8月 19

『お盆明けは?!』

蒸し暑いお盆が終わりました、

13日の夕方に地区の新盆周り、14日は親戚、15日は福島いわきと田村船引の親戚に、

今年も、10件近い新盆周りでした。

20140818_114529

今日は、笠間ビーフライン沿いにある『蕎麦何処三之助』に。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

ここ『蕎麦何処三之助』は当店の定休日と同じの為、

夏の長期休業の時にしか伺えない、

自分にとっては貴重なお店です。

1年ぶりでメニューもリニュアルされて、

20140818_121848

外一(蕎麦粉10:小麦粉1)から蕎麦粉10割に!

もりそば600円から700円に100円アップされましたが、

20140818_120420

10割の田舎蕎麦はこしがある平打麺で絶品でした!

野菜天麩羅は、

20140818_120445

素材を生かすために塩で、

初めて食べたミニトマトの天麩羅は甘くて美味しかったな~。

店は古民家を移築、

元大工の棟梁だけに、いろんな場所に拘りを感じる。

20140818_11530620140818_115439

定休日は、水曜日と木曜日

蕎麦がなくなり次第終了ですので、

PM1時頃までにご来店ください。

詳しくは

http://tabelog.com/ibaraki/A0801/A080103/8011899/

お近くの方は是非是非、

お勧めです。

8月 08

『今年一番の花に!?』

北関東道波志江パーキングから朝陽を望み、

032

向かった先は?

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

真夏のこの時期は2,000m級以上の山でないと、

暑くて暑くて登ってもストレスが溜まってしまうので、

ゴンドラやリフトを使って楽しく登れる山をチョイス!

なので、

今回涼を求めてた今週のトレッキングは草津白根山です。

037038

しかし、噴火警戒レベルが上がったため車での進入が出来ず、2時間のロープウェー稼動待ちに(@_@;)

待っていると、

054

ず~っと蝶々に付きまとわれて、

やっと一番乗りのゴンドラに、

056057

一番に成れない自分にとっては一番ゴンドラは気分爽快!

頂上駅の温度は21.2度!本当に涼しいかった(^ム^)

059

本白根コマクサリフトで向かったのは、本白根コースです。

http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/hiking/erea-a.html

リフト頂上からの景色!

063062

入山できないお釜方面を望むと横手山から志賀高原が一望、

リフト頂上からは木道で楽ちん、トレッキングのスタートです。

065

両サイドには、

066

064

綺麗な花が咲いています。

林間を抜けると、

071072

一気に視界が開け、頂上付近にはお花畑が!!

他の植物が生育できないような厳しい環境に生育する

コマクサが満開!!

083079

何でこんな場所に?なんでこんな形に?なんでこんな色に?なんかミステリーの花、

さすが「高山植物の女王」呼ばれるだけありますね!

黄色の花が、

080005

コキンレイカの輝きが眩しく!

岩場や松の下、可憐に咲く花は

090076

ヒメシャジンです、咲く前の蕾も初々しくて可愛いですね。

トレッキング中に出会った、

1週間ず~っとトレッキングをし続けて南下し関西境から来たご年配のお二人に、

084089

花の名前等教えて貰いながら本白根山頂(2,171m)に到着。

087088

頂上からは今回も富士山が観えました!!、

山頂付近をトレッキング、

092093

爽やかな風と

届きそうな雲と真っ青の空、

厳しい自然の中に生き抜く可憐な花たち、

素晴らしい本白根トレッキングコースでした。

007003

整備されてアップダウンが少ない観光コースです、

ゴンドラからの往復で約3時間程で別世界!

是非、この夏休みにお出かけください。

草津は何と言っても温泉でしょ!

大滝の湯のまったりゆったり浸かりたかったけど、

今日の目的、第二弾軽井沢アウトレットショッピングも有ったので、

大滝の湯近くの100%掛け流し共同浴場煮川の湯にザブーン、

nikawa-01-071209013

一人貸切で、

最高の温泉でしたヽ(^。^)ノ

共同浴場(外湯めぐり)情報

kusatsu-sotoyu

詳しくは、

http://antoi.net/te/spa/kusatsu/sotoyu/index.html

軽井沢アウトレットは、

014

ナチュラル&リゾート空間を演出したショッピングプラザにリニュアルされました。

でも、

購買意欲を発したのは、

スポーツ・アウトドアショップが主体な、全く変わらないイースト、

お気に入りは『AIGLE』ですね。

澄んだ爽やかな空気に可憐な花、青い空!

ショッピングも出来た草津軽井沢の一日でした。

来週は谷川岳に行きたいな(^ム^)

 

 

 

 

 

 

8月 05

『目標達成!』

昨夜も寝苦しかったですが、いつもの時間に目が覚めたので、

028

今朝のオフトレは、サイクリング~です

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

30分走らせると、

030

035

快晴の空に陽が上がってきました!

得した瞬間です。

033

影が映ると俄然元気が出るんですよね!!

家から15km地点。此処からが小貝川いきいきロードのスタートです。

036

川沿いを真南に進みます。

いきいきロードは車がと通れないので安全です。

038

久しぶりに日光連山も良く見渡すことが出来ます。

筑波山も、

040

R50でUターンして、益子、南飯田を経由して

041

目標の60km走ることが出来ました。

風を切る音、青い空を見て、少しずつ変わる景色も観て、

すれ違う人や追い越す人に声をかけて、

新鮮な空気を吸収して、

早朝の良い時間を頂いています。

044

サイクリングは今日で3回目、

目標の60kmを、

週2回のペースを維持して、

やると決めたことはこぴっとやって、

後悔しないように、

シーズン入ってからでは間に合わない、

初老なので、そして凡人なので、

努力あるのみです。

暑さもピークですが、

オフトレもピークに!

体は負けても気は負けないように。

8月 04

『いつもの公園で!?』

灼熱の日々がッ続いていますが、皆さん如何お過ごしですか??

011

それでも、朝焼けの4時30分頃はまだ涼しいので朝トレ出かけてしまいます。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今日は、ウィーキング&ストレッチに、

013017

稲穂が出そろった田んぼでは・・・・・・・・、結構見入っちゃいますね♪

8km程歩いて、いつもの運動公園展望台へ、

019020

見下ろしながらのストレッチは気持ちいい物です。

残念なことに、

018

花火はご遠慮くださいの看板もあり、やってはいけない場所と知りつつ、

後片付けもしない人たち、

公の場を汚す事は、

自分の心を自分で汚すにつながる、

綺麗にすることで自分の心も綺麗になる。

誰か教えてやってほしい、

と、思う朝トレでした。

8月 01

『水曜日は好天に誘われて?!』

今朝は2度目の朝トレサイクリングに。

107109

先日より蒸し暑かったですね、その分効いてるっていう感じでした。

111

118

☆自宅から15km離れた77.2km地点、小貝川イキイキロードに突入、50号バイパスでUターン。

131

57kmの道のり、50kmを超えられたことですっきりさっぱり、

暑いけど気持ち良い8月のスタートです。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

一昨日の水曜日は、栃木市いずる地区蕎麦の名店『いづるや』大塚社長の運転で、

007

日帰り温泉で仮眠して、

012

朝食バイキング10階から観る中央アルプスは快晴!

その目的は?

014016017

初めての南アルプス駒ヶ岳トレッキングです。

菅の台バスセンターからしらび平ゴンドラ乗り場へバスで移動、

しらび平から千畳敷まで、ゴンドラからの景色が絶景!

019

日本最高(2,612m)にあるゴンドラ駅舎からの千畳敷カールの景色はもっと絶景!!

021022

南を見渡すと富士山が!!!

020

真ん中に薄っすら見えるのが富士山です。

宝剣岳裾野、中岳を経由して中央アルプス駒ヶ岳2,956mに向けてトレッキングスタートです。

025027029

千畳敷カールには残雪が!

そしてここから急な上り坂!

035036037

綺麗な花たちが疲れを癒してくれました。

約1時半程で尾根に到着。

041

045

左に左に宝剣岳や山小屋、中央に中岳、右は北御所がそびえています。

岩が今にも落ちそうな宝剣岳!

049

頂上に勇気ある青年を眺めるいづるや社長と仲間達、

チョッとお遊びして、

048

見えるか見えないかは皆さんの想像しだいっていう事で、

チョッと楽しようと中岳の中腹を経由して、

051052

サイドは崖で~、怖くて目まいがしました~。

053054

こちらが目的の駒ヶ岳2956の頂上目指します。

2時間30分で到着!

056057

頂上には30人程、丁度お昼という事もあり、皆さんランチタイムでした。

帰りは絶壁が怖いので、

060061

中岳の頂上経由で、

そして、

064

怖くて真っ直ぐ立てません・・・・・・・・。

帰りの急斜!

071072

午後は縦走する大学生が上がってきます、ザックが頭より高いのが格好いいですね!

雨が少なかったので例年より多いようです、雪を掘りして歩道を作ってくれてました。

084083

雪を観るとテンション上がっちゃいます、靴で滑って楽しみました~。

岩場や砂利が多かった登山道でしたが、可愛い花たちがいっぱい咲いていましたよ!

033039

046067

069074

089095

096097

098099

辛い登りも小っちゃな花たちが後押ししてくれて登ることが出来ました~。・

そして最終地

千畳敷カール入り口の剣ヶ池がゴールです。

歩数は1万歩チョッと、通常の半分ほどでしたが、

岩場と急斜面がキツイ駒ヶ岳トレッキングでした。

しかし、

真っ青の空、残雪を残した稜線、澄んでチョッと冷えた空気、間緑の木々、白い残雪、

癒しに癒してくれた花たち、

素晴らしい駒ヶ岳トレッキングでした。

連れてきていただいた『蕎麦の名店、いづるや』大塚社長ありがとうございました。

そして仲間の皆様、お疲れ様でした。

また、宜しくお願い致します。

帰り勿論、お風呂で〆です。

14052504671405250470

露天こぶしの湯にザブ~ン。

さて来週は何処に登ろうかな?!

7月 28

『サイクリング~始動!』

昨日の雷と突風、信じられないほどの豪雨で空気が入れ替わり涼しい朝となった今日。

009

今シーズン、初めての朝トレサイクリングに出かけてきました。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

コースは一番お気に入りの小貝川河川敷サイクリングコースに。

0108

下流に向かって風を切る爽やかさが最高!

20km下ると筑波山がクッキリ観えます。

011

012

 ☆

 ☆

 ☆

 ☆

水戸線橋かをくぐると電車が!

スキーのオフトレの一環サイクリング、目標は50kmでしたが、

008

ランタステックの表示は49.67km!あれっ(@_@;)

自転車のメーターでは50km超えてるのに~!

どっちが本当なんですかね?!

今日から始まったサイクリング~。

50kmはキープし、休みの日は100km楽しみたいと思います。

鎖骨折らないよう気を付けなくっちゃ。

7月 26

『良く遊んだ水曜日!』

梅雨明け10日と言いますが暑い日が続いていますが、皆さん元気にしてますか?

こんな猛暑の中、

002

今シーズン4回目の草刈りに行ってきました。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

ゴルフは、スキーのオフトレの一環と言うことで、

暑くても、雨でも、風でも、どんな時も1.5Rで、

それが自分流のゴルフに対しての考え方、全てスキーのためです。

今回は激暑の中、スーパーショットが

003

もう少しでホールインワンというスパーショットは、大○スキークラブの副会長鈴○さん!

ドライバー・アイアン・パター全てがお手本、凄すぎた~!

1Rの後は、

005

体に浸みるビールと高カロリーを摂取して、

残りの0.5Rをヘロヘロしながらフィニッシュ!

この疲れ感が何ともいえないんですよね。

夏のゴルフは『五力』

集中力・体力・忍耐力・気力・持続力で勝負ですね!

夜は楽しみにしていた『益子夏祭り』

益子会長をはじめ威勢の良いセレモニーで開幕、

元気な益子が感じ取れた瞬間でした。

スタートは和太鼓の競演!

007011

勇ましくキレのある響きに圧倒されて!

*右端の方が魅力的でした!!

メインの手筒花火の共演は、

014016

☆火の粉を浴びながら、最後の爆音にビックリ、迫力満点の手筒花火最高です!

締めくくりは打ち上げ花火で、

034

035036

2時間、存分に楽しめた『益子夏祭り』、昨夜の夜まで盛り上がったようです。

朝4時30分起床、途中夕食、帰途に着いたのは夜10時、

17時間30分間、良く遊んだ水曜日でした。

疲れたきった爽快さや、遊びでもやりきった満足感がタマリマセンね。

仕事も遊びも一生懸命に、

それが自分のモットーです。

 

    

7月 22

『展示予約会終了しました!』

長~い長~~い、梅雨が明けましたね!
愛犬コタローも喜んでいます。
098101


 稲の穂も出始めました!

スイカもどうなったのかと気になっていたので、

105104

赤と黄色を1個づつ切ってみると、

107108

残念な結果でした!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

 

昨日まで『SKI展示予約会』を開催させて頂きました。
お陰様で大勢の『スキー大好きコアなお客様』にご来店頂き、
例年以上のご予約を頂きありがとうございました。
当初は、消費税8%等の悪条件のため厳しいシーズンのスタートに成ると思われていましたが、
SKI板をメインに予測数を上まり、スキーヤーの熱意を感じられた予約会でした。 …
水戸・つくば・宇都宮からご来店の方々が多い中で、岩手・山形・宮城からの遠方からもご来店頂き
有り難く感じています。ありがとうございました。
展示予約会は終了しましたが、
限定品や希少価値のあるマテリアルの予約はまだまだ継続中です。
特にブーツなどはこれからじっくり時間をかけて作り上げていきますので、
お問い合わせの上ご来店頂きたいと思います。
宇都宮では例年2倍も降った長い梅雨も明けました!
次のシーズンに向けてオフトレ開始して行きたいものですね。
自分は朝トレにサイクリング~をプラスして体幹を鍛えようと考えています。
ご来店頂きました皆様、ご予約頂きました皆様、本当にありがとうございました。
皆様のサポート出来るよう、しっかりマテリアルを創らせて頂きます。
では皆様、暑い夏を元気に乗り切っていきましょうヽ(^。^)ノ
*画像は展示予約会で一番予約が入った
『OGASAKA-TC SZ +オリジナルセパレートプレート(VIST製)+MARKER XCELL 12』です。

7月 18

『那須、三本槍岳トレッキング!?』

水曜日は雨の得意日なのか?天気に恵まれない!

001015

しかし今週は天気の予報だったので、那須へトレッキングへ。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

出発は峰の茶屋駐車場の登山口から三本槍岳へ。

004

ルートはこんな感じで

003

2時間30分のトレッキングコースです。

010012

 ☆

左手の茶臼岳を眺めながら、

013014017

山道は小砂利や岩場ですが、可憐な花が咲いています。

006007

008036

 

054

052

時折の花に癒されますね。

リンドウが咲いていなかったのが残念でした。

恵比寿大黒から朝日の肩まで、高所恐怖症の自分にとっては難所が続きます。

018019021

022

025

026

1900m峰付近からガスが出始めて、心配になってきた。

046

045

安全を祈願して、一番てっぺんに石を。

030

044

 清水平からシャクナグの群落が、遅咲きの花が咲いていました。

032033

 ☆

また、ウグイスの囀りが直ぐ其処で、山は癒されますね~~。

040038ガスの中、

アップダウンを

繰り返して

やっと

到着しました!

頂上付近

039から、

トンボの

数が

増えて

凄かったですね!

043

img_2341

天気が良いと、こんな感じで観られるようです。

リベンジでもう一回ですね!!

047049050

 

 

帰りはガスの中を、おそろおそろと、

久々の那須トレッキング、

天気はそこそこ、気温は最適!

空気は美味しい!

花や小鳥の囀り、

凄い数のトンボにビックリし、

チョッと疲れ感が爽快さを増してくれました。

なので最後の〆は

那須と言ったら鹿の湯、今回は源泉です。

058060

063064

46度と48度の高温泉に浸かって、スッキリサッパリしました。

朝早くから、たっぷり楽しめた得した一日でした。

7月 14

『朝一は?!』

1ヶ月にわたって開催されたFIFA W.Cブラジル大会はドイツ4度目の優勝で閉幕した!

003

022

☆流石に今朝は朝トレ行かずに観ちゃいましたね!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

一進一退の好ゲームで延長後半までもつれにもつれていた、

誰しもがPK戦で決着だと思っていた瞬間、

クロスからのボールを途中交代した兵平マリオ・ゲッツェが

胸でトラップからのダイレフトシュートで決まった!

主力選手を怪我で欠き、前評判は良いとは言えないドイツだったが、

監督、スタッフ、チーム一丸で勝ち取った優勝ではないでしょうか?

1ヶ月、早かったな~。

晴れれば暑いし、曇ればジメジメして早くスッキリしたシーズンが来ませんかね?!

10484617_536932626432668_3309360206345844986_n10462788_537169023075695_5072832255862309144_n

 

丸沼では早々プラスノーサマーゲレンデがOPEN(7/12)した模様です。

スキーより難しいプラスノースキーの技術を習得することで、更にレベルアップしちゃいますね!

でも、スキーとプラスノースキーの違いをしっかり整理した中で練習ないといけないかも?!

涼しい高原の中で『気持ちいい~爽やか~♪』だけで終わって欲しくないですからネ。

今年は雨が降り過ぎて、例年より草が伸び~る伸び~る~。

なので出勤前に、

023024025

草を抜き、

追肥をして土寄せをして終了、そして玉の汗~(ーー;)

スイカの蔓も伸びる~伸び~る~。

026

昨年ほどではありませんが、

027028

もう少しで収穫です、天気がイマイチなので味は期待できないかもです。

次々と実る、次々と捥ぎる。

そして食べる。

毎朝、自給自足の喜びを感じています。

 

古い記事へ «

» 新しい記事へ