3月 21

『箕輪技術選手権大会に参加して!?』

今朝は一面霧の中!

044045

あっという間に晴れ上がり、突風が吹き始めた!!

今日は春分の日、そしてお彼岸の中日なので

049048

山の中にあるお墓の掃除、そしてご先祖様に感謝を込めてお香を立てて・・・・・・・・。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日は5年ぶりの『箕輪技術選手権大会』に参加してきました。

矢板から高速に乗るころから雨が降りだしましたが

箕輪スキー場に着くと湿った雪が!そして大雪に!!

017一時はガスが掛かって大会が危ぶまれた程でしたが

今年から箕輪スキースクール校長に就任した鈴木さんの開会式セレモニーで大会スタート!

018

平日のも関わらず凄い人数

019021

福島、東北の強者が揃いました!

大会スタート前に素晴らしい滑りが!

ジャッジ3名の先生方のデモンストレーションが披露された!!

バーンは

硬いバーンに新雪が積もり、

インスペンションで選手たちがガンガン滑って

アイスボールがコロコロ出てきた難しい状況でしたが、

小回りと大回りの前には

特選(テクニカル、準指導員以上)の方々がデラパージュしてくれたので、

雪面はソフトでしたが滑りやすい状態。

一種目:小回り(263点)

新雪が柔らかく全く板の反応を感じられず、脚が動かなかった、完全に失敗。

二種目目:大回り(269点)

横に運動するとエッジや圧が外れるので、

縦に斜めにプレスして落ちる推進する意識と

運動を止めない意識で雪面に張り付いて滑った。

浮かされなかったし、スピードも落ちなかったのでまずまずでした。

三種目目:フリー(272点)

大回りの中にリズム変化を何処に入れるか?

阿部選手のデモンストレーションの真似、ギルランデで行こうと決めた。

クニックを低い切り替えで超えスムーズかつ伸展した脚で谷周りを、張り付くように滑ることが出来た、

課題のリズム変化は急ぐことなくスムーズに滑れた、

ただ、最後は縦のミドルで仕上げたかったが、忘れてしまった。

箕輪技術選はこんな点数を出してくれるので気持ち良いですね。

結果は

037運よくシニア(55歳以上)で、

ハンデキャップをフルに活用して優勝することができました。 

それより、フリーでラップをゲット出来たのが嬉しかったですね。

ジャッジの先生方と

034お世話になりました。

表彰式終了後はいつもの様に

039040

大雪と強風の中、リフトが止まるまで、

大回りのポイントをきっちり抑えながら練習しました!

強風で雪面がミニ縦ウェーブが出来るんですね、初めての経験!難しかった~!!

帰りは猪苗代スキー場入り口ヴィラ・イナワシロでザブーン

25140011100002113

500円でスッキリサッパリ!!

雪が降っても風が吹いてもスキーは楽しいですね!!

023facebook仲間の石○さんい会えて良かった~また新しい仲間が増えました。

次は月山でご一緒出来たら嬉しいですね!

本当にスキーは楽しい!!

次回は何処かな~??!!

3月 18

『極上の手打ち蕎麦頂きました!!』

なんか午前中に春一番が吹いたみたいですね!

我らスノーシーズンに生きがいを持つ身としてはどうなんでしょう?

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日、スキー&ゴルフの先輩井○さんから、またまた極上の手打ち蕎麦を頂きました!

004

左は中細、右が極細です。

極上の麺には茹でと冷やしの鉄則があります。

当然、麺をゆでる前には露をきっちり作っておかなければなりません。

茹でるのは大量の水で一人前だけ、泳がせるように茹でます。

入れて沸騰したら取出し水で熱を取ります。

ボールに氷を入れた冷水をつくり、麺を冷やし締めます。

ざるに上げればご覧の感じに!

極細でも全くちぎれていません。

005

この極上の蕎麦は、この辺の蕎麦屋さんでは食べることが出来ません!

歯ごたえ、喉越し、香り、どれをとっても最高です。

自分でもこんな蕎麦が打てると良いんですがね。

でも、頂いてるから余計に激旨に感じるのかもしれませんね。

頂けることに感謝感謝です。

ご馳走様でしたヽ(^。^)ノ

メーカー試乗会や展示会も終了し、

002005

今は来シーズンのスキー等のマテリアルを発注する大切な時期です。

007

お客様をサポートできる、選りすぐりのマテリアルを発注させていただきます。

只今早々予約セールも開催していますのでご利用ください。

詳しくはこちらのサイトから

ATOMICはhttp://compe104.snow2.net/?p=2280

OGASAKAはhttp://compe104.snow2.net/?p=2253

他のメーカーはこれからアップしますのでお楽しみに!!

3月 17

『2年に1度の指導員研修会に参加して?!』

一気に春めいてきましたね!

037036

花も咲き

039

042

この暖かさでフキノトウがひらき

045047

こんなに収穫!今晩は天麩羅でチョッと行きますかね!?

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

第51回全日本スキー技術選手権大会は

男子は井山、柏木、丸山、三つ巴の結果

16_0

井山敬介が3度目の優勝!

女子は佐藤、兼子のデッドヒードの結果

16_00

佐藤麻子が連覇を達成!!

この優勝で、年末我がクラブに講師に来ると優勝するというジンクスが証明続けられている!!!

昨日までの2日間、丸沼スキー場にて指導員研修会

016025

最高のスキー日和に恵まれ

でも、技術選の結果が気になり、何度八方の仲間に電話したことか、

研修会は高橋技術員4班に

008

3本の矢(A.B,C)を

丁寧な説明と展開からのデモンストレーションで分かりやすかったです。

凄く良い実技研修でした、ありがとうございました。

安全対策の研修もしっかり受けましたよ!

022

けが人が出た場合の対応を、教えて頂きました。

ありがとうございました。

クリニック研修会では

010

デモと技術員のデモ滑走に○×のクリニック

担ぎ上げで大変でした、ご苦労様でした。

理論研修では、

専門員からの説明と安対からの怪我の実態

研修会に参加してる会場内(レストラン)は居眠りされてる人・人・人

それもそのはず、

冒頭に、『迷惑掛からなければ眠っても良いですよ』と役員の方々からサービストーク!

人によっては、いろんな意見が有るようですが?

まっ、深くは語りたくないのでこの辺で。

研修会閉会式終了後はいつものようにビデオを撮り



ゴールドに上がると一気に曇って雪が降ってきた!

029その場でチェックして

031修正して滑る!!

またチェックして滑る!

そしてまだまだ滑る!!

☆泣きの1本まで、リフト最終まで滑っちゃいました~。

今回も良い練習が出来ましたね!!

最後は冷えた体をコーヒーやココアで暖めながら

ビデオレクチャーで締める。

これがSIAS流のやり方です。

今回のの研修会で思う事

指導員として更新する義務の場でもありますが

このチャンスで新たな技術!新たな発見!新たな出会い!など等を求める場でもあります。

スキーをもっともっと好きになってもらう、スキーって本当に楽しいと再認識してもらう

凄く大事なイベントでなければ駄目だと思っています。

チョッとした言葉や行動で愕然とすることは無いようにしてほしい。

だって、真剣に前向きに取り組んでいるスキーヤーがいっぱいいるのだから。

出来ることなら少しでも・・・・・・・・・・したいです。

3月 14

『試乗会と全日本技術選手権大会?!』

水曜日は初めての野沢温泉スキー場に!

013019

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

目的は試乗会!

014010

SALOMON X-レース/165cm、しなやかさに程よい張とキレが3Dにミックされた感じで良かったですね!!

初めての野沢温泉スキー場は

015009

 

頂上は山全体が非圧雪でパウダー三昧!

山頂から尾根コースが続き滑り応え十分でしたが、

黄砂が降った翌日で全く滑らず、降りてくるのに大変でしたでした(ーー;)

練習バーンに最適だと思われるカンダハーコースは

大学SL大会で滑ることは出来ず、残念でした。

全日本昨スキー技術選手権大会2日目は、なんと雨!!

639-3

639-1

でも、水分が含んだ雪質は、

フリー滑走のウスバゲレンデでは滑走性が一段アップした状態で、見応え十分でした。

POINTは、

山周りの重い仕上げと低いニュートラル

そして両脚伸展した結果、捉えが早い谷周りと早い時点での強い内傾角!

フォールラインから角付を緩めて谷への重心移動と

動き続ける運動、流れが止まらない運動に高評価が付いた!

不整地は大壁からパノラマ下部の滑りやすい中斜面に変更!

トップを先落ししてスキーを横にさせず張り付いてきた滑りに点数が出ていました!

我県から本選に一名出場することが出来たので良かった。

良いところも、失敗もあった、でもみんな頑張った、それは凄く感じる。

来シーズンに繋がる大会だったと思う。

034033

今回で5回目の我らが笹隊長!頑張ってくれました、お疲れ様でした!!

今日から本選、有名選手が出てくる3日目です。

hkklivec-1

生憎、ガスがかかって大会コース兎ゲレンデが見えません。

自然が相手なので難しいですね。

トップ選手の最高のパフォーマンス期待しています。

640-1640-3

ソデ黒、佐藤麻子選手の滑りが!

前チャンピオンが頭一つ抜け出したようです。

コース変更!兎コースの種目はキャンセルになったようです。

選手の皆さん、頑張ってください!!

誰が優勝するんだろうな~??!!

 

 

 

3月 11

『3.11を思う』

3.11、無風快晴の素晴らしい朝です。

5006

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

お陰様でHPアクセス数が更新致しました!

005007

閲覧数が2813件、訪問者数が1424人、観て頂き本当にありがとうございます。

HPのニュースでは常に新しい情報をいち早く発信していきますので

今後ともよろしくお願い致します。

今日で3年、3.11を思う。

今日みたいな快晴の日だったと思う。

午後2時46分、信じられない揺れに襲われた!

617-3617-4

店の商品は全て落ち、家のモニュメントは崩れ落ちた!

何不便なく生活からライフラインが寸断された生活は予想以上に大変だった!

大津波や原発の災害に合われた方々を思うと、そんなことを言ってる場合ではなかった。

今思うと、日本人魂が現れたような気がします。

一致団結、ボランティア精神、数々の想いが強かった!

しかし、戻りたくても戻れない、やりたくてもできない、現状も事実!

復興と復興していない格差が生じているのが現実です。

『頑張ろう東北』『頑張ろう福島』と言って3年

頑張れるのも限界、心が持つのが限界にきてるよう気がしてなりません。

とにかく普通の生活が出来ることを願ばかりです。

また、巨大地震がいつ来てもおかしくない日本列島!

忘れてはいけない3年前を思いながら

2時46分には哀悼の思いで両手を合わせ

今日一日を過ごしたいと思います。

明日はスキー試乗会で野沢温泉に

明後日は全日本スキー技術選手権大会応援のため八方尾根に行ってきます。

技術選決勝も地震の影響で中止になったことを思い出します。

何事もなく無事に終わることを願うばかり、

そして、素晴らしい滑りを観られることを期待しています。

全日本出場の選手の皆様、茨城県選手の皆様、

そして我らの笹隊長!

1779867_278680298956162_702687190_n

思い切って!楽しんで!そして自分の滑りを!

最後は笑顔で!

頑張ってください。

3月 10

『SIASスノークラブ、八方レベルアップツアー!?』

寒気の戻りでフキノトウの花が中々開きません。

059058

 ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日までの二日間、

我がSIASスノークラブ主催のレベルアップツアーIN八方尾根に参加させていただきました。

初日は

ゲレンデに近づくにつれて青空が!

001003

しかし、山に上がるにつれて

010

014

そこは激寒のゲレンデでした(T_T)

今回は3人のメンバーと1人のゲストの方々と一緒にレッスンさせていただきました。

016015

思わぬアクシデントで転んでるドクターO君!結構お茶目!!

今回のテーマは(ロング編)?!

          1)目線:ターン軌道に対して正対にするためとスムーズな切り替え

          2)スムーズな切り替え:重心移動とエッジの外し方、そしてタイミング

          3)重い外足:内脚リフトと外脚の伸展

          4)正対した骨盤:内骨盤と内肘の外旋

          5)腰高ポジションと前後バランス:横滑りで強制

          5)レールターンの延長線上にロングターン有:内軸をメインとした体の使い方

Iさん:内向きの舵取りを克服、重い外脚で安定感が!

Oさん:外向きと低いポジションが修正されスムーズなターンが!

Hさん:山周りで谷への重心移動をできたことでスムーズな切り替えが!

Sさん:内腰の外旋を習得したことで両脚同調、見違える滑りに!

017

ショート編のテーマは?!

1)トップの回旋:横滑り小回りからトップの動かし方を習得

2)エッジを立てない.1:ズレ幅でコントロールを横滑りの展開から

3)エッジを立てない.2:膝を中心とした小回り

4)重心を落とす:ポールをつく位置とタイミングで

5)スムーズな舵取り:ヒップとテールを舵取り中合わせる

Iさん:テール開き出しからトップ回旋の先落とで丸いターンに!

Oさん:膝下を中心とした小回りを習得で角付けが弱くなりズレコントロールの小回りを習得!

Hさん:トップの回旋と重心移動を習得し、劇的に変わった!

Sさん:テール押し出しからスキートップの廻し込み操作により、素晴らしい滑りに!

今週の水曜日から全日本スキー技術選手権が開催されることで

013

茨城県チャンピオンにサンドイッチされて、ナイスなタイミングでした(^_-)-☆

木曜日、応援に行きますね!頑張ってください。

ゲレンデでは、

031

035

全日本の選手達が、

整地されたソデ黒とビシッと締まった黒菱ゲレンデでガンガン練習してましたので

ちょっとレクチャーさせていただきました。

なるほど、早い段階で外スキーにプレスできないと駄目みたいですね!?

二日目は良い天気に恵まれて

027028

いち早く兎平へ

036

038

朝一のゲレンデは最高!!

東京都連もこの黒菱でトレーニングしてましたよ!

039そして、レッスン前に集合写真を

レッスン中はOGASAKA TC-SZ/165cmで

030

乗り味は

今シーズンのSGより柔らかく、昨年のSVの操作性を生かして張りが有る感じで、

SGとSVの中間の乗り味です。

SZはトップとテールの撓みが感じやすく、

特にテールの撓みが出やすいのでスキーの抜けが良いスキーです。

操作性も抜群でズレとキレが思いのまま、

VISTセパレートプレートを装着したSZはグリップも良く、

長い強い舵取りでも返されることが無いのでバタつきません。

センターからテールにかけての荷重ポイントでスキーの性能が発揮されるスキーです。

とっても良いスキーで、試乗した仲間に絶賛でした!!

良い天気の中陽が落ちる寸前までレッスンしました。

劇的に変化した最終日でした!!

048052


参加して頂いた皆さん、お疲れ様でした。

二日間のポイントを忘れずに繰り返して練習してくださいネ。

今以上、上手くなれるよう頑張ってください。

2日間、急斜面ガンガン滑ったら膝がガタガタです。

マッサージしてシップ張って、連チャンで滑るとキツイデスネ!

でも水曜日から仕事で野沢温泉にそして八方尾根に行きます。

全日本『茨城県選手達と笹隊長』の応援に!

SIAS皆さんの分まで応援してきますね!!

 

3月 07

『春のスキーのお手入法は?!』

寒気が戻って一気に真冬に逆戻りした感じですね!

004005

桜川市は雲一つない快晴!気持ち良い天気です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

ゲレンデでは一昨日より断続的に降雪が!

かぐらゲレンデでは一晩で50cm積もってるようですよ、最高ですね!!

しかし、この寒気が抜けると3月の暖かい天気が?!

新しい積雪が期待できない春スキーは、シーズントップと違ってスキーのお手入も大変です。

黄砂や花粉、土埃がゲレンデ一面に浮き出るので滑走面が汚れて滑らなくなってしまいます。

そこで今日は春スキーで汚れた滑走面のお手入方法をご紹介いたします。

1)汚れを取る。

1435-1

①滑走面に付着した汚れをスクレパーで削り落とす。

②気化率の低いクリーナー(ガリューム2WAYがお勧め)で汚れを浮かせる。

1435-2

多少時間をおき、ペーパーやタオルでふき取る。

1435-3

③ブロンズブラシでストラクチャー内の汚れをかき出しふき取る

1435-4

2)ホットワクシング(気温が10度以上の場合は硬いグリーンやブルーで)

*硬いワックスは汚れが付きにくく、シャバ雪で良く滑ります。

 硬いワックスは滑走面に入りにくいので130度の高温で何度も繰り返してワクシングしてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*必ずペーパーを挿んでくださいネ。

3)スクレーピング

①スクレパーでワックスを削り取る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

②ブロンズブラシでストラクチャーの余分なワックスをかき出す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*画像は上記の手順で仕上げた滑走面です。

1435-5

汚れがソールに付着する春スキーはメンテナンスが必要不可欠になります。

このグッズがあれば大丈夫!

004ガリウム2ウェイクリーナーは汚れを落としながらベースも入る優れものです!

また、気化率が低いので滑走面を痛めません。

単体のシーサーバーやリムーバーを使っちゃだめですよ!!

詳しくは、説明させて頂きますのでご来店ください。その際は使用のスキーをご持参くださいね。

明日はSIASスノークラブのレべれアップツアーで八方尾根に!

633-3633-2

 技術選手権目の前なのでトップ選手の滑りが観られるかもです!?

画像は柏木選手の切替!上手く撮ってる!!

凄い勉強になるシルエットですね!!!

3月 06

『5時~23時の定休日は?!』

幾分北西の風が強い晴れの桜川市です。

043044

昨日がこんないい天気だったら良かったのにな~~~。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

朝5時に起きたら叩きつけるような雨が!

予定では昼ごろからでなかったのかと思いながら、

向かった先は今シーズンお初のスキーオンリー高畑スキー場へ、

中山峠は雪だったが舘岩村まではずっと雨!

とりあえず行ってみるかと車を走らせるととたんに雨が雪に!!

002003

湿った雪でしたが、しんしんと降りだしました。

スキー場に着くと車は10台ほど、スキー場を見渡すと『長閑』の言葉しかでてこない。

004

白黒の雰囲気が良いでしょう!!

湿雪の新雪は15cmほど積もった下はハードバーン。

007

008

スキーは自分用、来シーズンのOGASAKA TC-SZ/165cm

家内はお気に入りID-one SR-M/160cm

ブルーインで急斜面小回りの練習中、

『ガスが覆って急に雨に変わっちまった~』

待っていても一向に雨は上がらず、

から揚げ食べてビール飲んで、

『はい、それまで~よ~』っていう感じで、

ふじ林檎7ヶで400円を買って即撤収しました。

今日のもう一つの目的は、

エピナール那須で『お風呂とビッフェバイキング』です。

Y339312211_bathOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これは、SIAS仲間のM本君の計らいでお世話になりました。

和洋中、何でもあれのビッフェバイキング!

どれ食べても美味しかったですよ!

でも、アルコール飲めないのが残念です。

021018

019034

パスタやアイス、デザートの実演など盛りだくさん、

中でも、

あんこうの吊るし切り実演を初めて観ました!
022024

あんこうのイロハを聴きながら、

030

031

その後あんこう鍋は大行列!

でも、鍋の中身は乾いたあんこうが、

結局、裁いたたあんこうは出てこなかったのが残念でした。

エピナール那須を出る21時頃から、
036ディナーショーが良い感じで始まる(音色だけ聞いて)。

ホテルの玄関には、

037

ディスプレーの前で『撮りましょうか?』微笑むホテルマンに

『このsituationは似合わないでしょっ』とリアクションしながら画像を撮らせてもらい、

039家に着いたのは23時

天気には恵まれませんでしたが、みっちり楽しんだ定休日の一日でした。

疲れたけど、腹いっぱい、楽しかったな~!!

3月 04

『滑った後のお手入?!』

今日は良い天気ですね!

004005

☆あまりのも天気が良すぎてゆっくり日向ぼっこしたくなっちゃいますね。

スキーとゴルフ仲間の先輩I関からお祝いということで

001002

手打ち蕎麦を頂きました!

なんのお祝いなのかわからないまま、絶賛の蕎麦いただきました?!

いつもいつもご馳走様です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日は、滑ったスキーのメンテナンスのご紹介です。

自分のスキーを下記の手順でメンテナンスしています。

1.スキーは錆が大敵です、スキーやビンディングに付いてる雪や水分をタオルなどで拭く。

2.滑走したソールにはゴミやワックスが残っていますのでブロンズブラシで綺麗に落します。

1332-1

ハンディーのブロンズブラシでも大丈夫です。上から下にブラッシング!

3.ダイヤモンドファイルで錆やバリを落とす。

①サイドエッジ→ファイルガイド(88度)にダイヤモンドファイルを取り付け研磨する。

035-300x168エッジとダイヤモンドファイルに水を付けてこするだけなので簡単です。

②ベースエッジ→ビべルガイド(1度)にダイヤモンドファイルを取り付け研磨する。

0253-300x168

ベース側もエッジとダイヤモンドファイルに水を付けて擦ります。

*エッジにバリが出てなければ完了です。

4.エッジに錆止剤を塗る 。

5.次回の滑走を想定してホットワクシング

1332-4

今回のスキーを想定してピンク・フッ素系を入れました。

アイロンの温度は最高110度の回数は上から3回掛け、

、ペーパーを挟んでソールを痛めないようにします。

滑走前日にワックスをスクレーピング(削る&ブラッシング)するだけです。

ガイドを使うので誰でも簡単に行えるメンテナンス、約10分の作業工程です。

こんな感じで次回のスキーを楽しみにメンテナンスしています。

いつもベストなエッジが維持できるので、ダイヤモンドファイルとガイドは欠かせない必需品です。

008

明日は、今シーズン初の高畑に出かけてきます。

20121004205842

全て自然雪、

楽しさ倍増はお天気次第ですね?!

3月 03

『昨日の米沢スキー場では?!』

昨夜の雨が標高500m以上の頂では?

028029

 

薄っすら雪化粧しましたね!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は茨城県スキー準指指導員受験の聖地『米沢スキー場』に。

001002

 

ゲレンデは湿った新雪が5cm程

真っ先に急斜面ダイナミックで気持ち良く2本滑って

準指導員合格発表の会場へ

014012

クラブ員二人とも合格!良かった~ホッとした~おめでとうございました!!

これからスキー指導員として更なる飛躍!そしてご活躍に期待してますよ!!

そして、次はデモ選考会です。

恥はかきたくない一心で練習してきましたが?

『シュテムで外足軽くて軸が伸びてたよ』って技術ブロック員の先生からご指摘が?!

POINTは抑えたつもりが演技できませんでした(T_T)

しかし大会中は、顔見知り選手24名でいつもニコニコ笑顔、 017018

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

和気藹々の楽しい大会でした(出来レースじゃしょうがないか~?!)

スキー上がりは温泉でしょ!

022023

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

昨年と言うことで、OPENしたばかりの日帰り温泉『いいざか花ももの湯』にザブーン。

roten_imageuchiyu_image

roten_imagetatiminoyu

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

スキー帰りの夜トク(PM17時~タオル・バスタオル付)780円はお勧めです。

詳しくは:http://www.hotel-juraku.co.jp/hanamomonoyu/

今日の〆は

飯坂温泉街にある『餃子の照井』

320x320_rect_18880777320x320_rect_14031592

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

☆外に足湯がある餃子屋さん。

30分程待って、これが噂の円盤餃子!

025

小ぶり餃子、22ヶで1100円!

皮パリ、具は野菜がたっぷりで健康によさそうな餃子でしたヨ。

家到着23時、

朝4時からがっつり遊んだ臨時休業の一日でした。

スキーって楽しいね!!

 

古い記事へ «

» 新しい記事へ