9月 05

『ハンディキャップ試算ゴルフ?!』

今朝は何日ぶりの晴れだろう!余りにも久しぶりで!!

20150905_07200020150905_072011

大和ゲレンデは涼しい風が吹き♪

20150905_06234820150905_062402

数十年ぶりでミヤマクワガタを見ました!!

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

この日は朝から台風の様な天気、

20150902_071137

好きな事するときは良い顔してますね♪

今日のゴルフは、次回SIASコンペのハンディキャップ試算ゴルフで

スタートはいつもはダボかトリプルトなのに、この日はパーオンスタート♪

でしたが気合が入り3パットで撃沈、

その後も3ホールまでパーオンするがパットが絶不調

何とスタートハーフで23パット(T_T)

バカと言うしかありません。

『スリーパットをなくすだけ46になるのに~』とうな垂れながら、

食事前のハーフは、

スタートに3パットしたものの43にまとめてなんとか100切でした。

そしてお楽しみランチは、

20150902_12493220150902_122813

バイキングにフリードリンク(アルコール)で満喫、やわらかステーキも!!

1.5Rで6,500円は超リーズナブル、

午後は一転の良い天気に!

20150902_13521820150902_135345

スウィングだけで上手さが分かる!!

西〇さん、40-39で79

石〇さん、42-44で86

20150902_14253720150902_142621

綺麗なコースで良い天気♪

心晴れ晴れ無心で叩く、良いでしょう♪

20150902_142835

所々で百日紅の花が満開でした♪

最終ショートホールは、

20150902_151805

二人のボールはピン側2mでナイスオン

西〇さんのボールは石〇さんの手で隠れていますがナイスオンで、

お二人ともパーで次回のコンペに繋がる♪

我輩はエッジで蚊帳の外でボギー上がり(T_T)

結局我輩のハンデキャップは22で自己申告

西〇さんのハンディキャップは5

石〇さんのハンディキャップは14

で、決めさせていただきました。

次回は初めてのハンディキャップ、

楽しみです♪

8月 29

『緊張漲る!?』

今朝も雨に!

TRIS朝トレが中止になってしまった(>_<)

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

いつもの朝トレをするラスカ総合運動公園では、

20150829_10060420150829_101225

警察・消防・自衛隊が集結した

『茨城県・桜川市総合防災訓練』が行われたいたので、

ちょっと仕事前に!

被害状況を想定しての救助訓練で緊張が漲っていた!!

被害された建物に被災者が居るかもしれないという想定で、

警察の救助隊が到着

20150829_10201420150829_101825

警察犬が探す(ワンちゃんは真剣に吠えていた!)

20150829_10192420150829_101938

警察の隊員が建物をチェーンソーで破り救助する!

20150829_10353820150829_103733

無事で良かった♪

警察防災ヘリが救助

20150829_104008

20150829_10435520150829_104406

緊張と凄い迫力!!

地震体験車も、

20150829_10475620150829_104807

震度7を体験し3.11が甦る!

和気藹々のイベントコナーも、

20150829_104421

豚汁無料コーナーや伊藤園試供品サービスなど盛り沢山!!

いざと言うときの防災訓練ですが、

災害が無いのは一番です♪

日本は地震国!

いつどこで3.11の様な自身が起こるかもしれません、

起きた時の心構えや行動と

他人に対しての思いやりを心に秘めたいですね♪

8月 28

『昨日は群馬旅?!』

お盆明けはず~っとこんな感じ!

20150828_06061420150828_060620

暑くなくていいんだけど、晴れなくっちゃね~(T_T)

あらっ、

ラスカ総合運動公園内に妙なディスプレーやテントが!

20150828_06444220150828_064341

聴いたら、災害を想定した県の防災訓練らしい?!

近県の防災ヘリや消防と警察、自衛隊も交えて総合的で大掛かりのイベントの様です!!

3.11の地震を忘れない、災害を最小限に抑えるには必要なんですね。

個々の意識も重要だと思います♪

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

一昨日の休日は一日雨(トホホ・・・・・)

なので、富士山初登頂の夢はお預けに(T_T)

昨日も山に登る様子ではなかったので3週連続でトレッキングは計画倒れに終わってしまった(>_<)

でも、何処も出かけないのはと想い西へ車を走らせて群馬県へ!

1つ目の目的『こんにゃくパーク無料バイキング』に♪

20150827_12544320150827_113914

50人程並んで待つこと15分、

20150827_11512820150827_123137

当然全てがこんにゃく!

20150827_12055320150827_120601

無料バイキングでランチを浮かして、

その分、手が抜けそうな位お土産を買っちゃいました!

今日からこんにゃタリアン??!

そして一番の目的は、

世界遺産&国宝に指定された『富岡製糸場』見学!

20150827_13390220150827_15234720150827_135814

場内はインテリチックな男性に説明してもらった。

20150827_154258

明治5年10月5日創業

20150827_14220120150827_142447

指導者しどうしゃとしてフランス人のポール・ブリュナ向い入れ、

フランスと日本との近代文明の始まりが『富岡製糸場』だった!

20150827_14223520150827_145844

圧巻の繰糸場、

ここで10代の工女さんが近代未来を思いながら働いていたんですね?

6畳の小部屋に詰められて伝染病で亡くなった方も多かった様です!?

20150827_14550820150827_142149

20150827_14580220150827_145552

明治5年に使われたフランス式繰​糸器の復元器 で実演!

20150827_15180620150827_151820

一個の繭玉は1200~1300m程の生糸らしい!

凄いね!蚕って!!

西繭倉庫は改築中!

20150827_153927

昭和62年(1987年)3月ついにその操業を停止しする85年間創業し、

ほぼ完全な形で残っているのは富岡製糸場だけ!

観る価値有、ロマンあふれる素晴らしい建造物です。

帰りは高崎の日帰り温泉に、

20150827_171003

一番好きなお風呂は、

miage

湯っくりまったり1時間寝ちゃいました♪

そして、

家路についたのはPM9時30分、

楽しい有意義な12時間、車の旅でしたヽ(^。^)ノ

8月 24

『朝採り野菜で健康増進?!』

本当にスッキリしない天気が続きますね?!

20150824_06415520150824_064202

いつもの鐘の丘からは鉛色の空しか見えません、

でも、秋を思わせる風に後押しされて、絶好の環境で朝トレが出来ていますよ♪

今週の休みは、

初の富士山チャレンジの予定でしたが台風では・・・・・とほほ(T_T)です。

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

仕事前の一仕事は、

草で足場の踏み場もなくなってしまったので野菜畑の草取りで汗を流しました!

蚊にも刺されながら(T_T)

そして我が家の野菜達?!

ナスは、

20150824_10495420150824_105010

生で食べられるサラダナスが元気!

キュウリは、

20150824_10502720150824_105233

実はなりますが、真っ直ぐな実は付きません、もう終わりですね。

採りきれない野菜&苦手な野菜達は、

20150824_10505920150824_105606

赤くなってしまったししとうとピーマン、

色が付かない黄色いパプリカと、

パプリカ20150824_105213

色が付かねぇ~なぁ~と思っていたら、腐ってしまった赤いパプリカ!

ネギ伏せ後の長ネギと、

20150824_10562020150824_105632

成長が遅れていると言ううか?栄養不足?!の里芋

葉っぱが硬くて食べられないサニーレタス!

20150824_105313

太陽の強いこの時期は駄目ですね、勉強になりました♪

そして我が家の主役はネバネバ食材!!

六角オクラが絶好調!

六角オクラ20150824_105340

毎日20本程収穫できるので食べるのが大変!

そしてもっと元気なのは、モロヘイヤ!

20150824_10530220150824_105258

茹でて叩いて納豆に混ぜる&天麩羅で食してますが、

この量なので当然食べきれません!

そしてもう一品のネバネバは、つるむらさき♪

久々に行ってみると、

20150824_10213820150824_102253

弦の先には可愛い花が!初めて観ました♪

20150824_102408

終わると、ちょっとグロテスクに、これもビックリ!!

今年は、ネバネバ野菜でお腹も快調♪

なので、

♪日頃の悩み解消♪

11751470_522855357871987_2875642622467447081_n

今朝もこのネバネバ丼でスタート!!

朝採り野菜で健康増進、

最高の贅沢ですね♪

8月 21

『天気に恵まれなかった夏季休暇は?!』

相変わらず天気がスッキリしませんね?!

20150821_06264820150821_062653

夏季休暇を頂いた間のラスカ運動公園鐘の丘からの景色は、いつもこんな感じでした。

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

昨日まで休暇を頂き休んでいましたが、

この天気でことごとく計画倒れで、『野球&高校野球三昧』でした。

でも、延長戦有、サヨナラ有で見応え十分!

こんなに引き込まれて観た高校野球は初めての経験でした!!

高校野球歴史100年に相応しい大会だっとと思う♪

東海大相模、優勝おめでとう♪

仙台育英、準優勝おめでとう♪♪

今回は白河の関を超えるのではと思っていた人も多かったと思いますが、

次回に期待大ですね♪

そんな中、サイクリング~を1回、

20150816_06430820150816_064457

益子のひまわりを観て、

runtastic2015-08-16_09_32_0420150816_065209

小貝川沿いのサイクリングロードを南に下り、

11902518_528915503932639_4316998521296188676_n

目的はお袋がお世話になってる病院へ、

20150816_080138

久々のサイクリングー63km!

気持良かったな~(^ム^)

ゴルフ(1.5R)も一回、

11181492_529592047198318_340347760199809843_n

いつもの益子カントリー倶楽部、

トリプル・ダブルパーのトラブル続きの中、

パーが8回、バディーも1回ゲット!

これだからゴルフは辞められませんね♪

お昼はバイキングにフリードリンク!

20150818_115504

食べて食べて飲んでちょっと飲んで(今回は2杯で我慢)、

ランチ後のハーフは44で今回のベストスコア!

打ちまくった満足の1日でした!!

美味し物も食べましたよ!

スキー&ゴルフの大先輩から手打ち蕎麦の差し入れ、

20150813_21010320150813_202619

喉越しツルツル、香り最高の手打ち蕎麦!

そして、蕎麦の素揚げ

塩を降って蕎麦チップ、激美味でしたよ♪

近くに美味いとんかつ屋が有ると言われて、

117日 _n

桜川市高久(旧大和村)のとんかつ真花に、

2170日 _n11898926_529336997223823_6234504644259096103_n

左がわらじとんかつ、右はレギュラーのとんかつ(600円)、

ボリュームの割には安いですね!

後で聞いた話ですが、『ニンニク焼きが美味いですよ』ですって、

次回が楽しみって言うか、もう・・・・・・・・思う。

娘と孫を那須に送っていく途中で、

20150819_130559

矢板の人気ピッツァ『Via Napori』に、

20150819_13284220150819_132949

20150819_133454

あっさりして上品な味わいのピッツァ、

また行きたいお店です♪

そして、那須ガーデンアウトレットでは、

20150819_16412320150819_164312

日光天然氷のかき氷を孫と一緒に食べて、

楽しい時間を過ごさせて貰いました♪

今回の休みは、天気に恵まれない分、

『孫との時間』『熱闘甲子園』『美味しいランチ』に恵まれた感じです♪

その分、ちょっとちょっと腹回りが(T_T)

チューンナップもたんまり預かっていますので精を出して頑張りたいと思いますヽ(^。^)ノ

 

8月 09

『今週は山周りの重心移動と谷周りの内股関節の外旋!?』

酷暑の夏が一休み、涼しい大和ゲレンデの朝、

20150809_05131020150809_093314

でも、今週は参加人数がマバラでした(T_T)

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

といっても、5時から頑張りましたよ!

レッスン前にロング10本とシュート5本、いつものミッションをこなして、

自分の課題は、

1.足首の緊張と解放
2.股関節を柔軟に
3.操作は足裏から、切り替え時の内反外反
4.ターン軌道に対して正対出来る目線
5.ターンをリードする内股関節と内肘
6.外脚で仕上げる重心移動
7.外脚を早く捉えるための内足首の緊張と脚の伸展

雪上の感覚とTRISの感覚をリンクさせてトレーニング中!

今シーズンからTRISを始めたレッスンの内容は

1番目のテーマ、ポジションをキープするための『足首の緊張』

2番目のテーマ、運動は足裏からの『内足の内反(親指を反り上げる)』

3番目のテーマ、ターン軌道に対して正対するための『ちょっと内向きの目線』

今日のテーマは

4番目のテーマ『内股関節外旋』と5番目のテーマ『重心移動』です。

久々にビデオを撮りましたので画像でご紹介!!

1)内股関節の外旋

運動要領(プルークスタンス):切り替えから谷周りの曲面で外旋させる

目的は、

①ターン軌道に対して正対→左右の脚が使い易くなる

②内股関節を使い易く→たたみ易くなる

③足裏全体から踵で捉える→外脚の早い捉え

④左右の前後差を少なくする→外踵で踏める・外力を受けやすい

戻しながら股関節を引くことで、

山周りではちょっと外向に、谷周りではちょっと内向きに、

結果、ターン軌道に対して正対のシルエットが現れ、両脚が使い易く動きやすくなる、

運動が途切れないのを観てほしい♪

内股関節の外旋(引く)の動きではなく、上体の軸回転になっている、

外腕は動かさず、内側だけを意識すると良いでしょう♪

左股関節は動いていますが、戻すのが遅いため、

右股関節が動くのが遅く、動く量も少ない、

停止した様態でシミュレーションしてイメージを作ってください。

最後の2ターンの内股関節がしっかり動いてターンをリードして、

上体の向きが良いですね♪

2)1)の運動に谷への重心移動

運動要領(プルークスタンス):フォールライン過ぎから上体を谷方向に移動する

形態的には、上体を斜度に対して直角近く

目的は、

①外脚でしっかり仕上げ圧を貯めスキーを撓ませる→切り替え(解放)でスキーを走らせる

②切り替えの準備→スムーズな切り替え(アンダークロス)

重心移動しながら内股関節を外旋し始めると、

外TRISには多いなプレスが加わり、

TRISは横に、体は斜め下に移動することで、

走りが生まれる切り替えが可能になってるのが分かります。

基本はアンダークロス、上体をしっかり斜面と垂直になるまで移動しましょう♪

谷へ(外脚)の重心移動ではなく前後の移動になっている

横への移動を意識すると良いでしょう♪

内股関節の外旋の戻しが遅いため、上体が山に残り重心移動が出来ていない、

フォールラインのニュートラルを意識すると良いでしょう♪

外TRISに重心移動したことで、外TRISが走るのが分かります、

切り替えで少し後傾になりがちなので注意したいですね♪

回の山周りの『重心移動』と谷周りの『内股関節の外旋』は、

スムーズな切り替えとスキーの走り、外脚の早い捉えと早い角付が可能になります。

プルークポジションからの展開から運動要素を理解し習得出来る様、頑張りましょう(^^)

来週のTRISはお盆の為お休みです。

8月 07

『休日は連チャントレッキング!?』

昨夕の雨で幾分涼しい朝です。

20150807_06335920150807_063404

いつものラスカ運動公園鐘の丘、68段階段付近にスズメバチが飛び回る!

たまに頭の周りを廻旋し様子を見に来る、

荒々しい動きは取れない微妙な朝トレでした(>_<)

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

昨日までの2日間はトレッキングへ、

5日(水)は、

春スキーでは数えきれないほど行っている『霊山月山』へ!

笠間西ICを4時前に乗り、

20150805_052909

月山の天気は快晴!

20150805_08502320150805_085318

根性の上り坂の雰囲気は全く違い広葉樹林で覆いつくされていた!

スタートが遅れた分リフトで上がる、

20150805_09100820150805_092241

トラバースの下には雪が残り、青・緑・白のコントラストでテンションが上がる♪

そして今回のメンバーは、

20150805_093003

月山までの標高差600mが心配されながらスタート!

登るリ始めると、爽やかな風と絶景が!!

20150805_09524320150805_093857

20150805_095917

姥が岳までの木道の周りはお花畑!

20150805_09355420150805_093643

20150805_09440320150805_094432

20150805_09571820150805_095953

20150805_10050320150805_100009

話には聞いていましたが素晴らしい山、月山!!

20150805_100307

姥が岳から牛首をへ、

20150805_10161720150805_103739

鶯の囀りや花に癒され脚も軽快♪

20150805_10320120150805_103429

20150805_10345120150805_103549

この尾根コースが一番の絶景でした!!

20150805_10265120150805_103245

20150805_105607

月山の急な登りの前に牛首でチョイ休を、

20150805_11022720150805_104630

牛首の残雪にはターンの跡がクッキリ、

我々よりスキー好きな貴方がいらっしゃるんですね♪

ここからが本番!

20150805_112128

1時間程でお地蔵さんが迎えてくれます♪

20150805_12092120150805_121120

残りは僅か!

ここが月山、初めての頂上!!

20150805_12210120150805_121959

20150805_133041

頂上は広大!こちらもお花畑!!

20150805_13284720150805_132910

20150805_13275920150805_133320

20150805_13333820150805_132806

一番の高台に鎮座する『月山本宮社務所』

20150805_12282420150805_123046

『もろくのつみけがれを、はらへたまひきよめたまえ』と、

祝詞をあげて頂き願を込めました♪

有り難い思いに包まれた一時でしたね(^^)

待ってました、至福の一時!

20150805_124333

頂上で絶景を観ながらの一杯、最高ですね♪

牛首の残雪!

20150805_14232020150805_142520

登山道以外は足入れすることが出来ないので、

雪上に立てないのが残念ですね(T_T)

登り始めて下山するまで

絶景とお花畑、そして爽やかな風と鶯の囀りに癒された6時間、

春スキーしか知らなかった月山、秋にも来てみたい♪

もっと好きになった『月山』

最高の山『月山』でした!

そしてお風呂は、『大井沢温泉湯ったり館』でザブーン!

20150806_06184020150805_164833

20150805_170316

ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 pH=7.6の源泉掛け流しの熱い温泉です♪

泊りは、全て手料理おもてなしの宿『ふるさと民宿さくお』

20150807_104918

夜はまだ出るとビックリするほど!!

20150805_18085420150805_180909

20150805_18180520150805_192927

20150805_18175720150805_185559

20150805_185605

食材に派手さは有りませんが、

女将さんが作った食材、地で採れた食材を真心込めたお料理がイッパイ!

朝食も、

20150806_065356

お蔭で2kg、ウェイトが増えました(ーー;)

今回初めてお世話になった『ふるさと民宿さくお』さん、

月山からちょっと離れて(約40分)いますが、直ぐ近くに温泉も有り

静かでゆっくり出来るお宿です。

食事は最高、部屋も綺麗で民宿としては最高ランクと言えますね♪

また、お世話に成ろうと思います(^J^)

昨日は初めて聞いた山『日本国』

大井沢から新潟村上市方面、約2時間の山間に鎮座する555mの山です!

山道が分からず

runtastic2015-08-06_13_38_21

ここで聴き、辿り着きました(ーー;)

幾分筋肉痛と暑さを感じながらスタート

20150806_09565420150806_094235

この山は殆ど林間と程よい斜度で気温程暑さを感じない良い感じ♪

20150806_10431620150806_105655

途中では日本海が!

山道付近にはキノコがイッパイ、日本国はキノコの山でした!

20150806_10171320150806_102634

20150806_10280020150806_103043

20150806_10323620150806_103407

20150806_105920

ちょっと匂いを噛みましたが食べれそうにも?!

2時間程で500m上がり頂上に到着、

20150806_115242

20150806_11485420150806_114959

頂上からの見晴らしはイマイチでした、残念(ーー;)

下山は1時間で、

20150806_12063820150806_130943

日本国西端から登り、東に降りた感じ、

ここ小俣は峠を超える宿場だった様です?!

20150806_131619runtastic2015-08-06_13_38_11

町並みは、地物杉材を使った家が多く、

20150806_13232220150806_132655

屋号の札が歴史を感じる!

全ての家には、

20150806_131025

この夏場に用意するんですね、大変です!

そして汗だく汁だくの体を癒してくれたのは、

村上市『朝日みどりの里まほろば温泉』

20150806_15361720150806_153623

泉質は弱アルカリ性低張性温泉、つるつる美人の湯でした!!

折角、新潟日本海近くまで来たので海を見ようと、

瀬波温泉街、宿の軒下には??

20150806_161734

鮭の干し物が!不思議な光景?!

そして瀬波海岸までやってきました!

20150806_16275720150806_162950

20150806_16273520150806_163030

ずっと見てたいけど、

4時過ぎてるし、昼もまだなので早々退散(ーー;)

そして遅めのお昼は、

村上市下助渕、7号線沿いにある人気店『回転すし誠』

0005033799I1_740x555y

0005033799I6_740x555y640x640_rect_8009696

img_6img_4

何を食べても美味しかったですね♪

DSC_1608t02200293_0480064010915262826

サービスの荒汁も美味しかったですよ♪

新潟に来たらお勧めです!(^^)!

山と山、海と空、絶景の連続!

食と食で超満腹!

花とおもてなしに癒されて♪

そして気の合った仲間と2日間、

本当に楽しくて充実した2日間でした♪

ありがとうございました<m(__)m>

今晩の晩酌は、

仲間の上条さんからプレゼント頂いた『越後日本国』

20150806_222930

小俣宿にしか売っていない貴重なお酒を、

チビチビ頂きたいと思います♪

8月 03

『SIASイベント、日光社山トレッキング!?』

AM8時、気温は20度!下界との違いは10度程でしょうか?

20150802_07370220150802_073716

ここは日光中禅寺湖畔歌ヶ浜駐車場、

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

暑さから逃避行じゃないけれど、

昨日は日光中禅寺湖南に鎮座する『社山トレッキング』に、

5月に登った時のインパクトが良かったので、

SIASの仲間達にあの絶景を観て頂きたくてこの社山に決めました♪

20150802_081448

予定は12人でしたが、訳ありで10人に?!

社山は画像の中央、ひときは尖った山です。

予定より20分遅れでスタートし、

20150802_091649

中禅寺湖湖畔から阿世潟峠分岐を50分程で到着し、1回目の休憩、

0.6kmの斜面を上がって、

20150802_094348

2回目の休憩、阿世潟峠、

南斜面下から吹き上げる風が気持ち良かった~♪

阿世潟峠から急斜面が続く!

20150802_100052

時折の花、リンドウに癒されて登り続ける、

少しずつペースが落ち始めるが、カメラの反応には鋭い!

岩の上、3度目の休憩、

20150802_102556

そして初めてのアップダウンでも、

20150802_102705

カメラを向けると

笑顔と手を上げる(元気な証拠・・・・?!)

ここから尾根コース、

20150802_102828

右には中禅寺湖が望むことが出来ます、

20150802_102823

しかし、寒気の影響でガスや曇りで湖面の色が映えません(>_<)

5月の時は、

20150514_113101

こんなに晴れ渡っていたんですけどね(T_T)

見晴良い所で、4度目の休憩、

20150802_104331

此処まで来ると、竜頭の滝が観ることが出来!

皆さんのテンションも上がります♪

ここから30分程で社山の頂上!

でも、眺めがイマイチなのでスルーしてちょい先の岩場に、

7人を残してちょっとお先に、

ここで至福の一時♪

20150802_11221920150802_112407

つまみは今話題の高タンパク質セブンのサラダチキン♪

20分程遅れて全員集合!

20150802_114255

南風が斜面を駆け上がる、凄く爽やか♪

気温は24度!下界と10度以上は違うね!?

早く涼しくなんねえかなぁ~なんて、みんな思っていたと思う?!

そんな中、

この爽やかな風掴んで飛ぼうとするパラグラマー小次郎君だが、

『フライトは出来るが着地できる場所がないので今回は遠慮ときます』と、

空想の中で飛んで演技してほしかったな~♪

楽しいひと時でしたが、

ゴロゴロと雷鳴が遠くから響き始めて、予定より早めの撤収(ーー;)

頂上(1826.6m)に戻って集合写真♪

20150802_12194620150802_122011

すると、

やっぱり飛びたかったのか??

20150802_12233520150802_122346

人より高い所を好む小次郎君、

こんなことも日頃スキーでは見れない楽しい一面です♪♪

雲行きも可笑しくなってきたので小走りに、

20150802_12401520150802_124815

湖面には水しぶきを立て走る高速ボートが何隻も!

途中には、

願を込めて石積を、

20150802_125612

早く〇〇出来ますように♪

乙女ですね~♪

愛らしそうに観る寺ちゃんの視線と想いが気になりました♪

登り3度目の休憩場所で下りの1回目の休憩、

20150802_130156

そして6時間半でスタート地点歌ヶ浜に、

駐車場には外人さんがいっぱい、

流石、国際遺産日光ですね!

SIASクラブとしては久々のトレッキングでしたが、

参加頂いたメンバーの方々の声は、

『気持ち良かった~♪』

『癖になりそう~♪』

『疲れたけど、ちょっと解った気がします♪』

『やっぱり、山って最高ですね♪』

スキー談義したり他愛もない雑談したりで楽しい一時でした♪

最後はやっぱり温泉と言うことで、日光湯元の硫黄温泉にと思ったら、

ちょっと小腹がすいたという事で、

右に戦場ヶ原を右折して光徳牧場に!

20150802_152912

無事に帰還できたことを祝して『カンパ~イ♪』

濃厚で美味かった~!

温泉は、

日光湯元一番濃い硫黄泉『湯の家』に、

20140621134056無題

600円から800円に値上がりしたのが残念(T_T)

これで直帰と思ったら、

仲間の一人が『山から観た竜頭の滝見たことないんだけど~』

なので、

20150802_17014220150802_170536

集合写真撮ってると、

仲間の一人が『湯滝見たことないんだけど~』

他の仲間『俺も観たことない』

スキーで行き来してるけど、途中はあまり寄らないんですよね、

家族連れてまた見に来てくださいネ

久々のクラブトレッキング、

そんなこんな一日でした。

皆さん、お疲れ様でした(^ム^)

 

7月 31

『20年ぶり、八方ヶ池トレッキング!?』

上空は快晴!裾野は靄、こんな日は暑くなります(>_<)

20150731_050638

5時頃のラスカには大勢のウォーキングマニアが集結していますが、

20150731_055417

太陽の日が射す6時を過ぎると徐々に居なくなります!

でも、自分がストレッチ&階段ダッシュする高台鐘の丘は日陰で涼しいお気に入りの場所♪

11760041_517175708439952_8975382848165004265_n

今朝も目標達成!良い感じです。

 

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

一昨日は、

栃木市出流(いづる)地区、蕎麦の名店『元祖手打ち蕎麦いづるや』の大塚社長の運転で夜行ツアーに!

塩尻の健康ランド『クア・アンド・ホテル 信州健康』で仮眠し、

20150729_071204

9階ビッフェの朝食バイキングで腹を満たし、

道のり90分で八方スキー場ゴンドラアダムに乗車、

20150729_10084420150729_101617

蒸すゴンドラの中では、

もしかしたら『雲海かも』と期待を抱きながら、

20150729_10250420150729_103025

アルペンクワットは大渋滞、兎平のお花畑が迎えてくれました♪

グラートクワットリフトから1830mの八方ヶ池山荘は霧の中!

これを超えると雲海が待ってると信じて、

北コースの岩場を登り始めるが、

20150729_10524820150729_110007

霧が出たり消えたり、

時折、陽が射すと雪渓に雪が残ってるの観て感動し、

やっぱり、皆さん雪が大好きなんですね♪

今回参加はご覧の皆さん、

20150729_11131920150729_112231

平均年齢はちょっと高いですが、元気印二重丸の皆さんですよ♪

急な岩場を過ぎると、

20150729_12494120150729_112612

南斜面や登山道にはお花畑が広がります!

綺麗で可憐な花をちょっとご覧ください♪

20150729_10531620150729_111717

20150729_10544620150729_115357

20150729_11303220150729_113135

20150729_11315620150729_11334620150729_11340020150729_114838

20150729_11574120150729_124021

20150729_12355420150729_123818

20150729_12384420150729_123927

20150729_12404220150729_125020

20150729_131434

20150729_13155120150729_131809

20150729_13243420150729_125607

まっこんな感じで、ちょくちょく足が止まってしまいました!

同じ夏休みにタイミングで来た20年前には、

こんなに咲いてるなんて気が付きませんでした?

登るだけで観るゆとりが無かったのかも?!

観れるゆとり♪観れる喜び♪

大自然の中で生かされてる喜びをヒシヒシと感じます。

年齢を重ねて見方も感じ方も変わってきました。

そしてこの急な岩場を過ぎると

20150729_114515

目的地の『八方ヶ池』です♪

20150729_12002420150729_12270620150729_12271520150729_123758

ん~~ん、

時には小雨、生憎天気!ツイテない(>_<)

本来なら、北アルプスが絶景なんですけどね♪

15348488267_0d38aa1c8a_zb0122448_12144253

c0147790_22182092web_ImageView3

池に映し出る八方連山観たかったな~!

そしてランチタイム♪

20150729_120246

乾いた喉を潤してくれる♪至福の一時♪最高です!

皆は『ありえない』と、言ってましたが、

これが自分流!ヤメラレマセン(^J^)

下山は南コースで、

20150729_13104720150729_131218

一番の残雪!

『折りたたみのSKIを持ってきたから滑るか~』なんて冗談を、

テンションがマックスに上がります!

やっぱりスキーヤーですね♪

途中でクラブツーリズムツアーのメンバー(小山の方らしい)の方が転倒し流血!

痛々しい姿を見てしまいました、

お花畑に気を取られて足を踏み外し、額を木道の角に当てた様でした!

登りはゆっくり上がりますが、

下りは早歩きし花などに気がそそろになりがち、気を付けたいですね。

大丈夫だったかな?気になります。

1時間程で1830mの登山口に到着すると、

無事を祝してソフトクリームで乾杯♪

20150729_13502220150729_135723

img_2

強面、六平直政似の大塚社長もソフトクリームがお似合いでした♪

それにしても似てるな~!声もですよ!!

初めて感覚、下りのアルペンクワット、

20150729_14104420150729_141048

大好きな兎平からの景色、

雪景色で観るより急に感じるのは、スキーを付けてないからですかね?!

いつかは此処でビブを付けて滑りたいな~~なんて、

夢・ゆめ・ユメ、夢またの夢を思いながら降りてきました。

今回のツアーのハプニングをコピッとご紹介!!

①朝食を食べ高速に乗った瞬間、バックを健康ランドに置き忘れて一区間で逆戻り、

②お昼のお弁当を買おうとセブンに寄ったら、おにぎりや麺類が殆ど完売状態!

なので先のコンビニへと車を走らせたら、11人だったはずが10人しかいないことに気が付く、

取り残された本人に電話したが、残されたことは知らずこの電話で気が付いた!

おっとりまったり、愉快な時間だった。

有る程度の人数がいる場合は確認が必要ですね、学習できました♪

③新調したトレッキングウェアに着替え様とした浅〇さんが、

『ウェアウェア、ウェアがないと喚きだした!』

『バスの中にあるよ』と皆の声、

しかし『いくら探してもないよ!』と焦る浅〇さん、

新調したウェアを皆にお披露目したかったご様子、

埒が明かないとバッグを探す家内!

『このバックじゃないの?』とあっさり見付けだしたしっかりもんでした♪

自分に良く似た、うっかり忘れものする浅〇さんでした(ーー;)

④迷った末、八方温泉おびなたの湯へ行った、

泉質は良かったが、

obinata2img_43

外気温30度以上で湯温は43度、日陰なしで熱々!

ちょっと設備が古い!

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回月山の帰りに行った温泉が最高過ぎて、悪評でした!

本当は新しくなった八方温泉八方の湯に行きたかったな♪

dscn82811591_img03

11912109_763132463740113_8422370271996351032_n

なので次回が楽しみ♪

前日の夜8:30分集合して夜9時30分解散、

25時間の楽しい一時でした♪

ただ往復600km、一人運転の大塚社長だけが大変な思いをして、

お疲れ様でした、本当にありがとうございました<m(__)m>

感謝しきれない夜行日帰りトレッキングツアーでした。

来週は何処の山を登りますかね?!

MINOLTA DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

月山登山IN本道寺-083shonai0001-thumb-800xauto-178

来週は天気に恵まれれば良いな、楽しみですヽ(^。^)ノ

7月 27

『猛暑の夏と共にオフトレが本格的になって来た~!』

雲一つ無い空に灼熱の太陽が!

11204400_521768444647345_5899589706547632359_n

今日も暑くなります!

皆様、お身体ご自愛くださいネ♪

ようこそ!! CONPE 104 おやじのブログへ。

梅雨明け後は、一層目覚めが早くなった!

週末のTRIS朝トレは5時前から始動、

11751970_518880478269475_2147633248266806139_n

しかし大和ゲレンデには、早くも人影が!

それは我が仲間の岡〇君52歳、凄い方です<m(__)m>

平日朝トレは、

5、6kmのウォーキング後に桜川市ラスカ総合運動公園鐘の丘の上でストレッチ、

11811407_521838694640320_3551990570220816418_n11204922_521838727973650_5727293777135553441_n

眺めと山影で涼しく、お気に入りの場所!

でも、

スタートが早いため時間が余る、

なので、

ストレッチの合間に階段ダッシュを組み込んで2週間、

この下坂は小走りにジョギングし心拍を平常(50拍)に戻し、

11745803_521838684640321_787017005399567118_n11781875_521838674640322_5367614616252798699_n

68段の階段をダッシュで一気に駆け上がる!

ノルマは10本だが、

ここの所、それが楽チンに感じる♪

TRISと違って膝の痛みもなく、

体が軽い(ウェイトが減った訳ではないが)♪

結構、良い感じ、

オフトレのマネジメントとしては、

サイクリングをどれ位の割合で当て填めていくか?

やり過ぎると、また鎖骨折りますからね(>_<)

猛暑の夏と共にオフトレが本格的になって来た~!!

『凡人は毎日コツコツとの精神で』

怪我しないよう頑張ります(^^)/

古い記事へ «

» 新しい記事へ