11月 22

『スノーボードのチューンナップ、完璧なフラットは望めません(>_<)&今週のお休みは?』

今日は1日寒かったですね!

明日OPEN予定のスキー場はことごとく延期(*ノωノ)

丸沼、2014の今日はこんな感じでした!

良い年も有れば悪い年も有る、自然相手だから仕方がないね(*´з`)

残念でテンション下がり気味な中で今日の仕事は?

アルペンスノーボードのエッジ手仕上げのチューンナップを!

スノーボードは1枚(エッジ2本)、スキーは2枚(エッジ4本)のため

スノーボードの方が効率が良く短時間で出来るのかな?と思われがちですがですが??

実はスノーボードの方が4倍程時間が掛かるんですよ(*ノωノ)

理由は?

スノーボード、ソールのクウォリティーが低いからです。

幅が広いためソールがフラットで無いことが一番の理由。

現象はコンケーブ凹やコンベックス凸、そして縦ウェーブ、最悪はネジレや歪みです。

Bマークのブランドは、サンディング仕上げが主体。

しかし、今のソールはストラクチャー仕上げが当たり前!

そこで、なるべくストラクチャー入れようと目の粗い深いベースマークを無理やり。

当然滑らないし、最悪は引っかかってボードを動かすことが出来なくなります。

そんなストラクチャーなら目が細かく光沢あるサンディング仕上げの方がマシということなのか?!

Bマークブランドはサンディング仕上げがメインが実情!

では何故ストラクチャーは必要なのか?

それはサンディング仕上げのソールよりストラクチャー仕上げの方が150%滑走性が高い!

ベースマーク(ストラクチャー)が入れるにはフラットでないと入りません。

今回のAPEX SNOWBORADは然程は酷くはありませんが、

1本50回ほどストンマシンに流しましたが完全にはフラットにはなりませんでした。

いっぱい流してフラットにすることも可能ですがソールを削り過ぎると薄くなってしまい、

もしかしたら、心材が出てしまう恐れが(>_<)

その辺の感覚は長い経験(歴29年)で、妥協せざるを得ません。

なので、スノーボードの場合は完璧なフルフラットは望めないのです。

その反面、

スキーはクウォリティーが高くフラットのスキーが多くストラクチャーも綺麗に入っていますね!

しかし、そうでないメーカーも有るので気を付けたいところです。

一番ソールのクウォリティーが高いのはOGSAKA SKIですね(^^♪

『プレチューンナップは必要ありません』と

クウォリティーの高さをアピールするのステッカー!!

でも自分にはちょっと物足りないので、

サイドだけ88度のガイドにファイルセットし、

目立てしてキンキンに仕上げています(‘ω’)ノ

OGASAKAは殆どフラットに仕上がってるので使用後のチューンナップは楽です(*^-^*)

販売後のチューンナップを考えると、

OGSAKA SKI 主体のショップで良かったなと感じています。

OGASAKA SKIに感謝感謝です(*´з`)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

元気だった先週の我輩

翌日、腰の激痛で歩けない程に!

だいぶ良くなりましたが完璧ではないので、

今週のスキーはお休みで、こぴっと奥秩父へ。

目的は?!

健康祈願と無事にスキーシーズンを過ごせますようにと秩父三社巡りと食の楽しみ(*’ω’*)

3時間半かかって、長瀞に鎮座する紅葉真っ盛りの『宝登山神社』に!

火災除・盗難除・諸難除の守護神であり

初詣、家内安全、厄除、交通安全、開運、商売繁昌の祈願が得られる

本宮脇にはおみくじがいっぱい!

そして御朱印は

昼もすっかり過ぎていたので目的の『秩父名物豚みそ丼、野さか』に

看板の前に待つこと30分

炭火で焼いた香ばしく食欲増す香ばしい煙が駐車場に漂う(*^^)v

*関係ない人は煙いと思うくらい(近所迷惑かも)

注文したのはロース肉とバラ肉のミックス大盛(ロース3枚、バラ4枚)

アッサリとして炭火が香ばしく、チョッと薄味の味わいで一口目は物足らない感じ

でも、薄味の味わいでどんどん口の中に運ばれてしまい

あっという間の完食でした!

薬味はガエンペッパーと山椒、

山椒が豚の旨味を引き出してくれて、自分好みでしたね

15時近くになっても

一品で商売できるって凄いね!

ここ最初はバラエティーに揃えた食堂だったらしいけど

一念発起して『豚丼』一筋!

今では秩父名物だもんね凄いわ!!

食もやっぱり専門店、一品に拘る姿勢と情熱、しっかり伝わりました!!!

二つ目の神社は?

山道を延々と1時間、山梨に抜けちゃうんじゃねえのと心配しながら、

門前を通り過ぎた山道は紅葉が綺麗!

今年一番の色付き、ラッキーでした(*^^)v

着いたのは、標高1100mの山頂に三峰山に鎮座する

バスツアーでも大人気らしい関東最大のパワースポット『三峯神社』に!

駐車場にある親切な案内板

参道の紅葉も綺麗!

売店の干し柿も綺麗!!

珍しい三ツ鳥居

三峯神社の神の使いはオオカミのため、

鳥居の前には狛犬ではなくオオカミが向かい合って座っています。

三ツ鳥居を過ぎると髄身門

灯篭を横目で見ながら、そして拝殿の階段を上がると

樹齢800年を超える神木の「重忠杉(しげただすぎ)」などもあり、

特別な空気を感じることができます。

立派過ぎる手水舎

立派な朱塗りの拝殿

三峯神社の拝殿は1800年に建立され春日造です。

秩父三社に共通の華やかな色の彫刻を見ることができます。

三峰神社の後利益は?

夫婦神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)がまつられているため、

夫婦和合(夫婦が仲良くすること)のご利益があります。

また、守護神であるオオカミは厄を除けると言われていることから、

下記の厄除けのご利益もあります。

夫婦和合、五穀豊穣、火難・盗難除け、諸難除け(我輩:スキーの怪我除け)

パワースポット!

2012年に突然現た!石畳に浮かび上がる珍しい『竜神様』

乾いたら水を掛けるとクッキリ現れてくれます!!

ご利益は分かりませんが、しっかり祈願してきました(*^-^*)

おみくじは?

凶じゃなくて良かった、末吉でした(*^^)v

厳島神社、諏訪神社、東照宮等、26の摂末社が!

あの伊勢神宮も有りました!

山頂には日本武尊(やまとたけるのみこと)の銅像を眺め

太陽が沈むと一気に気温が下がる、手が悴む

そして御朱印は

そしてもう一カ所『秩父神社』へ

しかし、17時の閉館ギリギリ2分前に到着

真っ暗な宮内を走った家内は本殿で参拝し、ギリギリ御朱印を頂いた(*´з`)

帰りは秩父の名湯日帰り温泉『秩父温泉満願の湯』

奥長瀞の日野沢川の美しい渓流沿いにある、日帰り温泉施設『満願の湯』は、

日本百観音の結願寺、秩父札所34番水潜寺のふところに地下数百メートルから湧出した、

高いアルカリ性とまろやかさを秘め、ロマン溢れる温泉です。

夜はライトアップされ、更に紅葉は映えていましたよ!

大きな内湯とサウナ、水風呂もあって充実した施設ですね(*^-^*)

帰りにペットボトルに貴重な長命水を、

甘くて柔らかな飲みやすいお水でした(*^^)v

今回は下路350kmの神社と紅葉、そして食の旅となりました。

来週の定休日27日(水)は?

かぐらスキー場、丸沼スキー場がOPEN出来ればどちらかに!

ん~ん、冷え込む予報がないし現状は期待薄いですかね(>_<)

最悪はこちらに!

甲信越技術ブロック員研修会が開催されるので強行でOPENを決めたようですね?!

初めての湯の丸高原スキー場に行こうと。

一緒に行きませんか?!有名なデモンストレーターに会えるかもです(‘ω’)ノ

 

 

11月 14

『2日目のスキーもカルスキへ!朝一は硬くて最高!!動画UPしましたよ(‘ω’)ノ』

9日(土)に植え付けたタマネギ苗が、

少し蕩けてしまったのも有りますが、

だいぶ根付いてきて細い玉ねぎ苗の生命力を感じています(‘ω’)ノ

我が家の庭ではヒメツルソバが満開ですが、

秋バラも密やかに咲かせています

春のように大バラにはなりませんが、心地良い香りが漂っています(*^-^*)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

昨日は2日目のカルスキに、

先週ほどの冷え込みは有りませんでしたが、かりっかりバーンで滑りやすそう?!

チケット売り場には見慣れた茨城県人有資格者の顔がいっぱい!!

昨日は茨城県民の日で学校はお休み、先生達もお休みなんですね(*^^)v

なので、リフトOPEN前には先週と同じ時間なのにこの人出

幾分広くなったように思えるゲレンデ

朝一のリフトはおなじみROSSIGNOL大好きなヒゲ先生と一緒に

その後、ヒゲ先生は『佐藤麻子元ナショデモ』のレッスンに参加!素晴らしいスキルアップですね!!

今回集まってくれた我SIAS(シアス)スノークラブの仲間達

新潟市から安田君ご夫婦と中井君ご夫婦

画像を撮ってくれたのは我県の有名人元全日本選手だった中村先生元技術員

ありがとうございました(*´з`)

朝一のバーは硬かったので板の返りが良く分かる

運動の組み立てや部位の意識で反応に違いが知ることが出来る

カミカミバーンで最高した(*^^)v

動画UPしましたので見てくださいね(*´з`)

今朝起きたら腰がやばい!

よちよち歩きでしか歩けない!!

先週は足の筋肉痛、今週は腰、今シーズンはどうなっちゃうんだ~(>_<)

11月 07

『目標に向けて27年目のスキーシーズンがスタートしました(‘ω’)ノ』

家の庭のヒメツルソバが満開

台風19号で曲がった木はご機嫌斜め?時間が経っても戻りません(*´з`)

仕事前に一仕事!

タマネギ苗を植え付けるのに荒れ放題の畑を耕しました!

そして8日(金)、タマネギ苗の植え付け準備

苦土石灰、鶏糞、牛糞、化学肥料をミックスし土づくり

500本植え付ける黒マルチを掛けた畝を作りました!

9日(土)は、週末の朝トレTRISをサボって6時から植え付け作業

陽の出る頃は特に寒くて手が悴む~(*´з`)

2時間30分かけて500本の植え付けが完了!

これからはタマネギ苗の生命力に期待です(*^^)v

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

昨日は5時に起き、桜川筑西ICに乗り

綺麗な朝焼けを愛でながらICを降りたゴルフ場の芝生は真っ白!

車の温度計は1度、外は氷点下かも知れませんね?!

着いたのは

2日(土)にOPENした軽井沢プリンスホテルスキー場(通称:カルスキ)に、

まず、お決まりの画像を撮り

朝一の雪質(カッチカチ)を確認し、ストレッチでワクワク意気高揚

8時30分のリフト稼働前はこんな感じ

初リフトはウキウキで落ち着かない、還暦過ぎてもシーズンインは別格ですね(*´Д`)

初リフトは

クラブのOさんと有名人Sさん、

1本目はゆっくりポジションチェックと思ってましたが

周りがビュンビュンかっ飛ばすので、我輩も同調しちゃいました!!

朝一の硬い良い条件で10本近くロングとミドルを!

心の中では『超気持ちいい』と叫びながらくかっ飛んで、

でも、運動や個々の部位を意識しながら、

特に朝トレTRISで習熟してきたローリングを意識!

外脚の大腿四頭筋を内側に内旋と足裏を外反(回内)させ、膝を山側に向かせる

内脚の大腿四頭筋を外側に外旋と足裏を内反(外内)させ、膝を山側に向かせる

結果、舵取りで外スキーがしっかりと踏め、山周りの仕上げが出来る

そしてスムーズな切り替えが可能になると感じた!

朝トレTRISのオフトレは有効に、今年はちょっと違う感じがした!!

昨年は1時間滑ると、膝(膝の中心部と膝蓋靭帯)が痛み出し、

お昼を食べた後に早々のリタイヤだったが

11時、レストランを上る階段でも全く痛みはなかった(*^-^*)

先週の永井食堂のモツ煮込みが蘇り、ランチ券に100円プラスしてモツ煮込み定食

なんか鉄鍋の演出にご撒かれた感じでした!

やっぱり永井食堂にモツ煮は最高だわ!!

お昼過ぎると、ゲレンデはザクザクモサモサ

降り口の右端には15ターン程の滑りやすいコブが出現していた!

午後はショートターンとコブで1時間半滑ると、徐々に昨年の様な膝の痛みが!

90分滑って、ちょい休でレストランに上がると膝が~(>_<)

でも、15時まで滑ることが出来たので、昨年より良い感じのシーズンイン(*^^)v

帰りはくねくね路(200弱のカーブ)を下り、

眼鏡橋を見上げて素通り、

そして、峠の湯にザブーン

天気に恵まれた素晴らしい2019-20シーズンインとなりました。

今シーズンも目標に向けて頑張ります)^o^(

来週、13日(水)は仲間を誘ってまたカルスキに行きますよ!

見かけたらお声がけくださいね(‘ω’)ノ

10月 31

『近況報告!忙しい日々を過ごしております!!』

忙しくて久々のアップになってしまいました(*´з`)

まだまだ平年の冷え込みには追い付きませんが、だいぶ寒くなってきましたね(^^♪

朝トレスタート前には一杯の冷水とホットココアを

一週間前の定休日は日光に!紅葉の赤の出がイマイチで残念

でも、初めて乗った船では?!

エスカレートした孫のみなみはハシャイでましたネ(*^-^*)

今週は、26日(火)のTV朝ごはんジャーニーで永井食堂のモツ煮を!

無性に食べたくなって、3度目の爆食!

汁はご飯にぶっかけてレンゲでかき込む、モツは柔らかく臭みがないて激旨!

書きながら口の中はジューシーになっていく~(”ω”)

永井食堂から水上に向かう途中で群馬の食、焼きまんじゅうの話をしていたら

看板発見!慌て右折して!!

お土産で10串購入、でも車の中で爆食いしちゃいました(*^^)v

今日一番の目的は谷川岳の裾野にある一の倉沢トレッキング

陽が刺してないのもあって色はイマイチ!今年の紅葉は何処に行っても駄目ですね(>_<)

孫と一緒6.8kmの軽トレッキング、時には楽なのも良いですね(^_^.)

帰りは日光周りは込み合うので園原ダム根利の山越えで

途中で、いつもスキー帰りの立ち寄り湯

南郷温泉しゃくなげの湯でザブーン)^o^(

来週の定休日11/6日(水)は2019-20シーズンイン、初滑りでカルスキです(‘ω’)ノ

考えると緊張するな~でも楽しみ楽しみ(*^-^*)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

今シーズンも実施します!やって頂!!

『第15回、丸山貴雄スペシャルキャンプ IN 八方尾根スキー場』

日程:2020年.1月8日(水)~9日(木)

募集人数 :若干名 (既にお申込みの方は体調万全に)

参加資格:テクニカル以上方で上達志向の方

宿泊:山の郷ホテル白馬ひふみ(貴雄さんご実家) 

参加料:¥40,000

(二日間のレッスン代ビデオレクチャー、2日リフト券、1泊2食の宿泊代)

お申し込みは:TEL/FAX 0296-75-1044
 E-mail compe104@snow2.net

*画像は2019年14回の様子てす。

ではお申込みお待ちしています。

10月末日のチューンナップは

この台車で全てが終了しましたのでご来店くださいませ(*^^)v

そして現在は先日入荷した

STOCKLI とOGASAKA SKIの取り付けとワクシング

そして、大量の発送で汗を流しております。

最初に、今シーズン一番売れたLASER SL!

SL FISはVIST WCR-Lプレートの入荷が遅れていて取付できていません。

プレートは11月18日(月)頃入荷予定

SL FISお買い上げのお客様、今暫くお待ち下さいませ(*´з`)

LASER SC SX CX MX SR AX GSの取り付けは全て完了しました!

WRT STは?

WCR-Lプレートの入荷が遅れで一部のスキーが付いておりません。

申し訳ございません、今暫くお待ち下さいませ( 一一)

OGASAKA SKIはやっと、

TC-SSの取り付けが完了!明日、WAXを施したい思います!

引き続き、OGASAKA SKIの取り付けを、

丸沼等OPENする、11月23日(土)には間に合わせたいと思っています。

もう少々、お時間下さいませ(*´з`)

明日は11月!

初滑りの為のトレーニング、頑張ってくださいね!!

ガンバっ(‘ω’)ノ

10月 17

『2019-20 希少価値のSTOCKLI SKI 入荷しました!でも今暫くお待ち下さいませ(*´з`) 大人気のSTOCKLI 当店人気ベスト3!! 』

週一回の定休日は、所用が色々あって早朝には出掛けられず( ;∀;)

しかし、折角のお休みで天気はなので北に向かい

11時に着いたのは、栃木紅葉の名所『那須高原』

峰の茶屋駐車場は流石の満車!

鬼面山(1616m)~朝日岳(1896m)の裾野は真っ赤に染り、笹とのコントラストが綺麗でした!

朝日岳の頂上には10人程に人影が見えますね?!

平日ですが中高年を中心に大勢のトレッカーが!

茶臼岳はゴーゴーと音を響かせ!

姥が平やひょうたん池の紅葉は終わりを告げてました!

茶臼岳の直下、牛ヶ首でお昼を(^^♪

気温は約7度、西風ぴゅーぴゅー!でも至福の麦酒はヤメラレマヘン(*^-^*)

今回はトレッキングと言うよりハイキング

時間:2時間27分 距離:4.56km 標高差:687m Kcal:855kcal

今回も快晴に恵まれ綺麗な景色イッパイ観て、綺麗な空気イッパイ吸って、

満足の定休日でした(”ω”)

これでまた、一週間頑張れます(‘ω’)ノ

帰りは、那須と言ったら硫黄泉の『鹿の湯』そして高温泉48度が魅力!

しかし、受付で『台風19号の影響で湯温が低いんですが大丈夫ですか?!』

入ると、どこかのTV局でカメラが回っていた!

聞いたらBS6、11月13日(水)21時から放送されるとか?です。

お湯はまさかの40度前後でず~っと浸かっていても温まらない程!

90分居ましたが、芯まで温まらないので、お菓子の城にある『源泉那須山』でお風呂の梯子(*´з`)

やっと温まりました

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

2月から早々とご注文頂きました早期予約分

2019-20 NEW STOCKLI SKI が本日入荷!

現在、10月末仕上がりのチューンナップが進行中のため、

チューンナップが終了次第、取付作業に入ります。

今暫くお待ち頂きます様、お願い致します(*´з`)

我輩が絶賛している2019-20 STOCKLI SKIの売れ実績BEST3をご紹介

まっ、入荷の画像を見て頂くと一目瞭然ですが、取り敢えず(‘ω’)ノ

1位:RASER SL 165cm + SRT SPEED D20 + SRT12 BL/BK付

2020-21シーズン継続品(2シーズンニューモデルとしてご利用頂けます)

一番人気の理由は?

・一番は幅広いスキーヤーに合う事!

*1級受検からプライズ検定、指導員検定、カービンターンを好む方など

・スウィングウェイトが軽いので小回りの操作性が抜群!

・トップが軽くてもロングトップスピードの中でもバタつくことがないので不思議不思議!

・足元の剛性が強いのとレスポンスが早いので急斜面小回りの上達に繋がる

・小回りで、トップの捉えが早くテールの撓りでトップが巻き込んでくるので凄く易しい

・トップとテールがしなやかなのでコブや不整地が苦手なスキーヤーにもお勧めです。

165cmのみ、残り僅か!

 ¥195,000のところ、¥特別価格でご購入頂けます。

只今、スキーストラップ1本サービス中!!

2位:RASER SL FIS 165cm + WCR-L + MARKER XCELL 16 付

2020-21シーズン継続品(2シーズンニューモデルとしてご利用頂けます)

一番の理由は?

・キレる走る、小回り系なのに抜群の安定感!

*中斜面、かっ飛びスキーヤー、カービング大好きスキーヤーにお勧め

*落差と幅のスペースをイメージした小回りで滑ると格段に上手くなる(テクニカル以上)

・小回りでは、谷周りの捉えはオートマチック山周りで脚の回旋を少し使えば

す~っとトップが巻き込んでくるのでオートマチックと言える(でもテクニカル以上)

大回りでは、165cmと思えない程の安定感と直進性!175cm程と勘違いする程

・プライズ検定や技術選の戦闘機としてサポートしてくれるSL-FIS

・スキー全体の剛性が強いので、セパレートの組み合わせ(プレートとビンディング)がベスト

*但し、基本的に小回り好きでテクニカル以上のスキーヤーに限定されますので( 一一)

165cmのみ、残り僅か!

 セット合計¥214,000のところ、¥特別価格でごご購入頂けます。

只今、スキーストラップ1本サービス中!!

3位:RASER SC 163cm + MC Freeflex  D20 + MC 12 RED/BK付 

2020-21シーズン継続品(2シーズンニューモデルとしてご利用頂けます)

一番の理由は?

・とにかく1本で何でもこなせるオールラウンドスキー!

*ズレ・切れ、ロング・ショート、圧雪・新雪、急斜面~緩斜面

・特にズレの操作性が抜群!163cmは小回りが苦手なスキーヤーにお勧め

*全体的にしなやかのため、ズレがし易く急斜面小回りが易しく

更に、コブが苦手なスキーヤーにもお勧めの一台(163cm)

・特に1級受検や指導員検定に

*対応幅の広いスキーズレコントロールるがし易いこと、

低速での微妙な荷重でスキーは反応してくれる素晴らしいスキーです。

163cmのみ、残り僅か!

¥185,000のところ、¥特別価格でごご購入頂けます。

只今、スキーストラップ1本サービス中!!

*価格表示は消費税10%税抜、本体価格になります。

詳しくは最新ニュースからご覧ください。

 

10月 03

『初めての燧ケ岳トレッキング、絶景に堪能しました!!』

この今朝の雲行きだと?!

朝焼けは綺麗なはず!疲れて起きられませんでした(*´з`)

でもその後、6.95kmウォーキングしましたよ!

10月から定休日は(水)のみ、

臨休が有るかも知れませんのでカレンダーを見てからご来店くださいませ。

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

昨日は3時に飛び起き、南会津方面に車を走らせて着いたのは

福島県尾瀬の玄関口、御池駐車場

ご覧のように雲一つない快晴!

目的は初めての燧ヶ岳往復(約9km)トレッキング

7時15分出発!

最初は木道で楽チン

漆やオオカメノキが真っ赤に!

しかしその後、石・岩の急登が待ち受けていた!!

それでも上を見上げれば青空や紅葉が後押ししてくれている(^^♪

1時間程で見晴らしの良い一つ目の湿原、池塘が沢山ある広沢田代

芝紅葉が綺麗!

小高い山を登ると二つ目の小さな湿原

紅葉と落ちない松ぼっくり、景色を愛でながら

そしてもう一山超えると、

一番大きな湿原、壮大な熊沢田代がドーン!

湿原の真ん中に木道を挟む池塘

水面に浮かぶ雲や青空がクッキリ!まるで写し鏡の様!!

湿原を見下ろす高さまでると上ると?

正面奥には会津駒ケ岳(2,133m)が聳える

来年はこの山にアタックしたいですね?

話には聞いていた、7月末まで残雪が残るガレ場が続く!

結構急登だし足場が悪い、落石を起こしたら大変(*´з`)

3時間30分でサブの頂上俎嵓(まないたぐら、2,346m)に到着

俎嵓から燧ケ岳山頂

大勢の人達が要るのが分かりますね

とりあえず俎嵓を下り燧ケ岳頂上柴安嵓(しばやすぐら)を目指す!

20分程で燧ケ岳に初登頂!柴安嵓(2,356 m)

頂上から尾瀬ヶ原方面と尾瀬沼方面の絶景!

尾瀬の奥は前回登頂した至仏山(^^♪

パノラマもご覧下さいませ

燧ケ岳山頂柴安嵓(しばやすぐら)から俎嵓(まないたぐら)

尾瀬沼を眼下に見下ろしながらランチしたかったので俎嵓(まないたぐら)に戻る

1時間まったりして1時過ぎに下山

登りに気が付かなかった絶品紅葉!

残り1kmで膝こしガクガク( 一一)

登りより下りがキツかった~!

1kmで2時間かって16時に御池駐車場到着!!

天気に恵まれて見晴らし最高!絶景の連続!!

7時15分にスタートして16時までの9時間弱のトレッキングを堪能しました(‘ω’)ノ

実績は?

時間:8時間37分 距離:9.6km 標高差;870m(アップダウン込みで約1000m) Kcal:1,063

次回のトレッキングは10月16日(水)の予定です。

帰りは燧の湯にザブーン

頂上で話した旦那様と露天で遭遇!

山の話をいっぱい聞かせて頂きました(*^^)v

夕食は会津田島の菜華楼で

お決まりの唐揚げと五目ラーメン

家に到着したのは21時30分、何と車の燃費を見たら?

平均燃費を更新しました!!

本当に貧乏人に良い車だわ!!

次回の定休日16日(水)は紅葉が一面に観られる山に行きたいですね(*^-^*)

9月 20

『歴史にプチ触れ、日本海と歴史建造物の絶景に堪能し、食を楽しんだ休日は!?』

台風15号の強風雨で倒された蕎麦の花が!

お天気が続き、完全とは行きませんが蕎麦の生命力でやっと復活!そして満開に

しかし、11日過ぎても千葉県内の停電が3万件弱も

台風17号も接近しているので早く復旧を願うばかりです(*´з`)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

2019-20シーズンが忙しくなる前に、コピッと西へ!

富士山直下の新東名を往復しても観ることが出来なかった富士山がクッキリ

天気に恵まれました

辿り着いたのは初めての地、島根県と山口県の県境にあるANA専用萩石見空港

歴史に全く無頓着の自分ですが、幕末の長州藩を知る旅がスタート!

世界遺産の松下村塾と松陰神社

幕末期に吉田松陰が主宰した私塾。

その教育は、のちに明治政府の中心人物となった長州藩の指導者に大きな影響を与えた。

吉田松陰が指した短い期間には高杉晋作や伊藤博文は門下生だった!

29歳で処刑される松陰は親にあてた一筆

『親思うこころにまさる親ごころ、きょうの音ずれ何きくらん』

まことに親を思う孝子の至情の表れであり、断腸血涙の絶唱である

*立て看板から

松田松陰を祀る「松陰神社

運を拓ける傘おみくじ

近くには伊藤博文別邸と銅像

改修工事中でした(もう2年も、いつ終わるのかと??)

世界遺産「萩城下町」

長州藩(萩藩)の萩城を中心に掲載された城下町

木戸孝允(桂小五郎)が20年住んだ誕生家

吉田松陰の門下生ではなかったが師としていた

高杉晋作誕生家

吉田松陰の下で一心不乱に勉学を始め人物・高杉晋作が形成されていった

萩焼

ぐい吞みは冷酒で、タンブラーは芋焼酎をロックで(‘ω’)ノ

日本で最も美しい場所31の7位に選ばれた元乃隅神社!

 

昭和30年に、地域の網元であった岡村斉(おかむらひとし)さんの枕元に現れた

 

白狐のお告げにより建立されました。

商売繁盛、大漁、海上安全は元より、

良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神!

鳥居の賽銭箱(◯印)に賽銭が入れば願いが叶うとか?

自分は3回投げても駄目、結局鳥居下の賽銭箱に(*´з`)

『勝』てる様、神頼み

勝ちの御朱印を(*´з`)

絶景をクリックしてご覧くださいませ(”ω”)

角島(つのしま)大橋

全長1,780m 高さ18m

渡ると?

潮目が変わる不思議な海峡でした!

絶景をクリックしてご覧くださいませ(”ω”)

山口市内の国宝瑠璃光寺五重塔

「西の京」と呼ばれる山口市にある国宝瑠璃光寺五重塔は、

大内盛見が戦死した兄義弘を弔う為に1442年に完成しました

。関ケ原の合戦後、毛利輝元が香積寺を萩に移し、

その跡地に瑠璃光寺を移築し、現在の姿になりました。

現存する五重塔のうち10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられています。

先端までは31.2メートル、装飾の少なさと屋根の色合いは、より「和」の印象を強めています

日本三名塔の他2基は、奈良県の法隆寺と京都の醍醐寺にある五重塔です。

また、檜皮葺屋根造りのものは瑠璃光寺の他に、

奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にもある。

問題:この五重塔は何階建てでしょうか?

実は床が無いので平屋ってボランティアの先生が言ってました!

下関に移動して赤間神社

壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀ってある

徒歩で移動し亀山八幡宮

八幡神を祀る、市内50カ町の氏神様として崇敬されている

本場フグの産地ならではのモニュメント!

本殿からは関門海峡が眺められる

関門海峡にマンモスタンカーが行き来する!

飛行機が飛ぶのは理解できるが、この舟が浮くのは不思議?

特に鉄の塊、計り知れないほどの重さのタンカーがなんで浮くのか??

それも、満帆に荷物を積んで、誰か教えてください( 一一)

関門橋(かんもんきょう)

1973年開通、全長1068mで開通時は吊り橋としては東洋一でしたが、

現在はの本国内でも50番目とか?!

夕食はふぐ御膳

とらふぐ(フグのお様)とまふぐ(フグの嬢王)

まふぐの方が甘みがあって美味しかったかな?

サラリーマン時代に大阪出張で、

生け簀に泳いでいたフグをフルコースで食した35年前を思い出す(*^^)v

北九州八幡の夜景は綺麗(^^♪

最終日は北九州から広島に移動して45年ぶりに宮島に

海に浮かぶ真っ赤な大鳥居は改修工事中でした( 一一)

本来、大潮の引き潮であれば

こんな感じに、2年後完成ですからまたのお楽しみ

そして世界遺産、国宝の厳島神社へ

日本で最も美しい場所31の1位にも選ばれている!!

全国に500社ある厳島神社の総本社


三女神が祀られている

市杵嶋姫命(いちきしまひめ)、田心姫命(たきりびめ)、湍津姫命(つぎつひめ)

カップルで来ると三女神がジェラシーを抱くとかで・・・・です(*´з`)

凄い人人人!流石年間450万人だとか!!

1人の女性の為に祝詞を奏でる(^^♪

神宮の向こうには五重塔と千畳閣

五重塔

室町時代1407年創建、戦国時代1533年改修、檜皮葺き屋根 高さ27.6m

朱塗りで見事な建造物!

表参道商店街からも

商店街は修学旅行や海外からのお客様で

千畳閣

 

 

 

1587年豊臣秀吉が戦歿将兵の慰霊のために大経堂として建立した。

畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」と呼ばれるようになった

秀吉の死により工事が途中で中止され、板壁も天井の板もない未完成の状態のままとなっている!

広島と言ったら牡蠣

生は苦手なので焼き牡蠣とカキフライを

あなご飯も美味しかったです(‘ω’)ノ

宮島と言ったらもみじ饅頭

だいこん屋の看板娘に薦められてお土産に(”ω”)

今回の夫婦旅は最高の天気に恵まれ

幕末の歴史に触れ多少興味を抱いた、そして絶景に堪能された休日でした!

これから忙しくなります、頑張るぞ~~(‘ω’)ノ

9月 13

『今シーズン一番の天気☀!至仏山トレッキング!!とNSXに遭遇!!!』

急に夏から秋に!

今朝は半袖では肌寒かったですね!でもこれが平年の気温らしですよ!?

どれだけ今までが猛暑だったのかが分かりますね(*´Д`)

稲刈りを終えた田圃にはシロサギやカラスが

飛び散ってる稲穂の揉みを食べてるようです、我々よりも早く新米を!

頭良いですね(^^♪

今朝、枝豆、5回目の収穫!

茹でて、天婦羅に、ポテトサラダ入れて、枝豆ご飯等々いっぱい食べました(*^-^*)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

台風15号の大雨で、自宅周りに降った雨が集中的に流れて

我が家の砂利や土を押し流し、畑や田んぼに流れ込む!

なので、雨水の流れに沿ってU字構の工事を素人の手で、

前の土建屋さんから道具を借りて始まったけど、

腰と背中、腕が痛くなるし、思ってた以上に大変(*´з`)

後28個、どうなる事やら・・・・・・。

疲れたので14時に撤収し、明日の天気を気にしたみたら?!

群馬方面の天気が朝から晴れ、福島桧枝岐の天気は雨のち晴れ

なので、急遽トレッキングに出掛けることに、

本来は福島県御池から入る燧ヶ岳トレッキングが希望でしたが

朝から晴れ予報の百名至仏山(2,228m)トレッキングに、

早朝から登りたかったので前日15時に出発!

途中、スキー帰りの定番日帰り温泉『南郷温泉しゃくなげの湯』に浸かり

手前の和風風呂は檜が新しくなってリニュアル

PH9.2のつるつるアルカリ泉でまったりし、スパーで夕食を買い出し

片品村鎌田にある『道の駅尾瀬かたしな』で車中泊

4時過ぎパトカーのサイレンで目を覚まし、チョッと早いけど鳩待峠に!

5時過ぎた駐車場には20台ほどの車(道の駅に車中泊していた車が何台も)が、

そして北西の風がビュービュー!車の温度計は12度!!

鳩待峠(1,591m)からの片道4.5km、標高差637mの至仏山に

登山カードに記入して

6時にスタート!

木道では前日までの雨が流れ落ち足元は滑る滑る!

慎重にゆっくり焦らず、林間コースを一歩一歩(^^♪

林間を抜けて一気に南西方面の青空が

途中のオヤマ沢田代付近では花がいっぱい!

ヤマトリカブトやリンドウが綺麗!

そして、東の眼下には広大な尾瀬広がり、その先には行きたかった燧ヶ岳が望む!

オヤマ沢田代からのパロラマ

もう、少しづつ色付いてきてましたね(^^♪

こんな可愛い松ぼっくり?!

柔らかそうですがカッチかち!!

オヤマ沢田を過ぎると苦手で恐怖な岩場が待ち受ける!

小至仏山に向けての尾根コースは景色が最高!でも西風がMAXで手が悴む

手持ちの気温計は9度前後、体感的には5度位で耳も痛かった!

小至仏山頂2,162m

実は帰りに撮りました(行きは見過ごしてしまった山頂)

人気の山程、亀の甲羅模様の石が現れる

振り返ると小至仏山と右が尾瀬の最西端に位置する笠ヶ岳(2,058m)

スゲ傘のような端正な円錐形の山姿をしていることからこの名が付いた。

高山植物の宝庫と知られ、夏の開花時期には東斜面一帯が彩られる(ネットから)


強風と大雪に耐え続ける松、頑張ってる姿が勇気を貰える!

頂上手前も岩場、いろんな動物に見える岩!

皆さん、何に見えるかクリックしてください(‘ω’)ノ

この岩場の頂上が至仏山の山頂、何人もの人が見えます!

至仏山登頂9時30分(3時間30分)

撮って貰った分、4組の方の写真を撮らせて貰いました( 一一)

裏の奥様とも世間話(一人で電車とバスで埼玉から)

180度パノラマ絶景の山頂です!

是非、クリックして山頂に上った気分でご覧ください(‘ω’)ノ

下山途中、オヤマ沢田代で昼食を摂り

鳩待峠には12時30分に到着、6時間30分で17,000歩のトレッキング

峠から見上げた小至仏山(左)と至仏山

急登も無く、見晴らし最高!花も綺麗な中級の山ですね(*^^)v

帰りの駐車場は満車!

山では見かけなかったので、殆どの方は尾瀬ヶ原トレッキングなんですね(^^♪

帰りは尾瀬ぶらり館でザブーン

お湯はつるツルぬるヌルアルカリ温泉

小さめの外湯と内湯で90分、まったりさっぱりしました”(-“”-)”

帰途、栃木路を東に走らせると!

2台連続で走るHONDA 最上級高級車NSXハイブリット発見!!

2370万~のNSX!乗ってる人はどんな方なんだろうね?!

憧れる1台、夢の様な車、凄い車、興奮しました(*´з`)

絶対買えないけど、もしや宝くじが当って買えるとしたら

バレンシアレッドパールのカラーが良いな(妄想も甚だしい~けど(*_*;

NSXを見て興奮した後の夕食は、芳賀祖母井の担々麺の名店『 はつみ/發巳』で

やっぱり、担々麺は『發巳担々麺』!!

汁まで全部飲んちゃったわ(‘ω’)ノ

至仏山と尾瀬の絶景に癒されて

見ることのできないNSXを2連続で観て

買えないのに想いを馳せ

最後はラーメンで一番大好きな發巳担々麺で〆られた休日は最高でした!!

8回目のゴルフ

初日の休み、元ナショナルデモの榎並さんに誘われたて

一緒にプレーさせて頂きました

埼玉県スキー連盟高橋会長とVISTジャパン奥村社長

ビッグドライブとハイスコアの榎並さんは流石プロ並みだった!

3W5Wをビシビシ呻らせるスィングは78歳に思えない元気はつらつ高橋会長!

150ヤード弱は殆ど2オン、寄せとパターは絶品な奥村社長!

自分はスコアはまとまらなかったけれど、

ミドルで2オン、ピンそば50cm!まぐれのバーディー!

こん事もあるから辞められないですね(^^♪

35度の灼熱の中、お世話になりありがとうございました(*´з`)

9月 09

『台風15号関東直撃!その影響は!?』

台風15号!関東直撃!!

関東の皆さん、被害はなかったですか?

久しぶりの台風は雨風凄かった!!

我が家、裏の桜川は常総小貝川決壊以来の大水

水の脅威を感じますね(>_<)

週末は台風が来るので一斉に稲刈りが始まった!

寝てしまった稲!こうなってしまうと本当に大変(>_<)

農家の方は本当にご苦労されますね。

我が家の田圃に蕎麦が植えられていましたが!

綺麗な花が咲き誇る寸前だったのに( 一一)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

我が家の野菜達もボロボロ(*´з`)

オクラは?

支柱を立てて誘因!

ナスは葉や茎が痛んで?

支柱で枝を支えて、かなり重症です!

2度目に植え付けたキュウリは?

昨日まであんなに元気だったのに、キュウリの生命力に期待するしかありません(*´з`)

モロヘイヤもぐっしゃぐしゃ!

牛蒡は葉が命、大丈夫の様です。

叩き付ける雨で葉物(4種のレタス)はグタグタ(*´Д`)

写真撮るのもままならない感じです。

後は野菜達の生命力に期待するしかありません。

もう少し頑張って欲しいものです( 一一)

今回の台風で停電が起こり(我が家は大丈夫でしたが)生活に難をきたした方も多かったと思います。

台風の災害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

9月 06

『天気がイマイチの日は低い山でエンジョイ?!』

何時ものように5時前に目が覚める👀

今朝はこんなにいい天気!何週間ぶりだろう?!

陽の出を拝んでウォーキングに出掛ける。

6000歩ほど早歩きして何時もの公園に、

雨が降らない限り朝のルゥーティーンいつもこれ(ウォーキング&ストレッチ)

お盆が過ぎてあっという間の9月!

シーズンインまで後2ヶ月、ウェイトも少しずつ落としていかないと(*ノωノ)

ようこそ!!COMPE104 おやじのブログへ。

今週の休みは、リベンジ八ヶ岳!リベンジあの山この山と思っていましたが、

生憎の曇天気と夕方には雷雨予報の為、トレッキングをまたしても断念( 一一)

仕方なく、標高高い山ではガスに覆われるので低い山に!

着いたのは、日立石名坂の頭上に鎮座さる風神山公園

市民の憩いの場となってる風神山公園は地元の皆さんの手で管理されてると、

毎日トレッキングされてる旦那様から教えてもらった!

有難く思いながら、

公園から真弓山頂上に鎮座する真弓神社に向けてスタート!

天気の良い日は公園からは日立の海が一望できるらしいが、

山道は北西方面の眼下が広がる(*´з`)

DOCOMOの無線中継所を過ぎると常磐道石名坂を見下ろすことが出来る。

ポイントポイントで休める場所と案内板があるので有り難く、そして安心(^^♪

近くにジャリ砕石所があるようで、途中でダンプが通る道路を跨ぐ、

小さなアップダウンを10回ほど繰り返す

1時間15分程で表参道の入り口

ここから5分の所に本堂がある

御朱印帳を持参していたが、当然蛻の殻

昼も過ぎていたので表参道から560mにある見晴らし台に(^^♪

低い山でも2時間程歩くと?!

至福の一時、美味しく頂きました(‘ω’)ノ

天気はイマイチですが見晴らし台からのパノラマ

良く見ると茨城県庁や筑波山が見えますよ👀

帰りは下山(下り坂)ですが、今回はアップダウンを10回ほど繰返したので、

帰り道がキツイキツイ( 一一)

麦酒飲んじゃ駄目ですね(*´з`)

表参道の帰り道『願掛けのしめ縄』で

願掛けをしてきました、偶然家内と同じ願掛けでした!

今、我ら夫婦の願い事はこれ、『』です。

途中、暑くて脱いだシャツがリュックにないことに気が付いた!

来た道を、

シャツは木に縛り付けて有りました!

まだまだ日本、捨てたもんじゃありませんね(*^-^*)

拾ってくれたのは、神社ですれ違った易しいお兄さんだと思う?!

ありがとうございました。

そして今回のデータは17126歩、約10km

帰りは海が一望できる日立温浴施設『湯楽の里』でザブーン

露天風呂で湯ったり間ったり40分寝ちゃいました!

夕食は、東海の駅近くで居酒屋『季節料理やまめ』で

営む大将と女将さんはCOMPEのお得意様(^^♪

美味しい刺身で呑んでる間はスキー談義で花が咲く!

トマト丸ごとサラダが美味しかった(‘ω’)ノ

お近くの方、是非ご賞味くださいませ。

来週は絶対天気になりますように(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ