6月 15

『チョイ濡れの大和ゲレンデ、バリトレも良い練習になりますね(‘ω’)ノ』

20度超えると、もう汗が噴き出て!

明日からは短パンにランニングかな?!

今朝の朝トレ実績(5:32~7:06)

平均時速:6.2km   消費カロリー:329kcal 歩数:8225歩

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日の朝は

雨が残るかなと思っていましたが、朝陽が!

急いで朝トレTRISに

あっ!ストック忘れた(>_<)

路面があちらこちらが濡れてる状態(~_~)

中斜面で何時ものように滑ることは当然出来なかったので

基本的なバリトレでスタート!

足元が濡れてるからオーバーアクション出来ず、更に緻密な運動とポジショニング

まっ、少し濡れていると余計に部位に気を配り良い練習ができる

バリトレ1)外脚の運動を習得できるスィズル

・多少スケーティングで勢いをつけた直滑降からトゥを開き出しながら超ワイドスタンスに

運動のポイントは、大腿四頭筋を内旋させながら伸展し角付けをする

・超ワイドスタンスから内側に捻り込みナチュラルスタンスに

どのタイミングも内側のウィールが回る、外のウィルが回るのは戻った瞬間のみ

このスィズルで一番重要なのは伸展し内旋した脛はタングと密着している事

密着していることで、体は進行方向に移動でき谷周りのベストポジションを得られる

最初はストレッチング運動で、脚の動きがスムーズになったらベンディング運動で滑る

始めは推進力が少ないが、

脚の伸展と屈曲に合わせた回旋がタイミングよく出来るとどんどん加速し、

更に坂を上ることが出来れば一番ベストな運動であり、脚力も付く、

何度もシツコク言いますが、開き出す際の足首の緊張が重要

戻すときは逆に緊張させられる

スキーに例えれば、谷周りの外足首の緊張は意識的にしないとタングから外れる

山周りは緊張させられタングと密着するので、

内足が前が出る前後差が出ない様に緊張することが重要である

このスィズル一つのバリトレでも色んな運動を意識することで

スキーに繋がっていくのでしっかり考えながら練習したいですね!

いつも滑走している中斜面が乾いてきたので、ちょっと滑ろうかと、

しかし、ストックが無いため脚だけでスケーティングで上るのは

ハムストリングや尻が痛くなる、辛くなる!

なので軽~く、足裏と脚の運動を意識してレールターンを4.5本でギブアップ(*ノωノ)

今朝の朝トレTRIS実績(5:43~7:58)

滑走距離10.45km、最高時速:22.6km   消費カロリー:228kcal

短い距離でしたが疲れました!

登るのにストックは必須でした(*´з`)

今週末は雨が降りませんように、皆さん祈ってくださいね!

お願い

草木が伸びているので、7月5日(日)は1回目の草刈り清掃を実施したいと思います。

大和ゲレンデ利用予定の方々はAM6時からご参加お願い致します( 一一)

ご協力よろしくお願い致します( 一一)

6月 12

『中禅寺湖畔のクリンソウ観たさに3万歩越え!』

昨夜までの雨で湿度が上がり朝からムシムシ、1km程ウォークすると玉の汗!

今朝の朝トレ実績(5:33~6:39)

平均時速:6.1km   消費カロリー:267kcal 歩数:7006歩

帰ってから愛犬コタローと長靴履替えてゆったり散歩

◯印はコタローが見ている電柱に止まるトンビ一羽

四季バラ、春咲きのバラが終わり今は夏バラが咲き出して

家内が丹精込めて育てている庭のバラの良い香りが漂っていますよ(^^♪

一番好きなピエール・ドゥ・ロンサール(左下)

なんだかんだで我が家はピンク系のバラが好きなんですね(^_^.)

昨日、関東も梅雨に入り紫陽花が色付き始めて

昨夜の雨で夏野菜が更に元気に!

中玉フルーツトマトが鈴なりですが、先日、枝を支柱に回そうとしたらポキッ!!

切れない様に麻縄で固定して、取り敢えず成長し続けてるんで良かった~(*´з`)

1本しか植えなかったミニトマト

明日、2.3個収穫です(‘ω’)ノ

キュウリは数えきれないほどの花が咲き!

1日で20本も収穫できる日が近くなってきた!

5本植えたナス

そろそろ収穫始まり、本格的に野菜自給自足の生活が始まります(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

17日(水)の定休日も早起きして

いつものウォーク、でもアプリをセットするのを忘れたので実績なし<(_ _)>

コロナウィルス感染予防で県境を越えない移動で自粛していましたが、

梅雨前の晴れ間を利用して、トレッキングの開始しようと日光方面に

目的は中禅寺湖西岸に群生するクリンソウ観に

本来であれば□の菖蒲が浜から、アップダウンを繰り返す岸沿いをトレッキング予定でしたが?!

コースの通行止めで予定を変更し、戦場ヶ原の入り口〇印の赤沼からスタート

100台は駐車できる赤沼の駐車場は満車!

奥日光はに今までの装いに戻っていますね)^o^(

春蝉が響き緑深まった中のコースをスタートして5分、立派なカメラで野鳥を撮っていた中に?!

当店の顧客、そしてスキー塾の塾生であるT田さん発見!!!

素晴らしい趣味で羨ましかったです。

30分ほどで小田代が原に、

鹿の侵入を防ぐネットを潜り、整備された木道を気持ちよく

小田代が原の見晴良い場所からは、普通なら低公害バスが走るアスファルトを延々と

西の湖から戻ってきたご夫婦が!

『西の湖で熊見ましたよ!小熊でしたけど怖くなって直ぐ戻ってきました』と

最近はかなり出没し目撃されてる様です、気を付けないと(ーー;)

アスファルトを6km程を歩くとやっと湖畔が観えて、心ほっと

ご覧くださいこの景色!思わずパソコンの待ち受け画面にしちゃいました(‘ω’)

爽やかな風と輝くほどの湖面と波音が疲れを癒してくれる

ここから700m南に歩くと先手ケ浜

浜からのパノラマ

絶景を愛でながら遅めのランチ

この群生は此処の宿の方がコツコツと植えた管理場らしいので有難く観させてもらいました!

川沿いにクリンソウが水面に映る様は特に魅了されて

パノラマもクリックして大きい画像でご覧ください。

帰りは6kmずっ~と上りだったので疲れました!

5時過ぎに赤沼駐車場に到着、満車だった駐車場が

行きのセットを忘れてしまったので先手ケ浜からのデータから

今シーズン初めてのトレッキングの結果(11:30頃~17:15)

距離:19.08km 時間:4時間44分 歩数;31538歩 消費量:1024kcal 標高差:200m

今シーズン初めてのトレッキングは過去最高の3万歩超えでしたが!

深緑と爽やかな風、中禅寺湖の水面の綺麗さ、色鮮やかなクリンソウに魅せられたトレッキングに満足)^o^(

小田代ケ原からの道路ウォークがちょっと辛いですが、クリンソウ見る価値ありますよ

次回のトレッキングは何処にチャレンジしようかな?!

6月 08

『8.9回目の朝トレTRIS、距離と本数新記録更新!充実した練習が出来ています(‘ω’)ノ』

TVを付けた瞬間に!

ゴーゴー星占いでかに座は最下位でした(*´ω`)

水を一杯飲み干して今日食べる野菜の収穫

サラダ菜とサニーレタス、瑞々しいでしょ(^^♪

5時24分に家を出て何時ものウォーキング

半袖では肌寒い感じでしたが2km程歩くと、額と背中に汗が流れる!

5kmちょっとウォークして何時ものラスカ総合運動公園鐘の丘の高台に

だいぶ暖かくなり、公園内のウォーキングコースを利用する方が多くなりましたね

ストレッチとラジオ体操(第1第2)で汗を出し、スッキリさっぱり!

今朝の朝トレ実績(5:24~7:07)

平均時速:6.3km   消費カロリー:367kcal 歩数:9359歩

ここの所、目標のスピード時速6.5kmでウォーク出来なくなった(>_<)

やっぱり歳か?筋力が落ちたのか?それとも知らずのうちに気力が薄れたか?

でもまた、明日頑張ろう(‘ω’)ノ

自分では完璧に近い今朝の朝食!(んっヨーグルトが無いか!)

自給自足の大盛レタスと牛丼には大量のタマネギ!

これだけ食べればお昼抜きでも大丈夫なんですよ、朝食大事ですね(^^♪

仕事前に一仕事

枝豆、3度目の植え付け

食べる1回分づつ種まきと植え付けを考えながら

サニーレタスとサラダ菜も3度目の植え付け

ちょっと苗が小さかったかも、まっ後は野菜君の生命力に期待です(*^^)v

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日から始まった『早期予約会&相談会』では

特にDESCENTE社からWEARをお借りしてたので

大勢のお客様に試着して頂きました!

特に春原モデルと丸山貴雄モデルに人気が集中!!

今回、都合で試着出来なかったご利用予定の皆様のために

DESCENTEウェアサンプル試着できるチャンスがまた!!!

7月10日(金)午後から12日(日)

パンツは50のサイズから選べる期間限定ですよ

オーダー締日が7月12日(日)ですので是非ご来店くださいませ。

今回の週末土曜の夜は雨予報でしたが、大和ゲレンデは運良く降らなかったので、

土日の二日間、みっちりトレーニング出来、収穫ありありでした(‘ω’)ノ

8回目、6日(土)朝トレTRISのポイントは

スムーズでかつ推進するターンを作る『流れ』です

内容は、下肢を主体とした運動に対して、上体の連動、内向とアンギュレーションです

下肢の運動は

ブーツ内の足の使い方と大腿四頭筋の外旋(内脚)主体とした回旋

ブーツ内は内反足(内足裏)を使い、内外ウィールの踏みつけラインを意識する

合わせて、外反足(外足裏)を使い外内ウィール踏みつけラインを意識する

山周りで前後差が出ないように、内足の足首を更に緊張させる

上体の運動は

谷周りで傾いた肩から腕を水平面から斜度に合わせることでアンギュレーション生じる

また、外腰が遅れない様にする補助動作として内腰を引く

常に下肢の運動に追従して上体が補助の運動により

スムーズでかつ推進するターンを作る『流れ』が出来るのです。

朝トレTRIS実績(5:00~7:53) 

滑走距離24.2km、本数33本、最高時速:26.1km   消費カロリー:395kcal

距離と本数またまた新記録達成

9回目、7日(日)朝トレTRISのポイントは

スムーズな切替えを可能にする『アンギュレーション』の作り方

基本は下肢の運動

フォールラインから山周りで足裏と大腿四頭筋を使う

6日(土)の流れの中でも簡単に説明しましたが

内足の内反足(内足裏:親指を反り上げ)を使い、内外ウィールの踏みつけラインを意識する

合わせて、外足の外反足(外足裏:小指を反り上げる)を使い、外内ウィール踏みつけラインを意識する

山周りでは角付けを緩めないのは、スキーの撓みを活かして解放するため

また、大腿四頭筋を回旋させ内反足と外反足と連動させて脛骨頭をターン方向に!

内脚の外旋を主体に回旋し、外脚の内旋は内脚に追従する

*外脚の内旋メインで回旋すると膝が入り過ぎてX脚になる


目線も重要

フォールライン付近から次のフォールライン方向に外向視線に、

その外向目線の方向は切替えで変わらない(変わってしまうと流れが途切れる)

上体の使い方と意識:腰の使い方も重要

また、内脚が前に出る前後差が出やすいので、

内足首を更に緊張させて外腰が引けないように内腰を引いてバランスを取る

腰の位置は外腰が低く内腰は高い(内腰は斜め上に引っ張られるイメージ)

肩と腕の運動と意識

フォールライン過ぎ付近まで内傾角が強くなり、水平面より肩と腕は内側に傾いているが、

徐々に上体は水平面に戻り谷方向に移動していくが、

昨年までは、上がっている外肩と外腕を下げる運動を意識していたが

*外肩と外腕を下げても内腕がもどらない為、内肩と内腕の運動に変えた

今シーズンのオフトレで取り入れているのは、下がった内肩と内手を上げることで、

結果、外肩や外腕も下がり、上体の軸が谷方向に移動できる。

フォールライン過ぎから内肩と内手を徐々に上げ、

切替寸前で、肩と腕のラインが斜面に合わられることで、程良い外傾外向が生じる

この外傾外向(アンギュレーション)が推進するスムーズな切替えを可能にする

*スキー技術論は私感と自論ですのでご理解ください(*´з`)

朝トレTRIS実績(4:58~7:51)

滑走距離25.41km、本数35本、最高時速:28.1km   消費カロリー:409kcal

距離と本数またまた前日から新記録達成

この日は追い風があり、スピードが出たため外力が使えて運動が明確に表現でき

身体の部位一つ一つが意識出来て、良い練習が出来ましたよ(‘ω’)ノ

朝トレ凄く充実しています

オフトレのTRIS滑走は

雪上での大回りの技術と運動がTRIS大回りと全て当てはまるので誤差が無い!

カービング特性が強い大回りの技術向上に欠かせないマテリアル、それがTRIS!!

カービング特性の強い小回りは誤差が無く運動要素や技術も同じ、

両脚の捻りや落差の感覚、ストックワークの習得には最適だが

急斜面の小回りでは外に膨らませるズラす操作だけがズレないためTRISでは習得出来ない!

滑走系(プラスノー、インライン、グラススキー等)オフトレは?!

オフトレの運動と雪上の運動の違いを明確に理解して行わないと意味がない!!

雪上に出た際、『こんなはずじゃない、オフトレ頑張ったのに~』と嘆きたくないハズ

カービング技術が必須の昨今のスキー

カービング特性の強いTRISで筋力UP!バランス能力UP!技術と運動を習得!

ワイワイ楽しみながら上達したいですね(^^♪

小鳥囀り癒し空間『大和ゲレンデ』でお待ちしています(‘ω’)ノ

6月 05

『定休日は少しづつ平常の生活に、ただ県境を跨がないように気を付けて(*´з`)』

今朝は朝からムシムシ

ラスカ総合運動公園鐘の丘に到着した頃は、Tシャツはビショビショ😢

今朝の朝トレ実績(5:02~6:16)

平均時速:6.2km   消費カロリー:334kcal 歩数:9185歩

4月15日に種撒きしたサラダ菜とサニーレタスが食べ頃に

早速、自給自足の朝食に(*_*)

採りたて生野菜、昨年8月に漬けた古漬けきゅうり、昨日採ったアサリを味噌汁に

家内の味噌汁の中にはハートマークの貝が!珍しいですね!!

そして、今朝も焼きカレーで腹満腹で満足~👍

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

仕事前に一仕事

半乾きの玉ねぎを葉の部分を縛ってぶら下げる古代方式で

半分はもう少し乾かしてからぶら下げることに、

これで今年は玉ねぎに不充することはないですね(‘ω’)

急に熱くなって、お店では初めてのエアコンと扇風機を回して営業中!

作業場の温度計は今年初の30度!!

皆さん、コロナウィルス感染防止対策と合わせて暑さ対策にも気を配ってくださいね(*´з`)

昨日の定休日は大洗サンビーチへ潮干狩りに(^^♪

干潮はAM8時30分頃

でも、5時出発予定が遅れて30分後(*ノωノ)

なので、久々の高速で到着は6時45分

浜は閑散とし、サーファー以外は数人程度

最初は膝下まで水に浸かってミニ熊手で探ると

今シーズンはカニが居て何度も噛みつかれ(*ノωノ)

貝と思ったらヒトデが( ;∀;)

でも何時もより採れた感じ🎶

8時近くになると、地元の方が腰まで浸かり、足と腰をクネクネ?!

体格の良いお嬢さん二人も7時頃から、

ずっ~とクネクネでビショビショで網袋が膨らんでる!!

ん~ん、腰まで浸からないと駄目なのかと、自分もクネクネでビショビショに( ;∀;)

近くにいたお父さん、1分に5個~10個は採っていた!

30分程で袋いっぱいになったお父さんに『良く取れますね』と聞いてみたら

『4月5月、2か月間入れ無かったので大きい貝がイッパイいるよ』

また『白浪のが立つところが良いんだよ、空気が有るところに貝は集まるよっ』て、

また、指先を支点として踵を動かすことも教えて貰った!

でも、踵を動かすテール操作が出来ず、指先を動かす操作トップコントロールに( 一一)

そう、日頃のスキー操作のためかテールコントロールが出来ません!

指先を動かしたためか?!今日はブーツを履いて小指の付け根が当った感じで痛いんです。

そんなこんなで女性にも負けたくないし、

お父さんに教わった以上、人並みに採らないと思って夢中でクネクネ(^^♪

結局、11時30分まで浸かった結果は?!

こんなミドルサイズが50個程で大満足(*^-^*)

バケツに三分の一程!

今晩は角練炭で炭焼きに、楽しみです(‘ω’)ノ

明日の干潮は10時14分、日曜日は10時54分で最高の時間!

今週末は狙い目ですよ!!

夏~海は良いですね~広い~気持ち爽やか~になりました!!

たまには海に出掛けましょう(‘ω’)ノ

お知らせ

明日から7月26日(日)まで『早期予約&相談会開催』です。

皆様のご来店お待ちしています(*_*)

詳しくは compe104.snow2.net/?p=14475

デサントウェアのサイズ合わせサンプルが入荷!

サイズ:S、M、L、O、XO

6日(土)7日(日)8日(月)PM3時までにご来店頂ければサイズ合わせが出来ます。

スキーフォーラムや各ショップのイベントが中止の中

サイズ合わせが困難な状況下ですので、有効にご活用ください。

価格も特別価格をご用意しています。

ご来店お待ちしています(~_~)

5月 31

『7回目の朝トレTRISは、内脚の重要性を理解しつつ滑走距離新記録達成(‘ω’)ノ』

生暖かな朝、今朝は朝陽に勝ちました!

朝陽の上がる前に家を出て

5時に朝トレTRISスタート

密を避けてる訳ではないでしょうが?!誰も来ません( 一一)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

7回目のTRISのポイントは、

ターン中、外脚と同調出来る内足の意識と使い方です

谷周り→フォールライン→山周り→切替え、全てのターン中、

外脚に対して何時も平行の内脚が理想です。

外脚は低い場所にあり、内脚は高い場所にある

また外脚に対して内脚は幾分前に有る状況下で、

何時もどんな時も同調しなければならない!

なぜ、平行や同調でなければならないのかを考えてみると?!

俗に言われる車に例えると、外脚はエンジンで内脚はハンドリングとも言われ

エンジンだけでも車は真っすぐしか走らないし、

ハンドルだけでもタイヤは曲がるが稼働力がないため早く走ることは出来ない。

スキーの外脚は外力とのバランスを取りながらエッジング力や推進、

そしてスピードコントロールを可能にし

内脚はその力を更に引き出し方向付けを容易にする。

外脚のみでエッジングし、

内脚リフトでは加速やコントロールが出来ないのがその理由になります。

ターン毎に外脚と内脚の役割と意識

谷周りでは早い捉えが必須なので両脚とも伸展する。

外脚は高い、内脚は低い位置にありますが、切替え後に重心が谷方向に落ちる分、

外脚の伸展の量が変化し、外脚が伸展する量が多ければ内脚の伸展は少ない。

逆に、外脚が伸展する量が少なければ内脚の伸展は多いが、この運動は望ましくはない。

両脚の伸展に合わせて、両脚大腿四頭筋、多少の回旋(外:内旋、内:外旋)し、

脛骨頭を落下方向に合わせエッジングする。

フォールラインでは増した外力に対し脚の伸展によりバランスを取る

内脚は内傾角の強さに合わせて、膝・股関節を柔軟に使い屈曲する

外脚の外旋量に合わせて内脚内旋させるが、

内旋の量が多すぎると、内脚の脛骨頭が股関節より外側に外れるガニ股になる。

ガニ股は自重を支えられない、更に力が伝わらないので要注意

山周りで両スキーの撓み(特に外スキー)を次のターンに繋げ、推進させるためエッジは緩めない!

山周りでは両脚の回旋を持続することでエッジング保持できる。

次の切替え準備で上体は幾分谷方向に移動し始める為、

エッジングが緩み気味になるが、緩まない様両脚を使う。

ここで重要なことは、両足首の角度!

外足首はスキーの巻き込みや、幾分前後差(後ろ)が出るので結果緊張した足首の角度は保持できるが、

内足は前に出やすいため、前脛骨筋を使い引き付けて両脚の脛の角度を合わせる

内足の足首の緊張が甘いと、内スキーが先に開放し入れ替わるシュテム操作になるので要注意

切替えでは、外スキーの撓み(パワー)と内スキーの撓みを解放しスキーを入れ替える

主体は外スキーの撓みを解放して内スキーに入れ替えることで推進を得ることが出来る。

また内スキーは外スキーの解放に合わせて同調させる

ターン中の内脚は膝関節と股関節を柔軟に使う、また足首は緊張させてブーツの前傾角度に合わせる

内脚の内傾角度は外脚の内傾角度に合わせる為、大腿四頭筋の外旋を適度量使う

内脚の運動や意識を主体にターンや切替えを組み立てる

*スキー技術論は私感と自論ですのでご理解ください(*´з`)

今朝の内容はどうであれ、始めてから15年、今朝一番滑りました

朝トレTRIS実績(5:01~8:13) 

本数:31本 最高時速:26.8km   消費カロリー:423kcal

内脚の重要性を理解して朝トレTRISを頑張って行こうと思います(‘ω’)ノ

来週末から『早期予約&相談会開催』です。

皆様のご来店お待ちしています(*_*)

詳しくは compe104.snow2.net/?p=14475

お願い

草木が伸びているので、7月5日(日)は1回目の草刈り清掃を実施したいと思います。

大和ゲレンデ利用予定の方々はAM6時からご参加お願い致します( 一一)

ご協力よろしくお願い致します( 一一)

5月 30

『6回目の朝トレTRIS、小鳥たちが応援してくれて元気もりもり(‘ω’)ノ』

昨夜はキングダムを最後まで観てしまったので(言い訳)

陽の出前に起きられず、ちょい負けた(*ノωノ)

今朝は雲一つない無風快晴で爽やか~

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

いつもの大和ゲレンデは鶯をはじめ小鳥の囀りで賑やか!

囀りの響きが応援してくれてるような感じに聞こえ、元気もりもり(^^♪

6回目のTRISのポイントは、

次の外足に繋げる山周り内足の意識と使い方

外足より一層緊張し大腿四頭筋を外旋させることでエッジを緩めずに、

内スキーの撓みも開放することで推進する切替えに繋がる

具体的には

フォールライン過ぎから、次の入り口を目指すと準備動作で外向と外傾が生じ

内足が前に出る前後差が出るとシェーレンのシルエットや内足の居場所が悪くなり、

内足の機能が果たせなくなってしまう。

そこで、内足の意識は足首を緊張し、内脚大腿四頭筋を外旋させるて、

小指球側の踏みつけラインを意識し、

外脚の脛と内脚の脛の角度を合わせられ前後差も少なくなる。

内足の外エッジに適度な自重されたことで、内スキーの撓みが生じて

切替えでは外スキーの撓みだけではなく、内スキーの撓みも引き出せることで

スムーズかつ推進のある切替えが可能になる。

この意識で滑ると、

TRIS滑走のスピードが上がっていく事がわかる。

山周りでの外足首の緊張は、スキーの巻き込みや多少の前後差で意識無しでも結果起きるが、

内足の足首は意識しないと緊張できずに緩んでしまい、色んな弊害が生じる。

内足に意識を持つことが非常に重要です。

*スキー技術論は私感と自論ですのでご理解ください(*´з`)

朝トレTRIS実績(5:43~7:36) 

本数:21本 最高時速:29.2km   消費カロリー:270kcal

明日も新しい発見が出来るよう、

7回目の朝トレTRIS頑張ります(‘ω’)ノ

お願い

草木が伸びているので、7月5日(日)は1回目の草刈り清掃を実施したいと思います。

大和ゲレンデ利用予定の方々はAM6時からご参加お願い致します( 一一)

ご協力よろしくお願い致します( 一一)

5月 29

『定休日は断捨離と久しぶりのプチお出掛け!?』

今朝は久々に負けてしまった!陽の出に(~_~)

麦の穂に付く滴が輝いて綺麗!

昨夜の雷と豪雨で大気中の塵が洗い流されて

桜川市の気温12度、空もスカイブルーで爽やかな~良い季節(^^♪

水溜りに映る景色も綺麗

今朝の朝トレ実績(5:53~6:46)

平均時速:5.9km   消費カロリー:227kcal 歩数:6306

帰ってから

昨夕、雨でコタローの散歩が出来なかったので

仕事前に一仕事!

オクラの苗が植え付け頃に、モロヘイヤは芽が出始めた

オクラはタマネギの植え付け場所を予定していたので、

お裾分け数件を含め100本以上抜き、葉ネギと新玉を存分に食し楽しんだので、

全て首折れしていないけど250本程抜き、2.3日乾燥させてから吊り下げましょ(*_*)

今年は今までで一番の収穫ビックサイズ!なんと14cm!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

27日(水)は、

雨が降りそうな予感、でもアメダスでは8時までは降らない予測なので出掛けたが!

2km程で雨に打たれチョイ濡れ状態でもウォークは続行

行く先方面に黒煙が立ち始めた!

ボヤで済んで良かったです(*ノωノ)

ラスカ総合運動公園鐘の丘で、雨に濡れながらストレッチ

27日の朝トレ実績(5:22~6:37)

 平均時速:5.9km   消費カロリー:338kcal 歩数:8989歩

全国的に緊急事態宣言が解除されましたが、今週の定休日もステイホーム

来週は初芝刈りを予定しているので

・ボールを良く見て頭を動かさない

・グリップは緩めにゆっくりスイング

・下肢で上体をリードする

基本をベースに100打、まっ初打ちにしては芯に当たりましたが?!

球筋は分かりません( 一一)

そして葉物、4回目種撒き

今シーズンは葉物の生育が悪くて、1回目の植え付け分がまだ小っちゃ!

そして今日のメインステイホームは『断捨離』納屋の片づけです。

ま~有るわ~出てくるわー要らない物ばかり!

燃えるゴミと粗大ごみに区分けして

親父の趣味だった鮎吊りの品々!

封が閉じたままのVHSビデオ

先祖様が残してくれた遺品は残念ながら使えるものがありませんでした!

中には何十年前に漬けたのかと思う梅干し発見!!

上辺は水分が抜けてカッチカチ

でも、下を漁って食べてみたら(*^_^*)

梅干しは100年物でも食べられると聞いたことがあるので、瓶詰めに

瓶詰めしていると昨年8月に漬けた古漬けを思い出した!

塩抜きして今朝食べたら、激旨でしたよ(‘ω’)ノ

昼飯抜きで夕方7時まで、ガッツリ『断捨離』結構!

なんとかしないと、ず~~っと思ってたのでスッキリさっぱりですが、

これから粗大ごみを分別(解体し燃えるものを分ける)が大変だわ(~_~)

燃える物は市の袋に纏めて捨てるだけ、また市の粗大ごみの日に!

疲れました~体重がこの一年で一番少なかった~でも65.5kg

28日(木)は陽の出を待って

何年ぶりに家内と、家内のスピードに合わせて早朝ウォーク!

景色を愛でながら、色んな話しながら、たまには良いものですね(^^♪

27日の朝トレ実績(5:01~6:20)

 平均時速:5.1km   消費カロリー:312kcal 歩数:8607

朝食はキュウリの初生りを味噌で、パリッパリ!

朝からガッツリ親子丼、早起きなのでお腹すきました~(*´з`)

久々の外出!でも県内移動!!

茨城県水戸市にある【七ツ洞公園】に

目的は英国風景式庭園の『薔薇』

結構見応えあるし、入場料が掛からないのでお得で価値ありますよ!

ここまで来たら海が観たいと

お昼は那珂湊市場で人気の回転寿司と思いましたが、

4.5組待ちで15分程待つと、一気に名前が呼ばれたが、

自分は飛ばされて後ろ2組が先に席に付く

先着順のハズがあり得ない事で頭沸騰!!

『捨て台詞』を飛ばして出た、久々に頭にきた!!!

あちこち歩いて2階に有る食堂に

そしてお得なお寿司ランチ¥1,200

結局、こっちの方で正解で怒りも収まった(単純だな~(*´з`))

夕飯は港で買った魚を各七輪で(^^♪

干物は直ぐ焼けましたが生サバは中々

火を見ながらキンキン冷えたビールを飲むのもオツダネ!

実は雷と雨の中での話です(*´ω`)

今晩の酒の肴は正に魚づくし<゜)))彡

これに焼ハマグリも(^^♪

久々のお出掛け、良い一日でした!

今後もソーシャルディスタンスに気を配って楽しみたいですね(‘ω’)ノ

 

5月 24

『5回目の朝トレTRISは気持ち良く滑れました(‘ω’)ノ』

今朝は陽の出を待って

冷え込みも少なく無風で爽やかな朝のスタート!

30分ゆっくりしてから、雨が降らない週末は必ず大和ゲレンデに。

まだ5時半なのに一番乗りは出来ません(>_<)

大和ゲレンデは鶯など小鳥の囀りが響き渡り、

スタートする準備する時間は心が癒される時と空間でもあります(*^-^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

ロングターン

1回~4回目までは8項目の基本を重点的に

ポジションやバランスを保持するための運動や意識

①荷重

・足裏全体で荷重する(母指球や踵が浮かない状態)

*ターンの局面に寄り荷重は前後に移動するが部分的には絶対に浮かない

・どの局面でも内足より外足の荷重が必ず重い

*常に肩のラインは水平を意識し外腰で荷重する意識を忘れない

②足首の緊張

・常にタングと密着し、ブーツの前傾角と脛の角度を合わせ保持する

・足首のくの字を意識する・・・・・指先を上げる(内足:親指中心、外足:小指中心)

・・・・・前脛骨筋を使う、緊張と運動により使われる

③高いポジションをキープ

足首の曲がり具合に合わせて膝と股関節を適度に曲げる

*特に太腿が寝ないように意識する

④適切な角付け運動

・太腿(大腿四頭筋)を捻る(内脚:外旋、外脚:内旋)

・足裏指先を使う(内脚:内反、外足:外反)踏みつけラインが意識出来る

⑤下肢を補助する安定した上体の構え

・グリップを緩め大きく構えた両腕を保持する

・ストックの端端を持ちグリップは胸の高さ構える(シミュレーション)

*目線内に手首から先が見える構え

*自分(身長166cm)の場合は110cmを持った感じで構えています。

・上体の前傾角をどんな局面でも変えず保持する(背中を丸めず骨盤を立てる)

・常に両腕の中心に体軸あり、ねじれが少ない上体を作る

⑥両脚が同調し易いナチュラルスタンス

・腰幅より少し狭くスキー2本が入る程度を保持する

⑦前後差が少ない両脚

・内輪外輪差を少なくし外足はバランスよく荷重し内足を使い易くする

*切替えで外スキーが遅れ後ろに、外足は前荷重に内足は後荷重になるので注意

・外腰は前方向に意識し、同時に内腰は引く感じ(凄く微妙な動きですが)

⑧推進力を妨げない目線

・ターン軌道に対して先行する目線(谷周り:内方向、山周り:外方向)

・切替えで目線を変えないスムーズな切替えでターンを繋げる

我が凡人の独り言

基本的な運動や意識は出来るまで何度も何度も何度も繰り返し、

意識しなくてもオートマチックに出来るよう繰り返すことが重要

実践的な技術の習得の練習時も忘れることは無い

基本運動が無くして発展運動、そして上達は無い

だからこそ凡人は、このオフのトレーニングは必要不可欠!

オフの努力は嘘をつかない!自分を信じて努力有るのみ

今朝のトレーニングのポイント

1)縦切りするような外足の捉え

①足首を緊張した状態で斜め45度前方向に進展しながら動かす(上体と足は離れて行く)

・母指球重めのエッジングと長い踏みつけラインを意識する

・親指はソールに押さえつけ小指は反り上げる外反足運動

・外脚は伸展しながら大腿四頭筋の内旋も合わせる

・谷周り始動から意識しフォールラインで伸展運動は終わる

②外足に対して内脚も始動期のみ幾分伸展し補助をする

・伸展する際、外足以上に足首の緊張を意識する

・外足は前45度方向だが、内足は真横に動かす

・小指球重めのエッジングと短い踏みつけラインを意識

・第五中足骨頭(小指付け根)をソールに押し付け親指を反り上げる内反足運動

・内脚は初期に伸展し大腿四頭筋の外旋は続ける

2)切替え直前に内腕を斜面と平行に合わせてスムーズな切替に繋げる

①フォールラインまで内肩が下がってる状態から

山周りの入り口から徐々に肩のラインを水平に合わせることが重要

・それには外スキーのエッジングが徐々に強くなければならない

・また、山周りをターンの意識から直線の意識で

・山周りのターンはするのではなく、スキーの性能でターンをさせられることを理解する

②肩のラインが水平面まで戻ることが出来たら内腕を斜度に合わせる

・内腕を斜度に合わせたことで次の谷周りに入り口の上体に近づく

・そのため、下肢を入れ替える切替運動がスムーズになる

・内腕が上がることで、結果外腕が下がる

③目線を幾分先行させる

・山周りの入り口から外方向に意識しする(外向)

・ナチュラルな外向外傾(アンギュレーション)の形状が現れる

*昨年までは外手を下げていたが今シーズンはこの方法で切替準備を

*スキー技術論は私感と自論ですのでご理解ください(*´з`)

朝トレの実績(5:40~8:08)滑走本数:20本 

 距離:15.26km 時間:2時間28分 消費量:287kcal 最高速度:25.5km

朝の気温は13度、小鳥の囀りの中で気持ち良いTRISトレーニング

ソーシャルディスタンスに気を配り、環境良い中で恵まれてることに感謝し

凡人だから頑張るしかない、来月62歳もう少し選手でいたい

そういう野望の願いが有るから頑張れるそして楽しめる

週末は雨が降らない事を祈るばかりです(*ノωノ)

お願い

草木が伸びているので、7月5日(日)は1回目の草刈り清掃を実施したいと思います。

大和ゲレンデ利用予定の方々はAM6時からご参加お願い致します( 一一)

ご協力よろしくお願い致します( 一一)

5月 22

『今週の定休日もステイホームが続きます?! 』

今朝はカーテンから差しこんでくる朝陽で目が覚めた!

一週間ぶりの陽の出

久々に太陽に当たりながらのウォーキング気持ち良か~(*^^*)

何時もの様に、ラスカ総合運動公園鐘の丘高台でストレッチ&ラジオ体操で40分

ほんの2時間程度の青空でしたが有効に使わせて貰いました(”ω”)

今朝の朝トレ実績

距離:5.92km 時間:59分10秒(1時間40分) 平均時速:6.0km   消費カロリー:308kcal

昨日、ピザ釜用の薪を集めていたら、またキクラゲ発見!

なので、今朝のおかずに!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

19日(火)は?!

朝陽は見られなかったが、ウォークしているうちに青空が覗き始めて

気温は15度、少し動くと汗が噴き出る!

朝トレ実績

距離:5.21km 時間:50分29秒(1時間34分) 平均時速:6.2km   消費カロリー:281kcal

今、我が家の庭ではマーガレットが満開ですが

今年は寒暖の差が激しいのか蜜蜂がいない!

ステイホームのメインは家庭菜園

黒マルチシートはまるで草を育ててるようなので

一つ一つ丁寧に草抜きし

ピザ窯から出た灰を撒いた畑には、鶏糞と化成肥料を撒いて耕し

つるなしエンドウ豆を植え付けて

狭いスペースには?

チンゲン菜を筋撒き

花の付が悪いジャガイモに追肥をし土寄せ(^^♪

屈み仕事で腰が~(*´з`)

なので、座って出来る種まきを

健康ネバネバ食材モロヘイヤと二度目の枝豆を

手を真っ黒にして、一日たっぷり畑仕事に精をだした後は?

明日の下準備、3度目のピザ焼き

前回使ってソコソコ出来た素材(中力粉とホットケーキミックス)が手に入らず

結局、薄力粉とドライイーストに砂糖と塩をミックスして捏ね捏ねし、

12個分冷蔵庫で寝かせたら、倍以上に膨らんだ!凄い!!

20日(水)は?

朝食で卵を割ったら双子!

昨夜の残りを載せたクラムチャウダー丼(誰もやらないだろう~笑~)

食後は

ピザ窯創りでお世話になった山崎さんと文平さんを招待してピザランチの準備

昨日作った生地を丸めて伸ばす

途中から、オリーブオイルをミックスして捏ねて伸ばしたら、弾力が出る出る!

生地にはオリーブオイルありあり何ですかね?!

娘の友達も手伝ってくれてトッピングはご覧の通り

なんと、12種類が出来上がり!!

12皿分のピザを作っても生地が残ってしまったので、

子供達で楽しくパン作り(*^^*)

その日は天気予報は曇、だったはずなのに雲行きがオカシクなって

結局、雨が降り始めてしまった!

なので、ブル―シートを買い出しし、スペースいっぱいにシートを張って準備OK

お昼過ぎから始まったお礼を込めたピザランチで乾杯

気温は15度程、この時期としては凄く寒いので角七輪で暖を摂るための鳥BBQ

目の前に火が有るのは落ち着くし、話も弾むわ(^^♪

でも自分は、火加減や焼き加減が気がかりで中々落ち着けない

あら~まぁ~、サラミが真っ黒!これも勉強の一つだね(*´з`)

12皿焼き上がった後は初めてのピザ窯でパン焼き!

パンの生地として、加熱量も合わなかったようで( ;∀;)

まるで出来たパンは?ザブングル加藤になっちまった~!残念~!!

なんでザブングル加藤?!それは考えてくださいね??

まっ、子供達はそれでも自分の手作りのパンを美味しく食べてましたけどね(^^♪

ピザ窯は?

作る楽しみ♪ 食べる喜び♬ 会話が弾む 人の繋がりを熟む(^^♪

なんか幸せ気分にしてくれるんですよ、良いねピザ窯(‘ω’)ノ

21日(木)は?

雨が降りそうな、この時期としては身震い程の寒さなか朝トレに!

それでもラスカ総合運動公園鐘の丘に着く頃は、丁度体も温まり良い感じ(^^♪

でも、鉄製の柵を頼りにストレッチする手は凍えそう、

『もう今5月だよっ!』と叫びたくなるほど!!

朝トレ実績

距離:6.89km 時間:1時間15分(1時間39分) 平均時速:5.4km   消費カロリー:355kcal

久々近間にお出かけした途中で!

丁度2年前に購入したCX8の走行距離ジャスト40,000kmを見逃した!

あれほど気にしてたのに(>_<)

お出かけの目的はみなみのランドセルを

孫の気持ちと親の考え、そして買ってあげる立場が違う為決められず

持って帰れなかったのでちょっとみなみが可哀想に、そして残念

翌日から特設コーナーでランドセルのイベントがあるとかで、今日出掛けた!

帰ってから一仕事

三度のピザ焼きで薪が足らなくなったので、屋敷の倒れている木々を引き出し

またまた、キクラゲ発見!(今朝、食べちゃいました)

チェーンソーで切断しストック

次回のピザ焼きは何時にしようかな、楽しみです(‘ω’)ノ

本日、ランドセルの特設コーナーに!(自分も行きたかったが)

そして決まったようです

小学校6年間、楽しく通えるようにと親の考えのカラーとデザインの様です。

でもみなみの様子を見ると気に入ってるようなので一安心しました(~_~)

祖父祖母としてはこれ位しか出来ません。

スクスクと健康で元気で学校へに通って貰いたいと願うだけです(*^-^*)

今週の定休日もホームステイ自粛生活が主体でしたが、

来週は天気次第ですが山にでもトレッキングに出掛けようかと?!

出掛けても三密にならない様、気を抜かず生活したいと思います。

皆様、コロナ終息まで頑張って行きましょう(‘ω’)ノ

5月 15

『今週も自粛生活が続く定休日は?!』

仕事前に一仕事(^^♪

本葉2枚になったので枝豆の植え付け

サニーレタスとサラダ菜は3度目の種まき

直径12cmある巨大玉ねぎ!と首折れが始まった玉ねぎ達

ジャガイモ(キタアカリ)の花がやっと一輪咲いてくれた!

今年は植え付けは早かったけど花は遅れてる、4月が寒かったからでしょうね?!

フェースブックの仲間から名前を教えて貰った薔薇

デイスタント・ドラムスが見頃を迎えました(*^^*)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

茨城県を含む39県が緊急事態宣言が解除されたが、

第2波が来てしまった北海道の様にならないために、

今週の定休日も自粛生活進行中です(*´з`)

12日(火)は

朝は何時もの様に太陽より早起きしウォーキングとストレッチ

でも、いつものように時速6.5km程で歩けない!

体重は変わっていないが身体が重いし、両手が半端なく浮腫んでいる!!

実は左腕は昨年7月から、右腕は12月下旬から

腕を90度以上曲げて力を入れると痛みが走る!

腕を曲げないスキーや朝トレTRISも然程痛くない

可笑しな話、一番苦労しているのは歯磨きや食事が洗顔キツイ!

痛いのは上腕二頭筋と腕橈骨筋、押すと上腕骨小頭?が痛い

まっ誤魔化しながら日常生活や力仕事を熟してます(*´з`)

そして休み初日のMISSIONはピザ窯用の薪の確保

屋敷内に5.6年前倒木した木をピザ釜用の薪に調達しようと切断していたら

キクラゲ発見!食べられるかな~っ!?

高温で焼くから当たらねえだろっと思いながら収穫

ピザ窯下に薪のストック完了

翌日の初ピザ焼きのために、強力粉とドライイーストを買いに出動したが

近隣スーパー等数店行ったが全く無し、全て品切れで入荷見込み無し(>_<)

仕方なく中力粉を購入した!

結局薬局、自然のキクラゲは

酒の肴の野菜炒めに、コリコリした食感で美味しかったですよ!

腹痛や下痢も無く元気に生きてるので、あれは自然のキクラゲでした(‘ω’)

13日(水)MISSIONは初めてのピザ作りに挑戦!

まっ、PCからあんちょこ見ながらなんですけどね(*´з`)

強力粉とドライイーストが無い代わりに中力粉代用

中力粉400gにホットケーキミックス100gをよく混ぜて

水を200cc入れ混ぜて混ぜて捏ねて捏ねて、

時には彫塑クラブで培った菊揉みで施し、完全に煉れたら

あまり好きじゃないオリーブオイル40mm注ぎ(だいたい)入れ、

捏ねて捏ねて捏ねて、耳たぶ程の柔らかさで出来上がり、ここまで約15分

1時間寝かせてから4等分にし真丸に

麵棒で生地を回しながら伸ばして、初めてにしては上手くないですか?

実はフォークで穴抜してから外そうとしたら下のトレーに、ベタ~~っと失敗( 一一)

再度丸め直し、今度はしっかり片栗粉・小麦粉を引いて伸ばして

フォークで刺し、何のため??

ピザソースを塗り(少し足らなかったかな)

此処までは自分のお仕事で、次は火越しのためにピザとはちょいのおさらば( ;∀;)

好きな具材をトッピングするのは家内と息子夫婦で

俺はこれが好き、私はこれが嫌い、押し問答しながらのトッピングは楽しそう

正にファミリー(*^^*)

4種類のピザを作り

しかし、ピザ生地が上手くできるかが心配だったので既製品も2枚購入し

その上に、トッピングしてボリューム満点に、焼ける前から上手そうですね!

ではでは、記念すべき一回目の窯入です!!

時間は約15分

そして、自作のピザ窯で初めて作ったピザ生地と初めて焼いたピザで乾杯

色も良いし良い感じ、外側カリカリ良い香り~(^^♪と思ったが

中心部分の生地がまだ半生で焼き直し( ;∀;)

2度目の投入では、少しか火力を上げ20分

したら少し焼き過ぎて松崎しげる~になっちゃいましたが、でも1回目より旨美味い!

ピザ生地が灰で汚れるのを気にしてアルミトレーを引いてたのが中心が焼けない原因

なので、次は網の上において焼いてみたら生地裏の部分まで良く火が入って

でも、回りの生地部分が黒焼けに!ピザは火力と時間が難しいですね(*ノωノ)

これは回数を重ねないと駄目ですね?!

自分で作った薄い生地の方が市販の厚い生地よりお良いしかったかな~。

次回は強力粉とドライイーストを手に入れ発酵した生地で作ってみたいですね(^^♪h

ついでにリブロースを焼いてみたら

結構美味かった~!

家族とワイワイ、作る喜び食べる喜び

ピザ窯創って本当に良かった~と思えた良い一時でした(‘ω’)ノ

14日(木)は前日の天気予報で最高に天気が良いのは分かっていたので、

『山~』と思っていましたが、やっぱり今が辛抱の時と思い

朝は愛犬コタロウと畦道散歩、無風快晴良い日よりです(‘ω’)ノ

定休日最後のMISSIONは?

10年程前まで稲作をしていた頃の納屋は崩壊寸前のために手直し!

土台がシロアリに破壊されてボロボロ、更に竹が生える有様で散々(*ノωノ)

竹の根っこを切ったり、土台を撤去したり

少し西へ傾いてるので、トラクターで引張る荒行で手直しし、単管パイプで固定!

お昼は山の頂上気分で青空ランチ

メニューは味噌キムチうどん?なぜかお汁粉?そしてタマラナイ麦酒

暑い時は最高だね(*^^*)

納屋は筋交いを入れ、元気な柱に単管パイプで補強

裾には田圃のモグラ侵入止めの柵を張り

内側は端材を片っ端から張って、時間が無く終了

自粛して家にいると、やらなきゃいけない事やりたい事、どんどん見つかるわ!

家仕事、まだまだあります、我が家の愛着心がだんだん湧いてくるし、

家に居られない自分でしたが、家にいる楽しさも分かってきた感じの三連休でした(‘ω’)ノ

39県が緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ安心は出来ません。

自分の命、家族の命、友達の命、全ての命!

そして未来の命に繋げる為に

コロナウィルスが終息し笑顔で迎えられます様に

お1人お1人の行動が本当に大事です!!

皆さん、宜しくお願い致します(*_*;

古い記事へ «

» 新しい記事へ