5月 04

『今シーズン2度目の種まきは?!』

天気最高!何処の行楽地も大賑わいですね!?

1610068_245988052273478_7817718840441055558_n10245284_245988115606805_2278963113709391443_n

八方では黒菱のコブに群がっています!(SS川さんから画像頂きました)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

自宅の花が花盛り、良いシーズンです!

010

011

野菜生活するために二度目の種まきです。

012

013

ゴボウにオクラ

014

015

アスパラガスにサラダ菜

016キャベツとちりめんしゃ、トウモロコシが良い感じです!

もう少しで植え付けですね。

今年も野菜生活の始まりです。

5月 03

『2度目のトレッキング、益子雨巻山?!』

今朝は放射冷却で一面霧で!

115

8時過ぎると一気に晴れ渡り

116117

田んぼは田植えで賑やかです!

家の牡丹桜は

070

066

風が吹く毎にピンクの花びらがヒラヒラと、落ちた花びらも綺麗ですね!

桜のかわりにつつじが満開に

123124

蜂がお尻モジモジさせて可愛い姿を魅せてくれています。

今日は25度以上の夏日になるというので、

119

121

コタローの日避けを張ってあげました、超満足げです・・・・・・。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

昨日は今年2度目のトレッキングで益子町で一番高い雨巻山に

072073


076077


花の香りに誘われて登山道を上がっていくと

メインコースと沢コースの分岐点に

083

081

079

 

 

 

 

 

 

結局、沢コースを選択したが、昨夜の雨の量が多くて、滑る滑る・・・・・大変でした。

沢コースが終わると一気に新緑が

085086087

 

 

 

 

 

 

 涼しい風に木漏れ陽、そして小鳥のの囀りに後押しされながら

雨巻山山頂は快適な17度!そして十数人の人で賑わっています。

088089

登山者の為にテーブルの上には陽射しを遮るビニールシートが、

優しい気配りが有りがたいですね!

頂上近くの展望台からは

091092

眼下に桜川市が一望!自宅や店も確認できました!

帰りは御嶽山、足尾山の尾根を縦走し

094095

山つつじや新緑に癒されながら

097098100

 

 

 

 

途中、猪転げ坂は急でした!上手い名前付けますよね!

御嶽山からは見晴らしが最高でした!

108

109

左の中央には芳賀富士(栃木100名山)が観えます!

110途中の松の木に見たことが無い物が111

数えきれないほどのキノコが!

炒め物や鍋にしたら

食べられじゃねーかなと思いながら

本当、なんだろうこれは??!!

103112

小さければ小さいほど癒されちゃいますね♪

降り口には

113

 イタリアン、ピッザの専門店茶屋雨巻があります。

雰囲気の良いレストランですね!

登山口にレストラン!発想が素晴らしいです。

今回も天気に恵まれて素晴らしい景色を見ることが出来ました。

自然の素晴らしさ、自然の心地よさを十分に感じ取れたトレッキングでした。

次回は8日(木)を予定しています。

何処が良いかな~~、

花が綺麗な山探して行こうと思います。

 

4月 29

『丸沼でコブ三昧!?』

朝陽が綺麗な27日(日)の早朝、田植えが終わった畦道をコタローと散歩してから

009006

 金精峠(道路に雪はなし)が開通したので丸沼スキー場に!

ようこそ!! COMPE 104 おやのブログへ。

今シーズンの丸沼は

011

012

例年より雪が多いような?

イエローとブルー以外は

しっかり雪が付いてましたね

春スキーと言えばコブですよね!

1級取り立てでコブが滑れない時のことを

良く思いだします。

1級受験で運よくコブを滑らずに

合格してしまい、

実は川場で合格したテクニカルも

同じ状況で合格したので、

コブは不得意のままの10年間でした。

コブを克服出来たきっかけは、転んで転んで、また転んで

転んでも痛くない春スキーの柔らかいコブを滑った結果でした。

なので、

SIAS仲間に声かけて『丸沼に集まってコブ作ろう』という企画でしたが、

014残念な人数になってしまいましたが、015

水戸SCのお客様方に手伝ってもらい、

コバルトコース下から見て右に、

第一弾のコブを作らせていただきました、

お昼でビールを飲んでるうちに、

縦ピッチになり過ぎて、

コブの不得手な方々が、

滑りずらくなってきたので、

リフト沿いに第二弾の大き目なコブをもう一つ。

苦手な方のコブを滑れるための極意は

『滑れる自信を持つこと=適正なポジション』

なので自ら作るです!

フラットな斜面をシュテムターンで雪を押しのけながらコブ作ります。

ここも需要で、雪を押しのける外向姿勢が適正なポジションを作るのです。

シュテムターンを5度程重ねるとある程度のコブが出来上がります。

滑るポイントは、

1、フォールラインを向く

*フォールラインを向かせるための補助動作は

①エッジングマキシムの際、山手をフォールラインに突きだす。

②ストックを突く際、目線をストック方向に向ける(チョッと外向)

*ストックを突く際、右・左と声を出すと向きやすい(が、ちょっと恥ずかしい)

2、脚の高低差をなくすため閉脚で滑る

①エッジングマキシムの際、外膝を内膝の後ろにくっ付ける

*ちょっと外向姿勢も取れるのでお試しください。

3、脚の脱力(屈曲)

①エッジングマキシムの際、膝・股関節の力を抜く。

②コブの凸から突き上げられて屈曲させられる。

*自分からスキーを持ち上げたり、お尻を下げたり、膝・股関節を曲げるのではありません。

4、脚の伸展とズレのエッジング

①凹に向けて自ら伸展(脚を伸ばす)

②その際、センターからテールのズレコントロールを意識して滑る。

5、立った上体を意識

①被った上体は脚の屈曲と伸展がしにくいため、立った上体を意識する。

②少し後ろ気味のポジションを感じてほしい。

*テールのエッジングがしやすくコントロールしやすい。

こんな感じでポイントを押さえながら、何度も何度も繰り返してるうちに、

少しずつコブが深くなっていきます。

一気に深いコブにチャレンジするより、徐々に深く作られていくコブを滑ることで、

『あれっ!滑れちゃった!!』

そんな感じになるのです。

10人程集まったら、是非是非『マイコブ』を作ってみてください!

ちょっと大き目で、外に外にエッジングしないとすぐストレートになってしまいます。

コブの苦手な方々のために指導者の皆さんお力添えお願い致します。

今夜は

016桜吹雪が舞う老神温泉

一泊二食・飲み放題5800円の伊藤園グループに泊まり

018そして二日目は020

いざ出陣のつもりで、

シルバーコースに!

バンク形状のコブは滑れたものの、

整備されたモーグルコースには

手も足も出ず、

逆に返り討ちにされ撃沈、

苦手なコブ意識が復活?!

025そして、022

思った以上の仲間たちが揃ったので

またまたコバルトコースに、

第三弾目のコブを作り

基礎練習を

仲間達と一緒に

2日間コブ三昧!

あぁ~疲れた~~、

でも楽しかった2日間でした!!

すみません、一緒に作った一緒に滑った仲間たちの画像撮り忘れてしまいました(ーー;)

4月 26

『GWスタート!!』

今朝も良い天気!

008007

001002

桜川市ラスカ総合運動公園の牡丹桜は満開です。

 

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

GWスタートして何処のスキ場も賑わいを魅せています。

684-1

684-2

 八方尾根では上部しか滑れませんが凄い人!

631-2631-3

五竜のコブは良さそうですね!?

金精峠が昨日開通に成ったので

140425_totigi140425_konseitunnel

丸沼高原スキー場も便利になりましたね!

maru002maru192

明日から2日間、丸沼スキー場に出没します。

SIASの皆と会えるの楽しみです。

誠に勝手ながら、明日より5月2日(金)まで休業させて頂きます。

宜しくお願い致します。

 

 

4月 25

『初めてのガーラ湯沢スキー場にて!?』

2日間、留守にしている合間に!

119124

庭の牡丹桜が満開に、そしてジャガイモの葉が出始めました。

 

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

初めてのガーラスキー場は

065

最高の天気に恵まれました!

067072

目的は、飯酒盃大祐ワンディーレッスンの開催です。

076

074

080

 ☆

 特に、切り替えの曲面で外スキーに溜まったパワーを谷周りに繋げる運動として

外スキーを前に動かして切り替える!

スキーが走る!スキーが抜ける!!

目から鱗でした。

078

平日のも関わらずご参加頂きありがとうございました。

来シーズンに繋がる素晴らしいレッスンありがとうございました!!

宿泊は飯酒盃さんのご実家に

094

096

栄光の全日本ビブや写真、古いスキー等が飾られて、やっぱりスキー一家なんですね!

お父様は、スピード系の選手だった様です。

直っかりで180k以上も出したって言ってました!!

夕食は地物の食材を頂き

085

いつものビデオレクチャーに突入!

090091

貴重な地酒の差し入れをご馳走になりながら、

POINTを明確に解説頂きました。

翌日もガーラ湯沢に

098099

今日も素晴らしい天気です!

こんなに素晴らしい景色なので計8回も乗ってしまいました。

2日目はフリーで練習です。

102104

午前中は整地小回りを

午後はこぶ練習を!

帰りはお決まりの温泉に

107105

湯沢の町並みは満開の桜で綺麗でしたね!

素晴らしい天気、素晴らしい仲間、素晴らしいレッスンにに恵まれた2日間でした。

残り僅かなシーズンですが、

教えて頂いた運動を習熟して来シーズンに活かせて頂ければと思います。

参加頂きました皆様お疲れ様でした。

夜遅くまでご指導頂きました飯酒盃大祐先生ありがとうございました。

あと何日滑れるかな?

残されたシーズン皆さん頑張りましょう!!

4月 22

『気持ち良い朝のスタートです!!』

やっと天気が回復したので早く目が覚めてしまいましたま~!

006007

今朝までの雨で塵が流され気持ち良い爽やかな朝でした!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

ラスカ総合運動公園の牡丹桜は5分咲きでしょうか?

009008

これからが見ごろの様です。

何処を見渡しても綺麗な景色!

012

014

田んぼに水が入ってそろそろ代掻きと田植えが始まりますね!?

015018

朝陽に照らされて朝露が凄く綺麗でした!

食後にコタローと散歩していると

019027

突如現れた亀にビックリ!コタロー撃沈(自分もビックリで川に逃がすことが出来ず・・・・・)

そろそろかなと屋敷の竹藪を覗いてみると

031028

 

033

初掘りでこんなに取れました!

早速、今晩は筍の刺身で一杯ですね!!

明日は、COMPE企画『飯酒盃大祐ワンデーレッスン』でガーラ湯沢に行きます。

Gala-Yuzawa_Stationimgp4414

昨年に引き続きのワンデーレッスン!

飯酒盃大祐元ナショナルデモの

5_31061

無意識でなく意識した緻密な感覚で運動を組み立ててる要素を事を教えてほしいですね!

明日から二日間、初めてのガーラ湯沢スキー場、楽しみですヽ(^。^)ノ

 

4月 21

『ガーラスキー場のある特典から思う?!』

ちょっと愚図ついた週のスタートになってしまいましたね。

004

それも寒い!今まで暖かったせいか、凄く寒いです。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

近場のスキー場が今シーズンの営業が終了してしまった!

今年は雪が豊富で閉鎖するのは勿体無程です。

あの大震災以来スキー場では、

雪マジ19や未就学リフト無料等、いろんなイベントで集客にしゃかりき!

今頃ですか?と言われそうですが・・・・・・。

こんなの見つけました!

005

『そんなの知ってますよ!』って、言ってますよね?!

シーズン今頃知りました。

有資格者にとっては嬉しい『意味ある価値ある』情報です。

お金と時間をかけた有資格!

全くと言ってスキー場で得したことは無く

ガーラ湯沢スキー場さんのような特典をどのスキー場さんも実施してくれるなら、

もっともっと、指導者が活発にスキーをするような気がします。

スキー場に活性化というより、

ウィンタースポーツを活性化するには、

指導者の活性化が必要な・・・・・・。

と言う訳で、

お客様を連れて有資格者特典を使わせて頂きたいと思います。

個人的な意見ですが

この際、中学生以下は全員無料に!

子供達にお金が掛からない環境づくりにしなきゃ、

NIPPONの将来はない!!

と、思います。

4月 18

『つくば宝篋山初トレッキング?!』

この時期になると、スキーのオフトレの一環としてトレッキングを始める!

031

一昨日は、山麗の彩に誘われて今年初めて登った山は、

つくば市北東部に鎮座する宝篋山(ほうきょうさん)、標高461mの低い山です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

R125小田十文字近くの宝篋山小田休憩所から常願寺コースを選択しスタート!

136409248059213118765_img007

朝の駐車場は満杯状態で人気の山であることを実感

最初は田園風景の中から沢伝いに登っていくと

004

尖浅間山頂の到着

ゆっくりとしたスペースの中で深緑を感じることが出来ました。

一つお目当てが有ります、

それは、パンフレットにもあった山桜です。

026

しかし、既に花は落ち、花のじゅうたんに!チョッと残念。

でも、道行く先には野の花、山の花が咲き誇っていました!

005008

012017

 

 

 

 

029

013

 

 小さければ小さいほど可憐な花と小鳥の囀りに癒されながら、

ゆっくり2時間登って宝篋山頂に到着!

020021

山頂からは360度のパロラマですが、春なので視界は今一つ。

山頂には

019018

巨大な電波塔や植えた思える牡丹桜が満開!

食事を取れるスペース広いし、エコトイレも有って、環境の良い頂です。

下山は小田城コースで、

024

土浦を見下ろしながら

027

花のじゅうたんを踏みしめながらの下山となりました。

とっても近くて、とっても整備されて、コースも沢山ある宝篋山!

思った以上に素晴らしい山です。

是非、お出かけくださヽ(^。^)ノj

 

4月 14

『初めての天元台スキー場に?!』

山肌の色の変化に誘われて、桜川上流を目指すと

031035

川沿いの山桜が凄く綺麗!穂のかな香りで癒されます~。

もっともっと北へ歩いていくと

046047

桜川市(旧岩瀬町広沢地区)の山里の桜が!

詳しくはこちらより、http://www.sakuragawanosakura.jp/kaika_takamine.html

昨日はお休みを頂いて初めての天元台スキー場へ!

005015

とりあえずどんなスキー場かを要チェック、縦に長いスキー場ですね!

バリエーションに富み、雪質も良し、気に入りました!!

今回の目的は天元台技術選手権の参加です。

003無題

 

ミスターデモンストレーターこと技術代表佐藤正人先生ご挨拶からスタート,

天元台スキー場には全日本出場数人を含め、東北の強者が勢ぞろいした。

今回は、このHPを立ち上げて頂いた石川さんにサポート頂き参戦させて頂きました。

朝一のバーンはカリカリアイスバーン!!

2ヶ月ぶりのロングスキーはスピードが出過ぎて怖い怖い、

小回り用のスキーで滑っていたことに後悔しながらのスタートでした。

1種目目:大回り(下にウェーブ有)

緊張のあまり画像を取り忘れました。

インスぺで滑ったほど硬くなかったためエッジが食い回転弧が深くなったため、

ウェーブに少しタイミング合わず(+_+)

しかし、切り替えと谷周りが練習通りにできたことでまずまず。

2種目目:不整地小回り

006

インスぺではカリカリでしたが、斜度深さとも然程ではなかったため行けると確信、

色気出してトップを落とし回転弧を意識し過ぎて深周りしてしまった。

スピードが全く足らず、撃沈した。

3種目目:フリー滑走(下部にウェーブ)

008

太陽が空高くなると一気に雪が緩み、スピードが出ない状況なのでフッ素ワックスを施し、

スタートはこれ以上、上がれないところからスタートした!

しかし、プレターン予定の位置まで距離が有り過ぎて、小回り3ターン入れてしまった(ーー;)

その後はロングとギルランデを入れた構成でまずまずでした。

4種目目:整地小回り

009

インスぺではアイスバーン、それに増してうねり&片斜面で非常に難しいバーンでした。

最終スタートで幾分バーンが緩み、1ターンでエッジが噛んだので行けると思った!

ターンで落差と幅を取れるよう躰を落として滑った、

練習では出来ない滑りが出来てしまった。

課題は全てコブ、不整地種目ですね!

コブ滑走のバリエーション、特に縦に走らせる技術を習得しなければ

技術選では勝てないですね!

練習練習、そして練習ですね。

表彰式が少し遅れるということで一滑りに

010012

最上部はまだたっぷりの雪が!

016

017

頂上からは霊峰月山姥が岳を望むことが出来ましたよ!

結果は、

皆さんのご声援と石川さんのサポートのお蔭でシニア55歳以上で優勝することが出来ました。

リザルトはこちらから

http://www.tengendai.jp/news/data/i120140413155845.pdf

帰りは白布温泉中屋別館不動閣の天然温泉に

028029

露天風呂から眺める景色とちょっと冷えた空気で最高の一時でした。

残されたシーズンはあと僅か、

課題は明確!

やるっきゃない、ですね?!

4月 12

『久々のブーツ創り!?』

寒気が入って、ゲレンデはこの時期としては最高の様です!

669-3669-2

 昼ごろまでは締まったバーンで滑れますね?!

618-2

619-2

五竜では上村愛子元選手がイベントに参加されてるようです。

市内磯部地区では桜祭り開催中(画像右下中ほど)、

45

山桜がとっても綺麗です!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログヘ。

今回のブーツチューンナップは

舟伏骨(土踏まずの上)の当たりと、ベストカンティングです。

1)カンティングチェック

右が+2度、左が+2.5度のアンダークロス

2)カンティング調整付コルクインソール作成

002

003

 ☆

ズレている分の傾斜を付けて成型

3)スポイラー取り付け

001

004

REXXAMスポイラーを内側に取り付け、膝を外に強制しました。

4)舟伏骨のチューンナップ

006005

今回はシェル出しで対応。

5)ブースター取り付け

6

BOOSTERをしっかり締めれことで、ブーツの前傾保持が出来、ポジションが良くなります。

また、ストラップが伸び縮みすることで、スムーズな切り替えが可能になります。

6)最終カンティング

右が+1度、左が+0.5度で理想の0度~1度の範囲に強制出来ました。

今まで以上、グリップ力や外力の抵抗をしっかり受け止められることが出来るでしょう!!

ブーツ選びで悩んでる、カンティングで悩んでる方がいらっしゃいましたら、

是非是非、COMPE 104 オリジナルカンティングシステムとブーツ創りをご利用ください。

レベルアップ、目標達成、楽しく安全なスキーをサポートさせていただきます。

他店でご購入のブーツでもご利用頂けます。

ご来店の際は、

現在ご使用のブーツとソックス、 金具調整するスキー板、

カント計測できる服装(短パンやジャージ)をご持参ください。

市村までお気軽にご相談ください。

 

古い記事へ «

» 新しい記事へ