5月 17

『そろそろ自給自足の野菜生活と今週も茨城人気の山に?!』

今朝も良い天気!

朝一の爽やかな空気をイッパイ吸い込みながら5km程ウォーキング

そしていつもの場所で脚股関節中心にストレッチ、伸び伸び~~(‘ω’)

今朝は、10373歩・6.85km・1時間20分、疲れた~!

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

11月から毎週スキーしてたので、滑らない平日は心の中には穴が空いたよう(>_<)

でも、半年間遊びに遊んだのでやることタンマリ!

15日(水)は、

4月18日に植え付けたレタス4種がちょっと小さいけど植え付け

レタス系は虫が食べないので育てやすいのでお勧め♬

でも、陽の出る頃までに採らないとシャキシャキで頂けないのでお寝坊さんには無理かな?!

植え付けたのはちりめんちしゃとレタス

サラダ菜とサニーレタス

本葉4.5枚に成ったら、元気そうな1本を残し、後は可哀想なんだけどスプラウトとして食し(*´з`)

3週間もすると食べごろになるので健康野菜生活のスタート!

植え付けたので2回目の種まき

枝豆に

レタス系4種

後、6月と9月に種撒きし、霜が降る前まで健康野菜生活(‘ω’)ノ

午後は芝が蔓延って草花が追いやられてしまったので、

刀鍬で根こそぎ芝撃退!(後残り4分の1)

だいぶ綺麗に有りましたが、

先週1回目は左手に豆ができ、今回はグローブしたのに右手に!

手のひらプアプアだから仕方が無いか~(*´з`)

上の画像は昨年の11月、ピンク色はヒメツルソバが蔓延って綺麗でしたが!

今年も綺麗は芝と一緒に抜いてしまったので見られないかもです(*´з`)

16日(木)は、

AM9時出棺の告別式に出て、いざトレッキングに!!

先週の筑波山に続き、茨城県で2番目に人気の山、つくば市の宝篋山(461m)へ。

なだらかな山ですが色んなルートがあって飽きない山!

houkyousanomoteshin

山のスタート休憩所のパーキング2か所はもう満車(やっぱ10時では遅過ぎだわ!)

なので400m離れてる◯印の市営小田駐車場からトレッキングスタート(10時30分)

コースは小田代コース(約3.6km、登り約1時間20分)

最初は幾分の急登で息上がり、でも時折見晴らし良い場所で休憩で生き返る!

良く見ると黒煙が!

常総市リサイクル廃材置き場からの火災!二日目も燃えていた!!

家電製品が燃え黒煙が立ちあがり、

健康を害する火災なので何とかして沈下して欲しい(*´з`)

今回の宝篋山も山つつじや藤が綺麗でした🎶

特に七曲りが良かったかな(^^♪

丁度2時間で山頂に到着!

東は霞ケ浦、西は筑波山

東から吹き上がる風が爽やかで心地よかった~(‘ω’)

頂上からのパノラマでもご覧くださいませ。

霞ヶ浦南東方面

筑波山北西方面

どーれ頂上での恒例『至福の麦酒』とお思いましたが、

トホホ、持ってくるの忘れました、リュックの中を開けるまで気が付かず、アホッ(>_<)

ぶつかるまで気が付かなかったオバはんみたい!

普段は2リットルで今回は1リットルなので軽いと思っていたが、

本当の仕業は至福の忘れ物だった~!

なので、湯を沸かして『至福の珈琲』で画像と思ったが、

麦酒でなければ絵になりません( 一一)

もうすぐ61歳、もっと忘れ物が増えてくるかと思うとぞっとしますね!

でも、この景色と爽やかな空気に救われて美味しい昼食を摂ることが出来、心が収まった!

帰りは2時半までにMATDA土浦並木店に行きたかったので

最短ルート極楽寺コースで下山(約3km、1時間10分)

元禄こぶし

葵の滝とこころの滝

雨が少ないので水量が無く、看板が無ければ滝に気が付かない程!

こころの滝、ネーミングが良いね(^^♪

裾野では

菖蒲か?菖蒲か?かきつばたか?分かりませんが綺麗!

今日も青空の元、爽やかな山で良い時間を過ごせて良かった!

来週は何処かな?でも水曜日は雨マーク、まだCランクだけど?

汗も流さず15分程でMAZDA土浦並木店に!

目的はスタットから6ヶ月ぶりにノーマルタイヤに、そしてオイル交換

明日、新車発表のアクセラ、格好良かったです!!

帰りは土浦市内の湯楽の里でさっぱりゆったり~

♨じゃないけどね♫

来週の定休日も天気が良いことを祈るばかりでございます( 一一)

5月 14

『49日目、我がSIAS(シアス)スノークラブ月山ツアーを天元台に変更して?!』

我が家のマーガレットが咲き誇っています

仕事前に一仕事!

4月18日に種を撒いた枝豆が本葉3枚以上になったので植え付けを

レタス4種の苗もそろそろ植え頃です(*_*)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

本来であれば月山ブルーの下で、

月山の大自然とコブを満喫しクラブツアーの打ち上げとなるはずでしたが

月山リフトのトラブルで急遽天元台スキー場に向かった!

約100km90分を掛かり天元台に到着

自分としては今シーズン4度目の天元台、

そして今日が天元台営業最終日!やってて良かったと言うのが本音(^^♪

10時30分過ぎに第一リフトに乗り込み

メインのスラロームコースでレストラン近くまで降りられるのは数年ぶりだとか?

しゃくなげゲレンデには大勢のスキー&スノーボーダーが最終日を楽しんでいた

つがもりゲレンデに上がり絶景を堪能!

天元台ブルーも健在!!

パノラマでもお楽しみ下さいませ。

そして集合写真(^^♪

撮ってくれそうな人がいなかったのでカメラマンは自分( 一一)

11時30分からリフト券や宿泊券などの抽選会!

そして家族分の米沢牛が当るビンゴゲームがあるというので下のレストランへ、

250枚のシートが渡された!

スタッフから『シーズン中でもこのレストランがこれだけの人でイッパイになることはない』と

確かに、椅子は空いてないし全て相席で立ち見イッパイ!!

スタッフの話では昨年の最終日は100人程度、今年は500人とか!!!

全てではありませんが月山効果らしいです(^^♪

30分待って12時からビンゴゲーム、縦横斜め揃ったらビンゴ!

5つ目で3つ空いたのでもしやと思ってましたが、5つ目でリーチ1人出現!

なんと6つ目の番号でビンゴ!ほんの2分で家族分の米沢牛ゲット(何Kgなんでしょう?)

普通だったら数人がリーチになるはずのビンゴゲーム

全く盛り上がらなかったビンゴゲームでした(*_*)

次は大勢の方が当るという抽選会

どうOGASAKAのバンドぐらいしか当たらねえよと言ってたら?!

運の無い男はこんなものです(>_<)

クラブ員14中7人がゲット、SIASは月山に続き運が良かったかも?!

昼食は月山のように外で軽く済ませていざコブにチャレンジ!

コブNO.1 しゃくなげ下部(中急斜面)

しかし、しゃくなげのコブは深くて滑れない仲間もいるので、

コブの基礎の動きを習得する意味で「ヨシジコブ」作ることに、

雪も柔らかいし、13人いるので直ぐラインは出来、

更に26名の団体さんも参戦してくれたので4本目からビデオ撮影

今回も笹◯ブロック技術員の指導の下でレッスンスタート!

コブNO.2 しゃくなげ上部(ヨシジコブ緩斜面)

コブNO.3 しゃくなげ中部(ヨシジコブ中斜面)

大きめに作ったはずなのに、こんなにリズムの早いコブになってしまった(*´з`)

でも、階段落ちのように降りるのではなく、

コブの入り口にトップを刺しこむように滑らせるとターンが出来る

コブNO.4 しゃくなげ下部(中急斜面)

コブNO.5 しゃくなげ上部(ヨシジコブ緩斜面)

コブNO.6 しゃくなげ中部(ヨシジコブ中斜面)

コブNO.7 しゃくなげ下部(中急斜面)

2日間(月山&天元台)のコブ三昧で皆さんかなり上達し、

来シーズンに繋がるコブレッスンだったと思う(*_*)

過去この打上げ月山コブコブキャンプの1日は雨やガス・風に見舞われたが、

2日間雲一つない快晴の中実施できたことは本当天候に恵まれた2日間でした!

参加頂きました皆さんお疲れ様でした(*_*)

帰りは米沢市森林体験交流センター白布森の館

源泉かけ流し100%の温泉は熱かったけど良いお湯でした!

シャンプーリンスとボディーソープが有ると良いね、でも395円じゃ仕方がないかな?!

高速を走らせて松川パーキングで夕食

運転はクラブ員の中◯君、ありがとうございました(‘ω’)ノ

家に着いたのは22時30分、

疲れたけど、有意義な二日間でした。

滑走日数中途半端な49日だし、月山のリベンジもしたいのでもう1回月山に行きますよ!

栃木市出流地区『元祖手打ち蕎麦いづるや』大塚社長のマイクロバスの運転で

http://www.iduruya.co.jp/accsess.htm

予定は5月28日(火)夜出て、スーパー銭湯に泊まり、翌日29日(水)滑る予定です。

5月 13

『48日目は我クラブのツアーで月山に、そして珍事が?!』

週末11日(土)は

我クラブ、SIAS(シアス)スノークラブの打ち上げツアーで月山に向かった!

雲一つない快晴の山形!

予報では二日間の快晴予報!で過去になく天気に恵まれそうですでウッキウキッ(‘ω’)ノ

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

宿泊するえびすや旅館さんに7時30分に到着し、マイクロで送迎して頂き月山に(^^♪

スキー搬送の嬉しいサービス

でもこの坂は何度登っても辛い汗だく!

でもこの先に月山のパラダイスが待っていると思うと、皆な(*^-^*)顔

登るリフト小屋の脇は見たことのない積雪!

正しく白と青、月山ブルーです、気持ちはハイテンション

仲間内では有名人のKさんに集合写真を撮って頂いた

総勢17人(ゲスト4人含む)

大斜面の昼食場所を確保して早速レッスンスタート!

いつもはレッスンする立場ですが、

今回は、笹◯ブロック技術員と安◯県デモの指導を仰いだ!

①ポジションチェックと体(脚中心)を動かせること

②ストレッチング系とベンディング系の滑りから

リフト2本で基本的な運動をチェックし、

コブにも繋がるベンディング系でも滑れるようになった!

今シーズンの月山は、

3月4月の降雪で積雪はたっぷりですが、上面の雪が柔らかくて滑りずらいですね(*´з`)

コブレッスンに入るため3本目のリフトに乗車

一緒に乗った寺ちゃんとも話が弾む!

後もう少しでリフト上駅に到着しようとしたその時、リフトは止まった!!

リフトが止まるのは日常茶飯事なので心配はしていなかったが、1.2分は珍しく

スキー場のアナウンスでは『電気系の故障、少しお待ち下さい』と、

10分経っても動かず!

『リフトの電源が入らず稼働出来る見込みがないので今から救助しますので・・・』

たまたま自分たちは飛び降りることが出来る高さでしたが

『低い場所でも絶対飛び降りない様お願いたします』と、アナウンスが

前から脚立でスタッフが救助活動が始まった!

15分程で、

自分たちも無事に救助して頂いた(*_*)

しかし、全ての人たち160人を救助出来たのは止まってから2時間後だった!

 

地元の新聞記事とニュースです。

なんか、貴重な体験をさせて頂きました( 一一)

運よく我クラブのメンバー全員が上部付近で降りられたので15分程ハイクしてTバーリフトへ、

そしてTバーリフトを2本乗り継いて、

月山スキー場山頂の姥が岳(1669.7m)に、

グランデコスキー場SIAイントラの先生に撮って頂きました

姥が岳から日本海方面の絶景!

そこは、リフトが止まって救出された珍事を忘れさせてくれる絶景が待っていた!

涼しい風が心地よくて楽しい一時ですね(^^♪

昼が過ぎたので、大斜面に戻ってランチタイム

大自然の月山に感謝してビールで乾杯

13時30分を過ぎて、自然は満喫&堪能してますが全く滑ってる感が無く

このまま下山してしまったら何で来たのか意味が無くなってしまうので、Tバーに移動し

やっとコブコブコブ三昧に!

笹◯ブロック員のアドバイスは閉脚と脚のストロークを使ってベンディングチックに

コブNo.1 第1Tバーリフト上部中斜面

笹◯ブロック技術員と安◯県デモから個々の滑りに有り難いコメントを頂いた(‘ω’)

滑走中、『今日中のリフト復旧の見込みはありません』と流れた!

コブNo.2 第1Tバーリフト下部急斜面

コブNo.3 第1Tバーリフト上部中斜面

コブNo.4 第1Tバーリフト下部急斜面

コブNo.5 第1Tバーリフト上部中斜面

コブNo.6 第1Tバーリフト下部急斜面

コブNo.7 第1Tバーリフト上部中斜面

人気ない大斜面パノラマでご覧くださいませ。

Tバーラストまで滑らせて頂きました(*_*)

リフト停止でリフト券は乗った回数を引いた金額を返却して貰い

損をしたような?得したような?

Tバー時間の終了で、予定より早上がり!

新緑と爽やかな風、そして素晴らしい仲間と楽しい話

食事の前の麦酒はは至高の一杯でした(3杯でした”(-“”-)”)

初めて宿泊するえびすや旅館で

美味しい山菜御膳と山菜鍋

大変美味しゅうございました(‘ω’)ノ

ビデオレクチャーと親睦会で夜は更けて行き

いつの間にか気が付いたら朝でした( 一一)

12日(日)は月山の予定でしたがリフト運航が出来ないため、

急遽、最終日の天元台に!

お楽しみに(*_*)

5月 10

『半年ぶりにスキーをしない定休日?!』

今朝は陽の出に負けなかったので

輝いた朝陽に出会えました(*^^*)

なので、今朝は5時前にウォーキングに!

歩く道筋には飽きない程の綺麗な花達が咲き誇っている!

朝早くから花を手入れしているご年配の方に

『あまりにも綺麗なので撮っても良いですか』と聞いてみる

『どんどん撮っても良いよと』と甲高い声で返って来る

嬉しいですね(^^♪

ポストから新聞を取りに来たご老人にも了解を得て撮らせて頂いた!

皆さん、感じの良い人ばかりです(*_*;

6時15分にラスカ総合運動公園鐘の丘に到着

股関節をメインにストレッチとラジオ体操で45分、

今朝は10373歩、7.25kmで1万歩の目標達成!!

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

8日(水)は初芝刈りの予定でしたが、

G.Wのコブコブコブの連続が祟って、膝と腰が悲鳴をあげてしまったので断念しましたが、

朝起きてみると天気の良いので筑波山トレッキングを決行!

えっ、トレッキングよりゴルフの方がカートに乗れるので楽じゃねぇと言われそうですが、

ゴルフは痛い左膝と腰を捻るし、ボールを取るのに屈んで腰が痛いのでトレッキングの方が楽!

トレッキングはリハビリ的な感じになると思い”(-“”-)”

それも一番楽チンな裏登山道筑波高原キャンプ場からのコースなので、

◯印が出発地点

筑波高原キャンプ場の標高は約500m、目指す女峰山は877mで高低差は400m弱で超楽チンコース

筑波高原キャンプ場からの景色

白い頂が薄っすら観える日光連山

登り始めると?

ヤマツツジが迎えてくれました(‘ω’)

そして輝く新緑と爽やかな風!

画像では新緑の清々しさと美味しい空気をお伝えすることは出来ないのは残念ですね?!

1時間30分程で絶景の女峰山頂上に!

頂上には小学生の団体客で大賑わい!

頂上からのパノラマです!

良かったらクリックしてご覧くださいませ( 一一)

女峰山から展望台広場に行く山道は?

ヤマツツジが咲き誇る!

広場から1分にのところに男女川の源流があり?

推定樹齢800年の紫峰杉が鎮座していた(何度も来ているのに知らなかった(*´з`))

お待ちかねのお昼は

ゴルフの皆は飲み放食べ放題で楽しんでる様だけど、

こちらは絶景の中、至福一杯の麦酒!

あちらこちらをめぐり花探し

下山後に、筑波山神社へ参拝と御朱印を!

女峰山頂上に御朱印帳を持参しなかったので女峰山御本殿も合わせて頂きました。

帰りは遠回りして此処に

湯っくり出来ました(*´з`)

昨日の9日(木)は息子夫婦の上棟ですがまだ来ない(>_<)

なので、

テントを立てたり、レジャー椅子を用意したり、麦茶を作ったり、全て親!(仕方ないですね)

上棟に来てくれた7人は全て若い事業主大工で仕事が早い早い!!

トンカチの音色が心地よかった!

コタローを散歩しながら遠目から

合間に

ジャガイモの芽かきや

牛蒡、モロヘイヤ、

オクラの種まき

アッと言う間に棟が立ち上げりました!

完成は7月上旬、楽しみですね(‘ω’)ノ

明日は我SIAS(シアス)スノークラブの月山ツアー!

昨年は叔父の不幸と重なってしまったため今年は本当に楽しみです(‘ω’)ノ

幹事なのでしっかり務めたいと思います。

天気に恵まれなかった一昨年の集合写真

月山ブルーの下で滑りたいし、大斜面のランチも楽しみたいですね( 一一)

月山ツアーの様子もアップしますのでお楽しみに(‘ω’)ノ

5月 05

『47日目、令和初滑り!大雨で雪が激減した丸沼高原スキー場に?!』

G.W後半戦、良い天気が続きますね!

こどもの日も皆さん滑ってるんでしょうね、良いな~っ(‘ω’)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

前日の夜まで大雨が続き、激減してしまった丸沼スキー場に!

でも、前シーズンよりはまだ条件が良いですね(^^♪

今回集まってくれた仲間達!

冷え込みが無かったことで雪面は朝からシャラポア状態

でも、バイオレットで2本、ゴールドで2本、ロングターンを気持ち良くかっ飛びました!

朝からビデオ撮影(でも一人は絶不調と自主練で別行動)

ショートターン(ポイントはスキーは滑らせる)

悪雪はスキーを押しずらすより、柔らかな雪質で壁を作り滑らせるのが効果的!

踏み過ぎると雪に埋もれるし、踏まないと撓まない走らないし、

悪雪はやっぱり難しいですね!

ちょっと飽きたのでシルバーのコブへ

上部は気を付けて滑らないと、火花が出そうなところも”(-“”-)”

シルバーコブ!雪は柔らかいが深すぎる!!

コブはさらに深くなってて滑るのがやっとという感じ

こ30度近くなるとまるで素人で恥ずかしい限りでございます(*´Д`)

3本滑って疲れ果てたのでお昼に

田舎ラーメンとフライドポテトで麦酒で至高の一杯

午後も小回り

ゴールドに戻って、プチ馬の背ショートターン!

馬の背のポイントはプチベンディングで滑ることと、

両サイドの壁で内側に反応したトップを更に内旋させること

けっこうシャリシャリで硬かったので難しかったですね!

逆にストレッチになってしまった~っ(*´Д`)

ゴールドのスキーヤーズレフトにコブが出来ていたので、コブ修行!

右足の回旋が早いし、脚の緩ませるタイミングも遅いので体が浮く!

左手の巻手も判っちゃいるけど治らねぇ~(*_*;

いつの間にか薄雲が無くなり、抜けるような青空!

再度シルバーに上がり、シルバーコブにチャレンジ!

シルバーコブ、脚のストロークと屈曲のタイミングに留意して再度チャレンジ!

シルバーコブに打ちのめされました(*´Д`)

3本滑って諦め、ゴールドで滑り収めし撤収!

笑顔ですが、もうクタクタです(*_*;

なので、早めの入浴をセンターハウスにある座禅温泉で

90度の低めのサウナで大学生のお兄グループに根性を見せつけ

激冷えの水風呂でリフレッシュ4回重ね(頭フラフラ~笑う)

帰りは、クラ―ボックスに雪を詰めて飲もうと思ったら

トホホ、自社の後輪でハチャメチャに潰しまった( 一一)

夕飯は電話して20時までの営業を確認して、

大好きな芳賀町祖母井に鎮座する『担々麺専門店發巳(はつみ)』へ!

到着したのは閉店の25分前!

しかし、着いた瞬間に店看板の明かりが消えた!

我輩『すみません、電話した者ですが』

可愛い娘さん『すみません、スープが無くなり閉店です』

なので、食べログで探し車を走らせ違う店へ!

着いた瞬間、女将さんが暖簾を下げながら

『すみません、スープが無くなりました』

なので、本田研究所近くのとんこつラーメンやに

残念、画像や味も紹介出来るラーメンではありません( 一一)

長~い、令和初滑りでした!!

4月 30

『46日目、平成最後のスキーは?丸沼高原スキー場で小回りの特講です!?』

花咲の湯の駐車場で車泊し、

鯉のぼりが雄大でした!

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

そして今日も丸沼高原スキー場に、

何とかしたいこの二人

Kさん、腰を中心とした上体でエッジングから下肢の運動に!

Sさん、横へのテールスライドエッジングと山に残るエッジングから脚の柔軟性で谷へ

時には、クラブ仲間のSS隊長とクラウンOさんの指導を頂きながら

自撮り得意とするSS隊長

1)レッスン前のショートターン

Kさん、上体を揺すってテールを力ずくで押し込む~!

Sさん、外スキーのエッジングでコントロールしようと脚を突っ張る~!

なのでバリトレから

2)外にスキーを外さずに体の真下でスキーをズラす感覚を掴む小回り横滑り

足首を緊張させ、タングに脛を合わせエッジングしながら真下にズレ落ちることで、

スキー操作の原点、スキーを真上から踏みスキーの撓みと感じながら

スキーのベストポジションを知る!

3)外脚を柔軟に使うプルークボーゲンでショートターンNo.1

小回りなので上体はフォールラインにキープしたいがスキーの軌道に対して正対している

プルークボーゲン以上にスキーを横方向に押し出さなくていいことを得て欲しい

4)レッスン後の滑りNo.1

Kさん、まだイメージが変わってない様です。

Sさん、スキーを外方向に動かさなくなりましたがローテーションが酷い

5)外脚を柔軟に使うプルークボーゲンでショートターンNo.2

外スキーを内側に回旋することで荷重バランスがセンターから踵側に移動できる

ローテーション防ぐためにダブルストックで

一番は外脚を柔軟に使えれば上体は谷へ移動できることを理解して欲しい

6)上体の面の傾きを一定にするため、

頭上から尻にかけて串に刺されたイメージで股関節の角度をキープする

股関節の角度を保持できることで、上体の前後の揺さぶりを抑制できポジションが決まる

Kさん、だいぶ良くなってきていますね!

Sさん、少し上体が硬いようです。

7)コブレッスンで脚の柔軟性を習得

スキーを上体の下に、更に脚を柔軟に使うことを習得することで整地の小回りにも生かす

8)Kさん、レッスン前とレッスン後の滑り

雪面がだいぶ荒れていますが、

レッスン前の余韻はありますがだいぶ感じが出てきたようですね!

9)Sさん、レッスン前とレッスン後の滑り

外脚が柔らかく使えてきていますが、山周りの圧が次のターンに繋がっていません。

徐々に慣れてくるとタイミングが掴めるようになれるでしょう!

10)仲間皆さんのコブ修行

楽しく滑っていますが、時間は15時過ぎで身体はクタクタなハズなんですが!

皆さん、元気ですね!!

平成最後の自分のへなちょこコブ滑り

平成最後の滑りでしたが、仲間に恵まれて楽しく滑ることが出来ました!

令和になって61歳になっても頑張らせて頂きます(‘ω’)ノ

4月 29

『45日目、第21回スキー塾(プライズ小回りコブ対応)で丸沼高原スキー場に!?』

平成最後の日曜日は日光有料道路を北に走らせて

澄み切った青空が眩しい快晴の日光方面!

開通になった金精峠はトンネル前の登りからアイスバーン!

トンネルを超えた下りはつるっつるのアイスバーンで怖かった~っ( 一一)

4月下旬なのに菅沼はまだ真っ白!

そして車の外気温は―7度

金精峠の群馬側はまだまだ冬!

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

2時間15分で到着した丸沼高原スキー場!

峠を越えられると1時間は早いですね(^^♪

バイオレットは沢山の雪!

勿論、バーンは適度にしまったハードバーンに1.2cmの新雪が上積み(*^^*)

バイオレットコース、ロングでかっ飛ばし5本、風を切るってこういう事ですね!

バイオレットは中斜面なので気を張って滑らなくていいので最高!!

最終回のスキー塾に集まってくれた仲間達は?

サポートを志願して来てくれたS隊長とクラウンO君含めて6人(実は7人)

この画像は群馬県から全日本技術選手権権大会した元デモのAさんに撮って頂きました(*´з`)

丸沼高原スキー場の青と白!

ゴールドの朝一バーンもこの時期としては信じられない程最高でしたよ!

ゴールド皆さん朝一の滑り

フォールラインから山周りのタイミングで外脚外軸が柔軟に使えないため

体が山に残り気味でターンが仕上らないので恒例のプルークボーゲンショートターンを、

ここで、1人行方不明になっていた◯原さんがやっと合流し全員集合

1)プルークボーゲンでショートターン

ショートターンなので上体はフォールラインにキープして欲しいんですけど(一一)

外スキーが巻き込んでくるタイミングで外軸(足首・膝・股関節)が緩んむと

アンギュレーションの状態が生じ、スムーズな切り替えが可能になる

外軸を柔らかく使う為に、

2)ストレッチングでミドルターン(ズラして)

高いポジションからフォールライン過ぎから山周りのタイミングで外スキーに自重しながら

外軸を柔軟に使いターンを仕上げることで、スムーズな切り替えが可能になる。

外軸を柔らかく使う運動をタイミングが早くなるショートーンに生かせたい。

3)エキスパートスキーヤーの後ろについてトレイン滑走

正指導員・クラウン・技術員のS隊長とクラウン・準指導員◯君後ろについて後滑することで

エッジングや回旋のタイミングや脚の使い方等々

エキスパートスキーヤーの真似をすることで運動を習得できる

4)馬の背のラインショートターン

馬の背をタイミング良く超えて切り替えられることは、

外軸を柔らかく使えて回旋要素とベンディングチックに、

更に、外スキーのエッジが外れてから次の外足を仕掛けられると、

馬の背の凸を上手く吸収出来る。

それと、両サイドの壁を使いスキーはフォールライン絡みで戻って来るが、

外スキー方向に意識が薄れると内スキーに荷重してしまいバランスが崩れるので、

両スキー荷重の中でも外スキー荷重を重視して滑って欲しい。

5)ヨシジコブを作る

・1回目、プルークボーゲンでコブの背を作る(背で止まる)

・2回目、シュテムでコブの溝を掘る(背で止まる)

・3回目、パラレルで更に溝を掘る(背で止まる)

この3回の滑走の中でもコブを滑るための技術要素が含まれているので疎かにしないで欲しい

6)脚は柔軟にコブの腹を滑らせる

スキーと体を一体に意識し、コブの腹を滑らせトップを背に刺しこんでいく

トップはせり上がるタイミングで脚を柔軟に使い屈曲をする

午後はゴンドラで頂上に

白根山の頂は昨夜の降雪で真っ白!

この風景を観られるだけで心の静養になりますね(^^♪

6)シルバー深いコブ、脚を股関節を柔軟に屈曲を意識して

今シーズンは雪が豊富なので溝が深くて降りてくるのが精一杯で練習になりませんが、

コブは滑るだけで経験を積むことで実になるので、とにかく滑ることが大事ですね(^^♪

7)荒れたバーンでショートターン

・スキートップから刺しこんでテールに抜き縦に滑らせる

・雪の壁を作り外力を利用してターンつくる

・スキーを重心から離さず回旋要素を少なく、脚の運動を少なくする

・外スキー主体のエッジングで内スキーは外スキーに従動させる

ちょい休から見るコバルトコースとシルバーコース

雪の量と一緒で、平成最後の日曜日は人の出も多かったですね(^^♪

8)脚のストロークを柔軟に使いとトックのタイミングを遅らせて

・20度の然程深くない凸なので脚の脱力で屈曲し乗り越える

・乗り越えるまでエッジは効かせておく

・トップが下がり始めるタイミングでスキーを入れ替えエッジングする

・ストックの突くタイミングは、トップが下がるスキーを入れ替える時

・突く場所は、頂点の裏側(腹)部分に着くと重心移動がし易い

9)荒れに荒れてるけどレッスン後のショートターン

荒れてるバーンの場合は、

・スキーを動かし過ぎない、テールを振らない、

・スキーが埋もれる雪を利用して外力を生み出しスキーを撓ませて滑る

・落下を止めず回転力を引き出す

荒れたバーンで慣れないながらも、柔らかな外軸を意識しスムーズな切り替えと

滑らせる舵取りが出来てきてると思います。

荒れた斜面で練習してきた結果が、来シーズンの良い雪質で反映されることと想います。

今回でCOMPE104スキー塾、全日程が終了いたしました。

21回開催予定でしたが都合により17回の開催に留まりました。

人数は延べ104人に参加頂きました。

2級.1級.テクニカル、準指導員合格の報告も頂きました。

また、合格は出来なかったものの、1級やプライズ検定を受けた塾生は大勢いました。

上達したい、合格したい、滑れないコブを滑りたい、

急斜面をコントロールして滑りたい、カービングで気持ち良く滑りたい等々

個々の思いは色々ですが、

参加頂きました塾生の皆さんのレベルは格段に上がったと認識しています。

来シーズンも健康で元気で居られるなら(膝の調子がギリギリですが)

3年目のスキー塾も開催する予定です。

参加頂きました皆様、サポート頂きました指導員の皆様、ありがとうございました。

来シーズンも宜しくお願いい致します(‘ω’)ノ

4月 26

『44日目、平日仲間とかぐらへ!』

今日は寒~い雨になってしまいましたね( 一一)

盛岡付近から北海道は雪が降ってるようです!!

息子夫婦の家を建てるのに7割程土地を取られて、これだけの土地に縮小!

効率よく家庭菜園生活をスタートするための畝作り完了!

トマト、キュウリ、ナス、レタス系葉物等、G.W休みは夏野菜植え付け予定です(‘ω’)ノ

昨日は、招待券で話題の大作『KINGDOM』を観て

凄い迫力!見応え十分でした!!

帰りにフルーツライン八郷地区で給油

自宅までの16km程ですが平均燃費最高新記録をマーク、CX-8凄い車だわ!!

夕食は

かぐらスキー場で採ってきたふきのとうと、裏庭に芽を出したこしあぶらで天婦羅

暗い中、タケノコも1本掘って、素材は全てタダ!

昨日は映画、平均燃費、天婦羅、得した気分の休日でした(^^♪

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

一昨日は平日仲間を募ってかぐらスキー場に!

まだ芽吹きもしてない、かぐらはまだ冬ですね(‘ω’)

雨が降らない様、祈るばかりです。

大斜面を足慣らし2本滑ってビデオ撮り

9時30分を過ぎて、田代方面に移動しながらビデオ撮り

そしてプライズ検定お馴染みの斜面で

50分かけて田代に移動しゴンドラ下の急斜面を滑っていたら、凄く上手い人見かけた!

あらっ偶然!我がクラブの◯田君じゃありませんか!!

じゃっ一緒にという事で何本か

急斜面はもう不整地状態で難しかった~(*´з`)

自分なんか、抑えるのが精一杯でターン弧作れずダメダメな滑りでした( 一一)

荒れに荒れてしまったので、隣の非圧雪コースでショートターン

重心を外スキーに付けて、脚を柔らかく使うとしても雪面の凹凸で反応が鈍る~(*´Д`)

お昼近くになって、ここで◯田君とオサラバ、お1人スキー気を付けて滑ってくださいね!

田代からかぐらに戻る途中で雨がぽつりぽつり、

1時間掛かりやっとランチ

鯖缶で至高の麦酒と担々麺(‘ω’)

午後は苦手なコブコブコブコブ修行

コブレッスンでおなじみ!

AKKY KOBU DAI SKI

元前日本選手のアッキーこと秋山さんも8人引き連れてコブレッスン開催してました

ポールを立てて人工的に作ったリズム良いコブで足慣らし

午前中だけでこんなに深くなるもんですね!

自分の滑り

どうしても

右スキーを回旋し過ぎて溝にはハマり過ぎだし、脚のストローク使えないね(*´з`)

そして大斜面でコブコブチャレンジ

テクニカルコースも滑りましたよ

雨降ったら帰ろうね~なんて言ってましたが、

強風でフード付きクワットが止まる3時半過ぎのパトロールに追われるまで滑りました!

まっ、コブは滑ってなんぼの世界ですから、

今回のかぐらのコブは、

溝の部分がアイスバーンではなかったので滑りやすかった~(上手くは滑れないけど)

少しづつ、ターンの入り口をイメージしてスムーズな切り替えが出来るよう

この春は月山まで頑張って滑っちゃいますよっ!

最後は疲れ切って

お疲れ様でした”(-“”-)”

次回のスキーは4/28日(日)最終回のスキー塾で丸沼、楽しみです。

4月 22

『43日目、第20回スキー塾(1級小回りコブ対応)で丸沼高原スキー場に!?』

田植えの準備で水が入り始めた朝!

急に暖かくなってしまいました(*´з`)

我が家の八重桜は五分咲き

芝桜やパンジーも咲いて庭は春爛漫っていう感じですね(*´з`)

先日植え付けたジャガイモの芽が!

すくすくと育つことを祈るばかりです。

そして仕事前に、

今シーズン二度目の筍掘り、小ぶりで今年は不作ですね( 一一)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

昨日は高速使わず節約して

桜川R50⇒桐生・大間々⇒根利⇒園原ダム⇒丸沼高原スキー場に(3時間160km)

根利から降りた南郷温泉付近の桜が綺麗だったので得した気分(‘ω’)

8時15分のリフト稼働前なのにこの行列!かぐらほどじゃないと思うけど?!

正面のイエローコース付近んの雪がだいぶ減りましたね~!

でも、昨年のイエロー状況(画像右)からすれば、今シーズンは良いですね(*_*;

朝一のバーンは程よく引き締まったバーンで滑りやすかった~!

集合時間までバイオレットを回遊して楽しみました。

1級対応小回りコブレッスンに集まって頂いた方々は

茨城県スキー連盟所属のKさん(元全日本技術選出場者)にと撮って頂きました!

バイオレットで皆さんの滑りをチェックし、

個々の課題

・ポジションと運動の支点が高いため振り子のエッジングで上体が山に残る

・ストックワークが安定していないため、上体がバラつきバランスが悪い

・テール開きのワイパー操作で山周りでエッジングが集中しコントロールが効かない

・山周りで外スキーのエッジングで上体が山に残っているためスムーズな切り替えが出来ない

・リングを前にスィングするため上体のローテーションが生じフォールラインをキープ出来ない

・山周りのエッジングで屈曲をするため後傾ポジションに

・屈曲伸展を繰り返すため雪面コンタクトが甘い

・上体と脚の逆捻り(アンギュレーション)が不十分の為、早い谷周りに捉えが出来ない

上体が山に残るエッジングと前に出すストックワークとタイミングにより逆捻りが作れないため、

対策

逆捻りが作れる上体の構えや脚の運動を見直し

スムーズな切り替えと早い捉えが出来るスキー操作を習得することです。

1)バリトレ

①横向きのプルークスタンスから上体をフォールラインに体を向ける

・外軸(膝膝股関節)を柔軟に使い谷スキーの外側にダブルストックを突くと頭の位置がフォールラインに動く

*この外軸の使い方を停止した状態で理解する(左右)

下肢と上体が捻られた状態がアンギュレーション、小回りの上達に不可欠のポジショニングです!!

②プルークボーゲン小回り

・上体をフォールラインにキープして

・上体が回る場合は外スキーのトップとテール付近にダブルストック

・山周りの局面でス外キーを少し前に動かし荷重を踵に

・このタイミングで外軸を柔軟に使うと重心は谷方向に動く

*特に左外軸を柔軟位使えるように

レッスンはザラメ雪のゴールドで、

2)テール操作(ワイパー)を防ぐためトップが下を向くまでスキー動かさない

・基本的にスキー横に振らずを縦に滑らせる意識で

・最初はターン弧が大きめになる

・スキーのトップがフォールラインに絡んだタイミングでトップを内側に捻り込む回旋を使う

少数精鋭なので逐一ビデオでチェック

この方法が一番効率が良いい修正方法ですね!

3)ストックの突くタイミングをエッジングから切り替えのタイミングで

・山周りのエッジングのタイミングで突くと重心は山に残るので

エッジが外れて次の外足インエッジが掛かったタイミングで突く

・リングをスキーと平行に動かすとローテーションが生じるので、

リングはフォールライン方向の遠くに付くと重心は谷へ移動し易く、早い捉えが可能!

4)逆捻りアンギュレーションを意識して

・ポジションを幾分下げて、三関節(足首・膝・股関節)をバランスよく曲げる

・特に懐深く意識し、股関節から上体の角度を保持する

・スキーが回り込んでくる山周りにタイミングで上体が雪面に近くなる(谷へ落ちる)

外軸の柔軟さと捻りでアンギュレーションが生じ、ポジションが下がっても後傾にはならない

5)試してください

スキーに正対した状態でポジションを下げると後傾になりますが、

頭の位置を変えずに45度以上捻ると後傾にはなりません。

この現象が、切り替えで低いポジションでも後傾にならず早い捉えが可能なアンギュレーションです。

6)コブレッスンはシルバーで

・上体(目線・肩・腕)をフォールラインにキープして

・コブの凹凸の中でも操作性を上げる為スタンスを狭く

・体の下にスキーを置き、横に振りださず体とスキーは一体に

・溝の一番深い所に外スキーのトップを落とし、自らコブに滑り込ませる

・脚のストロークを使って、乗り越える頂点では屈曲し一番低くなる

・乗り越えるタイミングでエッジを入れ替える

等々、ポイントは言うものの

しかし深いコブ、溝の雪質が硬等々、自分も滑るのが精一杯だったので、

2本滑りましたが、皆さんの動画を撮るのを忘れてしまいました(*´з`)

グリーン連絡バーンのコブで

此方ののコブも凹凸が深く、珍しい形状で難しかったですね( 一一)

次回は最終回!

第22回、プライズ対応(小回りコブレッスン)でまたまた丸沼です。

金精峠が開通しているので近くて良いですね(^^♪

では、お楽しみに(‘ω’)ノ

4月 19

『42日目は5年ぶりの奥只見丸山へ!?』

里山は山桜が終わりを告げ

新緑芽吹きのシーズンが到来!

黄色いタンポポや菜の花が綺麗です!!

もう春本番なんですね~(*´з`)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

一昨日は5年ぶりの奥只見丸山に!

5時過ぎ、前橋付近を北上すると赤城山から朝陽が、明るくなるのが早くなりましたね(^^♪

関越トンネルを潜る前の山脈は真っ白で奥只見に期待大!!

小出ICを出る前の大和サービスエリアでちょい休してメータを観ると、

メーカーWLTCモード燃費4WD 15.4km 高速道路モード(WLTC-H)17.5kmなのに

家から此処までの平均燃費がなんと18.6km!

これまでのハンターマウンテン往復の18.1kmを抜いて新記録!!

車が当ったのか?運転が上手いのか?

でもまだ山登ってませんからね(*´з`)

小出ICを降りて15分程で奥只見シルバーラインのトンネル突入!

薄暗い20km程のトンネルはストレス掛かりますね~(*´з`)

でも抜けると!

青と白の絶景が待ち受けてくれる奥只見!!

5年ぶりの奥只見スキー場は、

3月末からの降雪でたっぷりの雪ですが、朝からシャバシャバ( 一一)

しかし、頂上ゲレンデ丸山ゲレンデに上がると一転!

シーズントップの雪質で勘違いバーンでした(*^^*)

そして今日お相手をしてくれる皆様は

栃木市出流山満願寺のお膝元『元祖手打ち蕎麦いづるや』大塚社長仲間の皆様と

手打ち蕎麦いづるやの詳細は:http://www.iduruya.co.jp/accsess.htm

ビデオを撮りながらプチレッスン

お昼は名物魚沼モツ丼

汁だくをリクエストして美味しく頂きました(‘ω’)

お昼過の丸山ゲレンデは気温には勝てずシャラポアの雪質に~(*´з`)

それでも午後も10本は滑り、

切り替えのタイミングや重心の移動、部位の意識などチェックして終了!

帰りは懐かしい!

今は無き浦佐スキー場の前にある浦佐温泉『旅館てじまや』で

ザブーン

此処は2度目なんですよ!

実は浦佐スキースクール時代コブの達人星和弘さんのショートターンSpecialLessonに参加した時の宿

たまたま、DVD制作のスペシャルレッスンで、自分(49歳)もこの中でへなちょこ滑りをしています(*_*;

自分の滑りを見るとイメージが崩れるので見ないですけどね(*´Д`)

そしてお腹は、ちょっと高めの廻るすし道楽浦佐店で

マグロやカジキ、ホタルイカ等美味しかったです(^^♪

21時過ぎに家に到着!

結局、往復で526kmで平均燃費が18.4kmでした!

MAZDA CX-8 Lパッケージ(クリーンディーゼル)、貧乏人には最高のコスパカーです(^^♪

次回のスキーは4月21日、

第20回スキー塾、1級対応(小回りコブ)レッスンで丸沼高原スキー場です。

お楽しみに(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ