5月 19

『庭のバラが咲き出しました!』

爽やかな風が吹く良い天気が続いていますね!

004

003

週末から始まったオフトレ、

今朝はウオーキングとラスカ高台からのストレッチで気持ち良い汗を流しました。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

庭のバラが咲きだしました。

016007

左のバラが一番好きなピエール・ドゥ・ロンサール、淡いピンクがとほのかな香りが良いですね!

008012014018019022

 

庭はバラの香りでイッパイです。

バラの花ことば

赤い薔薇─情熱/愛情
ピンクの薔薇─気品/しとやかさ
白い薔薇─美徳/純潔
黄色い薔薇─友情/嫉妬
オレンジの薔薇─信頼/絆
青い薔薇─奇跡/神の祝福

thK1C5OMOL

*青いバラも有るんですね?!

皆さんは、どの色がお好みですか??

5月 18

『TRISオフトレ、山回りエッジの緩め方?!』

 

昨日に引き続き、素晴らしい好天に恵まれました!

012

011

キリッと引き締まった空気は初夏と言うより晩秋を感じる肌触りです。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今朝の大和ゲレンデからも

014

富士山が望むことが出来ました!!

深緑の山肌からは

013

016

ウグイスの囀り鳴り響き、まるで鳥小屋の中にいるような感じ、

TRISをしないで夢心地で聴いていたいような大和ゲレンデです。

そうもしていられないので、

緩斜面でベース運動を3本と急斜面ノンストップ12本で自主トレ終了!

今日のテーマ

『エッジ角付の緩め方』:フォールラインから山周りの曲面(プルークの展開から)

1、外脚でターンを仕上げる

フォールラインから山周りの舵取りは外脚で外力と自重を感じながら仕上げる。

*山に軸が残ると外脚で仕上げることは出来ず、内脚にのってしまう。

2、重心移動

外脚に受ける外力とバランスを取りながら、重心を谷方向に移動することでエッジが緩んでいく。

*外側の壁を乗り越えない、移動過ぎない事がポイント。

3、スキーが回り込んでくる

外脚で仕上げる為、スキーの性能で体の下に回り込んでくる(山に切りあがる)

*回す意識はしない、スキー本来の性能を利用する。

4、コラボレーション

重心移動の運動の意識と、スキーが回り込んでくる性能を利用し、

重心移動の量やタイミングを考慮する。

5、目線

フォールラインの曲面で次のフォールラインを意識することで

ターン軌道に対して正対で滑ることが出来る。

*スキーに対して正対や極端な外向や内向を避ける

6、ニュートラル直前の外軸の状態は

上体は斜面と垂直に、下肢(膝下)は水平面と垂直に、スキー面は水平面と平行に!

633-31大回り急斜面ナチュラル(2851位)

こちらは柏木選手と丸山選手の

パラレルターン大回りニュートラル直前のエッジ外す直前の素晴らしい滑りです。

両選手の山足をプルークスタンスにイメージして外軸を見てください。

フォールラインからニュートラルまでターンするというより、

エッジを緩めながら斜滑降を意図したことで、減速要素の少ない山周りが完成する。

ターンするというより、スキー性能でターンさせられるというイメージを持ってほしい。

TRISは滑走性能を引き出す滑りには、減速要素の少ない山周りが必要です。

雪上で中々出来ない運動要素を、TRISではきめ細かなところまで理解し習得することが出来ます。

次回は『走る切り替え』:S字曲面です。

お楽しみに!

今日、TRISオフトレスタートした競技志向の宮○様は、運動能力が抜群!

簡単にターン導入することが出来ました。

今後は、バリトレを含めた滑走でベースを構築して頂きながら、

斜面の実践滑走の運動要素に入っていきたいと思います。

コンスタントに頑張っ参加頂き、

競技に活かせてください。

大和ゲレンデ、こんなところで滑っています。


皆さんのご参加お待ちしています。

5月 17

『TRISオフトレスタート!早い捉え(谷周りの曲面)!?』

朝陽が出るのが4時30分頃、スキーでもないのに早起きするのは久しぶりです!

009010

昨日の雨で塵等の汚れが洗い流され、キリッと締まった空気で朝陽が凄く綺麗で爽やかな朝です。

お店に来る途中の道路沿いには

019020

ポピーの花が咲きだしました。

 

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今朝から、TRISオフトレのスタートです。

011

半年ぶりの大和ゲレンデでは

歓迎してくれてるかのような賑わい、ウグイスの囀りがあちらこちらで!

負けじとヒバリやツバメも自分の周りを飛び回ってくれた!!

とりあえず、ポジションの確認と滑走感覚を取り戻しながら大和ゲレンデをパチリ写し、

012014

 

015

016

初夏時期に富士山が!

018

画面中央に富士山がクッキリ!

9時30分の返る時にも見えてました!

空気が澄んでるんですね?!

今日のテーマは『早い捉え』:谷周りの曲面(プルークの展開から)

1、重心移動

スタンスが広がることで外スキーが角付する、同時に外方向に体の重心を移動する。

*重心は両脚の中心を意識し、外方向に行きすぎない。

2、外スキーの使い方

外スキーの方向は幾分斜め前方向に滑らすことで前誤差を少なくする。

*横方向に動かすと外スキーが後ろに引ける。

3、外脚の使い方

外スキーを斜め前方向に動かすタイミングで外脚の伸展をする。

*膝・股関節が伸びると同時に足首も緩め指先でソールを抑える感じ。

*脚の伸びが出来ない場合は、両手を膝に置きポジションを下げて。

4、目線

スキーの軌道と正対を意識する。

*スキーと正対では外向し過ぎるので要注意。

以上のポイントをふまえ、プルークボーゲンで繰り返しながら滑ることで、

TRISの動きと身体のバランスが良くなることを実感してほしい。

明日は、フォールラインから山周りの曲面をご紹介いたします。

明日は、何人集まるかな~?!

5月 16

『スキーシーズンが終了した休日は?!』

今日は良い天気になりました!

045046

こちらの田舎では田植えが終わり、一面の緑と青い空のコントラストが綺麗です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

スキーシーズンが終了し休みの日は、

008009

小玉スイカ(赤と黄色)を植え付け

010

ツルが延びても大丈夫なように仕切りを立てて完了です。

品切れだったししとうを見つけたので

007111

きゅうりの脇に植え付けました。

もう少しで収穫できそうなニンニクは草だだらけに

011017

幾分スッキリしました、今がニンニクの大きくなる時期、草は大敵ですからね。

玉ねぎは食べながら収穫しています!005首折れ始まってきたので全て収穫するのは間近です。

木曜日はトレッキングの予定でしたが、トホホ雨予報。

でも、行ってみなければ分からないのが山の天気、

しかし、宇都宮過ぎると断続的に降ってきたので、

ルートをチョッと右変更していった先は、

021025

日光市北東部小林にある、知る人ぞ知る『武平まんじゅう和田菓子店』に。

売れに売れてパッケージが間に合わないため、待つこと15分

自分の後ろには10人程の列が!

30ヶを購入すると4ヶおまけが、嬉しいサービスです。

早速、車を走らせながら食すると

蜂蜜と黒糖が練り込まれたと思われるしっとりねっとりとした皮と、

甘すぎないきめ細かい上品なこし餡!

今朝も食べたのに、また唾が出る~!

チョッと遠いけど日光方面に行った際には

是非是非、お勧めです。

詳しくは:http://loco.yahoo.co.jp/place/d8fd0cabb6c645cd7443c27a7a8360baf0972c1b/

今回本来の目的は、湯西川道の駅裏手から始まる葛老山トレッキングでしたが、

山の中腹には雨雲がかかり頂上を望むことは出来ません。

なので予定を断念し前倒しで向かった先は、

035

天然温泉が併設してる『湯西川 水の郷』です。

水陸両用バスで有名になった湯西川ダックツアー

suiriku005suiriku006

1日3回運航されてるようです。

水の郷は、ダムを作ったことで新しく生まれた観光施設です。

四方広葉樹に恵まれ、若葉が眩しく光っていましたね!

027034

吊り橋や公園、長寿の鐘までの散策コースが整備されています。

031

033

四季折々の楽しみが期待できる『湯西川 水の郷』です。

今回はポンパレの企画(食事とお風呂で800円)で利用させていただきました。

039040

蕎麦セットはそれぞれ1,100円。

037

日帰り入浴は500円

*ポンパレ企画激安で超ラッキー!お風呂は2度入っちゃいました!!

源泉掛け流しの露天風呂からは鳥の囀りと川のせせらぎがほのかに聞こえて、

源泉掛け流しの零れ落ちるお湯を利用した寝湯では時間を忘れて

湯ったり間ったりしてしまいました(^ム^)

湯西川道の駅からいくつものトンネルが完成しバイパスが延びて、

今までダム湖畔をくねくね曲がる細い道ではないので、

湯西川温泉や『湯西川 水の郷』に行くには凄く便利になりました。

こちらもお勧め観光施設です。

詳しくは:http://yunishigawa-mizunosato.jp/

次回は10月の紅葉時期に行ってみようかと思います。

jmlg_hoshi_20091030-02

 ☆

明日から毎週末『TRISオフトレ』がスタートします。

皆様のご参加お待ちしています。

5月 13

『TRISオフトレスタート!!』

積雪量が豊富だった今シーズン、成果は如何でしたか?

まだまだ、かぐらスキー場もOPENしてるし、月山は始まったばかりと

024099

終盤のスキーを楽しんでる方もいらっしゃることでしょう?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

山の深緑も一段と深くなり、今シーズン終了された方も多いと思われます。

そろそろオフトレのシーズンです。

COMPE 104 では

スキーに一番近い滑走系トレーニング『TRIS(ツリス)』

05613-1024x5761

ツイン・ローラー・インライン・スキーのオフトレを推奨しています。

そしてTRISはCOMPE 104にて販売中!!

詳しい情報はこちらからhttp://compe104.snow2.net/?p=837

オフトレを推奨しているその理由は

1、スキー運動の習得が出来る。

2、バランス、ポジショニング良くなる。

3、脚力・持久力・体力が身に付く。

4、TRIS代だけでコストが安い。(使用料・レッスン代はかかりません)

*コンスタントにトレーニングすることで目標に近づけること間違いなし!!

TRISの特徴

1、スキーブーツを履いて滑ることでスキー感覚に近い。

2、両サイドにウィールが付いてるのでスキーのエッジ感覚に近い。

3、走る・切れるスキーカービング滑走に近い。

4、アルミ素材で成型され壊れることはない。(但し、ウィールやベアリングは消耗します)

こんな感じで練習しています。


このTRISを使って毎週末(土日)、桜川市内(通称:大和ゲレンデ)にて、

早朝6時~午前中の時間帯にオフトレを開催しています。

上達志向のスキーヤーの皆様ならどなたでも参加できます。

但し、月一回の大和ゲレンデの草刈り清掃を実施致しますので

0076

ご協力いただくことになりますのでご理解頂きます様お願い致します。

では、皆様の参加お待ちしています。

5月 12

『SIAS月山ツアー!!』

出勤前に一仕事!

102105

じゃがいもに肥料と土寄せ、そして草取り、スッキリしました。

もうじき綺麗な花が咲きますね、楽しみです。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日までの2日間、

我がSIASスノークラブ主催の月山ツアーに参加してきました。

天気が安定しない月山の天気予報では、

朝まで残るものの2日間晴れ!凄っく楽しみにしていましたが、

登り始めて静温泉過ぎると、

012011

雨とガスで視界がどんどん悪くなり、

スキー場に上がると視界は全くなしの最悪の状態!

画像を撮っても映らないほどでしたが、

雨が止み、少しずつ回復して昼近くになってやっとこんな感じに

015013

お昼はこんな天気なので自前組と食堂組に分かれて

午後やっと大斜面が滑れるようになりました!

023016

仲間達にもやっと笑顔が、万歳もしたくなりますよね!

リフト前の急斜面で

031

034037

ちょっと短い急斜面ですが、皆さん上手く体を落として滑っていますね!

天気は目まぐるしく変化し、ガスが掛かったり引いたりの連続でした。

039042

でも、引くと一気にテンションが上がって、良いポーズ頂きました。

月山からチョッと遠いかったですが、

今回お世話になったお宿、『山里いで湯物語 奥おおえ柳川温泉』です。

yanagawa05

詳しくは、http://oeterume4126.web.fc2.com/yanagawaonsen.html

露天風呂は見晴らしが良く

052051

遅めの桜が満開でしたよ!

館内は地元の木材を使用した木の香り漂う癒し系

055053

 

056

058

夕食は

046049

地の食材で美味しかったですね!

朝6時から入れる露天風呂には

050

060

地元の方が大勢入っていました、

地元に方は日に3度入るって、羨ましいですね~。

奥おおえ柳川温泉は、

温泉最高

食事美味しい

部屋が綺麗

設備充実

我らスキーヤーにとっ最高の施設でした!

ただ、今は山越えできないので時間が掛かるのが課題かな?!

でもお勧めの格安温泉宿です。

2日目は昨日の天気とは打って変わって

062066

素晴らしい天気です!!

なので集合写真から今日のスタートです。

075昨日と違っていい顔してるわ!!(原君撮ってくれてありがとう)

久しぶりに自撮りしてみました。

072

50歳台のツーショット、キモイですね~。

スミマセン、お待たせいたしました、月山の絶景をご覧ください。

070

069

 

 

074

073

 

 

084

082

 

 

091090089

朝一からラストの1本まで、この天気が続いたのは初めてかも?!

絶景に癒されながら、しっかり滑りましたよ。

094096
今回も通称よしじコブを作って

POINTを押さえながら

1、脚のストロークを使って

2、上体を立てて

3、エッジの切替のタイミング

4、ドルフィンチックに切り替え

5、付いたら上げるストックワーク

6、両腕を広げたストックワーク

7、閉脚のスタンスで

今回特別ゲストで滑って頂いた

山形県在住の金田さんとご子息の龍河君

085

097

箕輪技選、天元台技選でお仲間にさせて頂いたことで一緒滑って頂きました。

それでは龍河君の素晴らしい滑りを!(スミマセン、自分の無様な滑りも入ってしまっていますが)

龍河君、素晴らしい滑りですね!

将来が凄く楽しみです。

間違いなく有名な選手に成るに違いありません。

皆さん、覚えといてくださいネ!

金田さん、星一徹の様な鬼コーチで

龍河君、お父さんを信じて

頑張ってください!!

快晴の空の下で食べるランチは

087088

月山の雪で冷やしたビールは最高です!美味かった~~!!

よしじコブ10本滑りました!

099一番右上と下は右から4番目です。

下をノンストップで3回ほど、足も腰も、そして最後は気力もヘロヘロです。

でも、来シーズンのスキーに繋がるコブ連でしたね。

そして今日が今シーズンのラスト滑走です。

今シーズンは42日、怪我なく滑ることが出来ました。

5シーズンぶりの事です。

今は滑り終えたことで安堵感で一杯です。

落ち着いたら今シーズンを振り返ってみたいと思います。

月山最高!月山凄い!!月山素晴らしい!!!

856323_397138537090656_6168457153872654098_o

5月 09

『出勤前の植え付け!?』

今朝は、出勤前の一仕事です!

099100

先日種まきしたトウモロコシとレタス、昨j使った苗の植え付けです。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

草防止と生育するように

107108

ハニーバンタムとレタス

103

104

ピーマンとミニトマト

105

106

小ナスとナス4本

109110

中玉トマト3本とキュウリ3本

111

袋を被せて終了です。

100坪の畑が殆ど埋まりました!

忙しくなります!!

 

 

5月 09

『宇都宮市古賀志山トレッキング!』

昨日は栃木県で人気の山『古賀志山』へ

090

043

つつじが満開の宇都宮自然公園駐車場からダム湖畔を眺めながらスタート。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

釣り堀の入り口が登山口

088046

登りは古賀志北コースを選択し杉林の中を歩いていくと、2.3kmの案内板が。

ほどなく登っていくと嬉しい水飲み場が!冷え冷えで美味かった~!

047053

杉林を超えると一気に深緑が!

050

049

岩場には綺麗な山つつじが!!

072

081

頂上から中腹までは満開でしたね!!

古賀志山の頂上はいっぱいのの登山者で食事するスペースがありません。

060063075

なので、ひと山先の御岳山頂で昼食、

こちらは見晴らし最高で誰もいませんでした。

065067

ビールと行きたいところですが(ーー;)

帰りは

077078

南コースを選択したが!

079

080

056

急な階段が続く続く、でも花が有ると辛さが和らいでくれますね。

一気に下りると、アスファルトの登山道で

084

089

一時間ちょっとで赤川ダムに到着!

休憩入れて4時間ちょっとのトレッキングでした。

今回も、花と鳥のさえずり、深緑と爽やかな空気に絶景を堪能しました!!

帰りは勿論温泉で

何処へ行くか迷っていたら『さくらの湯』の看板を発見!

095096

源泉100%源泉掛け流の温泉、出す量で温度を調節してるようです。

設備は今一つですがお湯は最高ですね!!

詳しくは

http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/8b972f7a0ce4065fdfe506745ce90a8e

来週は何処に登ろうかな??

5月 08

『滑走40日目!』

定休日1日目の水曜日は、新しいエクストレイルを購入した仲間の○ヘイさんと二人でかぐらスキ場に!

006009

平日通勤割引がなくなったので、高速を乗ったのは渋川から、

時間が掛かり過ぎ、高速の有難味と、高速割引の復活を願ばかりです。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

かぐらゴンドラに乗ると

019

020

雲一つない良い天気!!

かぐらメイン斜面は

022

024

半分がコブ!ピステンのフラットバーンもフラットとは程遠くうねっていましたね!!

今回のメンバーは

025026

担当主治医の○上先生と

栃木市出地区の蕎麦を盛り立てる元祖手打ち蕎麦いずるや社長の大塚さんグループと6人です。

今回は小回りとコブの練習です。

GWあけなのに人が多く、すぐ荒れてしまい整地小回りの練習が出来なかったのが残念でした。

その分、コブの練習できて良かったですね。

余りにも荒れて深いコブだったので、みつまたに降りて

017

この斜面にオリジナルコブを作って練習しました。

フォールラインと逆捻りがコブの一番のポイントですね!?

かなり皆さん、上達されましたよ!!

自分もしっかり学習させていただきました。

帰りは勿論、日帰り温泉『猿ヶ京まんてん星の湯』!

http://www.mantenboshinoyu.com/

035036

露天風呂からの眺めが最高でした!

039

露天で話題になった、こいのぼりはどうやって吊ったのかは、誰に聞いても解らなかった。

ちょっとゆっくりした時間を過ごしたかった夕刻でしたね。

帰りも節約節約、

高速は猿ヶ京から赤城まで、

なので、4時間30分掛かりました。

往復の運転をしてくれた○平さん、ありがとうございました。

5月 05

『キャベツ植え付け!』

昨日の快晴から、トホホ雨になってしまいましたね。

693-1693-3

小雨が降ってる八方尾根では、雨にめげず滑っています!

白馬五竜スキー場も雨の様です。

636-1

636-2

今日は子供の日、こいのぼりも雨でチョッとうな垂れています。

でも、雨の日はブレーキがかからないので滑りやすすそうですね?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今朝、出勤前に一仕事、

3月28日に種まきしたキャベツが植え頃になってきたので、

006007

トラクターで耕し、10cmほど高くした畝を作って、マルチシートを被せ穴をあけます。

植えつける数21ヶあけ、

008009

化成肥料を少々蒔き、植えつけます。

010

011

一番元気そうな苗を生かし、その他は間引きます。

ネット用の支柱をはり

012013

虫に食べられないようにネットを張りますが、いつの間にか中で蝶々が飛んでます(昨年は)

トウモロコシも植え付けようと思いましたが時間なし、

明日植えようと思います。

GW、相変わらず暇で御座います。

良かったら遊びに来てくださいヽ(^。^)ノ

 

 

古い記事へ «

» 新しい記事へ