4月 28

『花・花!春爛漫!!そしてGWは?!』

朝トレの高台から見る景色!

20150422_065331

本当、新緑が綺麗です♪

春霞が被った春らしい天気が続いていますがと言いたいところですが、

20150426_094729

もう半袖!夏陽気ですね!!

出勤前の一仕事、

2週間ほど前の事、3年間手を施さなかった畑を耕そうとしたら、

10441051_478321922325331_6175449283117529059_n11074002_478321968991993_6571581446374159561_n

こんな有様(>_<)

一週間ほど前に枯れた草を燃やして、

20150428_10180320150428_101741

でも弦は畑一面網の様に張り!

20150428_103310

人力で切る、抜く、引っ張る、これが今朝の収穫です!

まだ10分の1、先が長い(>_<)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

朝トレでウォーキングしてると桜、野花、花壇の花が綺麗で、足取りが軽くなります♪

20150428_06290520150428_071716

20150422_06211520150422_06221120150422_062016

20150422_06170320150428_065641

散る頃が一番綺麗ですが、ちょっと切なくなりますね。

ラスカ総合運動公園には、

20150428_06561820150428_070137

20150428_07025920150428_070335

20150428_07175220150428_071806

野花が綺麗に咲いています♪

自宅の庭にも、

20150428_07134820150428_071419

20150428_07152620150428_071551

20150428_07153420150428_071648

花・花!春爛漫!!

春はスキーが終わってしまいますが、

ホットする良い感じの季節です♪

明日からG.W休暇を頂き、お店は臨時休業となります。

メール等頂きましても返信できませんのでご了承願います。

休暇の予定は、

明日が猫魔、

11083907_479533308870859_5321528113509020018_n

週末は月山

09910871

昨年の様な良い天気になりますように、

楽しんだ後は畑仕事と家庭菜園に、

10011112

夏野菜の植え付けをしようと思います。

それと、丸沼も1回は行きたいですね♪

014015020

シルバーのコブも制覇したいけど、ヨシジコブ作って♪

後6日で目標の滑走日数50日達成です。

技術は昨年の自分を超えること!

残るは滑走日数とコブの上達、達成したいな~~♪

10565208_1479370292305602_1033190790522989317_n

では皆さん、楽しいG.Wをお過ごしくださいませ(^ム^)

4月 25

『コブ画像アップ!!』

いつもの朝トレから見る景色、パロラマで撮ってみました!

20150425_065351

八重桜が満開、見頃です!!

20150425_06173020150425_061750

我が家から北方面の景色!雲一つ無い快晴!

20150426_094729

なので、パノラマで撮ってみました♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

皆さん、春スキー楽しんでるようですね♪

142-2

五竜パロラマコース、気持ちよさそう!!

画像を観てたらコブ映像アップしたくなりました!

右腰が回ってる~(>_<)

もっと修業しないとね~♪

4月 24

『スキーをしない休日は?!』

八重桜満開のラスカ運動公園

20150424_06360720150424_063151

鐘の丘から下を見下ろしながらのストレッチング、朝から汗が!

ちょっと暑すぎて雪が溶ける~(>_<)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スキーをしない休日は家庭菜園、種まきです。

20150423_10375920150423_105743

オクラに枝豆、

とうもろこしは2品種、

20150423_11221120150423_114248

掘るのは大変ですが、

20150423_115447

ごぼうも種まき、

そして筋蒔きで、

20150424_09553020150424_095929

はつか大根と菜っ葉を、

サラダ菜がしっかり目が出ましたが

20150424_060839

早く畑に移植できる日が待ち遠しいですね♪

後は、夏野菜を植えるだけ、

20150424_102018

土づくり、畝をシートで覆って準備万端です♪

現在の畑の状況は、

20150424_101911

先日植えたジャガイモの目が出て、

20150424_10094320150424_100934

玉ねぎはやっとここまで成長してきました、あと1か月かな?

ニンニクは草取りが遅かったせいかダメみたいです(>_<)

20150424_10100920150424_101743

ネギは追肥して土掛けを、まだ弱弱しいですね!

今のところは、作る喜びと草取りで腰の痛みと戦ってる家庭菜園です♪

疲れた身体を癒してくれた遅めのランチは、

いつもお世話になっている、

栃木市出流山入口『元祖手打ちそばいづるや』で美味美味!

390989_189691457795617_1719226757_n

メニューは大盛りに天ぷら(タラの芽と舞茸)

20150423_142426

いつもより細めで、腰と香りが抜群でした!

初物タラの芽天ぷら美味かったな~♪

そして、大塚社長から

20150423_14244820150423_144046

クリーミーな湯葉と刺身こんにゃく、デザートの栃の実饅頭とコーヒー、ご馳走様でした!

昨日の予定は御岳山トレッキングの後がいづるやさんでランチの予定でしたが、

前々日の人力での畑仕事がキツク、足腰が痛痛・・・・・状態で(>_<)

せっかく近くに来たので、登山口に鎮座する『御岳神社』散策、

20150423_15491120150423_15513320150423_155230

20150423_16023620150423_160412

20150423_15535520150423_155743

次回、リベンジしたいと思います(^_^)/~

4月 21

『春満開!』

桜川市ラスカ総合運動公園の八重桜も!

20150421_062330

北側駐車場の周りが全て八重桜で7.8歩咲で綺麗です♪

20150421_062411

スロープ沿いも!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

その公園には緑色の桜が1本!

20150421_06414320150421_064129

調べたら『御衣黄(ぎょいこう)』というらしい?間違っていたらごめんさい。

桜川市(岩瀬地区)は東西南北山に囲まれた盆地、

山桜が咲き木々が芽吹き、鶯色から薄緑色に変わりつつある今の山色が大好きです。

20150421_102238

南側の加波山から橋本山方面をパノラマで撮ってみました。

春の山、毎日変わる山の色、別な意味で春って良いですね♪

昨日、我が家のこしあぶら(別名:しろのき)を初採り、

11163235_483544025136454_4097316546725748284_n20150420_195151

ちょっと出た小っちゃなタケノコと一緒に天ぷらで、

花も春!景色も春!食も春!

856323_397138537090656_6168457153872654098_o

そして春スキー!全て春・春・春・・・・・・春満開!!

後、一週間でゴールデンウィーク、

春!楽しんで下さいね♪

0882

画像は昨年のSIAS月山キャンプから

4月 20

『OGASAKA SKI 試乗会&レベルアップキャンプ!?』

二日間の留守の合間に我が家の八重桜が!

20150420_09263120150420_092655

一週間ほど早く咲きそろってくれました。

愛犬コタローと散歩していたら

20150414_09275020150414_092812

ひとつの木に2色に花が!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

湯沢岩原スキー場の雪がまだ!

20150418_065626

昨日まで『OGASAKA SKI 試乗会&レベルアップキャンプ』を開催、

20150418_083116

朝から快晴!最高のバーンを提供してくれたガーラスキー場!

今回、試乗会とレベルアップキャンプの主役は

FB_IMG_1429313594379

技術選2015ファイナリストでOGASAKA 宮本浩光選手です。

そして集まって頂いた方々は、

20150418_095018

向上心の熱が収まることがないOGASAKA SKI大好きな熱いスキーです♪

そしてレッスンは

20150418_094010

『ポジショニング』と『両スキーのバランス』、『外スキーの早い捉えと安定した舵取り』

①外腕の使い方や位置(リラックスした両腕と肩)

②ナチュラルな外頃とターンと同調した目線

③外スキーに対しての腰高のポジションと上体とのバランス

④ターン軌道に対しての上体の向きとバランス

シュテムターンやプルークボーゲン、プルークターンの低速からの展開から、

上体や脚の連動動きを理解し、パラレルターンに導くレッスンは分かりやすく、

参加頂いた皆さんの癖(内向きや過度な内頃角)が修正されて、

強く重い外軸が現れ、シャープなシルエットで滑る姿の変化にビックリしました。

20150418_122049

試乗会は、

対象が技術選出場者が対象ということもありますが、

20150218_161516

TC-SFが一番人気があったようです♪

プレートの装着の違いでスキー性能や乗り味が変化することにビックリされてましたね!

GR585付とFL585付、そしてVISTセパレート付の3タイプを交互に試乗された結果、

11156308_483492498474940_133161353846704095_n

OGASAKA AIR-12R(VIST製)をセパレートカットし、

COMPEオリジナルを装着したTC-SRは圧倒的な評価を頂いた♪

二日目は、

20150419_083237

朝一は晴間もありましたが、

20150419_13442720150419_134416

午後のスタートには小雨が!

でも、予定の3時までしっかりレッスン、しっかり試乗して頂きまた。

今回も、遠方から参加いただきました。

愛知県からは新幹線で、滋賀県からは500kmの道のりを車で、

本当に本当に感謝感謝です。

ご参加いただきました皆様に感謝です。

ありがとうございました。

また、二日間ご教授いただいた宮本選手、

参加メンバー多数の中、個々にしっかりアドバイスいただいた結果、

意識の変化とともに滑りが変わって行く様にビックリです。

ファイナリストでもしっかりベーシックな動きを確認しながらのトレーニングも参考に成りました。

二日間、ご教授ありがとうございました。

残り少ないシーズンに成りましたが、雪が有る限り頑張って滑って貰いたいと思います。

あらっいつの間に!!

FB_IMG_1429313904188

4月 17

『今シーズンラストのホームゲレンデ?!』

集合した岩瀬公民館は雨!

塩原の頂きは雲の中、

山に上がれば上がるほど濃いガスが!!

天候はどうであれ、基本は8時30分のリフトスタートに乗車すること、

20150415_08370020150415_08433120150415_084849

頂上付近に成ると太陽の明るい光がさしはじめ!

ウォールストリート頂上では一気に晴れ上がるり、思ってもみない天気で!!

20150415_08573320150415_085740

覚悟して上がったので得した気分♪

水曜日の平日組は、

20150415_105246

偶然イエロー系の5人組で(笑う・・・・・

上達志向の我々は勿論レッスンレッスン・・・・・・・。

そして内容は、皆大好きノーストックバリエーショ~ン!

大回り

ポイント:ローテーション・内倒を直せ

1)外手は腰に、内手はスキーのトップに合わせて

①内向きを強制して外スキーに乗る

②目線を内手に合わせることで、外スキーの捉えが早くなる

③両手の入れ替えで、切り替えのタイミングが取易い

2)両腕を水平面と平行に合わせて

①舵取り中は外頃シルエットが現れることで外スキーを重く強く踏める

②内倒を防げる

③両腕を水平面上体をブロックすることで、脚の動きが明確になる

成果:ローテーションと内倒を少なくしたことで、重い強い安定した舵取りと、

早い外スキーの捉えが可能になった、凄く変化してくれたのでビックリ!!

20150415_085758

小回り

ポイントは、

大回り同様、ローテーションと内倒、そして運動のポイントを下げて下げてシャープな小回り!

1)両手を前にして

①左右に揺らさないように上体を水平面に垂直、内倒を防ぐ

②両手はフォールライン、上体が回らないよう、逆捻りで切り替えしをスムーズに

③左右の手が上下に成らないように、内倒を防ぐ

2)両腕を水平に

①肩のラインが水平に出来ること、外スキーを重くできる

3)両手を腰に

①腰のローテーションと腰の入れ替えによる切り替えから、脚の運動による切り替えができる

②支点を下げたことでクイックに動きも可能に

4)外脚の外旋

①外旋の終わるタイミングは内スキーに絡むまでの意識で

・最期までしっかり外旋することが重要

②テール押し出し操作から回旋運動による丸いターン弧

③フィールラインから山回り、踵を斜め下に押し込むようなエッジング

成果

支点が幾分下がり脚が動くようになったことでテール押し出しからトップを支配できるスキー操作に、

上体のローテ―ションと揺さぶりが少なくなったことで安定した外スキーのエッジングが可能になりターンが丸くコンパクトになった。

今回は自分が指導し文平さんが師範演技で分かりやすかったんじゃないかな?!

♪こんなスタイルでレッスン出きるのが理想ですね♪

20150415_08580520150415_095313

昼ごろに成ると一気に天気の様子が!

20150415_125016

北西方面から黒々とした怪しげな雲が!

20150415_124953

すると、

20150415_132430

雹と雷が!!

20150415_121533

トップオブハンターで足止め2時間、

スキー技術の話、世間話、その他諸々

トラブルに会いましたが楽しい一時でありました。

スキーで雹と雷、

23年間通いましたが初めての経験でしたね(>_<)

小雨は降り続いていたが、やっと雷が治まったので、ゲレンデに降りると、

11072321_903637516362960_2582573118968110116_n

ハンタースタッフから『2時間以上もお待ちいただいたので』とお声掛けされ、

15日のフェース・ブックのページにUPされました!!

https://www.facebook.com/hunter.co.jp

帰りはお決まりの温泉に

20150415_151230

いつもと入口が逆!女湯のドアノブを回したところで気は付いた!

危ない思いをするところでした(>_<)

雹&雷第二弾到来!

20150415_16092420150415_161447

塩原温泉街を通過するときは、雹の土砂降り状態!!

岩瀬に着くと、

20150415_180717

心温まる夕陽がお出迎えしてくれました♪

今日一日、良い日悪い日だったのか分かりませんが、記憶に残る一日でした!!

明日は『OGASAKA SKI 試乗会&』でガーラ湯沢スキー場です。

宮本浩光選手のレベルアップキャンプ付ですので、

参加される皆様のレベルアップと好みの1本を探して欲しいですね♪

初めての参加の方もいらっしゃるので凄く楽しみです。

e23e405287d1ab16

4月 13

『SIASスノークラブ猫魔ツアー!』

20150412_071623

昨日の猫魔は素晴らしい天気に恵まれました!

20150412_09564220150412_095646

檜原湖にはまだ雪が!今年の裏磐梯もスキーが豊富ですね♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今回のキャンプで集まって頂いたスキー熱が収まらない方々は、

20150412_093627

ゲストが9人、クラブ員9人、計18人です。

エキスパート笹川班、上級者安田班、1.2級受検市村班にグループ分けしてレッスンスタート!

我が1.2級受検班は、

20150412_142823

上達意欲が絶えない6人の熱いスキーヤーです。

午前中は大回りのレッスンです。

ポイント:外スキーを重く踏めるには?!

外スキーを踏める条件は2つ、

①上体を外スキーの上に重心移動する

②外脚を伸展して外力に対して働き掛ける

(1)上体の作り方と理解

1)斜滑降で滑る

①上体と腰の向きを作る

・外スキーの上にシフト(谷への重心移動)するとエッジが緩む

・山スキーをブーツ半分前に出し前後差をつける

・前後差を付けた分、腰と肩は幾分下向きになる

・腰と肩の向き方向、外スキーが重い状態で滑る

結果:山回りで思い舵取りが可能になり安定したエッジングと仕上げができる。

2)横滑りで滑る

①1)で作った上体より頭半分谷側に重心移動する

②エッジが外れ真下方面に横滑り

3)肩のラインを平行に

①舵取り中の肩のラインを平行にすることで重い外スキーが出来る

4)目線

①基本的には切り替えで目線はスキーの進行方向で外スキーの捉えは早くなる

結果:外スキーを重い状態をキープするには、

谷への重心移動と肩のライン、目線が重要でありことを理解

*ターン中に生じる外力(遠心力が)が生じ、

バランスを得るために結果として内頃角のシルエットが現れることを理解できた。

(2)外脚は外力に対して働き掛ける

1)外脚主体で重く滑る

①谷回りから切り替え直前まで内脚を持ち上げて滑る

・内脚足首を緊張(指先を上げる)することで外脚足首も連動し、バランスが良くなる

②内脚は体の支え的に使う(外9:内1バランス)

結果:外力に対してバランスを取るには、

常に脚を伸ばす力が必要、重い外スキーと安定した滑走が可能になる。

ロングターンの舵取りでは、

基本的には外脚は外力に対してバランスを取るための伸展(脚を伸ばす)運動

内脚は内頃角が生じた分の屈曲(脚が曲がる)運動が必要となる。

20150412_094939

午後はコブのレッスンです。

1.2級レベルではどうしても苦手意識が出やすいコブ滑走!

ポイント:逆捻り

1)ストックを意識して

①ストックを付く方向に意識(目線)すると、外方向(外スキーの上)に重心移動しやすくなる

②付く方向はスキーに対して垂直方向

③付くタイミングはなるべく遅く

2)山手を意識して

①山手を谷方向に突き出すことで肩の向きは谷へ

②突き出すことで捩じられることを感じる

3)ダブルストック

①整地でダブルストックショートターン

②スキーに対して直角に位置、もしくは後ろに

4)捻り

①膝中心の捻り小回り(尻はブロック、動かさない)

②横滑り

③急停止

結果:逆捻りを習得できたことで、3ターンから5ターン、7ターンから9ターンと滑れるようになった。

上体が回らない逆捻りがコブを滑る大きなエッセンスに成るに違いないことを理解できた

一日中天気に恵まれた猫魔キャンプでした。

今回も指導する環境の中で、自分自身も新たな発見で勉強させられることなかり、

指導者としての喜びを感じた貴重な1日でした。

残り少ないシーズンですが、

『スキーは春に上手くなる』という格言がある通り、

これからの重く荒れた雪質を攻略できることで、

来シーズンに繋がる基礎ができると思いますので、頑張って滑りましょう♪

20150412_080600

ゲレンデでには技術選手権3連覇の偉業を成し遂げた佐藤麻子選手が!

20150412_123920

4.5月のキャンプの依頼をしてみましたが、スケジュールがビッシリで駄目でした!

また、A検でお世話に成った阿久津先生や

前技術選チャンピオンの兼子佳代選手もいらっしゃいましたよ!

SIASスノークラブの次回開催は、

5月2日(土)月山バックカントリー渡部浩司プロデュース

5月3日(日)月山コブコブフリーキャンプです。

今年の月山バックカントリーは雪が少なめの様です(浩司君情報)。

ちょっと気がかりですね?!

では皆さん、

『春スキー楽しみましょうね♪』

結果:上体は斜度に対して垂直近い

1)

4月 10

『一年ぶりの天元台スキー場は?!』

昨日の朝は!

20150409_08024220150409_080320

4月なのに山が真っ白!!

城里町ホロルの湯の枝垂桜、

20150409_16581820150409_170022

青空に映えますね♪

20150409_165946

激冷えに耐えた枝垂桜、力強いピンクに勇気を貰ったような(^_^)/~

桜の花もこの寒暖差にビックリ!

20150410_07000120150410_065856

花弁が落ちてしまいました。

仕事前に一仕事、

20150410_10242520150410_102601

玉ねぎ畑の草取りとトマト・きゅうり・ナス等の夏野菜の畝を作りました。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日は一年ぶりの天元台スキー場に、

栃木市出流(いづる)蕎麦店老舗『元祖手打ち蕎麦いづるや』大塚社長のグループ入れて頂きました。

390989_189691457795617_1719226757_n

真面、美味い蕎麦ですのでご賞味あれ)^o^(

夜行で宇都宮を出発し、車内は楽しい宴会状態♪

夜12時、仮眠する飯坂に到着、

20150408_06495320150408_070745

朝食はIC近くの定食屋で、サバの照り焼きが・・・・・・得した~(^J^)

山に上がるにつれて雪が降った様子が・・!?

20150408_094215

ロープウエイからの景色を見て、絶好のスキー日和の予感?!

今回のメンバーは上達意欲があるということでレッスン希望されて、

午前中は大回りを、午後は小回りをレッスンさせて頂きました。

20150408_09505620150408_095123

天元台は一日中氷点下!霧氷で綺麗でしたね♪

20150408_14594520150408_125537

午前中はロングターン:ポイントは外スキーの意識と使い方

1)外スキーの早い捉え:外頃(重心移動)

2)外スキー早い捉え:外脚の伸展

3)外スキーの仕上げ:横滑りで山回りの作り方

4)外スキーの重み:内脚リフトで外軸で滑る感覚を

成果:軽い滑りから重い滑りに変化したことで、安定した滑走感覚が得られた。

山から谷への移動の切り替えからスムーズな切り替えができ、楽に滑ることが出来たと思う。

皆さん、滑るシルエットが別人に変身されましたね♪

20150408_15193720150408_152937

午後は小回り:スキー運動を理解しターンへと導く

1)横滑りの展開から:トップを落とす→テールを落とす運動からターンが生まれる

2)ストックワーク:遠くに付くことで体が谷へ落ちる

3)ダブルストック:スキーに対して直角に位置に付くことで逆捻りが生じ、切り替えがスムーズに

4)踵荷重:トップが軽くなりトップターン始動が楽になる

5)回旋:テールを下げると同時に脚の回旋運動を同調する

外脚:内旋(内側に捻る)  内脚:外旋(外側に捻る)

成果:今まで小回りが出来なかった方が、ターン運動の結果、大きめですが小回りが出来るように、

小回りが出来てた方は、スムーズな切り替えと落差と幅のとれた小回りが出来るようになった。

レッスン終了後はPM4時ゴンドラ乗車に間に合うまで、

20150408_153536

カッチカチのコブ斜面で自主トレさせて頂き)^o^(

皆さんは、

20150408_15405720150408_154219

最後まで荒れなかったバーンで、レッスンの成果を試してくれたようです♪

年齢やレベルの違いはあれど、上達意欲は皆さん一緒ですね!

課題を持って上達意欲を継続して頂くことでレベルは必ず上がります。

来週も頑張って滑って下さいね♪

帰りはもちろんお風呂!

今回お世話に成ったのは、『白布温泉中谷別館不動閣オリンピック風呂』です。

2011050306163520110502202957

長さ20m弱、外の景色を観ながらの反省会も楽しい一時です♪

夕食は、米沢牛の・・・・・・と思ってましたが、時間とお〇が足らなかったので、

20150408_17592220150408_175936

ボリューム満点美味しい米沢ラーメンを頂き満足満足でした、店の名前忘れちまったな~(>_<)

夜7時出発し、無事に家に着いたのは夜11時30分、計28時間の夜行日帰り天元台スキーの旅、

運転しないでスキーに行ける、こんな事はそうそう有りません。

☆大満足☆

大塚社長と浅野さん(我輩と同じ年)、そして仲間の皆様に感謝感謝でございます。

また、機会がありましたら宜しくお願い致します。

4月 07

『春のスキーのお手入法は?!』

寒気が戻って一気に真冬に逆戻りした感じですね!

20150407_10355620150407_103532

冷たい雨に当たって可哀想な今朝の桜!

20150407_10360920150407_103438

散って欲しくないそんな気持ちです。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今シーズンは一気に春が来て、スキー場の雪は真っ黒!

新しい積雪が期待できない春スキーは、シーズントップと違ってスキーのお手入も大変です。

黄砂や花粉、土埃がゲレンデ一面に浮き出るので滑走面が汚れて滑らなくなってしまいます。

そこで今日は春スキーで汚れた滑走面のお手入方法をご紹介いたします。

1)汚れを取る。

1435-1

①滑走面に付着した汚れをスクレパーで削り落とす。

②気化率の低いクリーナー(ガリューム2WAYがお勧め)で汚れを浮かせる。

1435-2

多少時間をおき汚れを浮き上がらせ、ペーパーやタオルでふき取る。

1435-3

③ブロンズブラシでストラクチャー内の汚れをかき出しふき取る

1435-4

2)ホットワクシング(気温が10度以上の場合は硬いグリーンやブルーで)

*硬いワックスは汚れが付きにくく、シャバ雪で良く滑ります。

 硬いワックスは滑走面に入りにくいので130度の高温で何度も繰り返してワクシングしてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*必ずペーパーを挿んでくださいネ。

3)スクレーピング

①スクレパーでワックスを削り取る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

②ブロンズブラシでストラクチャーの余分なワックスをかき出す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*画像は上記の手順で仕上げた滑走面です。

1435-5

汚れがソールに付着する春スキーはメンテナンスが必要不可欠になります。

このグッズがあれば大丈夫!

004ガリウム2ウェイクリーナーは汚れを落としながらベースも入る優れものです!

また、気化率が低いので滑走面を痛めません。

単体のシーサーバーやリムーバーを使っちゃだめですよ!!

詳しくは、説明させて頂きますのでご来店ください。その際は使用のスキーをご持参くださいね。

この雨で寒気に入れ替わりバーンも少し良くなるといいのですが・・・・・・?

明日は期待できるということで、

いつもお世話に成ってる栃木市いづる地区で手打ちそば蕎麦の名店を営んでる

mainimage5

『元祖手打ちそばいづるや』の社長大塚さんグループと今晩出発し、

昨年参加させて頂いた天元台技術選手権に参加できないため、

0080062-300x168

天元台に行ってきます♪

012-300x1680171-300x168

こんないい天気なら最高なんだけどな~♪

0133032-300x168

昨年の志賀高原の様子です。

帰りは白布温泉中屋別館不動閣の天然温泉に?!

028-300x168

明日はどうなるのか?楽しみです(^_^)/~

4月 05

『初めてのプライズテスト検定員!?』

休日の朝、起きたら雨!

20150405_062921

満開になった桜が雨散らしにならないか心配です。

雨なので、ジャガイモ植えつけの準備、

20150405_10352920150405_103849

種芋を二分の一にカットして腐らないように灰を付け乾燥すれば完了です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日のハンターマウンテンの朝は天気回復傾向でした、が、

20150404_084742

昨年はテクニカル事前講習だけでしたが、

昨日は人生初の『プライズテスト検定の事前講習と検定員』をさせていただきました。

20150404_111946

テクニカル事前講習は、

個々の問題点をあげながら要点をまとめて事前講習させて頂いた。

1)ロングターンは、

山回りで撓んだスキーを利用して次の谷回りに繋げる切り替え

ハイスピードの中で強くて重い外スキーとエッジングと内脚の使い方

2)フリーは、

スピードを落とさずに張り付いたターンとクニック対策

スムーズなリズム変化とスキーの上手さの演出

3)ショートターンは、

幅と落下、マテリアルの特性を引き出した丸いターン弧を作る

脚を動かしトップを支配しトップを左右に動かす

4)不整地は、

脚のストトーク(伸展と屈曲)を使って体が上下動を抑える

等速と安定感ある滑走

検定会は、

検定コースウォールストリートはザブザブ・モサモサ雪のため、

スタッフと受検者全員でデラパージュし、

検定は1級.2級のバッジテストと同時進行でプライズテストも行われた。

20150404_125441

最初の目合わせは主任検定員をはじめ、ズバリ同じだったので、

迷わないブレないの方針で、

良い滑りだったら75.76!80.81を、

んっ?と思ったら73.74、78.79で、

ジャッジペーパーには、点数の余白にコメントを書いた。

1)ロングターン(柔らかなナチュラルバーン)

内向きやローテ――ションため外スキーの捉えが甘く、重く強いエッジングがみられない

切り替えで外スキーの圧を上手く使えない

評:柔らかいときは肩のラインを平行に意識し重くて強いエッジングを意識して滑って欲しかった。

2)フリー(荒れたナチュラルバーン・ガスで視界が悪い最悪の状況)

視界が無かったため、スピードが無かった

斜面が荒れて安定性に欠けていた

評:あまりにも酷な状況の中だったのでクニックを乗り越えた際の

ポジショニングとエッジングが良かった受検者の合格を付けた。

ショートターン(不整地)(柔らかく深いコブ3列、ガスで10ターン程しか見えない状況)

頭が上下に、スキーがバタつき慌ただしい滑走が多かった

評:脚のストロークを十分使い、外股関節を柔らかく使ってほしかった。

ショートターン(ナチュラル)(ガスのためウォールからレキシントンに変更)

トップが動かずテール操作が目立った。

中斜面にもかかわらず落ちてこない、止めのエッジングが多かった。

評:中斜面・荒れてない状況下のためシャープで早く丸い回転弧で滑って欲しかった。

初めてのプライズ検定員を経験させて頂いて、

瞬時の判断で優越とマイナスポイントを明確にすることは、

判断力・決断力・直観力と合わせて師範力がないと出来ない難しいことと感じた。

合格はテクニカル3人、クラウン1人でした。

厳しい状況下、素晴らしい滑りを観させていただきました。

合格おめでとうございました。

これに満足せずにもっともっと上を目指してもらいたいとおもいます。

閉会式後はジャッジの内容を個々に説明させて頂いた。

『もっとこうすれば、ここが良くなりますよ』

『ここを直すにはこういう練習すれは良くなりますよ』

検定員として責任を感じた一日でした。

この機会を与えてくれたハンタースキースクールに感謝する次第です。

今年の業務は昨日で終了しましたが、

来シーズンは、

新たな気持ちで、そして新しいスクールウェアで頑張りたいと思います。

古い記事へ «

» 新しい記事へ