.4km) 総カロリー359kcal    時間:1時間47分

そして仕事前に一仕事

裏の竹藪を綺麗にと竹を伐採中

今年はこんなに暖冬なのに竹の子がまだ出ません、なんでだろう?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ!!

昨日はホームハンタマに行く道中、車が揺さぶられるほどの突風!

今日もまた、トップに行ける第三リフトが運休なの?と心配しながら車を走らせて

途中の料金所を過ぎると小雪が降りはじめた!

エントランス付近の雪はだいぶ減りましたね!

今日もハンタークワットに一番乗り(*’ω’*)

やっぱり第三リフトに乗りついてトップに行くことは叶いませんでした( 一一)

これで今シーズン5回目の強風!運悪し!!

昨日の大雨から一転してのマイナス5度でバーンはカッチカチ

前回は重めの新雪20cm!今回はスケートリンクで強風!恵まれませんね(*ノωノ)

しかし、どんな雪質でも雪上に立てる喜びを感じながらアイスバーンをぶっ飛ばす

でも、向かい風でバランスが崩れる~

スキー塾が始まる頃は表面がこなれて滑りやすくなってきた(*’ω’*)

今回集まって頂いたテクニカル対応の塾生は4人(3人キャンセル)

SIAS仲間のセブン指導員にもお手伝い頂きました

ロングターン

1)ターンの出口(5時)~入口(1時)を直線で移動するイメージ

・S字ターンはスキーの性能でに任せる

・切替えで目線と上体の向きを変えない

2)外脚から内脚になる足を意識する

・外足に同調させる

・前後差が無い様に引き寄せる

・親指を反り上げる内反足を使う

3)バリトレ:外脚の伸展と内旋

・屈曲から伸展しながら両脚をプルークスタンスに

・伸展と開脚するタイミングで足裏の外反運動と大腿四頭筋を内旋させる

*舵取り期の外脚運動が習得出来る

4)バリトレ:低いポジションで切替えたグリュニゲンターン

・外スキーで仕上げて内スキーをリフト

・内スキーをリフトしたまま切替える

・外脚を伸ばしてエッジングする

*流れを繋げる切替えを習得できる

5)メリハリのある切り替えを演出する

・切替えは低く、谷周りでは脚を伸展させて捉える

・脚のストローク出し運動を表現する

*但し、強風の向かい風でスピードが出ず動きずらい状況だったので残念

TEAM OGASAKA

程よいグリップでスキーを動かし易いのでTC-Sは乗り易いですね(^^♪

ショートターン

6)強い向かい風の為、落下を止めない

・捻りのタイミングはスキーの巻き込みにあわせて

・回旋の量はスキーの軌道より上をイメージして

・雪面と頭の位置を変えないで

・脚のストロークを出して

7)外脚から内脚を意識する

・ロング同様、外脚から内脚になる足を次の外足に添わせる様に

・前後差が無い様に引き寄せる

・親指を反り上げる内反足を使う

今回はアイスバーンや強風等、条件が悪かったですが、

自然の中で滑るスキーは色んな状況下でも安定した滑走が必要になります。

雪質などに合わせた引き出しの多い滑りをマスターしましょう(‘ω’)ノ

最後に滑りたくても滑れなかったマジソンをバックに集合写真

そして、ニューマジソンをガッツリ滑って終了

次回の第16回スキー塾は4月26日(日)プライズ対応で丸沼です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

3月 30

『42日目のスキーは?急遽、スキー塾プライズ対応で大雪のハンタマに!?』

哀しいニュースが流れてしまいました(>_<)

我、児童時代(8時だよ全員集合等)から大好きだったTVお笑い界の大御所『志村けん』が

コロナウィルスの感染で死去してしまった!

庶民的で偉ぶらない人情的な、多くのキャラクターを演技した『志村けん』が大好きでした!

今思えば『バカ殿様』が一番面白かったかな?!

もう観られないのかと思うと本当に残念で悲しいです。

謹んでご冥福をお祈りいたします(*´з`)

ようこそ!! COMPE104 おやじのブログへ。

前々日の天気予報では里では未明から雪の予報でしたが、

ホームに向かう塩原道の駅付近から雪に!

駐車場には10cm程の積雪でビックリ(今年初めて)

返りは新たな雪が10cm程積り、ご覧の様子!

何時もの様に

第一クワットとハンタークワットを一番乗りし、第三リフトもと思いましたが、

リフトの雪下ろしで稼働の準備が整わず、ニューマジからパークアベニューを回遊!

ゲレンデは圧接後に20cm程のパフパフ~

斜面はショートミドルで気持ち良く滑れるが、フラットバーンは止まる~_(_^_)_

第三リフト稼働の10分前に並んで

やったぜ一番乗り~いぇ~(*’ω’*)

トップオブハンターからウォール上部の積雪は25cmのビックパウダー!

ハンタマでは凄く珍しいこと

ウォール上部やマジソン上部は久々のパウダーで楽しめた(*’ω’*)

急遽開催した今回のスキー塾はプライズ対応で

集まってくれた仲間はSIASスノークラブの同士8人

身内のプチキャンプっていう感じでスタート

新雪モサモサ状態でショートターン

このような雪質や情態こそ、テール振らずトップから刺しこみスキーと一緒に滑り落ちること

レッスン1)大腿四頭筋の回旋がメインで

・極力、強弱あるエッジングを避けてスキーの性能を引き出して滑る

・トップから刺しこみ、スキーの落下を止めない滑り落ちる感じで

・フォールライン過ぎから大腿四頭筋の捻りを活用してトップの巻き込みをリードする

レッスン2)新雪モサモサショートターン(前、後ろから)

前と後ろからのシルエットと運動がイメージ通り合っているを確認できるので

後ろからのビデオ撮りも重要となる

レッスン3)皆なで作ったヨシジコブで楽しく

プルーク→シュテム→パラレル止める意識で作った

作りながら、コブ滑走に必要な運動を身に付ける

・目線や上体をフォールラインから外さない

・外スキー方向に意識を持ち外スキーで仕上げて止める

・しっかりストックを突き、突く方向を意識する

・スタンスを狭めで前後差と高低差を少なく

・ローテーションが出ない様、突くストックに意識して

・ストックを前に、着いた後後ろに引かれないように

・膝股関節を柔軟に、そして脱力してコブを超える

・超えたタイミングでとトップを下げる(ヒールを上げる)

・溝に滑らせるて回旋要素は使わず背の向きに合わせる

*下地はアイスバーンだったので今は腰痛です(>_<)

その後、気温が7.8度上がり+2度程になるとガスで一面真っ白に!

レッスン4)溝コブ、流れるように落ちて行く

・浅い溝コブでスピードを上げて滑る

・上体とスキーを一体化させて滑り落ちる

・少しの凹凸でも反応出来る膝股関節を柔軟に使う

次回のスキー塾は4月2日(木)テクニカル対応(ハンタマ)です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

 

3月 27

『39日目のスキーはフリー、40日目は第13回スキー塾1級受検対応でハンタマに(‘ω’)ノ』

 

疲れてるけど何時もの様に薄曇りの中

ウォーキング(6.38km:時速6.5km)にストレッチ30分

週末の南風と雨で桜の開花が気になり、公園2カ所寄ってみたら

早くも7.8分咲き!

幹からの可憐な桜も可愛いですね(^^♪

ワンちゃんの散歩で通りすがる旦那様の存在も知らずに

挨拶も出来ない程、見入ってしまいました(*´з`)

今は強風が急に吹き始めてきたので余計に心配です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

39日目のスキーはホームハンタマに(*’ω’*)

今日こそ、来シーズンのショートスキーを決めるぞと意気込んで

何時ものように一番列に並んだが・・・・・。

残念、一番リフトに乗ろうとダッシュしたら、ビィンディングが外れて転倒

トホホ、格好悪いものです(*ノωノ)

そしてまたトホホ、強風でトップに上れるゴンドラと第三リフトが停止に!

なので仕方なく、ハンタークワット廻しでご覧の平日仲間と楽しみ🎶

向かい風が強くてスピードが上がりません(*´ω`)

ニューマジソンで楽しくショートターン

パークアベニューでミドル&ショート

TRIUN SL 165cm FM585付とTC-SK 165cm GR585付の結果は?

62歳のシーズンは初めてのSLにチャレンジにすることに、

GoProで追い撮りして頂いたので

結構、イメージと違うものですね、直すところイッパイ!勉強にになります。

茨城国体選手の◯戸様、ありがとうございました(*´з`)

余りにも寒いので早々と退散し、源泉かけ流し塩原あかつきの湯にGO

内湯に露天、小さいけどサウナも有ってお気に入り(^^♪

スマホで栃ナビクーポンを検索してお得なクーポンを利用すると

平日800円が500円に、休日は1000円が700円に!

更に、スタンプ10個溜まると1回入浴が無料に

実は次回は無料なんですよ(‘ω’)ノ

40日目のスキーもハンタマに!

昨日とは打って変わって良い天気

更にピステンの上に1cm程の軽めの新雪が載ったカミカミのハンタマ神バーン!

昨日の失態は二度したく無いと慎重にビィンディングINして

ハンタークワットと第三リフトを乗り継ぎ、

膝こしに優しいチョッと薄めのファーストトラックでご満悦

TC-MK 177cm で3本カッ飛んで、

ベストコンディションの内にTRIUN SL 165cmに乗り換えて

ショート&ミドルターンで楽しんだ後は?

第13回COMPE104スキー塾は1級対応のレッスン(2人は1級持ち)

但し、2人の仲間はフリーフリー

午前中はロングターン

今回のテーマは?

ターンの出口~切替え~ターン入り口の重心移動と目線の方向

1)基本的な重心移動と目線

ターン出口(山周り):重心は外スキーの上方向に、目線は外スキートップ方向

切替え:重心と目線は山周りを保持して

ターン入り口(谷周り):重心は内スキーの上方向に、目線は内スキートップ方向

ターンの出口~切替え~ターン入り口の重心移動と目線の方向は変わらない

ターんとはS字ターンを意味し、

変わってしまうとターンとターンが繋がらないCの字になってしまう。

但し、初級者やこれから2級を取得する方は

この基本的な重心移動と目線は属さない事を理解して欲しい

2)重心移動と目線を確認(静止したプルークポジション)

・両膝に両手を置くと重心は中心に位置し、目線はセンターに向く

・片方の膝に両手を置くと、重心は中心から持った膝の上に、

目線はセンターから持った膝の方向に動く

*重心を移動した分だけ目線の方向が変わることを理解する

3)膝に手を置いて

フォールライン(両膝)→山周り(外膝)→切替(外膝)→谷周り(内膝)

①プルークボーゲン

②プルークボーゲンから山周りのタイミングでパラレルに

③パラレルで

フォールライン:3時~4時

・両膝に両手で:重心は中心、目線はセンター方向

山周り(ターン出口):4時~5時

・両手を山周りが始まる4時のタイミングで外膝に

・重心は外スキー方向に、目線は外スキートップ方向に

切替えは重心移動と目線を変えずに:6時

・重心と目線を変えずに谷周りに入れ替わる

谷周り(ターン入り口)1時~2時

・両手は内膝に目線は内スキートップ方向

・フォールライン付近で重心はセンター

・スキーの方向と目線は同調する

・山周り:両手で外膝を持つことで外スキー(谷へ)重心移動する

重心移動した分だけ目線が変わる

4)目線方向を指さししてパラレルターン

・山周り→山手で外スキートップ方向(切替える準備)

・切替→内スキースキートップ方向

・谷周り→内スキースキートップ方向

・フォールライン→両手を開いてフォールライン方向に向く

・山周り→切替→谷周り、指さし方向は変わらない(S字ターンのイメージで)

5)レッスン後のロングターン

山周りの重心移動により外スキーで仕上がり、更に外スキーの仕上げによって切替えがスムーズになり

ターンに入り口では、スキーの軌道に対して正対したシルケットが可能で、

軌道に足しして正対したことで、外スキーの捉え易い身体の使い方が出来る

但し、レッスン後のロングターンを見ると課題が有るようです

・フォールライン手前で外向きになって運動が止まる。

・右ターンで、左スキーに重心が移動できないため、重心が山に残っている。

・重心移動に合わせて意識的な荷重が足りない

*重心移動と目線を留意して目指すロングターンに近づけて行きましょう(‘ω’)ノ

ショートターン

6)プルークトンボ掛け(左右)

外スキーに対しての逆捻りを習得する

・山スキーはフォールラインに、谷スキーは斜めに

・外股関節を柔軟に使い上体を谷スキーの上に

・上体(目線、肩、腕、胸、股関節)をフォールラインに向ける

・そのまま外スキーをズラして横滑りする

7)プルークトンボ掛け(左右交互に)

タイミングを早めることでショートターンの外股関節の柔軟性を習得できる

・下肢が入れ替わっても上体はフォールラインをキープする

・徐々にタイミングを早め逆捻りの感覚を掴む

8)腰に手を添えて

・軸滑りを防ぐために腰に手を添えて、腰が左右に動かなくする

・腰を添えることで上体の揺さぶりを防げを安定させる

9)レッスン後のショートターン

ショートターンの上達に必要な逆捻りを習得し、

上体のローテーションや軸滑りなどの修正箇所を克服しましょう(‘ω’)ノ

次回のスキー塾は3月29日(日)

追加プライズレッスンでハンターで開催です。

お楽しみですが天気が心配( 一一)

 

古い記事へ «

» 新しい記事へ