あんなに降り続いた雨が止み今日も晴れ!月山が終わった今でも月曜伝説が蘇る!?
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
ボヤキが出てしまう月曜日の朝でした。
気を取り直して頑張って一週間行きましょう!!
10月 21
10月 20
早朝は雨が降っていなかったので大和ゲレンデに!路面は濡れてましたが低速で良い練習が出来ました、石○さんも頑張ってましたよ!!
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
今までインソールをスキーサンディングマシンを使用していましたが、粉塵がベアリングに混入してしまうため専用のサンディングマシンを購入、粉塵が飛び散るため段ボール箱で囲い掃除機で吸い取ることで防ぐことが出来ます。
☆
☆
☆
☆
☆
☆
先日来から何度もご来店頂きました那珂スキークラブの大○様のブーツ創りです。
1.フラット時カントは
Rはプラス3.5 Lはプラス2.5度
3.カント機能調整
☆
☆
☆
☆
☆
両足イン・アウト共カント機能ははオーバーカントに
Rは+0.8度 Lは+0.5度のベストカントに強制出来ました。
X脚でお悩みだった大○様、ベストカントを手に入れたことで内脚を外脚に同調でき全ての操作が楽で、
そしてスキーの性能を引き出せるスキー運動が可能になりました。
最初はエッジのかかりが良いために違和感が出ると思いますが、数日で慣れると思います。
最初はプルークボーゲンからブーツの感覚を得て、
徐々にズレから切れのターンに発展して頂ければと思います。
より一層の上達を願っています、ありがとうございました。
10月 19
気になる~?!楽天嶋の2点タイムリーと美馬の 好投で只今勝っています、その調子でいってくれ~!!
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
今日は遠方山梨からブーツ創りで仲○様にご来店頂きました!
スキーをフラットに踏めず上達にご苦労されてると言うことでしたので、X脚を改善しやすいREXXA Power-REX M110/26cm
で創らせていただき事に決定!
ブーツ創り
1.フラットで踏んだ場合のカントチェック
カンティングゲージが外に、全くフラットに踏むことは出来ません。
計測したところ、Rは+3度 Lは+2.5度とX脚
☆
☆
☆
☆
☆
コルクを貼り付け適正なカントでフラットに踏めるように傾斜を付けて研磨、右が完成のソールです。
外側に強制するために、右が3度、左が2.5度分のスポイラーを取り付け
M110はポリアミド素材を使用してるためコバが傷つきやすいため安全を保持するために装着
*インソールの接着は通常一晩時間を置きますが遠方と言うことで4時間後にまたご来店頂きました。
6.最終カントチェック
Rは0.8度 Lは0.5度でベストカンティングに強制できました。
一日がかりのブーツつくりお疲れ様でした。
カンティング出来たことで
①フラットに踏めることで力がダイレクトに伝わり板が撓
②フラットに踏めることで操作性がアップする
③内脚が使いやすく自重を乗せやすくなる
④内脚が使いやすく外脚に同調しスキーが切れる走る
*全ての操作が格段にアップしスキー上達に繋がる
尚一層の努力で目標達成してください。
我がSIASスノークラブは八方尾根レベルアップツアーを組んでいますので、宜しければご参加ください、一緒に滑りましょう!!
10月 19
昨日は日本一に向けジャイアンツが圧勝でCSファイナルを制し、盤石な体制で日本シリーズに!!
日本一早いスキー場がOPENした山梨県のイエティー、朝からTVで流れてましたね!
陽射しが無いと寒い朝となっている大和ゲレンデ!参加者も少なく寂しい限りでございます。
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
久しぶりに登場したハングTさん、外脚で捉え圧を感じる滑りにチャレンジ!
<iframe width=”640″ height=”480″ src=”//www.youtube.com/embed/Vntkbq2y9aA” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>
初めての試み、後ろからの画像をどうぞ!
引き続き頑張っていきましょう!
でも明日は雨かな??!!
10月 18
めっきり冷え込んできましたね!金属の手すりに触りながらストレッチしてると冷たくて痺れてきます~。
ラスカ総合運動公園からは幾分冬型のでしょうか?日光連山が観ることは出来ません。
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
台風は生暖かい風だけかと思ったら冬まで連れてくるんですね?!
北海道の平地で雪の報道が有ったと思ってびっくりでしたが、日光白根山から丸沼ロープウェー頂上駅まで真っ白に初冠雪を記録!昨年より1週間早いそうです。そこまで冬が来てますよ!!
そして今日はスノータウン イエティー 15年連続!今年も日本一早くオープンしました!!
☆
今日のブーツ創り
こよなくREXXAMを愛するDAIGO SC栗○様
今回もREXXAM、フルモデルチェンジしたPower REX M110/25cmをご購入いただきました。
1.足裏フラット時のカントはR:+2.5度 L:+2.1度
☆
☆
☆
☆
☆
左右とも+0.8度のベストカントに!
5.踵回りの当たりをリューターで削りブーツ創り完了です。
*ベストカントに調整出来たことで今以上に力の伝わりが良くなり、
外力との圧のバランスもしやすくなります。
ただ、今踵に乗りやすいのでスキーの性能が引出易くなるために、
スキーが今以上に走りますので足首を緊張させ滑って頂ければと思います。
クラブ内活動とスクールレッスンでご活躍きたいしています。
10月 17
10月 15
いつもいつも拙いおやじブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日はホームページ開設後最高のアクセス330件の新記録をカウント致しました。今後ともおやじのブログを含めて宜しくお願い致します。
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
開店の時間に間に合いませんでした、お待たせしてしまった3人のお客様申し訳ありませんでした。
理由は、明日の定休日にニンニクの植え付けを予定していましたが、台風26号が関東直撃で今晩から大荒れの予報が出たため、急遽仕事行く前に植え付けをする事になってしまったからです。
我流ニンニク植え付けの手順
1.土づくり ①一週間ほど前に堆肥と苦土石灰をふり、トラクターで耕し
②今日、化成肥料を蒔きトラクターで耕し
4.ニンニクの植え付けて土を被せる
約500個のニンニクを植え付けました
2週間程で目が出るといいのですが?!
*昨年はの発芽の様子です。
台風の進路が気になるところです、皆さん十分気を付けてお過ごしください。
10月 14
二日連続で涼しい朝、もう夏に逆戻りしてほしくないですね?!
大和ゲレンデは無風、オフトレするのは最高のコンディションでしたヨ!
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
車の外気温は9度を表示、セブンのコーヒーが癖になります。
今月号のスキージャーナル、特集は『吉岡大輔、反動を使え!』です。
最初にDVDを数回観て本文を読んでみた。
所詮一般スキーヤーの戯言と思えるだろうが聴いてほしい。
吉岡大輔は元オリンピック・WCレーサーで大回りのスペシャリストは皆さんご存知の通りですが、
逆にトップレーサーとして滑りが邪魔をし、基礎の世界でなかなか認められないのが現実でした。
しかし今年は、競技と基礎が融合した滑りで優勝!
このDVDや本文を読み返すと基礎吉岡の滑りが完成したように感じます。
今回のテーマ反動得るために、TRISオフトレーニングバリトレの中に
スケーティングアンダークロスで反動を引出し反動を体感しています。
このバリトレでは、3度目のスケーティングで踏んだパワーを反動に変え切り替えに繋げています。
スキーを走らせるアンダークロスの運動要素を習得する為です。
一応こんな感じで
イメージをつかんで頂くために後ろから
この外力と内力のパワーを吉岡言わく5時のタイミングでエッジを外して切り替えに用いるのです。
当然、下肢だけでは切り替えは出来ませんので、
4時までのエッジングから上体をフォールライン方向に重心移動を継続しながら
下肢主体で切り替えていきます。
結果は、
外脚のエッジを外し、外脚から内脚へと動かし、次の外脚にぶつける様な動きになります。
勿論、ぶつかることはありません。
内脚も外脚へと動かし外脚に変わった瞬間から伸展するのです。
全く違った運動が切り替えのタイミングで同時に運動が行われることでスムーズに見えるのです。
☆
吉岡大輔の運動に戻ってみましょう!
この局面は4時(左ターンですから8時)です。マックスに溜まったパワーの状態で上体を谷方向に動かし始めた曲面です。
素晴らしいのは、内股関節を緩めて外旋させてることでスキーの進行方向に骨盤の向きが合い
外スキーと内スキーを同調(前誤差)させてるところです。
同調できたことで、外脚の踵に乗れ外力を十分引き出しテール中心に撓んでいます。
この局面は5時(左ターンですから7時)です。この局面はエッジを外す直前のシルエットです。
観てほしいのは、エッジは残っていますが肩のラインは水平面に戻っています。
また、外脚は4時の局面よりもっと踵寄りに移動(スキーを前に動かして)してトップが浮いています。
これが吉岡大輔が言う反動を使って発射すると言うことです。
自分達もTRISというホイルベースの短いギアを用いてこの様な切り替えすることで
雪上での実践に繋げる為に日々トレーニングしています。
DVDを観て本文を読み、彼の運動のプロセスと全く同じであることを実感しています。
残念ながら、上手く滑ることは絶対できないのです。
ただイメージが有るのと無いのでは、滑りの結果は変わってくると思います。
少しでも上手くなりたいという欲望は年齢には関係ありません。
伸び代は少ない分、頑張らなければなりません。
このDVDを観て俄然元気が出た我輩ですヽ(^。^)ノ
10月 13
全ての空気が入れ替わって澄んだ朝の空、冷え込んでいます!
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
大和ゲレンデからは今年2回目の富士山が見ることが出来ました!画面ではチョッと?!
昨日入荷した『スキー指導と検定』、一言で表現するとシンプルになったと言うべきでしょうか?
新しく表現が変わったとすれば『速度を推進する』という表現は同じだが
制動と言う言葉から『速度を制御する』と置き換えている。
そして、カービングの許容範囲の定義を広げている。
パラレルの指導三本の矢パラレルに発展させる手法として
Bの横滑りの展開は過去になかったが小回りに発展させるのには最適な手法かもしれない。
三本の矢の手法はベーシックかもしれないが非常に重要な感じがします。
まだまだ熟知してないので詳しくは説明できません。
是非、新しい『スキー指導と検定』を手に取って頂きご覧いただきたいと思います。
只今絶賛販売中!!
TEL/FAX 0296-75-1044 E-mail compe104@snow2.netからお申込みください。
送料無料にて発送も可能ですので、市村までお問い合わせください。
10月 12
只今、SAJ教育本部『スキー指導と検定』が20冊入荷致しました!
付録DVD40分付 ¥2,415(税込)
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
今シーズンのテーマが凝縮されたスキー指導と検定の内容はこんな感じに!
そして種目は
基礎課程
実践課程は
準指導員も同じ
只今絶賛販売中!!
TEL/FAX 0296-75-1044 E-mail compe104@snow2.netからお申込みください。
送料無料にて発送も可能ですので、市村までお問い合わせください。