4月 12

『40日目、第18回スキー塾(1級&プライズ小回りコブ対応)春なのに雪降り続く最終ハンタマで!?』

寒さが続くお陰で(^^♪

桜が長く見ることが出来て良いですね!

通年は枝垂れ桜、ソメイヨシノ、山桜の順に咲くのですが

我が家裏の神社にある三本の桜が同時に咲く珍事!その恩恵で平成最後の桜を堪能しています(‘ω’)ノ

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

ハンタマに行く紅葉ラインは?

4月ですよ、それも10日ですけどどうなっちゃったんでしょう?!

まっ、スキー大好きな我らにとっては願ったり叶ったりですが(*^^*)

今日も一番乗りして、ハンタークワットから第三ペアリフトに!

下地が硬いハードバーンに10cm程のパフパフパウダーが乗り、凄く滑りやすいわー(‘ω’)

ウォール2本とマディソン3本をかっ飛んで、

今シーズン最後の平成最後のパウダーを楽しみました(*^^*)

第18回スキー塾 1級&プライ小回りコブ対応レッスンに集まってくれた塾生は、

曜日変更も有って少数精鋭!

ウォールストリートでショートターンを見てみると、

4人の共通点は、重心が山に残りスムーズな切り替えと早い谷周りの捉えが出来ていない!

なので、外軸を柔軟に使える為のバリエーショントレーニング

山周りのタイミングで外軸を柔軟に使うプルークショートターン

山周りで重心を外スキー(谷へ)方向に移動しながら外軸を柔らかく使う

ただ、強いエッジングでターンスピードをコントロールする意識の方は

柔らかく使えず山に残ってしまう。

ダブルストックを使うと、上体はフォールラインにキープ出来る

回旋の量も少なく、スキーが重心に戻って来ないので

大腿四頭筋を回旋させた結果、膝が動くことを認識しトレーニング

太腿四頭筋の回旋(内脚(主体)は外旋、外脚は内旋)

斜滑降から回旋で連続ターン

大腿四頭筋内脚主体の捻り操作で外脚の捻りが追従してくれる

下肢は捻られるが上体はフォールラインをキープすることで逆捻りのアンギュレーションが生じる

外軸が柔軟に使えた逆捻りのアンギュレーションは、

スムーズな切り替えと谷周りの早い捉え、そして前後左右のベストポジションを作る!

今シーズン一番の降雪の最終ハンター!

画像を見てビックリでしょう!!

バリエーショントレーニング後の

降り続く重めのモッサモサ雪で縦に滑らせる意識のショートターン

新雪や荒れたバーンでショートターンを効率よく滑るにはスキーを滑らせることが重要です。

横方向に押し出したり、スキーの回旋量を多くすると、

スキーが切っかかったり、抵抗が貰えずスキーが撓まなかったりするので、

スキーのトップが内側に巻き込むまでは縦に滑らせる意識を重点に滑り

トップが巻き込んだタイミングで内脚の回旋要素を主体にスキーを動かす。

どうしてもスキーを横方向に動かしてテール操作が見えるので、

スキーを動きを制御できるポジションを下げた小人小回りで矯正

上体を下げ脚の横への動きを強制出来たことで縦に滑れている

高かったポジションを限界まで下げた小人小回りですが、ベストな高さも偶然確認できた!

縦に滑らせて柔らかな雪の中でもスキーの撓みを感じられる縦滑りのショートターン

春雪の荒れた状況やこのような新雪で外力が得られない状況の中で効率よいターンが可能になる!!

コブの溝に新雪が積もってバーンはカッチカチ!

コブのトップでスキーを入れ替えトップを下げる意識で

どんどん硬い下地が出始めて、反応が早くなる中で明確にエッジを変えていく

エッジを入れ替えるタイミングはコブのトップで、

そして、入れ替える運動は大腿四頭筋の回旋運動を使っい、

膝下の脚を引き付けることでトップは下がり滑り降りることが可能になる!

自分は苦手にしているコブ、イメージ通り滑れるようこれからの春スキーで修行修行(*´з`)

ラストリフト15時30分頃までの新雪は20cm程!

20数年ハンタマに通っていますが、

こんなにモッサモサの状態でゲレンデを降りるのは初めてかも?!

平成最後の4月、本当に半端ないっす!

我らスキーヤーにとっては素晴らしいシーズンの滑り納に成りそう?!

平成から令和に元号が変わるこれからの春スキーが楽しみになりました(‘ω’)

今回でホームハンタマは最終!

結局、平日シーズン券購入して1日当たり2,333円、微妙ですね(*´з`)

本来は2,000円を切りたいところでしたが、

今シーズン最後は思ってもみない新雪で楽しめて、殆どが快晴で恵まれた!

ハンタマは神バーンと言われるほど、圧雪ピステンが上手いゲレンデで、

ヘボな自分でも上手く滑れちゃう勘違いバーン、

でも、気持ち良く滑れることで満足できるので凄く気に入っている

それと、ハンタマ大好きだった井関さんの分まで楽しんで堪能した感じ

平日のハンタマ仲間の皆さん、付き合ってくれてありがとうございました(*_*;

次回のスキー塾は第20回1級小回りコブ対応のレッスンで丸沼高原スキー場です。

現在4名の参加、あと4名募集中(*´з`)

*第19回は都合により中止になりました。

お楽しみに(‘ω’)ノ

昨日は、前日の降雪でハンタマ最高のバーンで有ることは分かっていたが、

一日ガンガン滑ると膝が~~(*´з`)

なので、午前中は野暮用を済ませて

午後は平成最後の桜を堪能しようと行ったことがない芳賀『富士山公園』に

何度か通り過ぎたことが有ったが全く気が付かなかった!

そこは平たい山に桜と可憐なスミレが咲く小さな田舎の公園

展望台頂上からの眺望、パノラマ撮影で撮ってみました。

良かったらクリックして大きくしてご覧くださいませ。

遠くには男体山がそびえ

ソメイヨシノと山桜のコラボレーション!

今所のおじさんが『一緒に観られるのは珍しんだよ』と、

『上ばかり観ないで下も観てよっ』て言わんばかりのスミレの群生地!

でも上を観ちゃうんですよね~(*^^*)

CX-8は桜に合いますね、色迷いましたが白で良かったと思う瞬間!

久しく浸かって無かったので、喜連川道の駅の温泉に!

今回は荒川の湯へザブーン、右が内川の湯(男女日替わり)

露天はどちらもかけ流しでお肌つるつる

此処はテレビ付き大型サウナと内湯もあるのでゆっくり長時間堪能できますよ!

今回は2時間20分、長湯でのぼせるって、水風呂があるから大丈夫

入湯税込で500円とリーズナブルも人気の秘密

スキーの返りは1時間少し走らせて通ったのですが、

近年は寺の湯、ニュー塩原、あかつきの湯だったので2.3年ぶり、

泉質も良いので喜連川最高ですね(^^♪

帰る途中に大好きな芳賀『担々麺専門店發巳(はつみ) 』で

初めての担々つけ麺と發巳(はつみ)担々麺、共に¥800

真面、美味いっす!!

今週のお休みもスキーに桜、そして温泉とラーメン堪能しました!

週一回はラーメンで休みを絞めたくなるのは病気かな?!

4月 09

『15年ぶりにSKI GRAPHICに掲載されて思い出す(‘ω’)』

今朝は日の出に負けてしまった(*´з`)

昨夜の雨で桜が~!

何とかしがみつくいてくれた(‘ω’)

花の中心が赤くなるともう散れるそうですよ、テレ朝依田さんのお天気検定で教えてもらいました!

そろそろかな?!

今朝は水たまりに薄氷が、寒かったですね~!

何時ものラスカ運動公園鐘の丘でストレッチ、伸び伸び~気持ち良いですよ(^^♪

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

SKI GRAPHICにまとめて頼んでいた2018年の9月号から今月5月号が計9冊が

今朝送られてきた!

一番新しい5月号をぺら~っと捲っていたらSTOCKLI SKI試乗会のレポートが、

左下に我輩のレポートが載っているではありませんか!?

試乗会で取材を受けましたが、色んな方柄が聞かれていたので、

自分が載るとは全く思ってなかったのでビックリです!!

まっ、STOCKLI SKIの試乗結果が凄く良かったし、気に入っていたので、

我輩の熱気ある語りが取材の方に伝わってたのかもしれません。

SKI GRAPHICの報道の方ありがとうございました(‘ω’)

少しでも我が店の経済効果に繋がれば幸いなんですが、関係ないですね(*´з`)

ふと15年前の?月号クラウンの道に掲載されたことが有ること思い出す。

探してみたら有りました、2004年の6月号山田卓也さんが表紙でした!

だいぶ苦労して取れたので6.7回目だと思ったら5回目でした。

この頃は何もわからず我武者羅に滑ってましたね!

本当に懐かしいですね(*´з`)

ヘルメットも被らずゴーグルもせず、今では考えられない井出立ちとシルエット!

『上着のジッパーぐらい閉めて滑れよ』って言ったやりたいです!!

この頃は間寛平に似てるなんて言われてましたが如何でしょ?!

次回は何で載れるかな?

一生懸命頑張ってれば何か良いことが有るでしょう!?

二度あることは三度あるですから楽しみです(‘ω’)ノ

4月 08

『39日目、第17回スキー塾(プライズ小回りコブ対応)で丸沼高原スキー場に!?』

半世紀前の小学生時代、桜が満開の下で小学生の入学式が行われ記憶があるが

平成に入っては3月には満開を過ぎ、葉桜になってしまっていたが、

今年の桜は、週末に次から次へ来る寒気で開花しても満開になるまで日時が掛かり、

そのお陰で何十年ぶりかで、満開の元で入学式が行われているようです(^^♪

今は桜というと、歌にも卒業式に合わせた桜のイメージが定着していますが、

自分が幼少のころは入学式と桜、人生のスタートに似合う花だと思っていました。

ここ数十年の暖冬傾向で桜のイメージが変わりましたね?!

我が家近くの桜は

まだ、5.6分咲きというところです。

今日も一桁台の気温なので満開にはまだ時間が掛かりそうです。

長く楽しめて良いですね(‘ω’)ノ

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

昨日は17回目のスキー塾で丸沼高原スキー場に!

ここの所の降雪でG.Wまで持ちそうなので安心しました(*´з`)

プライス対応小回りコブレッスンで集まってくれた塾生は

テクニカル(4人)とクラウン(3人)を目指す皆さん!!

コブはヨシジコブをプルークとシュテムで作り

外軸の柔軟性を生かしたプルークと

大腿四頭筋を回旋させ山方向に向けた膝とエッジング、

そしてして逆捻り(アンギュレーション)を作るシュテムで運動を習得しながら

ゴールド上部のスキーヤーズライトに作りました。

個々の小回りに対してチェックポイントを一人3点(合計18点)を聞き、

ポイント念頭に滑って貰ったが、ん~ん(*´з`)

・テールからテールのワイパー滑り

・回旋のタイミングが早すぎてターンが丸く見えずくの字に見える

・スキー振りだし過ぎて外腰に乗れずスキーが撓まないエッジ滑りに

・山周りで外エッジでターンスピードをコントロールするためスタンスが割れ上体が山に残る

・ポジションが低すぎる為、後傾ポジションでセンターで踏めない

・スキーを撓ませる手段として自力を使い、外力が生かせずスキーが撓まない

・山周りで外軸が柔らかく使えないことで重心が谷へ移動しないため、スムーズな切り替えが出来ない

・回旋量が少ないことでスキーが重心の下の戻らないため、スムーズな切り替えが出来ない

・ストックワークのタイミングが早いため、重心が山に残り谷へ移動しないことで先落としが出来ない

等々、問題おが山積(自分も数点はまりますが”(-“”-)”)

テールを振らず、トップの先落としとスキーを縦に走らせる意識のショートターンNO1

少しタイミングが遅くなっても、少し大きくなっても、少し縦長になっても

テールからテールの運動ではなく、トップから谷周りがスタートしテール側で抜けていくイメージで、

テールを振らず、トップの先落としとスキーを縦に走らせる意識のショートターンNO2

外軸(足首・膝・股間節)を柔軟に使い上体を谷方向に移動しながら、

大腿四頭筋を回旋(外脚は内旋、内脚は外旋)し、膝頭を山に向けて仕上げる

食後は天気が良くなってきたので、ゴンドラで標高2000mの頂上に上がり

プチレジャー気分(^^♪

丸沼名物、シルバーコブ頂上で、

たっぷりの積雪で結構深いリズム良いコブが2本ありましたが、

滑るのが精いっぱいで動画撮るのを忘れちゃいました(‘ω’)

1本滑っただけで汗が~、シルバーコブ滑り応えあります!!

ゴールド上部、ヨシジコブが他力本願で育っていたのでここでレッスン、

閉脚と外スキーを溝に滑らせて、また脚のストロークを意識して

コブの凹凸が浅いため、中々脚のスト―ロークを使うのが難しいですね!

エッジングは大腿四頭筋を回旋させてショートターン

外方向に降り出すのでは無く、筋肉の回旋量で膝が山方向に向き角が立ち

スキーはその動きに伴い側方に動き、外腰で踏めるポジションが可能になる

山周り時、外軸を柔らかく回旋を利用して上体を谷へ移動したショートターン

この運動が習得できるとスムーズな切り替えと、トップから入る谷周りが可能になる

圧が強くなる山周りのタイミングで外軸を柔らかく使うのは本当に難しい!

自分自身のイメージは、スキーのトップが巻き込み始めたタイミングで

両肩が頭一つ前に、そして頭一つ下に谷へ移動する感覚、

但、外軸(外脚の足首・膝・股関節)が柔軟に使えることが前提となる

ちょいQで

昨年160円の瓶コーラを1,000円(釣銭を取り忘れた)で飲んだことを思い出してしまった(>_<)

今回は160円で飲めましたよ(^^♪

でも、たまに飲む瓶コーラは炭酸が強くて美味かった!

疲れたので最後は中斜面でロングターン

大腿四頭筋の回旋を使った角付けと外脚で仕上げてスキーを入れ替える

外スキーの捉えは伸展で、捉えはじめたタイミングで重心を谷方向に移動しながら舵取りをする

んーん( 一一)

・腰の入れ替えで切り替えしてるので入り口から外径過多!運動が止まってる!!

・外スキーを捉える前から内側に入り過ぎでバランス崩している

・外スキーで仕上がっていない、山周りでローテーションし山に重心が残っている

・スタンスが広いため、重心が谷へ移動が出来ない

対策

・外スキーでしっかり仕上げる(重心が幾分谷へ移動する)

・ニュウートラル(外スキーが雪面と同じ)を感じ次の外足に乗り換える

・このタイミングで外脚は伸ばし、内スキーはリフトする

・脚を伸展しながた重心を谷内側へ移動させ舵を取る

・フォールライン過ぎまで外脚は伸展し、その後は谷へ重心を移動する

・移動は外軸を柔らかく使い外スキーで仕上げる

*ショートターンと基本同じですね

結局ロングターン6本、リフト終わる4時30分まで滑っちゃしました!!

帰りはは南郷温泉しゃくなげの湯で癒され

ちょっと40分は短かった~( 一一)

理由は?

大好きな佐野ラーメン『手打ちラーメンようすけ』で

いつも美味しゅうございます(*^^*)

朝4時30分に集合し、帰宅は10時30分

スキーに温泉、そしてラーメン

充実した長~い1日でした(‘ω’)ノ

次回はハンタマ最終!

第18回スキー塾(1級対応小回りコブレッスン)です、お楽しみに(‘ω’)

4月 05

『37日目、第16回スキー塾(1級小回りコブ対応)でホームハンタマに!38日目はフリーフリー』

今朝は昨日までの冷え込みではないものの、霜が降りていた!

開花の様子気になって、疲れているけどウォーキングに(^^♪

この寒さで此処桜川市の桜は5分咲きというところでしょうか。

今年は満開の桜の下で入学式が出来そうですね?!可愛い小学1年生が見られそうです。

ラスカ運動公園の土手には?

小っちゃな可憐なスミレが咲いていましたよ(‘ω’)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

一昨日の集合場所桜川市の気温は-3度!

車を走らせる北方面は雪雲に覆われて、

氏家(現さくら市)付近からの鶏頂山は雪雲にすっぽり覆われて!

山に登る関谷付近からちらほら雪が落ちてきた!

初めてといっていいくらいの雪道紅葉ラインは怖かった~(*´з`)

目的のハンタマに着くと、当然雪!雪!雪~!

ラジオからは、水上で52cm!平成に入って4月では最高の積雪とか!!

平成最後の恵みの雪に感謝しつつ、今回も一番乗車でやる気満々(‘ω’)ノ

待ち時間15分でストレッチ完了

一番乗車に付き合ってくれてる平日の仲間達

当然第三リフトも一番乗り!何でも一番は気持ちが良いものです(^^♪

木々が真っ白!積雪はパフパフパウダーの20cm越え!

バーンはパフパフのパウダーで膝に超優しい新雪でウキウキ気分

なのでかっ飛び、マディソンからニューマディソンを一気滑ったり、リフト5本ノンストップ

4月でこの雪質、雪の神様に感謝感謝です(*´з`)

前置が長くなりましたが、今回は第16回スキー塾1級対応小回りコブ対応です。

平日仲間も揃ったので全員でパチリ(でも塾生は6人です)

では1級対応小回りコブ対応のレッスンがスタート!!

小回り3つのポイントを押さえて

・両脚の回旋をメインにターン弧を作る

・外スキーを内旋するタイミングで外軸を柔軟に使う

・斜面にたいして垂直をイメージし上下動を押さえる

・踏み替えが見える(シュテム操作で切り替え)

原因は?

・外スキーエッジングでスピードをコントロールするため上体が山に残るので、

体が谷方向に落ちないため、次の外足を動かすシュテム操作の踏み替えが出てしまう。

・またターンを急いでしまう為、次の外足を動かして乗り移ってしまう。

対策は?

・ターンの深さやズレコントロールでスピードをコントロールする

・山周りのタイミングで上体を谷へ落とし、トップの先落としを意識する

方法は?

・シュテム小回りで強いエッジングを避け、外スキーに上体の重みを付けて行く

*小回りなので体を回さずフォールラインをキープし、ダブルストックを突く

・スキーが抜ける方向に重心を移動させ、トップが先落とし出来るまで踏み替えない

・スキーは体の下で操作し、スキーを横方向に動かさない、エッジを立てない

ポイントは?

・外スキーの上に重心があり、スキーは重心の下で回旋主体で操作し、

山周りのタイミングで外軸を柔軟に使い、上体を谷への移動意識するとトップは落下することを認識する

プルークダブルストックからショートターンにリズム変化

・山周りの局面、外軸を柔らかく使い重心を谷方向へ移動するプルークボーゲンと

フォールラインをキープするためにダブルストックを突くことで、より谷へ移動できる

エッジングの概念を理解しよう!!

・エッジング(角付け)は外力(遠心力)に応じてバランスを保つために内側に傾いて角付けが生じる

・膝を動かすのではなく、大腿四頭筋を捻ることで膝が動き角付けが生じる

・側方向にスキーを動かしても外腰で外スキーをしっかり踏める範囲の角付け

*決して無理にスキーを振りだして腰を外す角付けをすることではない

上級者スキーの横への現象はスキーの抜けと走りの結果であることを理解してください!!

ここでは大腿四頭筋を捻る意識で

どんなターンでも大腿四頭筋を捻る動きを角付けのポイントとして運動していきたいですね!

レッスン後の小回り

イメージを少しづつ変えて行き、力ずくの小回りから

大腿四頭筋を使った回旋と丸いターン弧、外軸の柔軟性からの重心移動と落下による外力とのバランス

小さすぎないタイミング良い小回りが理想です、引き続き頑張って行きましょう(‘ω’)ノ

残念、昼過ぎ強風で第三ペアリフトがクローズに、

なので、コブレッスンは1本で終了の為、動画はありません。

そして昨日38日目は家内と、

新雪降った翌日なので、ヒソヒソとハンタマに!

其処は正に白と青!!

そして今回も一番乗り、天気とバーン最高で気持ちもルンルン(‘ω’)ノ

誰も滑っていないウォール・ストリート!

かっ飛んでシュプール付けましたが、次々と滑られて我輩のシュプールが~~(*´з`)

TC-MS/177cm持ってくれば良かったかなとプチ後悔

上の画像は3月27日の様子です!

今シーズンのハンタマは天気に恵まれてラッキーですね(*_*;

その後、バーンは緩むことなくお昼過ぎまで滑り、ちょっと早上がりで下山!

レッスンで滑るのも大好きですが、

自分の課題をチェックしながらマイペースで滑るのも楽しいですね。

たまにはこんなスキーも良いのかな(^^♪

次回のスキーは7日(日)第17回プライズ対応(小回りコブレッスン)です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

3月 30

『36日目、第14回スキー塾(1級小回りコブ対応)でホームハンタマに!』

一昨日塩原湯の香道の駅に車泊し、

朝方の叩き付ける様な雨で目を覚まし、いざハンタマに(^^♪

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

一昨日は1級小回りコブ対応のレッスンでホームハンタマに!

ハンタークワットに一番に乗りウキウキ気分でいたら

リフト支柱に通りかかると、上から滴が~~!!

ジャケットに黒い点々の汚れが~( 一一)

降雪後の朝一ハンタークワットのセンターには座らない方がが良いことを、

27年目で初めて知った、今まで運が良かったのか悪かったのか?!?!

そしてリフト索道に聞いてみたが、回答は帰りに聞くことにした。

第3リフト一番乗りでしたかったが、そんなわけで一番乗車とはいかなかった(*´з`)

今回レッスンを手助けして頂いた我がクラブのS指導員、ありがとうございます(*^^*)

下界は雨でしたが、第三リフト沿いの木々は真っ白で、

柔らかな新雪で今日も滑れるのかと思うとテンション⤴⤴

しかし、思ったほど新雪の上積みは無く膝に優しいバーンではありませんでした(*_*;

それでも、クラウンプライズを受けられるYさんの滑りをチェックしながら

Yさんに参考になる本気滑りで、3.4本楽しみました(‘ω’)ノ

そして今回の1級小回りコブ対応のレッスンにお集まり頂きました塾生の皆様

左からSさん、Mさん、MTさん、Tさん、指導員のSさん

レッスン朝一の小回り(ウォール上部)

・スピードコントロールするために山周りで強いエッジング

・体が回るローテーション

・重心移動が出来ないためスキーが抜けて転倒

・ストックの突くタイミングは早く、体が山に残る

等々の修正ポイントをチェックしレッスンスタート

重心移動を習得するため

プルークでと外軸に上体を乗せていく重心移動と外スキーの動かし方をマスター!

プルークで習得したフォールラインから山周りの舵取り期で

上体の重心を外(谷)方向に移動させながらショートターン(ニューマジソン)

外軸(足首・膝・股関節)を柔らかく使うエッジングが出来ず、

まだ強く突っ張るエッジングで山に体が残ってしまっている。

エッジングしながら外軸を柔らかく使い谷へ落とすのは中々難しいようです。

山周りの仕上げで、外スキー強いエッジングでスピードコントロールするあまり、

外スキーが横に流れてスタンスが割れる現象を軽減できるバリエーション

小回りシュテムターンの滑りで、

外スキーのしっかり重心を乗せ仕上げることで強いエッジングを軽減出来る

シュテムショートターンからパラレルショートターンにリズム変化(ニューマジソン)

踏み込んでいくとスタンスがバレるので、重心を外スキーに載せていく

その際、外軸を柔らかく使えると谷へ移動できるので良いですね(*^^*)

切り替えでスムーズな重心移動が出来るストックワークのバリトレ

狭めのプルーク(停止)で斜め45度に向いた仕上げのポジショニングから外スキーを谷へ移動しながらストックを突く、

更にローテーションを防ぐため、付く位置がブーツの真横(なるべく遠く)

ストックの突くタイミングをエッジングではなく、ニュートラルから谷周りの入り口で付くショートターン

まだソールが見えるエッジングのタイミングで付いています。

エッジングを外し、ニュートラルから谷周りに入り口で突くと、

切り替えがスムーズになり、谷周りの捉えも早くなります。

しっかり、ストックワークを意識して滑って下さい。

食後の後は風が強くなって

片足を上げ画像撮るのがやっと、そして寒い!!

コブを想定してコブに繋がるショートターン

荒れにバーンで体の下でスキーを操作するショートターンNO.1(ニューマジソン)

荒れにバーンで体の下でスキーを操作するショートターンNO.2(ニューマジソン)

柔らかな雪質で荒れた斜面程、スキーを動かさず外スキーの真上に重心をポジショニングし、

スキーを縦に滑らせてスキーと一緒に落ちて行くことで、

スキー本来の性能(撓みやサイドカーブ)を活かせるショートターンが可能になる。

ハンターFDRのコブは例年になく深くなったが、ピッチは揃っていて滑りやすい(*^^*)

コブの等速で滑るポイントは、

・溝の一番深い所に体とスキーを落としていく

・脚と股関節を柔らかく使い、凹凸を乗り越える

・背に当たって頂点に乗り越えるまでエッジングする

・上体(目線・肩・胸・腕)を外方向に意識して、結果フォールラインをキープする

コブはチャレンジ、果敢に滑って行きましょう!

『コブは慣れろ』と言われるように、滑って滑って経験が上手くしてくれます。

常にポイントを押さえてチャレンジしてみてください。

第三リフト最終までお付き合い頂き有難うございました。

今回は、S指導員のデモ滑走や上部からのアドバイスのお陰で

塾生の皆さんも楽しく滑れて、また上達に繋がったと思います。

有難うございました(‘ω’)

次回は第16回  4月3日(水)1級小回りコブ対応 のレッスンです。

お楽しみに(‘ω’)ノ

3月 29

『35日目はフリー、平日組とホームハンタマに(‘ω’)ノ』

陽射しが無く寒い朝になりました!

近所から畑の耕しの依頼で、仕事前に一仕事!!

手・足先が悴んでしまいましたが綺麗になるのは気持ちいいですね(^_^.)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

27日は久々のフリーでハンターに

天気も良いし、一番乗りは気持ちいいものですね(^^♪

今日の平日は個性あふれる仲間達と真面目にレッスン!

左から、今週1級をチャレンジするSさんと、テクニカルを目指すMさんKさんです。

朝一はカリカリバーンで怖いのでショートターンから

Mさん、左手巻き巻きでローテーション気味ななので両手を広げて

両手をオーバーに広げ、巻手ローテーションを防げたらスムーズな切り替えと舵取り!

凄く良いですよ、手の構えだけで変わるものですね!!

お昼は

椎茸と甘草大王の卵tを持参して鍋焼きうどん(‘ω’)ノ

Kさん、ショートターン山周りでエッジングが強く突っ張ってしまうので

シュテム山周りの舵取りエッジングでショートターン

外脚でしっかり仕上げることとエッジングを緩ませることで上体が谷へ移動し、

リバウンドを貰わないスムーズな切替えと次の外エッジを早く捉え事が可能!

溝に滑り込ませてエッジング、フォールラインキープと脚のストロークを意識して

Mさんライン取りが少し上、Kさん脚のストロークが使えると良いですね!

Sさん、1級間違いないでしょう!!

疲れてるけど最後のシュートターン

我輩の自己チェック

落差が足りないし(それはテールの動きがちょっと早い、もっとトップを外に走らせなきゃ)

疲れた最後のコブ滑走

我輩の自己チェック

ん~ん、駄目だね!右外スキーが横向き過ぎてスムーズな切り替えが出来ていない!!

ストックの突くタイミングが早く、ストックワークが安定してない分、上体がぶれている!

脚の伸展が早いので伸びあがっているため滑り込んでいない

ダメ駄目な滑りだ!!

常に勉強、そう少し上手くなりたいですね( 一一)

今回もリフト最終まで滑りました!

天気にも恵まれて楽しかった~M田君、最後までお付き合いありがとう(‘ω’)ノ

3月 25

『34日目、栃木県マスターズ技術選に参戦!?』

昨日は仲間松田文平さんの車に乗せてもらいホームハンターへ!

なんと、紅葉ラインを登っていくと?

思ってもみない雪景色!

新雪で滑れると想いは膨らんだ(*_*)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

目的は40歳からの『2019オープンマスターズスキー技術選手権大会』に参戦!

今年はインフル感染で県技術選と北関東技術選に参戦出来なかったので気持ちは入っていた!

今日も第三リフト一番乗車で気持ちは(‘ω’)

ゲレンデは10~15cmのパフパフパウダーで、カッチカチでなくて良かった~( 一一)

トップオブハンターに上がると15m程の強風が吹き荒れて寒いわ寒いわ!!

一緒に同乗して頂いたハンタースクール伴先生から

ロングターン2本、ショートターン2本アドバイス頂きました(^^♪

少し明るくなってきたので、大会始まる頃には青空になるのかと期待していましたが(*´з`)

より一層風が強くなり、スタートもままならない状況でしたが、

スプリング技術選参加選手の皆さんで新雪をデラ―パージュし最高のバーンに!

大会を共にした仲間達を含めてマスターズ総勢41人か参戦した。

左から、松田文平さん、子熊篤さん、堀内健一さん

1種目と2種目の大会バーンニューマジソン状況は、

カッチカチのバーンにデラパージュされた新雪で膝に優しい状況で期待大(^^♪

でも、寒くて寒くて足裏感覚が無し体は固まる等、身体と気持ちは暗雲低迷の情態”(-“”-)”

そんな中スタート!!

1種目:大回り・フリー(ニューマジソン)

戦略:向かい風が強かったのでゴールでスピードが落ちない様、縦に滑らせることや

雪面に張り付いて絶対に浮かない事、そして切り替えで外足が浮かない様に気を付けた

滑りはSKI:OGASAKA TC-MS 177cm + GR585 + COMP20.0EPSを使用

漕いでクローチングを長くとりトップスピードに乗ったつもりが、

向かい風の勢いで、ターン毎にどんどんスピードが減速していくのが分かった!

最初はエッジングや切り替えはスムーズに出来たが、

ニューマジソンでこの減速するスピードで大回りしたことが無いので、

いや、今までこの25度弱の斜面でこんなスピードで滑ったことが無いので、

エッジングをリリースするタイミングがズレて、一瞬後傾なってしまった(*´з`)

ただ、それ以上減速したくなかったので、縦に縦に滑らせていこうとターン幅を幾分狭くした!

結果:240点(2位)

2種目:小回り・フリー(ニューマジソン)

戦略:大回りで強風にやられた感があったので、しっかりスピードを乗せてからプレターンを、

また、スピードからの外力を使うカービングチックで縦に縦に滑らせ、

トップが巻き込んできたタイミングで内脚の内旋を主体の回旋要素でトップを動かす考え、

脚と股関節を柔軟に使い切り替えでは絶対浮かない事を意識した。

滑りはSKI:OGASAKA TC-SS 165cm + GR585 + COMP20.0EPを使用

小回りで今まで漕いだことが無い程の距離を漕ぎトップスピードからプレターン、

縦に縦に滑らせ思った通りの滑りを中間までは出来たが、

逆風にスピードは落ちるだろうと思っていたが、段々とスピードは上がり予想遥かに上回ってしまい、

『ヤバいっ』と思いながらトップを使ったが操作が荒くなってしまったのが残念だった(*´з`)

結果:242点(2位)

3種目目と4種目は、

オープンから3時間一般客に滑らせたナチュラルバーン設定のウォールストリートに移動

バーン状況は、荒れているもののパウダーだったので滑りには全く影響なし、

また、下地はしっかりしていたのでエッジグリップは全く問題なし(*_*)

3種目:総合滑降フリー(ウォール上部中間~下部)

戦絡の前にスキーの選択に悩んだ(*´з`)

依然逆風が吹きつける中斜面のウォールストリートで、スピードを落さず滑りきるならMS177cmで、

歯切れ良い動きを止めない滑りならSS165cmでと思っていたら

スプリング選手権の選手は全員ショート系スキーを履いていた!

スピードを取るか?歯切れを取るか?迷いに迷た末、MS177cmに決めた!!

理由は、スピードが出ないと外力が貰えない、SS165cmではスピードが出ないからだ、

戦絡は、ゴールまでスピードをつながるためには、スタートから漕いで漕いで漕いで、

クローチングでロングを2ターンから低いポジションをキープしてショートターンでコース右端に、

そしてロングを1ターン入れてショートで左端にコースを変え、

最後はスピードを落とさないミドルターンでジャッジの前にゴールをシミュレーションした。

滑りはSKI:OGASAKA TC-MS 177cm + GR585 + COMP20.0EPSを使用

シミュレーション通りの滑走とスピードを落とさずにゴール!

バリバリ外力を貰えた会心の滑りだった(‘ω’)ノ

結果:248点(1位)

4種目:小回り・フリー(ウォール下部)

戦絡は、縦に縦に走らせるカービング小回りで、ただエッジに切り替えにならない様、

マックス低いポジションと最後の抜け出しは内脚の外旋主体とした回旋要素を使い、

トップを左右に動かすことを意識したが、近年カービング小回りで滑ったことが無かったので不安だった(*´з`)

それと、プレターン時スピードオーバーで2種目目失敗したので気を付けようと思った

滑りはSKI:OGASAKA TC-SS 165cm + GR585 + COMP20.0EPを使用

漕ぎはしたがミドルスピードで大き目なプレターンから入りリズムを掴んだ、

足首を極限に引き付けて低いポジションをキープ出来たことで、

両脚の伸展と屈曲と同時に回旋要素がリズムよく運動が流れ、

下へ下へと滑らせることが出来、MAXのスピードでゴール出来た!

信じられないぐらいの出来で自分でもビックリ!

結果:251点(1位)

大会が終わったのは13時30分頃、トップオブハンターに上って何時ものランチ

15時から閉会式で、その後滑れないと思ったのでチョッと一杯も(*´з`)

いつもだったらロングスキーを抱えて降りてくるが、

今回はゴンドラで下山(‘ω’)

お陰様で1点差で優勝することが出来ました(*´з`)

Aは40歳代、Bは50歳代、Cは60歳代、Dは70歳以上(84歳以上の方も含まれています)

優勝できたのは

難し過ぎないOGASAKA TC-SS/165cmとTC-MS/177cmの最新のクウォリテーに助けられ!

一番助けてくれたのはこの新しいBOOTS REXXAM R-EVO M130/25cmでした!!

とにかく、センターポジションに乗り易く操作性が良いのが一番の勝因でした(^^♪

また、慣れたバーンであったこと、ハンター最高!!

帰りは戦いを共にした松田文平さんの運転で、

塩原新湯寺の湯で汗を流し

ここの所ハマっている栃木県芳賀町祖母井にある小さなラーメン屋

『坦々麺専門 はつみ』

めちゃくちゃバカ馬です、お試しあれ(水曜日定休日ですので)

大会に参戦出来、温泉癒され、担々麺で満腹!!

最高の3月24日(日)でした、

ありがとうございました(‘ω’)ノ

3月 22

『33日目、第12回スキー塾(1級対応)でホームハンタマに!』

6時前、暖かな朝になりました!

昨日東京では開花宣言!

この北関東桜川市の蕾はまだ硬いです、あと1週間くらいでしょうか?

こちらは水仙が見頃です(^^♪

仕事前に一仕事!

ジャガイモ(キタアカリ)を半分に、切り口に新聞紙を燃やした灰を付けて

軽く畝を立て、30cm間隔に深さ15cm程の穴へジャガイモを移植

中間に化成肥料を撒き土を掛けて終了!

例年は500個ほど植え付けますが、畑が7割削減したので今年はコンパクトに、

楽で良いですね(*´з`)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

一昨日は1級対応のレッスンでホームハンタマに!

第3リフト一番乗りで乗車(‘ω’)ノ

今回も雲一つない良い天気ですが、バーンはカッチカチで最初は怖かったでしたが、

1時間もすると、表面のピステンが緩み始めてハンターの神バーンが出現して最高!!

1級対応のレッスンで集まってくれた塾生は、

午後からはプライズ組二人も合流してショートとコブで楽しみました!

レッスン前のロングターン(ウォール上部)

1級受検を想定したロングターン(ウォール上部)

ポイントは

・フォールライン過ぎから谷へ重心移動をし外脚でターンを仕上げる

・外スキーは水平面まで戻したタイミングで体とスキーを入れ替える切り替え

・進行方向に体を移動しながら外スキー外へ動かしながら外スキーでターンを捉える

・ターン始動後は外方向に働きかけ舵取りをする

・フォールライン過ぎから山周りはカービングで舵をとる

・ゴールはカービングターンで仕上げて山に切り上がる

1級受検を想定したショートターン(ウォール上部)

ポイントは

・上体(目線・肩・腕・胸)をフォールライン方向と水平面をにキープする

・ストックを突くタイミングはニュートラルからターンの抜け出しで付く

・スキーや脚は上体の下にキープする意識で横に押し出さない

・意識的な上下動はせず、荷重の運動と谷への移動の結果から上下動は生じる

・トップの先落としからターンが始まり半円をイメージして舵取りをする

・捻り操作はトップが巻き込んでくるタイミングで行う

・ストックを利用し、リズムカルにターンを繋げる

・ゴールはリズムカルに止まる

1級受検を想定した横滑り(ウォール下部)

ポイントは

・外スキーの真上に重心をシフト(谷へ移動)し、タングに上体の重みを乗せる

・谷への重心移動が不十分な場合は、山脚の膝を谷足に寄せる

・上体が谷方向を向ける様、山スキーをブーツ1足から半足分前に動かす

・斜め45度方向に谷スキー荷重メインで斜め45度方向に滑る

・ターンは、重心を谷方向に落としながら外スキーメインでターンする

・ターンで両スキーの前後差が生じるので前後差をキープして横滑りする

・スピードはある程度あった方が滑りやすい

1級受検を想定したフリー滑走(ウォール下部)

ポイントは

・二種目以上のターン弧で構成し、リズム変化する

・ロングからショートにリズム変化した際、上体を揺すり易いので注意

・ショートリズムは大きめに意識し、ターン弧を作る

・スタートのスピードより、ゴールのスピードが増した推進力あるターン構成

・躍動感あるターン構成が求められるが上下動は極力抑え、浮かない様気を付ける

・ゴールはカービングターンで仕上げて山に切り上がる

コブまだまだ、後者2名はプライズ対応(FDR)

ポイントは

・等速で滑る

・外スキーを溝に落としスピードコントロールをする

・閉脚で滑ると左右スキーの高低差が少ないため滑りやすい

・谷方向をキープするために外方向に意識する

・谷方向をキープするために逆捻りを意識する

・コブは慣れることが重要なので、好んでチャレンジする

動画をご覧いただき有難うございます。

少しでも上達にお役立てて頂ければ幸いです。

次回は第13回、3月28日(木)1級小回りコブ対応のレッスンです、お楽しみに(‘ω’)ノ

3月 17

『32日目、第11回スキー塾(1級対応)で大好きな高畑スキー場に!』

昨日は朝日が昇る景色を観ながら北へと3時間150km車を走らせて

今回も大好きな高畑スキー場に、

雪予報でしたが午前中はなんとか天気は持ってくれました!

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

1級対応のレッスンで集まってくれた塾生は、

もう少しで合格しそうな塾生の皆さんです。

YouTubeからの動画のみでご紹介致します。

1級受検を想定したロングターンNo.1(オレンジ)

1級受検を想定したロングターンNo.2(オレンジ)

1級受検を想定した横滑り(オレンジ)

1級受検を想定したショートターン(レッド)

動画をご覧いただき有難うございます。

少しでも上達にお役立てて頂ければ幸いです。

次回は第12回3月20日(水)1級対応のレッスンです、お楽しみに(‘ω’)ノ

愛車CX-8が良い仕事をしてくれる⤴️

ハンタマ、マウントジーンズ、昨日高畑を日帰り往復でこの平均燃費

満タンで1,000km以上走ってくれます。

1ヶ月スキー場に3000キロを走る身としては、良い車に出会えて良かったです😊

3月 15

『30日目、第10回スキー塾(1級対応)でホームハンタマに!』

ピステンされたゲレンデには2.3cmの新雪が乗り良い感じ?!

今回、初めてTC-SM/177cm GR585付の初下しでワックワク(^^♪

ウォールストリートは硬い下地に新雪が薄っすら乗って滑りやすい!

栃木県マスターズ(3/24)の練習で、ノンストップで5本かっ飛びました(‘ω’)ノ

自分のレベルだと、回転力やエッジング力、操作性を加味するとTC-SM/177cm は最強ですね!!

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

1級対応レッスンで集まってくれた塾生は

少なめの4人ですが、1級受検事前講習的にレッスンさせて頂きました。

YouTubeからの動画のみでご紹介致します。

1級受検を想定したロングターン(ウォール上部)

 1級受検を想定したフリー滑走(ウォール下部)

レッスン前のショートターン(マジソン上部)

1級受検を想定した不整地(FDR)

テール振りを防ぐ先落としを意識したショートターン(ニューマジソン)

1級受検を想定したショートターン(ウォール上部)

コブは経験あるのみ、気合で滑るべし(FDR)

動画をご覧いただき有難うございます。

少しでも上達にお役立てて頂ければ幸いです。

次回は11回3月16日(土)1級対応のレッスンです、お楽しみに(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ