6月 01

『暑さに負けない元気な野菜達!?』

早いものでもう6月ですね!

20150601_10370520150601_103657

庭の紫陽花が色付き始めました、あと少しで梅雨ですね?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

連日の高温と雨不足ですが我が家の野菜達は元気ですよ!

月曜日はいつも花にトマトトーンを吹きつけ、先を誘因、そして芽かきを、

20150601_10191620150601_10190520150601_101922

中玉フルーツトマトが実を付け赤くなるのが待ち遠しいです。

ナスも花が満開!

20150601_10193420150601_101946

明日から少しずつ採れそうです♪

キュウリが一番元気かな?

20150601_10200320150601_10205420150601_102013

黄色い花にはモンシロチョウが飛び回っています!

あらっいつのまに!

20150601_10212120150601_102136

黄色の小玉スイカに実が付いてました!

夏野菜は皆な元気に成長し続けています♪

6月に入り店としても個人としても大事な月、

心身とも衣替えし、暑さに負けず頑張らなくっちゃ(^^)/

一か月前から大きい玉ねぎを抜きながら生食して楽しんできましたが、

だいぶ茎が枯れてきたので、

20150601_10113820150601_101300

250本程抜きました、

20150601_103527

少し乾燥させて吊り下げて保存します。

こんなに大きかったり、こんなに小さかったりとバラバラですが、

日々精進ですね(^_^;)

さて、玉ねぎの後は何作ろうかな??

20150601_103304

スキーヤーから一気に初老の家庭菜園大好き人間になりました(^ム^)

5月 30

『2016 スキーフォーラムで?!』

昨夜からの雨が一転!良い天気になりました♪

20150530_03595420150530_044328

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日は年一度、熱いスキーヤーへプレゼンテーション『スキーフォーラム 2016』

有名何処がイッパイ!

DESCENTEでは、

20150530_132203

4度目の優勝『丸山貴雄選手』

11回目のお正月lessonをお願いし、

そして、

20150530_103717

準優勝に躍進した『春原優衣選手』とDESCENTE黒田さん、

20150530_103857

ゴールドウィンでは、

20150530_110939

三連覇の『佐藤麻子選手』

12月の平日に教わることを約束し

PHOENIXでは、

9連覇の偉業を覇した松澤聖佳元ナショデモにお願いして

20150530_104455

ワールドカップ総合優勝を覇した『小野塚彩那選手』と、

20150530_104731

世界の戦いをちょっと教えて貰って、

マテリアルで悩んでいた事がスッキリ解消!!

20150530_114536

OGASAKA SKIから急遽発表された『GS-M 180cm/185cm』

実はR21のロングスキーが欲しかったんです♪

理想の新しいスキー『GS-M/180cm R=21.4m(112-70-95mm)』が見つかりました!!

これで、来シーズンも『自分越え』出来そうです♪

5月 29

『那須(沼ッ原湿原~南月山~白笹山)トレッキング?!』

今週の水曜日も快晴に恵まれたので!

20150527_045830

今週も大好きな山へ♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今回は数年前に天候で断念した沼ッ原から白笹山の一週コースを、

20150527_08460920150527_084518

熊注意にビビりながらのスタート!

20150527_08514620150527_092247

最初は深緑で爽やかな楽な上り坂(でも、小虫が多くて(>_<)

30分程で可愛い花に巡り合えて、

20150527_09222320150527_102140

スミレやイワカガミ

20150527_10083120150527_101752

姥が原近くは、

20150527_10181420150527_102014

マゼンタ色の山つつじが満開!

20150527_103824

オオカメの木も綺麗でした!

20150527_10283120150527_103125

沼ッ原から3.1mで那須の秘湯で有名な三斗小屋の分岐(姥の下)にはまだ残雪が!

そして牛首方面に上がると、

20150527_10420920150527_104525

姥ヶ原到着、残雪が山の頂に見えます♪

管理させた木道を通り、ひょたん池に行ってみると、

20150527_10552920150527_10553320150527_105538

ひょうたん池には雪が!そしてこの絶景!!

ガサッガサッと音が!もしかして水を求めて熊か?!と思いましたが、

20150527_105726

白髪の爺さんカメラマンでした!

下には降りないでくださいとの立て看板があるのに、

爺さん『気をつけて歩ってくださいネ』と

『気を付けるのはルールを待ってる俺じゃなくて、モラル違反の爺さんの方だよっ』て、

叫びたかったが我慢した(ーー;)

気を取り直してパノラマで撮りましたのでクリックして観てください♪

20150527_105244

ひょうたん池から姥ヶ原に戻って

20150527_10575020150527_110309

姥ヶ原からも絶景です!!

20150527_11035220150527_11035620150527_110400

ここからの深緑が絶景ですが、

秋の紅葉はもっと凄い絶景らしいです、秋にはまた来たいですね。

ここから牛ヶ首に向けて急斜面が続きますが、絶景なので足取りが軽くなります♪

20150527_11134220150527_111519

20分程で牛ヶ首に到着、そしてランチタイム♪

20150527_12191320150527_113747

茶臼岳の南側からの絶景を見下ろしながらプシュっとビールを!

最高に美味し!!

これは癖になりますね(^ム^)

1時間程、小休止して南月山方向へ、

20150527_12243220150527_122827

牛ヶ首から日の出平までは見目桜の群生地!

殆どの峰桜が終わっていましたが、

ここだけ2本の峰桜が我々を待って咲いてくれていた(^ム^)

20150527_125054

南月山へ向かう途中の日の出平付近は火口岩らしき軽い石とハイ松がビッシリ!!

20150527_130211

南月山1,775m到着、

南月山から白笹山は足元が一転、

20150527_130836

名前通り身長以上の笹で歩きにくいくて大変でしたが、

20150527_13044320150527_130712

20150527_13420720150527_131224

東シャクナゲや白つつじで癒されて、

白笹山(1,719m)に到着、

20150527_133903

眺望が無いので写真を撮って素通り、

白笹山から沼ッ原湿原に降りるルートが急斜でキツカッたですね(ーー;)

20150527_135113

沼ッ原湖と沼ッ原湿原は見えるが中々着きません、

到着はPM3時、

休憩を入れて6時間のトレッキングでした(^ム^)

今回のルートデータは、

沼ッ原駐車場(AM9時00分)~牛ヶ首到着(12時00分)~沼ッ原駐車場(15時00分)

距離:8.68 km 時間:6:00:39  登り:417 m下り414 m 消費カロリー:2506 kcal

今回のトレッキングも天候に恵まれて、

青空と深緑、小鳥たちの囀りが鳴り響く中でのトレッキング、

時折のちっちゃな可憐な花たちに出会え、

思っても観なかった雪に遭遇!

大自然の中でちっぽけに生かされてる自分を見つめなおすいい機会でした♪

帰りは勿論、温泉です♪

奥那須大正村『幸の湯』へザブーン、

img_0

caption1

泉質はPH9.5アルカリ単純泉で源泉掛け流し、ツルツル美肌の湯でしたね♪

地元の御爺さん、東京から渡り歩き栃木県から山形県に移動する体の派手な旦那様と和気藹々

90分の良い時間を過ごさせて頂きました♪

帰りは、娘夫婦の住む那須塩原市に立ち寄り、久々の夕食、

向かった先は西那須野『インドカリー スビ・マハル』

20150527_18391020150527_183918

この雰囲気のカリーは多いが、今までの中で一番美味かったですね♪

来週は何処に行きますかね?!

まっ大好きな栃木県は決まっているんですが、

今年の最終目的『富士登山』に向けて、頑張らなくっちゃ(^。^)y-.。o○

 

 

5月 26

『我が家の野菜達?!』

まさに五月晴れとは今日の事!

20150526_06440420150526_064412

庭の蔓バラが綺麗です♪

20150526_07420820150526_074230

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

4月からスタートした4年目の家庭菜園、

20150526_094224

小玉スイカ赤と黄色、綺麗なちっちゃな花が可愛い♪

20150526_07171220150526_071733

そしてかぼちゃも元気いですね!

20150526_07164720150526_071701

かぼちゃの花も黄色ですが、スイカの4.5倍はあります。

ナス5本、実がなりだしました♪

20150526_071810 20150526_071821 20150526_071830

中玉、ミニトマトも花が満開、実が付きだしました♪

初めて作るパプリカ、

20150526_07184320150526_071851

まだ花も咲いていません、成るのかな??

同じような苗を2本植えましたが、

20150526_07190020150526_071908

どちらがししとうで、どちらが唐辛子なのか分かりません、

実が成ってからのお楽しみっていうところでしょうか(^_^;)

キュウリは一番元気です!!

20150526_07192620150526_071945

今朝、3本目を採りたてで、パリッパリッいい音してました♪

茶豆は、

20150526_072132

今年は1本立てにしたので良い感じです♪

リーフレタスにサラダ菜

20150526_07211220150526_072120

今朝、初採りサラダ菜頂きました、瑞々しくて美味しかった♪

先日筋蒔きしたお手頃大根とビタミン菜、

20150526_07215320150526_072214

本葉が揃ってきたので間引きのタイミングです。

つるむらさきはん~ん、1ヶ月経ったけど(>_<)

20150526_10000020150526_100121

モロヘイヤは芽が出始めました(^ム^)

二十日大根は、

20150526_100239

やっとやっと収穫出来るころかな?!

昨年2本立ちにして失敗したトウモロコシは、

20150526_10033320150526_100402

今の所、順調ですね♪

風が吹いて斜めになったときは支柱で誘因、準備万端です。

ジャガイモの花は終わろうとしています。

20150526_07163420150526_100815

20150526_10052520150526_100615

花でジャガイモの品種分かりますか??

右上:きたあかり 左下:とおや 左下:メークイン だと思います(自身なし(T_T)

玉ねぎは採りたて食べたり、だいぶお裾分けに大活躍!

20150526_07224320150526_072301

ネギは今朝、ネギ坊主を取って草を抜いてあげました♪

そして今シーズン増量の植え付けをしたサツマイモは、

20150526_09350520150526_093528

左の安納芋は2本枯れてました(T_T)

左のむらさき金時は大丈夫でしたが、

どちらも日照りが強くて葉先が枯れています、大丈夫かな~(ーー;)

こんな感じで、20アイテム20品種を育てています。

順調もあり、失敗も有りで日々勉強中であります。

成長と花を観る楽しみ、そして採りたてを食する喜び、

草取り取が大変、腰の痛みに耐えながらの完全無農薬家庭菜園です。

これから毎日葉物が収穫できます。

今日から自給自足の健康生活スタートです。

5月 25

『スキーオフトレギア TRIS(ツリス)導入、動画でお楽しみください♪』

週のスタート、素晴らし天気になりました!

20150525_06162820150525_061634

我が家のマーガレットは満開!

8-18-2

ミツバチも嬉しそう♪

今年のにんにくは、

20150525_10223120150525_102735

病気が入ってしまいトホホでございます(T_T)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

新たにデビューする方々が増えている『TRISトレーニング!』

ただ滑るだけではスキーのオフトレとして効率良く生かすことが出来ません。

そこで、この10年のTRIS経験を生かして、

TRIS導入からスキー運動パラレルターンが出来るまの様子を画像にてご紹介!!

1)TRIS導入:慣れる・バランス・止まる

①最初は歩行から

・最初は左回り、次は右回り、最後は8の字廻りの連続

・足首を緊張(指先を上げる)させてTRISを真上に引き上げる

・目線を少し内向きで遠目を見る(近くは後傾に)

・足裏全体で歩行することでセンターポジションをキープできる

・慣れたら角を立てて(外は内輪・内は外輪)歩行する

②プルークで止まる

・ワイドのプルークスタンスから内足を軸に回る(コンパスのイメージ)

・目線は少し内向き

・ターン中、スタンスが変わらないように

・特に内足首の緊張が必要(内TRISの前輪が浮かないように)

左ターン

右ターン

2)直滑降から導入:前後・左右バランス・ニュートラルポジションの習得

①直滑降

・足裏全体で荷重し足首を緊張する

・足首の角度に合わせて・膝・股関節をバランスよく曲げる

②ポジションを上下させて

(一番力が伝わるポジションを探りニュートラルポジションを習得する)

・下げたポジションをキープするには、より一層の足首の緊張が必要

・大腿が寝る分、上体をバランスよく倒す

③横移動

・踏み出す脚側に重心があることを意識

ポジションの習得と足首の緊張を無意識で出来るように

3)片脚スケーティングから内脚を返す

①右足スケーティング

・左軸に重心を置きスケーティングの連続で円を描く

・左足の親指を反りあげてる(内反足)

②左足スケーティングも同様

③8の字ターンで左右交互に出来る

徐々に重心を内軸にセット出来ると左内足は返る。

4)スウィズル滑走:脚の運動により伸展と回旋・屈曲を習得、脚・股関節の柔軟性

①両脚同時にストレッチング

・脚を横方向に伸展し、外力を利用して内側に内旋

・腰幅までしっかり戻す

・脚が開いた分、ポジションが下がる

②両脚同時にベンディングのポイント

・低いポジションからスタートし、脚の伸展

・両脚の内旋で上体が上がらない様に

・内旋と同時に足首の緊張をより強める

③右・左、片脚のみ運動

・軸足の上に重心を置き脚で円を描くイメージ

④左右交互に脚運動することでターンが生じる

(ストレッチング&ベンディング)

・スケーティングで多少加速を付けるとし易い

・ショートリズムで、外方向に伸展、回旋(戻す&捻る)し屈曲することで小回りに繋がる

⑤左右交互に脚運動(スペースをとる)することでターンが生じる

(ストレッチング&ベンディング)

進行方向に重心を移動

左右交互に脚運動(伸展と回旋・屈曲)をショートリズムでリズム良く出来るとショートターンへと繋がる。

スウィズルターンは脚と股関節の柔軟性が期待できる。

5)パラレルターンへと導く

①ステップターン

・外足は外反(小指を反り上げて)内脚は内反(親指を反りあげて)

・外TRISの内輪と内TRISの外輪を使って

・リズムよ良く小刻みに

②スウィズルからパラレルターンへ、ロングリズム(ストレッチ&ベンディング)

・外力を利用してしっかりスタンスを戻す

・進行方向への重心移動

脚のバトンタッチスウィズルターンからパラレルターンへと発展。

6)斜面からパラレルターンへと導く

①ショートリズムのスウィズルからショートターンへ

(ストレッチ&ベンディング)

②ロングリズムのスウィズルからロングターンへ

(ストレッチ&ベンディング)

外力の利用と内軸に重心をセットするとパラレルターンに変化する。

7)テレマーク滑走(バランスと内股関節の柔軟性)

①テレマーク直滑降(ストレッチ&ベンディング)

・スタンスを狭く前後のTRISの中間にポジションをキープ

・左右のポジションは前大腿の上にセットする

②外脚交互にターン

・重心を内側に移動しTRIS内輪で連続ターン

③内脚交互にターン

・重心を外側に移動しTRIS外輪で連続ターン

④右足前、左後ろを保持してターン

⑤左足前、右後ろを保持してターン

片脚から左右の入れ替えでバランスと重心移動が習得できる。

バリトレテレマーク滑走で、バランス強化・重心移動・股関節の柔軟性が期待できる。

今回のTRISレッスンは常日頃からデビューされる皆様にアドバイスしてるマニュアルです。

緩斜面10日程の基礎練習で斜面への本格トレーニングに移行でき、

スキー技術とスキー運動の習得と、

個々のスキー運動の問題点を改善することが可能です。

自分としては、

11107173_496247503866106_7195619451852075514_n

今シーズンの問題点をオフトレのTRISで修正し、

新たな運動の組み立を構築しシーズンを迎えています。

スキーとTRISはマテリアルの違いはありますが、

TRISオフトレが継続できている理由は、

運動の質と運動の結果が同じであることと、筋力持久力等の体力強化にも繋がるためです。

その結果、スキー技術の維持と体力の維持が継続されています。

COMPE 104では、6月から11月の毎週末TRISオフトレーニングを開催!

20140906_06160020140906_061600-300x168

場所:桜川市羽田まほろば公園入口(通称:大和ゲレンデ)

時間:AM6時~午前中(自由)

上達志向のスキーヤーなら誰でも参加OKです。

但し、月一度の草刈り清掃のボランティア活動を実施していますので、

0076

原則として参加頂く方はボランティア活動に賛同頂きます。

皆様のご参加お待ちしています。

 

5月 22

『2015 〆のスキーツアーは!?』

5時前の綺麗な陽の出!

20150522_044550

空気が澄みきってるため春とは思えない爽やかな朝!

20150522_06214320150522_062150

澄んだ空気と見晴らしは、朝トレのやる気を引き出してくれます♪

庭のマーガレットが見頃に!

20150521_11362920150521_113743

20150521_11405720150521_114142

働きミツバチが忙しそうに飛び回っています♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日20日(水)は、2015 〆のスキーに、

宇都宮集合から北へ走らせ、

20150520_060043

福島伊達市『カッパ王国』に素泊まりして、

向った先、〆はやっぱり『月山』でしょ♪

20150520_07562820150520_080054

天気が安定しない月山なのに?この青空と澄んだ空気!絶好のスキー日和!!

20150520_08230220150520_082307

雪はGWの時よりだいぶ減りましたが、まだまだ大丈夫です。

宇都宮からは

20150520_082336

栃木市手打ち蕎麦の名店『いづるやの大塚社長』の運転で、

20150520_08482120150520_090103

本当!素晴らしい天気です♪

20150520_090234

遅い春を喜ぶツバメ達、

リフトの周りはこんな感じ、

20150520_09104020150520_091042

リフトまでの通路はなんとか雪を確保してくれています、有り難いですね♪

20150520_100044

まだスキーを履いたままリフト乗れますから大丈夫♪

20150520_091524

最後の急斜面に来ちゃうと登るのに大変ですからご注意を!

リフトに上がると、

20150520_10451220150520_091624

新緑と深緑、青い空に白い雪、月山の素晴らしい風景です♪

これを観れるだけでも月山に来る価値あり、最高ですよね♪♪

そして今回のメンバーは、

20150520_092645

ちょっと年齢は重ねていますが、スキー熱は若い方には負けないと自負してる皆さんです♪

集合写真の後は、

大斜面を滑る仲間と姥が岳の頂上を目指すグループに分かれて、

20150520_14105320150520_101240

自分は前回、ハイクアップして鳥海山や庄内平野を堪能したので、

大斜面に(逃げたわけではありません、課題満載なので)

大斜面へのトラバースラインが一段上の高い所に、

そして凹凸がなく移動しやすいラインが出来て楽でした!

20150520_14593320150520_143719

大斜面フラットバーン計画が浸透し、小回りできるバーンがまだまだありますよ。

最初は、

ナチュラルポジションから捻りの小回り、そして落差と幅をとる小回りでポジション確認、

そしてポジションを低くし、

捻りの小回りと落差と幅、ターンの深さでスピードコントロールする小回りを、

スキートップの動きとスキーの抜けをポイントに滑った。

GW時の油ベタベタは同じゲレンデなのに全くありません、

凄い不思議?なんでなんででしょう?!

スキーの滑走面が吸い取っちゃったんですかね~(そんな訳ないか~)

まっ、滑らないより滑る方が楽しいから良いんだけど、

最後まで??でした。

20150520_09333420150520_093340

大斜面のコブラインでは、大きな脚立を立てて撮影してましたね!

20150520_13033820150520_093805

誰なんだろうと興味津々、

スキーヤーは佐藤麻子さんとモーグル遠藤尚さん、

麻子さん完璧な滑りでしたが、尚さんは速過ぎて隣のラインにスルー!

何処のスキー雑誌って聞いたら、スキージャーナルでしたよ、

スタッフの方に『内容は?』と聞いたら

モーグルと基礎、『コブの滑り方と共通点』

来年の3月号位に掲載予定らしいデス。

麻子さんとは話しましたが画像はこのタイミングでは失礼だと思い撮れませんでした(^_^;)

時間が昼近くになると、幾分雲が!

この真っ青な空には真っ白の雲もお似合いですね♪

20150520_15011320150520_15012020150520_150125

小回り練習してると、

『上手く滑れねえな~』とうな垂れる同級の浅野さん、

でも、ちょっとしたアドバイスや後ろに付いて滑ってもらったりして、

レッスンの成果が表れ始め、等速で丸くスムーズなターン弧に仕上がってきました♪

いつもお昼は大斜面でおにぎりにカップラーメンでしたが、

20150520_111601

鍋焼きうどんが美味しいとの情報から、駅舎で初の鍋焼きうどんを、

出汁の効いた甘めの露で美味しかったです。

スキー場にしては750円は嬉しい価格ですね♪

そして午後は、課題のコブコブコブで修業しました

20150520_14105820150520_150158

『スキーがまた面白くなってきた~』と叫ぶ、一番の年少者森田さん♪

20150520_150547

中段から下は約40ターンの綺麗なコブが並んで、

20150520_15071020150520_15070220150520_150718

皆さんの滑りの共通点は、

手が下がって体が廻り、次の入り口に入っていけず遅れてしまうので、

POINTはストックワーク、

1)手の位置は目線の高さで目線内に

2)付いたら下げない引けない

3)付クタイミングは背に当たってから、ちょっと遅めに

上から下まで通してノンストップを繰り返し繰り返し、

凄い!全員が最後まで滑りきることが!!

絶好調の井関さん、顔色が良いですね♪

20150520_15095420150520_15095120150520_150959

月山ラスト1本、そして2015今シーズンラストランはセンターのコブでした。

49日間、無事に終了できた感謝の気持ちを込めて滑りました。

これも家族の良き理解と恵まれた仲間達とスキーが出来る環境のお蔭と深く感謝感謝です♪

皆さん、ありがとうございました。

後日、2015シーズンを振り返ってみたいと思います。

20150520_15125520150520_152243

名残惜しい風景と今の気持ち、

20150520_082314

素晴らしい月山、月山最高!!

やっぱり帰りは温泉でスッキリサッパリでしょ!

寒河江パーキングに隣接した立派な日帰り温泉施設

『寒河江花咲か温泉ゆ~チェリー』に、

slide_img_01

3つの源泉で更に全浴槽100%源泉掛け流しの温泉!!

かけ湯してザブーンと入りたいところでしたが、

お風呂に入ると目の前には大きな立て看板が!

『かけ湯は上がり湯です、しっかり体を洗ってからご入浴下さい』と、

当たり前のことですが、これ程の強制的な看板は初めてでビックリ、

いつもの様に全身をしっかり洗ってから入浴、

無題

画像左:内湯の左が寒河江花咲か1号源泉美肌の湯(銀)

*温泉の香りにちょっと濁ったショッパイ温泉(一番お気に入り)

画像左:右の内湯が寒河江花咲か新寒河江温泉健康の湯(銅)

*赤茶色の熱い温泉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水面輝く最上川を眺めての露天風呂、寒河江2号源泉あったまりの湯(金)

塩っぱく黄金色で効くって言う感じのお風呂!

20110217151921064

3つの源泉掛け流しで泉質も最高!

しかも入浴料が350円と超激安!!

高速寒河江パーキングからも行けるので便利性も抜群!!!

月山の帰りは此処しかないね♪

今まで行った日帰り温泉施設の中では日本一です!!!!

そして夕食は白河ラーメンかづ枝食堂に、

20150520_20012820150520_201922

からし担担麺750円、ボリュームガッツリでした!

焼き餃子350円、薄皮で野菜たっぷりジューシーでした♪

凄く美味しかったです(^ム^)

火曜日夜9時集合、水曜日夜11時30分家到着!

2015、HARDな49日目〆の楽しい月山バスツアーでした♪

ツアー企画と往復の運転をして頂いた手打ち蕎麦の名店

『いづるやの大塚社長』ありがとうございましたヽ(^。^)ノ

参加頂きました皆さん、大変お世話になりました。

また来シーズン宜しくお願い致します。

その前に、

夏のトレッキングですね♪

昨年は木曽駒ヶ岳、

041053

今年は何処に行きますか?

お誘い待っていますのでお願いいたしますヽ(^。^)ノ

〆のスキーだったの少し気合が入ってしまいました。

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

 

 

5月 18

『鳥の光景から?!』

爽やかな風に当たりたいのか?2日連続で亀の甲羅干しを発見!

20150518_091757

気持ち良さそうに首を回しながら日向ぼっこをしてましたよ♪

我が家のバラが満開に!

20150518_05452420150518_054539

このサークル一面をバラ庭園にしみたいな♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

愛犬コタローと散歩をしてたら、

20150518_09212420150518_092125

カラス一羽が二羽のトンビと楽しそうに遊んで・・・・・?!

そして観たことが無い風景!二羽の黒い川鵜が電柱に!!

20150518_09283120150518_092933

と思ったら奥にも、四羽の川鵜が!この光景は初めて!!

もう夏ですね♪

20150518_09304920150518_093058

ツバメが上空を飛び回っています♪

トンビ・川鵜・ツバメを観てたら、

ハングライダー(タンデム)で飛んだ爽快感を思い出す♪

これが鳥になった気分なんだな~なんて、

tabdem01

*画像はその時のイメージ

規制区域の無い空間を自由自在とはいかないものの、

それなりに右に左に旋回し飛び回った!

ちょっとのめり込んで5回程飛んだ、

鳥の気分から鳥になったような錯覚を覚える♪

これ以上飛んだらと思うと・・・・・・・・なので。

今思うと、

続けていたら自分の人生はどんなだったんだろう?

空と雪上の楽しみ比べて、スキー熱も中途半端だったりして・・・・・・。

人生の岐路は有るけれど、人生は曲がっていても一度っきりの一本道、

今のスキー人生、これからのスキー人生をしっかり生きていきたいと、

今朝、鳥の光景から思った事でした。

5月 17

『TRIS朝トレ、内脚の居場所と使い方?!』

朝一、雲行きが!雨もパラついた!

20150517_051217

でもスキーが上手くなりたくって、

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日の雨で出来なかったTRIS朝トレ、今日はやりたかった♪

20150517_05404520150517_065401

5時半の大和ゲレンデは鶯などの小鳥の囀りで良い感じです♪

今朝のポイントは『外脚に重みを乗せるための内脚・股関節の居場所と使い方』

1)スタンス

①ワイドスタンス:内脚に乗りやすく外脚の重みが少ないが、内股間を柔らかく使い易い。

②クローズドスタンス:外脚に乗りやすいが、

ターン弧が浅くスピードが無い場合はバランスが取りずらい。

深い回転弧やハイスピードの状況下ではクローズ、

スピードが出しにくい状況下で内傾角を出したい場合はワイドスタンス

2)前後差

①前後差有:内脚の股関節が柔らかく使い易く屈曲できるが外脚の前に乗り過ぎ。

②前後差無:外脚の足裏全体から踵に乗りやすいが内脚が窮屈で屈曲しずらい。

ターン前半はブーツ半分程の前誤差から外脚を前に動かして前後差を少なくする意識。

3)外脚から内脚への入れ替え

①独立で動かす意識:外脚に当てる感覚で切り替えると、外脚の動きと同調する。

②同調する意識:外脚と同じタイミングで切り替えると、内から外になる脚が僅かに早く動く。

4)内股関節の使い方

①正対:内股関節を幾分、内旋させることで進行方向に正対できる。

②外向:ナチュラルは外腰が少し引ける。

体の入れ替え(切り替え)から内関節を意識することで推進する方向と同調する、

捻じれない平面の体の使い方が出来ることで、外脚が重く出来る。

5)骨盤の使い方

①水平を意識:外骨盤が上がらないことで外脚が重い。

②傾きに合わせて:内脚が重く、外脚が軽い。

3)と4)を総合的に考えると、骨盤は前後・上下に動かす無限大の動きが理想。

6)内脚の足裏、指の使い方

①内反:親指を反りあげ小指側の圧を感じて滑ると、外脚の傾きと同調することが出来る。

②面圧:幾分X脚のシルエットが出てしまう。

7)足首の使い方

①内から外脚:一番強めた足首を外反させながら解放しながら切り替える、

切り替え直前に向けて徐々に足首を強め(緊張)前脛骨筋を使う。

②外から内脚:緊張した足首を内反させながら解放しながら切り替えるが、

①程は緩めない、切り替え直前に向けて徐々に足首を強め(緊張)前脛骨筋を使う。

足首が一番伸ばす瞬間は切り替わった外脚

(重心を谷方向に落とし易く、トップを早く捉えるため)

足首が一番強めるのは切り替わる寸前の内脚

(仕上げのポジショニング保持と外脚に入れ替わる際に伸ばすため)

切り替えは足元(足裏と足首)から切り替え目線を進行方向と合わせると、

結果、膝・骨盤・上体が付いてくるのが分かる。

スタンス、前後差、内脚への入れ替え、内股関節・骨盤・足裏と指、そして足首の使い方次第で、

内脚の居場所や使い方が変化する。

外脚を重くするための内脚は絶対こうじゃなくては駄目と言う話より、

スピード・斜度・ターン弧・雪質等の条件状況に合わせた内脚の使い方を理解することが必要!!

*今回の技術要素やスキー運動は『分かりずらい理解できない』部分が多分に有ると思う。

私感的な感覚で表現していますのでご了承願います。

今日参加されたメンバーのO田さん、

20150517_06545420150517_065454(0)

良い滑りしてましたよ♪

6月から本格的に始動しますが、

次の週末も行いますので皆様の参加お待ちしていますヽ(^。^)ノ

5月 15

『絶景!日光社山(しゃざん)トレッキング!?』

今朝も快晴!清々しい朝、朝トレ日和です♪

20150515_045508

この景色を眺めながらのストレッチが気持ちいいですね♪

20150515_064019

ラスカ総合運動公園ではジョギング&ウォーキングを頑張る方々が増えてきましたね!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は日光中禅寺湖の真南に鎮座する『社山(しゃざん)』にトレッキング!

中禅寺湖畔に車を停めると、

20150514_06583220150514_070155

絶景と山桜がお出迎え♪

20150514_065751

パノラマでご覧ください。

20150514_073237

中禅寺湖畔南側を程なく歩くと、

20150514_07302920150514_074458

湖畔側には紫やピンク・白色のやしおつつじが見頃!

山側は芽吹いた新緑が朝陽に照らされて輝いて、

マイナスイオンと濃い酸素で身体が軽く感じる程!

1時間程で中禅寺湖畔からの分岐点、

20150514_07592520150514_080448

30分程で阿世潟峠に、

20150514_08044820150514_083027

ここから急な登りに!

20150514_084325

北側は中禅寺湖を見下ろしながら、

20150514_09015120150514_084304

南側には芽吹いたカラマツが眩しい位光っています!

急な登りの途中にはこんな鮮やかなヤシオつつじや小鳥の囀りが鳴り響いて、

20150514_08481820150514_100428

ちょっと遅かったですが小さな花びら峰桜が咲いていました!

20150514_091601

中間地点では、

20150514_09020220150514_090918

5.6mの巨大なコシアブラの群生地が出現!!

丁度食べ頃でしたが、そこは我慢我慢(>_<)

出発してから3時間で頂上1826mに到着!

20150514_10145420150514_101848

シャクナゲが満開でした!

頂上からのパロラマをご覧ください♪

20150514_102305

頂上からは南側の中禅寺湖を見下ろすが出来ないので、

20150514_10232420150514_111336

ちょっと下ってべスポジに、

ここからの絶景が一番という事でランチを、

20150514_103640

絶景を観ながらの至福の一時、達成感もあってマジ美味かった!!

下山しながら景色を、

20150514_11143320150514_11161320150514_11151020150514_11310120150514_113136

2時間前に観たヤシオつつじが輝いて見えます♪

20150514_115606

木の幹から生える新芽が可愛い♪

20150514_11362220150514_113239

そして、松ぼっくりも可愛い♪

阿世潟峠から下ると、

20150514_12074220150514_121734

湖畔の近くで、

20150514_12233120150514_122347

エゾシカと遭遇!

湖畔ではヒメマスの釣り人が沢山いましたね、

連れてる様子は残念な感じでしたが、

20150514_12270420150514_123014

横目で見ながら2度目の至福の一時、

そして3度目のパロラマ、

20150514_122638

今回のルートとデータ

20150514_120618

歌が浜(AM7時20分)~社山到着(10時30分)~歌が浜(14時10分)

距離:8.94 km 時間:6:52:39  登り:422 m下り417 m 消費カロリー:1935 kcal

今回のスタート歌が浜(1270m)から社山(1826m)、標高差550m程でしたので、

丁度良い日帰りトレッキングルート、

天気に恵まれ、下界では30度の真夏日の様でしたが、

爽やかな風と絶景、小鳥の囀りと鮮やかな花々に癒された最高のトレッキングでした。

日光にはまだまだ登ってない山々が沢山ありますので、

また今月中に挑戦したいと思います。

スキーヤーはやっぱり山が肌に合うね♪

日光最高!山最高!!トレッキング最高!!!です。

5月 13

『台風一過は家庭菜園?!』

昨夜からの強風と叩きつける雨が上がったが、

FB_IMG_1431461008685

野菜達が気になった!

20150513_05092920150513_051001

野菜達には恵みの雨になったようだ♪

初めは靄が濃かったですが、6kウォーキングして鐘の高台に着いた頃は、

20150513_062839 20150513_065326

大気が雨で洗われ空気が爽やか、いつの間にか台風一過の良い天気に!

20150513_060829

『あぁ~、スキーに行っとけば良かったと後悔するばかり』でストレッチに身が入らない(>_<)

COMPE  104   おやじのブログへ。

そんなこんなで、心が落ち着かないまま休み一日目がスタート!

休み明けに植え付けようと思っていた安納芋の苗が弱弱しくなってきたことと、

雨で畑が潤ったので急遽植えつけることにした。

20150513_12421520150513_130203

畝を立てマルチシートを張り、

20150513_14143820150513_141448

40本の苗に対して畝を立て過ぎたのでクイックスウィートをあと20本植えようと。

そして、自宅の畑では、トウモロコシと茶豆の本葉が揃ってきたので、

20150513_11261420150513_113341

20150513_11290120150513_113640

ちょっと可哀想ですが1本立ちに!

ジャガイモの花が咲き始め太陽に照らされて光って見える。

20150513_113859

庭のバラも咲きそろってきた!

左が一番好きな『ピエール・ドゥ・ロンサール』甘い香りに癒されます♪

20150514_18201720150514_182210

20150514_18205720150514_182111

20150514_18212620150514_182146

20150515_093407

薔薇って12,000種以上の品種が有るって今朝のラジオで言ってた。

有名何処は千葉の京成薔薇園!

2シーズンぶりに行ってみたいな♪

305609_168663756633605_1192501764_n

詳しくは:http://www.keiseirose.co.jp/garden/

古い記事へ «

» 新しい記事へ