☆
スイカもどうなったのかと気になっていたので、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
赤と黄色を1個づつ切ってみると、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
残念な結果でした!
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
7月 22
☆
スイカもどうなったのかと気になっていたので、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
赤と黄色を1個づつ切ってみると、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
残念な結果でした!
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
7月 18
水曜日は雨の得意日なのか?天気に恵まれない!
☆
☆
☆
☆
☆
☆
しかし今週は天気の予報だったので、那須へトレッキングへ。
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
出発は峰の茶屋駐車場の登山口から三本槍岳へ。
ルートはこんな感じで
2時間30分のトレッキングコースです。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
左手の茶臼岳を眺めながら、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
山道は小砂利や岩場ですが、可憐な花が咲いています。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
時折の花に癒されますね。
リンドウが咲いていなかったのが残念でした。
☆
恵比寿大黒から朝日の肩まで、高所恐怖症の自分にとっては難所が続きます。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
1900m峰付近からガスが出始めて、心配になってきた。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
安全を祈願して、一番てっぺんに石を。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
清水平からシャクナグの群落が、遅咲きの花が咲いていました。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
また、ウグイスの囀りが直ぐ其処で、山は癒されますね~~。
アップダウンを
繰り返して
やっと
到着しました!
頂上付近
トンボの
数が
増えて
凄かったですね!
天気が良いと、こんな感じで観られるようです。
リベンジでもう一回ですね!!
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
帰りはガスの中を、おそろおそろと、
久々の那須トレッキング、
天気はそこそこ、気温は最適!
空気は美味しい!
花や小鳥の囀り、
凄い数のトンボにビックリし、
チョッと疲れ感が爽快さを増してくれました。
☆
なので最後の〆は
那須と言ったら鹿の湯、今回は源泉です。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
46度と48度の高温泉に浸かって、スッキリサッパリしました。
☆
朝早くから、たっぷり楽しめた得した一日でした。
7月 14
1ヶ月にわたって開催されたFIFA W.Cブラジル大会はドイツ4度目の優勝で閉幕した!
☆
☆
☆
☆
☆
☆流石に今朝は朝トレ行かずに観ちゃいましたね!
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
一進一退の好ゲームで延長後半までもつれにもつれていた、
誰しもがPK戦で決着だと思っていた瞬間、
クロスからのボールを途中交代した兵平マリオ・ゲッツェが
胸でトラップからのダイレフトシュートで決まった!
主力選手を怪我で欠き、前評判は良いとは言えないドイツだったが、
監督、スタッフ、チーム一丸で勝ち取った優勝ではないでしょうか?
1ヶ月、早かったな~。
☆
☆
晴れれば暑いし、曇ればジメジメして早くスッキリしたシーズンが来ませんかね?!
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
丸沼では早々プラスノーサマーゲレンデがOPEN(7/12)した模様です。
スキーより難しいプラスノースキーの技術を習得することで、更にレベルアップしちゃいますね!
でも、スキーとプラスノースキーの違いをしっかり整理した中で練習ないといけないかも?!
涼しい高原の中で『気持ちいい~爽やか~♪』だけで終わって欲しくないですからネ。
☆
☆
今年は雨が降り過ぎて、例年より草が伸び~る伸び~る~。
なので出勤前に、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
草を抜き、
追肥をして土寄せをして終了、そして玉の汗~(ーー;)
☆
スイカの蔓も伸びる~伸び~る~。
昨年ほどではありませんが、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
もう少しで収穫です、天気がイマイチなので味は期待できないかもです。
☆
次々と実る、次々と捥ぎる。
そして食べる。
毎朝、自給自足の喜びを感じています。
7月 11
風が強くなった木曜日は、
スキー仲間の石彫作家松田文平氏からご招待を得たので、
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
2年ぶりのGallery Ciel(シェル)に。
タイトル:同系色(自称)だって(笑~
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
御影石の特性を生かし
・
直線と空間を、
・
見事に演出した、
・
素晴らしい作品です。
・
文平さんが笑顔で迎えてくれますよ。
・
一度、ご来感を!!
☆
☆
☆
是非、行きたいと思っていた
☆
☆
☆
☆
☆
☆
那珂市菅谷に鎮座する、『酒座 かちかち山 本舗 竹虎』に!
・
オーナーの河井さんご夫婦は、
ID one をこよなく愛する根性スキーヤーでCOMPEのお客様です。
・
今宵は大繁盛のご様子で、満席でございました。
清潔感たっぷりでこだわった店内、
そして丸見えの調理場、
仕事に自信がなければこれだけ露出はしない!
当店のチューンナップルームも同じ(でもそんなに綺麗じゃないですが)
・
そして料理は
トロいわし、トロかつを、鮮度抜群!
最高に美味かったです。
・
器のもこだわり、笠間焼?益子焼かな?!
・
ビール一つとってもこだわりが!
ビールはプレミアムモルツ、
汚れ泡が一つもない冷え切ってるジョッキに、
こんなに激細かなクリーミーな泡は凄い!
・
お任せサラダ
牛タンと漬物
柔らかくて最高!
・
チーズつくねと梅しそつくね。
わさびとつくね、これが合うんだな~!
・
〆の料理は牛筋煮込み、
塩ベースのスープはさっぱりで奥深い味わい!肉はホロホロで美味かった~!!
・
どれを食べても美味しくて最高でした!
店構・お酒・料理・そしてオーナーの想いが伝わってくる
那珂市菅谷の名店『酒座 かちかち山 本舗 竹虎』に!
是非是非、お出かけください。
詳しくは
また、行きたいですね!!
ご馳走さまでした(^ム^)
7月 10
台風の影響で今週の定休日もトレッキングが中止に・・・・・・・・。
なので、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
残していたメークウィーンを掘り起し、途中から陽射しが射してくるし、
残念な休日のスタートとなってしまいました。
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
その後は畑の伸びきった草を刈払機で刈ったり、
・
乗ろうと思ったらタイヤはパンク!
☆
☆
☆
☆
☆
☆
パンク修理してたら時間は無くなり、乗れずに終わる。
☆
COSTCOつくばでは
ホットドックで節約し、
・
帰ってきたら電気代の領収書が、
先月、LED照明に付け替え、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
地球にやさしいLED照明で、48%削減に成功!!
☆
自給自足に節約ランチ!
・
パンクは自分で直す!
・
LED照明で地球にやさしく!
・
ガソリンは165円強の高騰!
7月 06
晴れた~!やっと晴れました!!
☆
☆
☆
☆
☆
爽やかな風にウグイスの囀り、心地よい朝でした。
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
昨日の濡れた路面で滑った結果、TRISが~(@_@;)
なので、SIASスノークラブのステッカーをチョイ貼りして新しいの新調しました。
ウィールもベアリングも新しいと滑走感が違いますね!
やる気倍増っていう感じです、はい。
☆
今日は久々に斜面トレーニングができましたよ。
1)外脚の早い捉え(切り替え交互操作)
①切り替えで内脚をリフトし、外脚をプレスして滑ることで、早い捉えが出来る。
②切り替えで内脚をリフト気味にし、外脚を伸展することで、早い捉えが出来る。
2)外脚の運動(継続したプレス)
①谷周りでは、脚・股関節の伸展により強いエッジングを求める、仕掛ける。
②フォールライン付近では、脚・股関節の伸展を保持し、強い外力とバランスをとる。
③山周りでは、股関節・膝関節を緩めながら、
エッジを徐々に外し外脚に重みを乗せていく。
3)切り替え(発射)
①外脚に重みを乗せたまま内脚と同時に、
足裏から動かして入れ替える(アンダークロス)
②感覚は、山周りで得たパワーを次の外脚に繋げる感覚です。
☆
こんな感じで今日もレッスン出来ました。
☆
来週も天気に成ればいいですね!
☆
引き続き頑張って練習しましょうヽ(^。^)ノ
大勢の仲間が集まってくれました。
☆
☆
展示予約会は、
7月21日まで開催していますので遊びに来てください。
7月 04
木曜日の朝は霧の中、いつもの様に朝トレしていると、
ラジオからの天気予報は、雨は夜からという事なので。
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
三週間ぶりのトレッキングに。
今回は日光の人気コース『鳴虫山一周コース』です。
☆
日光駅住宅街からスタートですが駐車場が分からず、
空地の草取りをしていた奥様に聞いてみたら
『此処に停めて貰ってもいいですよ』なんてFBのお言葉頂いちゃいました。
世界遺産の日光、市民もハートも良いですね!!
☆
そんなこんなで、
☆
☆
☆
☆
☆
この登山口からスタートです。
☆
コースは杉林の林間コース、
☆
☆
☆
☆
☆
木の根の減り具合で、人気の登山コースであることを物語っています。
☆
アップダウンの尾根コースを何度も繰り返し、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
この坂が一番急でしたね!
この坂を上りきったら頂上っ?!
でも、鳴虫山頂上ではありません。
☆
そんなこんな繰り返し2時間チョッとで、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
1103mの頂上に、
☆
頂上には宇都宮市内から来た元気なシニアの方々が楽しくランチで盛り上がってました。
ガスで見晴が今一つでしたが、
美味しい空気と鳥の囀り、春ゼミの声がランチを引き立ててくれます。
山のご飯は最高ですね!
☆
憾満ヶ渕を目指す下りは
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
急坂の連続でした!
☆
合峰・独標まで
☆
☆
☆
☆
☆
☆
アップダウンを繰り返します。
☆
梅雨時期なので、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
花は少なかったですね。
☆
下山コース終点は憾満ヶ渕、
増水した大谷川は
半端ない迫力でした!
☆
日光街道を下り神橋付近は外人さんがいっぱい、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
『こんにちは』って、声掛けると『コンニチハ』って、全員が返してくれました。
☆
日光と言えば『羊羹』でしょ!
そして『三ツ山の水羊羹』が絶品です!
なので、
☆
☆
☆
☆
☆
☆
小豆の香りがと程よい甘み、口の中で溶ける柔らかさ、激美味です。
☆
〆は、やっぱりこれでしょ!
効く~沁みる~!
☆
朝トレから鳴虫山トレッキングで28000歩くことが出来ました。
2日間充実した休みだったな~~。
7月 03
何週間ぶりでしょうか!こんなに青空を観たのは!?
☆
☆
☆
☆
☆
青い空!緑の芝が輝くコースに白球が飛んでいく・・最高です・・・・。
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
三度目の正直で晴れてくれました!
やっぱり天気が良いとモチベーションが保ててスコアはまずまず、
それも全員のスコアがどんぐりの背競べ、
1.5Rをプレーして、スコアが145~150内に収まる珍事!
レベルが同じぐらいだと楽しさ倍増ですね。
ありがとうございました、次回も宜しくお願い致します。
☆
ちょっと時間が早かったので、今シーズン初の自転車で
☆
☆
☆
☆
☆
桜川市内を2時間程めぐり
☆
それでも明るいので、
愛犬コタローと散歩に出かけ
ランニングウォーキングメイトを見たら、
26,000歩を超えてました~(@_@;))
疲れ感がないとヤッタ気がしない、
それが無理っていうのを知っているが直らない、
いつまでも若くないのに57なのに、
『そろそろ自覚しろ』って言われそうです。
それとも、言っても無駄と思われてるかも。
疲れてる身体を実感する、
そんな時も幸せを感じる時です。
動けるって幸せですね(^ム^)
7月 01
空の青さを忘れてしまう程、久々の良い天気!
☆
☆
☆
☆
☆
7月のスタートに相応しい素晴らしい朝!、トレーニングも自然と気合が入りますね!
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
今朝も出勤前の一仕事、
ナスが大きくなり枝が重そうなので支柱を立て
☆
トマトの蔓が支柱を超えそうなので、
ちょっと、可哀そうだけど誘因しました。
収穫もあと僅かです。
☆
☆
開催中の『早期予約会』で話題になってるのが、
KASK(カスク)パイロットタイプヘルメットです。
ご好評いただいてる理由としては、
・ゴーグルの圧迫が無く、違和感なくリラックスして滑れる。
・眼鏡やゴーグルのレンズが曇る心配がない。
・軽いので装着感が無いため、楽に滑れる。
・今までのパイロットタイプと違い、雪・水の侵入がない。
レンズの上に、このラバーが装着したので解決されました。
☆
パヨーロッパでは、ヘルメットの半分近くこのパイロットタイプに変わってきています。
手袋したままで脱着できる使い易さや、
便利性、デザイン性、が受けてるんでしょうね!?
☆
こちらのKASK ヘルメットの詳細はhttp://compe104.snow2.net/?p=2178 どうぞ。
只今、サンプル品として上記のSTYLE BK/LIME(S)があります。
ちょっと小さいので、サイズ合わせをするのは難しいですが、
パイロットヘルメットの良さを感じ取れると思います。
☆
眼鏡使用の方は必見です!
是非一度、手に取ってご覧ください。
☆
☆
展示予約会は、
7月21日まで開催していますので遊びに来てください。
6月 30
3日ぶりの雨の無い朝!
☆
☆
☆
☆
☆
5キロほど進むと急に雨が!
スマホの雨雲レーダーで確認すると、関東では桜川上空だけに雨雲が、
なんて運が悪いんでしょう!?
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。
☆
2,3日前にジャガイモを掘ってみたら、3割が腐ってフヤケてしまった。
ご子息のスキーを注文に来て頂いた準指同期の長○さんにその話を聞いてみると、
『前部腐るので早く掘った方が良いよ』とアドバイスを貰った。
ジャガイモの日持ちが悪くなるので『晴れの日に掘れ』と言われてるようだが、
そんなことを言ってる場合ではないので、
今朝、仕事前に掘ってみた。
手前の幾分低い場所に植えたきたあかりは半分が台無し、
少量のとおやは3割程が
奥の高めの場所に植えたダンシャクとメークウィンは被害は少なかった。
今年は、6月に入って雨続き、それもゲリラ豪雨!低い所は水たまりに!!
それが原因で今一の収穫でした。
土が重くて、柄は折れるし最悪でした(ーー;)
自然を相手にする野菜つくりは難しいですね。
話は変わりますが、
ジャガイモ色々、どれだか分かりますか?
左から
メークウィーン・男爵・とおや・キタアカリです。
今晩はジャガイモ料理、何がでるんでしょうかね?!
☆
☆
開催中の『早期予約会』は大勢のお客様にご来店頂きました。
特に遠方からの方が多く、
一番遠くから来ていただいたお客様は、将来楽しみな山形県の有名人金田龍河君とお父様です。
ブーツのチューンナップをさせて頂きとスキー2本ご予約頂きました。
遠方から本当にありがとうございました。
星一徹と飛雄馬のような師弟関係にある様子を拝見していると、
10年後には技術選手権の表彰台に立ってるのではないかと思わせる。
本当に、頑張ってほしいですね(お父さんはプライズで)
10月末までに良いスキーを作らせて頂きます。
今しばらく、お待ちくださいネ。
☆
☆
昨日までの展示会では、
REXXAM BOOTS 『Power REX』の予約が多いようです。
柏木選手、全日本の活躍と、
東京都技術選手権大会で岡田利修を破って優勝した水口 雄太選手の影響が大きいのかな?!
OGASAKA SKIの試乗会でこんなことがありました。
水口選手にお祝いを言ったら
水口選手:『ブーツが良くって、スキーが動いてくれたんですよ!』
第一声がそうでした。
自分も早々、この『Power REXー-M130R/25cm』を履かせて貰って、
スキー場のローカル戦に出場したところ、
運も良かったのでしょう?
シニア戦ですが連続で優勝することが出来ました。
昨年のPower REXも踵荷重がスムーズで良かったのですが、
今年は、踝下を中心とした荷重をキープしながら、前方向に動きやすいブーツに変わりましたね!
それと、内脚の外側に壁がなくなった感じで、内スキー外エッジの感覚が良く伝わるブーツです。
でも、パワーベルトが少しハード過ぎるかな?
BOOSTERSTRAPを付けると相性が良いようです。
なんか書いてたらPRみたくなってしまいましたが、
全て本当の事です。
☆
展示予約会は、
7月21日まで開催していますので遊びに来てください。