☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
☆
画像だけで申し訳ありませんがご覧ください。
;
2月 18
2月 13
県境を越えると景色が一転!今年は雪が多いですね!!
天気良好!
朝一、川沿いのの景色に癒されました~♪
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
☆
一昨日、一年ぶりの訪れたスキー場は
スキーヤーオンリー会津高原高畑スキー場です。
☆
今日のメンバーは、
☆
昨夜まで降雪が有った様なので、
5年ぶりに貴雄さんプロデュースのセミファットスキーで、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
猪谷ゲレンデ大回りで足慣らし、と思ったら?!
猪谷ゲレンデ上部で止められて!?
ワールドカップ&オリンピアの星瑞枝選手のデモンストレーション滑走が始まる寸前でした!!
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
下から見たかったな~残念でした。
☆
猪谷の大回りの後はスーパーブラックでパフパフ三昧!
ちょっと重めでしたが4本楽しめましたよ~♪
☆
この後はがっつり小回り小回り、そして小回り!
レッドでぐるぐる回して、
☆
ブルー頂上からの景色が圧巻でした!
☆
☆
☆
☆
☆
☆
滑るのも良いけどこの景色みられるのがスキーの醍醐味でもあるんですよね♪
またブルーセンターでも小回り
小回りは難しいわ?
そして猪谷で小回り!
昼食べてからも小回り小回り、〆はコブコブでした♪
今回もしっかりビデオに撮って、
振り返ってみればやっぱり楽しいレッスンになっちゃいますね♪
*今回はビデオを交換し原君の滑りを自分が撮り、
自分のビデオは原君に撮ってもらったので原君の滑りが公開できませんでした(ーー;)
スキーヤーオンリー高畑!やっぱり良いね♪
☆
何時かは高畑でクラウンプライズ合格したいな?と思った一日でしたヽ(^。^)ノ
2月 10
2月 06
昨日の雪予報が外れて良かった~!
☆
☆
☆
☆
☆
☆
しかし、早朝の路面はツルツルで危なかったですね!!
☆
☆
☆
☆
☆
☆
でも県境の頂には雪が降った様です!
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
☆
水・木曜日の定休日を利用して試乗会に参加、
4日(水)は、REXXAM BOOTS 試乗会(ノルン水上)
素晴らしい天気の中で、
そして素晴らしい雪質に恵まれて、
全てフルオープンにしてご紹介したいところですが、まだcloseなんです。
でもチョッとさわりでお見せしちゃいますね♪
見ての通り、Power-REXのカラーが一新しました。
STRAPも一新です!
シェルとインナー、どちらも可なりのマイナーチェンジがあり、
今シーズンの素晴らしいブーツ以上に超素晴らしいブーツに仕上がっています!!
何が凄いのか?
一発目に試乗したブーツは、自分が履こうとしているPower-REX M130R、
とにかく足入れがし易い、
踝・足首周りのバックルがどんどん締まりホールド抜群、
自分は26.8cmの足長ですが昨年途中から1cmサイズダウンして25cmに、
可なり指先がキツカッたが指先のボリュームが増し問題なく25cmで大丈夫です。
そして試乗感は、
エッジグリップの良さ!
スキーの走り!
スキーの抜け!
スキーの操作性!
OGASAKA TC-SZのグレードが一段格上げされた様な不思議な感じ!!
自分の技術が一段上達したかのような感覚でした!
十数年REXXAMの試乗会に参加していますが一番ビックリした新しいREXXAM BOOTSです。
☆
詳しい詳細は後日アップしますのでお楽しみに♪
☆
☆
5日(木)、OGASAKA SKI 試乗会(菅平:裏太郎)
里でも雪予報が出ていたので崩れるのか心配していましたが、
菅平はだんだん天候が回復して試乗する11時頃には青空が出る程、
ゲレンデも締まった雪質で最後までロングターンが出来、
雪面状況は良かったのでスキーの性能を理解出来た様な♪
商品説明開始まで時間あったので一番主力の『TC-SZの後継モデル』をリフト2本ほど試乗、
REXXAM同様、チョッと公開(内緒ですよ!)
TC-SZの後継モデルは『TC-SF』
その試乗感は、
長さが165cmが160cmに感じられたこと、
足元中心の強いグリップ力、
トップが軽くトップを動かし易かったこと、
今までのTC-S系の乗り味とはだいぶ変わっていましたね!
OGASAKAの営業に尋ねると、『これからの説明で分かりますよ!』と一言、
詳しくはまだ言えませんが『なるほどね~』と感じています。
トップロッカーではないがロッカーぽい?!
チョッと、好き嫌いが出やすいモデルの様な気がします。
☆
詳しい詳細は後日アップしますのでお楽しみに♪
2月 02
週末のスキー場は大荒れでしたが、里は良い天気が続いております♪
☆
☆
☆
☆
☆
もう2月、あっと言う間にスキーシーズンも半ばを過ぎてしまいました!
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
☆
もう10日以上滑っている方も多いのでなないでしょうか?
シーズン初めにチューンナップを出されて完璧な状態で滑り始めたスキーでも、
この時期に成ると『エッジがイマイチ』と感じてる方も多いと思います。
ファイルで鋭角に研ぐことは
技術的にも難しくてエッジは触れられないと思ってる方も多いと思います。
エッジを自分で調整出来れば、
安定した状態をキープできるので上達にも繋がるので実践してほしいチューニングです。
☆
ここで紹介するエッジチューンナップは、いつも自分が施している簡単な方法です。
余りにもエッジが駄目な場合はファイルを使いますが
普段は擦るだけのダイヤモンドファイルを使用していますのでご紹介します。
1)エッジにバリが出ている場合は、
荒目の200番のダイヤモンドフャイルを使用、
方法はエッジとダイヤモンドフャイルに水を付け、
フャイルをガイドにセットし上下に擦るだけです。
ソール面からエッジをなでると、チョッとひっかっかる感じまで上下に擦ります。
2)ちょっと甘いエッジと感じた場合は、
中目の600番のダイヤモンドフャイルを使用、
方法は1)と同じ、
エッジとダイヤモンドフャイルに水を付け、
フャイルをガイドにセットし上下に擦るだけです。
ソール面からエッジをなでると、チョッとひっかっかる感じまで上下に擦ります。
3)仕上げ
チョッと引っかかる部分を仕上げ1600番のダイヤモンドファイルでソール部分を舐めて仕上げます。
当然、水をつけて舐めてくださいネ。
ソール面からなでたエッジが引っかからなければエッジチューンナップの完成です。
簡単でしょ!
ファイルと違って失敗はありません。
使う道具はこれだけです。
力や技術もいらないので、作業台もいりません。
興味のある方はお店でご説明いたしますのでご来店ください。
残り半分のシーズン、昼間の気温アップでシャバ雪になり、
朝,放射冷却でカチカチになる雪面状況を考えると、
エッジのチューンナップは見逃すことは出来ません。
是非、簡単エッジチューンナップ実践してみてください(^^)/
1月 30
昼ごろから雨に変わる予定でしたが、大降りになって3cm程積もっています。
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
定休の水曜日は、ROSSIGNOL&DYNASTAR試乗会で猪苗代に。
今シーズンROSSIGNOLは、トップデモの活躍も有りDEMOシリーズ中心に良く売れた!
セパレートに拘るROSSIGNOLに興味があった。
☆
久しぶりの猪苗代は、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
昨日までの湿雪が今日の冷え込みでカチカチの状態に!スキーの性能をテストするのには最高の状態!
☆
そのスキーテストの結果は、DEMO ALPHA R21 Racing 167cm:R13m
一言で言うと「マイルドだけどしっかりしているスキー」です。
緩斜面で斜滑降するとしっとりとした乗り味でズレコントロールがしやすい印象です。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
中急斜面の小回りは、
エッジングマキシムで下方向に落とされずセンターからテール部分にかけて良く撓み
体の下に巻き込んでくるのでターン弧を作るのに楽なスキーです。
POINTはこの上がったヒールのビンディングにあるようです。
昨年モデルよりマイルドな感じ、優しい感じがしますね♪
ロング・ミドルターンは、
トップからテールまでグリップし167cmより長いスキーを履いてる感じがして凄く安定しています。
壁が作りやすく切り替えもスムーズ、挙動が全くないのが良いですね♪
GS/SLともROSSIGNOLはSeparatePlateに拘っています。
GS/SLはメタル、DEMOはノンメタルで幅を広げています。
プレートはツゥーは高くヒールは低く抑えることで、
オーとマッチックに踵へ乗れるように高低差が付いています。
2015-16のROSSIGNOL DEMO ALPHA R21 Racing 167cm:R13mは
素晴らしいスキーに仕上がっていまね♪
☆
その他のROSSIGNOL&DYNASTARの試乗報告は
最新ニュースでご紹介いたしますのでお楽しみに♪
1月 27
昨日までの2日間参加してきました。
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
自分の一番の目的はこのステージに立ち続ける事、
スキーを始めたてから5年後、
技術選に出場し始めたのは39歳、いつかしら目標は北関東大会に出場することだった。
目標を達成できたのはそれから8年47歳の時、だいぶ時間が掛かってしまったが、
怪我で出られなかった2年を除いて8回連続の実績を作ることが出来た!
☆
今回の大会は
天候とバーンに恵まれ、最高のバーン最高のステージで迎えてくれた様に感じた。
しかし、状況が良いだけに評価は厳しかったように思える。
☆
1種目目、大回り(チャンピオン下部)
ハードパックされた最高なバーン、
山周りで得た圧を次のターンに繋げる様、下肢を動かして切り替えた。
体の移動と外腕と外肩が上がらないよう気を付け、
脚の伸展による外スキーの早い捉えを意識して滑った。
そこそこ上手く滑れたと思ったが、『少し幅が足りなかったね~』と言われて愕然とした。
239点(35位)
例年、10位台の結果が出る種目だっただけに残念だった(ーー;)
☆
2種目目、フリー・規制ショートスキー(エキスパート下部)
少し柔らかな最高なバーン,
フリー滑走にしては短いコースの為、
ロングを多めにすると直ぐゴールしてしまうのでミドルとショートの構成に、
『スキーヤーズライトからミドルターンで』と言うアドバイスを頂いて
誰も使用していないバーンからスタートした、
キビキビと滑ることに気を付けて滑った結果、
スピードを落とすことなく滑りきった満足に行く1本だった。
243点(32位)
☆
3種目目、小回り(チャンピオン下部)
ロングターン後のちょっと荒れたバーン
トップを動かして落差と幅、スピードがマッチングする様心がけて滑った。
最後の落ち込みで走られ幅が小さくなることを注意した。
バーンは見た目より滑り易かったが、
内脚の外旋の意識が足らず幅のスペースが取れなかったのが残念だったが、
そこそこの滑りが出来たように思う。
236点(54位)
苦手な小回り練習の結果が出た!
*ゴールでしっかり止まらなかったので減点だったらしい、
☆
4種目目、不整地小回り(リーゼン中部)
カッチカッチで過去で一番長いコブ
昨年は1か所途中スルーしてしまい、最悪の種目だったため練習は積んだつもりだったが、
それ以上に厳しいバーンだった!
膝・股関節を柔らかく使いトップを落としていくことを考えて滑り込んだが、
スキーのWAXが効きすぎてコントロール不能に陥り3度の転倒、
頭の中が真っ白になった最悪で愕然とした種目になってしまった.
3年連続で撃沈(>_<)
219点(96位)
*フッ素ワックスをサーモワックスするのは時と場合によると学習した(ーー;)
☆
5種目目、フリー(男子国体下部)
アイスボールがコロコロのため選手全員でデラパージュ、
今回初めてリバーススタート(点数の低い順位から)
陽射しが直視したことでアイスボールが消え滑りやすいとの情報!
運動を止めずにキビキビ動くことと、外スキーを重く強く滑ることを意識した。
ロングターンからショートのギルランデを2連続、
最後は上体を低めにミドルで仕上げた、
スピードが落ちることなくゴールできたので満足の1本だった。
241点(47位)
*240点が目標だったので思わずガッツポーズをしてしまった。
☆
4種目目、不整地小回りは駄目駄目でしたが、残り4種目はそこそこ満足しています。
上位選手の滑りを分析すると、
1.切り替えの俊敏さ
2.スピードを落とさない
3.シャープなエッジング
4.脚の伸展屈曲動き続けるスキー運動
5.ワイドスタンよりクローズドスタンス、
6.幅広くコースを使う構成力、
7.リバウンドを次に繋げる脚・股関節の運動とスキーの走らせ方、
8.ハイスピードから急停止できる身体能力とスキー操作、
9.など等
参加出来る事で全てが参考になる、それが魅力!!
☆
北関東トップの選手と同じステージに立てることで、
また新たなエッセンスを吸収し来年の為のモチベーションに繋がる。
そして仲間達と同じ目標を抱き滑り抜くこのステージが、
一番輝ける時と勝手に思っている。
それも支えてくれる家族がいるから、
忘れてはならない、それが一番大事な事、
☆
課題は明確!
身体が動く限り、
気持ちが続く限り、
家族のサポートがある限り、
このステージに立てることを願い今からのトレーニングを重ねていきたいと思う、
☆
大会中サポート頂きました県連の皆様、
そして一緒に戦ってくれた仲間の皆さん、
ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
また来年、このステージに戻って来たいと思います。
1月 24
今日から良い天気が続きそうな予感がする素晴らしい朝です♪
☆
☆
☆
☆
☆
☆
右奥には日光連山に朝陽が当たって山がオレンジ色に染まっています!
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
関東技術選手権の整地、尾瀬岩鞍では
今日群馬県の決勝!そして明日は自分の最終ステージ北関東大会です!
☆
47歳から7回出場(52歳・53歳は県予選不参加)してきた北関東大会!
歳を重ねるごとにこの大会を目指す熱意が増してきた。
毎朝のウォーキング&ジョギングとストレッチ、
5月~11月の週末は技術習得と癖の修正でTRIS、
脚力を付けるためにトレッキング、
全ての空き時間と余暇をこの為に費やしてきた。
☆
56歳、今回で8回目のチャレンジ、
過去の最高順位57位(54歳)を超えることが目標だ!
それには、
外スキーへの働きかけと体の使い方で運動を組み立てる事、
具体的にはスピードある中での丸いターン弧、
スピーディーな切り替え、シャープなエッジング、張り付いたカービングターン、
俊敏・瞬発的な動き(ちょっと無理だけど)、
1本1本集中し、ポイントを押さえて滑り切りたいと思う。
☆
やるべきことは全てやりきった、
1年間の集大成がどう出るのか?
北関東トップの滑りが観られ勉強にもなるので凄く楽しみです♪
県予選と違って天気が良さそう!
バーンも最高になりそうなので気持ち良く滑ってきますよ♪
とりあえず怪我しないように、
ご覧の仲間達と頑張ってきま~~すヽ(^。^)ノ
この中から1人位全日本選手でないかな?!
期待してますよ!!
1月 22
昨日は快晴からスタートした尾瀬岩鞍スキー場に♪
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
少数精鋭のメンバーで、
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
このメンバー、どうしても小回りが納得いかないって言ううか?小回り好きって言うか??
一日中小回り漬けでした!!
1本目からビデオを撮り、
トップの動きが少ないので、プルークポジションまでの捻りを導入?!
逐一ゲレンデ下でビデオチャック!
ちょい休でもビデオチェックで自分の荒を拾い!
☆
エキスパート下部の整地を滑りたくて、
エキスパート上部も滑り、新雪の楽しさも味わい、
練習と言うよりも気持ち良く滑っちゃいました♪
お腹が軽いうちに、
お昼は、
泡が欲しくなるゾーンに?!
☆
昼過ぎると、
急斜面の良い条件を求めてあちらこちらと、
西山コースの急斜面は雪が重くて、スキーのトップが動きませんでした。
右のストックワークが暴れ過ぎのため、エアーストックでオーバーアクションを強制
黒澤親子参戦でヒートアップ、
柏木ウェアで凄かった~!
3時過ぎると霧が出始め、足裏感覚が研ぎ澄ませる良い練習に!
4時30分、最終ぎりぎりのリフトまで練習しました。
帰りは、
南郷温泉しゃくなげの湯でゆっくりしてきました、
露天風呂でのミーティングもナイスな時間ですヽ(^。^)ノ
☆
やれることはやったので、出来ても出来なくても思い切って次回の北関東大会には臨めます。
1月 19
里は快晴!
☆
☆
☆
☆
☆
☆
山は吹雪の様ですね!?
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
昨日までの2日間、我ら技術選の聖地尾瀬岩鞍スキー場に!
今回も爆弾低気圧通過後!ドカ雪!突風!!
競技途中中止や、モサモサバーンでコンディションは最悪の大会でした(@_@;)
この状況下、県連スタッフの皆さんは大変だったと思います。
ありがとうございました。
☆
忘れないため、次に繋がるために種目ごとにコメントを書かせて頂きます。
1)フリー滑走(チャンピオン上部)
*新雪20cmを選手でデラパージュで良い状態でしたが、吹き上げる風と吹雪で視界が悪い状態
大回りから小回りギルランデの始動が山周りから入ってしまい減速に、
2度連続のギルランデはスピードが落ちることなく中ターンに繋がったが、
少しローテーション気味になってしまったのが残念、
ターンの質とスピード・構成はまずまずだったと思う。
253点(5位)
☆
2)小回り整地(エキスパート下部)
*デラパージュで良い状態でしたが踏めばスキーが潜る状態、視界はやや不良。
トップを左右に動かし幅と落差を意識して滑りましたが、
ターン最後付近で左脚がモサモサにひっかかってバランスを崩した、
一番の見せ場で一番の失態を露わにしてしまい、
それ以外は上手く滑れたので勿体無い種目でした。
249点(12位)
☆
3)小回りナチュラル(チャンピオン下部)
*デラパージュを掛けたが両サイドはモサモサ、
失速につながるので皆が滑ったセンターを滑った、
下地の硬い部分と柔らかい部分が交互に来る整地と言えないキツイバーンでした。
トップとテール、前後を使いたかったがスキーが動かせず撃沈。
249点(24位)
☆
4)大回りナチュラル(チャンピオン下部)
*デラパージュを掛けたが両サイドはモサモサ、
センターは面圧が一定でない状態、端に行かないよう気を付けた。
圧の解放と抜ける方向と外脚の伸展による外脚の早い捉え、
上に抜けないで下に落ち続けることを意識して滑った結果、
バーン状況下ではイメージ通りの最高の滑りが出来た、納得の1本でした。
しかし、85.85点を頂いたものの一人のジャッジは80点、
三審三採の難しい所と言うか?
解らないジャッジに点数付けて欲しくないと思った瞬間だった!
80のジャッジに聴いてみた!
『そんなに谷方向に移動したら外脚では捉えられないよ』だって、
85を付けて頂いたジャッジは
『谷方向の移動と外脚の伸展が素晴らしい、早い捉えが凄い、一番の滑りでした』
分かる方には分かるんですよね♪
250点(2位)
ん~ん、ラップが取れた惜しい種目でした。
☆
5)フリー滑走・小回りスキー規制(男子国体下部)
天気が回復傾向、20cmの新雪をデラパージュしフラットに、最高のバーンでした。
ショートスキーのリバウンドで山に切り上がらないことと、
強いエッジングで制動が出ないよう気を付け、第1種目目のフリーの内容と同じで滑った。
ギルランデリズム変化も上手くいった、気持ち良く滑れて納得いった滑りでした。
しかし点数はイマイチでした。少し外方向の移動(外傾)が不足していたようです。
250点(15位)
☆
6)小回り(ナチュラル・女子国体)
時よりの突風でしたがデラパージュしフラットバーンに、最高のバーンでした。
幅と落差、トップを動かしたターンは250点が出てると情報が入ってきたので、
チョッと大きめのターンを意識し、内脚の外旋を強く意識しして滑った結果、
思った以上の滑りが出来た。
251点(6位)
*小回りナチュラル(チャンピオン下部)のリベンジが出来ました。
☆
7)大回りナチュラル規制(男子国体下部)
*時よりの突風でしたがデラパージュしフラットに、最高のバーンでした。
4本のポールの内、2本のポールを利用してターするという規制種目。
凄く気持ち良いバーンで上手く大回りをすれば良いや位の気持ちでスタートしたのが大失敗。
大回りの基本(外脚への働きと外傾と移動)を度忘れし滑ってしまった。
ターンの質やスピードは十分だったが、肝心な運動の表現が出来ずに撃沈。
250点(12位)
ジャッジが何を観たいのかをもっと考えなくてはならないと思わせてくれた種目でした。
☆
8)小回り(不整地・リーゼン下部)
一番の苦手種目、
新雪でラインが2本しかない状態、然程深くなくピッチが狭いコブを選択。
上体が被らない、上体がローテーションしない、閉脚、絶対滑りきると強い気持ちで滑った結果、
まずまずの滑りが出来た。
250点(15位)
☆
8種目合計、2003点(7位)
昨年の大会終了後からこの大会を焦点にして始まったオフトレは納得いくもの、
ウェイトも減らし膝以外は万全でした。
なので、
今年の目標は『昨年の自分を超える』でした。
しかし、もっと真剣に、もっとこうすれば良かったという反省しか出てきません。
それと悪雪の弱さを再認識できたことは、これからの練習への課題となった大会でした。
クラブの仲間たちと一緒のステージで戦えるって本当に有意義な時です♪
辞められない止まらないって言う感じです。
☆
今回の大会を糧に、次週の北関東大会はもっと真剣にもっと集中して滑ってきたいと思います。
☆
我がSIASスノークラブとしては、全日本笹川選手が引退したことで、
上位選手の数が少なくなってしまうと懸念されていましたが、
個々の努力が実を結んでベストテン内に4人,
そして北関東に8人(残念1人キャンセル)進める快挙を実現できたことは、
クラブとしては収穫でした。
しかし、
それ以上に技術選出場者とそうでない人との隔たりが
もっと露わになっていくような感じがしてなりません。
ん~ん、考えなければ(ーー;)
☆
参加された選手の皆さん、サポート頂きましたクラブの皆さん、お疲れ様でした、
そして寒い中運営して頂きました県連スタッフ、ジャッジをして頂いた技術員の皆様、
本当にありがとうございました。
☆
帰りは10数年ぶりのKOKOICHIBANのかつカレーを食べてきました♪
たまには良いですね。
☆
これを食べたので、来週の北関東大会は頑張れるぞ!と。