6月 27

『今週の定休日も天気に恵まれて、芝刈り&家内の車庫作り(‘ω’)ノ』

26日(水)の朝は目覚まし4時セットしたら15分前に目が覚めた!

理由は女子W.Cサッカーのトーナメント1回戦

日本 VS オランダ

8年前のなでしこジャパンの様に1戦1戦強く成れるよう期待しながらTVにくぎ付け

前半は終始、オランダペースで0対1で危ぶまれていたが、

終了寸前、43分にはゴール前で見事な連携でMF長谷川唯のゴールで追いついた!


後半戦は入る前に陽が上がる、逆転の予感がした!

後半戦は一進一退の攻防が続いたが、

オランダは中盤過ぎから足が止まりなでしこジャパンのチャンスが何度も!

しかし、FW菅原優衣香のシュートがポストに!

MF杉田妃和のシュートがクロスオーバに嫌われ!

FW籾木結花のシュートは相手GKのファインセーブで!

再三のチャンス逃したなでしこジャパン!

結局、主将DF熊谷紗希のハンドでPK献上し決勝点!

あれはハンドの様でハンドじゃなく肩だったようにも見えた!

主審がオランダ贔屓にも感じる試合で残念だった!

少しづつ調子が上がってきただけに本当に残念な試合だった

手に汗握る良い試合だったので勝ってほしかったですね!

途中からのFW籾木結花選手の動きが素晴らしかっただけに、もっと早い投入して貰えればと、

ベスト16、悔しい朝でした( 一一)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

そして26日(水)、なんて運が良いんだろう?今回も良い天気!

2回目の芝刈りは初めての鹿沼カントリー倶楽部に

集まってくれた平日芝刈り会の仲間達

ゴルフはお遊び、飲みからのスタート(*´з`)

皆さんのティーショット!

大塚さんと鈴木さん

浅野さんと川口さん

池上さん

このコース、整備されて綺麗なコースですが

アップダウンがきつく、殆どピンが観えない難コース

でも、戦略性が高いので回数を熟せると面白いコースかも知れませんね!

スコアは51-48-52で駄目でした(*´з`)

でもパーは沢山取れたし、

ラストのハーフは3連続パースタート、でも4ホール目で11打!!

結局、元の鞘に納まるってこう言う事なんですかね(>_<)

1日ボールを追いかけ、22,869歩けたことは良かったのか悪かったのか?

言えることは、

ちょっと暑かったけど、時には爽やかな心地よい風が吹く中プレー出来、

他愛もない話で和気あいあい、凄く楽しかった~っ(”ω”)

そして昨日27日(木)は?

ある事情で家内の車庫を作ることに、

近くのCAINSで買い出し

土中に埋めこんだ貰った3本の単管パイプを柱に、

端材の単管パイプを組み合わせて作る 『ORIGINALGARAGE!』

横文字にするとイメージは様になるがダサイ車庫です(*´з`)

最後に帳尻が合わなくない様、最初は水平を逐一使ってましたが

端材の単管パイプではレベルを出すのは大変_(_^_)_

結局、全てのレベルを合わせることが出来ず途中で断念!

やっと15時に単管パイプの柱部分が完了で一息ついた

垂木を横張りしバン線で固定(その〆が難しい)

腕上に上げを上向きの姿勢と連続の握力で

途中、左右の指が何度も何度も突っ張って痛いわ~!

バン線の切り口に引っかけて血出るわ~!

バン栓を切るのに親指を挟めて内出血~!

アクシデントの連続の中、昼飯抜きで作りましたが終わりませんでした(>_<)

早く波トタンを張らないと、雨で垂木が蒸けてしまう~?!

素人大工仕事、面白いけど大変です(ーー;)

29日(土曜)車庫つくりの続き

今日は自分の誕生日(61歳)でビートルズ記念日(‘ω’)ノ

何と関わりもないですが、

先日に引き続き雨の中、屋根と側面の波トタン張り!

でも、屋根のトタンが足らず!

側面は網入りクリアトタンで、こちらは枚数ピッタリ(*_*;

中途半端はやっぱり素人仕事

いつの間にかにハチの巣が!

市村家の車庫は蜂も居心地が良いようですよ(チョッと危ないけど)

残り仕事は、波トタンを調達して完成は来週ですね(*´з`)

7月1日(月)車庫作り完成!

長さ180cmの波トタンをサンダーで半分にして

雨の中、張り終わりました!

後1ヶ月後にはHONDA N BOXが入庫予定です(‘ω’)ノ

6月 21

『今週は北に大地へ?!』

関東は梅雨らしい日が続いてますねぇ~(*´з`)

今朝は、3回目に撒いた枝豆が植え付け時期に、

右から1回目、2回目、3回目、枝豆の成長が感じられますね。

そして、オクラは4.5枚目の葉が出てきたので1本立ちに

可哀そうだけど切っちゃいました。

追肥し水やりして

葉の裏にはアブラムシが~(>_<)

薬しないとオクラが全滅するので仕方がないですね(*´з`)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

昨日まで、定休日を一日プラスして羽田から北へひとっ飛びし北の大地へ(^^♪

サービスのコーヒーが冷めた頃にもう千歳に到着!(16時30分)

スキー以来、初の観光で北海道に、

今回もお世話になった激安トラベル『阪急交通公社』

お話の口調が安めぐみ似の浅田さんと強面ですが運転がソフトなOBIUN交通の赤間ドライバー

そして、お話上手で物知りなOBIUN交通のガイド佐々木さん

皆さん、3日間お世話になります(*´з`)

初日は到着が夕方だったので

観光は1カ所、市内のモエレ沼公園

https://moerenumapark.jp/

ガラスピラミッドの周りに広大な芝生に!

人口の山とモニュメントが鎮座

ピラミッド頂上からの景色(札幌方面)

複数のトンビが気持ち良さそうに舞っていた!

宿泊は、関東でもおなじみの

シャトレ―ゼの母体が営む「シャトレーゼ・ガトーキングダム・サッポロ」

http://www.gateauxkingdom.com/

夕食はビッフェスタイル

食べ過ぎないように気を付けるが食べ過ぎる(>_<)

南国を思わせるレストラン、エレベーターが上がったり下がったり!

可愛いアニマルのイルミネーションに囲まれて

食後、なよなよホテルの玄関を写す

2日目の朝、部屋からの4時ごろの陽の出と眺望!

いつものように早く起きてしまったので家内とウォーキング

ホテルの周りの茨戸川にはボートの朝練で学生さん達の声が響いていた!

茨戸川?茨城県と水戸市を合体させたかのような川?

風がヒンヤリ、心地よくとっても良い時間、

毎朝こんな景色観られたら寝てられないね(”ω”)

朝風呂は6時30分から、時間が有ったのでホテルの前をうろうろして

風呂&プールの入り口の前から、素晴らしい立派なホテルでした!

朝飯もビッフェ

なんか、夕飯より美味しかった!

観光は2カ所目は市内の百合が原公園

http://yuri-park.jp/

ユリガーデンには世界のユリが揃うようですが、まだ咲いていなかった!

園内には花、花、花、花・・・・・・

こんなお化け花もあり、花好きにはタマラナイ公園ですね(^^♪

芝生広場には

まだ菜の花が満開、やっぱり北の地

あまりにも綺麗で吸い込まれるように温室に!

65歳以上は無料、それ以下は130円掛かるのに無断でパシャパシャ(*´Д`)

札幌市内には憩いの広場がイッパイあって良いですね(^^♪

途中の高速で面白びっくり

人気爆発で品切れ続出の我が町桜川市で作られてる『半熟カレーせん』を道央道岩見沢サービスエリアで発見

『茨城桜川では買えないし、半濡れ煎餅で美味いですよ!』とツアーの皆さんに紹介したら、

店の在庫は全て完売!!

PAの店員さんに喜んで頂きました(‘ω’)ノ

本当に美味いんです、一袋¥216と格安!

フェースブックに書き込んだら、宮城県や山形県で『美味しく頂いてますよ』っと、嬉しいコメント頂きました(‘ω’)ノ

是非、皆さんも探して食べたみてくださいね。

観光は3カ所目は今回一番のスポット『ふらのファーム冨田』

https://www.farm-tomita.co.jp/

https://www.farm-tomita.co.jp/

右から朝日岳、富良野岳、十勝岳、美瑛岳等々の頂が続く裾野にファーム冨田がある

金魚草が見頃、ん~もっと上に伸びるのかな?!

花好きな家内はガンガン動く!

花には似合わない我輩

メロンとラベンダーミックスソフト美味かった~(‘ω’)ノ

スクーターやスタッフのTシャツとエプロン、全てラベンダーカラー!

パンフレットの写真から

そして、ファーム内のギャラリーで映す

こんな時期、7月中旬頃がベストシーズンらしいですよ!

この施設入園無料、北海道って太っ腹だね!

次回はこんな画像が撮れる頃行きたいわ~(‘ω’)ノ

観光は4カ所目は『後藤純男美術館』

https://gotosumiomuseum.com/

名前は存じ上げているが、全くの無知の我輩が観て価値が分かるのか?!

名誉館長に案内してもらった!

洋画と日本画に違い知ってる?

①洋画は布に、日本画は和紙に

②洋画は化学染料、日本画は自然染料

例えば雪の白は貝殻から

またサンゴやエメラルド・サファイヤなどの宝石も使われているとか!?

後藤純男先生等のの作品を撮っても良いという事なのでパシャパシャ!

全館全作品の価値は100億円を下らないとか、凄いですしか言いようがない(*´з`)

天皇家とは所縁が有るようで

天皇家からお礼の品々や賞状が!

後藤純男美術館、裏の景色

緑の作物は砂糖の原料ビート(日本名:甜菜(てんさい))です。

ビートきよしのビートの名は此処から来ているとか?!天才、分かるような気がします(”ω”)

富良野の様子、車窓から

緑の作物は麦です。

観光は5カ所目は『美瑛・青い池』

中国人に制覇されアウェー感のある観光メッカ青い池

この青、凄いですね、何でっ!

調べてみました、いやいやコピーしました( 一一)

青い池の水が青い理由、白金温泉街にございます『白ひげの滝』などから、アルミニウムを含んだ水が流れでている。(滝は崖の途中から地下水が湧き出ている潜流瀑。)
この滝が美瑛川の水と混ざると目に見えないコロイド状という粒子が生成され、それが太陽の光をまんべんなく散乱させている。
波長の短い青い光が散乱されやすいため、その光が目に届き青く見える。
※陸上から見ると水は青く見えますが、水そのものに色は見られません。
※コロイドとは、ある物質の粒子が他の物質の中に分散している状態を言います。
さらに!!滝の横から掛け流しております白金温泉水が、光の散乱を助けるイオウ・石灰成分などが、川底の石・岩を白くし、水の青さをよりいっそう引き立てているようです。

一度は行ってもいい所ですが、トイレには入らないほうが良いですよ(特に女子)

詳しいことは言えません

ジャンプ高梨沙羅ちゃんや、レジェンド葛西紀明で有名な上川町にバスは入る

観光は6カ所目は『北の森ガーデン』

特にクマ牧場

後はガーデンと言えるほどの施設では無かった、残念(*´з`)

上川町高梨沙羅ちゃんのお母様が経営するセブンイレブンを通過するころ

車窓から虹が、それもダブルで!左上の方だけど分かるかな?

山の手前に虹が、追っても追っても追いつかないが間近に見える虹に興奮!

車中は7.8分虹で盛り上がり、高梨沙羅ちゃんの話題が飛ぶほど!!

2日目のお宿は

とろ~っと溶けそうな柔らかなアルカリ温泉の『温根湯温泉平安の館

http://www.onneyu-hotel.jp/

夕食はビッフェスタイル

お刺身とステーキが美味かった!

飲み放(¥1300)で元を取り

温泉は

薬石湯と幻の茸ガバノアナタケ湯、地下約1,000mから湧出した源泉100%

朝食もビッフェスタイル海鮮丼で美味しく頂きました!

立派なお宿温根湯温泉平安の館とお別れし

雲一つない真っ青の空から3日目がスタート!

観光は7カ所目は『銀河の滝と流星の滝』

http://www.sounkyo.net/category/detail.php?id=38

石狩川上流に注ぐ二つの滝は

マイナスイオンで身体中覆われ寒いほど!

お土産げは『砂川ハイウェイオアシス』で

添乗員浅田さんお勧めの

北菓楼の『期間限定北海道開拓おかき枝幸毛ガニ』を購入

旅の〆は空弁

3日間の旅を思い浮かべながら北海道の味を堪能し

40分遅れの15時40分に離陸、北海道に別れを告げた!

天気に恵まれて、行く所々で癒されて、心体が清められた感じがした素晴らしい旅でした。

このパワーを基に明日からの早期予約会を頑張りたいと思います。

では、皆様のご来店お待ちしています。

6月 14

『定休日は欲張りゴルフと厳かに鹿島神宮へ?!』

今朝はいつもよりさらに早く起きられたので、

大和ゲレンデの縁石周りの草刈り

16日(日)の草刈り予定なのですが、予報は雨のち晴れ!

6時に上ってくれれば良いのですが~( 一一)

新タマネギをは1ヶ月前程から1本づつ抜抜き楽しんできましたが、

殆どが首折れして茎が乾燥してしまったので、

今年も孫のみなみが手伝ってくれた!(実はこのタイミングを待っていた)

一緒に畑仕事出来るは楽しいを超えて幸せだわ(*^-^*)

素人野菜作りの為

大小バラバラ、お裾分けには恥ずかしい限りです(*´з`)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

半年間のスキーシーズンが終え、一昨日は初芝刈りに!

スキーはスポーツ、常に上達意欲と選手の感覚で挑んでいますが、

ゴルフはレジャー、朝から乾杯でスタート!

楽しみ方は人それぞれですのでご勘弁を( 一一)

と言いながらも、40台をコンスタントに出したい欲張り者!

今シーズンから『平日芝刈り会』と称してライングループ(17人)を組んでスタート!

平日芝刈り会の勝手に規約

1)気持ち良く早朝一番スタート

2)雨でも、暑くても1.5Rプレー

3)楽しくワイワイプレー

テーマは『ハードに楽しく』っていうところでしょう(‘ω’)ノ

入会希望の方はご一報くださいませ。

今回、集まってくれた芝刈り会の仲間達

梅雨の狭間の曇り空、心地よい風が吹く中スタート!!

岩ちゃんと安達プロ

パー、バーディーとスタートから飛ばしに飛ばす安達プロ!

自分は珍しくナイスボギーからスタート

画像撮るの忘れてすみません、自分より1ヶ月兄貴の浅やんもボギーから、

初打ちとしてはまずまずかな?!

8ホール終えてパー3つでボギーペース

しかし、最後にトリを叩いて47、勿体無いね~(*´з`)

スタートから飛ばしに飛ばした安達プロは結局47で途中叩いちゃいました~!

でも2打目150から160ヤードのアイアンショットのキレは抜群!

パーオンは何回したろう?後はハーフショット、グリーン周りの寄せだけだねっ

俺に言われる筋合いはないと思うけど(*´з`)

1Rは47/48でした、初打ちにしてはまずまず、

お昼はバイキング&フリードリンク(^^♪

35缶の2本飲んだのに生3杯飲み干し!

明日からイッパイ運動するぞと心に決めてコレストロールいっぱい摂取!!

残りのハーフスタートのドライバーで体を捻ったらお腹が痛かった!

食べ過ぎだわ、〆のカレーが特に余計だったな~(*´з`)

梅雨の狭間、時折日が刺し絶好のゴルフ日和☀

気の合った仲間とワイワイガヤガヤ、

いっぱい打って(147打)歩いて(21,185歩)楽しい初芝刈りでした。

結局、1.5Rは47/48/52でした、40台3つは中々揃わないね(>_<)

次回は26日(水)鹿沼カントリー倶楽部です(‘ω’)ノ

昨日は何時もの様の5時に起きましたが、

腰と膝に違和感があったのでコタロート朝散歩1時間

天気の良さに、山行けば良かったかな~と(*´з`)

朝食後、庭の草刈り等一仕事を終えてから県南に車を走らせて、

鹿島神宮境内近くのげたやでランチ

久しぶりの鹿島神宮!

大鳥居を潜ると一気に厳かな気分になる(*´з`)

手を口を清めて日本三大楼門(ろうもん)と言われている楼門を潜る(ちゃんと脱帽しましたよ)

楼門を潜った左の授与所は工事中で12月のお披露目とか?!

6月は茅の輪くぐり

左周り右回り左回って抜けていく作法ですが、

「罪やけがれ」を祓い清めてくれるので潜ってきました(*´з`)

そして御朱印の受付に

受付の番号札を預り拝殿に、二礼二拍一礼で誓い言を念じ

当然、自分たちの姿は撮れず、見知らぬ後ろ姿を撮らせて頂いた

拝殿の後ろには本殿

詳しく知りたい方はこちらからhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%A7%80%E5%BF%A0

奥参道はパワー感じる

君が代に歌われる「さざれ石」や赤ちゃん鹿が遊ぶ「鹿園」

そして奥宮(おくのみや)

要石

奥参道は樹齢何百年の杉が立ち並び、

木漏れ日を受けると有り難いパワーを頂いた感じがした(*^-^*)

今回は御手洗池や御手洗公園方面には時間が無く行けなかった、

奥参道は涼しくて夏だからこそ行きたいパワースポットですね

帰りに御朱印受付に寄り

また一つ増えました(‘ω’)ノ

車は51号線を北に走らせて鉾田市旧旭村でメロンと野菜をゲットし、

さらに海を見ながら北へ走り

那珂湊市場森田水産でマグロなど魚介類を爆買いし(閉店間際で安かったので)

〆は城里町ホロルの湯♨に

恒例のさつきが綺麗でした🎶

茨城県をグルっと巡って200km、

孫のみなみの笑顔に一日中癒されて充実した休日でした(‘ω’)ノ

来週の定休日はチョッと北に行こうかな?!

6月 09

『我SIAS(シアス)スノークラブの納会はニュースポーツとBBQ、有意義な時間でしたぁ~(‘ω’)ノ』

我、関東地方は梅雨に入ってしまいましたね(*´з`)

でも、我が家の野菜達には恵みの雨の様です!

キュウリを初採りしようとしたら、何とジャンボキュウリが!

毎朝の収穫が楽しみです(”ω”)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

昨日はクラブの納会で一日留守に、

午前中はオフトレと親睦会の思いで恒例のレクレーション(^^♪

忙しい所集まってくれた仲間達

我会長が考案したジャンボビーチボールでバレーボール!

チョッとどんなもんか試して見たら?!

片手でレシーブしてみたら、ボールの重みで肘が逆そりに!「痛っ!」

これではオフトレで怪我!本末転倒になるのではと危惧し、

ボールがサッカー柄だったので発想を転換し、

ルールは足と頭を使い4回目までに返すニュースポーツを考案( `ー´)ノ

ジャンケンで2班に分けプレースタート!

プレーはこんな感じ(^^♪

始めは手が出てハンドのペナルティーが何度かありましたが、

徐々に慣れてくるとヘディングメインのラリーが続き、笑いあり歓声ありの連続!

ヘディングで明日は「むちうち」の心配をする人も?!

途中、蹴りが強くて破けるアクシデントも!

班編成を2度し子供に返ったかのように3時間楽しめた(*^-^*)

その後、BBQの買い出し組と雨対応の準備組に分かれて、

午後は山崎会長のハングライダーオフィスでBBQ!

テント設営で会長は5時起きでご苦労されたとか、有難いですね( 一一)

準備しながらみんなの笑顔(”ω”)

焼き焼き担当正指でクラウンの笹隊長とバイキングマン◯君

スノーボード全日本選手鈴◯君も途中から参戦、BBQでは珍しい目玉焼きもあり

何回もの乾杯で盛り上がり、その一コマ(^^♪

今シーズンの思い出や出来事

スキー、スノーボードの技術意見交換

そして、会長が手作りしたオフトレマシーンでトレーニング!

あっ、画像撮り忘れた~(>_<)

一人一人、来シーズンの決意で〆た有意義な納会だった!

PM1時頃からスタートした縁も雨除けのテントを畳んみ19時で終了!

あっという間の6時間だった!!

会長宅に泊まるバルサン君と一人一人お見送りしてから近くの温泉「ゆりの里」にザブーン

夜が更けるまで会長、バルサン君と3人で話しは尽きなかった!

本当に仲間って良いですね(‘ω’)ノ

6月 07

『梅雨入り前、晴れの定休日は滝とツツジに癒されて(‘ω’)ノ』

今朝は7時ごろから雷と強い雨が降り出し、

水不足の野菜達は一気に艶々顔に、喜んでるようにも見えます(‘ω’)

関東では来週木曜の13日までお天気マークが無いので梅雨入りなのでしょうか?!

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

昨日4半過ぎの東の空!

梅雨入り前の晴れを利用して矢板八方ヶ原へ、今シーズン3度目のトレッキングに(^^♪

八方ヶ原からは大入道(1402m)や剣ヶ峰(1540m、釈迦岳(1795m)やミツモチ山(1248m)

等々の山々のトレッキングコースは有名で、何度もチャレンジしているので

今回のコースはトレッキングというより観光かな?!

満車近い学校平駐車場「道の駅たかはら」でトレッキングマップを貰い、

パワースポットで人気の高い「おしらじの滝」へ!

エゾハルゼミが鳴く下り道約5分で

雨不足で滝なのに滝になっていませんでしたが、

その分、滝壺の透明度はご覧の通り!

パワースポット!ご利益あるのに願い事しないで後にする(ん~残念(*´Д`))

雨の翌日(晴れ間)に行かれると「滝の迫力と水の優雅さ」に見とれてしまいますよ、きっと?!

車で5分程、塩原紅葉ライン方向に下ってスッカンザ沢のパ-キングへ

橋を渡って「雄飛の滝線歩道」の入り口から

スッカン沢沿いの遊歩道は川沿の爽やかな風とせせらぎの音にエゾハルゼミの声で癒される

途中、地震が起きたらどうしようと思う岩が!!

20分ほど爽やかな空気をいっぱい吸い込んでいると「素連の滝」に

どれが素連の滝?分からず撮ってみた!

右の画像が素連の滝のようですが、正面の岩場から糸を引いたスダレ滝が、

画像を探してみたら

もしかしたら活字「素連」からしてこれかも知れません(*´з`)

動画でもお楽しみくださいませ

程なく「任三郎の滝」

一番の水量で迫力ある滝です!

滝底に降りて迫力ある動画が見せられないのが残念( 一一)

直ぐログの展望台が、そこが雄飛の滝展望台

撮り忘れたのでちょっと拝借(*´з`)

「雄飛の滝」は展望台から急斜面を降りて

岸壁が怖くて、ギリギリまで近寄れず木々が邪魔してますがご覧ください。

岸壁からの滴で冬には氷柱が出現するようですよ!

怖いけど、ハンターの帰りにでも観てみたいかも”(-“”-)”

秘境の川沿い片道1.5mでゆっくり歩いても40分程の楽ちん滝巡り、

軽装でもOKですのでお勧めですよ(‘ω’)ノ

15分程走らせレンゲツツジが満開の大間々駐車場に!

平日でも手前から渋滞し、

ご覧の通り満車で駐車できず15分待ち!流石人気の場所ですね!!

駐車場かからの展望

ここ一帯が「レンゲツツジの群生地」

まだ蕾があるの今週末までは見頃ですね(^^♪

丁度、お昼だったのでここでランチ

山の頂上じゃないけどやっぱり休みは「至福の麦酒」でまったりゆっくり(”ω”)

パノラマでも撮ってみた

中々、レンゲツツジの華やかさと雄大さは伝わりませんね(>_<)

女王の花が咲いてるということなので小間々駐車場に降り

有りましたが、トホホ見るも無残終わってた~(>_<)

今回の定休日も、

森林の葉っぱから発する香りする揮発成分「フィットンチッド」をイッパイ吸い込み

エドハルゼミの声と川のせせらぎ、滝のマイナスイオンを吸収してリフレッシュ!

また少し寿命が延びた感じが(”ω”)

12888歩の観光でした!

今週末から6/22~の展示予約会の準備に追われて忙しい日々が続きます。

と言いながら、明日は我クラブの納会でオフトレ&BBQで留守します

すみません、宜しくお願いい致します( 一一)

5月 31

『2018-19シーズン〆スキーで月山に、月山ブルーの空と絶景!コブコブ三昧で楽しかったな~(‘ω’)ノ』

今朝は陽射しはあるもののスッキリしない朝です!

昨日の我が家のバラ達

アンジェラが『見て見て』と言わんばかりの満開です!

植え付けて約1か月の野菜達は?

キュウリの花芽が付き弦が伸び始めました(^^♪

ナスも花が咲き、下のわき芽を選定し、

ミニトマトは幹を二つの伸ばし、花もチラホラと

中玉トマトは背丈が急に伸び始め、わき芽かきは一日ごとに

ししとうとピーマン、いつの間にかピーマンの実が付いている!

首折れが始まったので収穫が間近!

今回のキタアカリの花は一気に咲き誇らずパラパラと?!

枝豆は2本立てから1本立てにするのですが、本葉が増えて可哀想なのでこのままで

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

5月11日(土)月山リフト宙づりのリベンジで、

28日(夜)集合し、栃木市の名店『元祖手打ち蕎麦いづるや』社長のマイクロバス運転で月山に!

朝方は小雨で月山の大斜面は雲の中!

お天気予報は回復傾向ですが、心中は・・・・・(*´з`)

嬉しいキャリーサービス、

スキーを手渡し下す、『全員一丸』知らない同士だけどなんだか良いですね🎶

リフト1本目で集合写真

少しづつですがガスが取れて明るくなってきた!

今朝までの雨で表面は硬く、5/11日の状況とは違いコブも幾分小さく滑り易かった(*_*;

1本目は沢コースで雪質とポジションチェック

伸びる縮むストレッチング運動で体を動かし、スキーに荷重しスキーを操作する感覚を掴む

2本目は、少し荒れた大斜面でショートターンで脚を十分に動かす

最初は脚と重心を使いスキーを操作できるポジションが一日を決めるので、

ガンガン滑りたいのはヤマヤマですが、我慢我慢です( 一一)

3本目のリフトを降りると、

良~く知る似たお姿の方がリフトから降りてきた!

それは、今回のツアーを誘ったが断わられた我SIAS(シアス)スノークラブの山崎会長でした!!

『なんで断ったのに此処にいるわけ?』(>_<)

『え~そ~だったっけ~』と幾分認知症気味のお答え

まっ折角なので一緒にコブコブ三昧に突入(^^♪

4本目にリフトに乗る頃は!

一気に月山ブルーが出現!!

山崎会長、いつの間にかに上手くなってるじゃないですか!!

齊藤君はチャレンジャーに徹し(何回転倒したでしょう?)

同級の浅野さんは頑張って付いてきています

68歳の栃木さん、お上手ですね🎶

矢庭君、一人気合が入ってますね!

小森さん、フォールラインキープ出来てコブから逃げてません!

5本目のリフトに乗る頃は

姥が岳頂上付近もスッキリ観え、朝日連峰の新緑が輝いていた

大斜面の横移動は仕方がないけど「シンドイ」です(>_<)

午前中は同じコブを滑らなかったので途中のリズム変化に対応できず!

午前中終了!

月山ブルー、雲があるから青が凄く映えるわ!!

お決まりの至福の麦酒

何時もなら大斜面なのですが、天気が定かじゃなかったので今回はレストランで(*_*;

雨で塵が落とされて澄んだ空気と爽やかな風が吹く月山

2度目の集合写真

絶対日本海が見えると思い、一段上に上がった第一Tバーまでツボ足で登り

素晴らし景色を動画でご覧くださいませ。

第二Tバーから大斜面方向と姥ヶ岳から日本海方面の絶景を!

画像でも

大斜面からの絶景!

姥が岳からの絶景!

日本海に佐渡ケ島までハッキリ観えたのは、20数回来てるけど初めての事、ラッキーでした!!

月山頂上神社方面の絶景!

牛首では7月末まで滑れるそうですよ🎶

姥ヶ岳から大斜面のコブまでロングターンでかっ飛ばし!

気持ち良かった~最高だわ(‘ω’)ノ

その後もコブコブ三昧で楽しんで🎶

結局、ちょっと少なめのリフト12本乗ることが出来

11日(土)リフト宙づりのリベンジは達成出来た様な

でも、滑りの上達度合いはまだまだ(*´з`)

目標の滑りは

コブの腹をトップから刺しこんで縦滑りさせ、エッジを聴かせたまま脚で背を吸収し

コブのトップでエッジを入れ替える滑りには程遠い!

ん~ん、コブは永遠のテーマ

『歳だから仕方ねぇ』なん口が裂けても言いたくないしね!

15時30分で切り上げ

これで2018-19シーズンが終了した!

目標だった3つは?

・50日滑走日数は達成

・怪我無く楽しく滑ることも達成

・60歳で北関東出場はインフル感染で叶わなかった(*´Д`)

振り返ると色々と思い出されますが、

「2018-19シーズンを振り返る」と題して呟きたいと思います。

帰りは16時に駐車場を出、月山ICから高速に乗り寒河江パーキングで駐車し

源泉が3つある寒河江花咲か温泉湯~チェリーで入浴♨

内湯:銀の湯と銅の湯、水風呂と高温サウナに低温サウナ

露天は金の湯

ゆったりまったりして350円は凄いですね!

18時にゆ~チェリーを出てから米沢市内の高速でこんな光が5分程!

謎の物体UFO!?火の玉?!

どんどん近寄ってみたら、天元台スキー場の下駅舎付近

おそらく太陽の光が屋根に反射して高速で走る我らに光ったのかと(未確認)

20時30分に集合場所、栃木市運動公園に到着

800kmを一人で運転をしてくれた大塚社長、有難うございました。

運転し滑ってまた運転、本当にお疲れ様でした(*´з`)

また、参加頂いた皆さんお世話になりました。

また、来年も行きたいですね(‘ω’)ノ

誰か、大型免許お持ちの方参加頂ければ有難いのですが。

5月 24

『定休日は良い天気に恵まれました(^^♪』

4/18日に植え付けたレタスの達は

余りにも強い日差しで悲鳴を上げていたので

熱い日差しを遮るネットを掛けてあげた!

本葉5.6枚に成長したので間引きし

1本立ちに!

間引きしたレタスは今朝の朝食で

4種のスプラウト、自給自足野菜生活のスタートです(‘ω’)ノ

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

6月中旬~はバラの最盛期

21日(火)からの強風豪雨で我が家のバラも心配でしたが、

花ビラが落とされた程度で済んだので良かったです。

その心配を秘めて伺ったのは、

前橋にある敷島公園門倉テクノバラ園

入場無料、駐車場無料の超お得感のあるバラ園ですよ(^^♪

無料で申し訳ないという事ではありませんが、

入園前に田中屋製菓の焼きまんじゅうと登利平の鳥めしをゲットし

至福の麦酒でプチ幸せ(*´з`)

昨日の強風と強雨で心配していましたが?!

クリックしてご覧くださいませ(‘ω’)

素晴らしいバラ達に歓迎され、薄い香水のような香りが園いっぱい漂っていました~(^^♪

香りはお伝え出来ませんが気に入ったバラと変わったバラ達をご紹介!!

皇室のバラ、プリンセス・ミチコ(英:1966)とプリンセス・アイコ(京成バラ園:2004)

シュード・ジ・オブスキュア(英:1995)とセプタード・アイル(英:1996)

トラディースカウト(英:1993)とビクターボーグ(デンマーク:1991)

レイアウトされたバラ園

ピンクサククリーナ(独:2006)と希望(日本:1996)

ナエマ(仏:1998)と快挙(京成バラ園:2011)

広々としたバラ園

サマースノー(米:1936)とピンクサマースノー(ハンネマン:1987)

ニューディ(独:1971)と殿堂入りしたグラハム・トーマス(英:1983)

イヴ・ピアッチェ(仏:1983)とマチルダ(仏:1986)

エンプレス・ミチコ(英:1992)とゴールドマリー(独:1988)

スーパースター(独:1960)と高雄(日本:1975)

ほのか(京成バラ園:2004)とアルブレッド・シスレー

前橋市のバラ『あかぎの輝き:2010』

セクシーレキシ―(ニュージー:1984)とレーシーレディー(英:1999)

ストロベリーアイス(英:1995)と伊豆の踊子(フランス:2001)

塀のツルバラが綺麗!

チンチン(仏:1978)とノスタルジー(独:1995)

オードリーヘップバーン(米:1991)とマリリンモンロー(米:2002)

アーチのツルバラが凄い!

夢香(京成バラ園:2007)と正雪(京成バラ園:1992)

ノックアウト(米:1999)とへりーフォンダ(米:1995)

今回一番お気に入りだったのはマイガーデン(仏:2008)

バラ園入り口には『こんな庭園はいかが?』と言わんばかりの提案が!

これくらいの庭があると良いですね(^^♪

千葉京成バラ園も良いですが、

コスパを考えると『敷島公園門倉テクノパークバラ園』は最高です!

今週末は特に見頃ですので是非お出かけくださいませ(‘ω’)ノ

 

5月 19

『2日目の朝トレTRISのテーマは、大腿四頭筋の運動無くしてエッジング無し?!』

今朝も5時前に起きられたので大和ゲレンデに(^^♪

小鳥達の囀りが応援歌に聞こえてきます(‘ω’)ノ

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

久々にインラインスケートも持って行った!

どっちをやろうかと思っていたが結局ブーツを履いていた🎶

インラインスケート(テクニカCT-7)は?

TRISと出会う前の約10年間オフトレギアとして使っていたが

TRISと出会ってからはインラインより、TRISの方が優位性が高かったので変更した。

その後数年は、インラインはスキーのオフトレと言うより、

スキーで一番大事な筋肉「前脛骨筋」を鍛えるのに多用した!

筑西市にある県西運動公園の回周コース(2km)を推進力あるショートターンで滑ることで、

足首を緊張させ前脛骨筋が張り、見る見るうちに筋肉が付いた!

前脛骨筋の筋力効果は、ブーツの角度に足首の角度を合わせることが出来、

タングと脛が密着することでベストポジショニング維持が期待できる大事な骨筋!

この回周コースを10周から15周程周り前脛骨筋を鍛えられて

自分にとっても最良の筋トレだったが、

急にこのコースがインラインで滑ることが出来なくなってしまった!

それは、ある出来事から?

このコースは人気の散歩コースにのもなっているが

30km程のスピードでかっ飛ばすサイクリングロードとしても利用されていた!

散歩している方にビックリされたら申し訳ないと思い

『すみません、後ろ通ります、おはようございます』と必ず声を掛けて通り過ぎた

こんな状況下で何時もの様にショートターンしていると

ある親父『ここはこんな野蛮な道具で滑るところじゃない』と激怒された!

自分『使用許可取って滑ってるんですけどっ』と言い返す!

ある親父『野蛮な道具では使えないことになってるはずだ』と連呼された!

自分『かっ飛ばすロードバイクよりインラインの方が安全ですよね』と、

近くで散歩していたお二人のご婦人に説いたざしたら

ご婦人『自転車は怖いけどそれは大丈夫だよね』と、嬉しい援護

ある親父『じゃ、ここの事務所に行けば分かるから』と言われて事務所へ

この後、事務所の方とある親父、そして自分の三つ巴ですったもんだして結論は出なかったが

後日事務所の方から

『すみません、インラインでコースは滑ることが出来なくなりました』と( 一一)

聞いてみたらこの親父、とある有名な弁護士だった!

相手が悪かった(>_<)

でも、かっ飛ばすロードバイクは良くて、ご婦人が大丈夫って言ってくれたインラインが駄目

全く納得は行かなかったので再三県事務所に問い合わせたが結局駄目だった!

その後、インラインは蔵の中で10数年

久々にインライン見たら沸々と怒りが蘇ってきてしまったのと同時に、

もう一度、前脛骨筋を鍛え直す必要があると実感している。

なので、今はこう思案中?!

ロードバイクで鬼怒川の河川敷に持参してインラインで滑ろうかと!?

すみません、なんか今日も脱線してしまいました(*´Д`)

本題、今日のTRISのテーマは『大腿四頭筋の内旋と外旋』です。

直格好している際は

足首は緊張し、三関節(足首・膝・股関節)は適度に曲がっていますが、筋力は然程使ってはいません。

しかし、舵取りの際はどうでしょうか?

直滑降している体の使い方でバランスを取り舵取りをすると軸滑りになり、

もしかすると、内スキーアウトエッジが強く内倒シルエットが出るかもしれません。

ここで大腿四頭筋の働きが必須になります。

角付けは体の傾きと膝を内側に捻り込む運動が連動して

角付けが出来ると理解してる方も多いと思いますが、

膝を内側に捻り込む動きが多すぎると、運動力(荷重&自重)はスキーには伝わりません。

それは、運動力のパワーは膝から抜けてしまうから!

ここで意識を少し変えて行きましょう!

内足の大腿四頭筋は外側に捻り、外足の大腿四頭筋を内側に捻る

この運動から膝は内側に動かされ角付けが強くなり

膝は適正な量動かされ運動力のパワーはスキーに伝わる。

また、膝が内側に動くことで体は弓なりになり外インエッジが重く強くなる!

ロングターンやミドルターンはの場合は膝は動かす部位ではなく動かされる部位である

この意識で滑ってみると、

安定した外TRISと外脚に同調した内脚ができる、X脚にもならない

また、外脚を伸展しながら谷周りを作ると

外インエッジの捉えが早くなりTRISは加速することが分かる。

それと、外脚と内脚の役割が明確に違うことが理解できる。

自分に対しての提言『大腿四頭筋の運動無くしてエッジング無し』

自分で考えたことですが肝に銘じたいと思います(*´з`)

ダッシュしてプレターンまではいかないがだいぶ慣れてきたので、

色んなスキー運動や操作を考えながらトレーニングしていきたい

今朝は地区のリサイクル作業が有ったので20本程度の滑走で撤収!!

小鳥達に後押しされて良いオフトレ出来てますよ(‘ω’)ノ

只今、2019-20 NEW OGASAKA SKI 第一弾が入荷しました!!

只今、早期予約にて受付中です!

詳しくは最新ニュースでご覧くださいませ。

5月 18

『今朝からTRIS(ツリス)オフトレスタート!!』

今朝は5時前には起きられたが

陽の出には間に合わなかった、弛んでる~(*´з`)

というのは、今朝から恒例の朝トレTRIS(ツリス)をスタートしようとしたから

大和ゲレンデに行く前にセブンでコーヒーを

なんか見かけたことがある黒のトヨタハリアーが!

それはクラブ仲間の◯井くんでした!!聞いてみると、

仲間4人でかぐらスキー場に行くというので自分も集合場所に、

笑顔溢れる4人を見送ってから大和ゲレンデに

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

半年ぶりの大和ゲレンデは、草木や小竹が伸び放題!

更に、イノシシの荒らした跡があり雑然としていた!(ド田舎ですね~)

初日は

インライン10年、TRIS15年の滑走系トレーニングをしていたものの

恐ろ恐ろとビビりながらのレールターンやプルークボーゲンで馴らして、

見た目的には情けないシルエットに違いない( 一一)

ではここでチョッとTRISについて軽くお話を

TRIS(ツリス)は造語です。

Tはツイン、Rはローラー、Iはインライン、Sはスキー

ツイン・ローラー・インライン・スキーの頭文字を取ってTRIS(ツリス)と言う

TRISは東北エリアのスキーデモ達などの有識者がインラインに変わるギアを模索

結果、試行錯誤して出来上がったのがTRISです。

15.6年前まではスキーのオフトレとしてインラインを活用していたが、

インラインからTRISに変わり、TRISを継続し拘ってオフトレしてきた理由は?

1.スキーブーツを履いてスキー感覚で滑りたい

2.インエッジ・アウトエッジ感覚でツインラインからスキー感覚で滑りたい

3.スキー重量とほぼ同じの重さでスキー感覚で滑りたい

4.重さがあるため、脚力や持久力が付く

5.ズレないためカービングの習得と感覚が身に付きやすい

6、最大5列ウィルでもホイルベース(MAX41cm)が狭い分、前後ポジションが良くなる

7、特に、踵寄り過ぎると転倒するため後傾ポジションが修正できる

8.TRISが有ればタダで滑れる(月1回ほどの清掃活動がありますが)

9.坂道を自力で上がるので、カロリーを消化しダイエットに繋がる

等々、細かい利点を挙げればきりがないTRISトレーニング

自分にとってはスキー感覚を継続しスキーの上達とバランス、

スキー運動の構築と発展には欠かせないTRIS、最高のオフトレギアです(‘ω’)ノ

でも全くの初心者にとっては、

斜面でパラレルターン滑走出来るまではフラット及び超緩斜面の場所で基礎練習は必須!

曲がる、止まる、スイズルターン、プルークからパラレルターンの基礎練習

基礎練習と同時にアスファルトで滑る恐怖心も払拭しなければならない。

ある程度の基礎練習の習熟から少しずつ短い距離の中で斜面に移動できる、

大回り~中回りのカービング的な要素や運動の組み立てはこのTRISでOK!

自分の運動の組み立てはオフシーズンにTRISで作る

しかし、ズレ要素の多い小回りはもう少し習熟しないとスキーへの上達には反映されない

いづれにしても、毎週トレーニング出来る環境を整えていく必要がある

イベント的にTRISを取り組んでもスキー上達には反映されない!

スキーのオフトレは❓

いや何のトレーニングでも決めたスケジュールでコツコツと実施しなければ意味がない

それと、スキーのオフトレは色々あるが、スキー&雪上ではない

スキー滑走とは違う条件と状況で行うオフトレを認識し違いを理解して

トレーニングしなければ無駄になる、そして楽しいだけではスキーの上達には繋がらない!

オフトレの運動とスキーの運動や操作をリンクさせてトレーニングして欲しい

と、願うばかりです(‘ω’)ノ

TRISのオフトレ効果からスキーオフトレの認識と理解へ話は脱線してしまいましたが、

今日の初TRISは原点に戻ってレールターンから

一気に距離を滑るのは怖いので

1.外スキー主体の舵取りと左右バランス

2.谷周り外スキー早い捉えの運動方法

3.ターン仕上げ時の前後動バランス

少しずつ慣れてきたので少し距離を伸ばして

落下力に任せてスタート、ダッシュして滑ることは出来なかった!

合計で20本程滑った

ホイルベースが短い分、足裏感覚が研ぎ澄まされることが良く分かる

1回目は1人練習でしたが

鶯や小鳥の囀りを聴きながらのトレーニングは爽やかで気持ち良かったです(‘ω’)ノ

今日から11月末までの週末と祭日は、体調不良と冠婚葬祭、雨が降らない限り実施予定!

レッスンのサポートも出来ますのでお時間の有るかたはTRISオフトレご参加くださいませ。

お願い

草木が伸びているので、6月16日(日)は1回目の草刈り清掃を実施したいと思います。

大和ゲレンデ利用予定の方々はAM6時からご参加お願い致します( 一一)

5月 17

『そろそろ自給自足の野菜生活と今週も茨城人気の山に?!』

今朝も良い天気!

朝一の爽やかな空気をイッパイ吸い込みながら5km程ウォーキング

そしていつもの場所で脚股関節中心にストレッチ、伸び伸び~~(‘ω’)

今朝は、10373歩・6.85km・1時間20分、疲れた~!

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

11月から毎週スキーしてたので、滑らない平日は心の中には穴が空いたよう(>_<)

でも、半年間遊びに遊んだのでやることタンマリ!

15日(水)は、

4月18日に植え付けたレタス4種がちょっと小さいけど植え付け

レタス系は虫が食べないので育てやすいのでお勧め♬

でも、陽の出る頃までに採らないとシャキシャキで頂けないのでお寝坊さんには無理かな?!

植え付けたのはちりめんちしゃとレタス

サラダ菜とサニーレタス

本葉4.5枚に成ったら、元気そうな1本を残し、後は可哀想なんだけどスプラウトとして食し(*´з`)

3週間もすると食べごろになるので健康野菜生活のスタート!

植え付けたので2回目の種まき

枝豆に

レタス系4種

後、6月と9月に種撒きし、霜が降る前まで健康野菜生活(‘ω’)ノ

午後は芝が蔓延って草花が追いやられてしまったので、

刀鍬で根こそぎ芝撃退!(後残り4分の1)

だいぶ綺麗に有りましたが、

先週1回目は左手に豆ができ、今回はグローブしたのに右手に!

手のひらプアプアだから仕方が無いか~(*´з`)

上の画像は昨年の11月、ピンク色はヒメツルソバが蔓延って綺麗でしたが!

今年も綺麗は芝と一緒に抜いてしまったので見られないかもです(*´з`)

16日(木)は、

AM9時出棺の告別式に出て、いざトレッキングに!!

先週の筑波山に続き、茨城県で2番目に人気の山、つくば市の宝篋山(461m)へ。

なだらかな山ですが色んなルートがあって飽きない山!

houkyousanomoteshin

山のスタート休憩所のパーキング2か所はもう満車(やっぱ10時では遅過ぎだわ!)

なので400m離れてる◯印の市営小田駐車場からトレッキングスタート(10時30分)

コースは小田代コース(約3.6km、登り約1時間20分)

最初は幾分の急登で息上がり、でも時折見晴らし良い場所で休憩で生き返る!

良く見ると黒煙が!

常総市リサイクル廃材置き場からの火災!二日目も燃えていた!!

家電製品が燃え黒煙が立ちあがり、

健康を害する火災なので何とかして沈下して欲しい(*´з`)

今回の宝篋山も山つつじや藤が綺麗でした🎶

特に七曲りが良かったかな(^^♪

丁度2時間で山頂に到着!

東は霞ケ浦、西は筑波山

東から吹き上がる風が爽やかで心地よかった~(‘ω’)

頂上からのパノラマでもご覧くださいませ。

霞ヶ浦南東方面

筑波山北西方面

どーれ頂上での恒例『至福の麦酒』とお思いましたが、

トホホ、持ってくるの忘れました、リュックの中を開けるまで気が付かず、アホッ(>_<)

ぶつかるまで気が付かなかったオバはんみたい!

普段は2リットルで今回は1リットルなので軽いと思っていたが、

本当の仕業は至福の忘れ物だった~!

なので、湯を沸かして『至福の珈琲』で画像と思ったが、

麦酒でなければ絵になりません( 一一)

もうすぐ61歳、もっと忘れ物が増えてくるかと思うとぞっとしますね!

でも、この景色と爽やかな空気に救われて美味しい昼食を摂ることが出来、心が収まった!

帰りは2時半までにMATDA土浦並木店に行きたかったので

最短ルート極楽寺コースで下山(約3km、1時間10分)

元禄こぶし

葵の滝とこころの滝

雨が少ないので水量が無く、看板が無ければ滝に気が付かない程!

こころの滝、ネーミングが良いね(^^♪

裾野では

菖蒲か?菖蒲か?かきつばたか?分かりませんが綺麗!

今日も青空の元、爽やかな山で良い時間を過ごせて良かった!

来週は何処かな?でも水曜日は雨マーク、まだCランクだけど?

汗も流さず15分程でMAZDA土浦並木店に!

目的はスタットから6ヶ月ぶりにノーマルタイヤに、そしてオイル交換

明日、新車発表のアクセラ、格好良かったです!!

帰りは土浦市内の湯楽の里でさっぱりゆったり~

♨じゃないけどね♫

来週の定休日も天気が良いことを祈るばかりでございます( 一一)

古い記事へ «

» 新しい記事へ