Compe104

筆者の詳細

登録日時: 2013年7月16日

最新記事

  1. 『あっという間の3日間の定休日!!初日は大腸内視鏡でした😢』 — 2025年5月16日
  2. 『20日(春分の日)は、第13回スキー塾無料レッスン(カテゴリーC)プライズチャレンジでホームに(‘ω’)ノ』 — 2025年3月21日
  3. 『9日(日)は、第12回スキー塾無料レッスン(カテゴリーD)1級チャレンジ小回りコブ特講でホームに(‘ω’)ノ』 — 2025年3月10日
  4. 『6日(木)は、第11回スキー塾無料レッスン(カテゴリーA)2級チャレンジでホームに(‘ω’)ノ』 — 2025年3月8日
  5. 『2025/26 OGASAKA NEW SKI 楽しくテスティングしました(‘ω’)ノ』 — 2025年2月28日

この筆者の投稿リスト

11月 28

『スキー3日目、やっぱりカルスキ、でも雪上に立てるだけ有難いと思って(*´з`)』

やっと、やっと雪が降り出し、そして冷え込みだしました! かぐらでは降雪と降雪機! 丸沼では30日(土)のOPENに向けて上から順に降雪機が再稼働し始めた! 冬将軍や降雪部隊も頑張ってくれています! ありがとうございます( …

続きを読む »

11月 22

『スノーボードのチューンナップ、完璧なフラットは望めません(>_<)&今週のお休みは?』

今日は1日寒かったですね! 明日OPEN予定のスキー場はことごとく延期(*ノωノ) 丸沼、2014の今日はこんな感じでした! 良い年も有れば悪い年も有る、自然相手だから仕方がないね(*´з`) 残念でテンション下がり気味 …

続きを読む »

11月 14

『2日目のスキーもカルスキへ!朝一は硬くて最高!!動画UPしましたよ(‘ω’)ノ』

9日(土)に植え付けたタマネギ苗が、 少し蕩けてしまったのも有りますが、 だいぶ根付いてきて細い玉ねぎ苗の生命力を感じています(‘ω’)ノ 我が家の庭ではヒメツルソバが満開ですが、 秋バラも密やか …

続きを読む »

11月 07

『目標に向けて27年目のスキーシーズンがスタートしました(‘ω’)ノ』

家の庭のヒメツルソバが満開 台風19号で曲がった木はご機嫌斜め?時間が経っても戻りません(*´з`) 仕事前に一仕事! タマネギ苗を植え付けるのに荒れ放題の畑を耕しました! そして8日(金)、タマネギ苗の植え付け準備 苦 …

続きを読む »

10月 31

『近況報告!忙しい日々を過ごしております!!』

忙しくて久々のアップになってしまいました(*´з`) まだまだ平年の冷え込みには追い付きませんが、だいぶ寒くなってきましたね(^^♪ 朝トレスタート前には一杯の冷水とホットココアを 一週間前の定休日は日光に!紅葉の赤の出 …

続きを読む »

10月 17

『2019-20 希少価値のSTOCKLI SKI 入荷しました!でも今暫くお待ち下さいませ(*´з`) 大人気のSTOCKLI 当店人気ベスト3!! 』

週一回の定休日は、所用が色々あって早朝には出掛けられず( ;∀;) しかし、折角のお休みで天気はなので北に向かい 11時に着いたのは、栃木紅葉の名所『那須高原』 峰の茶屋駐車場は流石の満車! 鬼面山(1616m)~朝日岳 …

続きを読む »

10月 03

『初めての燧ケ岳トレッキング、絶景に堪能しました!!』

この今朝の雲行きだと?! 朝焼けは綺麗なはず!疲れて起きられませんでした(*´з`) でもその後、6.95kmウォーキングしましたよ! ☆ 10月から定休日は(水)のみ、 臨休が有るかも知れませんのでカレンダーを見てから …

続きを読む »

9月 20

『歴史にプチ触れ、日本海と歴史建造物の絶景に堪能し、食を楽しんだ休日は!?』

台風15号の強風雨で倒された蕎麦の花が! お天気が続き、完全とは行きませんが蕎麦の生命力でやっと復活!そして満開に しかし、11日過ぎても千葉県内の停電が3万件弱も 台風17号も接近しているので早く復旧を願うばかりです( …

続きを読む »

9月 13

『今シーズン一番の天気☀!至仏山トレッキング!!とNSXに遭遇!!!』

急に夏から秋に! 今朝は半袖では肌寒かったですね!でもこれが平年の気温らしですよ!? どれだけ今までが猛暑だったのかが分かりますね(*´Д`) 稲刈りを終えた田圃にはシロサギやカラスが 飛び散ってる稲穂の揉みを食べてるよ …

続きを読む »

9月 09

『台風15号関東直撃!その影響は!?』

台風15号!関東直撃!! 関東の皆さん、被害はなかったですか? 久しぶりの台風は雨風凄かった!! 我が家、裏の桜川は常総小貝川決壊以来の大水 水の脅威を感じますね(>_<) 週末は台風が来るので一斉に稲刈りが …

続きを読む »

古い記事へ «

» 新しい記事へ