9月 06

『リードし過ぎない目線!?』

5時過ぎの大和ゲレンデの気温は24度、ちょっとムシムシでしたね。

20140906_06160020140906_070830

それでも、2時間半タップリ滑ることが出来ました♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今日のテーマは『目線』

20140906_054031

スキーの落下を止めない、スムーズな切り替えのための目線です。

目線は上体のリードをする重要なパーツであり、

下肢に大きな影響与える重要な役割を果たしています。

例えば、

1)目線がフォールラインを意識し過ぎると!

①外脚は伸展しやすく上体は落下しやすい。

②外脚との距離が離れ切り替え時の捉えが遅くなる。

③体が内向きに捻じれてダイレフトに力が伝わらない。

④重心が内脚寄り、外力とのバランスが取りずらい。

⑤内股関節が使い易く、内傾角が強くでる。

2)目線が外向きを意識し過ぎると!

①外脚との距離が近くなり捉えは早くなる。

②ズレが生じ角が立たず落下しずらい。

③体が外向きに捻じれて、内脚が使えず外脚1本で滑る。

④重心が外脚寄り外力を引き出すことが出来ない。

なので、

3)目線はターン軌道と落下方向に対して正対がベスト!

ターンは左右どちらかに舵を取っています。

では、切り替えから右ターンをイメージしてください。

上体はフォールライン方向に落下をし続ける中で、

スキーの向き・TRISの向きに目線を合わせると外向きになることを理解してください。

ターン軌道と落下方向に対して正対ということは、

スピードや回転弧によるので定義付けは出来ませんが、

右ターンの場合は、スキーやTRISの少し内側、程よい内側です。

この程よい内向き(切り替え~舵取り中盤)は、

①脚の伸展がしやすく落下を止めない。

②外脚の捉えが早く推進力をUPさせる。

③スキー・TRISの真上に立てることが出来、力のパワーロスが少ない。

④左右脚の中心に近く、左右の脚が使い易い。

⑤内股関節が使い易く、深い内傾軸が現れる。

*目線に合わせて、肩・胸・腰・膝が平面に使えることが重要です。

フォールライン過ぎから切り替え曲面までは、

4)推進する方向と落下方向に対して正対がベスト!

右ターンの山周りを意識してください。

正対してしまうと、

スキーの向き・TRISの向きに目線を合わせると内向きになることを理解してください。

山に切りあがり、内脚に重心が残ってしまうと切り替えがスムーズにできない。

では、スムーズに切り替えが出来る目線とは、

スキーやTRISの推進方向より少し外側、程よい外側です。

この程良い外側(フォールライン過ぎから切り替え曲面)は、

①程よい外向きになることで上体をフォールラインに落としやすくなる。

②落としやすくなることでエッジを外しやすくなる。

③エッジを外しやすくなったことで推進力に繋げることが可能。

*程よく上体がリードして下肢が動く・付いていくことでスムーズな切り替えが可能になる。

スキーの落下を止めない、スムーズな切り替えのキーポイントは目線にあります。

『目線の切り替えはフォールラインにあり』

自分は、目線の切替をフォールラインのタイミングで変えています。

例えば、

右ターンフォールライン(最大傾斜線)時、次の左ターンフォールライン方向に目線を変えます。

20140906_174055

20140907_130528

左ターンフォールライン(最大傾斜線)時、次の右ターンフォールライン方向に目線を変えます。

右ターンフォールラインから左ターンフォールラインまで目線を変えません。

左ターンフォールラインから右ターンフォールラインまで目線を変えません。

S字ターン(特に切り替え曲面)で目線を安定させたことで、

下肢の動きが明確にそしてスムーズに動くことが可能になります。

なので、

山周りは程よい外向き、谷周りは程よい内向きになります。

目線ひとつで安定性や下肢の動きが変わってきます。

表現が不十分なので分かりづらいと思いますが、

どうぞ、一度お試しください。

明日の朝トレTRISも頑張るぞ~~♪

20140906_070825

綺麗な花も咲いています。

20140906_07101420140906_071047

STRISオフトレに興味のある方はご一報くださいませ~。

お問い合わせはTEL:0296-75-1044 compe104@snow2.net 市村まで

 

9月 05

『初めての水戸市植物公園!』

サラリーマンの時、ここの前の道をいつも通っていた!

20140904_150950

それは、水戸市小吹にある水戸市植物公園です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

園内は、こんな感じです。

20140904_15113520140904_151053

20140904_15122320140904_151358

20140904_15295920140904_153032

20140904_153123

植物館内では、押し花展開催中でした。

oshibana_shikinohana1

えっ、押し花と思わせる作品がいっぱい!

oshibana_gaku1体験もできるようですよ!

園内は緑と花でいっぱいです。

20140904_15314020140904_161936

 

お近くの方、是非お出かけくださいませ。

詳しくは、

http://www.mito-botanical-park.com/

9月 04

『6時から6時まで?!』

9月上旬としては涼しく朝陽の綺麗な朝は!

20140903_051214

昨日は一か月ぶりのゴルフに。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

気温は20度、無風で曇り、絶好のゴルフ日和となりました!

20140903_072355

そして関東国際西1番を一番でスタートした仲間達です。

いつもスタートはダボかトリプルのはずが、なんとパースタート!

ハーフはボギー5つの41、今年一番のスコアでしたが、

パー3つ取っても51が出てはネ~。

ゴルフの後はサイクリングで人漕ぎ!

20140903_164315

8KM離れた桜川の源流へ、

爽やかな風で心地良いクールダウンには良いですね♪

そしてフニッシュは、

愛犬コタローと1時間のお散歩、

朝6時に集合して夕方6時まで、

12時間の休日でした。

8月 31

『TRIS,脚の伸展と早い捉え!』

今朝も涼しい朝で、朝トレTRIS日和です!

20140831_054019

涼しいのは良いのですが、小虫が群れを成して飛んでるので滑りずらかったな~(ーー;)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

20140831_065050

20140831_065057

今朝のTRISオフトレのテーマは『脚の伸展と早い捉え』です。

(1)スウィズル運動で脚の動きを確認

1)スウィズル運動で直滑降、脚の動きを確認

①ストレッチング運動では脚の伸展は現れない。

②ベンディング運動では脚の伸展が現れる。

2)スウィズルターンで外脚の捉えを確認

①ストレッチング運動では上体の外向傾が現れないと早い捉えが出来ない。

②ベンディング運動では外脚の伸展で早い捉えが出来る。

*スウィズルターンで『脚の伸展と早い捉え』は『ベンディング運動』が有効の運動と分かる。

(2)スウィズルターンによるベンディング運動で脚の伸展と早い捉えをするのはどうしたらよいか?

1)外脚と外脚のバトンタッチ運動

①山周りで内旋して引き込む外脚と谷周りで伸展する外脚をバトンタッチする。

②交互に伸展することで、外から外へのペダル操作。

③交互に伸展することで、外から外への荷重。

③切り替えは、線と言うより点のイメージ、もしくは短い線。

2)上体と目線

①ニュートラル期のポジション(左右軸の中心)から外脚は伸展するが上体は外へは移動しない。

②目線は、ターン方向に正対させる。

*極端な内向き外向きは体が捻じれるので要注意。

(3)外脚の舵取り方

①始動期では足裏全体で捉えられる方向に伸展(横)

②谷周りからフォールラインは、足裏全体から踵で捉えられる方向に伸展(前に動かす)

③フォールラインから山周りは踵で捉えられる方向に屈曲と内旋(上体の下に引き戻す)

ちょっと、感覚的な表現で分かりずらい説明ですが、

是非、チャレンジして脚の動きと早い捉えを意識して滑ってみてください。

来週も引き続き頑張っていきましょうヽ(^。^)ノ

8月 30

『久々の青空!』

一気に秋めいて涼しくなりました!

20140830_10362320140830_103630

何日ぶりでしょうか?この青空!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

こんな日があれだったら、

こんな日にこれがしたい、

こんな日に・・・・・・だったら良いな~♪

20140830_101659

なんて、想像を膨らませてくれる青空って良いですよね♪

20140830_102316

空ってなんで青なんだろ~なんて神秘的だし、

20140830_102659

健康でいられるから青空を求める、

健康でいられること、青空を観られること、感謝ですよね♪

しかし、

先日植えたキュウリの苗は、

陽が当たり過ぎるとしよれてしまいう?!

夏野菜なのに陽射しに弱い、

1920573_362871433870381_1824972919142999007_n

なので日除けを作ったが、5本の内3本が枯れてしまった。

今日、急に陽射しが強くなったら、

20140830_104037

こんな感じに、

なので、

20140830_104203

ちょっと、インドア派のキュウリに!

どなんでしょう、この状態?

陽に当たれないこのキュウリ、大丈夫でしょうか?

人間も一緒、

太陽に当たれ無いようじゃ駄目ですよね、

この青空を観て、陽に当たって、

気持ち良く爽やかと思える、

20140830_102211

健康って良いですね!

あっ!書いてる途中で雨が降ってきた~(ーー;)

8月 26

『稲穂の垂れる様子から思い出す?』

明日の朝は雨予報と面白いTVが有ったので11時過ぎまで起きていましたが、

20140826_055117

いつもの様に4時半には起きてしまいました。

体内時計がもう決まっているようです(もしかして、タダの爺さん?!)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

8月下旬ともなると稲穂が黄色く垂れてきています、もうすぐ稲刈りの時期がやってきます。

20140826_09361120140826_093629

この時期に成ると、

小学校の頃から稲刈りに駆り出されキツカッタことを思い出します。

田植えは然程キツイイメージは残ってはいないのですが、

稲刈りは本当にキツカッタですね!

当時はまだバインダーで稲を刈り

240px-Modern_binder

おだがけで、

300px-Ine_karita

台風が来れば倒れるし、ま~大変でした。

でも、休憩に食べる梨とブドウが美味かったことも覚えています。

梨は稲刈り鎌で皮むきするんですよ、今じゃ信じられません!

脱穀は、

03

稲を抱えて脱穀機まで運ぶのが辛かった、

そして積み上げたモミをテーラーに運び

oyaji126

平の乾燥機に入れる

300px-Hirakan

夜中に乾燥の火が消えていないか何回も見に行ったり、灯油を追加したり、

寝てるようではありませんでした。

乾燥が出来たら籾摺りです。

平乾燥機からバケツで運びだし籾摺りに入れるのも辛かったな~。

53704612_v1287481367

一袋ごとに台測りで測り

o0500037512265967060

そして30kgの袋に入れて完了

oyaji130

もっと昔を見れば楽になったものだと思われますが、

こんな流れで、1ヶ月程続きました。

20年ほど前からは、機械化が進み楽になったものの、

稲穂の塵が首や腕にまとわり付、湿疹ポくなり痒くなるるのは変わりませんでした。

現在は5年前から、

全ての田んぼを委託し作ってもらっているので、

水・肥料管理、畔の草刈り、朝の田周り等全てお任せ、

農業のストレスは全くありません。

何の苦労もなく、美味しいご飯を食べられる贅沢を感じて、

先祖様に感謝している次第です。

その分、朝の時間を利用して朝トレが出来るようになりました。

でも、やり過ぎは禁物禁物ですね。

稲刈りの画像はそれっぽいの探してみました。(ん~ダメよダメダメ~って言われちゃうかな?!)

8月 25

『野菜生活満喫中!!』

久しぶりの雨の朝でした。

20140825_06281420140825_062856

暑くて暑くて悲鳴を上げていた野菜達が喜んでるように見えます。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

雨に濡れてる家の野菜達です。

20140825_10272020140825_103006

 

 

 

 

 

 

20140825_10271020140825_102802

 

 

 

 

 

 

20140825_10274020140825_103030

 

 

 

 

 

20140825_10282920140825_102842

 

 

20140825_10285520140825_102902

 

 

 

 

 

 

20140825_10291820140825_102942

 

 

 

20140825_102733

サツマイモだけは収穫できませんが、

野菜生活満喫しています。

8月 21

『目標の104km達成、でも?!』

4時過ぎに目が覚めたら、あまりにも天気が素晴らしかったので、

20140821_04402620140821_044811

サイクリング~に出かけてきました!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

仕事前の朝トレとしてのサイクリングは乗っても50km程、

朝飯前の人漕ぎしかしていなかったので、

いつかは店名の104に合わせて104kmを達成したいと思いは募っていた。

なので、

今日が夏季休暇最終日と想い、丁度に5時笠間方面へ向けてスタート!

20140821_062808FB_IMG_1408570857785

40km走った第一ポイントは『道の駅かつら』

那珂川川沿いと言うこともあり、オートキャンプが多かったですね。

トイレに行ってみると、洗面台で洗濯してる青年が、

20140821_064949

彼の名前は、マウンテンバイクでロングツーリングしている秋山君、

彼は、夏の甲子園真っ最中の西宮から日本海を北上し、

北海道を一周し南下して、

昨夜、ここ道の駅のベンチで一泊したという事でした。

大変だった話、楽しかった話、

実際経験してみなければ分からない色んな話を聞かせて頂きました。

大学生の彼に人生の楽しみ方を教わった気がします。

9月いっぱい学校が休みと言うことで、

もう一度東北の中央を北に上がり、今日は袋田の滝に寄るそうです。

若いときしか経験できないこと、

若いから経験できること、

沢山あります。

自分は56歳、そんなに自由人ではない、ないと思う。

『自分の分まで楽しんできて欲しい』と安全を念じて、道の駅を後にした。

那珂川を遡りR123を宇都宮方面に、

20140821_07202220140821_072029

川沿いなのでアップダウンは然程でもと思っていましたが、

20kmのアップダウンを繰り返すと、

runtastic2014-08-21_07_52_21

道の駅もてぎに到着、

もてぎの美味しいソフトクリームでもと思いましたが、OPEN前の為に断念、

10km程のアップダウンを走るとバイパス沿いに、

10562969_360473917443466_3556343175144181496_n

道の駅『サシバの里いちかい』に、
えっ!サシバ?!なんの意味だろうと思いながら西へ、

時間は9時半で道路の温度表示は32度!

そして70km超えて幾分疲れが~、

宇都宮から鹿沼を周りで帰ると思ってましたが、

『早く帰ってきて』の電話で真岡に左折、

途中90kmの『益子ひまわり祭り』小休止、

20140821_100054

灼熱と運動しきった身体にいちごかき氷は浸みたな~。

家まではおよそ12・3km地点、

目標まで行けるか行けないか微妙でしたが、

20140825_123346

104.7km、目標達成しました!

真夏にこの距離は結構キツイ、

でも、やりきった満足感はありありですね。

車だと感じられない、気づかない、見つけられない色んなことが気づかしてくれる。

風を切る爽快さは何にも代えがたいものです。

そして膝の悪い自分にとってサイクリングは、

トータル的に体を鍛えらせてくれるアイテムです。

でも、真夏にやるものではないと反省しています。

次の日は朝トレ出来たのに、

翌々日の朝、努力も無残なことに、

歳相応、無理してはいけません。

心は大丈夫でも、

体が悲鳴を上げてました、体が教えてくれました。

はい、ちょっと少しづづ、

そして、休日も必要だと。

8月 20

『十数年ぶりの三依渓流釣り場に?!』

日光高山小田代ヶ原トレッキングは昼食抜きだったので、

20140819_10061920140819_105649

十数年ぶりの三依渓流釣り場に!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

実は『三依渓流釣り場』は、

ハンターマウンテンイントラ、北関東仲間の塩生 康幸さんご家族が経営されているんです。

sionophoto

二代目塩生 康幸さんのfacebookや二代目つぶやきを観ていたら、

行きたくなってしまいました。

20140819_145805

伺ったのは、もう昼二時過ぎ、

雨も降っていたこともあって、釣りは断念して昼食を頂きました。

20140819_14095620140819_141010

勿論、岩魚と山女魚の塩焼き、

確か、左が岩魚で右が山女魚(人かじりした後でスミマセン)

実が柔らかくて香ばしく、最高でした!

わさび手打ち蕎麦と山菜天麩羅も美味かったな~。

食していたら、

想いもしないお持て成しを頂きました!

20140819_14050120140819_141130

なんとなんと『岩魚のお刺身』です!

コリコリとした歯ごたえと甘くて脂乗ってて激美味で!!

全く、川魚の臭みが有りません。

『冷酒が飲みて~』と何度叫んだことか(@_@;)

次回は、

20140819_14531120140819_150316

自分で釣った岩魚と山女魚を食べたいと思います。

この『三依渓流釣り場』は、塩原から30分、今市から60分程、

詳しくは、

http://www.sk28.com/miyori/

福島県との県堺に三依は、

とっても緑豊かで水と空気が綺麗で蕎麦の美味しい茨城県から一番近い秘境です。

ちょっと、足を延ばせば一日ゆっくりまったり過ごせる『自然のオアシス』というところでしょうか?!

20140819_150322

久しぶりに伺って、

色んなこと思い出して、

なんか少し若返った気がします。

前だけ向くんじゃなくて、たまには昔に降り返るのもいいですね。

『三依渓流釣り場、塩生 康幸さんご家族の皆様』

本日はありがとうございました。

次回、

チャンスが有ったら、もしかして釣れたら、

釣りの様子もアップしますね。

8月 20

『日光高山小田代ヶ原トレッキング!』

昨日は涼を求めて日光方面へ、

20140819_070105

素晴らしい天気に恵まれました!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

湖畔で朝食、

20140819_073532

爽やかな風の中のコヒーは良い感じです。

スタートは絶景竜頭の滝から、

20140819_08314520140819_08315820140819_112805

マイナスイオンに後押しされて!

林間をくぐると、

20140819_08423120140819_093216

左に中禅寺湖、そして爽やかな風が吹き上げてきます。

途中で、

20140819_093614

子供の鹿と出会い、

綺麗いな花に癒されて、

20140819_09332720140819_103004

あっと言う間の頂上でした!

20140819_094829

360度パノラマではありませんでしたが、

リュックの温度計は20度!

下界とは別世界で、

疲れを一気に吹き飛してくれる爽やかな風が心地よかったですね♪

急な斜面を蛇行しながら下山すると、

20140819_10540420140819_105902

白樺の小田代ヶ原に、

真っ青な空に白樺の葉と笹の葉が綺麗なコントラストが!

こんな所に別荘があったら最高だろうな~と妄想して歩いてると、

20140819_105916

花には蝶々やミツバチが一休みしています。

知らず知らずのうちに、

20140819_11281920140819_112825

湯ノ湖からそそぐ湯川に、

川沿いは、マイナスイオンがたっぷり、

足元が軽く感じる瞬間です。

このルートは、

山からの眺望は今一つですが、

湖畔からの風と湯川からのマイナスイオンや、

花や鹿、蝶などの昆虫類に癒される、

まったりとしたトレッキングルート(約4時間)です。

詳しくは

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353568.html

お手軽なルートなので初心者向きです。

 

 

 

古い記事へ «

» 新しい記事へ