12月 03

『アサマ2000最高!仲間最高!!映像あります(‘ω’)ノ』

昨日はかぐらか?鹿沢か?悩みに悩んだ末?!

20151202_071327

三週連続の上信越道を西へ西へと220km走らせて、

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

超快晴のアサマ2000パークへ!!

20151202_08063320151202_080716

今日はOGASAKA TC-SF/165とOGASAKA GS-M/180の初卸し(^^♪

そして今日の仲間は6人

20151202_085456

新潟から270km、埼玉から200km、桜川から220km

良い雪求めて来ちゃいますね♫

20151202_083046

ゲレンデはハードパックの高速バーン!

そして、ピステンの段差有でチョイビビりながらのスタートでした(-_-メ)

何本か滑った後の皆さんのロングターンを画像でお楽しみください

そして皆さんのショートターンをお楽しみください

ちょっと後ろから

自分のイメージ通りに

滑れているか?たまにはいいですよ♫

ランチは、

20151202_105803

ホテルの味っていう感じでとても美味しかったですよ

アサマ2000はリフト稼働率も高いので、

20151202_16030020151202_160314

リフト終了4時までに50本程稼ぎました!

足腰がバキバキでございます(‘ω’)ノ

でも、

この時期として、いい練習が出来ました~!!

このビデオを見て次回に繋げたいと思います(^^♪

来週はハンターへ、スール初出勤ですが雪が心配です・・・・・・・・・<(_ _)>

11月 30

『上達意欲が益々!水戸シニア○月様のブーツ創り?!』

週末、やっと雪が降って一安心という感じでしょうか?

12301588_1034514823267688_1980597001921602963_n12308419_1034514913267679_6961225329338323205_n

八方尾根はパノラマゲレンデがOPEN!

12274333_784312935029362_6140746603966072223_n12279027_784312945029361_2152728551353311825_n

かぐらはメインゲレンデがOPEN!

IMG_2693IMG_6310

天元台スキー場は天然雪100%でOPEN!!

堪らないですね(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スキーを始めて数十年、

ブーツの当たりと痺れに悩まされてた水戸シニア○月様(63歳)、

更なる

上達と当たないブーツをお求めにご来店いただきました。

1)足の測定と診断

20151121_10384120151121_104010

・足長に比べ足幅が広く小指側が当たる

・土踏まずが高く踏みつけラインが甘い

2)ブーツの選択

履きやすく上達できるブーツを希望からREXXAM Powaer REX M97/24cmを選択

3)フラットチェック

20151121_103253

フラットに踏める様に

カント調整機能で左右・アウトとイン共、全て内側に、

20151121_10312320151121_103137

4)1回目のカンティング計測(フラット時)

20151121_103024

R:+3度 L:+3.3度のX脚

5)2度目のカンティング計測(カント調整機能でフルに外に強制+内側にスポイラー)

20151121_103642

R:+1.5度 L:+2度のX脚

・更にゲージが真上に立ち上がらない

・踏みつけラインがない状態

なので、

6)カスタムインソール(コルク調整付き)を作成

20151127_13400320151127_140435

R:3度から0.5~1度の適正に強制するために傾斜を付け研磨

L:3.3度から0.5~1度の適正に強制するために傾斜を付け研磨

7)当たりだし

20151121_10533320151121_105406

木型をセットし熱をかけ油圧からシェル出し

8)スポイラー装着

20151129_11050720151129_110530

9)フラット確認

20151129_104857

・カスタムインソール(コルク調整付き)挿入

・小指側チューンナップ処理後

・スポイラー装着

10)3度目のカンティング計測

20151129_111106

R:+0.8度 L:+1.0度の適正な範囲

11)仕上がり

3度以上ズレていたていましたが、適正な範囲で調整できたことで

①効率よく力が伝わる

②操作性が格段に上がる

③外力が得ることでターンがスムーズ

数十年当たっていた小指が解消されて、快適なスキーライフが可能になりました。

機能性と快適性がマッチした良いブーツが出来上がったと思います。

12)○月様のお言葉

今までのブーツと違って快適!そして真上から踏める、しっかり立てる感じで、

凄くいい感じです(^^♪と、

年齢は63歳ですが、まだまだ上達志向ありありの○月様

チャンスが有ったら準指導員をチャレンジしたいと抱負を語ってくれました。

この新しいブーツでスキーの楽しさと技術の向上を目指してください。

履きごこちが良く、カンティングが合うことで、

パワーが伝わり操作性が良いBOOTSを求めてる皆様、

上達できるBOOTSを探してる皆様をお待ちしています。

ご来店の際はカンティング出来る服装(短パンやジャージ)にソックスをご持参下さい。

また、ブーツ選び&ブーツ創りには時間が掛かりますので、

ご来店の際はお知らせいただければと思います。

ブーツ創り(インソール作成とチューンナップ)が発生する場合は、

2~3回のご来店を頂く場合があります。

遠方の場合で何度もご来店できない場合は、

午前10時頃までにご来店頂き、一日かけてBOOTSを創らせて頂きます。

*但し11月~12月の週末は除かせていただきます。(平日はOKです)

では、ご来店お待ちしています。

SKIやBOOTS、マテリアル等のお問い合わせは

TEL:0296-75-1044

携帯:090-1546-5515

compe104@snow2.net 市村まで

11月 28

『OPEN!そして待ち遠しいゲレンデ?!』

今朝は寒かったですね!車の温度計は1度!!

手・足先は悴むぅ~(*´з`)

20151128_061619

ブーツはゲレンデと一緒でカッチカチ、しっかり暖めないと履けない気温です。

放射冷却と良い天気、そして空気が澄むと、今シーズン初めて大和ゲレンデから富士山が!

20151128_062846

肉眼では雪化粧した山肌に陽が刺してピンク色に!

凄っく綺麗でしたよ♫

2度目の霜も降りて、

20151128_06472120151128_071332

1時間ほど大回りすると汗が、そしてニットキャップにも霜柱?!

朝TRIS、最終週良いトレーニングが出来ています(^^♪

 

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

やっと来ましたね!冬将軍!!

でも、今週末に間に合ったのは?

五竜とおみスキー場と!

12294718_918144361613550_2130141361544383706_n12316312_918146808279972_1428099686052558181_n

丁度今12時にOPENの八方尾根スキー場パノラマゲレンデ!

八方

IMG_1102_R

ウサギ平は5日(土)頃でしょうか?

そして明日OPENは?

cam1dtlcam2dtl

たんばらスノーパーク、薄そうだけど大丈夫かな??

3度目のスキー、2日水曜日は丸沼高原の予定ですが、

maru192maru191

丸沼高原スキー場のコメントは、

12月5日(土)からのオープンに向けて降雪作業を続けていますが、

ゲレンデコンディションが整い次第、平日でも営業を開始させていただく予定です。

その際は、営業開始日の2日前にはお知らせさせていただく予定です。

なので、期待したいですね♫

ダメなら、

20012002

アサマ2000に期待したいですね♫

何処のスキー場もシャカリキ、頑張ってくれています!

ガツンとドカ雪降ってくれないかなぁ~( ;∀;)

薄っすら新雪が載った「ファミリーコース」のスノーマットゲレンデ

2015_11_28-7-thumb2015_11_28-9-thumb

全長約1,100m コース幅25m~50m)が滑走いただけましたが、

11/29(日)より
「かぐらメインゲレンデが滑走可能となります!!

2015_11_28-12-thumb2015_11_28-14-thumb
全長約600m  コース幅20m~30m
水曜日、迷ってきたぁ~!!

11月 26

『定休日はやっぱりスキーでしょ!?』

遅れていた里の紅葉が綺麗になってきました

20151126_10261720151126_102634

西側の山も!

20151126_10295020151126_103006

山では昨夜から白馬エリアは、

863-2863-4

15から30cmの積雪があった模様です(^^♪

156-3156-2

OPENが待ち遠しいですね?!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日の定休日は雨予報でしたが、やっぱりスキーに!

20151125_07095620151125_073009

気温は0度!軽井沢の頂上は雪景色!!

20151125_09054620151125_125839

朝一番はしっかり締まったバーンで気持ちよく大回りを5本ほど、

切り替えのタイミングと方法や舵取りの前後バランスや内脚の居場所等、

20151125_07294820151125_090533

ポイントをしっかり押さえながら岡ちゃんとかっ飛びました!

そして今日の仲間は、

20151125_09294720151125_073117

SIAS(シアス)8人、しっかりトレーニング(^^♪

途中でビデオレクチャー!

20151125_13484420151125_134824

今年入会した華可ちゃんこと華ちゃんも熱心にレクチャー出来ました!!

20151125_13504620151125_135106

お昼過ぎから雨が降り出して、

20151125_150410

途中から一気にガスが!!

20151125_15042220151125_150449

でも、スノーボードの方々はこの天気にもメゲズ頑張ってたなぁ~!

でもでも、

初滑りの方もいるし、シーズンスタートで怪我したら大変なので、

20151125_151153

3時程で終了です。

いやぁ~、久々の仲間達とのスキーはとても有意義で楽しかったなぁ~(^^♪

上達志向があるって良いですね、次回も楽しみです♫

昨夜から丸沼でも降雪があり真っ白!

maru198maru192

冷え込んで降雪機がフル稼働出来れば週末OPENかも?!

来週は丸沼で滑れそうですね(*^-^*)

11月 19

『2015-2016シーズンスタート!?』

久々に冷やりした朝です(^^♪

20151119_06290220151119_062919

西から晴れ渡った空!

20151119_09333120151119_093353

昨日がこんな天気だったらなぁ~<(_ _)>

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は雨予報の中、車を西に走らせ、

20151118_06184620151118_061635

東の空からの思いがけない朝焼けが!凄く綺麗でした(^^♪

向かった先は関東近郊で一番近くOPENしている『軽井沢プリンススキー場!』

20151118_07383220151118_073921

ピステン作業中にお決まりの画像(ちょっとだけ邪魔しちゃいました( ;∀;))

今シーズンのスタートも軽井沢♫

20151118_09422120151118_103148

一緒に来た付き添いは、

20151118_093150

隣のアウトレットでショッピングする家族(^^♪

ここのところの温かさや降雨でどうなることやらと思っていましたが!?

20151118_08585920151118_090135

しっかりとした締まったバーンで、

最初の1時間はギンギン大回りで飛ばし、

20151118_10313520151118_090123

半年ぶりの雪上の喜びを感じて滑っちゃいました

しかし、我輩のは課題がたんまりなので気持ちい良いだけでは済まされず、

ロングターン

谷周りの局面では、

・スキーのターン軌道方向に合わせて目線・上体を付けていく

・外脚の進展による早い捉え

・外力とターン深に合わせたナチュラルな内傾角

・舵取り中の重い外足と踏みつけライン

山周り局面では、

・足裏全体から踵へ荷重移動

・山にある重心を谷方向へ移動→肩のラインを水平に

・より強い足首の緊張(脛角度をブーツ角度に合わせ)

・山周りで得たエッジ角と強さは緩めない

切り替えの局面では

両スキーがしっかり雪面を捉えてる状態から

・緊張している内脚を進展しながら外脚に

・圧を感じてる外脚は、スキーのリバウンドを使いエッジを外して内脚に、

・外見は両脚が同時に切り替える同調運動(しかし、意識と内面は交互操作)

・絶対上に抜けないよう、雪面に張り付いて切り替えるアンダークロス主体の切り替えが目標だ!

ショートターンは

・今まで練習してきたエアーストックで遅れない上体をキープ

・手の甲がいつも見える高い位置に置く

・手首でストックを操作する

・スキーのトップは無限大を意識して動かす

・基本は下肢の捻り、骨盤は動かさない

・重心の前後動をしっかり使う

・目線・肩・胸・骨盤を水平にそしてフォールラインに

20151118_12094320151118_12253620151118_121414

こんな感じを意識して初滑りました(‘ω’)ノ

お昼は、

北関東大会に出てられる群馬の選手Fさんと一緒に、

楽しい話で盛り上がり、

その後も一緒に滑らせていただきました<(_ _)>

また岩鞍で一緒に滑らせて頂くこと、北関東で再会出来ることを願って、別れました。

1時から本格的な雨に見舞われたため、

予定より早い2時前に初滑りを終え

良い2015-2016シーズンのスタートが切れたと思います。

やっぱり雪上は格別ですね♫

ゴルフやトレッキングも良いけれどやっぱりスキーが一番ですね(‘ω’)ノ

どんなシーズンになるのか不安とワクワク感が入り交ざった初滑りでした、

記録的な暖冬な11月!どうなってしまうのか凄く心配ですが、

これだけは自然任せなので、仕方がないですねぇ~<(_ _)>

しかし、

大会の日取りが決まっていますので選手の皆様には、

週末、厳しい雪上環境ですが早くシーズンINして欲しいです。

我輩としては、

楽しい中で目標がクリア出来、怪我をしないシーズンにしたいな<m(__)m>

来週は、

SIASの仲間達とやっぱり軽井沢出没です!

見かけたらお気軽に声をかけてくださいね♫

11月 16

『スキー6本の相棒たち宜しくね(‘ω’)ノ』

今日はいい天気になりましたね!

20151116_06234320151116_062212

空のコントラストが綺麗(^^♪

太陽が上がり始めると?

20151116_06552220151116_065532

朝靄が!幻想的な朝でした!!

あまりにも澄んだ空気で景色が綺麗

20151116_07040220151116_070414

朝露が朝陽に照らされて輝いています(‘ω’)ノ

20151116_07094820151116_071037

草もキラキラ輝いて♬

20151116_07105420151116_071122

全ての様が綺麗に感じて?

20151116_07072420151116_070814

水溜まりまで撮ってしまいました( ;∀;)

でも、暖かいのが気になります??

週末のスキー場OPEN?大丈夫でしょうかぁ~(T_T)/~~~

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

冷え込みが来ないこの頃ですが、

皆さんもマテリアルのお手入れで大変な時期だと思われます。

我輩も今シーズンの共にするスキーの

取り付け&チューンナップ・ワックスが終了しましたのでご紹介したいと思います<(_ _)>

20151115_183155

相棒は6本!

今シーズンモデルはTCーSF/165とTRIUN GS-M/180

この二機種が主体で技術系の大会で活躍してくれるだろうと思うスキーです♫

そして今年の初めての試みの話、

昨年からショートスキーでのフリー滑走種目があり、

そのためにショートスキーの滑走性をUPさせるため、フッ素加工のワクシングを施すと、

コブ種目で滑りすぎて対応しきれず(ただ未熟なだけなんですが)

昨年、大失態を見せてしまったコブ種目の今年は、

KS-RSの柔らかいスキーで対応したいと考えています。

20151116_100935

上がKS-RS 下がTC-SF

どちらもOGASAKA AIR-12R(VIST製)アルミPLATEを切断したオリジナルプレート装着した!

撓みを引き出し、足元のグリップを格段に上げ、操作性抜群なプレートに仕上がった!

整地・コブとも頼れる相棒になりそうだ!?

そして一番左の非対称デザインスキーは?

もう7.8年前のモデルで貴雄さんプロデュース・ハイパーエディション175!

整地・新雪・コブ、なんでも熟せる万能スキーで中々手放せません<(_ _)>

貴雄さんのサイン付きなので余計に!

左から二番目は?

OGASAKA 100周年プレミアモデル172!

プレジデントを乗った雰囲気のスキーで、

ガンガン行くのではなくゆったり滑りたいときに(^^♪

そんなゆとりある気持ちに成れないんですけどね。

一番右は、

県GS大会用のTRIUN GS-23 185!

基礎でも乗れますが、スピード域が我輩の限度を超えるためリズム変化が出来ません。

整地のロングだけだったら最高のスキーです。

こんな感じで6本のスキーを使い分けしていきます、はい。

今シーズンはどんシーズンになるのか今から楽しみ(^^♪

今までの中で一番充実したオフトレ期間を楽しく過ごせたので、

どんな結果出ようとも後悔はないと思います。

明後日の初滑りは軽井沢に、

天気が心配ですが、カッパを着てシーズンINしたいと思います。

スキー6本の相棒たち宜しくね(‘ω’)ノ

11月 12

『〆ゴルフで珍事が起きた!?』

昨日と違いはっきりしない天気!ですが?

20151112_06301220151112_063030

でも、ストレッチに気合が入ります♪

一昨年、株分けしてもらったヒメツルソバが!

20151112_07030220151112_060624

だいぶ横に這って増えてきましたね!

サークル一面に咲くように、また小分けして移植してみました♪

ヒメツルソバのうん蓄

ヒマラヤ原産の植物で日本には明治時代にロックガーデン用に導入された植物です。

しかし、持ち前の強健さと繁殖力から半ば野生化しているものも見かけます。

コンクリートの階段のすき間から広がっているヒメツルソバの姿を見たとき、

この植物の強健さをひしひしと感じました。

そして仕事前に一仕事

20151112_09512420151112_095141

一週間前に植えた玉ねぎの周りには草が!なので鎌で裂くって、

ネギは3度目の土寄せを♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

週の初めから天気が愚図ついていましたが、

今シーズン〆のゴルフだった昨日は、今シーズンのゴルフの中で一番の素晴らしい天気に恵まれて、

20151111_06594520151111_071155

メンバーは埼玉組と、

20151111_07301120151111_104949

益子カントリー倶楽部、紅葉見ごろの中で楽しんできました♪

20151111_07514520151111_084355

20151111_10563220151111_110112

20151111_11364920151111_130607

20151111_13175720151111_141728

こんないい天気でそしてこの景色の中で出来る喜びを感じながら(^^♪

そして皆さんのトップスウィングを!

20151111_09281020151111_092854

20151111_092935

皆、仕上がってるので格好良いですね!

そして掛布くんのお決まりパフォーマンス(^^♪

20151111_11453620151111_114600

ランチ前なので『食べろっ』て言ったら、

白いアブラムシが付いてたので、食べてくれなかった!

そしてお待ちかねランチバイキングは、

20151111_132902

宇都宮餃子に豚しゃぶ、エビ天ぷら、〆はメンチカレーが美味かったぁ~(‘ω’)ノ

残りハーフのスタートは当然食べ過ぎ飲みすぎて<(_ _)>

トリプルそしてダブルボギーからのスタートで最悪!

なんとかボギーペースまで戻すと、

8番ホールの薄暗い中で、

20151111_161844

OKパーで上がり(^^♪

なんとか40台で上がれそうな雰囲気に?!

今シーズン最終さぎそう9番ホール(360ヤード・ピンは奥))で珍事が起きた!!

20151111_16251020151111_162540

夕焼けをバックにトップスウィングを撮ってみました(被写体が上手いと中々良いね♪)

我輩の最後のTショットは230ヤードで超満足!

最後のドライバーが決まれば気持ちはルンルンですよね♪

そして、セカンドはピンまで140ヤードなので8番アイアンでピンを狙ったが、

プチダフッて残り20ヤード!

皆は先にグリーンにONしたため、我輩のショットを待ちの中、

AWでハーフショットしたが強く入り、一瞬『シマッタ!!』と思ったが、

白球はワンバウンドでピンに直撃!

当然、手前に戻ってしまうのかと思いきや?!

ピンに当たった白球は50cm離れた所に落ち、

すると、

白球がヨーヨーの様な動きをし、カップに逆戻り吸い込まれてカップイン!!

信じられない現象!信じられないプレーでなんとバーディーした!!

皆もびっくり!!

『プロでも見られないよ!』

『信じられない!』

『これがYouTubeにアップしたらすごかったよね!』

『帰り事故に気を付けたほうがイイよ!』

等々、

我輩、まだまだ運が有るようです♪

いや、これで使い切ってしまったかも?!

今シーズン最後のゴルフで!最後のホールで!最後のショット!

一生記憶に残るプレーが出来て最高に良かったです<(_ _)>

そう言えば、朝の占いで一番幸運な星座は『かに座』だったんです♪

20151111_052053

時には当たるんですね!

幸運な時は信じることに、これからそう考えることにしようっと(^^♪

家に帰ってから過去のスコアを見たら今シーズンのハイスコア(52-44-47)でした!

今シーズンお付き合い頂きました皆さんありがとうございました<(_ _)>

トレッキングシーズン・ゴルフシーズンが終了しスキーシーズン到来!

これで全てスキーモードにギヤチェンジが出来ました♪

オフトレーニングも過去にない程充実、やれることは全部やったと満足しています♪

結果はどうであれ?!という思いです。

来週の休みからスキー場に行きます♪

皆さんとゲレンデで会えるの楽しみにしていますので(*^-^*)

IMG_0379-thumb

怪我のない良いシーズンになりますように(^^♪

11月 08

『宮城県○井様のBOOTS創り!?』

大和ゲレンデも色付いてきましたね♪

20151108_06190920151108_062517

6時からスタートした朝トレでしたが、7時30分に雨が降り始めて(-_-メ)

今日の朝トレTRISは不完全燃焼でした!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日も宮城県からご来店いただきました○井様のBOOTS創りのご紹介です。

1)ブーツ選択

ここ数年REXXAM 130Rで作らせて頂いておりますので迷わずアイテムは?

M130R3

REXXAM Power REX  M130R/25.0cmに!

2)タング合わせ

20151108_112329

足首の太さに合わせることで密着度が増し、操作性グリップが上がる

3)フラット出し

ノーマルでは小指側に荷重されてしまうため、

フラットでのカント機能調整は

20151108_11321320151108_11331320151108_11322820151108_113239

全てのカント機能をINに

20151108_113344

基本的な事ですが、

・ブーツはフラットに踏めなければなりません。

・特に小指側に圧が感じると面圧ではダイレフトエッジングは期待できない。

・垂直に荷重出来ると、少ない力とウェイトでスキーは撓む。

4)1回目カンティング計測

20151108_113718

R:+0.5度 L:+2.0度

・L脚が回内する分X脚が出ています

5)強制

Lブーツのカント機能をアウトに調整し適正なカントに

20151108_11395120151108_113939

6)2回目カンティング計測

20151108_113914

R:+0.5度 L:+1.0度(適正なカンティング)

しかし、

・Lブーツののアッパーカフを外方向に調整したため、踏みつけラインの重みがなくなる

・形は合っていても中身が合っていない状態

8)前回のオリジナルカスタムインソール(コルク調整付き)を挿入し

20151108_11403120151108_114043

フラットチェック

20151108_115329

R足裏踵外側のプレスが強いくフラットに踏めないため、

20151108_114841

Rのインソールの外側を削り微調整でフラットに踏めた(^^♪

9)3回目カンティング計測

20151108_121207

R:+0.3度 L:+0.5度(適正なベストカンティング)

・2回目の計測時よりゲージが垂直に立ち上がりよりフラットに荷重されている

・左右のバランスが良い

10)アクセサリー装着(ボトムアップ&コバガード)

20151108_12072220151108_120744

S130Rの素材はハイクウォリティー素材(ポリアミド)の特性のため、

ボトムアップ&コバガードをお勧めしています

・ブーツとしてのポリアミドの特性

①温度変化に強い(フレックスが変わりにくい)

②粘りが有り操作性が高い

③キズが付きやすく削れやすく毛羽立ちがし易い

・ボトムアップの取り付け

・ビス穴に接着剤を入れ、ボトムアップをビス止め取り付け

20150620_144502

ボトムアップの効果

①テコの原理:高い位置から操作できることで少ない力で角付が可能

②強い角付が可能

③早い捉えが可能

競技の世界では当たり前のボトムアップですが、

深いターン弧、キレが有るカービングを目指すスキーヤーにお勧めのアクセサリーです。

・特殊マシンでコバカット

(トゥ:20mm ヒール:30mmの高さに)

20150620_14490020150620_144949

・コバ穴をドリルで開ける

・ビス穴に接着剤を入れ、コバガードをビス止め取り付け

20151017_12105320151017_122201

コバガードの効果

①コバのキズを防ぎ、BINDINGとの相互性を保持し誤開放を防ぎ安全性に富む

②コバのネジレが強くなるため、操作性、エッジグリップ力や安定性に富む

11)ブースターストラップ取り付け

①BOOSTERをしっかり締めれことで、ブーツの前傾保持が出来、ポジションが良くなります。

②ストラップが伸び縮みすることで、スムーズな切り替えが可能になります。

20151108_11420120151108_114228

今シーズンのストラップにはエンブレムが付いていないので、

20151108_121352

だいぶ前のモデルを代用し取り付けし完了しました!

12)完成(○井様の感想)

全体的なホールドが凄いが、特に足首のホールドがベスト!

今までの中で一番いい感じです。

と、良い感触を頂きました。

技術選手権とクラウンプライズ取得目指して頑張って(‘ω’)ノ

更なる上達と更なる楽しみを求めて、今シーズンを楽しんでください。

11188439_1623670804542216_3748185811059531880_n

本日は宮城県からご来店いただきありがとうございました。

☆お知らせ☆

COMPE 104では、

遠方の方の場合、一日でBOOTSを仕上げることは可能です。

但し、複数のシェルだしや困難なチューンナップの場合は2日間の時間を頂きます。

ロスなくダイレフトなベストカンティング、

操作性と居住性をコラボさせたジャストフィッテングに拘って、

『上達できる楽しいスキーライフが実現できる』

ブーツ創りを志しています。

ご来店の際にはご予約のTEL/メール、お待ちしています。

11月 07

『ROSSIGNOL BOOTS創り!?』

天気は下り坂?!

20151107_053905

5時半頃、一瞬でしたが朝焼けが綺麗でした!

大和ゲレンデには6時に到着

20151107_060051

5本も滑ると汗だく,生温かな朝でした。

今日の小回りポイントとは、

・とにかく脚を動かす

・エッジングは3時9時(フォールライン)まで

・上体はブロックして

・内足首の緊張と解放

・手首によるストックワーク

等々、気を付けることばかりで<(_ _)>

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

毎日、毎日BOOTS創りで忙しい毎日を過ごさせていただいています♪

今日ご紹介するのは、

66歳にしてノルン水上スキー場でインストラクターでご活躍の指導員の○崎様

1)フラット出し

20151106_115825

ノーマルのカント状態では小指球側の荷重のため内側にアッパーカフを調整!

基本的な事ですが、

・ブーツはフラットに踏めなければなりません。

・特に小指側に圧が感じると面圧ではダイレフトエッジングは期待できない。

・垂直に荷重出来ると、少ない力とウェイトでスキーは撓む。

フラットでのカント機能調整は

20151106_11530720151106_115336

R/L共、MAXで内側に

2)1回目カンティング計測

20151106_135601

R:0度 L:0.2度(適正なカンティング)

でも、右のゲージが垂直に立ち上がっていないためフラット踏めていないことが分かる

なので、足裏のフラット感をもっと得るために、

3)オリジナルカスタムインソール(コルク調整付き)作成

20151106_11512720151106_115140

4)2回目カンティング計測

20151106_120058

R:0.3度 L:0.2度(最適なカンティング)

両方のゲージの感覚が同じで垂直に立ち上がっている

インソール一つで正確なフラットが出せることが実証

5)チューンナップ

①小指当たり

20151106_124913

足型に合う木型でシェル出し

②バックル移動

第四バックルがキツイため移動

20151106_13475320151106_135235

6)コバガード取り付け

20151106_121852_120151106_122002_1

コバの厚み分を専用マシンでカット

20151106_12295520151106_122906

REXXAMコバガード取り付け穴をドリルで

20151106_12384020151106_123820

エポキシ系の接着材を穴に注入し取り付け

完成

20151106_12401320151106_123959

金具が金属の場合は、コバの摩耗によるキズが発生!

安全に滑っていただくためにお勧めのギアですね♪

コバガードの効果

・コバのキズを防ぎ、BINDINGとの相性を保持し誤開放を防ぎ安全性に富む

・コバのネジレが強くなるため、操作性、エッジグリップ力や安定性に富む

REXXAM コバガードは、

どのメーカーのBOOTSにも合わせることができますのでご相談ください。

7)完成

初めてのROSSIGNOL BOOTSを履かれる○崎様、

しかし、カンティングをしっかり合わせたことで、

フラット感、同調感、左右前後バランスが良くなったと思います。

ロスのない操作性高いBOOTSで、

ノルン水上スキー場で尚一層のご活躍を期待したいと思います。

この度は、ありがとうございました<(_ _)>

履きごこちが良く、カンティングが合うことで、

パワーが伝わり操作性が良いBOOTSを求めてる皆様、

上達できるBOOTSを探してる皆様をお待ちしています。

ご来店の際はカンティング出来る服装(短パンやジャージ)にソックスをご持参下さい。

また、ブーツ選び&ブーツ創りには時間が掛かりますので、

ご来店の際はお知らせいただければと思います。

ブーツ創り(インソール作成とチューンナップ)が発生する場合は、

2~3回のご来店を頂く場合があります。

遠方の場合で何度もご来店できない場合は、

午前10時頃までにご来店頂き、一日かけてBOOTSを創らせて頂きます。

*但し11月~12月の週末は除かせていただきます。(平日はOKです)

では、ご来店お待ちしています。

SKIやBOOTS、マテリアル等のお問い合わせは

TEL:0296-75-1044

携帯:090-1546-5515

compe104@snow2.net 市村まで

11月 06

『長野市○林様ブーツ創り!?』

今日も雲一つない良い天気!

20151106_09305520151106_093124

でもこの花が咲くこの時期は!

20151106_092747

鼻水・くしゃみが止まりません<(_ _)>

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日は長野から朝早くからご来店いただきBTOOSを作らせて頂きました♪

1)脚の特徴

20151106_10035520151106_100346

・踵・アキレス腱・脹脛(脛骨)のラインが真っ直ぐで力が伝わりる脚

・足首を屈曲すると右膝が内側に入る回内足

・アキレス腱が太い

・レベルはクラウン

2)ブーツ選択

このデータからREXAM S130R/24.0cmに!

M130R3

3)タング合わせ

20151017_113327

足首の太さに合わせることで密着度が増し、操作性グリップが上がる

4)フラット出し

20151106_101345

基本的な事ですが、

・ブーツはフラットに踏めなければなりません。

・特に小指側に圧が感じると面圧ではダイレフトエッジングは期待できない。

・垂直に荷重出来ると、少ない力とウェイトでスキーは撓む。

フラットでのカント機能調整は

20151106_10205620151106_101955

20151106_10210820151106_102040

全てレギュラー位置

5)1回目カンティング計測

20151106_101756

R:+2.2度 L:+1.0度

・R脚が回内する分X脚が出ています

6)強制

カント機能を調整し適正なカントに

20151106_10221820151106_102203

7)2回目カンティング計測

20151106_101829

R:+1.0度 L:+1.0度(適正なカンティング)

しかし、

・Rのアッパーカフを外方向に調整したため、踏みつけラインの重みがなくなる

・形は合っていても中身が合っていない状態

8)オリジナルカスタムインソール(コルク調整付き)作成

20151106_13404620151106_134100

・Lはほぼフラットに研磨

・Rは内側を2度高く調整し研磨

9)3回目カンティング計測

20151106_140016

R:+1.0度 L:+1.0度(適正なカンティング)

・2回目の計測時よりゲージが垂直に立ち上がりよりフラットに荷重されている

・左右のバランスが良い

10)コバガード取り付け

コバガードの効果

・コバのキズを防ぎ、BINDINGとの相性を保持し誤開放を防ぎ安全性に富む

・コバのネジレが強くなるため、操作性、エッジグリップ力や安定性に富む

11)完成(○林様の感想)

今までにない感じで全体的にホールドされ、真上から踏める最高のBOOTS!

凄くいい感じです。

と、良い感触を頂きました。

多少X脚でしたが、両脚の同調により、

特に右ターン右脚内足の使い方がスムーズに使えると思います。

元々、エキスパートスキーヤーですのでスキー操作は問題ありませんが、

ダイレフトにエッジング出来ることでスキーが撓みと強いエッジングで、

今以上のスピード感と抜けが感じられと思います。

更なる上達と更なる楽しみを求めて、今シーズンを楽しんでください。

本日は朝早くからご来店いただきありがとうございました。

☆お知らせ☆

COMPE 104では、

遠方の方の場合、一日でBOOTSを仕上げることは可能です。

但し、複数のシェルだしや困難なチューンナップの場合は2日間の時間を頂きます。

ロスなくダイレフトなベストカンティング、

操作性と居住性をコラボさせたジャストフィッテングに拘って、

『上達できる楽しいスキーライフが実現できる』

ブーツ創りを志しています。

ご来店の際にはご予約のTEL/メール、お待ちしています。

古い記事へ «

» 新しい記事へ