4月 03

『テクニカル受検対策レッスン!?』

今朝は疲れていたものの、何時もの5時半に目が覚めた!

20150403_06340020150403_063339

昨日とうってかわり一面の鉛色!

やっぱり天気良いのは気持ちいいですね。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日はハンタースキースクールのお手伝い、

20150402_08392820150402_084524

今年一番の天気に恵まれました!

20150402_13062220150402_130616

そして、

担当させて頂きました今回の受講生は、

20150402_131627

明日4日(土)にテクニカルプライズを受験される、14歳のお誕生日、『はなちゃん』です。

素晴らしい記念日に担当させて頂く喜びで、

テクニカル受検対策レッスンがスタートです。

その対策は、

1)ロングターン、切り替えの手法を変える

テーマ:骨盤の左右に入れ替えるタイミングで切り替えから、

外スキーの撓みを利用するアンダークロスに、

ポイントは、

①上体の谷への重心移動

②エッジングのリリースと同時に内骨盤の外旋

③切り替え時、目線の方向はスキーのトツプ方向(目線を変えない)

④外スキーの捉えは、外脚の伸展

⑤上記の運動の結果、外頃シルエットが現れる

⑥フォールラインで肩のラインを水平面と並行に意識する。

結果:縦長から横のスペースを取れたターン弧が出来、早い捉えと強く重いエッジングが出来た!

右ターンの入りで内向きを修正出来れば、75点にかなり近い!

2)ショートターン、スピードコントロールと丸いターン弧

テーマ:山回りの強いエッジングから滑らかなターン弧に変える

①スキーの角付を強めない、常にズラす感覚

②上体のポジションを斜面と直角を意識

③頭の位置が上下動しない(ソフトなベンディング)

④ズレズレのショートターンの連続からスピードコントロール

⑤ターンの幅は、付くストックに意識し左右に移動する二軸感覚で滑る

⑥丸いターン弧は、スキーの性能(撓みサイドカット)とトップを支配する(外:内旋、内は外旋)

⑦コントロールはターン弧の深さと長さで調整する

結果:テールメインで幅のないターンからワイドで丸いターン弧の滑りができた。

ただ、右ターンでちょっと内倒ぎみが気がかり、

左手のストックを付く際、目線を左手の方向を意識したい。

内倒の修正が出来れば、75点にかなり近い。

3)クニックの処理とリズム変化

テーマ:単調にならずリズム良く動く

①クニック処理は切り替えで乗り越える(スタートからプレターンの距離を試算して)

②小回りはエッジからエッジではなく、丸いターン弧を作るためにミドルショートを意識して

③スペースを使うために、ギるランでを活用

結果:中々、クニックの処理が上手くいきません、

ちょっと焦り感が感じられるリズム変化で思ったように動けません。

しっかり、構成を考え、クニックの処理を上手くでき、

リズム・タイミングよく変化出来れば75点もあるはず。

4)コブを滑らかに乗り越えるのは、

テーマ:脚の伸展と屈曲

①斜滑でコブの凹凸を吸収したり伸ばしたり

②頭が上下動に成らないように、小人小回りでレッスン

③コブのスタートは乗り越える屈曲したポジションから

④コブのスタートは伸ばした伸展したポジションから

⑤意識的に伸ばすことと、意識的に曲げること

⑥最初はコブ3個から、そして5個、そして7個と増やしていく中で慣れていく

⑦検定の長さ半分の距離を完走できた

⑧検定と思い、検定の長さを完走できた

結果:最後は深いコブでしたが完走できました。しかし、伸展と屈曲のストロークを使うことは出来ませんでした。

脚の力がまだ不十分であることが原因です。

ストロークを使えなくても上体が安定してミスがなければ75点が出るかもです。

総評

スタート、プレターンが重要です。

スタート前はシミュレーションし、イメージをしっかり創り上げてからスタートしてください。

必ずプレターンに入るときは低く、更に大回り系はレールターンで導入してください。

ターン時は低く雪面に張り付いて滑ってください。

また、ゴールでは山回りしてしっかり止まってください。

はなちゃんは、前後バランスなどのポジションが抜群です!

直したいポイントは2.3回で修正出来る理解力と運動神経を持ち合わせています。

プライズテストは狭き門ですが、個々のポイントをクリア出来れば合格します。

緊張せず神経と足裏を研ぎ澄まし、集中して受検してください。

明日、ハンタースキースクールでは、バッジテストとプライズテストがあります。

自分はスクール勤務でどちらかを担当するかもしれません。

昨年度のこの時期はテクニカルの事前講習とバッジテストの検定を担当させて頂きました。

チャンスがあれば・・・・・・・・♪

中学2年生でテクニカル受検!羨ましい限りです。

明日受検される皆様、頑張ってくださいネ(^_-)-☆

4月 03

『桜?!』

仕事前に一仕事、

20150403_09492520150403_100345

3列植えつけの溝を掘り、化成肥料と牛糞を引いて、250本植え付け完了!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

この暖かさで一気に満開になってきましたね♪

14279758839431427975916955

茨城県筑西市延命寺のしだれ桜です。

こちらは、

20150401_14290420150401_120310

土浦市桜川沿いと亀城公園の染井吉野です。

そして毎朝トレーニングしている、

20150401_05533120150403_070112

桜川市ラスカ総合運動公園の桜です。

どの桜を観ても、

鮮やかで華やか!

疲れた身体をリフレッシュさせてくれる、目と鼻からの特効薬みたのものです。

週末の雨と風で散れなければいいのですが、

来週水曜日の休みまで持ちますように♪

3月 31

『桜開花宣言!!』

だいぶ日の出も早くなってきましたね♪

20150331_054707

起床が綺麗な日の出に間に合いません、いつもギリギリです。

今朝で5連ちゃんの朝トレ、やっと身体が朝モードになってきました♪

20150331_062216

ラスカ総合運動公園では馴染みの先輩方との顔合わせと会話も楽しみな一時です。

朝練から帰って何時もの積雪欄を見たら、

20150331_073852

トホホ、本日で終了でございます(ー_ー)!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は水戸・宇都宮・銚子で桜の開花宣言がありました。

こちら桜川市の桜も少しづつ咲いてきましたよ!

20150331_06074620150331_060800

20150331_10205520150331_10210920150331_102132

20150331_10195620150331_102026

これから毎週、桜の名所を追っかけて北に上がる予定です。

希望は弘前の桜、観たいな~(^^)

今朝も出がけに葉物の種まきです。

20150331_09283520150331_094241

20150331_095645

1か月程で野菜生活スタートです(^_^)/~

3月 30

『仕事前の一仕事?!』

昨夜は一雨あるのかな?と思ったら、朝から良い天気!

20150328_054928

やっと、身体が朝トレモードになってきました(^^)

ラスカ総合運動公園からの景色、久々のご紹介です。

20150330_06452820150330_064535

右奥の日光連山は霞と花粉で観ることは出来ませんが、運動するのに最高の気温に成ってきましたね♪

ウォーキング途中の桜、やっと開花しました!

20150330_07022320150330_070238

陽が当たる前の桜と陽射しを浴びた桜

20150330_06244120150330_062323

陽射しを浴びた桜は喜んで輝いています♪

ようこそ!!COMPE 104 おやじのぶろぐへ。

あまりにもいい天気でポカポカ陽気、愛犬コタローと散歩でもしようかと思っていましたが、

20150327_09360220150327_093609

いつのまにか畑が荒れ放題!なので急遽、ジャガイモの植える準備を、

20150327_10285320150327_102841

苦土石灰と化成肥料を散布し、

準指同期でお客様の長島様から頂いた牛糞をまき、

20150327_10425320150328_094040

トラクターで耕しました。

20150329_06064620150330_101952

畝を10本立てて準備終了です。

これから家庭菜園が忙しくなります。

今週、ジャガイモとねぎを植える予定です。

これからまたまた忙しくなり、楽しみも増えてきます(*^^)v

3月 28

『真冬に戻った石打丸山で?!』

良い天気が続いいてますね~!

20150327_09360220150327_093609

スキー場ほどの突き抜けるような真青な空ではありませんが、春にしては綺麗な青空です!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのぶろぐへ。

月曜日は一年ぶりに石打丸山に向かう途中は

20150323_060346

強い朝陽で迎えてくれましたが、

関越トンネルを潜ると天気は一転!

20150324_081024

ゲレンデはシーズントップに!2.30cmの新雪でパフパフ状態の石打丸山です♪

そして目的は、

SIASスノークラブ主催の『片山秀斗スペシャルレッスン』の参加です。

20150323_095600

今回で5回目のレッスンは?

実践形態と小回りメインというリクエストを伝えてあるので、凄く楽しみ♪期待大です(^_^)/~

今回のメンバーはお馴染み平日組の5人、

20150323_15291720150323_081805

偶然にも、TC-Sシリーズ4代勢揃いでした(笑~!

午前中は小雪でしたが、

20150323_081506

午後には雪とガスで・・・・・・・・。

そしてレッスンは、

午前中はロングターン、

ポイントは、

1)切り替え前の重心移動

谷方向へ重心移動することで外スキーに圧が溜まり、スムーズな切り替えと走りに繋がる。

2)推進する方向に体(目線や肩・腰)を合わせることで早い捉え

3)谷まわり外脚の伸展による外力とのバランスと回転弧のコントロール

4)フォールラインから重心移動から1)の運動に

片山ナショデモ師範の滑り

フォールラインからの上体を谷への移動から、外スキーに圧が溜まり、

切り替えで解放することにより推進力ある谷まわりに繋げることが可能になる。

谷まわりの早い捉えは、

スキーの進行方向に身体を合わせることと、外脚の伸展で可能になる。

内向き過ぎると体とスキーの距離が離れ脚の伸展をしてもタイミングは遅くなる。

フォールラインで幾分内肩が入ってる様に見えるが、しっかり捉えていることと、

流れが止まらないスキー運動の結果によるものです。

逆に、早い捉えを意識するあまり早い段階から外傾(肩のラインを水平に)すると、

運動が止まってしまいスムーズで流れあるターン運動ができなくなってしまう。

午後に成ると一気に雪が強くなり、ガスも掛り始めてきた!

20150324_10070620150324_090926

午前中、ロングターンを練習して良かった~)^o^(

そして小回りのレッスンは、

1)脚の屈曲による切り替えと伸展による舵取り

(曲げ切り替え伸ばし舵取り)

屈曲は仕上げのタイミングから

踵荷重と屈曲の運動に合わせて上体を谷への移動することでトップが下がります。

伸展はスキーがフォールラインに絡むタイミングまで、

スキー全体を斜め後ろに動かしながら伸展し、スキーに圧を感じるように。

中々、タイミングと運動が噛み合いません、難しいトレーニングです。

2)ベンディングターンの連続

曲げ切り替え、伸ばし舵取り、早い段階での捉えと滑らかなエッジングとタイミングがポイント!

基本はベンディング運動です。

レスン後の成果は、

仲間たちの滑り、変わったかな~??!!

『スキー技術習得は一日して成らず』というところでしょうか?

翌日は昨日以上の積雪でレッスンが出来るかどうかと?

20150324_081047

流石、石打を知り尽くしていました!

最後にピステンを掛けたシングルリフト下のチロルは新雪20cmで、他のゲレンデの半分程、

下地はしっかりしていたのでレッスンには十分でした♪

そして二日目のレッスン前に昨日の復習で小回りを、

ポイントは『曲げ切り替えと推進するズレ』

かなりポイントに沿った滑りに成ってきたのではないでしょうか!?

そして最終章コブのためのバリトレです。

基本は逆捻り!

バリトレ1)両腕を外方向に振りながら小回り

・ストレッチングに成りがちなので曲げ切り替えを意識する。

・山手は前に谷手は後ろに。

バリトレ2)ダブルストック

・付く位置はスキーに対して90度

・結果ウエストが捻じれてグニョッと成る感じ

凄い雪のため画像が取れなかったのが残念でした。

小回りのスタート&プレターン

小回りはリズムが重要ということで、スタートとプレターンを伝授していただいた。

スタートから斜滑降及び直滑降行でベスト中間ポジションを作り一度漕ぐ、

ポジションを下げながら得意なターンから入る。

『スタート&プレターンでほぼ決まる』と断言する片山ナショデモ!

トップデモのスタートは決まっているし格好が良い♪

ジャッジから観ても『おっ!この選手は上手く滑るかも?』という期待を持たせ上手く滑れば、点数は上がるという理論です。

常の練習でいつもどんな時でもやらなければ身に付かないと言っていましたので、

次回のレッスンや自主練で試、自分のタイミングを作りたいと思います。

番外編

スキーに必要な筋肉は見える部分と見えない筋肉を鍛えることが重要ということで、

体幹トレーニングのエクササイズを、

20150324_10471220150324_104834

柔らかなボールを股に挟んでゆっくり屈曲、

腹横筋や腸腰筋が鍛えられるそうです♪

ランチは、石打丸山で一番人気の『イタリアン・バレーナ』

20150324_12343720150324_122629

トマトスープスパ、めちゃめちゃ美味かったです♪

そしてコブレッスンは、

20150324_14524220150324_145246

作り始めると幾分明るくなってきて、

6人で5回滑って作ったコブはこんな感じ!

20150324_145252

35ターン作りましたよ!

ポイントは、

1)切り替えは背にぶつかる前に、

2)移動はスキーに対して90度方向

3)脚のストロークを使う、特に屈曲

4)谷まわりで制動しコントロールする

レッスンで12.3本、休みなく滑った!

20150324_14515720150324_151327

練習の結果、今までより縦に入れる、スピードコントロールがし易い、疲れない!

少し上達したような気がした(勘違いかもしれないが・・・・?)

*コブの画像が撮れなかったのが残念(ー_ー)!!」

今回の『片山秀斗スペシャルレッスン』は、

以前より、実践のレッスンで即座に使える即座に試せる、凄く身になる内容でした。

今回教えて頂いたエッセンスを自分の物にし、来シーズンに繋がることを少しでも期待したい。

今回も最高に良かったです、教えて頂きましてありがとうございました。

お世話に成っているのでちょっとPRを!

片山ナショデモが夏の本業として稲作を営んでいます。

土地柄『魚沼産コシヒカリでんべい米』を生産し人気を博しています。

20150324_12494820150324_122700

興味のある方はHPにアクセスしてください。

今回はSIAS主催のイベントでした。

昨年は4月の週末でしたが、片山ナショデモの夏の本業の理由から3月の平日に実施、

少数精鋭で中身の濃いレッスンが出来、参加された仲間たちの滑りが1本1本づつ変わっていき、

上達の変化が伺えた2日間だった!

来年は3月の週末に開催できるようお願いしましたので、

大勢の仲間で参加したいですね♪

次回のレッスンは、

『OGASAKA SKI 試乗会&キャンプ IN ガーラ湯沢』です。

日程:4月18日(土)~19日(日)

詳細は近日中に最新ニュースでご案内いたします。

最後まで長々お付き合い頂きましてありがとうございました。

3月 20

『箕輪スキー技術選手権大会!?』

岩瀬公民館4時集合の天気は雨!

向かった先は福島県箕輪スキー場です。

20150319_070534

やっぱり雨でガスもかかった最悪のコンディション!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのぶろぐへ。

今日は5度目の『箕輪技術選手権大会!!』に参加させて頂きました。

20150319_084330

雨と気温でザクザクだろうと思ってかっ跳んだら、

ピシ~っと締まった高速バーンでビックリでした!!

しかし、

難しいバーンでもキュンキュン・ビュンビュン飛ばしていく滑走の様は、

参加者のレベルの高さを感じる光景でした!

平日で雨の日、そして遠方から来ることから考えれば、ツワモノばかりは当たり前の事です。

20150319_093649

そんな中、

大回り系を2本練習して、

TC-SFに変えて小回りの練習をしようとしたら、

『選手の皆さん、デラパージュで降りてください』とお願いされて、

小回りの練習が出来ず、インスぺクション終了(>_<)

不安だらけで開会式がスタート。

20150319_095321

ジャッジのお1人は、今回の技術選で12位の『兼子稔ナショナルデモ』

爽やかでユーモアたっぷり、サービス大勢の素晴らし方でしたね♪

一番最初の種目は大回りか?フリー滑走かな?と思ったら、

選手の皆さんが小回りのスキーを履いてリフトに乗ってるのを見て!

最初の種目小回りだ!と気が付いたのはあまりにも遅すぎ、

練習しないで小回りの種目でスタートする破目になってしまった(>_<)

小回り苦手の我輩としては最悪の事態に・・・・・・・・。

20150319_10101820150319_101604

スタートのイメージを作り集中する仲間の文平さんと選手の皆さん、

1種目目:小回り(TC-SF/165cm)

11034172_454360041388186_8640278522841784214_n

と言う訳で、不安いっぱいのスタート前、

スピード・回転弧・落差・ズレ幅・捻りの調整とタイミング、全てが未知の世界!

ズレコントロールと捻りをメインとしたターン弧の調整でスピードコント―ロールに留意してスタートした。

思ったほど硬くはなかったが、トップが回り込んで来なかったので、

もう一段深いエッジングと内足の外旋をプラスして滑った。

案の定、トップの動きが少なく自己評価もダメダメでした。

皆さん、インスぺクションとしての滑走は本当に重要です、また勉強させられました。

265ポイント(撃沈)

2種目目:大回り(TC-MF/177cm)

20150319_114954

得意種目なので思いっきり行こうと思った。

福島県は外肩が上がると外脚の捉えが遅いと判断されるという情報から、

肩のラインを常に平行に、

山周りの仕上げをもう一段深く強くし、反動をしっかり切り替えに繋げる、

雪面に張り付いて、そして動き続けて演技をすることを心掛けた。

270ポイント(満足いく1本でした)

3種目目:フリー滑走(TC-MF/177cm)

20150319_095255

例年だとクニックを谷まわりで演出し、昨年最高得点272ポイントを頂いた得意種目でしたが、

同じでは面白くないので、

クニックを乗り越えて1ターンまでクローチングで滑り、ロング2ターン後、

リズム変化でギルランデのショートターンからロングを1ターンでセンターに戻し、

最後はミドルターンで歯切れよく滑った結果、

繋ぎのスムーズさと動き続けることが出来た!

今までにない滑りが出来、自分でもビックリした。

納得いく滑りだった瞬間、ギャラリーの視線を感じた。

273ポイント(ラップ)

観たいな~自分の滑り、ビデオを撮ってくれた人いないかな~!?。

昨年の実績と今年の実績

小回り:263ポイント 大回り:269ポイント フリー滑走:272ポイント

昨年トータル804ポイント、今年は808ポイント、

僅かの4ポイントだが昨年の自分の滑りを全ての種目で超えることが出来た!!

大会後は、なんと青森から遥々着て頂いたスキー仲間石森さんと一緒に滑らせて頂きました。

20150319_124316

そして山形の有名人、金田さんとスパーヒーロー龍河君と一緒に、

スキー技術のこと、新しいマテリアルのこと、今現状のこと、これからのこと、

楽しい時間を過ごさせて頂きました。

本当に貴重なお時間ありがとうございました。

金田さんは今日安比の大会があるため、表彰式に出られずに北へ走っていきました!

そして表彰式は、

まず、取り忘れた集合写真でスタート!

20150319_140531

そして結果は、

20150319_141559

お蔭様で運よくシニア部門で優勝することが出来ました。

でも、今回は商品が有りません、メダルだけでした。

その後の抽選会でもヒットせず、抽選の運のなさを再確認でした。

最後に初めてお会い出来た『兼子稔ナショナルデモ』と一緒に、

20150319_144004

デモから

『今年の全日本最高齢は確か50歳、是非来年57歳で出られるよう頑張って下さい』と、

嬉しいエールを頂きました♪

1年に一回しか会えない仲間たちと戦う『箕輪スキー技術選手権大会』素晴らしい大会です。

来年は『特選部門』で出場しようと思います。

リザルトはこちらです。

20150320_063026

本当にスキーは楽しい!!

今年も調子が良いのでもう一戦と思い、12月12日(日)天元台技術選を予定していましたが、

クラブの行事と被ってしまったため、断念しました。

もう一戦ぐらいしたいな~(ー_ー)!!

3月 17

『NEW マテリアルで?!』

良い天気になり過ぎて気温は上昇、只今20度!上がり過ぎでしょ!!

20150317_09413820150317_094144

朝一はこんなブルースカイだったのに・・・・・・(>_<)

20150317_105029

花粉で1キロ先の山がかすむ程、花粉症の我輩にはキツイ一日に成りそうです。

この暖かさで桜のつぼみが膨らんで、

20150317_09525720150317_095149

田んぼの土手には、こんな花が咲き乱れています!!

急に暑過ぎるのか?

20150317_095120

カラスの大群が集会・・・・?!そんなわけないか(^ム^)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

出勤一番最初のお仕事はワックススクレープにブラッシング。

20150317_11285020150317_113912

今回は高配合フッ素ワックスで気合入れましたよ♪

実は、19日(木)は箕輪スキー技術選手権大会なんです。

そして戦いを共にしてくれるマテリアルは、

OGASAKA  TC-SF/165cm

最初、アーチベントの変更で戸惑いましたが、

11034172_454360041388186_8640278522841784214_n

オリジナルVISTセパレートプレートを装着したら、バランスが良くなって、

TC-SZより足元のグリップと操作性が格段に上がった感じがしています。

そしてTC-MF/177cmは

20150312_080205

ミドルターンをメインにしたスキーですが、フリー滑走、ロングターン等、高速向きのスキーです。

TC-MZ同様、操作性抜群で高速性能もいいしリズム変化もしやすい、

県技術選手権や北関東技術選で大活躍してくれそうな名機ですね♪

そしてそして来シーズン一番自分をサポートしてくれる頼れる相棒は、

M130R

REXXAM M130R/25.0cmです!

一番最初に試乗したときの話ですが、

TC-SZ/165のスキーが一段グレードがアップした感じでビックリしました!!

足元のグリップが良くなった、なので外力を得られ強い内頃角で滑れた!

板の反応が強く出ても、すんなりに体が付いてくれた!

スキーの操作性が格段に向上した、など等・・・・・・・良いことばかり!

その要因は、

足首のホールドが格段に上がった。

前方向に動きやすくなった。

背面の剛性が強くなった。

ホールドが良いのに足首の可動範囲が大きいので動きやすい。

シェルとインナーの一体感が得られ、ブーツ内でロスがない。

甲のフット感が抜群で圧がかけやすい。

20150204_131613

今までのREXXAM M130R/25.0cmでも十分に満足していたのに(ー_ー)!!

翌日の試乗会は今までのBOOTSで滑りましたが、NEWBOOTSの感触が忘れられないほど!

来シーズンのREXXAM PowerREXは超お勧めに成ります。

 マテリアルが新しくなって初めての大会なのでちょっと不安ですが、

20150317_114900

昨年以上のテクノロジーを搭載したマテリアルで大会に出られる喜びを感じながら、

大会2連覇(シニア部門ですが)目指して頑張りたいと思います。

でも天気の予報が、

B9PccVhCAAA-i9X

こんないい天気で大会できればいいのですが・・・・・・・?!

とりあえず、雨対策のカッパを用意します。

そんな時期なんですね・・・・・・・・・(@_@;)

3月 13

『プライズ対策レッスンを担当して?!』

北風がぴゅーぴゅーですが、良い天気が続いています♪

20150313_095028

20150313_095004

風は冷たいですが、

一気に春が近づいてる感じがしますね?!

20150310_09514920150310_095333

土手イッパイ小っちゃな花が咲き、ヨモギやセリが生えてきました!

20150313_07121220150313_071222

そして、フキノトウが二度目のお目見え!

ここの冷え込みで霜が降り、中々開けないようです。

ちょっと可哀想ですね。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日はホームゲレンデ、ハンターマウンテンに。

20150312_081718

朝一から素晴らしい良い天気!そして良い雪質!!

その絶好の状況の中でのレッスンは?

『プライズ検定対策レッスン』を担当させて頂きました。

午前中はロング系種目、大回りとフリー滑走!

20150312_080205

初卸のTC-MFでレッスン、テンション上がりました。

1)大回りのポイント(ウォール上部)

1.外脚の捉え、

進行方向に体(目線・肩・腰)を合わせ外脚の伸展で捉える。

肩のラインを水平に意識しする。

2.舵取り

外スキーは腰で乗る感覚でターンする。

肩のラインを水平に意識する。

3.山周り

外脚でしっかり仕上げる。

エッジを緩めず上体を谷方向に準備(外傾:上体は斜面に垂直)

4.切り替え(アンダークロス)

エッジを保持したままの状態から圧を利用し、

山方向に一段高い位置へと移動させる意識。

上体は外スキーの方向に追従する。

*切り替え時の推進力走り、強くて重い、そして安定した舵取りがポイントです。

2)フリー滑走のポイント(ウォール上部から下部中段)

1.クニックの戦略

段差を切り替えで乗り越える。

見せ場なのでしっかりとしたアピールが重要。

2.リズム変化

クニック処理後、ショートターンで変化を付ける。

最後はスピードが落ちないようミドルターンで仕上げる。

*スピードを持続する中で動き続け、『あらっ』と思わせる演技滑りをすることです。

午後は小回り系でNEWのTC-SFの出番です♪

11034172_454360041388186_8640278522841784214_n

3)小回りのポイント(ウォール上部)

斜面と雪質に合ったターン弧とスピードが重要。

トップを動かしテール主体にならないように。

トップがフォールラインに絡むまでテールを動かさない。

フォールライン後は

、回り込むトップに合わせて内脚の外旋と外脚の内旋をしつつ、踵ベースのエッジングで仕上げる。

切り替えは、ストレッチングにならないように。

しっかりとしたターン弧を描く事。

等速で安定したコントロールした小回り、暴走は絶対ダメです。

バランス・リズム・タイミングと体のコーディネイトが重要です。

*トップを動かしてトップを支配して丸いたーん弧を描くことがポイントです。

4)不整地小回りのポイント(エフディーアール上部)

脚のストローク(伸展と屈曲)を使い雪面コンタクトを重視する。。

同時に頭に位置が上下動しないように。

等速で安定感のある滑り、特別に早い必要はない。

バンク滑りより中段を狙うトップ&テールの滑りで。

暴走を避け安定した滑り、加点が出やすい種目です。

*脚を動かし下へ下へと落ちてくれば大丈夫!!

今回の『プライズ対策レッスン』にご参加頂いた皆さんです。

20150312_145934

個々にアドバイスさせて頂きました。

激変する皆様の滑りからかなりの成果が有った様に感じました。

また、手応えを感じられた生徒さんも居らしたようです。

今回のレッスンは、

自分がハンターでクラウンを取得したことを思い出しながら、

今アドバイスできる全てを伝えることが出来た感じはしますが、

改めて技術や感覚を伝える難しさを感じています。

プライズテストは、

凄くハードルが高い資格です。

だからその目標に向かって練習するレッスンする過程は価値ある素晴らしい事です。

ハンターマウンテンスキースクールでは、

4月4日(土)、1日で検定を受けることが出来ます。

皆様の熱い闘志と優れたスキー技術をぶつけてください。

当日は自分もいます(担当できるかは分かりませんが)

是非是非チャレンジしてみてください。お待ちしています。

なんか最後はスクールのPRになってしまいましたが(^。^)y-.。o○

3月 06

『2日間雪上の上、でも?!』

皆様、大変お待たせを致しました。

やっとパソコンが直りおやじのブログ再開いたします。

中々、再開しなかったためまた怪我でもしたのかと思われた方もいたようです?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

2日間の

二日間の定休日を利用して、

水曜日は『STOCKLI SKI 試乗会』に参加させて頂きました♪

いつも元気な奥村社長!!

20150304_095957

試乗したゲレンデは久しぶりの鹿沢スキー場、

この日は40cmの新雪、それも湿雪で最悪な条件!!

しかし、スキー場の配慮でメインゲレンデにピステンのマシンが走った!

流石、鹿沢スキー場でした♪

一番機になるSKIは、やっぱりFIS SLです。

20150304_142357

昨年までのPUから

20150304_134141

フルウッドフルサンドイッチ構造に変更されたことで、

今以上に、

『張り付く!』『走る!』『切れる!』『安定している!』

なのに操作性もいうことなし、凄いスキーです!!

それと気になったのが、

20150304_134414

SCALE YOU

オールシュチュエーションMODELが乗りやすかったですね♪

この組み合わせが最高です♪

20150304_142607

でもね(>_<)

昨日はハンターマウンテン・スキースクールに、

20150305_082039

朝一は、強風と小雪で未透視が悪かったのに、

一気に回復素晴らしい天気に恵まれた中でのレッスンは、

20150305_152019

コブの特攻の指令が!

北関東での3回の転倒が頭をよぎり、講師を外してもらい一般レッスンに、

しっかり4時間担当させて貰い、生徒が格段に上手くなってくれたレッスンだったが、

恥じた一日だった。

こんな青空の下で思いっきり自信持ってコブレッスンが出来る日は来るのだろうか?

20150305_151956

日々精進、

20150305_082050

新しくなったこの相棒と修行していきます(^^)/

明日は高畑スキー場で5年ぶりのGS大会出場です。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

祈るのはタイムではなく怪我をしませんように、です。

 

3月 01

『お陰様で♪』

先週末の28日(土)~1日(日)は、ちょっと蔵王スキー場に!

exp015

モンスターを観にいったのではなく、

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

実は、

10363771_452210771603113_3447709733305750846_n

A級検定員検定受験の為に、

試験は実技と理論、実技は指導員検定会のジャッジ、

理論は指導と検定に関わる筆記問題です.

実技は種目は、

プルークボーゲン・基礎パラレルターン・シュテムターンの三種目、

上手さを評価するのではなく運動要素を評価するジャッジとはいえ、

あまりにも目を背ける場面もあり、幾分評価は厳しくなってしまった。。

理論は、

最初の問題で捻ってありちょっと困惑!?

でも、全てスムーズに書き込めたので大丈夫かな?!と、

試験後は、

11021183_452632928227564_5496412245240671974_n

温泉街をぶらぶらし、

11025635_452632871560903_6683319676582522305_n

結局帰るまでに上湯共同浴場を3度入浴し、温泉を堪能しました。

発表の席ではソワソワドキドキでしたね。

やっぱり実技は厳しすぎて指導有でしたが、

10994427_452692394888284_7079450978503307801_n

お陰様で合格することが出来ました。

これから指導員として、そして検定員としてスキースポーツの中でどう活躍できるのかを

一つ一つ模索しながら、少しでもお役にたてるよう心掛けてスキーに携わっていきたいと考えています。

古い記事へ «

» 新しい記事へ