6月 24

『孫とくろばね紫陽花まつり!』

休みの初日は、

20150624_05511620150624_054915

素晴らし天気に恵まれました!

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

素晴らしい天気に誘われて、

いつもなら素通りしてしまう黒羽へ!

奥の細道(松尾芭蕉)その芭蕉が14日間も滞在した黒羽は「芭蕉の里」 として有名!!

目的は『くろばね紫陽花まつり』

ajisai

芭蕉公園から黒羽城址公園へ、

ゆっくり歩くと1時間ほどで紫陽花がゆっくり見ることができます♪

「おくのほそ道」で芭蕉が歩いた足跡を辿りながら、

由緒ある黒羽の見どころを散策することができるコースの入口といえる所にあるのが「芭蕉公園」です。

basyo-kouendaioji

bsyonoyakatajyoshi

 芭蕉の句碑、浄法寺桃雪邸跡があり、芭蕉の広場、芭蕉の館へと続きます。

そして、紫陽花の彩は、

20150624_12172420150624_12191620150624_122606IMGP0476

kurobane-jyoushi-8b

紫陽花は雨で輝いてる方が似合いますね♪

天気で少し天気が良すぎました(ーー;)

でも、

可愛い孫との一時が嬉しかったですね♪

20150624_122706

宜しければ画像でお楽しみください!

時間がゆっくり過ぎていく、

そんな感じのする場所ですよ♪

6月 23

『抜群の軽さと抜群の操作性は世界一 ID-one SKI!!』

 梅雨空が続きますね?!

20150622_05414020150622_054147

ラスカ総合運動公園から、浅間山や日光連山が観ることが出来ますが、

6月に入って1回も観ることは出来ません(ーー;)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

どこもここも2015-16 スキー展示会が開催され、

購入予定のスキーヤーはあちらこちらと足を運んでるのかと思います。

しかし、中々自分に合ったスキーが見付らないスキーヤーの方々も多いのでは??

中でも、こんな希望が有る方に朗報の話です♪

①スキーが重くて疲れるのでとにかく軽いスキーが欲しい

②操作性が高いスキーが欲しい

③小回りをもう少し上手く滑りたい

④荒れたバーンでも楽に滑りたい

⑤コブを滑れるようになりたい

⑥ズレ易く楽で疲れないスキーが欲しい

⑦長く乗りたいのでデザイン変更が少ないスキーが欲しい

⑧シンプルなデザインのスキーが欲しい

⑨あまり見かけないオンリーワンのスキーが欲しい

⑩脚・腰に優しいスキーが欲しい

*とにかく楽で疲れにくく上達できるスキーが欲しいスキーヤーの皆様に!

有りますよ!!

取敢えずこの映像見てください<m(__)m>

そうなんです♪

ソチオリンピックで引退された上村愛子選手が愛用されてた、『ID-one SKI』です。

20150303_1228501-168x300

モーグルで抜群の操作性を確立した『ID-one SKI』から出ている、

SR(スローライド)シリーズとFR(フリーライド)シリーズです。

抜群の軽さと抜群の操作性は世界一!!

『ID-one SKI』の取り扱いは、茨城県で唯一の特約店、COMPE 104です。

SKIはありますので、

是非是非、

スキーを手に取って

スキーを撓まして

みてください(^^)/

ご来店お待ちしています。

6月 21

『石森様(青森市)ブーツ創り!?』

雨予報でしたが!?

20150621_052129

昨日に引き続き、今朝もTRISオフトレ、

20150621_060811

6時にはもう集まっていました!

20150621_07060620150621_070645

今シーズンデビューした田〇さんと冨〇さん、連日頑張っていますよ♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日、8時間670kmかけ青森市からご来店頂きました石森様のブーツ創りをご紹介!

1)脚・足クリニック

20150620_11022420150620_110251

中足骨・舟状骨が落ちて、内側アーチが下がっています。

指先を上げて、内側・外側アーチを立ち上げることでダイレフトに伝わる足・脚に変わる。

2)BOOTSの選択

・足長より足幅が少ないためと足首と踵が細いのでREXXAM Power-REX S

・技術はテクニカル、もう少しでクラウンのレベルのため130R

3)荷重(足裏)フラット出し

・ノーマルでは両脚とも小指球側の荷重が多く母指球側が甘い状態、

・フラットに踏める様にアッパーカフを内側に

R:カント調整(外内とも)で内側に

20150620_11193220150620_111942

L:カント調整(外内とも)で内側に

20150620_11200320150620_111954

その結果、

20150620_112021

真上からフラットに踏める様に、

4)フラットで踏める状態で1回目のカント計測

・両膝の中心をマーキング

20150620_11215620150620_112225

・1回目のカント測定

20150620_112424

R:+2.2度 L:1.5度

・少し内側に入るX脚の為、ゲージが開く

5)カント機能でカント矯正

・R:カント調整で外側に矯正

20150620_11300220150620_113012

・L:カント調整で外側に矯正

20150620_11303120150620_113023

・その結果:2回目のカント測定

20150620_112937

R:+1.5度 L:0.5度

・ゲージがほぼ垂直に立ち上がるが、踏みつけラインの荷重が甘く踏めない状態に

なので、

6)フラットに踏める様、オリジナルカスタムインソール(コルク調整付)作成

・カスタムインソール成型:指先を上げて、内側・外側アーチを立ち上げて、

20150620_11484420150620_115101

・コルク成型:ナチュラルに乗って、

20150620_115225

・指先のアンギュレーションをフラット:ヒーターで加熱して

・ノーマルインソールに合わせて、カスタムコルクを鋏でカットし、サンディングマシンで研磨

20150620_12110420150620_122046

・コルクに乗せ、カスタムインソールの形状に合わせてカットと研磨

・インソールとコルクに接着剤を塗り

20150620_12411320150620_124631

・貼り付けし、接着で8分乗って頂きます

20150620_130844

接着剤が完全に乾くまで寝かせる

7)インソール、マシン研磨

20150620_18202020150620_18231720150620_182841

・角の面取り

・ズレテル角度に合わせてフラット研磨

・全体の面取りと遊び部分の研磨

20150620_18370320150620_183712

オリジナルカスタムインソール(コルク調整付)完成

7)3回目の最終カント測定

・オリジナルカスタムインソール(コルク調整付)を挿入して

20150620_112937

・R:+0.8度 L:0.5度のベストカントに強制

・Rのインソールはズレている分(1.7度)の傾斜を付けて研磨しているため、

アッパーカフを調整することなく1.5度~0.8度にカンティング出来た

8)フットベット加工

・目的:踵荷重がし易く、踵の収まりが良くなる

20150620_12475520150620_130358

・踵3mm、爪先1mmを研磨

・全体に低くしたことで足裏感覚が敏感になる

9)当たりチューンナップ(削り):左右小指付根から前

・マーキング

20150620_13283220150620_132943

・インクの付いた部分をリューターで削る

20150620_13362420150620_133050

削りでは当たりが完璧で無かったため、

10)当たりチューンナップ(シェル出し):左右小指付根から前

・足型の型取りと木型を合わせる

20150620_19011920150621_084555

・木型をブーツ内に装着し、内側から油圧シェル出し

20150620_19054620150621_085527

右はシェル出しが不足し2回施工

11)アクセサリー装着(ボトムアップ&コバガード)

S130Rの素材はハイクウォリティー素材(ポリアミド)の特性のため、

ボトムアップ&コバガードをお勧めしています

・ブーツとしてのポリアミドの特性

①温度変化に強い(フレックスが変わりにくい)

②粘りが有り操作性が高い

③キズが付きやすく削れやすく毛羽立ちがし易い

・ボトムアップの取り付け

・ビス穴に接着剤を入れ、ボトムアップをビス止め取り付け

20150620_144502

ボトムアップの効果

①テコの原理:高い位置から操作できることで少ない力で角付が可能

②強い角付が可能

③早い捉えが可能

競技の世界では当たり前のボトムアップですが、

深いターン弧、キレが有るカービングを目指すスキーヤーにお勧めのアクセサリーです。

・特殊マシンでコバカット

(トゥ:20mm ヒール:30mmの高さに)

20150620_14490020150620_144949

・コバ穴をドリルで開ける

・ビス穴に接着剤を入れ、コバガードをビス止め取り付け

20150621_11205820150621_112109

コバガードの効果

①コバのキズを防ぎ、BINDINGとの相性を保持し誤開放を防ぎ安全性に富む

②コバのネジレが強くなるため、操作性、エッジグリップ力や安定性に富む

12)完成

670kmの最果て青森市からご来店頂き、

みっちり2日間、創らせて頂きました石森様のREXXAM Pwer REX-S130R/25cm!!

20150621_111940

完成したBOOTSを履かれてのお言葉

『ホールド感が半端ない!均一に荷重できる!足裏から包まれる感じ!』

『今までにない最高のBOOTSです』

有り難いお言葉を頂きました♪

13)総評

X脚気味だったカンティングがベストな状態になり、

両脚の同調、内脚の使い方がし易く、

外脚のプレスと外力とのバランスが今以上に良くなります。

最初は反応が良いので、スキーのクウォリティーが上がったのかと勘違いし、

戸惑うことが有ると思いますが、徐々に慣れると思います。

パワーがダイレフトにロスなく伝わることで、

スキーが撓み、スキーが切れて走り、今までにない感覚が得られることでしょう!

目の前にあるクラウンプライズを取得し、

更に、スキーの楽しみと醍醐味を味わっていただければと考えています。

今シーズンのご活躍を期待していますヽ(^。^)ノ

この度は本当に遠路遥々ご来店頂きましてありがとうございました<m(__)m>

☆お知らせ☆

遠方のお客様は、1日で仕上げることも可能です。

ロスなくダイレフトなベストカンティング、

操作性と居住性をコラボさせたジャストフィッテングに拘って、

『上達できる楽しいスキーライフが実現できる』

ブーツ創りを志しています。

ご来店の前にご予約のTEL/メール、お待ちしています。

 

 

 

6月 19

『充実した休日?!』

朝一は雨が降らず、予定通り朝トレ決行!

20150619_064052

青空も観えた程でした♪

20150619_064036

しかし、あっと言う間に梅雨模様!

20150619_10224320150619_10231620150619_10233120150619_102341

雨に濡れた紫陽花は微笑んでるようにも観えますネ^m^

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

一昨日は、いつもの様に5時起きで、今シーズン2度目のゴルフへ、

20150617_071653

ランチバイキングとフリードリンクに誘われて今回は初めての益子カントリー♪

20150617_10281120150617_144001

早くもゲレンデでは蝉が鳴いてましたよ!

前回の初打ちが散々だったので目標は100を切る事、

テーマは『力を入れずゆっくりと』でした、

その甲斐あって、

スタートホールから3ホールが全てがパーオン!!

ボギー、パー、バーディーのスタート!!

こんなの初めてでした♪

久しぶりの80台と思いきや結果は43/53の96で普通、

やっぱり実力通りのスコアで終わるんですね(^_^;)

ランチはバイキングにフリードリンク!

ステーキに天麩羅、蕎麦とスパゲッティ、和洋中勢ぞろいで美味しかったですね♪

特に揚げたての鱚の天麩羅が激美味!

食べるの夢中で画像撮るの忘れた~。

青空の下でプレーすることが出来ませんでしたが、

久しぶりに逢った仲間とゴルフとスキー談義に花が咲き、

最後のハーフは49、1.5R疲れたけど楽しい一日でした♪

昨日はイングリッシュガーデン創り第二弾!

一弾は、

10301932_503716749785848_6377652632542035073_n1463941_503716736452516_8652499540123434325_n

草だらけの芝生を剥ぎ取り、

そして、

円周を歩幅で測り、ガーデニングブロックを買ってきた、

アバウトな感で貼り、

3時間掛かって完了!

20150618_15575120150618_155910

なぜか?ブロックが残ってしまった、

自分が思っている程、歩幅が足らない=足が短い(>_<)

感で貼った割には良い感じ、イメージが湧いてきた♪

第三弾は、通路でブロック(区分け)して植え付け部分を作り、

もうちょっと雰囲気が出るようにしていきます。

初めてのガーデニングつくり、

これもまた楽しいカルチャーアイテムですヽ(^。^)ノ

明日から、

『2015-16 スキー限定!!早期予約会開催』です。

20150619_111158

コアカスタマーの皆様にはご案内を送付しています。

11350418_1612048699037760_2742347750645637131_n

もう届きましたでしょうか?

ロングランで開催していますので、暇がありましたらご来店ください。

しかし、ゆっくりもしてられない状況です!

早くも品切れスキーが出ている現状です、

訂正(^_^;)

なるべく早くご来店くださいませ♪

 

6月 15

『SSAWSを思う?!』

靄が深く快晴の時は必ず暑くなる!

20150615_050011

でも、朝イチのラスカ運動公園は

20150615_062041

ストレッチやラジオ体操でちょっと小汗をかく程度で心地よい気温でした♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

これだけ暑くなると13年前に無くなった『SSAWS』を思い出す。

『SSAWS』=暑いという思いから♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その時の仲間に声掛け合って、

我輩のMPVで7人乗って出かけてました、

我孫子から船橋までがめちゃめちゃ混んで、

たまには、R355まわりで大栄から高速、

途中の高速道路走行中、すっぴんのお尻を突き出した人もいたようないないような?

距離は無いけど結構時間が掛かって到着した『SSAWS』

到着しても、駐車場の端の方だったりして、

OPEN前1時間並んで(スキーパンツを履いたまま)、体中汗だくで手続きして、

仲間同士で競争してるように2階や3階に駆け回り、やっとゲレンデに到着!

そこは-2度か-3度の冷蔵庫の中!!

b0235548_16142533

リフトにのると、ゴーグルは曇るし、背中の汗が一気に冷えて

なんか良いことも大変だったことも思い出しますね♪

この『SSAWS』がOPENしたのは1993年、

バブル景気の余韻を残したバブリーで夢のような存在だった。

COMPE 104のOPENが1992年10月4日でしたので、『SSAWS』の影響は大きかった!

今週から開催する6.7月の展示予約会は、予約して頂くだけですが、

その当時は直ぐ『SSAWS』で滑りたい、試したいというお客様が殆ど、

下世話の話で申し訳ありませんが、即売り上げに繋がったので、

『SSAWS』様々でした<m(__)m>

我輩個人にとっても『SSAWS』の影響力は大きかったですね♪

スキーを初めて2年目の我輩はまだ2級もないヘッポコスキーヤー、

向って左の急斜面は滑れるはずもなく、いつも最初は右の緩斜面から、

1級を取得できた1996年の頃は、

20020817-4

滑れもしないのに急斜面をトライして、

小回りはいつも暴走!止まれない曲がらない!

仲間からは『等速等速・・・・・・・』と叫ばられて、

そして最悪は壁に!何回ブツカッたことか(>_<)

ビデオ撮りしたのもこの頃からです♪

今は当たり前でしたが、10万円以上するビデオカメラをやっと購入して、

このビデオ撮りして直ぐ見る様になってから、その都度発見が有りました!

ビデオレクチャーは帰りの夕食が定番、

店員『もう閉店なんですけど!』と言われるまで、

それぐらい熱心で真面目でした!

その後、テクニカルや技術選県予選を目指すようになってからは、レッスンに度々入りました。、

粟野利信(2回)、山田卓也(1回)、白河三枝(10回)以上等、

4度目の優勝を果たした貴雄さんとの出会いも『SSAWS』だった!

三枝さん『市村さん覚えといて、彼丸山貴雄君って言って大学生なんだけど、必ず将来チャンピオンになるから』と、

『スキーに対する熱意と下向きな心が好きなんだよね』と、

本当、昨日のように良く覚えています。

貴雄さんとはその時からの付き合いなんですよ♪

20010617-2

また、技術選手権2連覇を果たした粟野さんとのエピソードは、

我輩が粟野さんにビデオを見てもらいながら、

『粟野さん、ストック長いんじゃないんですか?付いてる手が肩より上ですよ!』と、

次のレッスンで、

粟野さん『市村さん、ストック5cm短くしてきたよ!』と、

本心、真に受けて『本当に切っちゃったの』と、思った!

懐かし思いでばかりです♪

今でも粟野さんに会うと『普通の人にあんなこと言われたの初めて』と、言われた。

でも、その後のLANG・DYNASTAR・ROSSIGNOLの展示会の昼時は、

一番最初にオードブルを運んでくれた♪

それがきっかけではないと思いますが、

大変ご無礼致しました(+_+)

テクニカルを取れた2000年ごろの想い出は、

『SSAWS』閉店間際に成ると急斜面がコブだらけ!

20020817-2

マッチョスタイルのモーグラーが出現すと、

エキスパートスキーヤーはコブだらけの斜面で大回りの連続!

『俺が一番上手いんだよ!』と言わんばかりの自己主張!!

最後の最後まで、

この急斜面は上手く滑れたことがありません(T_T)

いつも同じ雪質だからこそ、自分のレベルの状況が良く解るゲレンデだった!

『SSAWS』は我輩にとっては一番難しいスキー場だった、

『なんで出来ないんだろう?なんで・・・・・なんで・・・・・』の自問自答の連続、

あの時点で、『スキーって易しい、簡単だね♪』なんと思っていたら、

チャレンジし続けていなかったように感じる。

『SSAWS』で知り合った仲間が沢山いる。

偶然に出来たのではないが偶然でもある?!

何かその人の技術を吸収したいと思っていると、

偶然にリフトが一緒になる!!

我輩『スキー上手いですね!どうやったらあんなに上手く滑れるんですか?』等など、

とにかく褒め殺して上達のカギを掴んだ!

そして仲間になった、それも上達の秘訣ですね^m^

『SSAWS』は10年計画で立てられた、

その後の利益が見えなことから2009年9月30日で9年の幕を閉じた!

当日、仲間達はクローズを偲んで大勢で行った、

我輩はどうしても仕事で参加することが出来なかった。

最後の1本の急斜面上部には、

『SSAWS』の想いが深いスキーヤーで何重にも重なった、

最後の急斜面を滑るのをためらっていた、

中には涙を流して、啜り泣きをしているスキーヤーもいたと聞いている。

『SSAWS』に対して個々の熱い思いはそれぞれですが、

9年間で100回以上お世話になった我輩にとっての『SSAWS』は、

『SSAWS』が無かったら今の我輩はいないし、

COMPE 104という店も存在していなかったと思う<m(__)m>

素晴らしい9年間、1年中続けることが出来たスキーライフだった。

『SSAWS』は解体され、一部は中東ドバイの『スキー・ドバイ』で使われているとか?!

ドバイ 中東

また日本経済が復活して、こんな屋内スキー場が出来ると良いですね♪

Ski_Dubai_Slope

9年間の想いはこんなもんじゃないですが、

あまり長すぎると読んで頂けないんで、この辺で終わりにします。

これでも長すぎるって、言われそうですが(^_^;)

6月 14

『我が家の夏野菜達!』

今朝もTRISオフトレデビューされる方がいるので楽しみに大和ゲレンデへ向かってる途中、

ポツポツと小雨が降りだした(>_<)

20150614_050418

まっ、コーヒーでも飲んで様子を、

20150614_052648

斜面の濡れが気にかかる、

小雨降る中、何時スタート出来ても良いように準備していると、

20150613_085802

蛾に気に入られてしまった、手で払ってもすぐ戻ってくる?

怪我した左ひざのちょっと熱った感じがお気に入りの様です♪

蛾でも殺すのはね~。

そんなこんなで1時間、

その後本降り、仲間に連絡して止む無く撤収(T_T)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

食事前に新聞に目を通してみると!あらっ!!

20150614_073808

我がSIASスノークラブ会長が!

波乱万丈の人生と経験を積んでるんですね!改めて凄い人です!!

ということではないですが、恒例の我が家の野菜達をご紹介♪

20150614_081457

弦野菜がみるみる成長!

スイカは赤玉1個だけ、他には実が付いていません、

20150614_08144520150614_082124

かぼちゃも花が咲き誇っていますが、実が付きません(^_^;)

ミツバチの力添えに期待です。

ナスは毎日5個ほど収穫出来るように♪

20150614_08152120150614_081540

ナスの花も良く見ると綺麗ですね、

中玉トマトは葉がちぢれて成長が止まっています、なんか病気かな?!

20150614_08155120150614_081600

色付いたトマトのヘタにも病気らしき・・・・??無農薬に拘ってるので、難しいですね?!

こちらはピーマンではありません、

20150614_08162320150614_082541

赤と黄色のパプリカですが色付きません、なんででしょ?

まっ、ピーマンと思って食べればいいんだけど、

こちらがピーマンとししとう、

20150614_08164520150614_081714

実が成ってやっと分かるようになりました^m^

一番の元気さんがキュウリ!

20150614_08172920150614_081744

毎日10本以上、昨日も今日もお裾分けしました♪

ちょっとお気に入りがラディシュ!生でパリッパリ、ちょっとした苦みと甘みが良いですね♪

20150614_08182620150614_081842

心配していたもろへいやの芽がしっかり出てきました♪

茶豆は間隔が狭すぎて倒れてしまいます、

20150614_08241620150614_082425

茶豆が花を付け始めました、

 トウモロコシが自分の身長を超える勢い!

20150614_08180420150614_082354

花?穂?虫が食い始めています(^_^;)

葉物野菜は成長と需要が追いつきません!

20150614_08201820150614_082029

サラダ菜とサニーレタスは2軒にお裾分けして手伝っていただいてます♪

オクラは本葉が揃ったので1本達に、

20150614_081905

ちょっと植えすぎかもしれません、

ビタミン菜は虫食い状態、食べられるのか不安?

20150614_08192920150614_081953

大根はもう少しで収穫です♪

ジャガイモは可憐な花が散って、

120150614_082009

枯れ始めたので、少しずつ掘りながら食べたいと思います♪

ネギはカッチカチでまだまだ食べられません、

20150614_08221020150614_082223

試しに種を取ろうかと、何事もチャレンジ精神で♪

こんな感じの家庭菜園ですが、畑と田んぼの境に!

20150614_08232020150614_082301

なんとメスのキジが卵を温めていました!

ビニールの袋を目印にして、見守ってあげたいと思います。

自給自足の野菜生活、

シーズンが終わって増えたウェイトも少しずつ減ってきています。

成り始めると食べきれない程の露地物野菜!

採って直ぐ食べられる、それも完全無農薬!

こんな贅沢ないですね♪

自給自足、野菜生活エンジョイ中ですヽ(^。^)ノ

6月 12

『庭のリニューアル?!』

とうとう梅雨入りしてしまいましたね、

20150612_061351

いつものラスカでストレッチしていると、やっぱり濡れてしまいました(>_<)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は家の仕事で大忙し!

美味しい野菜が取れ始め、

20150526_07211220150611_071618

葉物野菜とキュウリ・ナス・二十日大根が毎日、

20150601_103304

ビニールを外してトラクターで耕し、植える準備に、

次は何植えようかな~なんて考えながら??

最初は、縁石を南側沿いに移動

20150611_162512

紫陽花が綺麗、

それなりにまとまった感じが良いですね♪

そしてメインイベントはサークルのリニューアル♪

20150611_12134720150611_121322

芝と草を剥ぎ採りました(超大変・・・・

20150611_16235520150611_162428

人力で此処までするのは大変、

でも始まった以上は仕上げなくっちゃ、

夢のイングリッシュガーデン!

7月中の完成目指して頑張ります♪

 

6月 11

『釈迦ヶ岳トレッキング!』

火曜日の夕陽は雨上がりで綺麗でしたね!!

20150609_19081420150609_190821

明日も良い事有りそう?やる気を出させてくれる夕陽は最高です♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日の水曜日は、

栃木県矢板市八方ヶ原大間々台駐車場から八海山神社→剣ヶ峰→釈迦ヶ岳往復トレッキングに、

20150610_08113220150610_091153

8時の到着した大間々台駐車場には多くの車が、

20150610_08103020150610_081116

夕陽の次の日は素晴らしい天気でした!

そしてコースは、

八海山神社までは見晴らしコースを選択、

でも最初はなだらかな登りの林間コース、

20150610_08325920150610_084347

ここも春ゼミがお出迎え、小鳥の囀りが聞こえないほどの元気さ!

1.2KM程上ると、一気に景色が開けて、

20150610_09005920150610_090410

見晴良い尾根沿いを登っていくと、

20150610_09083820150610_092623

標識は有るけど、どの山かさっぱり分からず、

八海山神社を過ぎると、尾根の林間コースをアップダウン(結構キツイ・・・・

20150610_104600

時には、

20150610_10495120150610_105048

急な上りや下り!

そしてまた尾根のフラットコース、

20150610_10161520150610_101814

山道に茶色と薄緑色の尺取虫が度々道を塞いでビックリ仰天!

気持悪いってありゃしない(>_<)

剣ヶ峰を過ぎ、目的の釈迦ヶ岳に近くなってくると、

20150610_10511920150610_105304

南会津の山々と燧ケ岳がまだ雪景色!

花は、

シロヤシオが散るのを待ってくれてました♪

そして、

聴きなれた山の名の看板が!

20150610_11310920150610_110352

左手の小高い山が鶏頂山、その裏手にエーデルワイススキー場があります♪

その頂上には避難小屋が、

そしてやっとやっと頂上らしき様子、

20150610_110528

最後の難関、急斜面15分が続いた後には、

180度パロラマの絶景が!と思ったら、然程ではありませんでした。

南側はガス、山は天気次第ですね♪

20150610_111414

4.8km3時間かって釈迦ヶ岳(1794.9m)に到着、

名の通り頂上にはお釈迦様が!

20150610_111531

頂上はコバエ等の虫が飛び回り、

11時30分でしたがランチとはイキマセンでした(>_<)

1時間30分程戻り八海山神社でランチ、

20150610_130801

至福の一時でしたが、

ガスが上がって気温は17度!で寒~っ!!

今回のトレッキングデータは、

大間々台駐車場(AM8時30分)~釈迦ヶ岳到着(11時30分)~大間々台駐車場(13時45分)

距離:9.6 km 時間:5:45:39  登り:715 m下り715 m 消費カロリー:2816 kcal

登りは良い天気、下りは幾分ガスが出たり気温は低かったですね!

少し時期が遅かったため、ツツジ等の花達は散ってしまいましたが、

深緑と青空、斜面を吹き上げる心地よい風に当たりながらの気持ち良い爽快なトレッキングでした♪

帰りはやっぱり温泉ですね!

20150610_15061820150610_150919

今回は『奥塩原温泉大出館』にザブーン、

ここのお風呂は、

硫黄泉貸切風呂と硫黄泉混浴(露天あり)と墨風呂&硫黄泉(混浴)、

そして硫黄泉の女性専用があります。

まず貸切風呂で、

20150610_151249

湯っくり湯っくり入って、

そして此処の名湯に、

20150610_155627

左が硫黄泉、右が墨湯、

20150610_15563420150610_155641

墨湯は美肌の湯、ツルッツルです!

最後は露天風呂で、

20150610_16110420150610_161214

露天からの景色と風が最高!

20150610_16123420150610_161243

下は元泉館とえびすや、今日一番の青空!

全てが源泉掛け流しで自然湧出、

20150610_16141820150610_161407

全て飲める温泉、苦くて不味かった~(>_<)

今回は二人で貸切でラッキーでしたっつうか、

混浴なのに残念でもありました(T_T)

でも、

クーポンだと600円のところ400円だし、

言うことなしの温泉です♪

今回も13時間の旅、

有意義な一日、

健康に感謝感謝です♪

次回は何処かな、楽しみですヽ(^。^)ノ

 

6月 07

『楽しかったSIASスノークラブ納会!』

ちょっと涼しい朝が続いて気持ちいですね♪

20150607_045608

怪しい雲が出ていますが、いざ大和ゲレンデに!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今朝は大和ゲレンデの草刈り清掃、

20150607_05385120150607_055401

道路の両サイドがすっきりさっぱり!

20150607_08040120150607_074017

皆さんのご協力で、綺麗になりました♪

20150607_070739

2時間の奉仕作業ありがとうございました<m(__)m>

昨日はSIASクラブの納会!

午前中は体育館で初のソフトバレー大会、

20150606_095537

残念なことに集まってくれた仲間達は11人(T_T)

2チーム対抗戦(15点先取で2セット取ったチームが勝利のルールで)

1戦ごとに入れ替えして5試合戦い、

全勝した方は午後のBBQ参加費無料の副賞付きでスタート!

バレー苦手、突き指経験ありの苦手な我輩は、

2連敗スタートで早々と脱落(>_<)

結果、全勝は無、我輩は3勝2敗でした。

次はバスケット対決

5本先取のルールでスタートしましたが、

この15分はキツカッタな~

初めてバスケットしましたがこんなにキツイとは知りませんでした!

最後はバスケットフリースロー

一人5回で何回入るかが勝負!

5回で1本が8人が並び、優勝決めるまでサドンデス対決

結果はやっぱりバスケット経験者の〇子さんでした!

オフトレの一環で開催した球技大会でしたが、

参加人数が少なかったのは今後の課題です、

時には良いですね、スキーと違った才能が垣間見れて、楽しい時間でした♪

疲れたけどリフレッシュ出来ました(^ム^)

そして午後は会長宅でBBQ

20150606_123249

火起しや準備をしながら、まずは1回目の乾杯からスタート♪

20150606_14261120150606_182140

今年の行事や今後の事、

いろんな話をしているうちに陽が落ちてしまった!

20150606_18102220150606_184120

楽しいひと時は時間が過ぎるのは早い物でね、

次回クラブのイベントの開催は8月2日(日)

オフトレの一環『日光中禅寺湖の南に鎮座する社山』トレッキングです。

20150514_113136

こんなに綺麗なんです♪

クリックしてパロラマをお楽しみください、

20150514_122638

20150514_120618

絶景をを観て、良い空気吸って、汗をかいて、美味しい弁当食べて、

リフレッシュしましょ!

クラブの皆さん、参加お待ちしています♪

6月 05

『快晴の空の下で初打ち?!』

今朝の朝焼けは綺麗でしたね♪

20150605_04172720150605_041737

朝陽の上がるのが早すぎて(今朝は4時15分頃)この頃は中々間に合いません(>_<)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スキーモードからゴルフモードにちょっとギアチェンジして、

昨日は今シーズン初めてのゴルフに

個人的には一番好きな茂木町東の宮CCへ、

20150604_135803

7時28分の一番スタートがお気に入り♪

スタート前のパット練習では、

20150604_133734

グリーンの速さが2.2mと一番簡単な条件でしたが

全てがオーバー(>_<)

7か月ぶりのゴルフはパット感ゼロ~!

20150604_135803

スタートしてみれば、

初のドライバーはトンカチから始まり、

東の宮名物の柔らかなバンカーに4ホール目にして5回捕まり、

トリプルがトリプル!中々お目にかかれないスコアーでした、

四文字熟語で表すと『意気阻喪』な感じ(>_<)

しかし一緒に回ってくれた〇関さんは、

20150604_135854

27ホール中、26回フェアウェアキープで安定度抜群!

勿論スコアも良かったですね♪

〇関さん『毎日バードゴルフやってるから調子良いんだよ!』と、

お前もやればゴルフが上手くなるよって言う感じでした?!

20150604_153208

お天気はこの時期としてはカラッと爽やかで、

木陰で昼寝をしたくなるような良い天気に恵まれましたが、

スコアだけが残念でした、

リフレッシュ・気分転換と言っても100切れないとね~(^_^;)

でもちょっと良い所も、

ドライバーは230~250ヤード、250ヤードオーバーも何本か(まっ偶々ですが、

今回一番悪かったのがパーオン率(3.7%)

27ホールでたった1回(今までは約30%程なのに)

グリーン一直線、ナイスオンでデュポット直しが出来ませんでした(ーー;)

デュポット直しって上手い人がやるっていう感じがしますからね?!

20150604_153001

モヤモヤは晴れないけど、アイアン修行して次回に備えるとします。

古い記事へ «

» 新しい記事へ