ここのところ視界が悪いのと湿度が高いため、良い朝焼けを届けることが出来ません。
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
この暑さの中、やる気満々のメンバーに集まって頂きました!
皆さんの滑りをご覧ください。
そして我輩と皆さんの滑りです。
皆さん、来週も頑張りましょう!!
8月 18
8月 17
8月 14
8月 12
8月 09
苗場山の疲れが残らなかったため、予定通り平標山(1984m)にチャレンジ!
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
鉄塔から松手山にかけての急斜面がキツイと脅されて、山の家周りのコースを選択
山の家からの尾根は登りやすく、景色も絶景でした!
頂上から仙の倉方面はガスで観えませんでした。
頂上から松手山の尾根コースは花畑が!!
今日も撮りまくる!
松手山から鉄塔m登山口までの下り坂がキツカッタな~!!
8時間のトレッキングコース、見晴らしが良く花も咲いてるが、最初辛いほうが良いかも?!
次回は、早く出て仙の倉まで足を伸ばしたいと思います。
翌日は二日分の疲れがどっときて、バランス良く立つことも出来ず歩行もままならなかった(+_+)
でも、山中で出会ったご夫婦等の会話や花と絶景に癒された二日間のトレッキングでした!!
8月 08
『苗場山(2145m)の上は大海原の湿原で花が綺麗だよ』とお客様からアドバイスされてチャレンジしました。
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
和田小屋メインゲレンデの右端から山道へ、山は一面のガスが・・・・・・・?!
徐々に上るごとに花が色々咲き誇り
下界を見下ろすとかぐらゴンドラ駅舎と田代湖が観え
苗場山最後の急斜面を登る前に和ませてくれるお花畑の花々
家内も撮りまくっていました!
花で癒され、どうれ行きますかと登り始めると上はガスの中、
ひーひー言いながら登ってみるとガスの中!雲の中でした(+_+)
そして仕方なく下山。
帰りに松の上にこんな物が!!
往復の距離は分かりませんが所要時間は9時間、今までで一番ハードな道のりでしたが、日を改めて再度チャレンジですね!
8月 07
8月 05
7月中旬から梅雨に逆戻りしてから朝陽が観れないと思っていたら、だいぶ日の出が遅くなり、位置も南へ移動しています。
朝トレのラスカ上空は霞がかかった曇り空、湿度が高いのか同じ運動でも玉のような汗が!!
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
今シーズン初めての金具取り付けを!
22シーズン目ですが最初はやっぱり緊張しますね(>_<)
小賀坂製のスキー(OGASAKA ID-one BLASTRACK VECTOR GLIDE)の取り付け穴には専用の防水液を注入します。このあたりが完全な取り付けを求める小賀坂ならではの策、『RESPECT』するところです。
今年は「コブを上手く滑りたい」 「軽いのが欲しい」 「ズレコントロールしやすいスキーが欲しい」等など要望が多く、『ID-one』 ケッコウ人気です。
では、もう少し取り付け頑張ります!!
8月 04
8月 03
何日ぶりだろう?朝陽を観たのは?!この朝陽を観れると良い一日のスタートが切れそうな気がする、自分の元気な源です!!
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
今朝の大和ゲレンデの気温は19度!そして爽やかな風!夏を通り越して初秋の雰囲気です。
一度皆様に大和ゲレンデで滑ってる感覚をお届けしたくてこんな画像をと撮ってみました。
レッスン.5
内脚は屈曲外脚は伸展し、舵取り期のスタンスの変化が現れ、股関節が使われることを感じる。
基本的なストレッチング運動から、内股関節を緩め内脚が屈曲、外股関節を突っ張り外脚を伸展したことでスタンスが変化する、左右の股関節が交互に運動し脚の一対運動として現れる。
引き続き皆さん頑張って練習していきましょうヽ(^。^)ノ